JP2002510182A - パネル部材を備えた能動音響機器 - Google Patents
パネル部材を備えた能動音響機器Info
- Publication number
- JP2002510182A JP2002510182A JP2000540693A JP2000540693A JP2002510182A JP 2002510182 A JP2002510182 A JP 2002510182A JP 2000540693 A JP2000540693 A JP 2000540693A JP 2000540693 A JP2000540693 A JP 2000540693A JP 2002510182 A JP2002510182 A JP 2002510182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel member
- transducer
- acoustic device
- panel
- acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/26—Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
- H04R7/045—Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2440/00—Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2440/05—Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/15—Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
Description
撓み波作用の共振モード及びそれに関連した表面振動の有利な分布に依存するよ
うになったパネル部材に関し、更にこのような能動音響機器を作るか又は改良す
る方法に関する。
」という用語を使用することが便利であり、文脈上許されない場合でなければ、
「パネル形状」という用語について、パネル部材の分布モード作用を意味するも
のとするのが便利である。
このようなパネル部材は、入力手段がパネル部材に機械動作を与えることにより
起きる撓み波作用に依存する分布モード音響放射器として作動し、その結果撓み
波作用の共振モードの励振が生じ、それが通常は空気である周囲の流体と結合す
ることにより音響出力のための表面振動が発生する。(能動又は受動分布モード
音響機器のより広範な分類の中で)このような音響放射器に関する啓示的教示は
、本出願人の国際特許出願WO97/09842号に示されており、本出願人の
係属中の特許出願には種々の有用な追記及び改良が含まれている。
的に等方性で、曲げ剛性に関し実効上は実質的に一定の軸方向異方性を呈するパ
ネルに関しては、実質的な範囲までパネル部材の内側寄りに、中心に向かう位置
であって、しかし中心から偏っている位置が、実現可能で最適な位置であると考
えられてきた。上記WO97/09842号は、代替例も含めてこのようなイン
ボードのトランスデューサの位置に関する最適比例座標に関する特定の指針を開
示し、更に2個またはそれ以上のトランスデューサを使用する際の別々の特定座
標の組み合わせに関する選定について開示している。
形状に特有な種々の有利な応用例が予見されてきた。例えば、視覚的には事実上
目立たないものとすることも含み、物理的にはトリム又は外装品に一体にするか
又は組み込むことが考えられる。更に、絵、ポスター、書き込み/消去ボード、
映写スクリーン等を含むディスプレイなどの、他の目的との機能的組み合わせも
考えられる。インボードのトランスデューサを見えないように効果的に隠すこと
ができれば、多くの用途では十分である。しかしながら、大きな、特に中央のパ
ネル領域を、隠すことのできるトランスデューサによってさえも遮られずに残す
のが有用であるような、潜在的、実用的用途がある。例えば、ビデオ又は他の透
視ディスプレイでの用途に関しては、半透明性のパネル部材、更には透明なパネ
ル部材を追い求めることは、このようなトランスデューサのインボード配置に関
しては価値あることではないが、パネル形状の音響機器が広い中央域を遮られず
に見えるようにすることができれば非常に魅力的であろう。
その配置の結果、共振モード振動の分布と励振が音響的に満足できる効果を発揮
するようになっている分布モード音響パネル部材を備えたパネル形状音響機器が
提供される。このような適切な周縁位置の存在は、本明細書では、1つ又はそれ
以上のこのような位置設定の慎重な選択又は改良についての有益な教示と共に、
トランスデューサ手段についての位置として確立されている。この慎重な選択は
、便宜的に言えば、周縁位置又は周縁場所で励振された時の対象パネル部材から
の音響出力のパラメータを評価することにより、パネル部材に振動のエネルギー
を十分に伝えることに関して音響放射器又はラウドスピーカーを研究することに
有益であり、或いは研究した結果として選択がなされることになる。少なくとも
最良の結果がマイクロフォンにも適用される。
設定を利用できる可能性は、少なくとも予想外である。事実、WO97/098
42号に対して引用された主な最も近い先行技術は、その発明及び啓示的教示に
とっての開始点であり、即ちWO92/03024号から、特にコーナ部励振か
ら逸脱するという点で進歩が始まった訳である。このような進歩の結果、分布共
振モード撓み波作用を実現可能な音響性能として要求すると、パネルコーナ部で
高い振動活動が生じることが理解できるようになったが、それは概してパネルの
端辺についての因子でもある。少なくとも直観的に、幾分中心から外れて偏って
はいるがそれでも正しくインボードのトランスデューサ位置での実際の成功によ
り強く裏付けられているが、このような高振動作用は制限されたアクセス、つま
り入手できる効果をパネル部材全体にもたらすことが自明であるパネル周縁と強
く折り合い、この折り合った組み合わせが先に予想された実現不可能な端辺励振
に寄与する。
明又は半透明であってよい。代表的なパネル部材は一般的には多角形で、実質的
には矩形である場合が多い。複数のトランスデューサ手段は、少なくとも実質的
に矩形のパネル部材に関しては、別々の端辺又はその近くにある。トランスデュ
ーサ又は各トランスデューサは、圧電式、静電式、又は電気機械式の何れであっ
てもよい。トランスデューサ又は各トランスデューサは、パネル端辺に対して粗
密波を送るように、及び/又はパネル端辺に沿って横撓み波を送る目的で横方向
にパネル端辺を撓ませるように、及び/又はパネルコーナを横切ってねじりを与
えるように、及び/又はパネルの局部域に線形撓みを作り出すように配置できる
。
的に通常起きる電気駆動)の音響出力への変換効率、撓み波作用の共振モードの
励振の均等性の尺度としてのパワー出力の滑らかさ、各々有用な指針である数及
び周波数分布又は広がりを含む、励振共振モードの周波数に関するパワー出力の
検査を含む、音響出力に関する適切な判断基準に関係するものである。トランス
デューサ手段の位置の実現可能性に関するこのような評価は、本発明の方法に関
する態様を独立的に及び組み合わせた形で構成する。
る基準からの平均2乗偏差に基づく手法を用いることを提案する。平均2乗偏差
の逆数を用いると、直接的に正の値及び/又は数式による評価の滑らかさを表す
という利点がある。適切な基準は想定される場合ごとに個別的であって、例えば
、関心のある周波数範囲について実際に計測されたパワー出力全体に亘り滑らか
な線によりグラフで表すといった、例えば平均に基づくものである。基準が正規
化標準フォーマットを有すること、及び計測された音響パワー出力がその標準フ
ォーマットに合うように調整されることは、平均2乗偏差評価に非常に役立つ。
標準フォーマットは直線的なグラフ線であって、ある特定の一定の基準値に対応
する平坦な直線であることが望ましいが、モード及びモード状作用が更に又は最
も稠密となる高い周波数で、分布モードパネル部材に適用することが自然と分か
るような同じ線又は値であることが更に望ましい。
される機能は全て、効果的に、より低い周波数の音響出力を改善するために入力
信号に適用できる等化機能のベースにもなることは注目すべきである。実現可能
な分布モードパネル部材が、そういうものとして、そして上記の本出願人の出願
にあるように有利なアスペクト比と曲げ剛性を備えたものとして、共振モード及
びモード状作用の稠密さがより低い低周波数に向かって及びそれを通り越して次
第に衰えを見せる周波数に関する音響パワー出力特性を自然に有する場合がそう
であるが、そのような周波数分布は大抵そのような低周波数範囲の音響作用に有
益であることから、入力信号をそのように等化することは有用であろう。低周波
数でのこの低音響パワー出力は、そのようなパネル部材の自由端振動に関係して
おり、必然的に低周波数パワーの損失が大きくなればなるほど、自由隣接パネル
端辺周りに有効に短絡されることを含め、より多くの部分が不完全に放射され及
び/又は散逸される傾向となる。予想されるように、これらの低周波数パワー損
失効果は、トランスデューサが端辺又はその近辺に配置される、及び/又はイン
ボードのトランスデューサ位置を利用するパネル部材に比べて剛性がより低いパ
ネル部材に関しては、非常に大きい。しかしながら、そして入力信号の等化とは
無関係に、これらの効果は、パネル部材の端辺をバッフル及び/又はクランピン
グで取り囲んでパネル部材を取り付けることにより十分に緩和される。実際に、
間隔の空いた局所的な端辺クランプは、波長が局所的な端辺クランプの間隔より
も長い周波数に対しては有用な選択的な有益な効果をもつことができる。
でのトランスデューサの位置は、上記の特許出願に特定されているような教示と
手法を応用することにより好適なものとなるトランスデューサ手段に関する標準
のインボード位置との端辺方向の相関関係を有する位置を含んでいる。一対のト
ランスデューサ手段を使用する場合、第1優先位置は、周縁部のトランスデュー
サ配置に関し、概念的に包含されるより広い区域に対応する前記相関によって見
出された。実質的に矩形のパネル部材については、前記相関は、直交又はデカル
ト座標に対応するようになっており、前記第1優先位置はトランスデューサ手段
を対角線反対側の象限に関係づけることにより表される。しかしながら、これは
特別に高い剛性/高Qのパネル部材に関連してのことであり、かなり(しかしよ
り低い)剛性のパネルであっても、このことがいつも当てはまるとは限らないの
であり、詳しくは以下に示すいくつかの又は隣接する象限に関連する見込みオペ
レーションを参照されたい。
端方向に延びる双曲線共振モード関係線による。それほど良好ではないが実現可
能と考えられるものが他にも様々あるが、トランスデューサ手段を一対の端辺位
置に配置することは、パネル部材のコーナ位置付近又はコーナ位置を含む、イン
ボードの好適なトランスデューサ位置周りに直交ベクトルを回転させることに基
づく研究により見出された。コーナ又はコーナ近くの励振に関する別の発明の態
様では、実質上周知のインボード最適又は好適な駆動位置で適切にマスローディ
ング又はクランピングを行なうことを含んでおり、ここではこのようにマスロー
ディングされた最適駆動位置は、部材内の撓み波振動の「仮想的な」ソースとし
て、ある有効な範囲まで効果的に作用する。後者はマスローディングによる中央
部侵入を回避するものではないが、コーナ部の良好な周縁励振に密接な関係があ
ることは確かである。
中程度のパネルを含め、更に深く研究が行なわれたが、各場合共に、通常の実質
的に矩形の形状とし、アスペクト比及び軸方向曲げ剛性は概ねWO97/098
42号の通りとした。
のトランスデューサの配置に対するパワー出力の滑らかさに基づく評価により、
単一のトランスデューサ手段にとっての最良位置に関して予想された通りのピー
キングというような、上記の好適座標位置が概ね確認された。しかしながら、追
加的には、より長い辺は、辺の各半分内の座標位置とこれらの座標位置を越えて
各コーナから約3分の1長までの間のトランスデューサ位置におけるピークの約
