JP2002314999A - 画像圧縮装置、画像圧縮プログラムおよび電子カメラ - Google Patents
画像圧縮装置、画像圧縮プログラムおよび電子カメラInfo
- Publication number
- JP2002314999A JP2002314999A JP2001113618A JP2001113618A JP2002314999A JP 2002314999 A JP2002314999 A JP 2002314999A JP 2001113618 A JP2001113618 A JP 2001113618A JP 2001113618 A JP2001113618 A JP 2001113618A JP 2002314999 A JP2002314999 A JP 2002314999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image compression
- coefficient
- imaging
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 84
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/187—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
て、画像データを適切に画像圧縮することを目的とす
る。 【解決手段】 画像圧縮装置は、画像データを周波数分
解して変換係数を求める変換部と、撮像感度などの撮像
条件に基づいて変換係数の値を変更する係数調整部と、
係数調整部により処理された変換係数を符号化する符号
化部とを備える。したがって、撮像条件と一定の相関を
持つノイズ量や空間周波数スペクトルなどに対処して、
変換係数の値を調整操作することが可能になる。その結
果、撮像条件に適応した変換係数の情報配分が可能にな
り、特異な撮像条件の画像データにおいて問題となる画
像圧縮時の画質劣化を改善することが可能になる。
Description
圧縮する画像圧縮装置に関する。本発明は、コンピュー
タを画像圧縮装置として機能させるための画像圧縮プロ
グラムに関する。本発明は、上記画像圧縮装置を搭載し
た電子カメラに関する。
(電子カメラの撮像動作に関する設定条件または撮影環
境の条件)を有効利用して、画像データを適正に画像圧
縮する技術に関する。なお、ここでの撮像条件には、圧
縮サイズのような画像圧縮の条件(いわゆるスーパーフ
ァインモード,ファインモード,ノーマルモードなど)
や、画像データの状態(画像信号の空間周波数スペクト
ルなど)は一切含まれない。
画像圧縮アルゴリズムの委員会案(CD:Committee Dr
aft)が作成され、核となる主要な技術内容が凍結され
た。以下、このJPEG2000の画像圧縮処理につい
て概略説明する。
ル画像』という)に分割される。各タイル画像には、以
降の符号化処理が独立に施される。
施され、複数のサブバンド(1LL,1LH,1HL,
1HH)に周波数分解される。この内、直流成分を含む
1LLには、更に離散ウェーブレット変換が施され、複
数のサブバンド(2LL,2LH,2HL,2HH)に
周波数分解される。このような離散ウェーブレット変換
を再帰的に繰り返すことにより、画像データは、図9に
示すようなサブバンドに分解される。
た量子化ステップ幅により量子化される。なお、ロッシ
ー/ロスレスの統一処理においては、量子化ステップが
「1」に設定される。この場合、ロッシー圧縮では、後
工程において下位Nビットプレーンの廃棄が行われる。
この廃棄処理は、量子化ステップ「2のN乗」と等価な
処理となる。
固定サイズ(例えば64×64)の符号化ブロックに分
割する。各符号ブロック内の変換係数は、サインビット
と絶対値に分けられた後、絶対値は、自然2進数のビッ
トプレーンに振り分けられる。このように構築されたビ
ットプレーンは、上位ビットプレーンから順に、3通り
の符号化パス(Significance pass,Refinement pass,
Cleanuppass)を通して符号化される。なお、サインビ
ットについては、対応する絶対値の最上位ビットがビッ
トプレーンに現れた直後に符号化が行われる。
選択領域の復号化画質を高める機能である。具体的に
は、選択領域に位置する量子化後の変換係数をSビット
だけシフトアップする。その結果、選択領域は、上位の
ビットプレーンにシフトされ、非選択領域のどのビット
よりも優先的に符号化がなされる。なお、マックスシフ
ト法では、ビットシフト数Sを非選択領域の最上位ビッ
トの桁数よりも大きく設定する。そのため、選択領域の
非ゼロの変換係数は、必ず「2のS乗」以上の値をと
る。そこで、復号化時は、「2のS乗」以上の量子化値
を選択的にシフトダウンすることにより、選択領域の変
換係数を容易に復元することができる。
化が施される。
ッシブなど)にまとめ、ビットストリームを形成する。
2000の圧縮画像ファイルが生成される。なお、最新
のJPEG2000については、JPEG委員会によっ
てインターネット公開された最終委員会案(http://ww
w.jpeg.org/fcd15444-1.zip)を参照することによっ
て、より正確に知ることができる。さらに、2001年
3月に予定される国際規格の承認後においては、ISO
やITU−Tその他の規格組織を通して、より詳細かつ
正確な国際規格を知ることができる。
は、電子カメラにおける撮像時の設定や、撮影環境の違
いによって、空間周波数分布やノイズ量などが鋭敏に変
化する。しかしながら、従来の画像圧縮処理では、撮像
条件の異なる画像データに対しても、一律に同じ画像圧
縮処理が施されていた。そのため、通常と異なる撮像条
件の元で撮像された画像データについては、通常とは異
なるノイズ量に応じて各サブバントの変換係数に効果的
情報を配分することが難しく、画像圧縮処理に伴う画質
劣化が大きくなりやすかった。
れた画像データは、もともとノイズが目立ちやすいな
ど、画質上の不具合も生じやすかった。そこで、本発明
では、画像データを撮像した際の条件の情報を、画像圧
縮時に有効利用することにより、適切な画像圧縮を実現
することを目的とする。上述した課題を解決するため、
本発明は下記のように構成される。
記載の画像圧縮装置は、所定の撮像条件で撮像された画
像データを周波数分解して変換係数を求める変換部と、
撮像条件の情報に応じて、変換係数の値を変更する係数
調整部と、係数調整部により処理された変換係数を符号
化する符号化部とを備える。
求項1に記載の画像圧縮装置において、係数調整部が、
撮像条件の情報に基づいて、画像データのS/N劣化を
判断すると、色差成分の高域変換係数(ノイズ帯域に該
当する高域側の変換係数)を低減する。
求項1に記載の画像圧縮装置において、係数調整部が、
撮像条件の情報に基づいて、画像データのS/N劣化を
判断すると、輝度成分の高域変換係数(ノイズ帯域に該
当する高域側の変換係数)を低減する。
求項3に記載の画像圧縮装置において、係数調整部が、
撮像条件の情報に基づいて画像データのS/N劣化を判
断すると、高域変換係数よりも低域側の変換係数を増加
させる。
求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像圧縮
装置において、係数調整部は、エッジ部分に該当する帯
域の変換係数に応じて、高域変換係数の低減量を調整す
ることを特徴とする。
求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像圧縮
装置において、係数調整部は、所定振幅以下の高域変換
係数を実質ゼロに置き換えることにより、高域変換係数
の低減を実行することを特徴とする。
求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像圧縮
装置において、係数調整部は、高域変換係数の量子化ス
テップ幅を増加させることにより、高域変換係数の低減
を実行することを特徴とする。
求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像圧縮
装置において、撮像条件の情報は、撮像感度、信号ゲイ
ン、露光時間、撮像素子の温度およびガンマ補正カーブ
選択の少なくとも1つであることを特徴とする。
ログラムは、コンピュータを、請求項1ないし請求項8
のいずれか1項に記載の変換部、係数調整部および符号
化部として機能させるためのプログラムコードを含むこ
とを特徴とする。
メラは、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載
の画像圧縮装置と、被写体像を撮像して画像データを生
成する撮像部とを備え、画像圧縮装置は、撮像部の撮像
条件の情報を取得し、取得した撮像条件の情報に応じて
画像データを画像圧縮することを特徴とする。
ける実施の形態を説明する。
求項1〜4,6,8、10に係る電子カメラの実施形態
である。
形態における電子カメラ11の構成を示す図である。図
1において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装
着される。この撮影レンズ12の像空間には、撮像素子
13の受光面が配置される。この撮像素子13の出力
は、プリアンプ13a、AD変換部14および信号処理
部15を介して処理された後、バッファメモリ16に記
録される。このバッファメモリ16のデータバスには、
画像処理部17および画像圧縮部18がそれぞれ接続さ
れる。
要件〜を備える。 色変換部21 ウェーブレット変換部22 係数調整部23 ビットモデリング部24 算術符号化部25 ビットストリーム生成部26 ROI設定部27
れた圧縮ファイルは、記録部32に与えられる。記録部
32は、この圧縮ファイルを、メモリカード33に記録
保存する。さらに、電子カメラ11の筐体には、レリー
ズ釦やモード設定釦などからなる操作部材38が設けら
れる。これらの操作部材38の出力信号は、電子カメラ
11内のマイクロプロセッサ39に与えられる。
ラ11をシステム制御するためのマイクロプロセッサで
あり、撮像素子13、プリアンプ13a、信号処理部1
5、および画像圧縮部18などとも、信号線を介して接
続される。例えば、マイクロプロセッサ39から撮像素
子13に対しては、電子シャッタ制御や画像読み出し用
の制御パルスが与えられる。また、撮像素子13からマ
イクロプロセッサ39に対しては、撮像素子13上の温
度センサ(不図示)からの温度情報などが伝達される。
載事項と、上述した電子カメラ11との対応関係につい
て説明する。なお、ここでの対応関係は、参考のために
一解釈を例示するものであり、本発明を徒らに限定する
ものではない。請求項記載の変換部は、ウェーブレット
変換部22に対応する。請求項記載の係数調整部は、係
数調整部23およびマイクロプロセッサ39に対応す
る。請求項記載の符号化部は、ビットモデリング部2
4、算術符号化部25およびビットストリーム生成部2
6に対応する。請求項記載の撮像部は、撮像素子13、
プリアンプ13a、AD変換部14および信号処理部1
5に対応する。
ここでは、本発明の特徴説明に先立って、電子カメラ1
1の動作を概略説明する。まず、ユーザーによってレリ
ーズ半押し操作が行われると、マイクロプロセッサ39
は、測光部(不図示)の測光値などに基づいて公知の露
出計算を行い、撮像素子13の適正な露光時間および撮
像感度を決定する。
作が行われると、マイクロプロセッサ39は、撮像素子
13から不要電荷をリセット(排出)することにより、
露光動作を開始する。この状態で、予め決定された露光
時間が経過すると、マイクロプロセッサ39は、撮像素
子13を駆動して被写体の画像データを順次に読み出
す。
ータは、プリアンプ13aに入力される。プリアンプ1
3aは、予め決定された撮像感度に対応した信号ゲイン
に従って、画像データを増幅する。プリアンプ13a
は、増幅した画像データを直流クランプした後、AD変
換部14に出力する。AD変換部14は、画像データを
A/D変換し、デジタル信号に変換する。
データに対して、黒レベル補正およびガンマ補正を施
す。なお、このとき使用されるガンマ補正カーブは、ユ
ーザ設定や画像ヒストグラムに基づいて、マイクロプロ
セッサ39が選択したものである。上述のような一連の
信号処理を完了した画像データは、バッファメモリ16
内に一時記録される。
の画像データに対して色補間処理を施す。画像圧縮部1
8は、バッファメモリ16内から、色補間処理後の画像
データを読み出して、後述する画像圧縮処理を実施す
る。記録部32は、画像圧縮部18から画像圧縮後の圧
縮ファイルデータを取得し、メモリカード33に記録保
存する。以上の動作により、電子カメラ11の撮像動
作、画像処理動作および画像記録動作が完了する。
部18による画像圧縮処理を説明する流れ図である。以
下、図2に示すステップ番号に沿って、本発明の特徴で
ある画像圧縮処理を説明する。
ァメモリ16内から画像データを処理単位ごとに逐次読
み出す。色変換部21は、この画像データに、色座標変
換を施し、YCbCrなどの色コンポーネントに変換す
る。
2は、色コンポーネント単位にウェーブレット変換を実
行し、図9に示すようなサブバンド成分に周波数分解す
る。
データを撮像した際の撮像感度を、マイクロプロセッサ
39から情報取得する。
撮像感度が所定の閾値(例えばISO1600相当)以
上か否かを判定する。ここで、撮像感度が閾値以上の場
合、係数調整部23は処理動作をステップS5に移行す
る。一方、撮像感度が閾値未満の場合、係数調整部23
は処理動作をステップS7に移行する。
高い感度設定で撮像されている。そのため、撮像素子1
3内で蓄積される信号電荷量が総じて少なく、画像デー
タのS/Nが、通常の撮像条件に比べて劣化している可
能性が大である。そこで、係数調整部23は、色差成分
CbCrの高域サブバンド(3LLを除くサブバンド)
において、絶対値が所定値以下の高域変換係数を実質ゼ
ロに置き換える。なお、ここでの色差成分用の所定振幅
は、色ノイズの改善効果と、色境界の色滲みのバランス
に配慮して設定することが好ましい。
は、輝度成分Yの高域サブバンド(1HH)において、
所定振幅以下の高域変換係数を実質ゼロに置き換える。
なお、ここでの輝度成分用の所定振幅については、トレ
ードオフの関係にある画像ノイズの改善効果と斜め方向
の鮮鋭度劣化とのバランスに配慮して設定することが好
ましい。この1HHのサブバンド域は、水平垂直に非相
関な空間周波数成分なので、ランダムなノイズ成分が特
に集中しやすい。したがって、この1HHの成分を実質
ゼロとすることにより、高いノイズ改善効果を得ること
ができる。一方、係数調整部23は、輝度成分Yの高域
サブバンド(1HL、1LH)の高域変換係数を0.5
倍する。これら1HLおよび1LHのサブバンド域は、
画面の垂直もしくは水平方向に相関を有し、画像の信号
成分である可能性が高い。したがって、この1HLおよ
び1LHの成分をなるべく残すことにより、水平エッジ
や垂直エッジなどの画像構造を適切に保護することが可
能になる。さらに、係数調整部23は、輝度成分Yの中
域サブバンド(2HL、2LH、2HH)の変換係数を
1.5倍に増強する。その結果、ノイズ除去に伴う画像
データの鮮鋭感低下を補うことが可能になる。
に応じて、変換係数を量子化する。
は、ROI設定部27に予め設定される選択領域のマス
ク画像を読み出す。ビットモデリング部24は、この選
択領域のマスク画像に基づいて、サブバンド毎に変換係
数が選択領域に含まれるか否かを判定する。ビットモデ
リング部24は、選択領域内の位置する変換係数に対し
て、Sビット分だけビットシフトアップを施す。なお、
このSビットは、マックスシフト法に従って定められる
ビット数である。
は、変換係数をビットプレーンに分割する。このとき、
選択領域の変換係数は上位ビットプレーンに区分され
る。ビットモデリング部24は、最上位のビットプレー
ンから順に3通りの符号化パスを実行する。
ビットモデリング部24から符号化データを処理単位ご
とに取得する。算術符号化部25は、この符号化データ
に対して、2値算術符号であるMQコーダーを用いて、
算術符号化を施す。
部26は、符号化データをSNRプログレッシブその他
の優先順位に並べ替え、ビットストリームを生成する。
部26は、目標ファイルサイズに収まるように、ビット
ストリームを打ち切り、圧縮ファイルを生成する。上述
した一連の処理により、本実施形態の特徴である画像圧
縮処理が完了する。
高い撮像感度で撮像された画像データ(以下『元画像』
という)を示す。この画面左側の暗部には、マゼンダお
よび緑色が斑状に混じり合ったノイズ(色班ノイズとい
う)が多数現れている。図3Bは、この元画像をYCb
Crの色コンポーネントに分解した画像である。元画像
の色班ノイズは、主に色差成分CbCrに現れる。
高域変換係数(3LL以外の変換係数)を全てゼロに置
き換えたものである。図4Bは、この色差の低減処理の
前後における画像データの変化を示す写真である。処理
後の画像データ(左側)では、元画像の色班ノイズが顕
著に減少している。また、人形のくちびるの口角部分に
僅かな色滲みが生じている点を除いて、処理後の画像に
画質劣化は殆ど見あたらない。むしろ色班ノイズによる
エッジの崩れが抑制されている分だけ、画像構造の再現
性が全体的に向上して見える。
画像に対して、輝度成分Yの高域変換係数(1HL、1
LH、1HH)を全てゼロに置き換えたものである。画
面全体に見られた高域のザラザラ状のノイズが改善され
ている。しかしながら、輝度成分Yは色差成分CbCr
に比べて視覚感度が高いため、図5Aの画像では、鮮鋭
感の低下が顕著に見られる。
関成分(1HH)を全てゼロに置き換え、かつ輝度成分
の縦横相関成分(1HL、1LH)を0.5倍にしたも
のである。図5Bの画像では、信号成分を多く含む縦横
相関成分を極力残しているため、鮮鋭感の低下が良好に
抑制されている。
中域成分(2LH、2HL、2HH)を1.5倍に増強
する。図5Cの画像では、画像のエッジ部分が若干太く
強調され、鮮鋭感が強調されている。次に、別の実施形
態について説明する。
求項1〜3、5、6、8、10に係る電子カメラの実施
形態である。なお、第2の実施形態における電子カメラ
の構成は、第1の実施形態(図1)と同じため、ここで
の構成説明を省略する。
処理を説明する流れ図である。第2の実施形態における
動作上の変更点は、第1の実施形態(図2)に示すS4
〜S6の処理を、ステップS21〜S25の処理に代え
た点である。以下、この変更点の動作について説明す
る。
像感度が所定の閾値(例えばISO1600相当)以上
か否かを判定する。ここで、撮像感度が閾値以上の場
合、係数調整部23は処理動作をステップS22に移行
する。一方、撮像感度が閾値未満の場合、係数調整部2
3は処理動作をステップS7に移行する。
差成分CbCrのエッジ部分(いわゆる色境界)に該当
する帯域の変換係数(3LL以外)を2乗して、色差の
エッジ成分指数(マップ情報)を求める。このエッジ成
分指数が所定値以上のとき、この領域を色差のエッジ部
分と見做すことができる。
が所定値以下を示す画面内領域において、色差成分Cb
Crの高域変換係数(3LL以外)を実質ゼロに置き換
える。
度成分Yのエッジ部分に該当する帯域の変換係数(3H
L、3LH、3HH、2HL、2LH、2HH)を2乗
して輝度のエッジ成分指数(マップ情報)を求める。こ
のエッジ成分指数が所定値以上のとき、この領域を輝度
のエッジ部分と見做すことができる。
が所定値以下を示す画面内領域において、輝度成分Yの
高域変換係数(1LH、1HL、1HH)を実質ゼロに
置き換える。
作により、第2の実施形態では、エッジ部分の高域変換
係数を選択的に残存させることが可能になる。その結
果、エッジ部分の平滑化を防いで画像の鮮鋭感を保つこ
とが可能になる。次に、別の実施形態について説明す
る。
求項1〜3、7、8、10に係る電子カメラの実施形態
である。図7は、第3の実施形態における画像圧縮処理
を説明する流れ図である。第3の実施形態における動作
上の特徴点は、撮像感度の設定に基づいて、YCbCr
の量子化ステップ幅を変更している点である(図7に示
すステップS31)。
幅の設定手順について具体的に説明する。まず、ウェー
ブレット変換係数がラプラス分布をしていると仮定す
る。つまり、変換係数がyの値を取る確率f(y)を、
化ステップ幅Qで量子化した場合、k番目の量子化値を
取る確率pkは、
は、エントロピーに等しくなるので、
して見積もると、
ップ幅をQiとし、そのときの符号化レートをRi(Q
i)とし、量子化歪みをDi(Qi)と表す。量子化ス
テップ幅Qiの設定に当たっては、サブバンドの符号化
レートの総和を目標レートにするという拘束条件のもと
で、量子化歪みが画質に与えるマイナス影響を最小化す
ることが好ましい。そこで、ラグランジェの未定乗数λ
を用いて、次の関数Jを作成する。
ドの量子化歪みDiが画質に与えるマイナスの影響を示
す値であり、歪み重み係数である。
iを、人間の視覚特性(Visual Frequency Weight)に
従って決定することが好ましい。一方、ノイズが目立つ
などの特異な撮像条件では、量子化歪みDiによってノ
イズがマスクされるので、その分だけ画質向上が期待で
きる。このような画質に対するプラスの影響を加味する
ため、i番目のサブバンドのノイズ量が大きくなるほ
ど、歪み重み係数γiを小さ目に調整することが好まし
い。
り、関数Jには、撮像感度等の撮像条件の違いが加味さ
れる。次に、この関数JをRiで偏微分して、関数Jの
第1項が停留値となる条件式を求めると、
き、サブバンド毎のQiをそれぞれ求める。これらのQ
iに基づいて、
符号化レートRλが目標符号化レートに一致するよう
に、未定乗数λを微調整することにより、最終的な量子
化ステップ幅Qiが確定する。
たように、第3の実施形態では、撮像感度の設定に応じ
て量子化ステップ幅を変更する。したがって、画像S/
Nの劣化する撮像条件では、量子化ステップ幅を広げる
ことにより、ノイズ成分を適切に低減することが可能に
なる。特に、第3の実施形態では、撮像感度の設定に応
じて歪み重み係数γiを調整することにより、撮像感度
毎に適正な量子化ステップ幅Qiを求める。したがっ
て、信号成分の量子化歪みDiとノイズ改善効果とを良
好にバランスさせることが可能になる。
施形態では、撮像条件として撮像感度を使用する場合に
ついて説明した。この場合は、画像データのノイズ量の
変化に敏感に対応して、適正な画像圧縮を実行できると
いう利点がある。しかしながら、本発明の撮像条件は、
これに限定されるものではない。例えば、図8に示すよ
うに、画像S/Nと相関関係を有する撮像条件(撮像部
の信号ゲイン、撮像部の露光時間、撮像素子の素子温
度、ガンマ補正カーブなど)を使用してもよい。
態よりも高く設定されるケースでは、低照度下の撮影で
ある可能性が高く、画像データのS/Nが劣化する可能
性が高い。したがって、この撮像感度の条件を使用する
ことにより、ノイズ量の変化に適応した画像圧縮が可能
となる。 ○信号ゲイン・・電子カメラ側において画像信号の信号
ゲインが通常状態よりも高く設定されるケースでは、低
照度下の撮影である可能性が高く、画像データのS/N
が劣化する可能性が高い。したがって、この信号ゲイン
の条件を使用することにより、ノイズ量の変化に適応し
た画像圧縮が可能となる。 ○露光時間・・電子カメラ側において露光時間が通常状
態よりも長く設定されるケースでは、低照度下の撮影で
ある可能性が高く、画像データのS/Nが劣化する可能
性が高い。したがって、この露光時間の条件を使用する
ことにより、ノイズ量の変化に適応した画像圧縮が可能
となる。 ○撮像素子の温度・・電子カメラ側において撮像素子の
温度が通常状態よりも高くなると、画像データのS/N
が劣化する。したがって、この素子温度の条件を使用す
ることにより、ノイズ量の変化に適応した画像圧縮が可
能となる。 ○ガンマ補正カーブ選択・・この撮像条件では、主とし
て画像上でのノイズの見え方などが変化する。特に、ガ
ンマの値が大きくなるに従って、暗部のノイズが明るく
浮き上がって目立つようになる。このようなノイズの変
化に適応した画像圧縮が可能となる。
されるものではない。例えば、複数種類の撮像条件を組
み合わせて使用してもよい。このような組み合わせ条件
により、より正確な画像S/Nの推定が可能になり、よ
り適切な画像圧縮が可能になる。
に本発明を適用する場合について説明した。この場合に
は、画像データの撮像条件を電子カメラから直に取得で
きるという構成上の利点がある。しかしながら、本発明
の実施形態は電子カメラに限定されるものではない。例
えば、上述した処理(例えば、図2,図6または図7)
をプログラムコード化することにより、請求項9に対応
する画像圧縮プログラムを作成してもよい。
調整部が、周波数分解後の変換係数を撮像条件(撮像時
のカメラ設定や撮影環境の情報)に応じて変更する。し
たがって、撮像条件と一定の相関を持つノイズ量や空間
周波数スペクトルなどに対処して、変換係数の値を調整
操作することが可能になる。その結果、撮像条件に適応
した変換係数の情報配分が可能になり、通常と異なる撮
像条件の画像データにおいて問題となる画像圧縮時の画
質劣化を改善することが可能になる。
件に基づいて、画像データのS/Nが劣化しているか否
かを判断する。このとき、S/N劣化の可能性が高い
と、色差成分の高域変換係数を低減する。(なお、ここ
での高域変換係数の帯域は、ノイズ測定結果や画質の主
観テストなどにより決定することが好ましい) その結果、暗い撮影場所などの悪条件下で発生しやすい
斑状の色ノイズなどを、画像圧縮時に適切に削減するこ
とが可能になる。また特に、固定長圧縮では、無効な変
換係数を低減することにより、その他の変換係数に情報
量を有効に配分することが可能になる。その結果、画像
圧縮時の情報配分が適正化され、画像圧縮時の画質劣化
を改善することが可能になる。
件に基づいてS/N劣化の可能性が高いと判断すると、
輝度成分の高域変換係数を低減する。(なお、ここでの
高域変換係数の帯域は、ノイズ測定結果や画質の主観テ
ストなどにより決定することが好ましい) その結果、伸張時にノイズの目立ちにくい画像圧縮を行
うことが可能になる。また特に、固定長圧縮では、無効
な変換係数を低減することにより、その他の変換係数に
情報量を有効に配分することが可能になる。その結果、
画像圧縮時の情報配分が適正化され、画像圧縮時の画質
劣化を改善することが可能になる。
換係数の低減処理と併せて、その高域変換係数よりも低
域側の変換係数を増加させる。したがって、細かなノイ
ズ成分を低減しつつ、低域側の画像構造(エッジ部分な
ど)を強調することが可能になる。その結果、低ノイズ
で鮮鋭感のある画像を得ることが可能になる。
部分(色差の場合には色境界のこと)に該当する帯域の
変換係数に応じて、高域変換係数の低減量を調整する。
この場合、画像中のエッジ部分において高域変換係数を
弱めに低減することにより、エッジ部分の不鮮鋭化を防
いで画像の鮮鋭感を保つことが可能になる。また、ノイ
ズの目立ちやすい大面積の平坦部では、高域変換係数が
強めに低減されるので、画像全体のノイズ感を顕著に改
善することが可能になる。また逆に、画像中のエッジ部
分において高域変換係数を強めに低減した場合には、エ
ッジ部分のノイズを取り除いてエッジの途切れや崩れを
目立たなくすることができる。
幅以下の高域変換係数を実質ゼロに置き換えることによ
り、高域変換係数の低減を実行する。したがって、画像
上の微小振幅成分であるノイズを選択的に除去すること
が可能になる。その結果、ノイズ除去に伴う画像構造の
変容を抑えることが可能になる。
換係数の量子化ステップ幅を増加させることにより、高
域変換係数の低減を実行する。
件の情報が、撮像感度、信号ゲイン、露光時間、撮像素
子の温度およびガンマ補正カーブ選択の少なくとも1つ
である。これらの各撮像条件は、画像S/Nとそれぞれ
独自の相関関係を有する。したがって、各撮像条件の特
徴を活かすことにより、様々なノイズ変化に適応した画
像圧縮が可能になる。
ムは、コンピュータを、請求項1〜8のいずれか1項に
記載の変換部、係数調整部および符号化部として機能さ
せるためのプログラムコードを含む。したがって、この
画像圧縮プログラムの実行により、コンピュータ上にお
いて請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像圧縮装置
を実現することが可能になる。
メラは、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画
像圧縮装置を使用して、撮像した画像データの画像圧縮
を行う。この場合、画像圧縮装置は、電子カメラ側から
撮像条件を直に情報収集できるので、上述した各請求項
の効果をより確実に達成することができる。
流れ図である。
真である。
上の中間調画像の写真である。
すディスプレー上の中間調画像の写真である。
る流れ図である。
る流れ図である。
る図である。
た画像データを説明する図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 所定の撮像条件で撮像された画像データ
を周波数分解して変換係数を求める変換部と、 前記撮像条件の情報に応じて、前記変換係数の値を変更
する係数調整部と、 前記係数調整部により処理された前記変換係数を符号化
する符号化部とを備えたことを特徴とする画像圧縮装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像圧縮装置におい
て、 前記係数調整部は、 前記撮像条件の情報に基づき前記画像データのS/Nが
劣化すると判断すると、色差成分の高域変換係数を低減
することを特徴とする画像圧縮装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の画像圧縮装置におい
て、 前記係数調整部は、 前記撮像条件の情報に基づき前記画像データのS/Nが
劣化すると判断すると、輝度成分の高域変換係数を低減
することを特徴とする画像圧縮装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の画像圧
縮装置において、 前記係数調整部は、 前記撮像条件の情報に基づき前記画像データのS/Nが
劣化すると判断すると、前記高域変換係数よりも低域側
の、変換係数を増加させることを特徴とする画像圧縮装
置。 - 【請求項5】 請求項2ないし請求項4のいずれか1項
に記載の画像圧縮装置において、 前記係数調整部は、 エッジ部分に該当する帯域の変換係数に応じて、前記高
域変換係数の低減量を調整することを特徴とする画像圧
縮装置。 - 【請求項6】 請求項2ないし請求項5のいずれか1項
に記載の画像圧縮装置において、 前記係数調整部は、 所定振幅以下の前記高域変換係数を実質ゼロに置き換え
ることにより、前記高域変換係数の低減を実行すること
を特徴とする画像圧縮装置。 - 【請求項7】 請求項2ないし請求項5のいずれか1項
に記載の画像圧縮装置において、 前記係数調整部は、 前記高域変換係数の量子化ステップ幅を増加させること
により、前記高域変換係数の低減を実行することを特徴
とする画像圧縮装置。 - 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれか1項
に記載の画像圧縮装置において、 前記撮像条件の情報は、撮像感度、信号ゲイン、露光時
間、撮像素子の温度およびガンマ補正カーブ選択の少な
くとも1つであることを特徴とする画像圧縮装置。 - 【請求項9】 コンピュータを、請求項1ないし請求項
8のいずれか1項に記載の前記変換部、前記係数調整部
および前記符号化部として機能させるための画像圧縮プ
ログラム。 - 【請求項10】 請求項1ないし請求項8のいずれか1
項に記載の画像圧縮装置と、 被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部とを備
え、 前記画像圧縮装置は、前記撮像部の撮像条件の情報を取
得し、取得した前記撮像条件の情報に応じて前記画像デ
ータを画像圧縮することを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001113618A JP2002314999A (ja) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | 画像圧縮装置、画像圧縮プログラムおよび電子カメラ |
EP20020008414 EP1322116A3 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Image compression device, method for image compression, and electronic camera |
US10/120,843 US7092577B2 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Image compression device, image compression method, electronic camera, computer-readable medium for image compression, and computer system for compressing image data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001113618A JP2002314999A (ja) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | 画像圧縮装置、画像圧縮プログラムおよび電子カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314999A true JP2002314999A (ja) | 2002-10-25 |
Family
ID=18964813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001113618A Pending JP2002314999A (ja) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | 画像圧縮装置、画像圧縮プログラムおよび電子カメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7092577B2 (ja) |
EP (1) | EP1322116A3 (ja) |
JP (1) | JP2002314999A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212256A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | Sar画像のノイズ低減処理方法及び装置 |
WO2005081543A1 (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Olympus Corporation | 撮像システム、画像処理プログラム |
US7430327B2 (en) | 2002-11-20 | 2008-09-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing program, and storage medium |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221633A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体 |
JP4350468B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2009-10-21 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法および装置ならびにプログラム |
US7672519B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-03-02 | Eastman Kodak Company | Use of frequency transforms in the analysis of image sensors |
US7672518B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-03-02 | Eastman Kodak Company | Use of frequency transform in the analysis of image sensors |
JP2009004920A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
US8913184B1 (en) * | 2011-07-21 | 2014-12-16 | Marvell International Ltd. | Systems and methods for determining video field sharpness |
US9154782B2 (en) * | 2013-09-16 | 2015-10-06 | Magnum Semiconductor, Inc. | Apparatuses and methods for adjusting coefficients using dead zones |
EP3503548B1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-10-23 | Axis AB | Video encoding method and system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779433A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像データ圧縮処理方法および画像データ再構成方法 |
JP2001061148A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Nikon Corp | 圧縮符号化方法,圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体,および圧縮符号化方法を実施する電子カメラ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2014935C (en) | 1989-05-04 | 1996-02-06 | James D. Johnston | Perceptually-adapted image coding system |
EP0586218B1 (en) * | 1992-09-01 | 1998-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
EP0712092A1 (en) | 1994-11-10 | 1996-05-15 | Agfa-Gevaert N.V. | Image contrast enhancing method |
KR0159434B1 (ko) | 1995-04-19 | 1999-01-15 | 김광호 | 휴먼 비쥬얼 시스템 모델링을 이용한 웨이블렛 영상 압축/복원장치 및 방법 |
US5907642A (en) | 1995-07-27 | 1999-05-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for enhancing images by emphasis processing of a multiresolution frequency band |
US5682152A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-28 | Johnson-Grace Company | Data compression using adaptive bit allocation and hybrid lossless entropy encoding |
KR20010072430A (ko) * | 1999-06-14 | 2001-07-31 | 오노 시게오 | 압축부호화 방법, 압축부호화 프로그램을 기록한기록매체, 및 촬상장치 |
-
2001
- 2001-04-12 JP JP2001113618A patent/JP2002314999A/ja active Pending
-
2002
- 2002-04-12 US US10/120,843 patent/US7092577B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-12 EP EP20020008414 patent/EP1322116A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779433A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像データ圧縮処理方法および画像データ再構成方法 |
JP2001061148A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Nikon Corp | 圧縮符号化方法,圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体,および圧縮符号化方法を実施する電子カメラ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7430327B2 (en) | 2002-11-20 | 2008-09-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing program, and storage medium |
JP2004212256A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | Sar画像のノイズ低減処理方法及び装置 |
WO2005081543A1 (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Olympus Corporation | 撮像システム、画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1322116A3 (en) | 2010-04-21 |
US20020181791A1 (en) | 2002-12-05 |
EP1322116A2 (en) | 2003-06-25 |
US7092577B2 (en) | 2006-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5283628B2 (ja) | 映像復号方法及び映像符号化方法 | |
US7444031B2 (en) | Image processing apparatus | |
TWI523501B (zh) | 視訊訊號之編碼或解碼方法及其裝置 | |
US8488009B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US7903734B2 (en) | Moving image decoding apparatus, moving image decoding method, image decoding method, and image decoding apparatus | |
JP2002314999A (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮プログラムおよび電子カメラ | |
JP2002247518A (ja) | 電子カメラ、および画像処理プログラム | |
JP2015023498A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム | |
JP6806466B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
TWI390959B (zh) | 視頻訊號處理裝置,視頻訊號處理方法及視頻訊號處理程式 | |
US7899261B2 (en) | Imaging device that generates photographic image data | |
JP2003204436A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化プログラム | |
KR101025569B1 (ko) | 이산 웨이블렛 변환을 기반으로 하는 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법 | |
JP3081658B2 (ja) | 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置 | |
JP2004032135A (ja) | 撮像装置、手振れ検出方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP7016660B2 (ja) | 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP4645948B2 (ja) | 復号化装置及びプログラム | |
JP2008501261A (ja) | 高速高品質画像処理のための画像圧縮方法 | |
JP2008017247A (ja) | 電子カメラ、および画像処理プログラム | |
JP2003224868A (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、および画像伸張プログラム | |
JP6916618B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム | |
KR101780444B1 (ko) | 영상 신호의 노이즈 제거 방법 | |
JP6486120B2 (ja) | 符号化装置、符号化装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4083043B2 (ja) | 符号化ノイズ除去装置 | |
JP2008193464A (ja) | 画像処理装置および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |