Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003229572A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003229572A
JP2003229572A JP2002028300A JP2002028300A JP2003229572A JP 2003229572 A JP2003229572 A JP 2003229572A JP 2002028300 A JP2002028300 A JP 2002028300A JP 2002028300 A JP2002028300 A JP 2002028300A JP 2003229572 A JP2003229572 A JP 2003229572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
voltage
semiconductor device
transistor
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703435B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tomomatsu
佳史 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002028300A priority Critical patent/JP3703435B2/ja
Priority to US10/216,361 priority patent/US6680513B2/en
Priority to KR10-2002-0060969A priority patent/KR100503938B1/ko
Priority to DE10247038A priority patent/DE10247038B4/de
Publication of JP2003229572A publication Critical patent/JP2003229572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703435B2 publication Critical patent/JP3703435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過電流を防止する電流センス素子を内蔵した
絶縁ゲート型トランジスタに対して、電流センス素子の
過電圧による破壊を防止する手段を提供する。 【解決手段】 主電流を制御する第1IGBT1と、第
1IGBT1の過電流を防止する第2IGBT2とを備
えた半導体装置においては、第1エミッタ5と第2エミ
ッタ6との間に、第1ダイオード9と第2ダイオード1
0とが、センス抵抗8と並列となるようにして、逆直列
に接続されている。ここで、両ダイオード9、10の逆
方向電圧に対する降伏電圧は、両エミッタ5、6間の耐
圧値より低く、かつセンス電圧の上限値より高い値に設
定され、これにより第1IGBT1の過電流を有効に防
止しつつ、第2IGBT2の過電圧による破壊が確実に
防止されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過電流を防止する
ための電流センス素子を内蔵するとともに、該電流セン
ス素子を過電圧による破壊から保護する手段を有するI
GBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MO
SFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect T
ransistor)等の絶縁ゲート型のトランジスタを備えた
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IGBT、MOSFET等の絶縁ゲート
型(電圧駆動型)のトランジスタは、高速スイッチング
が可能なことから、近年、インバータ、ACサーボ等の
スイッチング素子等として広く用いられている。そし
て、かかる絶縁ゲート型のトランジスタにおいては、一
般に、回路、外部負荷等に過電流が流れるのを防止する
ための電流センス素子が設けられる。
【0003】具体的には、例えば、主電流を制御する主
IGBTないしは主MOSFETを流れる電流を検出す
る電流センス素子を内蔵し、電流センス素子によって主
IGBTないしは主MOSFETの電流の上昇が検出さ
れたときには、主IGBTないしは主MOSFETのゲ
ート電圧を低下させて過電流を防止するようにしたIG
BTないしはMOSFETが提案されている(特開平9
−293856号公報、特開平4−326768号公
報、特開2000−269489号公報、特開平8−4
6193号公報及び特開平6−13618号公報参
照)。
【0004】図7は、電流センス素子を内蔵した従来の
一般的な半導体装置(IGBT)の概略構成を示す回路
図である。図7に示すように、この従来の半導体装置に
おいては、主電流を制御する第1IGBT101と、該
第1IGBT101を流れる電流をモニタする第2IG
BT102(電流センス素子)とが同一の半導体基板
(図示せず)に形成されている。この半導体装置では、
両IGBT101、102に対して、ゲート103(ゲ
ート領域)及びコレクタ104(コレクタ領域)が共通
化されている。
【0005】これに対して、エミッタ(エミッタ領域)
は、両IGBT101、102に対して個別に設けられ
ている。すなわち、第1IGBT101に対しては第1
エミッタ105(第1エミッタ領域)が設けられ、第2
IGBT102に対しては第2エミッタ106(第2エ
ミッタ領域)が設けられている。そして、両エミッタ1
05、106は、共通エミッタ107に接続されてい
る。なお、第2エミッタ106は、第1IGBT101
の電流をモニタするために設けられているだけであるの