15%内で、更には少なくとも4分の1長の位置までに沿っては約30%以内で
、滑らかさ計測値が分布することが見込まれた。短い方の辺に関しては、滑らか
さ計測値の分布は座標位置の間で約10%内であって、4分の1長位置では約2
5%以内であった。短い方の辺は、長い辺が4分の1長位置からコーナの約10
分の1長内までに示したよりもより良好なパワー滑らかさ計測値を実際に示した
。
配した場合につき、特に1個のトランスデューサと同じ及び隣接する象限に対し
て研究が行なわれた。一方のトランスデューサを、単一トランスデューサについ
ての辺の内の1つに沿った1つの最良の位置に置き、もう一方のトランスデュー
サを他の端辺に沿って様々に位置を変えてみた。短辺に沿って動かした場合につ
いては、インボードの好適トランスデューサ位置の座標による複数位置の内の1
箇所につき、上の優位性が約10分の6長での最良滑らかさ計測値により確かめ
られる。4分の3長にも良好に近い位置があり、4分の1と3分の1長位置では
少し劣るが良好である。更に、コーナから約10分の1未満以外の位置ならほと
んどが、同じ象限内の好適なインボードの位置の座標に関係する位置よりも、よ
り良い、同程度に良い、良好に近い、またはそれほど悪くはない。長辺に沿って
変化させた場合は、短辺のトランスデューサは望ましいとされる10分の6に近
い位置に配置された状態であり、隣接する象限内のトランスデューサ位置の組み
合わせに対して好ましいものが実際にマークされ、5分の1のすぐ下が最良であ
り、3分の1長位置では0.42位置よりわずかに良く、10分の1長位置では
わずかに劣るという結果であった。4分の1長位置は実際には、中間長位置及び
好適なインボードの位置の座標の隣接する象限の位置の場合とほぼ同じである。
自明のことであるが、これらの手順を反復して継続すると、より好ましい組み合
わせが明らかになる。
のトランスデューサ位置についてのピーキングがやはりインボードの座標位置と
ほぼ同じであるが、パネル端辺の4分の1長の場合は良好に近く、実際に達成さ
れたモード状分布という意味では、辺に沿った位置については概ね重要性がより
低いことを示している。これは、低いパネル剛性と使用されたトランスデューサ
自体の中のコンプライアンスとの間の相互作用により説明できると考えられる。
パネルの共振モード状分布はトランスデューサの位置により影響を受け変わるこ
と、少なくともある程度まではこのような位置によることが明らかである。剛性
がより高いパネルでは事実上このような影響は回避できる。しかしながら、この
ようなトランスデューサ内コンプライアンス、及び考えられるパネル剛性/弾性
との相互作用は、有効に活用することをも含め、考慮に入れるべきもう1つの要
素であることは明らかである。
ューサ位置に関する重要性が大きいか少ないか、単体か対か、トランスデューサ
内コンプライアンスとの相互作用が大きいか少ないかを含め、周縁励振の活用に
ついて種々の事例が明らかになる。しかして、中程度の剛性のパネル部材を考慮
することも適切である。
いパネル部材に対する差の中に、端辺クランピングにより実現できる音響パワー
出力が増加し、中間領域周波数モードについてはパワーが著しく増し、低周波数
モードについてはモーダリティまたはピークがより強いということが含まれる。
剛性がより高いパネル部材の特性に向かう傾向には、最適なインボードトランス
デューサ位置の座標上の端辺位置に関する最良の単一トランスデューサ位置とし
ての強い優位性と、中間点を通しての、しかしおそらくはコーナから約10分の
1における見込みのある可能性とが含まれる。2個の周縁部に位置するトランス
デューサ手段に関しては、最適インボードトランスデューサ位置に関係する座標
に対し注目される優位性が得られ、半分長又は3分の2長位置では良好度は劣る
が実現可能性のある拡がりが見られ、同じ象限の座標に関連する位置及び3分の
2長位置では同等である。
ける差は周縁部のトランスデューサ位置を決める際には重要であること、及び2
つ以上のこのようなトランスデューサ位置を用いると、本出願の教示により現在
可能となる実験的評価を必要とする高度に独立した解が生成されることが明らか
である。
でなくとも多くの、全部に近い、トランスデューサ手段にとって見込みが無いと
される端辺又は端辺付近の位置は、局所化されたマスローディングを施すか、又
は対象のパネル部材の1ヶ所又はそれ以上の選択された周縁位置にクランピング
を施せば、(撓み波依存共振モード分布及び部材の音響応答への励振に関し)著
しく改善することができる。発明の態様には、このように、前記駆動手段位置を
パネル部材周縁の有用な別のマスローディング又はクランピング位置と関連づけ
ることが含まれる。
ついて完全に調べ上げるのは現実的とは言えないが、何処であれ所定の第1トラ
ンスデューサの周縁位置に対して第2トランスデューサに対する最良及び他の可
能な周縁位置を見つける方法が教示されている。実際に、本出願の教示に従って
、それ以上の縁部のトランスデューサ位置を調べて評価することもできる。更に
、何処であれ所定のトランスデューサ周縁位置に関して、性能を向上させるため
に局所的周縁ダンピングを使用すれば、本出願の教示を用いてある範囲と数まで
は、ある共振モードの寄与を強化するか低減するか、そうでなければ計画的に他
の共振モードと干渉を起こすか、或いは主として出力パワーを増加させるかにつ
いて、調査と評価が可能である。
があり、従って実質上矩形のパネル部材の長辺はトランスデューサ手段の位置と
してかなりの程度いつも好まれるという事実を、単一のトランスデューサ手段の
場合に作動が最良となる位置では可能ならばどこであってもそのようにするとい
うことを含めて、考慮に入れることは一般的に価値があると考えられる。トラン
スデューサ手段を更に1個使用することが推奨されるか、又は意図される場合で
さえ、同様に、ある共振モードの寄与を強化するか否か、計画的に他の共振モー
ドと干渉を起こすか否か、或いは主として出力パワーを増加させるか否かについ
て、このことが当てはまるということは明らかである。
ューサ手段用の場所に関する評価の一部を成すはずであり、最良且つ可能である
このような場所に大きな影響を及ぼすであろうし、即ち500Hzを全体的に上
回る範囲と下回る範囲については場所も異なるはずであるということがいえる。
もう1つの影響を及ぼす要因は隣接面、例えばパネル部材の後に音響性能に影響
を及ぼすだけの間隔を空けて設けられた隣接面の存在である。
どの周波数モードと結合でき、正しくそうしないのではなくむしろそうすること
により、おそらく通常は、ほんの少数の周波数モードまで支配するのを避けてい
ると見られている、我々の上記PCT及び他の特許出願中に示唆したものに向か
う傾向があるということが推定又は仮定されている。このような適性は、パネル
部材で局所的である実際の総振動エネルギーが高い場合よりもむしろ低い場合に
当てはまるが、周波数モードの数に関して言えば高く、即ち、どのモードにもほ
とんど又は全く結合しないという意味でむしろ「活性化されていない」。
842号に説明されている通り、パネル部材11の通常最適な中心に近い(しか
し中心から外れている)位置に駆動手段のトランスデューサ12を備えている。
コア14とスキン15、16で示されるサンドイッチ構造は一例でしかなく、他
にも多くのモノリス構造及び/又は補強型構造、及び他の構造が考えられる。何
れの場合でも、標準のインボードトランスデューサ配置では、例えば透明又は半
透明のパネルの場合に光を透過させたりすると、遮る物の無い利用できる区域が
制限される可能性がある。
れたジルコン酸チタニウムのような、既知の透明圧電トランスデューサを使用す
ることになろう。しかし、これらは比較的高価なので、ラウドスピーカーの設計
を最適化することによって、共振モード音響パネル部材10の大部分が透明で、
遮る物の無い状態にできる別のアプローチが考えられる。ラウドスピーカーの設
計の最適化は、パネルの縁部又は外周に着眼した図2に示す4つのタイプの励振
から選択され、それぞれのタイプは以下のようにT1−T4に分類される。 T1−パネル部材11の(18Aに沿って示される)端辺に粗密波を送るもの
であり、これは慣性作用又は基準面関連駆動トランスデューサにより行なわれる
。 T2−パネル部材11の(18Aに沿って示される)端辺に沿って横撓み波を
送るものであるが、撓み作用駆動トランスデューサを使用してパネル端辺を横方
向に撓ませることにより行なわれる。 T3−端辺18Aと18Bの間のコーナを横切って示されるようにパネル部材
11にねじれを与えるものであるが、撓み型か又は慣性型駆動トランスデューサ
の何れかの作用により行なわれる。 T4−端辺18Bに示されるように、パネル部材11の端辺に線形撓みを直接
生成するものであるが、慣性作用駆動トランスデューサにより接点の局所域に行
なわれる。
ア14を、上述のT1−T4の4タイプの端辺/周縁駆動用の駆動トランスデュ
ーサ/励振器31−34と共に示している。実用に際しては、所望の作用帯域及
び採用される特定の駆動タイプに関して、音響的且つ機械的に有効に最適化され
るのであれば、パネル上で同時に使用される駆動タイプは4通りより少なくても
よい。つまり、最適化されたパネルは、如何なる1つまたはそれ以上の異なる駆
動タイプによって駆動できるようになっている。
よく、又は適する透明/半透明のコア及びスキン材料を使い、コアがスキンで囲
まれるようにした構造であってもよいが、これについては図3Aを参照されたい
。視覚的表示装置(VDU)を説明すると、スクリーンをラウドスピーカーと考
えて使用することもでき、1対のスキン15A、16Aが透明接着剤15B、1
6Bを用いてエーロゲル材料の軽量コア14Aを挟んでいる場合には、好適にも
低質量で高い曲げ剛性を有することになる。エーロゲル材料は極端に軽く多孔質
な固体材料で、例えばシリカが挙げられる。透明又は半透明スキン又は複数のス
キンはラミネート構造であってもよいし、及び/又はポリエステルなどの透明プ
ラスチック材料又はガラスから作られていてもよい。従来の透明VDUスクリー
ンは、遮る物の無いメインスクリーン域の外側に音響励振を備えることを含め、
このような透明音響放射パネルに置き換えることもできる。
)バソゲルがある。他の考えられるコア材料には、鉄及び錫酸化物のような金属
酸化物、有機ポリマー、天然ゲル、及び炭素エーロゲルを含むあまり馴染みのな
いエーロゲル成形材料を含めることができよう。適切なプラスチックスキンラミ
ネートの具体的な材料としては、ポリエチレンテレフタレート(RTM)マイラ
ー、又は適切な厚さ、係数、密度を備えた他の透明材料がある。エーロゲルは剪
断弾性係数が非常に高いので、極端に薄い複合材を小型化及び他の物理的に重要
な要素に適合するように作って、分布モード音響原理下での作動に供することが
できる。
ば一体型フロントパネルとして組み込むこともできる。プラズマ型ディスプレイ
では、内部は真空に近い低圧に保たれ、音響インピーダンスが非常に低くなって
いる。必然的に、音響放射器の裏では殆ど無視できるほどの音響相互作用しかな
いので、性能を改善し、通常のフロントパネルを省くことができるようになる。
フィルム型ディスプレイ技術の場合でも、分布モード放射器を使って透明なフロ
ントウインドウを作ることができ、背面ディスプレイ構造体は、寸法と仕様を調
整して、フロントパネルからの音の放射を助ける音響特性を配備することができ
るようにされる。例えば、背面ディスプレイ構造体を部分的に音響透過性にする
と、背面への波の反射が低減され、分布モードスピーカー要素の性能が改善され
る。ディスプレイが発光型である場合には、音響特性に大きなインピーダンスを
与えることなく、発光素子は透明な分布モードパネルの裏面上に配置されること
になり、画像は表側から見えることになる。
でき、その場合、半透明のスクリーンに付加されるものとなるか、又はこの機能
自体が背面投影用に適切に準備された面に組み込まれることになる。この場合、
投影面及びスクリーンは、便益性及び経済性の両方を備えているばかりでなく、
音響性能を最適化する1つのコンポーネントとなる。背面スキンを投影された画
像を写すよう選択してもよいし、もしくはコアの光学特性を投影用途に合わせて
選定してもよい。例えば、比較的薄いコアを有するラウドスピーカーパネルの場
合、完全な光学的透明性は要求されてはおらず、単なる理想であり、代わりに光
透過性のコア、例えば別の等級のエーロゲル又はより経済的な代用品を選定する
こともできる。特別の光学特性をコア及び/又はスキン面に組み合わせて、送出
される光学画像のために方向性のある明度強化特性を生成することもできる。
きるか又は透明な導電性パッド又は導電領域を設けて、ユーザーがスクリーンに
データ又はコマンドを入力できるようにすれば、更に価値を高めることができる
。透明パネルは、反射を低減し及び/又は耐引っかき性を改善するための光学的
コーティング、或いは単に耐引っかきコーティングを施すことによっても価値を
高めることができる。透明パネル用のコア及びスキンは、色にシェードをかける
ため、又はくすんだ色相の場合は可視明度比を改善するために、分布モード透明
パネルスピーカーと共に使用され、或いはそれに組み込まれたディスプレイに、
光学的に淡い色を付けるようにしてもよい。透明な分布モードパネルの製造の間
に、例えばマイクロワイヤ又は透明導電膜の形態の目に見えない配線を、例えば
発光ダイオード(LED)又は液晶ディスプレイ(LCD)等のようなインジケ
ータと共に組み込んで、透明パネルと一体化して保護されるようにすることもで
きるし、この技法は音響性能の悪化を最小限に抑えることにもなる。全体的な透
明性が必要とされないような、例えばパネルの片方のスキンだけを透明にしてそ
の面の下の一体型ディスプレイが見えるようにするような設計も考えられる。
トロ・ダイナミック式でもよく、図3に単純な輪郭要素として示すように適切な
接着剤でパネルに接合される。上記T1タイプの駆動励振については、慣性トラ
ンスデューサ31がパネル30へ縦方向の粗密波を励振している状態を示してい
る。上記T2タイプの駆動励振については、撓み型トランスデューサ32が、ラ
ウドスピーカパネル30の中を通って撓み波を送るために、直接的且つ局所的に
曲げを加えている状態を示している。上記T3タイプの駆動励振については、慣
性トランスデューサ33が、パネルのコーナを斜めに撓ませ、それによってラウ
ドスピーカーパネル30全体を撓ませるように励振する状態を示している。上記
T4タイプの駆動励振については、別の1個の慣性トランスデューサ34が、ブ
ロック又は半円形状であって、ラウドスピーカパネル30の1つの辺を撓ませる
。
れはパネル30自体のパラメータを含むラウドスピーカー全体の設計に際して考
慮される。パネル端辺に沿うトランスデューサ31−34の配置は、実際には撓
み波のモード状分布を最適化するため又は少なくとも作動上許容できるものとす
るために、パネル設計パラメータと共に繰り返される。例えば制御されたロス、
及び縁辺又は縁辺付近の駆動の位置及びタイプを含むパネル特性に従って、1つ
より多いオーディオチャネルを、例えば複数の駆動トランスデューサを介して対
象のパネル30に適用することが考えられる。このマルチチャネルの可能性は、
音質を最適化するため、及び/又は音響放射特性を制御するため、及び/又は感
知されるチャネル間セパレーション及び空間効果を改良するために、信号処理す
ることにより高まる。
サ位置は、本出願人の上記PCT出願によれば、インボードの最適又は好適駆動
トランスデューサ位置を通って直交する、辺に平行な線又は座標で表される端辺
位置にあり、これを図4の42から45−48に引いた破線で示す。このような
座標関連端辺位置45−48の少なくとも2箇所に駆動トランスデューサを使用
することは実際に実用的である。図6は、A及びBの2個及び4個の駆動トラン
スデューサについての同相直列及び直列/並列接続を示している。トランスデュ
ーサ手段毎に直接1対1で接続することも含め他の駆動機器の接続も考えられる
し、それが好ましい場合も多く、またトランスデューサ間の及び/又は電気信号
源に伴う不要な相互作用を低減し、インボードの好適な位置PLに対する図5の
好ましい駆動トランスデューサ位置CP1−CP4に合わせるため、差動遅延、
フィルタリング等、何れであれ希望される信号条件を適用してもよい。ペアリン
グは各座標から1つ、即ちCP1とCP2、CP2とCP3、CP3とCP4、
CP4とCP1であり、第1の好適なペアリングは最大包含面積を概念的に定義
するもので、実際に幾何学上の中心Xを含んでいる。このような概念上の面積は
、無論更に、他の通常最適な又は好適なインボード駆動トランスデューサ位置を
通り抜けるか又は含んでおり、駆動トランスデューサ位置の第1好適ペアリング
に対する相補位置CL及びCP5及びCP6の標示を参照されたい。
座標関連駆動位置の好適又は最適ペアが、先の好適なインボードのより中心に近
い位置のものよりも、更に広がり均一的に分布する低周波数出力を生成できるこ
とに言及するのは興味深いことである。軸から外れたところの応答は高周波数で
も同様であるが、低周波数では実際には幾分より対称的である。
ードに好適なトランスデューサ位置、厳密には座標関連縁部駆動位置SP1及び
SP4にとって最も有利な位置に中心合わせされるが、トランスデューサがパネ
ル端辺周りに相対的に移された位置でテストされる場合の実験の選択結果を示し
ている。最も実行可能な/見込みのあるペア位置は、1a、1bから6a、6d
のペア位置で標示されている。図7は実際には、トランスデューサのペアが、好
適なインボード駆動位置SP1、2を通る直線の相対する端部にある別の実験の
結果も示している。位置2a、2dと3a、3dでは実現可能な/見込みのある
位置は殆ど見つけられなかった。他のペア又はもっと多くの端辺駆動位置につい
て実験をより多く行なうことは価値があり、理論的/システム化した研究が試み
られている。引用した寸法から、そして、実現可能な/見込みのある、計測され
た/評価された結果を与えるペア位置で測定されたものとして、図7は厳格に縮
尺合わせされてはいないことを理解されたい。
で、コーナ付近に取り付けられたトランスデューサ72を有し、標準のインボー
ドでなければ実質的に好適なトランスジューサ位置にマスローディング78を備
え、実際にはトランスジューサ72による励振コーナから最も遠くに離れた1つ
又はグループであり、これは撓み波振動の「仮想の」ソースとして作用するよう
になる際には特に効果的であることが分かる。トランスデューサが、コーナから
側寸法の5%だけ実質的に中心に寄せられた座標位置を有する場所、又は少なく
ともその組み合わせになっている場所の外側を避けることは有利なことであり、
そこは、多数の共振モードがノードを有すること、即ち低振動活動域であること
が確認されている。
ついて1つの位置、即ちそれぞれにコーナ部、半辺長、4分の1辺長、8分の3
辺長を指すST1−ST4、を選択すること、及びパネル周りの端辺位置の端辺
クランピング/マスローディング用の位置を選択することに係わる研究に関する
概要を示している。例えば図9Aのパネル90に対する92のような励振用トラ
ンスデューサを、パネルフランキング/グリッピング用93A/B磁石という手
段によるロード/クランプと共に使用した。
s.13、14、18、19のマスローディング(図9A)により補助されたが
、他の位置との別の組み合わせも含んでいる。励振トランスデューサ位置ST2
では、良好な単一のマスローディング位置はPos.6、7、8、おそらくは9
、11、特に12、15であるが、この場合も他の位置との組み合わせが考えら
れる。組み合わせ5=11及び6+11は特定値であり、他の組み合わせを含む
こともできる。励振トランスデューサ位置ST3では、良好な単一のマスローデ
ィング位置はPos.5、6、7、13、特に組み合わせ5+13と10+13
、組み合わせ6+18であるが他の組み合わせもある。励振トランスデューサ位
置ST4では、最良位置は6、18であるが、どちらも他の励振器位置ST1−
ST3に対する位置ほどには良くない。
てそれを越えて広がるインボードの障害物のない領域81を有するパネル形状の
ラウドスピーカー80と、周縁に位置するトランスデューサ82を示している。
領域81は直接的にディスプレイの用途に供してもよければ、音響効果に影響を
与えることなくパネル80により支持される実在物、又はラウドスピーカーパネ
ル80が裏を通る実在物を象徴してもよく、閉じた空間及び/又は透明又は半透
明でもよい。音量及音質は共に容易に強化できるようになっており、音量は慎重
に配置された追加駆動トランスデューサ(図示せず)により、そして音質はパネ
ル終端として効果的に特定のモード状振動点を制御するのに有益な局所化された
端辺クランピングにより強化される。パネル80は更に、実現される音響性能に
関して中立的若しくは有利に配置された局所化弾性サスペンション84を備えた
状態で示されている。ハイパスフィルタ85は、入力信号がトランスデューサ8
2を駆動するのに好ましく、便宜的に最良の再生の範囲まで、例えばA4サイズ
又は同等のパネルに対し100Hz以上に制限する。従って、問題となる低周波
数のパネル/励振器振動がなくなる。
例えば周縁又は周辺域で、特に表面速度が速くなる傾向の強い駆動トランスデュ
ーサ82付近で、比較的低くなるようにするのは有用である。このような有益な
制御手段を設けることとして、局所的平面部材に対する十分な隙間(例えば約1
−3センチメートル)、及び/又は隣接する周辺フレーム、又は支持手段又はグ
リル要素上のスロット又は別の開口を挙げることができる。
減衰を整えることは実現可能であり有用でもあり、少なくとも高周波数で遮断さ
れるべきではない。これは材料を選定することにより達成でき、モノリス構造な
ポリカーボネート又はアクリル、及び/又は適切な表面コーティング、或いはラ
ミネート構造が挙げられる。
集中させることができ、コンピュータゲームといった少なくとも局所化された仮
想的なサウンドステージをもつアプリケーションのための近距離聴音について、
1つの音響チャネルよりも多くの再生を行うことが著しく容易になる。更には、
少なくとも視聴覚プレゼンテーションなどに関して、複数の活性化された音源を
組合わせる場合でも、加え合わせることにより問題が起きることはなくなる。
する物理的パラメータを示す。
は1列目の低剛性パネル部材に関するものであり、図25−28は3列目の中剛
性パネル部材に関するものである。
おり、測定された音響出力パワーを周波数の関数として実際にプロットした点線
で示している。グラフのほとんどは上側の真パワーライン調整も示している。前
文で述べたように、この調整は平坦な直線に対して正規化を行なう機能を適用す
ることによるもので、低周波数でのパワーの落ち込みというしばしば遭遇する影
響を受けることなく共振モーダリティーの評価ができるようにしている。パワー
の滑らかさが音質に大きく寄与することが分っている。実際のパワー出力のこの
ように正規化された値から、平均2乗偏差の逆数により滑らかさの評価を生成す
ることは有益であり、棒グラフのほとんどはそのタイプである。
りも実際には幾分か剛性が低いが、インボードのトランスデューサの、先に最適
であるとされた配置、即ちコーナから3/7、4/9長、即ち0.42−0.4
4長の座標に対応する位置に単一のトランスデューサを配置するのが好ましいこ
とを明示している。しかしながら、それぞれの端辺毎に、このような位置の間に
、そしてこのような位置を越えて使用できる見込みのありそうな位置が実質的に
拡がっており、実際には短辺及び長辺それぞれの中間領域の約10%及び15%
以内、及び更には4分の1長位置の28%及び30%以内がそれに当たる。
ンスデューサの端辺又は端辺付近の配置に対する試行位置は、インボードのトラ
ンスデューサ位置に対する0.42という好適な座標値と端辺の中間点(0.5
)との間の差に実質的に相当する間隔に基づいている。通常の試行位置は、従っ
て0.08、0.17、0.28、0.33、0.42、0.50である。
って最良且つ見込みがありそうな位置を示しており、局所化されたクランピング
については見込みの少ないトランスデューサ位置を改良する可能性がある位置を
示していることは明らかである。
15及び25が示すように、剛性がかなり低いものと中間のものという別の2種
類のテスト用パネル部材も、パワーベースでの滑らかさに関してインボードと対
等の優位性を示している。しかしながら、剛性が低いパネル部材は、見込みのあ
る位置範囲に近いものとして、コーナから約4分の1から10分の1未満までの
別の帯域を示している。興味深いことに、図31Aの逆平均2乗偏差棒グラフか
ら分かるように、評価が効率即ちパワー出力の量に基づく場合、真の出力パワー
プロットを通る正中線が平均2乗偏差に使用されるベースになる場合がそうであ
るが、そのような場合には上記帯域は斜めになり4分の1長位置を強調し、イン
ボードの座標関連位置に対し最も好ましいものとなる。剛性が中程度のパネル部
材は、剛性が高いパネル部材の特徴の方向に近づいており、インボードの好適座
標位置の間に見込みのある広がりを示しているが、10分の1位置周りにも見込
みがあることが分かる。
れる音響再生の予想される質、即ち共振モードの励振の数及び均一度に対する影
響という意味では、トランスデューサの標示される最良の端辺位置と実現可能な
端辺位置の間には差があることが当業者には自明であろう。出力パワーの滑らか
さ評価に基づき好適であると示される位置に関し、モーダリティのような特性が
より見込みがあるように見える場合には、無論、入力信号を上記の正規化の後に
示されるものに向けて処理することは可能であり、特に、信号調整又は等化とい
う形で低周波数を選択的に増幅することができる。このことは効率ベースで最適
化された位置を使用して入手できるパワー(実際にそれを超える)を実現するが
、より多くの入力パワーを使用しなければならないので、効率的といえないのは
明らかである。
り、それらは即ちバッフリング及び/又は選択的に間隔を空けた局所的クランピ
ング又は全端辺クランピングである。図18A、B、Cは、低剛性パネルよりも
60%多くの区域で周辺バッフルを施したもの、トランスデューサ位置には使わ
ない3端辺全てに固定クランピングを施したもの、及びこのようなバッフルとク
ランピングの両方を施したたものにつき、低周波数出力が概ね有効に上がること
を示している。このようなバッフルはモーダリティーを維持する傾向にあるが、
特定の用途では必ずしも実行できるわけではない。したがって、クランピングを
よく研究することは、低剛性のパネル部材について代替のトランスデューサ端辺
位置という観点で価値があるように思われる。その結果は、図31B、C、Dの
棒グラフそれぞれから分かるように、効率に基づく評価は、トランスデューサ位
置の端辺は長さに沿ってクランプしないで、平行な2端辺又は3端辺での全端辺
クランピングをした場合と、図29“X”に示すようなコーナ及び中間点7点の
局所クランピングをした場合の両方共、4分の1長点を強調する傾向にあること
を示した。しかし、図29の“X”+“O”の13点クランピングの場合は、イ
ンボードの好適座標位置にはっきりと強調点が移った。パワー滑らかさに基づく
クランピングしたパネル部材の評価は、図19A、20B、21B、22の棒グ
ラフに示すように、最良のトランスデューサ位置に関してはほぼ同じ結果を出し
ているが、次に好適な位置についてはかなり異なり、実際の出力パワーのプロッ
トを調べることにより概ね確認される。
との間には一般的に強い相関のあることが分かっている。このことは、いずれに
してもあまり違いはないけれども音質ではなく効率を優先するという実際上の要
因がなければ、このような評価がわずかにでも優位性があることを確認する方向
にある。
ューサ端辺位置を改善することに関連があり、図23A、Bの棒グラフは図面で
いえば対象としている端辺の左側ではなくて右側を示している。対象の事例は低
剛性パネル部材に関するものであり、3端辺全辺クランピングと7点クランピン
グであり、局所化されたクランプがトランスデューサ手段と同じ端辺に沿って動
くものである。両方の場合、励振器からより遠いコーナからの約4分の1長の位
置では改善が見られたが、クランピング条件なしについては図23Bの右側の棒
グラフを参照されたい。図23Aに示すように、全端辺クランピングの場合は広
がりがより大きい。
場合は、トランスデューサが効果的に関わっている端辺に対するコーナにクラン
ピングを施したパネル部材はコーナに何の力も働かせないことを心に留めておく
ことが大事である。つまり、振動活動が波腹ピークに到達する前には、関係する
共振モードに対し、半波長距離までしかないはずである。コーナに近いトランス
デューサ位置への優位性がパワー滑らかさ評価によって示される場合は、関係す
る全ての共振モード波形と結びつくことにより、平滑さがその波形中に極めて小
さい隆起となるものの、低パワー/効率となりかねないので用心して扱われるべ
きである。従って、対応するパワー/効率の評価を調べることが推奨される。実
際に最良のものは、評価の2つの基本の間に実質的一致がある場合であることが
多く、そうでなければ特定の用途に対してはある妥協が特別に当てはまる場合で
あり、評価目的に合わせて正規化無しでも有りでも有利であればどちらでも良い
が、パワー/周波数グラフの熟練者による検討を考慮にいれることが望ましい。
最良のトランスデューサ端辺位置に関し計測結果に相当一貫性のある尺度が認め
られたが、他の見込みのある位置に関してはかなり差が認められた。更に低い剛
性のパネル部材は見込みのあるトランスデューサ端辺位置に関しては、あまり決
定的なことがないことがはっきりした。
て使用する場合を考慮する際には更により明白になる。パネル部材の共振モード
との連結を強化する位置は、それらとパネル部材の本来持っている共振振動パタ
ーンとの避けられない組み合わせ相互作用の複雑さに付きまとわれ、パネル端辺
だけに生じるこのような分布振動パターンにより合成されたものとなる。確立さ
れたインボードのトランスデューサの好適な位置の座標に基づく単純な規則から
注目すべき変化がある。しかし、評価手順には、端辺配置されたトランスデュー
サ位置の良好な組み合わせを見つけるための有効なツールを使用できる。
ューサ手段を長辺に沿って、0.42の好適位置に対して約0.38−0.45
の許容差範囲内の位置に配置している。第2トランスデューサ手段は、最も近い
短辺に沿って変化させてあり、図14Aでは、最も遠い0.42好適位置、即ち
0.58に中心合わせしたものが、共通のコーナから約4分の1、3分の1、3
分の2長の他の位置に比べて周縁優位性を示している。興味深いことに、第2ト
ランスデューサ手段を短いパネル端辺に沿う約0.58好適位置に固定し、他の
トランスデューサを長いパネル端辺に沿って位置を変化させると(図13B、1
4B参照)、最適及び次に最適な位置は長いパネル端辺に沿う約5分の1(0.
17)及び4分の1長位置になり、両方の位置ともにパワー滑らかさに関して開
始位置(約0.42)よりも良好となっている。これは明らかに反復法で更に適
用することのできる手順ではあるが、しかしながら、パワー/効率評価と熟練者
による検討の何れか又は両方を展開することが推奨され、特に、手順内で位置が
収束しないか、又は良好な位置として示されるところが実際には希望よりも好ま
しくない(又は以前に手順内で好ましくなかった)場合において推奨される。
スデューサ位置を適用し、第2トランスデューサは最も近い短辺に沿って位置を
変えた場合の研究の結果を示している。パワー滑らかさ増加には大した違いは見
られず、最適な3箇所は直近の両コーナと最も近い0.42優位位置であり、そ
の他にも幾つかの組み合わせに対する概ね好適な位置がどれかの象限内にある。
象限の好ましい0.42トランスデューサ位置(実際には0.58)の優位性を
強く示した。 低剛性パネル部材の事例に戻るが、2つの効果が、あまりよく定義されていな
い最適の/最適に近い励振器位置に寄与していることが分かる。1つは、最適化
の周波数の範囲に対するパネルモードが、高剛性パネル部材の場合よりも高いこ
とである。従って、パネル部材は連続体により近い近似体になり、出力パワーの
滑らかさのトランスデューサ位置への依存、特に第2トランスデューサ位置への
依存が弱まる。 もう1つの効果はパネル部材の機械的インピーダンスが非常に低いことに関連
し、これがエネルギー伝達に関してトランスデューサ位置への依存がそれほど強
くないことにつながる。関連するメカニズムについて以下に説明する。
Zm)が印加された点荷重に対し生じる運動を決める。パネルインピーダンスよ
り非常に少ないか、あってもほとんど等しいような機械的インピーダンスを持つ
物体がパネル部材に取り付けられると、その物体が取り付けられた位置ではパネ
ル運動に強力な偏が生じる。可動コイル型の励振用トランスデューサをパネルに
取り付けると、パネルを接地質量体(トランスデューサの磁石カップ、102参
照)にばね(ボイスコイルサスペンション、102参照)を介して接続するのと
同じになる。このようなばねのインピーダンスがパネルインピーダンスにあまり
にも近ければ、トランスデューサ位置でのパネル運動をある程度規定することに
なる。トランスデューサ位置の点運動を全体的に定めるこのばねの限界点では、
入力パワーの励振器位置への依存はないことになる。実際には、ばねインピーダ
ンスのパネルインピーダンスに対する割合は、最適トランスデューサ位置に深く
影響するので、結果は最良の/最良に近いトランスデューサ位置にとってもはや
それほど明白ではない。
ンボードのトランスデューサ位置にとってよりも辺部トランスデューサ位置に対
してより大きな影響を及ぼし、これはトランスデューサ、ボイスコイルサスペン
ションがより大きな影響力を有することを意味する。特に、前記の表の低剛性パ
ネル部材では、 パネル本体の機械インピーダンスは、 Zmbody=2.7Nsm-1である。 パネル端辺での機械インピーダンスは約Zmbodyの半分、即ち、 Zmedge=1.3Nsm-1である。 使用するトランスデューサのボイスコイルサスペンションのコンプライアンスは
、 Cms=0.52×10-3mN-1である。
edgeよりも低い程度になるはずである。従って、それ以下で励振器がパネル
部材に強い影響を及ぼす周波数を推定することが可能であり、例えば、ボイスコ
イルサスペンションのインピーダンスがパネル縁辺での平均インピーダンスの約
5分の1となるところがそうである。従って、 であり、1200Hzの推定値を与え、これより下ではトランスデューサ及びパ
ネルは意図的に連結されるが、それは最適化の周波数範囲内である。
1つの連結されたシステムとして考えると、トランスデューサはパネル部材のイ
ンピーダンスを部分的に規定し、出力パワーの滑らかさのトランスデューサ位置
への依存度が低くなる。 高剛性パネルにつきこのような分析を繰り返すことにより、130Hzという
対応する周波数が得られるが、これは最適化周波数範囲を外れている。
ード音響パネルを示す図である。
ように配置できるかを示す図である。
ューサにとって好ましい4箇所の周縁位置を示す略図である。
と、相補的又は仮想のインボード駆動位置に対応する好ましい一対の位置を示す
図である。
テスト用にどのように接続されたかを示す図である。
示す図である。
を示す図である。
の縁部マスローディング又はクランピング位置と共に示す図である。
す図である。
る周縁位置内の障害物のないインボード区域を示す図である。
い辺に沿って配置されている場合に関する、出力パワー/周波数の関係を示すグ
ラフである。
い辺に沿って配置されている場合に関する、出力パワー/周波数の関係を示すグ
ラフである。
合の、出力パワー/周波数の関係を示すグラフである。
合の、出力パワー/周波数の関係を示すグラフである。
されている場合についての、出力パワー/周波数の関係を示すグラフである。
れている場合についての、パワー滑らかさ棒グラフである。
ワー/周波数の関係を示すグラフである。
滑らかさ棒グラフである。
辺にある場合にパワー出力を比較したグラフである。
ある。
が第4辺にある場合の、出力/周波数の関係を示すグラフである。
が第4辺にある場合の、関連パワー滑らかさ棒グラフである。
サが別の辺にある場合の、出力/周波数の関係を示すグラフである。
サが別の辺にある場合の、関連パワー滑らかさ棒グラフである。
スデューサが別の長辺にある場合の、出力/周波数の関係を示すグラフである。
スデューサが別の長辺にある場合の、出力/周波数の関係を示すグラフである。
ランピングの間に施されている場合のパワー滑らかさ棒グラフである。
ランプの位置はトランスデューサ手段が好ましくない位置にある別の辺に沿って
ある場合の、正規化なしのパワー評価を示す棒グラフである。
の位置はトランスデューサ手段が好ましくない位置にある別の辺に沿ってある場
合の、正規化なしのパワー評価を示す棒グラフである。
ー出力/周波数の関係を示すグラフである。
パワー滑らかさ棒グラフである。
れ、正規化が行なわれた場合のパワー出力/周波数の関係を示すグラフである。
れ、正規化が行なわれた場合の関連パワー滑らかさ棒グラフである。
価された場合についての出力/周波数の関係を示すグラフである。
価された場合についてのパワー評価棒グラフである。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
ている場合についてのパワー出力グラフである。
ている場合についてのパワー滑らかさ棒グラフである。
ある。
グラフである。
グラフである。
グラフである。
グラフである。
グラフである。
Claims (48)
- 【請求項1】 パネル部材に連結されたトランスデューサ手段と連携して音
響性能を決定する撓み波作用の共振モードの分布を有するパネル部材を備えた能
動音響機器において、前記トランスデューサ手段が前記パネル部材の周縁位置に
配置され、その配置により能動的な前記共振モードの前記分布に依存する音響的
に満足できる作用が生じるようになっていることを特徴とする能動音響機器。 - 【請求項2】 前記周縁位置が、前記パネル部材と連携する前記トランスデ
ューサ手段の作動に関わる前記共振モードの数と周波数に関して、その場所に配
置される前記トランスデューサ手段と前記パネル部材との最適又は好適な作動上
の相互作用のために選択されていることを特徴とする請求項1に記載の能動音響
機器。 - 【請求項3】 前記周縁位置が、音響放射器又はラウドスピーカーとしての
音響出力のパワーに関して、その場所に配置される前記トランスデューサ手段と
前記パネル部材との最適又は好適な作動上の相互作用のために選択されているこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の能動音響機器。 - 【請求項4】 前記周縁位置が、音響放射器又はラウドスピーカーとしての
音響出力パワーの滑らかさに関して、その場所に配置される前記トランスデュー
サ手段と前記パネル部材との最適又は好適な作動上の相互作用のために選択され
ていることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項5】 前記パネル部材が端辺クランピング手段を有することを特徴
とする上記請求項の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項6】 前記端辺クランピング手段が局所化されていることを特徴と
する請求項5に記載の能動音響機器。 - 【請求項7】 前記配置が、前記パネル部材との最適な作動上の相互作用の
ためにそれ自身が選択されたのではない前記周縁位置に配置されたトランスデュ
ーサ手段と連携して機器の音響動作を改善するために配置された前記局所化され
た端辺クランピング手段を含むことを特徴とする請求項1に基づく請求項6に記
載の能動音響機器。 - 【請求項8】 前記局所化された端辺クランピング手段を複数個有すること
を特徴とする請求項6に記載の能動音響機器。 - 【請求項9】 前記複数の局所化された端辺クランピング手段相互間の間隔
取りが、機器の音響作用へのそれらの寄与を上げるために、低周波数共振モード
の波長に関係することを特徴とする請求項7に記載の能動音響機器。 - 【請求項10】 前記パネル部材が、1つよりも多い辺に関連する前記局所
化された端辺クランピング手段を有する複数辺形状であることを特徴とする請求
項7、8、9の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項11】 前記パネル部材が、前記トランスデューサ手段と関連して
いない3辺と関連する前記複数の局所化された端辺クランピング手段を有する実
質的に矩形であることを特徴とする請求項8に基づく請求項10に記載の能動音
響機器。 - 【請求項12】 前記複数の局所化された端辺クランピング手段が各コーナ
と前記3辺の各中点にあることを特徴とする請求項11に記載の能動音響機器。 - 【請求項13】 前記端辺クランピング手段が前記パネル部材に沿って延び
ていることを特徴とする請求項5に記載の能動音響機器。 - 【請求項14】 前記パネル部材が複数辺形状で、前記端辺クランピング手
段が前記トランスデューサ手段と関連していない少なくとも1辺に沿って延びて
いることを特徴とする請求項13に記載の能動音響機器。 - 【請求項15】 前記パネル部材が実質的に矩形で、前記端辺クランピング
手段が平行する2辺に沿って延びていることを特徴とする請求項14に記載の能
動音響機器。 - 【請求項16】 前記端辺クランピング手段が、3辺に沿って延びているこ
とを特徴とする請求項14に記載の能動音響機器。 - 【請求項17】 前記パネル部材が、少なくとも2個の前記トランスデュー
サをその端辺に有することを特徴とする上記請求項の何れか1項に記載の能動音
響機器。 - 【請求項18】 前記パネル部材が、少なくとも2つの側辺と関連する前記
トランスデューサ手段を有する複数辺形状であることを特徴とする請求項17に
記載の能動音響機器。 - 【請求項19】 前記パネル部材が、長辺及び短辺に関連する前記トランス
デューサ手段を有する実質的に矩形であることを特徴とする請求項17又は18
の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項20】 少なくとも1箇所の前記周縁位置が、実現可能であると知
られているインボードトランスデューサ位置と相関を有することを特徴とする上
記請求項の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項21】 前記パネル部材周り及びそれを超えて延びるバッフル手段
を更に備えていることを特徴とする上記請求項の何れか1項に記載の能動音響機
器。 - 【請求項22】 前記パネル部材が、少なくとも部分的には透明又は半透明
であることを特徴とする上記請求項の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項23】 前記トランスデューサ手段が電気機械式であることを特徴
とする上記請求項の何れか1項に記載の能動音響機器。 - 【請求項24】 前記トランスデューサが、前記パネル部材の端辺に粗密波
を送るために、及び/又は前記パネル部材に沿って横撓み波を送る目的で前記パ
ネル部材の端辺を横方向に撓ませるために、及び/又は前記パネル部材のコーナ
を横切るねじりを与えるために、及び/又は前記パネル部材の局所端辺領域に線
形撓みを生成するために作動することを特徴とする上記請求項の何れか1項に記
載の能動音響機器。 - 【請求項25】 パネル部材に適切に連結されたトランスデューサ手段と連
携した満足のいく音響性能に有益な撓み波作用の共振モードの分布を有するパネ
ル部材を備えた能動音響機器を作る方法において、前記トランスデューサ手段を
前記パネル部材の多くの異なる周縁位置に配置する結果として生じる音響性能を
評価する段階と、満足のいく音響性能のために前記周縁位置を選択する段階とか
ら成ることを特徴とする方法。 - 【請求項26】 パネル部材に適切に連結されたトランスデューサ手段と連
携した満足のいく音響性能に有益な撓み波作用の共振モードの分布を有するパネ
ル部材を備えた能動音響機器を作る方法において、前記トランスデューサ手段を
幾つかの特定の周縁位置に配置する結果として生じる前記音響性能を改善するた
めに局所化されたクランピング手段を追加する段階から成り、更に、前記局所化
されたクランピング手段を前記パネル部材の多くの異なる周縁位置に配置する結
果として生じる音響性能を評価する段階と、満足のいく音響性能のために前記周
縁位置を選択する段階とを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項27】 前記音響出力の前記評価する段階が、前記能動音響機器の
意図される使用及び満足できる性能に密接な関係のある周波数範囲に限定される
ことを特徴とする請求項25又は26の何れか1項に記載の方法。 - 【請求項28】 前記評価する段階が、音響放射器又はラウドスピーカーと
して作動する能動音響機器の評価であり、前記異なる周縁位置を使用した場合の
その音響出力に関係することを特徴とする請求項25、26、27の何れか1項
に記載の方法。 - 【請求項29】 前記音響出力を評価する段階が、共振モードの数、及び/
又はそれらの周波数又は分布、及び/又は前記音響出力に対するそれらの寄与の
均等性についての、前記共振モードに対応する内容に関係する又はその内容を含
むことを特徴とする請求項28に記載の方法。 - 【請求項30】 前記音響出力を評価する段階が、前記音響出力のパワーの
量、つまり、入力機械振動(通常起きる電気駆動)を前記音響出力へ変換する際
の効率に関係するか、又は効率を含んでいることを特徴とする請求項28又は2
9の何れか1項に記載の方法。 - 【請求項31】 前記音響出力を評価する段階が、前記音響出力のパワーの
滑らかさ、つまり、前記共振モードからの寄与の均等性に関係するか、又はその
均等性を含んでいることを特徴とする請求項28、29、30の何れか1項に記
載の方法。 - 【請求項32】 前記評価する段階が、前記音響出力をある基準値に関連づ
ける段階と、前記基準値からの偏差に従って評価尺度を生成する段階を含んでい
ることを特徴とする請求項30又は31の何れか1項に記載の方法。 - 【請求項33】 前記基準値が、前記音響出力の特の定周波数範囲に亘る単
一の実質的な中央値であることを特徴とする請求項32に基づく請求項30に記
載の方法。 - 【請求項34】 前記基準値が、前記音響出力の特定の周波数範囲に亘る前
記音響出力全体を通しての実質的な中央値の連続物又は連続体を含むことを特徴
とする請求項31に基づく請求項32に記載の方法。 - 【請求項35】 前記評価する段階が、測定された前記音響出力を、意味の
ある単一の値を有する前記基準値と一致するレベルに調整する段階を含むことを
特徴とする請求項34に記載の方法。 - 【請求項36】 前記単一の中央値が、前記共振モードが比較的密な高周波
数に適用されるものに合致していることを特徴とする請求項35に記載の方法。 - 【請求項37】 前記調整する段階が、前記共振モードがそれほど密でない
低周波数のレベルを持ち上げることを含むことを特徴とする請求項35又は36
の何れか1項に記載の方法。 - 【請求項38】 前記評価尺度が前記基準値からの平均2乗偏差を含んでい
ることを特徴とする請求項32から37までの何れか1項に記載の方法。 - 【請求項39】 前記評価尺度が前記基準値からの逆平均2乗偏差を含んで
いることを特徴とする請求項38に記載の方法。 - 【請求項40】 上記請求項5、6、7の何れか1項に記載の方法の適用が
、上記請求項5から7までの方法とは別の少なくとも1つの方法を、前記同じ数
の異なる位置からの前記同じ音響出力に対し適用することを従えているか又は伴
うことを特徴とする、上記方法に関する請求項の何れか1項に記載の方法。 - 【請求項41】 3つ又はそれ以上の辺又は端辺のある前記パネル部材に適
用される方法において、前記評価する段階の各々が、前記パネル部材の全く同じ
端辺に沿って間隔を空けて設けられた前記多くの異なる位置に適用されることを
特徴とする上記方法に関する請求項の何れか1項に記載の方法。 - 【請求項42】 前記評価する段階が前記パネル部材の1つの周縁位置に既
に第1トランスデューサ手段を配置した状態で適用され、且つ前記評価する段階
が第1トランスデューサ手段と共に満足のいく作動をするように第2トランスデ
ューサ手段のために別の周縁位置を見つける役目を負っていることを特徴とする
、請求項25に基づく請求項41に記載の方法。 - 【請求項43】 前記第1トランスデューサ手段の1つの周縁位置が、前記
評価のより早い段階で最適又は実現可能であることが示されているものであるこ
とを特徴とする請求項42に記載の方法。 - 【請求項44】 前記第1及び第2のトランスデューサ手段が、前記パネル
部材のそれぞれ異なる端辺に関わる周縁に配置されていることを特徴とする請求
項43に記載の方法。 - 【請求項45】 前記異なる端辺が実質的に矩形のパネルの長辺及び短辺で
あることを特徴とする請求項44に記載の方法。 - 【請求項46】 前記第1トランスデューサ手段が前記長辺に関わる周縁に
配置されていることを特徴とする請求項45に記載の方法。 - 【請求項47】 実質的に矩形のパネル部材の長辺及び短辺が、別々の前記
評価する段階において個別に評価されることを特徴とする請求項46に記載の方
法。 - 【請求項48】 前記1つの辺に沿う前記様々な位置の間隔取りが、前記1
つの端辺の中点と前記パネル部材のインボードの既知の良好なトランスデューサ
位置に対して直交する点との間の差に関係することを特徴とする、上記方法に関
する請求項の何れか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9801054.9A GB9801054D0 (en) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | Acoustic panels |
GBGB9801057.2A GB9801057D0 (en) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | Acoustic panels |
GB9801057.2 | 1998-01-20 | ||
GB9801054.9 | 1998-01-20 | ||
GBGB9811100.8A GB9811100D0 (en) | 1998-05-23 | 1998-05-23 | Acoustic panels |
GB9811100.8 | 1998-05-23 | ||
GBGB9813293.9A GB9813293D0 (en) | 1998-06-20 | 1998-06-20 | Acoustic panels |
GB9813293.9 | 1998-06-20 | ||
PCT/GB1999/000143 WO1999037121A1 (en) | 1998-01-20 | 1999-01-15 | Active acoustic devices comprising panel members |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002510182A true JP2002510182A (ja) | 2002-04-02 |
JP2002510182A5 JP2002510182A5 (ja) | 2006-03-02 |
JP4173283B2 JP4173283B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=27451742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000540693A Expired - Lifetime JP4173283B2 (ja) | 1998-01-20 | 1999-01-15 | パネル部材を備えた能動音響機器 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1050190B1 (ja) |
JP (1) | JP4173283B2 (ja) |
KR (1) | KR100646191B1 (ja) |
CN (1) | CN1287766B (ja) |
AR (1) | AR014430A1 (ja) |
AT (1) | ATE280482T1 (ja) |
AU (1) | AU747693B2 (ja) |
BG (1) | BG104543A (ja) |
BR (1) | BR9907145A (ja) |
CA (1) | CA2318292A1 (ja) |
DE (2) | DE69921295T8 (ja) |
EA (1) | EA200000781A1 (ja) |
HK (1) | HK1029247A1 (ja) |
HU (1) | HUP0102858A3 (ja) |
IL (1) | IL136820A0 (ja) |
NO (1) | NO20003705L (ja) |
NZ (1) | NZ504133A (ja) |
PL (1) | PL341377A1 (ja) |
SK (1) | SK10822000A3 (ja) |
TR (1) | TR200002108T2 (ja) |
TW (1) | TW432889B (ja) |
WO (1) | WO1999037121A1 (ja) |
YU (1) | YU36800A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005034572A1 (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スピーカ、スピーカモジュールおよびこれを用いた電子機器 |
JP2006254381A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nec Access Technica Ltd | スピーカ一体型ディスプレイ |
WO2019070005A1 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | Agc株式会社 | ディスプレイ装置およびテレビジョン装置 |
KR20190094333A (ko) | 2016-12-27 | 2019-08-13 | 소니 주식회사 | 표시 장치 |
KR20200100623A (ko) | 2017-12-28 | 2020-08-26 | 소니 주식회사 | 표시 장치 |
KR20200100637A (ko) | 2017-12-28 | 2020-08-26 | 소니 주식회사 | 표시 장치 및 신호 생성 장치 |
CN112840673A (zh) * | 2019-02-28 | 2021-05-25 | 谷歌有限责任公司 | 扬声器设备的模态频率转移 |
US11115740B2 (en) | 2016-12-27 | 2021-09-07 | Sony Corporation | Flat panel speaker and display unit |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR019105A1 (es) * | 1998-04-28 | 2001-12-26 | New Transducers Ltd | Metodo para determinar el emplazamiento o emplazamientos ventajosos para posicionar un dispositivo transductor de ondas de flexion. |
HUP0102904A3 (en) | 1998-06-22 | 2002-12-28 | Slab Technology Ltd Albany | Loudspeakers |
MXPA01000335A (es) * | 1998-07-03 | 2005-09-08 | New Transducers Ltd | Altavoz resonante en forma de panel. |
JP2000092578A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | スピーカ装置 |
DE19917584A1 (de) * | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Siemens Ag | Flächenlautsprecher und Verfahren zu dessen Betrieb |
JP3512087B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2004-03-29 | 日本電気株式会社 | パネルスピーカ |
JP3591578B2 (ja) | 1999-11-09 | 2004-11-24 | ヤマハ株式会社 | 音響放射体 |
TW511391B (en) | 2000-01-24 | 2002-11-21 | New Transducers Ltd | Transducer |
US7151837B2 (en) | 2000-01-27 | 2006-12-19 | New Transducers Limited | Loudspeaker |
US6721436B1 (en) * | 2000-03-29 | 2004-04-13 | Sound Advance Systems, Inc. | Remote edge-driven panel speaker |
JP4683367B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2011-05-18 | ヤマハ株式会社 | 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ |
GB0019701D0 (en) * | 2000-08-11 | 2000-09-27 | New Transducers Ltd | Loudspeaker |
GB0022913D0 (en) * | 2000-09-19 | 2000-11-01 | New Transducers Ltd | Loudspeaker |
GB2369232B (en) | 2000-11-18 | 2005-01-12 | Talksign Ltd | Display signs |
AU2002251357A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-25 | New Transducers Limited | Acoustic member for a loudspeaker comprising a component having a selected frequency dependence and method of making same |
FR2825882B1 (fr) * | 2001-06-12 | 2003-08-15 | Intelligent Vibrations Sa | Vitrage interactif avec fonctions microphones et haut-parleur |
EP1274272A1 (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Chao-Hsien Lin | The application of invisible speaker and the method for fabricating the same |
DE60226098T2 (de) | 2001-06-28 | 2009-06-18 | Panasonic Corp., Kadoma | Lautsprechersystem, Mobilendgerät und elektronische Vorrichtung |
DE10164509A1 (de) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Webasto Vehicle Sys Int Gmbh | Lautsprechersystem für die Audioanlage eines Kraftfahrzeuges |
US7548854B2 (en) | 2002-01-31 | 2009-06-16 | Awi Licensing Company | Architectural sound enhancement with pre-filtered masking sound |
US6988339B2 (en) | 2002-02-06 | 2006-01-24 | Andersen Corporation | Specialty media window |
US7426804B2 (en) | 2002-02-06 | 2008-09-23 | Andersen Corporation | Specialty display window |
JP3886391B2 (ja) | 2002-02-15 | 2007-02-28 | シャープ株式会社 | カード型装置、及び、それを備えた電子機器 |
US6983819B2 (en) | 2002-04-02 | 2006-01-10 | Awi Licensing Company | Entertainment sound panels |
EP1385354A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-01-28 | Kam, Tai-Yan | Transparent panel-form loudspeaker |
EP1480489A3 (en) * | 2003-05-23 | 2009-07-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Exciting device for producing sound |
US20040240687A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Graetz Michael L. | Flat panel speaker |
JP4196096B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | スピーカモジュールおよびこれを用いた電子機器およびこのスピーカモジュールを用いた装置 |
GB0400323D0 (en) * | 2004-01-08 | 2004-02-11 | New Transducers Ltd | Loudspeakers |
GB0405475D0 (en) * | 2004-03-11 | 2004-04-21 | New Transducers Ltd | Loudspeakers |
DE102004032223A1 (de) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Siemens Ag | Audiovisuelle Anordnung |
US8284955B2 (en) | 2006-02-07 | 2012-10-09 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US11431312B2 (en) | 2004-08-10 | 2022-08-30 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10158337B2 (en) | 2004-08-10 | 2018-12-18 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10848118B2 (en) | 2004-08-10 | 2020-11-24 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
JP4700323B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-06-15 | ホシデン株式会社 | フラットパネルスピーカ |
EP1938660A4 (en) | 2005-10-13 | 2014-03-26 | Donnelly Corp | ACOUSTIC GLASS ASSEMBLY FOR VEHICLE |
US8389120B2 (en) | 2005-12-07 | 2013-03-05 | Agc Glass Europe | Sound-generating glazing |
WO2007065909A1 (fr) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Agc Flat Glass Europe Sa | Vitrage generateur de sons |
US11202161B2 (en) | 2006-02-07 | 2021-12-14 | Bongiovi Acoustics Llc | System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function |
US10701505B2 (en) | 2006-02-07 | 2020-06-30 | Bongiovi Acoustics Llc. | System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function |
US9615189B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-04-04 | Bongiovi Acoustics Llc | Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function |
US10069471B2 (en) | 2006-02-07 | 2018-09-04 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10848867B2 (en) | 2006-02-07 | 2020-11-24 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
DE102006056394B4 (de) * | 2006-11-29 | 2010-05-20 | Siemens Ag | Beleuchtungseinrichtung |
GB2471474B (en) * | 2009-06-30 | 2014-11-19 | New Transducers Ltd | Actuator |
JP5527878B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-06-25 | トムソン ライセンシング | 表示装置及び音声出力装置 |
FR2955226B1 (fr) * | 2010-01-08 | 2011-12-30 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de detection d'ondes acoustiques et systeme de localisation d'une source d'ondes acoustiques |
WO2011129116A1 (ja) | 2010-04-15 | 2011-10-20 | パナソニック株式会社 | 圧電形スピーカ |
JP2012105021A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Sony Corp | スピーカー装置 |
US8983098B2 (en) * | 2012-08-14 | 2015-03-17 | Turtle Beach Corporation | Substantially planate parametric emitter and associated methods |
US20150382110A9 (en) * | 2013-03-14 | 2015-12-31 | Lewis Athanas | Acoustic Transducer and Method for Driving Same |
US9883318B2 (en) | 2013-06-12 | 2018-01-30 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems |
US9264004B2 (en) | 2013-06-12 | 2016-02-16 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for narrow bandwidth digital signal processing |
US9906858B2 (en) | 2013-10-22 | 2018-02-27 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10820883B2 (en) | 2014-04-16 | 2020-11-03 | Bongiovi Acoustics Llc | Noise reduction assembly for auscultation of a body |
US9615813B2 (en) | 2014-04-16 | 2017-04-11 | Bongiovi Acoustics Llc. | Device for wide-band auscultation |
US10639000B2 (en) | 2014-04-16 | 2020-05-05 | Bongiovi Acoustics Llc | Device for wide-band auscultation |
US9564146B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-02-07 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing in deep diving environment |
US9660596B2 (en) * | 2015-01-23 | 2017-05-23 | Tectonic Audio Labs | Audio transducer stabilization system and method |
US9638672B2 (en) | 2015-03-06 | 2017-05-02 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for acquiring acoustic information from a resonating body |
CN104789473B (zh) * | 2015-05-18 | 2018-02-09 | 宁波大学 | 一种用于微藻冻存的非渗透保护剂 |
US9621994B1 (en) | 2015-11-16 | 2017-04-11 | Bongiovi Acoustics Llc | Surface acoustic transducer |
JP2018537910A (ja) | 2015-11-16 | 2018-12-20 | ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー | 表面音響変換器 |
CN108510436B (zh) * | 2018-03-28 | 2020-09-15 | 清华大学 | 一种冷冻电镜三维重构中重构参数搜索方法和系统 |
US11211043B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-12-28 | Bongiovi Acoustics Llc | Audio enhanced hearing protection system |
US10959035B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-03-23 | Bongiovi Acoustics Llc | System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function |
CN110913319B (zh) * | 2018-09-18 | 2021-10-01 | 乐金显示有限公司 | 显示设备 |
JP7508451B2 (ja) * | 2018-10-13 | 2024-07-01 | ユニヴァーシティ オヴ ロチェスター | 構造物を振動させるための選択的モード制御のための方法、システム、及びデバイス |
KR20220052748A (ko) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 진동장치 및 이를 포함하는 장치 |
AT525365B1 (de) * | 2022-05-25 | 2023-03-15 | Cale3D Prime Gmbh | Elektroakustischer Wandler |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3247925A (en) * | 1962-03-08 | 1966-04-26 | Lord Corp | Loudspeaker |
DE1132593B (de) * | 1965-04-05 | 1962-07-05 | Bolt Beranek & Newman | Akustisch wirksame Platte, insbesondere zur Ankopplung an einen elektroakustischen Wandler |
JPS6161598A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響装置 |
DE69106712T2 (de) * | 1990-08-04 | 1995-06-08 | Secr Defence Brit | Paneelförmiger lautsprecher. |
UA51671C2 (uk) * | 1995-09-02 | 2002-12-16 | Нью Транзд'Юсез Лімітед | Акустичний пристрій |
-
1999
- 1999-01-15 DE DE69921295T patent/DE69921295T8/de active Active
- 1999-01-15 AT AT99901055T patent/ATE280482T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 JP JP2000540693A patent/JP4173283B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 WO PCT/GB1999/000143 patent/WO1999037121A1/en active IP Right Grant
- 1999-01-15 KR KR1020007007968A patent/KR100646191B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 BR BR9907145-2A patent/BR9907145A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 CN CN998019070A patent/CN1287766B/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 IL IL13682099A patent/IL136820A0/xx unknown
- 1999-01-15 CA CA002318292A patent/CA2318292A1/en not_active Abandoned
- 1999-01-15 EA EA200000781A patent/EA200000781A1/ru unknown
- 1999-01-15 AU AU20681/99A patent/AU747693B2/en not_active Ceased
- 1999-01-15 EP EP99901055A patent/EP1050190B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 PL PL99341377A patent/PL341377A1/xx unknown
- 1999-01-15 EP EP04075008A patent/EP1414266B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 YU YU36800A patent/YU36800A/sh unknown
- 1999-01-15 HU HU0102858A patent/HUP0102858A3/hu unknown
- 1999-01-15 NZ NZ504133A patent/NZ504133A/en unknown
- 1999-01-15 TR TR2000/02108T patent/TR200002108T2/xx unknown
- 1999-01-15 DE DE69839134T patent/DE69839134T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 SK SK1082-2000A patent/SK10822000A3/sk unknown
- 1999-01-19 AR ARP990100197A patent/AR014430A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-01-22 TW TW088101010A patent/TW432889B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-06-16 BG BG104543A patent/BG104543A/bg unknown
- 2000-07-19 NO NO20003705A patent/NO20003705L/no not_active Application Discontinuation
- 2000-11-29 HK HK00107658A patent/HK1029247A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005034572A1 (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スピーカ、スピーカモジュールおよびこれを用いた電子機器 |
JP2006254381A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nec Access Technica Ltd | スピーカ一体型ディスプレイ |
US11659309B2 (en) | 2016-02-27 | 2023-05-23 | Sony Group Corporation | Display apparatus |
KR20190094333A (ko) | 2016-12-27 | 2019-08-13 | 소니 주식회사 | 표시 장치 |
US11115740B2 (en) | 2016-12-27 | 2021-09-07 | Sony Corporation | Flat panel speaker and display unit |
US11356759B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-06-07 | Sony Group Corporation | Display apparatus |
WO2019070005A1 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | Agc株式会社 | ディスプレイ装置およびテレビジョン装置 |
US11579833B2 (en) | 2017-12-28 | 2023-02-14 | Sony Corporation | Display apparatus and signal generation apparatus |
KR20200100623A (ko) | 2017-12-28 | 2020-08-26 | 소니 주식회사 | 표시 장치 |
KR20200100637A (ko) | 2017-12-28 | 2020-08-26 | 소니 주식회사 | 표시 장치 및 신호 생성 장치 |
US11516425B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-11-29 | Sony Corporation | Display apparatus |
JP2022522079A (ja) * | 2019-02-28 | 2022-04-14 | グーグル エルエルシー | スピーカデバイスのモード周波数シフト |
JP7261875B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-04-20 | グーグル エルエルシー | スピーカデバイスのモード周波数シフト |
CN112840673A (zh) * | 2019-02-28 | 2021-05-25 | 谷歌有限责任公司 | 扬声器设备的模态频率转移 |
CN112840673B (zh) * | 2019-02-28 | 2023-10-13 | 谷歌有限责任公司 | 扬声器设备的模态频率转移 |
US11815946B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-11-14 | Google Llc | Modal frequency shifting for loudspeaker devices |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002510182A (ja) | パネル部材を備えた能動音響機器 | |
US6522760B2 (en) | Active acoustic devices | |
AU754818B2 (en) | Resonant panel-form loudspeaker | |
JP3763848B2 (ja) | 音響装置 | |
ES2140127T5 (es) | Dispositivo acustico. | |
WO2018123310A1 (ja) | フラットパネルスピーカおよび表示装置 | |
CN1930910A (zh) | 扬声器 | |
CN1328762A (zh) | 声装置 | |
JPH11512246A (ja) | パネル式音響放射要素を有するラウドスピーカ | |
SK26398A3 (en) | Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements | |
EA000612B1 (ru) | Доска объявлений с встроенными громкоговорителями | |
JPH11512258A (ja) | パネル式ラウドスピーカ | |
AU2002300608B2 (en) | Active Acoustic Devices Comprising Panel Members | |
MXPA00007086A (en) | Active acoustic devices comprising panel members | |
JPH11215579A (ja) | パネル型スピーカ装置 | |
CZ20002588A3 (cs) | Aktivní akustická zařízení obsahující panelové členy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080325 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080401 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080423 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080501 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080526 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |