Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003107438A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JP2003107438A
JP2003107438A JP2001275570A JP2001275570A JP2003107438A JP 2003107438 A JP2003107438 A JP 2003107438A JP 2001275570 A JP2001275570 A JP 2001275570A JP 2001275570 A JP2001275570 A JP 2001275570A JP 2003107438 A JP2003107438 A JP 2003107438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
polymer
voltage
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275570A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Maruyama
朋子 丸山
Yoshinori Uno
喜徳 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001275570A priority Critical patent/JP2003107438A/ja
Priority to US09/950,758 priority patent/US6791658B2/en
Publication of JP2003107438A publication Critical patent/JP2003107438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子分散型液晶の光散乱効率を向上させ
る。 【解決手段】 高分子分散型液晶2を挟み込むように配
置された電極3a,3bと、基板1bに沿って配置され
た電極4a,4bによって、高分子分散型液晶2に直交
する2方向の電界を選択的に与え、対応して液晶がいず
れかの方向に均一配向する。従来のPDLCではランダム配
向での散乱を利用するのに対し、均一配向状態を用いる
ので、散乱効率が向上する。高分子分散型液晶2がメモ
リ性を有するときにも適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子分散型液晶
を用いた液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶パネル(液晶素子)では、光
の偏光方向を揃えるための偏光板を必要とするため、入
射光の半分以上は偏光板を通過する際に吸収されてしま
い、画像輝度が低下するという問題がある。
【0003】これに対し、液晶と高分子材料とからなる
高分子分散型液晶(PolymerDispersed
Liquid Crystal)を用いた光散乱型液
晶パネルは、偏光板を不要とするため、画像輝度の低下
が少ないという特徴を有しており、その開発が盛んに行
われている。
【0004】ところで、高分子分散型液晶は、液晶と高
分子材料との分散状態によって、2つのタイプに大別さ
れる。1つは、液晶の小滴が高分子材料に分散し液晶が
不連続であるタイプ(PDLC、Polymer Di
spersed Liquid Crystal)、1
つは、液晶中に高分子材料がネットワークを形成し、液
晶が連続しているタイプ(PNLC Polymer
Network Liquid Crystal)であ
る。
【0005】PDLCは液晶が配向している方向で、屈
折率が異なる性質を応用する。電圧を印加していない状
態では、各々、液滴内の液晶は、不規則な方向に配向し
ている。その時の液晶の屈折率と高分子の屈折率は異な
るため、入射光は散乱する。電圧を印加すると、液晶は
一方向に向きを変える。その時の液晶の屈折率に、高分
子の屈折率を予め、合わせておくと、入射光は透過す
る。
【0006】PNLCは電界を印加していない状態で
は、液晶は、網目構造の高分子の壁に沿って、配列する
ので、ランダム配向することになり、光は散乱し、電圧
を印加すると液晶分子の配向状態が均一となり、光は透
過する。従ってPNLCでは、液晶と高分子の屈折率の
差が散乱を決定する点ではPDLCと同じであるが、高
分子の網目構造も特性に大きく影響する。
【0007】一方、PNLCであってメモリ性を有する
液晶を用いたパネルが特開平8−015675号公報に
開示されている。このパネルでは、表示状態(メモリ状
態)の消去は加熱によって行うようになっている。
【0008】また、コレステリック液晶を用いた高分子
分散型液晶ではフォーカルコニック配向とプレーナー配
向の双方にメモリ性のあるものが提案されており特開平
11−149088号公報等に開示されているが、液晶
分子の捩じれた配向状態を使うため、絶対的な透過光量
はネマチック液晶に比べて損失が大きく、高いコントラ
ストが得られない。
【0009】上述のような液晶パネルと異なり、液晶の
複屈折を利用するようにしたものが特開平08−062
586号公報に開示されている。そのパネルには、偏光
板や、異なる方向に電場を形成する2組の電極が配置さ
れていて、電場の方向を適宜切り替えることによって光
の透過/非透過を制御するようになっている。
【0010】一方、屈折率異方性を有する高分子を配向
させて散乱効率を向上させる方法が特開2000−28
4264号公報に、開示されている。該方法では、液晶
性の高分子前駆体を用い、光学的な異方性を有する高分
子配列を形成することで、散乱効率を向上できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光散乱を利用したPDLC及びPNLCは、散乱時の液
晶の配向がランダムで、散乱強度が不充分であるという
課題があった。
【0012】また、上述のように加熱することによって
メモリ状態を消去する方法(特開平8−015675号
公報)では、消去するエリアやタイミングを正確に制御
することまではできず、それに伴って、表示画像の品質
が悪くなるという問題があった。
【0013】さらに、従来は、透明状態及び不透明状態
のいずれの状態でもメモリするタイプのものは無く、消
費電力が高いという問題があった。
【0014】またさらに、特開平08−062586号
公報に開示された液晶パネルの場合、偏光板を用いてい
るために光の利用効率が低いという問題があった。ま
た、バックライトが必要で消費電力の低減は困難であっ
た。
【0015】また、特開2000−284264号公報
に開示された方法では高分子前駆体として単独でネマチ
ック相を示し液晶配向を乱すことなく重合することので
きる特殊な材料と、ラビング等の一軸配向処理を組み合
わせた特殊な配向技術が必要である。
【0016】そこで、本発明では、従来のPDLC及び
PNLCの光変換効率、特に散乱効率を向上することを
目的とする。
【0017】特に、上述した特開2000−28426
4号公報に開示された特殊な材料や手法を用いることな
く、簡便な素子構成で散乱効率を向上させることを目的
とする。
【0018】また、本発明は、画像品質の悪化を防止す
る液晶素子を提供することを目的とするものである。
【0019】さらに、本発明は、消費電力の増加を防止
する液晶素子を提供することを目的とするものである。
【0020】またさらに、本発明は、高コントラストな
液晶素子を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、所定間隔を保って対向配置さ
れた一対の基板と、高分子材料に液晶が分散されて構成
されて前記一対の基板の間に配置された高分子分散型液
晶と、を備えた液晶素子において、前記高分子分散型液
晶に対して一の方向に電場を形成する第1電極と、該高
分子分散型液晶に対して該一の方向とほぼ直交する方向
に電場を形成する第2電極と、を備えたことを特徴とす
る。
【0022】同時に、本発明の液晶素子は、上述の基板
構成を用いることで、液晶を直交する2つの方向に各々
独立に配向させることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図6を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0024】本発明に係る液晶素子は、図1に示すよう
に、所定間隔(間隙)を開けた状態に対向配置された一
対の基板1a,1bと、これら一対の基板1a,1bの
間に配置された高分子分散型液晶2と、該高分子分散型
液晶2に対して一の方向zに電場を形成する一対の第1
電極3a,3bと、前記高分子分散型液晶2に対して他
の方向(前記一の方向zとほぼ直交する方向)xに電場
を形成する一対の第2電極4a,4bと、を備えてい
る。そして、前記第1電極3a,3bの作る電場と第2
電極4a,4bの作る電場に応じて、前記液晶がほぼ直
交する2つの方向に配向されるようになっている(詳細
は後述)。
【0025】ここで、第1電極3a,3bは、図1に示
すように、前記高分子分散型液晶2を挟み込むように配
置して基板1a,1bの法線方向zの電場を形成するよ
うに構成すれば良く、第2電極4a,4bは、基板1a
又は1bに沿った方向xに並べて配置して該方向xの電
場を形成するように構成すると良い。この場合、第2電
極4a,4bは、いずれか一方の基板に近接するように
配置すると良く、図1(b) に示すようにストライプ
状とし、画素を挟み込むように配置すると良い。
【0026】但し、第1電極や第2電極の形状や配置位
置は図1に示すものに限られず、種々のものを挙げるこ
とができる。
【0027】すなわち、図1に示す液晶素子Pでは、
第1電極3a,3bと第2電極4a,4bとはそれぞれ
別々の電極で形成しているが、これに限られるものでは
なく、 図2(a) に示すように、一方の基板1aの側に配
置した電極3aと他方の基板1bの側配置したストライ
プ状の電極4a(又は4b)とによって第1電極を構成
し、該電極4a(又は4b)とその電極に対向するよう
に配置した電極4b(又は4a)とによって第2電極を
構成しても良く(すなわち、電極4a又は4bに第1電
極と第2電極とを兼用させても良く)、 図4(a) に示すように、各基板1a,1bにそれ
ぞれ配置した電極3a,3bによって第1電極を構成
し、一方の基板1bの側に並べて配置した電極4aと電
極3a又は3bとによって第2電極を構成する(すなわ
ち、電極3a又は3bに第1電極と第2電極とを兼用さ
せる)、ようにしても良い。
【0028】ここで、第1電極を兼用させる場合/兼用
させない場合を問わず、第2電極14a,14bは厚く
形成しても良く(図3(a) 参照)、また、z方向に
ずらさないで形成しても(図1乃至図4参照)、z方向
にずらして形成しても(図5(a)参照)良い。なお、
第2電極を、図5に符号24a,24bに示すようにず
らして形成する場合、それらの電極の間に絶縁層を配置
すると、電極24a,24bの電気的ショートを防止で
きる。ここで、図4(a) に示す電極3bは、図5
(a)に示す電極24bをストライプ状ではなく全面に
形成したものとしても概念できる。
【0029】なお、上述した種々の電極3a,3bに
は、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の透
明導電材や、Al、Pt、Au、Ti等の金属及び合金
を用いることができる。これらの電極3a,3bは、蒸
着法やスパッタリング法やフォトリソ法やメッキ法等に
より形成すると良い。
【0030】一方、高分子分散型液晶2は、高分子材料
と、該高分子材料に分散された液晶と、によって構成さ
れており、該液晶がメモリ性を有するように構成されて
いることが好ましい。
【0031】なお、前記高分子材料の屈折率と、前記液
晶の主軸方向のいずれかの屈折率がほぼ等しいようにす
ると良い。例えば、前記液晶が実質的に1軸性の光学異
方性を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の屈折
率(常光屈折率又は異常光屈折率)がほぼ等しくなるよ
うにすると良い。ここで、前記高分子材料の屈折率と前
記液晶の常光屈折率とをほぼ等しくした場合であって、
液晶が正の誘電異方性を有する場合には、 ・ 前記高分子分散型液晶を挟み込むように配置された
前記第1電極に電圧を印加して前記基板の法線方向の電
場を形成した場合に透明状態を現出し、 ・ 前記基板に沿った方向に配置された第2電極に電圧
を印加して該方向の電場を形成した場合に散乱状態を現
出する、 ことができる(詳細は後述)。また、前記高分子材料の
屈折率と前記液晶の異常光屈折率とをほぼ等しくした場
合であって、液晶が正の誘電異方性を有する場合には、 ・ 前記高分子分散型液晶を挟み込むように配置された
前記第1電極に電圧を印加して前記基板の法線方向の電
場を形成した場合に散乱状態を現出し、 ・ 前記基板に沿った方向に配置された第2電極に電圧
を印加して該方向の電場を形成した場合に半透明状態を
現出する、 ことができる(詳細は後述)。なお、本実施の形態にお
ける高分子分散型液晶2は、PNLCタイプ・PDLC
タイプのいずれでも良いが、省電力の点からはPNLC
タイプが好ましい。高分子前駆体に混合する液晶の混合
重量比としては、高分子前駆体に対して液晶を1倍以上
用いることが好ましい。特に好ましくは、2倍〜4倍で
ある。
【0032】以下、液晶(高分子材料に分散配置された
液晶液滴、もしくは高分子ネットワーク中に充填された
液晶)の屈折率と高分子材料の屈折率との関係について
説明する。液晶が一軸性の光学異方性を持つ場合を考え
る。
【0033】高分子材料の屈折率npを液晶の常光屈折率
noにほぼ等しいように選ぶと、光学軸方向の光は散乱を
受けず、光学軸に垂直に進行する光は偏光面が光学軸を
含むもののみ散乱を受ける。通常は入射光は無偏光であ
るから、光学軸方向の光の散乱確率は0、光学軸に垂直
に進行する光の散乱確率は1/2となる。
【0034】これに対して、高分子材料の屈折率npを液
晶の異常光屈折率neにほぼ等しいように選ぶと、光学軸
方向の光は偏光面方向にかかわらず散乱され、光学軸に
垂直に進行する光は偏光面が光学軸を含むものが散乱を
受け、偏光面が光学軸に垂直のものは散乱されない。し
たがって、光学軸方向の光の散乱確率は1、光学軸に垂
直に進行する光の散乱確率は1/2となる。
【0035】液晶が二軸性の光学異方性をもつ場合は、
3つの主軸方向の屈折率n1,n2,n3がすべて異なる。その
うちのいずれか、例えばn1を、高分子屈折率npと等しく
選ぶと、液晶中の屈折率がn1である光のみが散乱を受け
ないで透過し、他の光はすべて散乱される。上の議論を
この場合に拡張することは容易である。しかし、多くの
液晶では二軸性は非常に小さいので、一軸性と近似する
ことができ、本発明がそのまま適用できる。
【0036】第1電極3a,3bに電圧を印加した場合
に透明状態となり、第2電極4a,4bに電圧を印加し
た場合に不透明状態となるようにするには、np=noで正
の誘電異方性を有するネマチック液晶を用いれば良く、
近似的に一軸性とみなせるならば、それ以外の、カイラ
ルネマティック液晶、スメクティック液晶でもよい。
【0037】これに対して、第1電極3a,3bに電圧
を印加した場合に不透明状態となり、第2電極4a,4
bに電圧を印加した場合に半透明状態となるようにする
には、ne=npで正の誘電異方性を有するネマチック液晶
やカイラルネマチック液晶、スメクティック液晶等を用
いれば良い。
【0038】本発明者らが、以下に述べる電極形状の基
板と、高分子前駆体、液晶などの材料を用い、以下に述
べる製法によって作成した液晶素子は、電界印加によっ
て応答した後、電界を切ってもその状態を維持するいわ
ゆるメモリ性を示した。本発明の電極構造の液晶素子
は、2つの配向状態をそれぞれ電界によって作るので、
このようなメモリ性を有する場合にも適用できる。
【0039】液晶としては、第1電極3a,3b及び第
2電極4a,4bに電圧を選択的に印加した場合に透明
状態及び不透明状態が切り替わると共に電圧オフ後もそ
の状態を維持する性質(すなわち、メモリ性)を有する
ものを用いることが好ましい。
【0040】一方、高分子材料としては、光照射や加
熱、電圧印加、放射線照射等により重合反応を生じる材
料であれば、単官能性モノマー、多官能性モノマーが広
く種類を問わず用いることができる。本発明では、単官
能性モノマーと多官能性モノマーとを適宜選択混合し、
上述のメモリ性の良好なものが、好ましく用いられる。
【0041】単官能性モノマーとしては、下記式
(1)、(2)で示されるヒドロキシル(メタ)アクリ
レートが好ましく用いられる。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】 上記式中、Rは少なくとも1個以上の水酸基を有する炭
素数1〜30の脂肪族炭化水素基を示す。
【0044】中でも、2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく用い
られる。この他にも、フェノキシエチル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート
等もまた好ましく用いられる。
【0045】また、多官能性モノマーとしては、官能基
が2であるアルキルジオールジ(メタ)〔下記式
(3)、(4)〕及びアルキルジオールグリシジルエー
テルジ(メタ)アクリレート〔下記式(5)、(6)〕
が好ましく用いられる。
【0046】
【化3】
【0047】
【化4】
【0048】
【化5】
【0049】
【化6】 上記式中、nは1〜30を示す。
【0050】中でも、アルキルジオールジグリシジルエ
ーテルジ(メタ)アクリレートとして、ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、アル
キルジオールジ(メタ)アクリレートとして1、6−ヘ
キサンジオールジアクリレートが特に好ましい。
【0051】上記以外にも、アルキルジオールジ(メ
タ)アクリレートとして、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ブタンジオール
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート等、アル
キルジオールジ(メタ)アクリレートとしてエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらのアル
キル基の炭素数、水酸基の個数及び水酸基の結合位置は
特に限定されない。これら以外にも、ビスフェノールA
エチレンオキサイド(以下、EO)変性ジ(メタ)アク
リレート、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレ
ート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステル
ネオペンチルグリコールジアクリレート〔日本化薬社製
「HX220」、「HX620」〕、トリシクロデカン
ジメタノールジアクリレート〔日本化薬社製「R68
4」〕等を挙げることができる。
【0052】ところで、光照射によって重合反応を起こ
す場合には、光重合開始剤を上記高分子前駆体に添加し
て用いれば良い。そのような光重合開始剤としては、例
えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
(例:チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、
ベンジルジメチルケタール(例:同社製「イルガキュア
651」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパノン−1−オン(例:
同社製「イルガキュア907」)、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(例:チバ
・ガイギー社製「ダロキュア1173」)、1−(4−
イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロパン−1−オン(例:同社製「ダロキュア111
6」)、2、4−ジメチルチオキサントン(例:日本化
薬社製「カヤキュアDETX」)とp−ジメチルアミノ
安息香酸エチル(例:同社製「カヤキュア−EPA」)
との混合物、イソプロピルチオキサントン(例:ワード
ブレキンソップ社製「カンタキュアITX」)とp−ジ
メチルアミノ安息香酸エチルとの混合物、アシルフォス
フィンオキシド(例:BASF社製「ルシリンTP
O」)等を挙げることができる。該光重合開始剤の使用
割合は、高分子前駆体と液晶との混合物の総重量に対し
て0.01〜5重量%の範囲にあることが好ましい。
【0053】一方、基板1a,1bには、ガラス、石英
等の硬質材料の他、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド
(PI)、ポリカーボネート(PC)等の可撓性を有す
る材質を用いることができる。
【0054】また、液晶素子P〜Pは透過型であっ
ても反射型であっても良いが、透過型にする場合には、
基板1a,1bや電極3a,3b等を全て透明な材料で
形成する必要があり、反射型にする場合には、一方の基
板1a(又は1b)や該基板1a(又は1b)の側に形
成する電極を透明な材料で形成し、他方の基板1b(又
は1a)の側には反射機能を付与すれば良い。反射機能
付与の方法としては、 他方の基板1b(又は1a)の側に反射板を設ける
方法や、 いずれかの部品(例えば基板や電極等)に反射板を
兼用させる方法、 を挙げることができる。この場合、反射板よりも手前側
(高分子分散型液晶2の側)に配置される部品(反射板
の配置位置によって異なるものの、電極や基板)は透明
な材料で形成する必要がある。
【0055】また、図6に示すように、第1電極3aを
覆うように(第1電極上に)絶縁層5を形成してもよ
い。電極4a、4b間に電圧を印加する場合に、電極3
aの影響により書き込みが妨げられる場合があり、特に
電極4a、4bに対向する基板に(すなわち、前記第2
電極4a,4bが近接しない方の基板1aに形成された
第1電極3aを覆うように)絶縁層5を配置することが
好ましい。
【0056】図8を用いて絶縁層5の書き込み阻害防止
効果を説明する。図8は、電極4a、4b間に電圧を印
加した際に絶縁層がある場合(図8(a) )とない場合
(図8(b) )の電気力線の様子を模式的に示したもので
ある。絶縁層がない場合(すなわち、上側の第1電極3
aが絶縁膜にて被覆されていない場合)には、(a)に
示すように、高分子分散型液晶2を挟んで配向する電極
3aに電界が一部歪められる。そのため、書き込みが不
充分となり良好な表示が行えないことがある。一方、絶
縁層5がある場合には(b)に示すように、対向電極3
aによって歪められる電界を絶縁層5内部に収めること
ができ、その結果、高分子分散型液晶2には均一な電界
が印加されることになり、書き込み阻害が防止され良好
な表示を行える。
【0057】このとき、絶縁層5(すなわち、第1電極
3a上に配置されている絶縁層5)の誘電率ε1より高
分子分散型液晶2の誘電率ε2が大きければ、図8
(b)のような電界分布が有効に形成される。そのため
には高分子分散型液晶2に用いる液晶材料の誘電率ε2
が、ε1<ε2、のものを用いると良い。
【0058】さらに良好なコントラストを得るために
は、2×ε1<ε2、の液晶材料を用いると特に効果的
である。
【0059】絶縁層としては、アクリル系樹脂、酸化シ
リコン等の低誘電率材料を用いるとよい。また、絶縁層
形成方法としては、スピン塗布法、ディップ法、印刷
法、スパッタ法、蒸着法等の方法で形成することができ
る。また、熱硬化樹脂・光硬化樹脂等も好ましく用いら
れる。
【0060】次に、上述した液晶素子の駆動方法及び散
乱効率について説明する。
【0061】まず、np=noの場合について説明する。
【0062】高分子分散型液晶2は、誘電異方性が正の
液晶を用いた場合、第1電極3a,3bに電圧を印加す
ると液晶成分のダイレクタが電圧印加方向に揃うため、
高分子と屈折率がマッチングし、光が透過する状態とな
り透明化する。その後電圧をオフしても任意時間その状
態を保持するため透明状態が維持される。このとき、液
晶分子は概ねZ方向に配向した状態に保持されている。
また、第2電極4a,4bに電圧を印加すると液晶成分
のダイレクタが電界印加方向に揃うため、高分子と屈折
率のミスマッチを生じ、光が液晶高分子界面で散乱し、
不透明状態となる。このとき、液晶分子は概ねX方向に
配向した状態に保持されている。その後電圧をオフして
も任意時間その状態を保持するため不透明状態が維持さ
れる。
【0063】従来のPDLCでは等方的な液晶ドロップ
レットの中で液晶分子はランダムに配向している。特開
2000-284264号公報に説明されているとお
り、この液晶ドロップレットの平均屈折率は(ne+2n
o)/3となり、PDLCに入射する光をS偏光・P偏光
に分解して各々との屈折率差を求めると、 (S偏光):(ne+2no)/3−np=Δn/3、 (P偏光):(ne+2no)/3−np=Δn/3。 屈折率差は合計2Δn/3となる。
【0064】一方、本発明によれば、上述の第2電極4
a,4bに電圧を印加することで液晶分子のダイレクタ
が電界印加方向にほぼ配向するため、素子に入射する光
に対し同様に屈折率差を求めると、 (S偏光):ne−np=Δn, (P偏光):no−np=0. 合計Δnとなり、従来の散乱効率の1.5倍となる。
【0065】次に、np=neの場合について説明する。
【0066】誘電異方性が正の液晶を用いた場合、第1
電極3a,3bに電圧を印加すると液晶成分のダイレク
タが電圧印加方向に揃うため、高分子と液晶の屈折率が
ミスマッチングになり、光が散乱する状態となり不透明
化する。その後電圧をオフしても任意時間その状態を保
持するため不透明状態が維持される。このとき、液晶分
子は概ねZ方向に配向した状態に保持されている。ま
た、第2電極4a,4bに電圧を印加すると液晶成分の
ダイレクタが電界印加方向に揃うため、ダイレクタを含
む偏光面の光は液晶高分子界面で散乱を受けず、それに
垂直な偏光面を持つ光は散乱される。その結果、第1電
極3a,3bに電圧を印加した場合と比べて、弱い散乱
状態となり、半透明状態となる。このとき、液晶分子は
概ねX方向に配向した状態に保持されている。その後電
圧をオフしても任意時間その状態を保持するため不透明
状態が維持される。
【0067】第1電極3a,3bに電圧を印加した場合
の屈折率差は (S偏光):no−np=-Δn, (P偏光):no−np=-Δn. 合計で、絶対値2Δnである。上述の第2電極4a,4
bに電圧を印加した場合は、液晶分子のダイレクタが電
界印加方向にほぼ配向するため、素子に入射する光に対
し同様に屈折率差を求めると、 (S偏光):ne−np=0, (P偏光):no−np=‐Δn. 合計Δnとなる。したがってコントラストは2:1とな
る。
【0068】従来型のPDLCでne=npの場合は、電界印加
時は上と同じ第1電極3a,3bに電圧を印加した場合
と同じで絶対値2Δnの散乱状態となり、無電界時は液
晶がランダム配向のため (S偏光):(ne+2no)/3−np=−2Δn/3, (P偏光):(ne+2no)/3−np=−2Δn/3 で合計絶対値4Δn/3の散乱状態となる.したがって
コントラストは1.5:1であった。本発明の方がコン
トラストが高くなり、表示品位が上がることが期待され
る。
【0069】ところで、本発明は、液晶を分散させる高
分子材料に特別の配向処理を行うことなく、したがって
等方的な高分子材料を用いることができるものである
が、高分子材料が等方的でなく、特定方向に光学的異方
性を有していても、限られた特性について改善がもたら
されることがある。
【0070】その1例は、高分子がストライプ状の第2
電極4a,4bに平行に配向している場合である。
【0071】このときは、高分子材料が光学的に異方的
で、図1のX軸方向の屈折率npXとY軸方向の屈折率np
Yとは異なっている。したがって、第1電極3aと3b
の間に電圧を印加して液晶がZ方向に配向しているとき
でも、等方的高分子材料でのnp=noの場合に相当する完
全な屈折率マッチングが得られず、すべての光が透過さ
れることはない。
【0072】しかし、第2電極4aと4bの間に電圧を
印加して液晶がX軸方向に配向しているときは、S偏
光、P偏光ともミスマッチとなって散乱されるから、np
XとnpYの値によっては散乱確率が等方的高分子材料での
np=noの場合よりも大きくなる。したがって、透過状態
の透明度はいくらか損なわれるが、散乱強度の強い高分
子分散液晶を得ることできる。
【0073】第2電極を図1乃至図6に図示したような
ストライプ状に形成した場合、ストライプの長手方向、
すなわち図1乃至図6のy方向(すなわち、前記第2電
極が形成する電界とは直交する方向)に一軸配向処理を
好ましく行うことができる。高分子分散型液晶を形成す
る過程で、予め基板に施した一軸配向処理により高分子
構造に屈折率異方性が生じる場合がある。このため、第
2電極に電界印加したのち保持した散乱状態において、
一軸配向処理を行うことにより、保持された液晶の配向
状態とポリマ構造との屈折率のミスマッチが増大し、散
乱効率が向上すると期待される。
【0074】かかる一軸配向処理は、図6に示すような
絶縁層表面に施すことも好ましい。また、一方の基板の
みではなく上下両方の基板に同一方向(y方向)に一軸
配向処理を施してもよい。また、一軸配向処理は、ラビ
ング法、光照射法等で行うことができる。
【0075】また、基板間隙にはスペーサ−(不図示)
を配置しても良い。
【0076】次に、液晶素子の製造方法について説明す
る。
【0077】液晶素子の製造に際しては、所定間隙を開
けた状態に一対の基板1a,1bを配置し、種々の電極
3a,3bを上述のように配置する。
【0078】さらに、必要に応じて絶縁層5を上述のよ
うに配置する。
【0079】絶縁層5を配置しない場合は、電極3a、
3bを配置したのち、必要に応じて基板1aかつ/また
は1b上に一軸配向処理を施す。あるいは絶縁層5を配
置する場合は、必要に応じて該絶縁層5上にラビング等
の一軸配向処理を施す。
【0080】そして、基板間隙には高分子分散型液晶2
を配置する。その配置方法としては、 基板1a,1bを貼り合わせた後に、高分子前駆体と
液晶との混合物を基板間隙に毛細管現象を利用して注入
する方法、 貼り合せる前の一方の基板1a(又は1b)上に高分
子分散型液晶2をスピン塗布し、その後、基板1a,1
bを貼り合せる方法、 一方の基板1a(又は1b)上に該混合物を配置した
のち他方の基板1b(又は1a)をラミネート法により
貼り合わせる方法、 等を挙げることができる。
【0081】ところで、上述した高分子分散型液晶2
は、液晶を分散させた状態の高分子前駆体を重合反応に
よって硬化させて形成するが、重合反応を生じさせる方
法としては、紫外線等の光照射や、加熱や、電圧印加
や、放射線照射等を挙げることができる。
【0082】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0083】従来のPDLCでは、散乱状態の現出は、
上述したように、液晶への電圧印加を休止することに伴
い液晶が不規則な方向に配向されることを利用して行わ
れていたが、本実施の形態では、散乱状態を現出させる
際にも第1電極3a,3b又は第2電極4a,4bに電
圧を印加している。これにより、液晶は一定方向に規則
的に配向されることとなり、不規則な方向に配向されて
いた従来の場合よりも散乱強度が向上される。
【0084】また、前記液晶が実質的に1軸性の光学異
方性を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の屈折
率(常光屈折率又は異常光屈折率)がほぼ等しくなるよ
うに設定されているため、液晶の配向方向を変えること
によって透過状態及び散乱状態を現出することができ
る。このため偏光板は不要となり、部品点数の減少に伴
うコスト低減や軽量化を図ることができると共に、光の
透過率を高めて輝度の高い画像を表示することができ
る。
【0085】さらに、前記液晶が実質的に1軸性の光学
異方性を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の常
光屈折率とがほぼ等しくなるようにした場合には、透過
状態を現出する際、いずれの偏光面の光も液晶を透過す
ることとなる。したがって、コントラストが高く高輝度
で品質の良い画像を表示することができる。
【0086】またさらに、メモリ性を有している液晶を
用いた場合には、透明状態及び不透明状態のいずれの状
態でもメモリするため、常に電圧印加をしておく必要は
なく、その分、消費電力を低減できる。ところで、特開
平8−015675号公報に開示されている従来装置の
場合、表示状態(メモリ状態)の消去は加熱によって行
われていたが、消去するエリアやタイミングを正確に制
御することができなかった。これに対して、本実施の形
態によれば、第1電極3a,3bや第2電極4a,4b
への電圧印加によって透明状態/散乱状態を切り換える
ようになっているため、消去するエリアやタイミングを
正確に制御することができ、高速書き換えが可能となっ
て、表示する画像の品質も良好となる。
【0087】また、第1電極及び第2電極を一部兼用さ
せた場合には、電極数が低減されて、その分、製造が簡
単となる。
【0088】さらに、絶縁層を設けた場合には表示品位
の優れた書き換えが行える。
【0089】またさらに、一軸配向処理を施した場合に
は表示品位の優れた書き換えが行える。
【0090】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0091】(実施例1)単官能モノマーとして2−ヒ
ドロキシメチルメタクリレート(HEMA)、二官能性
モノマーとして日本化薬「KAYARAD R−16
7」(1、6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
ジアクリレート、以下、R−167と記す。)、1、6
−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を5:
4:1の重量比で混合した。
【0092】次に、ネマチック液晶として正の誘電異方
性を有するメルク社製「BL009」(混合物)を上記
高分子前駆体に混合して重量比7:3の混合物とした。
混合物は110℃のホットプレート上でよく攪拌混合し
た。さらに該混合物100重量部に光重合開始剤として
チバガイギー社製「イルガキュア184」を1重量部加
えた。繰り返し110℃で攪拌混合した。
【0093】図1に示すように、2枚の1mm厚のガラ
ス基板1a,1bにフォトリソ法を用いて1000Å厚
のITO電極3a,3bを形成し、さらに片方の基板1
bのITO電極3b上に、電極取り出し部以外をSiO
をスパッタ法で1000Å積層被膜してその上にフォ
トリソ法でさらにITOで符号4a,4bに示す櫛歯型
の電極を形成した。なお、該電極4a,4bの形成に際
しては、レジスト(東京応化社製「OEBR100
0」)をスピン塗布法で0.5μmの厚さに塗布し、キ
ヤノン社製「PLA520」で露光した。櫛歯電極の幅
L3は3μm、櫛歯電極の間隔L2は10μmとした。
【0094】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a,1bを貼りあわせた。基板間隙(基板間隔)L
1は7μmであった。
【0095】その後、張り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、上記液晶と高分子前駆体と重合開始剤
の混合物を封入し、紫外線を10mW/cmの強度で
10分間照射した。引き続き30分間紫外線を照射せず
に静置し、その後室温まで除去した。当該工程により、
高分子前駆体が重合し、高分子分散型液晶2が形成され
た。この段階で素子は光散乱のため白濁している。
【0096】形成された高分子分散型液晶の、高分子材
料部分、液晶部分それぞれの屈折率は、個別に測定する
ことが困難であるが、上記混合比から、形成される高分
子材料部分の屈折率はおよそ1.5と推察される.一方、
液晶部分の屈折率は、カタログ値ne=1.818,no=
1.527(メルク社)が成り立つと推察できる。した
がって、この場合はno=npがほぼ成り立っている。
【0097】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a,3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ参照)。次に、電極4a,4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ参照)。
【0098】(実施例2)単官能モノマーとして2−ヒ
ドロキシメチルメタクリレート(HEMA)とネマチッ
ク液晶として正の誘電異方性を有するメルク社製「BL
001」(混合物)を混合して重量比1:1の混合物と
した。混合物は110℃のホットプレート上でよく攪拌
混合した。さらに該混合物100重量部に光重合開始剤
としてチバガイギー社製「イルガキュア184」を1重
量部加えた。繰り返し110℃で攪拌混合した。
【0099】実施例1と同様の方法で2枚の基板1a,
1bに電極3a,3b,4a,4bを形成し張り合わせ
たのち、張り合わせた基板に、上記液晶と高分子前駆体
と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を60mW/c
の強度で10分間照射し、その後室温まで除去し
た。当該工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分
散型液晶2が形成された。この段階で素子は光散乱のた
め白濁している。
【0100】推定した高分子材料の屈折率は、np=1.
5、 またカタログ値(メルク社)からne=1.75,no
=1.52である。この場合もnp=noが実質的に成り立っ
ている。
【0101】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a,3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ参照)。次に、電極4a,4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ参照)。
【0102】(実施例3)単官能モノマーとして2−ヒ
ドロキシメチルメタクリレート(HEMA)、二官能性
モノマーとして日本化薬「KAYARAD R−16
7」(1、6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
ジアクリレート、以下、R−167と記す。)、1、6
−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を5:
4:1の重量比で混合した。
【0103】次に、ネマチック液晶であって誘電異方性
が周波数依存性を有する、所謂「二周波駆動液晶」であ
るチッソ社製「DF01XX」(混合物)を上記高分子
前駆体に混合して重量比7:3の混合物とした。混合物
は110℃のホットプレート上でよく攪拌混合した。さ
らに該混合物100重量部に光重合開始剤としてチバガ
イギー社製「イルガキュア184」を1重量部加えた。
繰り返し110℃で攪拌混合した。
【0104】実施例1と同様の方法で2枚の基板1a,
1bに電極3a,3b,4a,4bを形成し張り合わせ
たのち、張り合わせた基板1a,1bに、上記液晶と高
分子前駆体と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を6
0mW/cmの強度で10分間照射し、その後室温ま
で除去した。当該工程により、高分子前駆体が重合し、
高分子分散型液晶2が形成された。この段階で素子は光
散乱のため白濁している。
【0105】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a,3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ参照)。次に、電極4a,4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ参照)。さらに、電極3a,3bの間に交流電圧
(±80V、100kHz)を印加したところ不透明
(散乱)状態となり、その不透明状態は交流電圧を切っ
た後も保持された。また、電極4a,4bの間に交流電
圧(±80V、100kHz)を印加したところ透明状
態となり、その透明状態は交流電圧を切った後も保持さ
れた。これは、かかる二周波駆動液晶が低周波では正の
誘電異方性を有するが、高周波では負の誘電異方性を有
することに由来する。
【0106】(実施例4)単官能モノマーとして2−ヒ
ドロキシメチルメタクリレート(HEMA)、二官能性
モノマーとして日本化薬「KAYARAD R−16
7」(1、6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
ジアクリレート、以下、R−167と記す。)、1、6
−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を5:
4:1の重量比で混合した。
【0107】次に、ネマチック液晶として正の誘電異方
性を有するメルク社製「BL009」(混合物)と該ネ
マチック液晶に対して99:1重量部に割合でメルク社
製のカイラル材「CB15」を予め混ぜたものと、上記
高分子前駆体を混合して重量比7:3の混合物とした。
混合物は110℃のホットプレート上でよく攪拌混合し
た。さらに該混合物100重量部に光重合開始剤として
チバガイギー社製「イルガキュア184」を1重量部加
えた。繰り返し110℃で攪拌混合した。
【0108】図1に示すように、2枚の1mm厚のガラ
ス基板1a,1bにフォトリソ法を用いて1000Å厚
のITO電極3a,3bを形成し、さらに片方の基板1
bのITO電極3b上に、電極取り出し部以外をSiO
をスパッタ法で1000Å積層被膜してその上にフォ
トリソ法でさらにITOで符号4a,4bに示す櫛歯型
の電極を形成した。なお、該電極4a,4bの形成に際
しては、レジスト(東京応化社製「OEBR100
0」)をスピン塗布法で0.5μmの厚さに塗布し、キ
ヤノン社製「PLA520」で露光した。櫛歯電極の幅
L3は2μm、櫛歯電極の間隔L2は10μmとした。
【0109】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a,1bを貼りあわせた。基板間隙L1は7μmで
あった。
【0110】その後、張り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、上記液晶と高分子前駆体と重合開始剤
の混合物を封入し、紫外線を10mW/cmの強度で
10分間照射した。引き続き30分間紫外線を照射せず
に静置し、その後室温まで除去した。当該工程により、
高分子前駆体が重合し、高分子分散型液晶2が形成され
た。この段階で素子は光散乱のため白濁している。
【0111】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a,3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ参照)。次に、電極4a,4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ参照)。
【0112】(実施例5)本実施例においては、図2に
示す液晶パネルPを作製した。
【0113】すなわち、1mm厚のガラス基板1aには
フォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電極3aを
形成し、他方の1mm厚のガラス基板1bにはフォトリ
ソ法を用いて1000Å厚の櫛歯状ITO電極4a,4
bを形成した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電極の
間隔L2は10μmとした。なお、フォトリソ工程は実
施例1と同様の要領で実施した。
【0114】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a,1bを貼りあわせた。基板間隙L1は7μmで
あった。
【0115】その後、張り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、実施例1と同様の液晶と高分子前駆体
と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW/c
の強度で10分間照射した。引き続き30分間紫外
線を照射せずに静置し、その後室温まで除去した。当該
工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型液晶
2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白濁し
ている。
【0116】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3aと4aおよび4bとの間に交流電圧
(±80V、2.5kHz)を印加したところ透明状態
となり(図7の符号Δ参照)、その透明状態は交流電
圧を切った後も保持された(符号Δ参照)。次に、電
極4a,4bの間に交流電圧(±80V、2.5kH
z)を印加したところ不透明(白濁)状態となり(符号
Δ参照)、その不透明状態は交流電圧を切った後も保
持された(符号Δ参照)。
【0117】(実施例6)本実施例においては、図3に
示す液晶パネルPを作製した。
【0118】すなわち、1mm厚のガラス基板1aには
フォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電極3aを
形成し、他方の1mm厚のガラス基板1bには、Ti1
0Å/Au20Åを積層したのちフォトリソ法で3.5
μm厚のレジストパターンを形成し、電界メッキ法でN
iをメッキし、高さ3μmの櫛歯状ITO電極14a,
14bを形成した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電
極の間隔L2は10μmとした。レジストを除去した
後、下地電極のTi10Å/Au20Åを除去するため
に、Au除去のためのKI+I2と、Ti除去のための
フッ酸(水で10倍希釈)とで、順次ウエットエッチン
グした。
【0119】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a,1bを貼りあわせた。基板間隙L1は7μmで
あった。
【0120】その後、張り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、実施例1と同様の液晶と高分子前駆体
と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW/c
の強度で10分間照射した。引き続き30分間紫外
線を照射せずに静置し、その後室温まで除去した。当該
工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型液晶
2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白濁し
ている。
【0121】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3aと14aおよび14bとの間に交流電
圧(±80V、2.5kHz)を印加したところ透明状
態となり(図7の符号Δ参照)、その透明状態は交流
電圧を切った後も保持された(符号Δ参照)。次に、
電極14a,14bの間に交流電圧(±80V、2.5
kHz)を印加したところ不透明(白濁)状態となり
(符号Δ参照)、その不透明状態は交流電圧を切った
後も保持された(符号Δ参照)。
【0122】(実施例7)本実施例においては、図4に
示す液晶パネルPを作製した。
【0123】すなわち、1mm厚のガラス基板1aには
フォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電極3aを
形成し、他方の1mm厚のガラス基板1bにはアルミ電
極3bを形成した。このアルミ電極3bの表面には、絶
縁層として日本合成ゴム社製のアクリル系樹脂「オプト
マーSS6699G」30を0.1μm積層し、その上
にITOをスパッタリング法によって成膜し、フォトリ
ソ法で同図(b) に示すような片櫛歯型の電極4aを
形成した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電極の間隔
L2は10μmとした。
【0124】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a,1bを貼りあわせた。基板間隙L1は7μmで
あった。
【0125】その後、張り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、実施例1と同様の液晶と高分子前駆体
と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW/c
の強度で10分間照射した。引き続き30分間紫外
線を照射せずに静置し、その後室温まで除去した。当該
工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型液晶
2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白濁し
ている。
【0126】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a,3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり、その
透明状態は交流電圧を切った後も保持された。次に、電
極4a,3bの間に交流電圧(±80V、2.5kH
z)を印加したところ不透明(白濁)状態となり、その
不透明状態は交流電圧を切った後も保持された。
【0127】(実施例8)本実施例においては、図5に
示す液晶パネルPを作製した。
【0128】すなわち、200μm厚のPETフィルム
1aにはフォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電
極3aを形成し、他方の200μm厚のPETフィルム
1bには、形成したITO膜をフォトリソ法を用いてパ
ターニングすることにより片櫛電極24bを形成し、絶
縁層として日本合成ゴム社製のアクリル系樹脂「オプト
マーSS6699G」30をスピン塗布法で0.1μm
積層し、さらに、形成したITO膜をフォトリソ法を用
いてパターニングすることにより片櫛電極24aを形成
した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電極の間隔L2
は3.5μmとした。
【0129】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a,1bを貼りあわせた。基板間隙L1は7μmで
あった。
【0130】その後、張り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、実施例1と同様の液晶と高分子前駆体
と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW/c
の強度で10分間照射した。引き続き30分間紫外
線を照射せずに静置し、その後室温まで除去した。当該
工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型液晶
2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白濁し
ている。
【0131】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3aと24aおよび24bとの間に交流電
圧(±80V、2.5kHz)を印加したところ透明状
態となり、その透明状態は交流電圧を切った後も保持さ
れた。次に、電極24a,24bの間に交流電圧(±8
0V、2.5kHz)を印加したところ不透明(白濁)
状態となり、その不透明状態は交流電圧を切った後も保
持された。
【0132】(実施例9)本実施例においては、図6に
示す液晶パネルPを作製した。
【0133】すなわち、1mm厚のガラス基板1a、1
bにフォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電極3
a、3bを形成し、さらに片方の基板1bのITO電極
3b上に、電極取り出し部以外をSiOをスパッタ法
で1000Å積層皮膜してその上にフォトリソ法でさら
にITOで符号4a、4bに示す櫛歯型の電極を形成し
た。なお、該電極4a、4bの形成に際しては、レジス
ト(東京応化社製「OEBR1000」)スピン塗布法
で0.5μmの厚さに塗布し、キヤノン製「PLA52
0」で露光した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電極
の間隔L2は10μmとした。一方のガラス基板1a上
のITO電極3aに、電極取り出し部以外をアクリル系
樹脂(東京応化社製「CFPR−CL」)で被覆し3μ
mの絶縁層5を形成した。この際、該レジストをスピン
塗布し90℃で20分仮焼成して、その後210℃で3
0分程本焼成した。
【0134】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a、1bを貼り合わせた。基板間隔L1は7μmで
あった。
【0135】その後、貼り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、上記実施例1と同様の液晶と高分子前
駆体と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW
/cmの強度で10分間照射した。引き続き30分間
紫外線を照射せずに静置し、その後室温まで徐冷した。
当該工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型
液晶2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白
濁している。
【0136】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a、3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ1参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ2参照)。次に、電極4a、4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ3参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ4参照)。
【0137】このとき、得られた素子の透明状態と不透
明状態のコントラストを各々の状態の透過光強度の比と
して求めたところ、実施例1の素子に比べ不透明状態の
透過光強度が抑えられコントラストが上昇した。
【0138】(実施例10)本実施例においては、図1
に示す液晶パネルPを作製し、さらに基板1bに一軸
配向処理を施した。
【0139】すなわち、1mm厚のガラス基板1a、1
bにフォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電極3
a、3bを形成し、さらに片方の基板1bのITO電極
3b上に、電極取り出し部以外をSiOをスパッタ法
で1000Å積層皮膜してその上にフォトリソ法でさら
にITOで符号4a、4bに示す櫛歯型の電極を形成し
た。なお、該電極4a、4bの形成に際しては、レジス
ト(東京応化社製「OEBR1000」)スピン塗布法
で0.5μmの厚さに塗布し、キヤノン製「PLA52
0」で露光した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電極
の間隔L2は10μmとした。次に、基板1b上、基板
4a、4bの形成された面に図1中のy方向に、ナイロ
ン布でラビングによる一軸配向処理を施した。
【0140】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a、1bを貼り合わせた。基板間隔L1は7μmで
あった。
【0141】その後、貼り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、上記実施例1と同様の液晶と高分子前
駆体と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW
/cmの強度で10分間照射した。引き続き30分間
紫外線を照射せずに静置し、その後室温まで徐冷した。
当該工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型
液晶2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白
濁している。
【0142】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a、3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ1参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ2参照)。次に、電極4a、4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ3参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ4参照)。
【0143】このとき、得られた素子の透明状態と不透
明状態のコントラストを各々の状態の透過光強度の比と
して求めたところ、実施例1の素子に比べ不透明状態の
透過光強度が抑えられコントラストが上昇した。
【0144】(実施例11)本実施例においては、図1
に示す液晶パネルPを作製し、さらに基板1bに配向
膜を配置しその表面に一軸配向処理を施した。
【0145】すなわち、1mm厚のガラス基板1a、1
bにフォトリソ法を用いて1000Å厚のITO電極3
a、3bを形成し、さらに片方の基板1bのITO電極
3b上に、電極取り出し部以外をSiOをスパッタ法
で1000Å積層皮膜してその上にフォトリソ法でさら
にITOで符号4a、4bに示す櫛歯型の電極を形成し
た。なお、該電極4a、4bの形成に際しては、レジス
ト(東京応化社製「OEBR1000」)スピン塗布法
で0.5μmの厚さに塗布し、キヤノン製「PLA52
0」で露光した。櫛歯電極の幅L3は3μm、櫛歯電極
の間隔L2は10μmとした。次に、さらにポリイミド
をスピン塗布法で50Å積層した。その上を、図1中の
y方向に、ナイロン布でラビングによる一軸配向処理を
施した。
【0146】その後、基板上に粒径7μmのシリカビー
ズ(不図示)と接着粒子(不図示)を散布し、一対の基
板1a、1bを貼り合わせた。基板間隔L1は7μmで
あった。
【0147】その後、貼り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、上記実施例1と同様の液晶と高分子前
駆体と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を10mW
/cmの強度で10分間照射した。引き続き30分間
紫外線を照射せずに静置し、その後室温まで徐冷した。
当該工程により、高分子前駆体が重合し、高分子分散型
液晶2が形成された。この段階で素子は光散乱のため白
濁している。
【0148】このようにして作製した液晶パネルP
おいて、電極3a、3bの間に交流電圧(±80V、
2.5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7
の符号Δ1参照)、その透明状態は交流電圧を切った後
も保持された(符号Δ2参照)。次に、電極4a、4b
の間に交流電圧(±80V、2.5kHz)を印加した
ところ不透明(白濁)状態となり(符号Δ3参照)、そ
の不透明状態は交流電圧を切った後も保持された(符号
Δ4参照)。
【0149】このとき、得られた素子の透明状態と不透
明状態のコントラストを各々の状態の透過光強度の比と
して求めたところ、実施例1の素子に比べ不透明状態の
透過光強度が抑えられコントラストが上昇した。
【0150】(実施例12)本実施例においては、図1
に示す液晶パネルPとパネルPを複数作製した。パ
ネルの作成方法は、Pは実施例1、Pは実施例9
と、各々同じとした。
【0151】絶縁層は、誘電率5のものを用意した。
【0152】液晶材料は誘電率の異なる表1の4種類を
用意した。
【0153】
【表1】 高分子材料は、実施例1と同様のモノマー混合物を用い
た。
【0154】その後、貼り合わせた基板を温調機上で1
10℃に保持し、上記4種類のうちいずれかの液晶と高
分子前駆体と重合開始剤の混合物を封入し、紫外線を1
0mW/cmの強度で10分間照射した。引き続き3
0分間紫外線を照射せずに静置し、その後室温まで徐冷
した。当該工程により、高分子前駆体が重合し、高分子
分散型液晶2が形成された。この段階で素子は光散乱の
ため白濁している。
【0155】このようにして作製した液晶パネルP
びPにおいて、電極3a、3bの間に交流電圧(2.
5kHz)を印加したところ透明状態となり(図7の符
号Δ1参照)、その透明状態は交流電圧を切った後も保
持された(符号Δ2参照)。次に、電極4a、4bの間
に交流電圧(2.5kHz)を印加したところ不透明
(白濁)状態となり(符号Δ3参照)、その不透明状態
は交流電圧を切った後も保持された(符号Δ4参照)。
この場合、充分に透明状態及び散乱状態を形成すること
のできる電圧を各々印加した。
【0156】このとき、得られた素子の透明状態と不透
明状態のコントラストを各々の状態の透過光強度の比と
して求めたところ、どの液晶の場合にも、液晶パネルP
より液晶パネルPで不透明状態の透過光強度が抑え
られコントラストが上昇した。次にコントラストの上昇
率を、 「上昇率」 = 「Pパネルのコントラスト」/「P
パネルのコントラスト」 を求めたところ、図9のような挙動を示した。いずれも
コントラストは上昇しているが、特に絶縁層の誘電率の
2倍(誘電率10)以上で効果的であった。
【0157】
【発明の効果】従来のPDLCでは、散乱状態の現出
は、上述したように、液晶への電圧印加を休止すること
に伴い液晶が不規則な方向に配向されることを利用して
行われていたが、本発明では、散乱状態を現出させる際
にも第1電極又は第2電極に電圧を印加している。これ
により、液晶は一定方向に規則的に配向されることとな
り、不規則な方向に配向されていた従来の場合よりも散
乱強度が向上される。
【0158】また、前記液晶が実質的に1軸性の光学異
方性を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の屈折
率(常光屈折率又は異常光屈折率)がほぼ等しくなるよ
うに設定されているため、液晶の配向方向を変えること
によって透過状態及び散乱状態を現出することができ
る。このため偏光板は不要となり、部品点数の減少に伴
うコスト低減や軽量化を図ることができると共に、光の
透過率を高めて輝度の高い画像を表示することができ
る。
【0159】さらに、前記液晶が実質的に1軸性の光学
異方性を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の常
光屈折率とがほぼ等しくなるようにした場合には、透過
状態を現出する際、いずれの偏光面の光も液晶を透過す
ることとなる。したがって、コントラストが高く高輝度
で品質の良い画像を表示することができる。
【0160】またさらに、メモリ性を有している液晶を
用いた場合には、透明状態及び不透明状態のいずれの状
態でもメモリするため、常に電圧印加をしておく必要は
なく、その分、消費電力を低減できる。ところで、特開
平8−015675号公報に開示されている従来装置の
場合、表示状態(メモリ状態)の消去は加熱によって行
われていたが、消去するエリアやタイミングを正確に制
御することができなかった。これに対して、本発明によ
れば、第1電極や第2電極への電圧印加によって透明状
態/散乱状態を切り換えるようになっているため、消去
するエリアやタイミングを正確に制御することができ、
高速書き換えが可能となって、表示する画像の品質も良
好となる。
【0161】また、第1電極及び第2電極を一部兼用さ
せた場合には、電極数が低減されて、その分、製造が簡
単となる。
【0162】さらに、絶縁層を設けた場合には表示品位
の優れた書き換えが行える。
【0163】またさらに、一軸配向処理を施した場合に
は表示品位の優れた書き換えが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶素子の構造の一例を示す図。
【図2】本発明に係る液晶素子の構造の一例を示す図。
【図3】本発明に係る液晶素子の構造の一例を示す図。
【図4】本発明に係る液晶素子の構造の一例を示す図。
【図5】本発明に係る液晶素子の構造の一例を示す図。
【図6】本発明に係る液晶素子の構造の一例を示す図。
【図7】電圧印加と透過光強度との関係を示す図。
【図8】本発明に係る液晶素子の電界分布を示す図。
【図9】液晶の誘電率とコントラスト上昇率の相関を示
す図。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板(基板) 2 高分子分散型液晶 3a,3b 電極(第1電極) 4a,4b 電極(第2電極) 5 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA04 JA04 KA19 NA44 QA16 RA04 SA03 SA17 TA02 TA05 2H090 HA02 HD07 KA11 LA01 2H092 GA14 GA17 NA01 QA15

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔を保って対向配置された一対の
    基板と、高分子材料に液晶が分散されて構成されて前記
    一対の基板の間に配置された高分子分散型液晶と、を備
    えた液晶素子において、 前記高分子分散型液晶に対して一の方向に電場を形成す
    る第1電極と、該高分子分散型液晶に対して該一の方向
    とほぼ直交する方向に電場を形成する第2電極と、を備
    えたことを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記第1電極の作る電場と第2電極の作
    る電場に応じて、前記液晶がほぼ直交する2つの方向に
    配向されることを特徴とする請求項1に記載の液晶素
    子。
  3. 【請求項3】 前記高分子材料の屈折率と、前記液晶の
    主軸方向のいずれかの屈折率がほぼ等しい、ことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶が実質的に1軸性の光学異方性
    を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の常光又は
    異常光屈折率がほぼ等しい、ことを特徴とする請求項3
    に記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶が正の誘電異方性を有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液
    晶素子。
  6. 【請求項6】 前記第1電極は、前記高分子分散型液晶
    を挟み込むように配置されて前記基板の法線方向の電場
    を形成する一対の電極からなる、ことを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶素子。
  7. 【請求項7】 前記第2電極は、前記基板に沿った方向
    に配置されて該方向の電場を形成する一対の電極からな
    る、ことを特徴とする請求項6に記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記液晶が実質的に1軸性の光学異方性
    を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の常光屈折
    率がほぼ等しい、ことを特徴とする請求項4乃至7のい
    ずれか1項に記載の液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記高分子分散型液晶を挟み込むように
    配置された前記第1電極に電圧を印加して前記基板の法
    線方向の電場を形成した場合に透明状態を現出し、前記
    基板に沿った方向に配置された第2電極に電圧を印加し
    て該方向の電場を形成した場合に散乱状態を現出する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 前記高分子材料が光学的に等方的であ
    ることを特徴とする請求項8又は9に記載の液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記液晶が実質的に1軸性の光学異方
    性を有し、前記高分子材料の屈折率と前記液晶の異常光
    屈折率がほぼ等しいことを特徴とする請求項4乃至7の
    いずれか1項に記載の液晶素子。
  12. 【請求項12】 前記高分子分散型液晶を挟み込むよう
    に配置された前記第1電極に電圧を印加して前記基板の
    法線方向の電場を形成した場合に散乱状態を現出し、前
    記基板に沿った方向に配置された第2電極に電圧を印加
    して該方向の電場を形成した場合に半透明状態を現出す
    る、ことを特徴とする請求項11に記載の液晶素子。
  13. 【請求項13】 前記高分子材料が光学的に等方的であ
    ることを特徴とする請求項11又は12に記載の液晶素
    子。
  14. 【請求項14】 前記第2電極は、いずれか一方の基板
    に近接するように配置された、請求項7乃至13のいず
    れか1項に記載の液晶素子。
  15. 【請求項15】 前記第2電極が近接しない方の基板に
    形成された第1電極を覆うように絶縁層が配置された、
    ことを特徴とする請求項14に記載の液晶素子。
  16. 【請求項16】 前記第1電極上に配置されている絶縁
    層の誘電率ε1と前記高分子分散型液晶の誘電率ε2
    は、ε1<ε2、であることを特徴とする請求項15に
    記載の液晶素子。
  17. 【請求項17】 前記第1電極上に配置されている絶縁
    層の誘電率ε1と前記高分子分散型液晶の誘電率ε2
    は、2×ε1<ε2、であることを特徴とする請求項1
    5に記載の液晶素子。
  18. 【請求項18】 前記液晶がメモリ性を有することを特
    徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の液晶
    素子。
  19. 【請求項19】 少なくとも一方の基板に、前記第2電
    極が形成する電界とは直交する方向に一軸配向処理が施
    されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれ
    か1項に記載の液晶素子。
  20. 【請求項20】 前記高分子材料が光学的異方性を有す
    る請求項19に記載の液晶素子。
JP2001275570A 2000-09-12 2001-09-11 液晶素子 Pending JP2003107438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275570A JP2003107438A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 液晶素子
US09/950,758 US6791658B2 (en) 2000-09-12 2001-09-12 Liquid crystal device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-277039 2000-09-12
JP2000277039 2000-09-12
JP2001-224833 2001-07-25
JP2001224833 2001-07-25
JP2001275570A JP2003107438A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107438A true JP2003107438A (ja) 2003-04-09

Family

ID=27344602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275570A Pending JP2003107438A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 液晶素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6791658B2 (ja)
JP (1) JP2003107438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141248A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 光変調パネルおよび光変調装置
WO2014034930A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 シャープ株式会社 表示パネル、表示装置、および表示パネルの製造方法
JP2016502145A (ja) * 2012-12-14 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 重合性組成物(polymerizablecomposition)
JP2020144272A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867888B2 (en) * 1996-07-12 2005-03-15 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
US6950173B1 (en) * 2003-04-08 2005-09-27 Science Applications International Corporation Optimizing performance parameters for switchable polymer dispersed liquid crystal optical elements
TW594301B (en) * 2003-04-09 2004-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method and structure for broadening cholesteric liquid crystals spectrum
TWI308246B (en) * 2003-04-30 2009-04-01 An active matrix liquid crystal display
US20050161898A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-28 Hung-Chang Chao Connective components of aluminum parallel telescopic crossbars of stretchable bicycle
WO2006132361A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示素子および表示装置
WO2007075676A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Kent State University Electronically-controllable polarization independent liquid crystal optical medium and devices using same
JP5545664B2 (ja) 2007-04-17 2014-07-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ビーム成形デバイス
JP2012088486A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 表示パネルおよび表示装置
KR20120089385A (ko) * 2010-11-08 2012-08-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9251750B2 (en) * 2011-11-14 2016-02-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD module and manufacturing method thereof
CN102929045B (zh) * 2012-10-08 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 高分子分散液晶面板及其制备方法、液晶显示装置
CN102914898B (zh) 2012-10-09 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种pdlc膜结构、其制备及使用方法
WO2015012092A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US10061370B2 (en) * 2015-05-15 2018-08-28 Intel Corporation Micro louvers for active privacy screen
CN111381395B (zh) * 2020-01-21 2023-11-28 奥提赞光晶(山东)显示科技有限公司 一种电控连续变焦透镜、制备方法和曝光系统
US12072935B2 (en) * 2021-09-08 2024-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Machine-learning of document portion layout

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691277A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
JPH02203319A (ja) 1989-01-31 1990-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH02207220A (ja) 1989-02-06 1990-08-16 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス
US5124822A (en) * 1990-05-08 1992-06-23 Raychem Corporation Varistor driven liquid crystal display
US5490001A (en) * 1990-11-19 1996-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure
JP2738613B2 (ja) * 1991-10-31 1998-04-08 シャープ株式会社 液晶演算素子及びこれを用いた画像処理システム
JP3100014B2 (ja) * 1991-12-10 2000-10-16 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法
JP2807591B2 (ja) * 1992-03-06 1998-10-08 シャープ株式会社 ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
US5331446A (en) * 1992-06-10 1994-07-19 Ag Technology Co., Ltd. Liquid crystal optical element and a laser projection apparatus using polymer dispersed liquid crystal
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5559615A (en) * 1993-10-07 1996-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal display device
US5673127A (en) * 1993-12-01 1997-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and display device using a display panel
JPH10325961A (ja) * 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3611253B2 (ja) 1994-07-01 2005-01-19 日本化薬株式会社 高分子分散型液晶表示素子
JPH0862586A (ja) 1994-08-19 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP3085633B2 (ja) * 1994-11-08 2000-09-11 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
GB9425334D0 (en) * 1994-12-15 1995-02-15 Philips Electronics Uk Ltd Liquid crystal display device and apparatus including such
TW505801B (en) * 1995-10-12 2002-10-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure prevented from charging with electricity
JPH1031231A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置及びその製造方法
JPH1090649A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方式
JP3513371B2 (ja) 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
US6175399B1 (en) * 1997-02-10 2001-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device having a diffusion layer of phase separated liquid crystal and polymer
CN1124511C (zh) 1997-03-10 2003-10-15 佳能株式会社 液晶显示装置及其制造方法和利用该装置的液晶投影器
DE69839860D1 (de) 1997-03-10 2008-09-25 Fujifilm Corp Optischer Kompensationsfilm für Flüssigkristallanzeigen
JPH1195205A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体フィルムとその製造方法及び液晶表示装置
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP3147156B2 (ja) 1997-11-18 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
WO1999031545A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a cristaux liquides de type dispersion de polymere et son procede de fabrication
EP1016895A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JP2000284264A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sharp Corp 高分子分散型液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291812B2 (en) 2012-03-19 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Light-modulating panel and light modulator
WO2013141248A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 光変調パネルおよび光変調装置
WO2014034930A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 シャープ株式会社 表示パネル、表示装置、および表示パネルの製造方法
US9840668B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
JP2016502144A (ja) * 2012-12-14 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 液晶素子(LiquidCrystalElement)
US9828550B2 (en) 2012-12-14 2017-11-28 Lg Chem, Ltd. Polymerizable composition and method for manufacturing liquid crystal device
JP2016502145A (ja) * 2012-12-14 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 重合性組成物(polymerizablecomposition)
US10370591B2 (en) 2012-12-14 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
JP2020144272A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020179450A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7179654B2 (ja) 2019-03-07 2022-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11556033B2 (en) 2019-03-07 2023-01-17 Japan Display Inc. Display device
US11982910B2 (en) 2019-03-07 2024-05-14 Japan Display Inc. Display device with multi-layer pixel electrode structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6791658B2 (en) 2004-09-14
US20020054251A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003107438A (ja) 液晶素子
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JPH09105940A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US5940156A (en) LCD and method for producing with a larger polymerization rate in non-pixel regions than that in pixel regions
US5674576A (en) Liquid crystalline optical device operable at a low drive voltage
JP3579922B2 (ja) 光学異方フィルム及びそれを用いた液晶表示素子
JPH08152609A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4220748B2 (ja) 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法および液晶表示装置
KR0162271B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
US7499124B2 (en) Polymer dispersed liquid crystal device conditioned with a predetermined anchoring energy, a predetermined polymer concentration by weight percent and a predetermined cell gap to enhance phase separation and to make smaller and more uniform liquid crystal droplets
JP4740784B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP3077356B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2003202554A (ja) 液晶素子
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
JPH08190086A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置
JP2005134504A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
WO1992009003A1 (en) Liquid crystal shuttering device
JP2001209035A (ja) 液晶光シャッター
JP3734087B2 (ja) 液晶組成物
JPH08248398A (ja) 液晶表示素子
JPH05273576A (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JP2003114434A (ja) 液晶素子
JP2006330047A (ja) 液晶光変調器、その製造方法および液晶表示装置
Yuan et al. Waveguide based liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322