で、その寸法ないし面積は、一般に、第1エミッタ10
5のそれに比較して非常に小さいものとされる。
【0006】そして、第2エミッタ106にはセンス抵
抗108が介設され、このセンス抵抗108にかかるセ
ンス電圧Vs(すなわち、センス抵抗108による電圧
降下)に応じて、ゲート103にかかる電圧を制御する
ようになっている。図8に示すように、この従来の半導
体装置においては、センス抵抗108にかかるセンス電
圧Vsは、第1エミッタ105を流れる電流にほぼ比例
する。したがって、このセンス電圧Vsをモニタし、ゲ
ート103へフィードバックすることにより、第1IG
BT101の過電流を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のとおり、第2エ
ミッタ106の寸法ないし面積は非常に小さく、また電
流センス素子として用いられる第2IGBT102の容
量も非常に小さいものとなる。このため、第2IGBT
102ないし第2エミッタ106は、外部回路の影響を
受けやすく、事情によっては第2IGBT102ないし
第2エミッタ106が、過電圧等により破壊されること
があるといった問題がある。このような破壊の具体例と
しては、例えば、第1エミッタ105と第2エミッタ1
06との間にその耐圧値(ブレークダウン電圧)を超え
る電圧が発生するケースなどがあげられる。なお、この
ような問題は、IGBTだけでなく、MOSFETなど
といったその他の電圧駆動型のパワートランジスタでも
生じるのはもちろんである。
【0008】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、過電流を防止するための電流
センス素子を内蔵したIGBT、MOSFET等の絶縁
ゲート型トランジスタに対して、過電流を有効に防止し
つつ、電流センス素子の過電圧等による破壊を有効に防
止することができる手段を提供することを解決すべき課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の第1の態様にかかる半導体装置は、
(i)主電流(すなわち、該半導体装置によって制御さ
れる外部負荷を流れる電流)を制御する絶縁ゲート型の
第1トランジスタ(例えば、IGBT、MOSFET
等)と、第1トランジスタを流れる電流をモニタ(監
視)する絶縁ゲート型の第2トランジスタ(例えば、I
GBT、MOSFET等)とが同一の半導体基板に形成
され、(ii)両トランジスタの両コレクタ領域が共通化
されるとともに両ゲート領域が共通化され、かつ第2ト
ランジスタのエミッタ領域が第1トランジスタのエミッ
タ領域よりも小寸法(ないしは小面積)とされ、(ii
i)第1トランジスタのエミッタ領域と第2トランジス
タのエミッタ領域との間に介設されたセンス抵抗にかか
るセンス電圧(すなわち、センス抵抗による電圧降下)
によりゲート領域にかかる電圧(ひいては、第1トラン
ジスタを流れる電流)を制御するようになっている半導
体装置であって、(iv)第1トランジスタのエミッタ領
域と第2トランジスタのエミッタ領域との間に、両エミ
ッタ領域間の耐圧値(ブレークダウン電圧)より低くセ
ンス電圧の上限値より高い電圧で降伏するダイオード部
(クランプ素子)が、センス抵抗と並列に接続されてい
ることを特徴とするものである。
【0010】本発明の第1の態様にかかる半導体装置に
おいては、ダイオード部が、半導体基板に内蔵(ないし
は一体化)されているのが好ましい。また、ダイオード
部は、半導体基板上の絶縁膜上に形成されたポリシリコ
ンで構成されていてもよい。
【0011】本発明の第2の態様にかかる半導体装置
は、本発明の第1の態様にかかる上記半導体装置におい
て、両エミッタ領域間の耐圧値より低くセンス電圧の上
限値より高い電圧で降伏するダイオード部に代えて、両
エミッタ領域間の耐圧値より低くセンス電圧の上限値よ
り高い電圧で導通するダイオード部が設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明の第2の態様にかかる半導体装置に
おいても、ダイオード部が、半導体基板に内蔵(ないし
は一体化)されているのが好ましい。また、ダイオード
部は、半導体基板上の絶縁膜上に形成されたポリシリコ
ンで構成されていてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施の形態1を説明する。図1は、本発明の実施の形態1
にかかる半導体装置(IGBT)の構成を示す回路図で
ある。図1に示すように、本発明にかかる半導体装置に
おいては、主電流を制御する第1IGBT1と、該第1
IGBT1を流れる電流をモニタする第2IGBT2と
が、同一の半導体基板(図2参照)に形成されている。
なお、ここで、「主電流」は、該半導体装置によって制
御(例えば、オン/オフ制御)される外部負荷ないしは
この外部負荷に接続された回路を流れる電流を意味す
る。
【0014】この半導体装置では、両IGBT1、2に
対して、ゲート3(ゲート領域)及びコレクタ4(コレ
クタ領域)は共通化されている。すなわち、両IGBT
1、2に対して、ゲート3とコレクタ4とが、1つずつ
設けられている。これに対して、エミッタ(エミッタ領
域)は、両IGBT1、2に対して、個別に設けられて
いる。すなわち、第1IGBT1に対して第1エミッタ
5(第1エミッタ領域)が設けられる一方、第2IGB
T2に対して第2エミッタ6(第2エミッタ領域)が設
けられている。なお、第1エミッタ5は、共通エミッタ
7に接続されている。ここで、第2エミッタ6は、第1
IGBT1の電流をモニタないし検出するために設けら
れているだけであるので、その寸法ないし面積は、第1
エミッタ5のそれに比較して、非常に小さいものとなっ
ている。
【0015】また、第1エミッタ5と第2エミッタ6と
を接続する導線には、センス抵抗8が介設されている。
そして、この半導体装置では、センス抵抗8にかかるセ
ンス電圧Vs、すなわちセンス抵抗8による電圧降下に
応じて、ゲート3にかかる電圧を制御し、ひいては両I
GBT1、2を流れる電流を制御するようになってい
る。この半導体装置においては、基本的には、センス抵
抗8にかかるセンス電圧Vsは、第1エミッタ5を流れ
る電流にほぼ比例して増加する(図8参照)。
【0016】したがって、このセンス電圧Vsをモニタ
し、ゲート3にフィードバックすることにより、第1I
GBT1の過電流を防止することができる。例えば、セ
ンス電圧Vsが、予め設定された上限値ないしは閾値ま
で上昇したときには、ゲート3に印加される電圧が0V
に固定され、両IGBT1、2はオフ状態となる。これ
により、両IGBT1、2が介設された回路が遮断さ
れ、該回路(ないしは両IGBT1、2)に過電流が流
れるのが防止される。
【0017】さらに、この半導体装置においては、第1
IGBT1の第1エミッタ5と第2IGBT2の第2エ
ミッタ6との間に、第1ダイオード9と第2ダイオード
10とからなるダイオード部11(クランプ素子)が、
センス抵抗8と並列に接続されている。ここで、ダイオ
ード部11は、両エミッタ5、6間の耐圧値(ブレーク
ダウン電圧)より低く、かつセンス電圧Vsの上限値よ
り高い電圧で降伏するといった耐圧特性を備えている。
【0018】以下、このダイオード部11の具体的な構
成及び機能を説明する。このダイオード部11において
は、第1ダイオード9が第1エミッタ5から第2エミッ
タ6に向かって逆電圧方向となり、第2ダイオード10
が第2エミッタ6から第1エミッタ5に向かって逆電圧
方向となるようにして、両ダイオード9、10が互いに
直列に接続されている。つまり、両ダイオード9、10
は、互いに逆直列に接続されている。そして、両ダイオ
ード9、10の逆方向電圧に対する降伏電圧ないしは耐
圧(以下、「ダイオード降伏電圧」という。)は、両エ
ミッタ5、6間の耐圧値(以下、「エミッタ間耐圧値」
という。)より低くかつセンス電圧Vsの上限値ないし
は閾値(以下、「センス電圧上限値」という。)より高
い値に設定されている。
【0019】かくして、第1エミッタ5と第2エミッタ
6との間にかかる電圧がダイオード降伏電圧以下であれ
ば、ダイオード部11は遮断状態となる。すなわち、第
1エミッタ5の電圧が第2エミッタ6の電圧より高いと
きには、第1ダイオード9が、ダイオード部11を介し
て第1エミッタ5から第2エミッタ6に電流が流れるの
を阻止する。他方、第2エミッタ6の電圧が第1エミッ
タ5の電圧より高いときには、第2ダイオード10が、
ダイオード部11を介して第2エミッタ6から第1エミ
ッタ6に電流が流れるのを阻止する。この場合、第2I
GBT2は、センス電圧Vsをモニタしてゲート3にフ
ィードバックすることにより、第1IGBT1の過電流
を防止する。
【0020】しかし、外部回路の影響等により、第1エ
ミッタ5と第2エミッタ6との間に、ダイオード降伏電
圧を超える過電圧が発生したときには、第1ダイオード
9と第2ダイオード10とのうち、逆方向電圧がかかっ
ている方のダイオードが降伏し、ダイオード部11は導
通状態となる。すなわち、第1エミッタ5の電圧が第2
エミッタ6の電圧より高いときには、逆方向電圧がかか
っている第1ダイオード9が降伏して導通し、また順方
向電圧がかかっている第2ダイオード10も当然導通す
るので、ダイオード部11は導通状態となる。他方、第
2エミッタ6の電圧が第1エミッタ5の電圧より高いと
きには、逆方向電圧がかかっている第2ダイオード10
が降伏して導通し、また順方向電圧がかかっている第1
ダイオード9も当然導通するので、ダイオード部11は
導通状態となる。
【0021】この場合、ダイオード部11が導通するの
で、第1エミッタ5と第2エミッタ6とが実質的に同一
電圧(同一電位)となり、過電圧は解消される。したが
って、第1エミッタ5と第2エミッタ6との間に発生す
る電圧は、ダイオード降伏電圧を超えることがない。そ
して、前記のとおり、ダイオード降伏電圧は、エミッタ
間耐圧値より低いので、第1エミッタ5と第2エミッタ
6との間にかかる電圧は、エミッタ間耐圧値まで上昇す
ることはない。このため、第2IGBT2の過電圧によ
る破壊が確実に防止される。
【0022】また、前記のとおり、ダイオード降伏電圧
は、センス電圧上限値より高いので、ダイオード部11
は、第2IGBT2のセンス電圧Vsをモニタして第1
IGBT1の過電流を防止する本来の機能を何ら妨げな
い。このように、実施の形態1にかかる半導体装置にお
いては、第2IGBT2のセンス電圧Vsをモニタして
第1IGBT1の過電流を有効に防止することができ、
かつ第2IGBT2が過電圧により破壊されるのを確実
に防止することができる。
【0023】実施の形態2.以下、図2及び図3
(a)、(b)を参照しつつ、本発明の実施の形態2に
かかる半導体装置を説明する。しかし、実施の形態2に
かかる半導体装置の基本構成は、実施の形態1にかかる
半導体装置のそれと共通であるので、説明の重複を避け
るため、以下では主として実施の形態1と異なる点を説
明する。なお、図2又は図3(a)、(b)において、
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置と共通の部
材には、図1の場合と同一の参照番号が付されている。
【0024】図2及び図3(a)、(b)に示すよう
に、実施の形態2にかかる半導体装置では、ダイオード
部11は、該半導体装置(半導体基板)に内蔵ないしは
一体形成され、かつ半導体基板上の絶縁膜13上に形成
されたポリシリコンで構成されている。これが実施の形
態2にかかる半導体装置の、実施の形態1にかかる半導
体装置との相違点であり、その他の点については、実施
の形態1にかかる半導体装置の場合と実質的に同一であ
る。
【0025】以下、実施の形態2にかかる半導体装置の
構造を具体的に説明する。この半導体装置の半導体基板
は、実質的に、両IGBT1、2に共通なコレクタ4に
接続されたPコレクタ層14と、Pコレクタ層14の上
に配置されたNベース層15と、それぞれNベース層1
5内に形成されたIGBT側Pベース層16及びダイオ
ード側Pベース層17と、IGBT側Pベース層16内
に形成されたNエミッタ層18とで構成されている。
なお、両IGBT1、2の各エミッタ5、6は、それぞ
れ、対応するNエミッタ層18に接続されている。ま
た、両IGBT1、2に共通なゲート3の各ゲート層1
9は、それぞれ、絶縁膜(図示せず)を介して半導体基
板上に配置されている。
【0026】第1エミッタ5と同電位のダイオード側P
ベース層17の上には、絶縁層13を介して、ダイオー
ド部11が形成されている。このダイオード部11は、
平面視で、中心部に位置するN型ポリシリコン層20
と、該N型ポリシリコン層20の外縁にこれを取り囲む
ように当接しているP型ポリシリコン層21と、該P型
ポリシリコン層21の外縁にこれを取り囲むように当接
しているN型ポリシリコン層22とで構成されている。
そして、平面視で、中心側に位置するN型ポリシリコン
層20には、アルミ電極等を介して第2エミッタ6が接
続されている。他方、外側に位置するN型ポリシリコン
層22には、アルミ電極等を介して第1エミッタ5が接
続されている。したがって、このダイオード部11は、
図3(b)に示すような回路構成となる。
【0027】このように、実施の形態2にかかる半導体
装置は、ダイオード部11が該半導体装置(半導体基
板)に内蔵ないしは一体形成されているので、コンパク
トなものとなり、部品点数が低減される。また、ダイオ
ード部11が、絶縁膜13上に形成されたポリシリコン
20、21、22で構成されているので、その製造プロ
セスが簡素ないしは容易となり、該半導体装置の製造コ
ストが低減される。
【0028】なお、実施の形態2にかかる半導体装置で
は、前記のとおり、ダイオード部11が該半導体装置に
内蔵ないしは一体形成され、かつ半導体基板上の絶縁膜
13上に形成されたポリシリコンで構成されているが、
その回路構成は図1に示す実施の形態1にかかる半導体
装置と実質的に同一である。したがって、実施の形態2
にかかる半導体装置においても、実施の形態1にかかる
半導体装置の場合と同様に、第2IGBT2のセンス電
圧Vsをモニタして第1IGBT1の過電流を有効に防
止することができ、かつ第2IGBT2が過電圧により
破壊されるのを確実に防止することができる。
【0029】実施の形態3.以下、図4を参照しつつ、
本発明の実施の形態3にかかる半導体装置を説明する。
しかし、実施の形態3にかかる半導体装置の基本構成
は、実施の形態1にかかる半導体装置のそれと共通であ
るので、説明の重複を避けるため、以下では主として実
施の形態1と異なる点を説明する。なお、図4におい
て、図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置と共通
の部材には、図1の場合と同一の参照番号が付されてい
る。
【0030】図4に示すように、実施の形態3にかかる
半導体装置では、ダイオード部11は、エミッタ耐圧値
(ブレークダウン電圧)より低く、かつセンス電圧上限
値より高い所定の電圧で導通するといった導電特性を備
えている。すなわち、実施の形態1(実施の形態2も同
様)にかかる半導体装置は、ダイオード9、10の逆電
圧方向の耐圧特性を利用する点に特徴があるが、実施の
形態3にかかる半導体装置は、順電圧方向の導通特性を
利用する点に特徴がある。これが実施の形態3にかかる
半導体装置の、実施の形態1にかかる半導体装置との相
違点であり、その他の点については、実施の形態1にか
かる半導体装置の場合と実質的に同一である。
【0031】以下、実施の形態3にかかる半導体装置の
ダイオード部11の具体的な構成及び機能を説明する。
このダイオード部11においては、第1ダイオード9が
第2エミッタ6から第1エミッタ5に向かって順電圧方
向となり、第2ダイオード10が第1エミッタ5から第
2エミッタ6に向かって順電圧方向となるようにして、
両ダイオード9、10が互いに並列に接続されている。
つまり、両ダイオード9、10は、互いに逆並列に接続
されている。そして、両ダイオード9、10の順方向電
圧に対する導通電圧(以下、「ダイオード導通電圧」と
いう。)は、エミッタ間耐圧値より低くかつセンス電圧
上限値より高い値に設定されている。なお、両ダイオー
ド9、10は、ダイオード導通電圧より低い順方向電圧
がかかっても電流を流さない。
【0032】かくして、第1エミッタ5と第2エミッタ
6との間にかかる電圧がダイオード導通電圧以下であれ
ば、ダイオード部11は遮断状態となる。すなわち、第
1エミッタ5の電圧が第2エミッタ6の電圧より高いと
きでも、順方向電圧がかかる第2ダイオード10は導通
せず、また逆電圧がかかる第1ダイオード9は降伏しな
いので、ダイオード部11を介して第1エミッタ5から
第2エミッタ6に電流が流れることはない。他方、第2
エミッタ6の電圧が第1エミッタ5の電圧より高いとき
には、順方向電圧がかかる第1ダイオード9は導通せ
ず、また逆電圧がかかる第2ダイオード10は降伏しな
いので、ダイオード部11を介して第2エミッタ6から
第1エミッタ5に電流が流れることはない。この場合、
第2IGBT2は、センス電圧Vsをモニタしてゲート
3にフィードバックすることにより、第1IGBT1の
過電流を防止する。
【0033】しかし、外部回路の影響等により、第1エ
ミッタ5と第2エミッタ6との間に、ダイオード導通伏
電圧を超える過電圧が発生したときには、第1ダイオー
ド9と第2ダイオード10とのうち、順方向電圧がかか
っている方のダイオード9、10が導通し、ダイオード
部11は導通状態となる。すなわち、第1エミッタ5の
電圧が第2エミッタ6の電圧より高いときには、順方向
電圧がかかっている第2ダイオード10が導通し、ダイ
オード部11は導通状態となる。他方、第2エミッタ6
の電圧が第1エミッタ5の電圧より高いときには、順方
向電圧がかかっている第1ダイオード9が導通し、ダイ
オード部11は導通状態となる。
【0034】この場合、ダイオード部11が導通するの
で、第1エミッタ5と第2エミッタ6とが実質的に同一
電圧となり、過電圧は解消される。したがって、第1エ
ミッタ5と第2エミッタ6との間に発生する電圧は、ダ
イオード導通電圧を超えることがない。そして、前記の
とおり、ダイオード導通電圧は、エミッタ間耐圧値より
低いので、第1エミッタ5と第2エミッタ6との間にか
かる電圧はエミッタ間耐圧値まで上昇することはない。
このため、第2IGBT2の過電圧による破壊が防止さ
れる。
【0035】また、前記のとおり、ダイオード導通電圧
は、センス電圧上限値より高いので、ダイオード部11
は、第2IGBT2のセンス電圧Vsをモニタして第1
IGBT1の過電流を防止する本来の機能を何ら妨げな
い。このように、実施の形態3にかかる半導体装置にお
いては、第2IGBT2のセンス電圧Vsをモニタして
第1IGBT1の過電流を有効に防止することができ、
かつ第2IGBT2が過電圧により破壊されるのを確実
に防止することができる。
【0036】なお、一般に、ダイオード導通電圧、すな
わちダイオードの順電圧方向の導通特性は、逆電圧方向
の耐圧特性に比べて、バラツキが小さい。このため、実
施の形態3にかかる半導体装置では、ダイオード部11
の動作をとくに安定化させることができるといった利点
がある。また、実施の形態3にかかる半導体装置では、
ダイオード導通電圧(すなわち、クランプ条件)は、各
ダイオード9、10をそれぞれ同一方向に直列接続され
た複数のダイオードで構成してその数を変えることによ
り、容易に調整ないしは変更することができる。したが
って、ダイオード導通電圧を、きめ細かく設定すること
ができるといった利点がある。
【0037】実施の形態4.以下、図5及び図6
(a)、(b)を参照しつつ、本発明の実施の形態4に
かかる半導体装置を説明する。しかし、実施の形態4に
かかる半導体装置の構造的の基本構成は実施の形態2に
かかる半導体装置のそれと同一であり、回路的な基本構
成は実施の形態3にかかる半導体装置のそれと共通であ
る。そこで、説明の重複を避けるため、以下では主とし
て実施の形態2ないし実施の形態3と異なる点を説明す
る。なお、図5又は図6(a)、(b)において、図2
及び図3(a)、(b)に示す実施の形態2にかかる半
導体装置と共通の部材、あるいは図4に示す実施の形態
3にかかる半導体装置と共通の部材には、図2〜図4の
場合と同一の参照番号が付されている。
【0038】図5及び図6(a)、(b)に示すよう
に、実施の形態4にかかる半導体装置では、ダイオード
部11は、該半導体装置(半導体基板)に内蔵ないしは
一体形成され、かつ半導体基板上の絶縁膜13上に形成
されたポリシリコンで構成されている。これが実施の形
態4にかかる半導体装置の、実施の形態3にかかる半導
体装置との相違点である。
【0039】また、実施の形態4にかかる半導体装置で
は、平面視で、内側に位置するN型ポリシリコン20の
内側に、さらにP型ポリシリコン層23が設けられてい
る。ここで、P型ポリシリコン層23は中心部に位置
し、N型ポリシリコン層20は、P型ポリシリコン層2
3の外縁にこれを取り囲むように当接している。そし
て、中心部に位置するP型ポリシリコン層23と外側に
位置するN型ポリシリコン層22とには、アルミ電極等
を介して第2エミッタ6が接続されている。また、中間
部に位置するN型ポリシリコン層20とP型ポリシリコ
ン層21とには、アルミ電極等を介して第1エミッタ5
が接続されている。したがって、このダイオード部11
は、図6(b)に示すような回路構成となる。これが実
施の形態4にかかる半導体装置の、実施の形態2にかか
る半導体装置との相違点である。
【0040】その他の点は、実施の形態2又は実施の形
態3にかかる半導体装置の場合と実質的に同一である。
このように、実施の形態4にかかる半導体装置は、ダイ
オード部11が該半導体装置(半導体基板)に内蔵ない
しは一体形成されているので、コンパクトなものとな
り、かつ部品点数が低減される。また、ダイオード部1
1が、絶縁膜13上に形成されたポリシリコン20〜2
3で構成されているので、その製造プロセスが簡素ない
しは容易となり、該半導体装置の製造コストが低減され
る。
【0041】実施の形態4にかかる半導体装置では、前
記のとおり、ダイオード部11が該半導体装置に内蔵な
いしは一体形成され、かつ半導体基板上の絶縁膜13上
に形成されたポリシリコンで構成されているが、その回
路構成は図4に示す実施の形態3にかかる半導体装置と
実質的に同一である。したがって、実施の形態4にかか
る半導体装置においても、実施の形態3にかかる半導体
装置の場合と同様に、第2IGBT2のセンス電圧Vs
をモニタして第1IGBT1の過電流を有効に防止する
ことができ、かつ第2IGBT2が過電圧により破壊さ
れるのを確実に防止することができる。
【0042】なお、前記の実施の形態1〜4において
は、いずれも、半導体装置に絶縁ゲート型トランジスタ
の1つであるIGBTが形成されている。しかし、本発
明にかかる半導体装置に形成される絶縁ゲート型トラン
ジスタはIGBTに限定されるわけではない。半導体装
置に、例えばMOSFETなどといったその他の絶縁ゲ
ート型トランジスタが形成されている場合でも、同様の
効果が得られることは、いうまでもない。
【0043】
【発明の効果】本発明の第1の態様にかかる半導体装置
によれば、第1トランジスタのエミッタ領域と第2トラ
ンジスタのエミッタ領域との間に、両エミッタ領域間の
耐圧値より低くセンス電圧の上限値より高い電圧で降伏
するダイオード部が、センス抵抗と並列に接続されてい
る。このため、第2トランジスタのセンス電圧をモニタ
して第1トランジスタの過電流を有効に防止することが
でき、かつ第2トランジスタが過電圧により破壊される
のを確実に防止することができる。
【0044】本発明の第1の態様にかかる半導体装置に
おいて、ダイオード部が、半導体基板に内蔵されている
場合は、該半導体装置がコンパクトなものとなるので、
各種機器への搭載が容易となる。また、部品点数が低減
されるので、該半導体装置のプロセスが簡素化され、製
造コストが低減される。
【0045】本発明の第1の態様にかかる半導体装置に
おいて、ダイオード部が、半導体基板上の絶縁膜上に形
成されたポリシリコンで構成されている場合は、その製
造プロセスが簡素ないしは容易となり、該半導体装置の
製造コストが低減される。
【0046】本発明の第2の態様にかかる半導体装置に
よれば、第1トランジスタのエミッタ領域と第2トラン
ジスタのエミッタ領域との間に、両エミッタ領域間の耐
圧値より低くセンス電圧の上限値より高い電圧で導通す
るダイオード部が、センス抵抗と並列に接続されてい
る。このため、第2トランジスタのセンス電圧をモニタ
して第1トランジスタの過電流を有効に防止することが
でき、かつ第2トランジスタが過電圧により破壊される
のを確実に防止することができる。
【0047】本発明の第2の態様にかかる半導体装置に
おいて、ダイオード部が、半導体基板に内蔵されている
場合は、該半導体装置がコンパクトなものとなるので、
各種機器への搭載が容易となる。また、部品点数が低減
されるので、該半導体装置の製造プロセスが簡素化さ
れ、製造コストが低減される。
【0048】本発明の第2の態様にかかる半導体装置に
おいて、ダイオード部が、半導体基板上の絶縁膜上に形
成されたポリシリコンで構成されている場合は、その製
造プロセスが簡素ないしは容易となり、該半導体装置の
製造コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置
(IGBT)の構成を示す回路図である。
【図2】 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置
(IGBT)の立面断面図である。
【図3】 (a)は図2に示す半導体装置のダイオード
部の上面図であり、(b)は(a)に示すダイオード部
と等価な回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置
(IGBT)の構成を示す回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置
(IGBT)の立面断面図である。
【図6】 (a)は図5に示す半導体装置のダイオード
部の上面図であり、(b)は(a)に示すダイオード部
と等価な回路図である。
【図7】 従来の半導体装置(IGBT)の構成を示す
回路図である。
【図8】 図7に示す半導体装置における、センス電圧
と第1エミッタの電流との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1IGBT、 2 第2IGBT、 3 ゲー
ト、 4 コレクタ、5 第1エミッタ、 6 第2エ
ミッタ、 7 共通エミッタ、 8 センス抵抗、 9
第1ダイオード、 10 第2ダイオード、 11
ダイオード部(クランプ素子)、 13 絶縁層、 1
4 Pコレクタ層、 15 Nベース層、 16 IG
BT側Pベース層、 17 ダイオード側Pベース層、
18Nエミッタ層、 19 ゲート層、 20 N
型ポリシリコン層、 21 P型ポリシリコン層、 2
2 N型ポリシリコン層、 23 P型ポリシリコン
層、 101 第1IGBT、 102 第2IGB
T、 103 ゲート、 104 コレクタ、 105
第1エミッタ、 106 第2エミッタ、 107共
通エミッタ、 108 センス抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電流を制御する絶縁ゲート型の第1ト
    ランジスタと、該第1トランジスタを流れる電流をモニ
    タする絶縁ゲート型の第2トランジスタとが同一の半導
    体基板に形成され、 上記両トランジスタの両コレクタ領域が共通化されると
    ともに両ゲート領域が共通化され、かつ第2トランジス
    タのエミッタ領域が第1トランジスタのエミッタ領域よ
    りも小寸法とされ、 第1トランジスタのエミッタ領域と第2トランジスタの
    エミッタ領域との間に介設されたセンス抵抗にかかるセ
    ンス電圧により上記ゲート領域にかかる電圧を制御する
    ようになっている半導体装置であって、 第1トランジスタのエミッタ領域と第2トランジスタの
    エミッタ領域との間に、上記両エミッタ領域間の耐圧値
    より低く上記センス電圧の上限値より高い電圧で降伏す
    るダイオード部が、上記センス抵抗と並列に接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記ダイオード部が、上記半導体基板に
    内蔵されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 上記ダイオード部が、上記半導体基板上
    の絶縁膜上に形成されたポリシリコンで構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 主電流を制御する絶縁ゲート型の第1ト
    ランジスタと、該第1トランジスタを流れる電流をモニ
    タする絶縁ゲート型の第2トランジスタとが同一の半導
    体基板に形成され、 上記両トランジスタの両コレクタ領域が共通化されると
    ともに両ゲート領域が共通化され、かつ第2トランジス
    タのエミッタ領域が第1トランジスタのエミッタ領域よ
    りも小寸法とされ、 第1トランジスタのエミッタ領域と第2トランジスタの
    エミッタ領域との間にに介設されたセンス抵抗にかかる
    センス電圧により上記ゲート領域にかかる電圧を制御す
    るようになっている半導体装置であって、 第1トランジスタのエミッタ領域と第2トランジスタの
    エミッタ領域との間に、上記両エミッタ領域間の耐圧値
    より低く上記センス電圧の上限値より高い電圧で導通す
    るダイオード部が、上記センス抵抗と並列に接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記ダイオード部が、上記半導体基板に
    内蔵されていることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 上記ダイオード部が、上記半導体基板上
    の絶縁膜上に形成されたポリシリコンで構成されている
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
JP2002028300A 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP3703435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028300A JP3703435B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置
US10/216,361 US6680513B2 (en) 2002-02-05 2002-08-12 Semiconductor device
KR10-2002-0060969A KR100503938B1 (ko) 2002-02-05 2002-10-07 반도체장치
DE10247038A DE10247038B4 (de) 2002-02-05 2002-10-09 Halbleitervorrichtung zur Verhinderung eines Überstroms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028300A JP3703435B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229572A true JP2003229572A (ja) 2003-08-15
JP3703435B2 JP3703435B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=27621370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028300A Expired - Fee Related JP3703435B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6680513B2 (ja)
JP (1) JP3703435B2 (ja)
KR (1) KR100503938B1 (ja)
DE (1) DE10247038B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209943A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP2007158134A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 電流検出機能を有する半導体装置
JP2008042950A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2009096412A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
JP2011103483A (ja) * 2011-01-24 2011-05-26 Toyota Motor Corp 電流検出機能を有する半導体装置
JP2015119521A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びスイッチング回路
US9213055B2 (en) 2013-07-30 2015-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Semiconductor device
DE102016103574A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung
JP2021136241A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP2008235856A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2011049393A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015204301A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6202208B2 (ja) * 2014-06-30 2017-09-27 富士電機株式会社 パワー半導体素子の電流検出装置
JP6392133B2 (ja) 2015-01-28 2018-09-19 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323863A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH05275704A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Masaya Maruo 半導体装置
JPH08316472A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Ltd 電流供給回路
JPH0918310A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Ltd 絶縁ゲート半導体素子の過電流保護回路
JPH0982961A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
DE19811297B4 (de) * 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209943A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP4631282B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-16 株式会社デンソー スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP4706462B2 (ja) * 2005-12-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 電流検出機能を有する半導体装置
JP2007158134A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 電流検出機能を有する半導体装置
JP2008042950A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2009096412A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
JP2013055361A (ja) * 2008-01-29 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US9466711B2 (en) 2008-01-29 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10916541B2 (en) 2008-01-29 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11749675B2 (en) 2008-01-29 2023-09-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011103483A (ja) * 2011-01-24 2011-05-26 Toyota Motor Corp 電流検出機能を有する半導体装置
US9213055B2 (en) 2013-07-30 2015-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015119521A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びスイッチング回路
DE102016103574A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung
JP2021136241A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10247038B4 (de) 2005-08-18
JP3703435B2 (ja) 2005-10-05
US20030146493A1 (en) 2003-08-07
KR100503938B1 (ko) 2005-07-26
US6680513B2 (en) 2004-01-20
KR20030066295A (ko) 2003-08-09
DE10247038A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
JP5157247B2 (ja) 電力半導体装置
JP2003229572A (ja) 半導体装置
JP2007215389A (ja) パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路
JPH10326897A (ja) 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
JP2009099690A (ja) 半導体装置
JPH04291767A (ja) 伝導度変調型mosfet
JP2008235856A (ja) 半導体装置
US5559355A (en) Vertical MOS semiconductor device
US9613944B2 (en) Semiconductor device and switching circuit
JP5747581B2 (ja) 半導体装置
JPH08148675A (ja) 半導体装置
JP3226075B2 (ja) たて型mos半導体装置
JP3666475B2 (ja) アクティブクランプ回路
JP4858253B2 (ja) トランジスタの駆動回路
JP3671751B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
JP2004031980A (ja) 複合型mosfet
JP2007287919A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
JP3284809B2 (ja) 大容量半導体装置
JP2010199149A (ja) 半導体装置
US20070284672A1 (en) Current limiting mosfet structure for solid state relays
JP3698323B2 (ja) パワースイッチ回路
JPH09130217A (ja) 半導体装置
US20020125483A1 (en) Insulated base semiconductor component
JPH11330453A (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees