Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003146847A - 毛髪処理剤組成物およびその製造方法 - Google Patents

毛髪処理剤組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003146847A
JP2003146847A JP2002253598A JP2002253598A JP2003146847A JP 2003146847 A JP2003146847 A JP 2003146847A JP 2002253598 A JP2002253598 A JP 2002253598A JP 2002253598 A JP2002253598 A JP 2002253598A JP 2003146847 A JP2003146847 A JP 2003146847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair treatment
treatment composition
agent
agents
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703090B2 (ja
Inventor
Shinji Oshima
伸二 大島
Susumu Kato
行 加藤
Shuji Ubukawa
修次 生川
Naoshi Kito
直志 鬼頭
Jun Matsuura
潤 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2002253598A priority Critical patent/JP4703090B2/ja
Publication of JP2003146847A publication Critical patent/JP2003146847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703090B2 publication Critical patent/JP4703090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪処理剤組成物においては、アルカリ剤に
アンモニアを用いることが多く、一般に使用時に強い不
快臭を感じていた。 【解決手段】 毛髪処理剤を構成する(A)アルカリ
剤、(B)基剤、(C)還元剤からなる毛髪処理剤組成
物において、これらの各剤を、臭覚を刺激する所定成
分、例えばアンモニア、アミン類、硫化水素、メルカプ
タンなどの割合が、臭覚上の感知限界以下であるものか
ら選択し、これらの剤を用いて構成した。このため、本
発明の毛髪処理剤組成物は、使用時においても不快な臭
覚を覚えることがなく、快適に使用することができる。
また、製造も簡易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は毛髪処理剤組成物に
関し、詳しくは、毛髪処理剤を構成する複数の剤からな
る毛髪処理剤組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】人のケラチン質材料、例えば毛髪、体毛
または皮膚の処理のために用いる化粧品組成物は、一般
に組成物のpHを5〜13の値にするためのアルカリ剤
を少なくとも1つ含有することが知られている。塩基性
のpHを持つ組成物の場合、そのアルカリ剤の役割は当
該組成物の型により異なる。酸化剤として水性過酸化水
素を用いる組成物の場合には、水性過酸化水素を分解さ
せるため塩基性pHにする必要がある。一般に毛髪を処
理しようとする組成物の場合には、塩基性pHにするこ
とにより毛髪のキューティクルを拡げることを可能に
し、毛髪内部に処理剤が入ることを容易にする。これら
2つの効果は、組成物が脱毛剤、毛髪の染色または漂白
組成物、皮膚用の染色または脱色組成物あるいはパーマ
ネントウェーブまたは直毛化のための毛髪の永久変形用
組成物であるならば、化粧品組成物の多くの適用におい
て個別あるいは同時に起こる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在の技術における毛
髪処理剤組成物、例えば染毛剤、毛髪脱色剤およびパー
マネントウェーブ用剤組成物に一般的に使用されている
アルカリ剤は、水性のアンモニアまたは炭酸アンモニウ
ム、重炭酸アンモニウム等のアンモニウム塩のような刺
激臭を有する。このため、使用に際して、この種の毛髪
処理剤組成物の使用者が、不快な思いをすることがある
という問題があった。例えば、水性のアンモニアは強い
刺激臭で息苦しくなるような臭いをはなつ。パーマネン
トウェーブ、染色または漂白組成物使用者には、特に迷
惑である。更に、炭酸アンモニウム等のアンモニウム塩
においても、アンモニア程ではないが刺激臭がある。ま
た、これらのアンモニウム塩では、比較的高い塩基性p
Hとするには、相当量必要とすることが多く、結局、組
成物としての刺激臭を軽減することはできていない。
【0004】基剤においても、現在一般的に採用されて
いるものは、何らかの基剤臭を発していた。また、皮膚
に対し高い刺激を有する基剤も存在した。従来、こうし
た刺激臭等については、毛髪処理剤組成物にとって避け
られないものと考えられており、芳香を有する成分およ
び着香剤を加えることで、刺激を緩和するといった対応
が採られているに過ぎなかった。本発明は、こうした毛
髪処理剤組成物における刺激臭等の問題を、根本から解
決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明者は鋭意研究を重ねた結果、毛髪処理剤を構成する
複数の剤からなる毛髪処理剤組成物において、これら複
数の剤の各々が、臭覚を刺激する所定成分の割合を、臭
覚上の感知限界以下とすることで、毛髪へのダメージも
少ない無臭タイプの毛髪処理剤組成物が得られることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の毛髪処理剤組成物は、
毛髪処理剤を構成する複数の剤からなる毛髪処理剤組成
物であって、前記複数の剤の各々は、臭覚を刺激する所
定成分の割合が、臭覚上の感知限界以下であることを要
旨としている。このため、本発明の毛髪処理剤組成物
は、使用時においても不快な臭覚を覚えることがなく、
快適に使用することができる。
【0007】また、本発明の毛髪処理剤組成物の製造方
法は、毛髪処理剤を構成する複数の剤からなる毛髪処理
剤組成物を製造する方法であって、前記複数の剤の各々
について、臭覚を刺激する所定成分の割合が、臭覚上の
感知限界以下の剤を選択し、前記複数の剤を調製し、該
調製された剤を所定の容器に収容することを要旨として
いる。
【0008】かかる本発明の毛髪処理剤組成物の製造方
法によれば、単純な工程で、使用者に、臭覚上の不快な
知覚を与えない毛髪処理剤組成物を製造することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の毛髪処理剤組成物
の実施の形態について詳述する。本発明の毛髪処理剤組
成物を実施する場合には、複数の剤の各々は、臭覚を刺
激する所定成分の割合が、臭覚上の感知限界以下である
よう調製される。このとき、複数の剤のいずれにも、芳
香を有する成分および着香剤を配合しないものとするこ
とができる。なお、着香剤としては、組成物に何らかの
芳香を付与することを目的とするもので、天然香料およ
び合成香料等の香料を挙げることができる。また、臭覚
を刺激する所定成分としては、少なくとも、アンモニ
ア、アミン類、硫化水素、メルカプタンが含まれる。こ
れらの成分は、使用者に不快な臭覚を感知させるからで
ある。また、複数の剤としては、(A)アルカリ剤、
(B)高精製度の基剤、(C)還元剤などを考えること
ができる。これらの複数の剤は、使用時に、(A)アル
カリ剤、(B)基剤、(C)還元剤の混合により、臭覚
を刺激する不快臭を発することがないものとすれば、更
に好ましい。
【0010】上記複数の剤のうち、成分(A)のアルカ
リ剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミ
ン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールや2−
アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール等の有
機アミン類、アルギニン等の塩基性アミノ酸、炭酸ナト
リウム、水酸化ナトリウム等無機アルカリ化剤が挙げら
れる。なかでも、モノエタノールアミンが特に好まし
い。
【0011】成分(A)のアルカリ剤は、1種又は2種
以上組み合わせて用いることができ、その配合量は、全
組成中に0.5〜20重量%が好ましく、特に好ましく
は1〜15重量%である。この配合量が少なすぎると毛
髪を膨潤させる効果に劣り、多すぎると還元剤および酸
化剤等の作用の妨げになり、また、毛髪の損傷および皮
膚への刺激が高くなるからである。
【0012】これらの剤のうち(B)基剤としては、油
剤、活性剤、増粘剤、溶剤、アルカリ剤、還元剤、毛髪
保護剤、植物抽出物、安定化剤など、現在一般的に使用
できる全ての基剤が挙げられる。このうち、上記の条件
を満たす剤の具体例については、以下の「実施例」で詳
述するが、逆に精製度が低く、何らかの基剤臭を有する
ものは、除かれる。例えば、オレイルアルコール、オレ
イン酸およびそれらより合成される油剤、活性剤等は、
特有の臭いを有する基剤であって、本発明の基剤として
は使用されない。
【0013】成分(B)の基剤としては、特に限定され
るものではなく、精製度が高く、厳選された素材である
ことが好ましく、特に好ましくは脱臭精製されているこ
とである。
【0014】(B)基剤としては、目的とする組成物の
用途および剤型等により1種またはそれ以上組み合わせ
て用いることができ、その配合量は、組成物の効果を損
なわない範囲で加えることができ、特に限定されるもの
ではない。
【0015】成分(C)の還元剤としては、システイン
またはその誘導体、チオリンゴ酸等のメルカプトカルボ
ン酸、チオグリセロール等のメルカプトアルコール類、
グリセロールモノチオグリコレート等のメルカプトカル
ボン酸エステル類、システアミン、システインアミド等
のメルカプト化合物、亜硫酸、亜硫酸ナトリウム等の亜
硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩、アス
コルビン酸又はその誘導体が挙げられる。
【0016】成分(C)の還元剤としては、亜硫酸塩、
亜硫酸水素塩、アスコルビン酸又はその誘導体が特に好
ましい。
【0017】還元剤は、1種又は2種以上組み合わせて
用いることができ、その配合量は、全組成中に0.1〜
20重量%が好ましく、特に好ましくは0.5〜15重
量%である。この配合量が少なすぎると組成物の安定性
および毛髪に対する処理効果に劣り、多すぎると毛髪の
損傷および皮膚への刺激が高くなるからである。
【0018】本発明の毛髪処理剤組成物には、活性薬剤
を配合することも差し支えない。毛髪処理剤組成物に用
いられた活性薬剤としては、酸化染料中間体、カプラ
ー、直接染料より成る群から選択される染色化合物など
が挙げられる。
【0019】活性薬剤である酸化染料中間体としては、
フェニレンジアミン類、アミノフェノール類、ジアミノ
ピリジン類およびそれらの塩類が挙げられる。これらの
中でもp−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェ
ニレンジアミン、2−(2’−ヒドロキシエチル)−p
−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2−
クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−
p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、o−
アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、2,
6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフ
ェニルスルファミン酸、2,5−ジアミノピリジンおよ
びそれらの塩類が効果および染毛力の点から好ましい。
【0020】酸化染料中間体は、1種又は2種以上組み
合わせて用いることができ、その配合量は、0.01〜
15重量%が好ましく、0.1〜10重量%が特に好ま
しい。
【0021】活性薬剤であるカプラーとしては、レゾル
シン、ピロガロール、カテコール、m−アミノフェノー
ル、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノ
ール、1,2,4−ベンゼントリオール、トルエン−
3,4−ジアミン、トルエン−2,4−ジアミン、ハイ
ドロキノン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジ
ン、3,3’−イミノジフェノール、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン、5−アミノ−o−クレゾール、ジフェ
ニルアミン、p−メチルアミノフェノール、フロログル
シン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、タンニ
ン酸、没食子酸、没食子酸エチル、没食子酸メチル、没
食子酸プロピル、五倍子、1−メトキシ−2−アミノ−
4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、5−
(2−ヒドロキシアミノ)−2−メチルフェノールおよ
びそれらの塩類が挙げられ、その他、「医薬部外品原料
規格」(1991年6月発行、薬事日報社)に収載され
たものも適宜、用いることができる。
【0022】カプラーは、1種又は2種以上組み合わせ
て用いることができ、その配合量は、0.01〜10重
量%が好ましく、0.1〜5重量%が特に好ましい。
【0023】活性薬剤である直接染料としては、ニトロ
染料、塩基性染料、タール系色素および天然色素などの
公知のものが挙げられる。その中でも、ニトロ系染料、
アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン染料、キ
サンテン染料、キノリン染料、アントラキノン染料また
はインジゴ染料が安定性および効果の面から好ましい。
【0024】直接染料は、1種又は2種以上組み合わせ
て用いることができ、その配合量は、0.001〜15
重量%が好ましく、0.01〜10重量%が特に好まし
い。
【0025】次に、毛髪処理剤組成物の製造方法の実施
の形態について説明する。本発明の製造方法では、複数
の剤の各々について、臭覚を刺激する所定成分の割合
が、臭覚上の感知限界以下の剤を選択するが、このとき
選択は、臭覚を刺激する所定成分として、アンモニア、
アミン類、硫化水素、メルカプタンのいずれも、臭覚上
の感知限界以下であることを条件として行なえば良い。
また、複数の剤を調製し、これを所定の容器に収容する
が、かかる工程は次のように行なうことができる。即
ち、薬剤の調製は、複数の剤を、油溶性成分である油
相、水溶性成分である水相、高温下では不安定な成分で
ある添加剤相に分類して、秤量する工程と、該油相、水
相の成分を、それぞれ加温溶解する工程と、それぞれ所
定温度以上となった水相を油相に加えて乳化混合する工
程と、該乳化混合物を所定温度以下に冷却した後、前記
添加剤相の成分を低温で、該乳化混合物に添加する工程
とから行なえばよい。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれによりなんら限定されるも
のでない。なお、配合量は、重量%を示す。まず、実施
例における毛髪処理剤組成物の製造方法について説明す
る。図1は、実施例における毛髪処理剤組成物の製造工
程を示す工程図である。図示するように、実施例の組成
物は、 工程S10:(A)アルカリ剤、(B)基剤、(C)還
元剤の3種類の剤から毛髪処理剤組成物を製造するもの
とし、これらの各剤について、臭覚を刺激する所定成分
の割合が、臭覚上の感知限界以下の剤を選択する工程、 工程S20:(A)(B)(C)の各剤を、油溶性成分
である油相、水溶性成分である水相、高温下では不安定
な成分である添加剤相に分類して、秤量する工程、 工程S30:油相、水相の成分を、それぞれ加温溶解す
る工程、工程S40:それぞれ所定温度以上となった水
相を油相に加えて乳化混合する工程、 工程S50:乳化混合物を所定温度以下に冷却した後、
添加剤相の成分を低温で、乳化混合物に添加する工程、 工程S60:添加剤相の成分を加えた乳化混合物を、所
定の容器に収納する工程からなる製造工程により製造さ
れる。
【0027】こうした工程で得られる毛髪処理剤組成物
としては、毛髪染毛剤、毛髪脱色剤およびパーマ剤など
がある。上記製造工程のうち、工程S10を除く各工程
は、公知のものなので、説明を省略し、工程S10、即
ち(A)アルカリ剤、(B)基剤、(C)還元剤の3種
類の剤について、臭覚を刺激する所定成分の割合が、臭
覚上の感知限界以下の剤を選択する工程に関して、更に
詳しく説明する。こうした各剤に含まれる臭覚を刺激す
る所定成分としては、アンモニア、アミン類、硫化水
素、メルカプタンの4種類を取り上げる。これらの成分
は、毛髪処理剤組成物に含まれる得る各剤が有する臭
い、特に使用者に不快感を生じさせる臭いの成分として
代表的なものである。これらの成分は、含有の割合がp
pmのオーダーでも、使用者に不快感を与えるので、そ
の検出には、検知管を用いた。
【0028】検知管とは、特定の成分にのみ反応してそ
の色相をかえるような物質を内封したものであり、その
代表的な形態を図2に示した。検知管150は、管の種
類ごとに、検知し得る物質とその濃度範囲が決まってい
る。例えば、株式会社ガステック製、検知管・アンモニ
ア3L、という検知管では、測定範囲は0.5〜78p
pm、検知限界0.2ppm、変色は桃色から黄色、と
なっている。また、こうした検知管150には、ガスを
吸引する吸引時間なども定められており、例えばアンモ
ニア3Lでは、吸引回数は2回(100ミリリットル)
であり、吸引から検知までの時間は60秒である。検知
管は、この時間の経過後に、色が変わった領域を読み取
ることにより、その物質の濃度を特定することができ
る。
【0029】なお、測定対象を検知管150に取り込む
には、図3に示したように、 測定対象物1グラムを、サンプルSMPとして、直径
30ミリ、深さ15ミリのシャーレ110にとり、その
表面をできるだけ平坦に整え、 このシャーレ110を、内容量3リットルのガラスね
じ口デシケータ100内に設置し、密栓し、 この状態で3時間放置して、デシケータ100内に検
出対象が均一に分散した後、デシケータねじ口105に
検知管式気体測定器120を接続し、そのハンドル13
0を操作して測定ガスを吸引する、という手法で行な
う。
【0030】工程S10では、各剤について、アンモニ
ア、アミン類、硫化水素およびメチルメルカプタンの濃
度を専用の検知管を用いて測定することで、選択を行な
う。測定対象の臭気と検知管の型式とは次の通りであ
る。 ・アンモニア:ガステック社製、3Lアンモニア検知管 測定範囲、0.5〜78ppm 検知限度、0.2ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・アミン類 :ガステック社製、180Lアミン類検知
管 測定範囲、0.5〜10ppm 検知限度、0.1ppm 吸引回数1回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・硫化水素:ガステック社製、4LT硫化水素検知管 測定範囲、0.1〜4ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・メチルメルカプタン:ガステック社製、70Lメルカ
プタン類検知管 測定範囲、0.1〜8.0ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数4回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間90秒 かかる条件で、測定対象である各剤の臭気の濃度をpp
m単位で計測した。なお、アミン類については、必要に
応じて、ガステック社製、180アミン類検知管(測定
範囲、5〜100ppm)も用いた。この検知管は、同
社製、180Lアミン類検知管と、その他の測定条件は
同一である。
【0031】図4および図5は、これら各剤について、
検知管を用いて、臭覚を刺激する成分のうち、アンモニ
ア、アミン類、硫化水素、メルカプタンの4種類につい
て、その含有量をテストした結果を示す説明図である。
図示した剤は、「50%チオグリコール酸アンモニウム
液」「試薬特級25%アンモニア水」を除けば、アンモ
ニア、アミン類、硫化水素、メルカプタンについて、そ
の濃度は、いずれも臭覚の検知限界以下であった。そこ
で、少なくともこれら2つの剤は、(A)(B)(C)
の各剤については選択しない。なお、図中左端の欄に
は、各成分が、(A)アルカリ剤、(B)基剤、(C)
還元剤の3種類の剤のいずれに該当するかを示した。
【0032】以上説明した工程を経て、(A)(B)
(C)の各剤が選択され、図1に示した全工程を経るこ
とにより、毛髪処理剤組成物が製造される。そこで、次
に、かかる工程で得られた組成物の実施例について説明
するが、実施例の各剤の説明に先立ち、本実施例で用い
た各評価方法について説明する。
【0033】<評価基準1> [臭気]専門パネラ(10名)により、毛髪染毛剤、毛
髪脱色剤およびパーマ剤に関し、使用前(第1剤、第2
剤および/又は第1剤、第2剤混合時)、使用中および
使用後の各パネラが感じる臭気を下記基準により評価し
た。 ◎・・・全く臭気を感じない ○・・・ほとんど臭気を感じない △・・・わずかに刺激臭あるいは基剤臭を感じる ×・・・強い刺激臭あるいは基剤臭を感じる
【0034】<評価基準2>検知管による測定:検知管
による測定は、原理的には、各剤についておこなった上
記の測定と同様である(再掲)。 測定対象物1グラムを、サンプルSMPとして、直径
30ミリ、深さ15ミリのシャーレ110にとり、その
表面をできるだけ平坦に整える。 このシャーレ110を、内容量3リットルのガラスね
じ口デシケータ100内に設置し、密栓しする。 この状態で3時間放置して、デシケータ100内に検
出対象が均一に分散した後、デシケータねじ口105に
検知管式気体測定器120を接続し、そのハンドル13
0を操作して測定ガスを吸引し、アンモニア、アミン
類、硫化水素およびメチルメルカプタンの濃度を専用の
検知管を用いて測定する。
【0035】測定対象の臭気と検知管の型式とは次の通
りである(再掲)。 ・アンモニア:ガステック社製、3Lアンモニア検知管 測定範囲、0.5〜78ppm 検知限度、0.2ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・アミン類 :ガステック社製、180Lアミン類検知
管 測定範囲、0.5〜10ppm 検知限度、0.1ppm 吸引回数1回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・硫化水素:ガステック社製、4LT硫化水素検知管 測定範囲、0.1〜4ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・メチルメルカプタン:ガステック社製、70Lメルカ
プタン類検知管 測定範囲、0.1〜8.0ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数4回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間90秒 かかる条件で、測定対象の臭気の濃度をppm単位で計
測した。
【0036】<評価基準3> [毛髪の傷み]染毛剤、脱色剤およびパーマネントウェ
ーブ処理をしたそれぞれ毛束から毛髪をそれぞれ30本
採取し、毛先から5cmおよび6cmの両端部分を1c
m幅のガラス繊維入りテープで止めて、毛先から5cm
部分と6cm部分とで破断が生じるようにしておき、マ
イクロメーターで毛髪の直径を測定し、レオメーターを
用いて破断重量を測定し、下記の式(1)により、毛髪
の引っ張り強度を求めた。
【0037】
【数1】
【0038】<実施例1〜3、比較例1〜3>実施例1
ないし3および比較例1ないし3の第1剤および第2剤
の組成と、評価基準1による臭気についての評価と、評
価基準3による髪の傷みについての評価とを、図6に示
した。図6において、各成分は、図1に示した工程に従
って、毛髪染毛剤組成物第1剤および第2剤の試料とし
て調製された。
【0039】なお、実施例中、「非イオン系可溶化剤」
とあるのは、日光ケミカルズ株式会社製「BCシリー
ズ」として購入可能なポリオキシエチレンセチルエーテ
ルを用いた。代替品としては、同社「BSシリーズ」の
ポリオキシエチレンステアリルエーテルや、日本エマル
ジョン株式会社、「EMALEX 600シリーズ」な
どがある。また、「加水分解シルク液」としては、成和
化成株式会社製「Promois SILK−100
0」を用いた。更に、香料としては、天然精油として、
オレンジ、レモン、ベルガモット、マンダリンからそれ
ぞれ抽出した成分を、2:1:1:2の割合で混合した
ものを用いた。これらのうち、非イオン系可溶化剤につ
いては、後述する実施例4、5、比較例4ないし6でも
同様である。また、加水分解シルク液と香料について
は、全実施例および全比較例においても、同じものを用
いた。
【0040】ついで、第1剤および第2剤をそれぞれ重
量比1:2の割合で混合した。図6中(混合)とあるの
は、この混合状態を示す。混合したものを、長さ20c
m、重量15gの未処理毛に塗布し、30分放置、次い
で水洗後、ドライヤーにて乾燥した。評価基準3の引っ
張り強度は、この状態で測定した。
【0041】図に示したように、実施例1ないし3で
は、パネラは、第1剤、第2剤、および両剤を混合した
場合でも、全く臭気を感じることがなかった。また、実
施例の組成物で処理を受けた毛髪の引張り強度は、いず
れも33キログラム以上あり、ダメージは小さかった。
これに対して比較例では、いずれも第1剤および両剤を
混合した場合には、僅かに刺激臭があるか(比較例1)
あるいは強い臭気が感じられた。また、引張り強度は、
30キログラム以下となった。
【0042】<実施例4,5、比較例4〜6>実施例
4,5および比較例4ないし6の第1剤および第2剤の
組成と、評価基準1による臭気についての評価と、評価
基準3による髪の傷みについての評価とを、図7に示し
た。図7において、各成分は、図1に示した工程に従っ
て、毛髪脱色剤組成物第1剤および第2剤の試料として
調製された。
【0043】ついで、第1剤および第2剤をそれぞれ重
量比1:2の割合で混合した。図7中(混合)とあるの
は、この混合状態を示す。混合したものを、長さ20c
m、重量15gの未処理毛に塗布し、30分放置、次い
で水洗後、ドライヤーにて乾燥した。評価基準3の引っ
張り強度は、この状態で測定した。
【0044】図に示したように、実施例4,5では、パ
ネラは、第1剤、第2剤、および両剤を混合した場合で
も、全く臭気を感じることがなかった。また、実施例の
組成物で処理を受けた毛髪の引張り強度は、いずれも3
4キログラム以上あり、ダメージは小さかった。これに
対して比較例では、いずれも第1剤および両剤を混合し
た場合には、強い臭気が感じられた。また、引張り強度
は、29キログラム以下となった。
【0045】<実施例6〜8、比較例7〜9>実施例6
ないし8および比較例7ないし9の第1剤および第2剤
の組成と、評価基準1による臭気についての評価と、評
価基準3による髪の傷みについての評価とを、図8に示
した。図8において、各成分は、図1に示した工程に従
って、パーマネントウェーブ用組成物第1剤および第2
剤の試料として調製された。
【0046】なお、実施例6ないし8、および比較例7
ないし9で用いた非イオン系可溶化剤は、日光ケミカル
ズ株式会社製、「CO(またはHCO)シリーズ」とし
て購入可能なポリオキシエチレンヒマシ油(または硬化
ヒマシ油)を用いた。代替品としては、同社製「PBC
(またはPEN)シリーズ」のポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテルなどがある。
【0047】ついで、長さ20cm、重量15gの未処
理毛を直径13mmのロッドに巻き、図8に示したパー
マネントウェーブ用第1剤に10分浸積、次いで水洗
後、前記パーマネントウェーブ用第2剤に10分間浸
積、水洗し、ドライヤーにて乾燥した。評価基準3の引
っ張り強度は、この状態で測定した。
【0048】図に示したように、実施例6ないし8で
は、パネラは、第1剤、第2剤、および使用中、使用後
においても、全く臭気を感じることがなかった。また、
実施例の組成物で処理を受けた毛髪の引張り強度は、い
ずれも34キログラム以上あり、ダメージは小さかっ
た。これに対して比較例では、いずれも第1剤単独およ
び使用中、使用後において、強い臭気が感じられた。ま
た、引張り強度は、25キログラム以下となった。
【0049】次に、上述した実施例1ないし8につい
て、評価基準2により臭気を評価した結果を図9に示
す。なお、図中、第1実施例と第6実施例を除いて、第
2剤の表示がないが、第2実施例ないし第5実施例につ
いては、第2剤は、第1実施例と同一であり、第7,第
8実施例については、第6実施例と同一なので、それぞ
れ結果の表示を省略した。また、上述した比較例1ない
し9についても、同様に測定した結果を、図10に示し
た。
【0050】実施例1ないし8については、図9に示し
たように、アンモニア、アミン類、硫化水素、メルカプ
タンのいずれについても、ほとんど検出されないか、あ
るいは極めて微量であり、これらの成分に基づく不快臭
は、ほとんど存在しないことが分かる。他方、図10に
示した比較例では、アンモニアが30ppm以上(使用
した検知管の検知上の上限を越える量)アミン類が10
0ppm以上(使用した検知管の検知上の上限を越える
量)、メルカプタンが比較例1の混合したものと比較例
8の第1剤を除いて、4ppm以上検出されており、使
用者はかなり強い不快臭を感じることが分かる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の毛髪処理剤
組成物によれば、組成物自体に不快な臭いがない。従っ
て、使用者は不快臭に悩まされることなく、各種の毛髪
処理剤組成物を使用することができる。また、本発明の
毛髪処理剤組成物の製造方法によれば、簡易な工程で、
使用時の不快臭がない毛髪処理剤組成物を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態としての毛髪処理剤組成
物を製造する工程を示す工程図である。
【図2】 代表的な検知管の外観を示す説明図である。
【図3】 実施の形態における評価基準2の手法での臭
気の測定手法を示す説明図である。
【図4】 実施例の毛髪処理剤組成物を構成する各剤に
ついて、アンモニア、アミン類、硫化水素、メルカプタ
ンの4種類について、その含有量を測定した結果を示す
説明図である。
【図5】 実施例の毛髪処理剤組成物を構成するその他
の剤について、アンモニア、アミン類、硫化水素、メル
カプタンの4種類について、その含有量を測定した結果
を示す説明図である。
【図6】 実施例1ないし3および比較例1ないし3に
ついての評価基準1および3による結果を示す説明図で
ある。
【図7】 実施例4,5および比較例4ないし6につい
ての評価基準1および3による結果を示す説明図であ
る。
【図8】 実施例6ないし8および比較例7ないし9に
ついての評価基準1および3による結果を示す説明図で
ある。
【図9】 実施例1ないし8について、評価基準2によ
る結果を示す説明図である。
【図10】 比較例1ないし9について、評価基準2に
よる結果を示す説明図である。
【符号の説明】
100…デシケータ 105…ねじ口 110…シャーレ 120…検知管式気体測定器 130…ハンドル 150…検知管
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月10日(2003.2.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の毛髪処理剤組成物
の実施の形態について詳述する。本発明の毛髪処理剤組
成物を実施する場合には、複数の剤の各々は、臭覚を刺
激する所定成分の割合が、臭覚上の感知限界以下である
よう調製される。このとき、複数の剤のいずれにも、芳
香を有する成分および着香剤を配合しないものとするこ
とができる。なお、着香剤としては、組成物に何らかの
芳香を付与することを目的とするもので、天然香料およ
び合成香料等の香料を挙げることができる。また、臭覚
を刺激する所定成分としては、少なくとも、アンモニ
ア、アミン類、硫化水素、メルカプタンが含まれる。こ
れらの成分は、使用者に不快な臭覚を感知させるからで
ある。また、複数の剤としては、(A)アルカリ剤、
(B)基剤、(C)還元剤などを考えることができる。
これらの複数の剤は、使用時に、(A)アルカリ剤、
(B)基剤、(C)還元剤の混合により、臭覚を刺激す
る不快臭を発することがないものとすれば、更に好まし
い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】これらの剤のうち(B)基剤としては、油
剤、活性剤、増粘剤、溶剤、毛髪保護剤、植物抽出物、
安定化剤など、現在一般的に使用できる全ての基剤が挙
げられる。このうち、上記の条件を満たす剤の具体例に
ついては、以下の「実施例」で詳述するが、逆に精製度
が低く、何らかの基剤臭を有するものは、除かれる。例
えば、オレイルアルコール、オレイン酸およびそれらよ
り合成される油剤、活性剤等は、特有の臭いを有する基
剤であって、本発明の基剤としては使用されない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】工程S10では、各剤について、アンモニ
ア、アミン類、硫化水素およびメルカプタンの濃度を専
用の検知管を用いて測定することで、選択を行なう。測
定対象の臭気と検知管の型式とは次の通りである。 ・アンモニア:ガステック社製、3Lアンモニア検知管 測定範囲、0.5〜78ppm 検知限度、0.2ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・アミン類 :ガステック社製、180Lアミン類検知
管 測定範囲、0.5〜10ppm 検知限度、0.1ppm 吸引回数1回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・硫化水素:ガステック社製、4LT硫化水素検知管 測定範囲、0.1〜4ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒・メ ルカプタン:ガステック社製、70Lメルカプタン
類検知管 測定範囲、0.1〜8.0ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数4回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間90秒 かかる条件で、測定対象である各剤の臭気の濃度をpp
m単位で計測した。なお、アミン類については、必要に
応じて、ガステック社製、180アミン類検知管(測定
範囲、5〜100ppm)も用いた。この検知管は、同
社製、180Lアミン類検知管と、その他の測定条件は
同一である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】<評価基準2> 検知管による測定:検知管による測定は、原理的には、
各剤についておこなった上記の測定と同様である(再
掲)。 測定対象物1グラムを、サンプルSMPとして、直径
30ミリ、深さ15ミリのシャーレ110にとり、その
表面をできるだけ平坦に整える。 このシャーレ110を、内容量3リットルのガラスね
じ口デシケータ100内に設置し、密栓しする。 この状態で3時間放置して、デシケータ100内に検
出対象が均一に分散した後、デシケータねじ口105に
検知管式気体測定器120を接続し、そのハンドル13
0を操作して測定ガスを吸引し、アンモニア、アミン
類、硫化水素およびメルカプタンの濃度を専用の検知管
を用いて測定する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】測定対象の臭気と検知管の型式とは次の通
りである(再掲)。 ・アンモニア:ガステック社製、3Lアンモニア検知管 測定範囲、0.5〜78ppm 検知限度、0.2ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・アミン類 :ガステック社製、180Lアミン類検知
管 測定範囲、0.5〜10ppm 検知限度、0.1ppm 吸引回数1回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒 ・硫化水素:ガステック社製、4LT硫化水素検知管 測定範囲、0.1〜4ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数2回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間60秒・メ ルカプタン:ガステック社製、70Lメルカプタン
類検知管 測定範囲、0.1〜8.0ppm 検知限度、0.05ppm 吸引回数4回、吸引量100ミリリットル/回 吸引時間90秒 かかる条件で、測定対象の臭気の濃度をppm単位で計
測した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生川 修次 名古屋市北区天道町3丁目25番地 株式会 社ダリヤ内 (72)発明者 鬼頭 直志 名古屋市北区天道町3丁目25番地 株式会 社ダリヤ内 (72)発明者 松浦 潤 名古屋市北区天道町3丁目25番地 株式会 社ダリヤ内 Fターム(参考) 4C083 AB031 AB082 AB311 AB351 AB352 AB412 AC022 AC072 AC122 AC541 AC542 AC552 AC581 AC582 AC642 AC682 AC692 AC742 AC761 AC771 AC792 AD152 AD452 AD641 AD642 BB04 BB24 BB44 CC31 CC36 EE06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 毛髪処理剤を構成する複数の剤からなる
    毛髪処理剤組成物であって、 前記複数の剤の各々は、臭覚を刺激する所定成分の割合
    が、臭覚上の感知限界以下である毛髪処理剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記複数の剤のいずれにも、芳香を有す
    る成分および着香剤を配合しない請求項1記載の毛髪処
    理剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記臭覚を刺激する所定成分には、少な
    くとも、アンモニア、アミン類、硫化水素、メルカプタ
    ンが含まれる請求項1記載の毛髪処理剤組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の毛髪処理剤組成物であっ
    て、 前記複数の剤は、(A)アルカリ剤、(B)高精製度の
    基剤、(C)還元剤であり、 使用時に、前記(A)アルカリ剤、(B)基剤、(C)
    還元剤の混合により、前記臭覚を刺激する不快臭を発す
    ることがない毛髪処理剤組成物。
  5. 【請求項5】 前記(A)アルカリ剤が、モノエタノー
    ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
    ン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル
    −1−プロパノールや2−アミノ−2−メチル−1,3
    −プロパンジオール等の有機アミン類、アルギニン等の
    塩基性アミノ酸、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等
    無機アルカリ化剤より成る群から選択された少なくとも
    1つの化合物を含む請求項4記載の毛髪処理剤組成物。
  6. 【請求項6】 前記(B)無臭基剤が、脱臭精製された
    高精製度の素材である請求項4記載の毛髪処理剤組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記(C)無臭還元剤が、システイン又
    はその誘導体、チオリンゴ酸等のメルカプトカルボン
    酸、チオグリセロール等のメルカプトアルコール類、グ
    リセロールモノチオグリコレート等のメルカプトカルボ
    ン酸エステル類、システアミン、システインアミド等の
    メルカプト化合物、亜硫酸、亜硫酸ナトリウム等の亜硫
    酸塩、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩、アスコ
    ルビン酸又はその誘導体より成る群から選択された少な
    くとも1つの化合物を含む請求項4記載の毛髪処理剤組
    成物。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれか記載
    の毛髪処理剤組成物であって、 毛髪の漂白または退色させるのに用いる組成物であり、 該組成物のpHが7〜13の範囲である毛髪処理剤組成
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいずれか記載
    の毛髪処理剤組成物であって、 毛髪の染色に用いる組成物であり、 活性薬剤として、酸化染料中間体とカプラーと直接染料
    とより成る群から選択される少なくとも1つの染色化合
    物を含む毛髪処理剤組成物。
  10. 【請求項10】 組成物のpHが5〜13の範囲である
    請求項9に記載の毛髪処理剤組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項7のいずれか記
    載の毛髪処理剤組成物であって、 毛髪の永久的変形に用いる組成物であり、 該組成物のpHが5〜10の範囲である毛髪処理剤組成
    物。
  12. 【請求項12】 毛髪処理剤を構成する複数の剤からな
    る毛髪処理剤組成物を製造する方法であって、 前記複数の剤の各々について、臭覚を刺激する所定成分
    の割合が、臭覚上の感知限界以下の剤を選択し、 前記複数の剤を調製し、 該調製された剤を所定の容器に収容する毛髪処理剤組成
    物の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の剤は、(A)アルカリ剤、
    (B)高精製度の基剤、(C)還元剤であり、少なくと
    も(B)基剤に他の剤を調合して調製する請求項12記
    載の毛髪処理剤組成物の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記剤の選択は、臭覚を刺激する所定
    成分として、アンモニア、アミン類、硫化水素、メルカ
    プタンのいずれも、臭覚上の感知限界以下であることを
    条件として行なう請求項12記載の毛髪処理剤組成物の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項12または請求項14記載の毛
    髪処理剤組成物の製造方法であって、 前記薬剤の調製は、 複数の剤を、油溶性成分である油相、水溶性成分である
    水相、高温下では不安定な成分である添加剤相に分類し
    て、秤量する工程と、 該油相、水相の成分を、それぞれ加温溶解する工程と、 それぞれ所定温度以上となった水相を油相に加えて乳化
    混合する工程と、 該乳化混合物を所定温度以下に冷却した後、前記添加剤
    相の成分を低温で、該乳化混合物に添加する工程とを備
    える毛髪処理剤組成物の製造方法。
JP2002253598A 2001-08-30 2002-08-30 毛髪処理剤組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4703090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253598A JP4703090B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-30 毛髪処理剤組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-261171 2001-08-30
JP2001261171 2001-08-30
JP2001261171 2001-08-30
JP2002253598A JP4703090B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-30 毛髪処理剤組成物およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289348A Division JP2010070559A (ja) 2001-08-30 2009-12-21 毛髪処理剤組成物を構成する剤の選択方法、毛髪処理剤組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146847A true JP2003146847A (ja) 2003-05-21
JP4703090B2 JP4703090B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26621278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253598A Expired - Lifetime JP4703090B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-30 毛髪処理剤組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703090B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256457A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2005232075A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takara Belmont Co Ltd 毛髪処理用緩衝組成物、毛髪脱色剤、及び、染毛剤
JP2006169129A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Lion Corp グリーンノートを有する香料を含有する化粧料
JP2012214503A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Milbon Co Ltd 毛髪変形剤
JP2017226637A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ダリヤ 染毛または脱色用第1剤乳化組成物

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814934B1 (ja) * 1968-09-27 1973-05-11
JPS4962649A (ja) * 1972-10-19 1974-06-18
JPS506727A (ja) * 1973-05-31 1975-01-23
JPS5677220A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Hoou Kk Hair dye
JPS59106413A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 H C Enterp Kk 酸化染毛剤
JPS6169715A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd 新規パ−マネントウエ−ブ用剤
JPS62416A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Hoou Kk 染毛剤
JPS62161714A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Sanraku Inc パ−マネント・ウエ−ブ用剤第1剤
JPS63170308A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Hoou Kk 酸化染毛剤
JPH0327310A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Yukie Murai パーマネントウェーブ用還元液剤
JPH03170411A (ja) * 1989-11-20 1991-07-24 L'oreal Sa アミノメルカプトアルキルアミドまたはその塩を還元剤とする髪の永続変形用還元組成物
JPH05279322A (ja) * 1991-05-17 1993-10-26 L'oreal Sa 新規なアルキルアミノ−メルカプトアルキルアミド、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物
JPH0692836A (ja) * 1992-08-31 1994-04-05 Matsudaira Tennenbutsu Kenkyusho:Kk 化粧品
JPH06128221A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 L'oreal Sa メルカプト酸の脱臭方法とその方法により得られる脱臭された生成物
JPH07228514A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Nippon Fine Chem Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JPH07233035A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Shiseido Co Ltd 用時混合染毛剤組成物及び混合方法
JPH07300405A (ja) * 1993-11-12 1995-11-14 L'oreal Sa 美容用組成物およびパーマネント処理方法
JPH07330559A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 染毛剤組成物
JPH0840851A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Shiseido Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2000229819A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP2000336020A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Yamahatsu Sangyo Kk 染毛剤組成物
JP2000351718A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Pola Chem Ind Inc 染毛料
WO2001004248A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 The Procter & Gamble Company Process for producing particles of amine reaction product
JP2001114654A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Ajinomoto Co Inc パーマネントウェーブ用第1剤
JP2003055174A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2003063936A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mandom Corp クリーム状酸化染毛剤第1剤組成物

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814934B1 (ja) * 1968-09-27 1973-05-11
JPS4962649A (ja) * 1972-10-19 1974-06-18
JPS506727A (ja) * 1973-05-31 1975-01-23
JPS5677220A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Hoou Kk Hair dye
JPS59106413A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 H C Enterp Kk 酸化染毛剤
JPS6169715A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd 新規パ−マネントウエ−ブ用剤
JPS62416A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Hoou Kk 染毛剤
JPS62161714A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Sanraku Inc パ−マネント・ウエ−ブ用剤第1剤
JPS63170308A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Hoou Kk 酸化染毛剤
JPH0327310A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Yukie Murai パーマネントウェーブ用還元液剤
JPH03170411A (ja) * 1989-11-20 1991-07-24 L'oreal Sa アミノメルカプトアルキルアミドまたはその塩を還元剤とする髪の永続変形用還元組成物
JPH05279322A (ja) * 1991-05-17 1993-10-26 L'oreal Sa 新規なアルキルアミノ−メルカプトアルキルアミド、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物
JPH0692836A (ja) * 1992-08-31 1994-04-05 Matsudaira Tennenbutsu Kenkyusho:Kk 化粧品
JPH06128221A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 L'oreal Sa メルカプト酸の脱臭方法とその方法により得られる脱臭された生成物
JPH07300405A (ja) * 1993-11-12 1995-11-14 L'oreal Sa 美容用組成物およびパーマネント処理方法
JPH07228514A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Nippon Fine Chem Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JPH07233035A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Shiseido Co Ltd 用時混合染毛剤組成物及び混合方法
JPH07330559A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 染毛剤組成物
JPH0840851A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Shiseido Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2000229819A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP2000336020A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Yamahatsu Sangyo Kk 染毛剤組成物
JP2000351718A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Pola Chem Ind Inc 染毛料
WO2001004248A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 The Procter & Gamble Company Process for producing particles of amine reaction product
JP2003504488A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー アミン反応生成物の粒子の製造方法
JP2001114654A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Ajinomoto Co Inc パーマネントウェーブ用第1剤
JP2003055174A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2003063936A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mandom Corp クリーム状酸化染毛剤第1剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256457A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2005232075A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takara Belmont Co Ltd 毛髪処理用緩衝組成物、毛髪脱色剤、及び、染毛剤
JP2006169129A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Lion Corp グリーンノートを有する香料を含有する化粧料
JP4679893B2 (ja) * 2004-12-13 2011-05-11 ライオン株式会社 グリーンノートを有する香料を含有する化粧料
JP2012214503A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Milbon Co Ltd 毛髪変形剤
JP2017226637A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ダリヤ 染毛または脱色用第1剤乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4703090B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659365B1 (ko) 모발처리제 조성물 및 그 제조방법
US4834767A (en) Compositions used in permanent alteration of hair color
JP4201472B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2002363048A (ja) 2剤式染毛・脱色剤組成物用第1剤、2剤式染毛・脱色剤組成物キット、及びそれを用いた毛髪処理方法
JP5506174B2 (ja) 酸化染毛剤
KR20080000644A (ko) 퍼머넌트 웨이브 약제
RU2105542C1 (ru) Способ окрашивания кератиновых волокон
TWI539972B (zh) Hair treatment agent composition
JP2003171248A (ja) 染毛剤組成物および染毛剤
JP2003146847A (ja) 毛髪処理剤組成物およびその製造方法
JP2003095896A (ja) 酸化染毛剤組成物
BR112017000701B1 (pt) composição para tratamento de cabelo, kit e método da mesma
CA1298787C (en) Compositions used in permanent alteration of hair color
JP2018052833A (ja) 空気酸化型の2剤型染毛剤およびそれを用いた染毛方法
JP2002193773A (ja) 染毛剤組成物
JP2010018569A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP3261690B2 (ja) パーマネントウェーブ剤第1剤
JP5314362B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2008056635A (ja) 染毛・脱染キット及び毛髪の染色・脱染方法
JP2010018570A (ja) 反応臭抑制方法
JPH02223510A (ja) 染毛剤
JP5314363B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4248424B2 (ja) 酸化染毛剤
JP2001072553A (ja) 毛髪化粧料組成物
WO2023067826A1 (ja) 不快臭抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term