JP2002305806A - ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム - Google Patents
ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラムInfo
- Publication number
- JP2002305806A JP2002305806A JP2001101956A JP2001101956A JP2002305806A JP 2002305806 A JP2002305806 A JP 2002305806A JP 2001101956 A JP2001101956 A JP 2001101956A JP 2001101956 A JP2001101956 A JP 2001101956A JP 2002305806 A JP2002305806 A JP 2002305806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- deceleration
- torque
- processing means
- required deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 230000035807 sensation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/12—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/919—Stepped shift
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/945—Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/947—Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】走行制御におけるドライブフィーリングを向上
させることができるようにする。 【解決手段】駆動モータ18と、現在地を検出する現在
地検出手段と、道路状況情報を取得する道路状況情報取
得処理手段91と、前記現在地及び道路状況情報に基づ
いて必要減速度を算出する必要減速度算出処理手段92
と、前記必要減速度に基づいて最適変速段を算出する最
適変速段算出処理手段93と、前記最適変速段に対応す
る減速度及び前記必要減速度に基づいて調整トルクを算
出する調整トルク算出処理手段94と、前記最適変速段
に基づいて変速を行う変速装置113と、駆動モータ1
8を駆動して前記調整トルクを発生させるトルク制御処
理手段95とを有する。最適変速段に対応する減速度及
び前記必要減速度に基づいて回生トルクが算出されて発
生させられる。
させることができるようにする。 【解決手段】駆動モータ18と、現在地を検出する現在
地検出手段と、道路状況情報を取得する道路状況情報取
得処理手段91と、前記現在地及び道路状況情報に基づ
いて必要減速度を算出する必要減速度算出処理手段92
と、前記必要減速度に基づいて最適変速段を算出する最
適変速段算出処理手段93と、前記最適変速段に対応す
る減速度及び前記必要減速度に基づいて調整トルクを算
出する調整トルク算出処理手段94と、前記最適変速段
に基づいて変速を行う変速装置113と、駆動モータ1
8を駆動して前記調整トルクを発生させるトルク制御処
理手段95とを有する。最適変速段に対応する減速度及
び前記必要減速度に基づいて回生トルクが算出されて発
生させられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド型車
両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法
及びそのプログラムに関するものである。
両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法
及びそのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置においては、
現在地検出手段によって車両の現在の位置、すなわち、
現在地が検出され、方位検出手段によって車両の方位、
すなわち、自車方位が検出され、検出された現在地及び
自車方位並びに周囲の地図が、ディスプレイに設定され
た地図画面に表示されるようになっている。そして、前
記ナビゲーション装置を経路探索装置として使用する場
合、操作者、例えば、運転者によって目的地が入力され
ると、現在地から目的地までの経路が探索され、前記地
図画面に現在地、自車方位、周辺の地図のほか探索され
た経路(以下「探索経路」という。)が表示される。し
たがって、運転者は、経路案内に従って車両を走行させ
ることができる。
現在地検出手段によって車両の現在の位置、すなわち、
現在地が検出され、方位検出手段によって車両の方位、
すなわち、自車方位が検出され、検出された現在地及び
自車方位並びに周囲の地図が、ディスプレイに設定され
た地図画面に表示されるようになっている。そして、前
記ナビゲーション装置を経路探索装置として使用する場
合、操作者、例えば、運転者によって目的地が入力され
ると、現在地から目的地までの経路が探索され、前記地
図画面に現在地、自車方位、周辺の地図のほか探索され
た経路(以下「探索経路」という。)が表示される。し
たがって、運転者は、経路案内に従って車両を走行させ
ることができる。
【0003】また、ナビゲーション装置から自動変速機
制御装置にナビゲーション情報を送り、該ナビゲーショ
ン情報に基づいて、走行制御、例えば、コーナ制御を行
うようにした車両制御装置が提供されている。該車両制
御装置においては、車両がコーナに差し掛かったとき
に、ナビゲーション装置において道路状況に基づいて推
奨変速段が設定され、自動変速機制御装置において前記
推奨変速段に基づいて所定の変速段が決定され、該所定
の変速段でコーナを通過することができるようになって
いる。
制御装置にナビゲーション情報を送り、該ナビゲーショ
ン情報に基づいて、走行制御、例えば、コーナ制御を行
うようにした車両制御装置が提供されている。該車両制
御装置においては、車両がコーナに差し掛かったとき
に、ナビゲーション装置において道路状況に基づいて推
奨変速段が設定され、自動変速機制御装置において前記
推奨変速段に基づいて所定の変速段が決定され、該所定
の変速段でコーナを通過することができるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車両制御装置においては、各種の道路状況に対して
それぞれナビゲーション情報が生成させるのに対して、
設定される推奨変速段は2、3個であるので、車両を必
ずしも適正な減速度で減速させてコーナを通過すること
ができない。したがって、コーナ制御におけるドライブ
フィーリングが低下してしまう。
来の車両制御装置においては、各種の道路状況に対して
それぞれナビゲーション情報が生成させるのに対して、
設定される推奨変速段は2、3個であるので、車両を必
ずしも適正な減速度で減速させてコーナを通過すること
ができない。したがって、コーナ制御におけるドライブ
フィーリングが低下してしまう。
【0005】本発明は、前記従来の車両制御装置の問題
点を解決して、走行制御におけるドライブフィーリング
を向上させることができるハイブリッド型車両用駆動制
御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプ
ログラムを提供することを目的とする。
点を解決して、走行制御におけるドライブフィーリング
を向上させることができるハイブリッド型車両用駆動制
御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプ
ログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のハ
イブリッド型車両用駆動制御装置においては、駆動モー
タと、現在地を検出する現在地検出手段と、道路状況情
報を取得する道路状況情報取得処理手段と、前記現在地
及び道路状況情報に基づいて必要減速度を算出する必要
減速度算出処理手段と、前記必要減速度に基づいて最適
変速段を算出する最適変速段算出処理手段と、前記最適
変速段に対応する減速度及び前記必要減速度に基づいて
調整トルクを算出する調整トルク算出処理手段と、前記
最適変速段に基づいて変速を行う変速装置と、前記駆動
モータを駆動して前記調整トルクを発生させるトルク制
御処理手段とを有する。
イブリッド型車両用駆動制御装置においては、駆動モー
タと、現在地を検出する現在地検出手段と、道路状況情
報を取得する道路状況情報取得処理手段と、前記現在地
及び道路状況情報に基づいて必要減速度を算出する必要
減速度算出処理手段と、前記必要減速度に基づいて最適
変速段を算出する最適変速段算出処理手段と、前記最適
変速段に対応する減速度及び前記必要減速度に基づいて
調整トルクを算出する調整トルク算出処理手段と、前記
最適変速段に基づいて変速を行う変速装置と、前記駆動
モータを駆動して前記調整トルクを発生させるトルク制
御処理手段とを有する。
【0007】本発明の他のハイブリッド型車両用駆動制
御装置においては、さらに、前記道路状況情報に基づい
て推奨車速を算出する推奨車速算出処理手段を有する。
御装置においては、さらに、前記道路状況情報に基づい
て推奨車速を算出する推奨車速算出処理手段を有する。
【0008】そして、前記必要減速度算出処理手段は、
前記推奨車速に基づいて前記必要減速度を算出する。
前記推奨車速に基づいて前記必要減速度を算出する。
【0009】本発明の更に他のハイブリッド型車両用駆
動制御装置においては、さらに、前記必要減速度に基づ
いて推奨変速段を算出する推奨変速段算出処理手段を有
する。
動制御装置においては、さらに、前記必要減速度に基づ
いて推奨変速段を算出する推奨変速段算出処理手段を有
する。
【0010】そして、前記最適変速段算出処理手段は、
前記推奨変速段のうちの最小の推奨変速段を最適変速段
として算出する。
前記推奨変速段のうちの最小の推奨変速段を最適変速段
として算出する。
【0011】本発明の更に他のハイブリッド型車両用駆
動制御装置においては、さらに、前記最適変速段に対応
する減速度は、最適変速段及び現在の車速に従って算出
される。
動制御装置においては、さらに、前記最適変速段に対応
する減速度は、最適変速段及び現在の車速に従って算出
される。
【0012】本発明の更に他のハイブリッド型車両用駆
動制御装置においては、さらに、前記調整トルクは回生
トルクである。
動制御装置においては、さらに、前記調整トルクは回生
トルクである。
【0013】本発明のハイブリッド型車両用駆動制御方
法においては、現在地を検出し、道路状況情報を取得
し、前記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度
を算出し、該必要減速度に基づいて最適変速段を算出
し、前記最適変速段に対応する減速度及び前記必要減速
度に基づいて調整トルクを算出し、前記最適変速段に基
づいて変速を行い、駆動モータを駆動して前記調整トル
クを発生させる。
法においては、現在地を検出し、道路状況情報を取得
し、前記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度
を算出し、該必要減速度に基づいて最適変速段を算出
し、前記最適変速段に対応する減速度及び前記必要減速
度に基づいて調整トルクを算出し、前記最適変速段に基
づいて変速を行い、駆動モータを駆動して前記調整トル
クを発生させる。
【0014】本発明のハイブリッド型車両用駆動制御方
法のプログラムにおいては、コンピュータを、道路状況
情報を取得する道路状況情報取得処理手段、前記現在地
及び道路状況情報に基づいて必要減速度を算出する必要
減速度算出処理手段、該必要減速度に基づいて最適変速
段を算出する最適変速段算出処理手段、前記最適変速段
に対応する減速度及び前記必要減速度に基づいて調整ト
ルクを算出する調整トルク算出処理手段、並びに駆動モ
ータを駆動して前記調整トルクを発生させるトルク制御
処理手段として機能させる。
法のプログラムにおいては、コンピュータを、道路状況
情報を取得する道路状況情報取得処理手段、前記現在地
及び道路状況情報に基づいて必要減速度を算出する必要
減速度算出処理手段、該必要減速度に基づいて最適変速
段を算出する最適変速段算出処理手段、前記最適変速段
に対応する減速度及び前記必要減速度に基づいて調整ト
ルクを算出する調整トルク算出処理手段、並びに駆動モ
ータを駆動して前記調整トルクを発生させるトルク制御
処理手段として機能させる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の実施の形態におけるハイブ
リッド型車両用駆動制御装置の機能ブロック図である。
リッド型車両用駆動制御装置の機能ブロック図である。
【0017】図において、18は駆動モータ、21は現
在地を検出する現在地検出手段としてのGPS、91は
道路状況情報を取得する道路状況情報取得処理手段、9
2は前記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度
を算出する必要減速度算出処理手段、93は前記必要減
速度に基づいて最適変速段を算出する最適変速段算出処
理手段、94は前記最適変速段に対応する減速度及び前
記必要減速度に基づいて調整トルクを算出する調整トル
ク算出処理手段、113は前記最適変速段に基づいて変
速を行う変速装置、95は前記駆動モータ18を駆動し
て前記調整トルクを発生させるトルク制御処理手段であ
る。
在地を検出する現在地検出手段としてのGPS、91は
道路状況情報を取得する道路状況情報取得処理手段、9
2は前記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度
を算出する必要減速度算出処理手段、93は前記必要減
速度に基づいて最適変速段を算出する最適変速段算出処
理手段、94は前記最適変速段に対応する減速度及び前
記必要減速度に基づいて調整トルクを算出する調整トル
ク算出処理手段、113は前記最適変速段に基づいて変
速を行う変速装置、95は前記駆動モータ18を駆動し
て前記調整トルクを発生させるトルク制御処理手段であ
る。
【0018】図2は本発明の実施の形態におけるハイブ
リッド型車両の概念図、図3は本発明の実施の形態にお
ける自動変速機の作動表を示す図である。
リッド型車両の概念図、図3は本発明の実施の形態にお
ける自動変速機の作動表を示す図である。
【0019】図において、10は自動変速機、11はエ
ンジン、18は駆動モータであり、該駆動モータ18
は、ロータ18a、ステータ18b、コイル18c等を
備え、前記ロータ18aはエンジン11の出力軸114
に取り付けられる。
ンジン、18は駆動モータであり、該駆動モータ18
は、ロータ18a、ステータ18b、コイル18c等を
備え、前記ロータ18aはエンジン11の出力軸114
に取り付けられる。
【0020】また、112は前記エンジン11及び駆動
モータ18を駆動することによって発生させられた回転
を変速装置113に伝達するトルクコンバータであり、
該トルクコンバータ112は、前記ロータ18aと連結
されたポンプインペラ115、変速装置113に回転を
入力するための入力軸116と連結されたタービンラン
ナ117、ワンウェイクラッチ118上に取り付けられ
たステータ119、所定の条件が成立したときにロック
して出力軸114と入力軸116との間を連結するロッ
クアップクラッチ120、図示されないダンパ等から成
る。
モータ18を駆動することによって発生させられた回転
を変速装置113に伝達するトルクコンバータであり、
該トルクコンバータ112は、前記ロータ18aと連結
されたポンプインペラ115、変速装置113に回転を
入力するための入力軸116と連結されたタービンラン
ナ117、ワンウェイクラッチ118上に取り付けられ
たステータ119、所定の条件が成立したときにロック
して出力軸114と入力軸116との間を連結するロッ
クアップクラッチ120、図示されないダンパ等から成
る。
【0021】前記自動変速機10は、前記出力軸114
と駆動連結され、エンジン11からの回転(動力)が伝
達されるとともに、エンジン11から伝達された回転を
変速して複数の変速段を形成し、各変速段の回転を図示
されない駆動輪と駆動連結された駆動軸151、152
に出力する。そして、駆動モータ18は、前記出力11
4から駆動軸151、152までのトルク伝達系(動力
伝達経路)において駆動連結され、該トルク伝達系にト
ルクを付加したり、前記トルク伝達系からトルクを吸収
したりする。
と駆動連結され、エンジン11からの回転(動力)が伝
達されるとともに、エンジン11から伝達された回転を
変速して複数の変速段を形成し、各変速段の回転を図示
されない駆動輪と駆動連結された駆動軸151、152
に出力する。そして、駆動モータ18は、前記出力11
4から駆動軸151、152までのトルク伝達系(動力
伝達経路)において駆動連結され、該トルク伝達系にト
ルクを付加したり、前記トルク伝達系からトルクを吸収
したりする。
【0022】前記変速装置113は、主変速機123及
び副変速機124から成り、摩擦係合要素として第1ク
ラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第
1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB
3、第4ブレーキB4及び第5ブレーキB5を有する。
び副変速機124から成り、摩擦係合要素として第1ク
ラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第
1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB
3、第4ブレーキB4及び第5ブレーキB5を有する。
【0023】前記主変速機123は、ダブルピニオンプ
ラネタリギヤユニット125及びシンプルプラネタリギ
ヤユニット126から成るプラネタリギヤユニット装置
を有する。前記ダブルピニオンプラネタリギヤユニット
125は、歯車要素として、サンギヤS1、該サンギヤ
S1と同心状に配設されたリングギヤR1、前記サンギ
ヤS1及びリングギヤR1とそれぞれ噛(し)合させら
れるピニオンP1a、P1b、並びに該ピニオンP1
a、P1bを回転自在に支持するキャリヤCRを備え
る。また、シンプルプラネタリギヤユニット126は、
歯車要素として、サンギヤS2、該サンギヤS2と同心
状に配設されたリングギヤR2、前記サンギヤS2及び
リングギヤR2と噛合させられるピニオンP2、並びに
該ピニオンP2を回転自在に支持する前記キャリヤCR
を備える。なお、該キャリヤCRはダブルピニオンプラ
ネタリギヤユニット125及びシンプルプラネタリギヤ
ユニット126において共通である。
ラネタリギヤユニット125及びシンプルプラネタリギ
ヤユニット126から成るプラネタリギヤユニット装置
を有する。前記ダブルピニオンプラネタリギヤユニット
125は、歯車要素として、サンギヤS1、該サンギヤ
S1と同心状に配設されたリングギヤR1、前記サンギ
ヤS1及びリングギヤR1とそれぞれ噛(し)合させら
れるピニオンP1a、P1b、並びに該ピニオンP1
a、P1bを回転自在に支持するキャリヤCRを備え
る。また、シンプルプラネタリギヤユニット126は、
歯車要素として、サンギヤS2、該サンギヤS2と同心
状に配設されたリングギヤR2、前記サンギヤS2及び
リングギヤR2と噛合させられるピニオンP2、並びに
該ピニオンP2を回転自在に支持する前記キャリヤCR
を備える。なお、該キャリヤCRはダブルピニオンプラ
ネタリギヤユニット125及びシンプルプラネタリギヤ
ユニット126において共通である。
【0024】そして、前記サンギヤS1と自動変速機ケ
ース130とが、第1ブレーキB1を介して連結され、
かつ、第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF
1を介して連結される。なお、前記第1ブレーキB1
と、第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1
とは互いに並列に配設される。また、前記リングギヤR
1と自動変速機ケース130とが、互いに並列に配設さ
れた第3ブレーキB3及び第2ワンウェイクラッチF2
を介して連結される。そして、キャリヤCRとカウンタ
ドライブギヤ131とが連結される。
ース130とが、第1ブレーキB1を介して連結され、
かつ、第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF
1を介して連結される。なお、前記第1ブレーキB1
と、第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1
とは互いに並列に配設される。また、前記リングギヤR
1と自動変速機ケース130とが、互いに並列に配設さ
れた第3ブレーキB3及び第2ワンウェイクラッチF2
を介して連結される。そして、キャリヤCRとカウンタ
ドライブギヤ131とが連結される。
【0025】一方、前記サンギヤS2と入力軸116と
が第2クラッチC2を介して連結されるとともに、前記
リングギヤR2と入力軸116とが第1クラッチC1を
介して連結される。
が第2クラッチC2を介して連結されるとともに、前記
リングギヤR2と入力軸116とが第1クラッチC1を
介して連結される。
【0026】また、前記副変速機124は、前記入力軸
116に対して平行に配設されたカウンタドライブ軸1
32に沿って配設され、該カウンタドライブ軸132上
のフロント側に配設されたフロントプラネタリギヤユニ
ット133、及びリヤ側に配設されたリヤプラネタリギ
ヤユニット134から成る。
116に対して平行に配設されたカウンタドライブ軸1
32に沿って配設され、該カウンタドライブ軸132上
のフロント側に配設されたフロントプラネタリギヤユニ
ット133、及びリヤ側に配設されたリヤプラネタリギ
ヤユニット134から成る。
【0027】前記フロントプラネタリギヤユニット13
3は、歯車要素として、サンギヤS3、該サンギヤS3
と同心状に配設されたリングギヤR3、前記サンギヤS
3及びリングギヤR3と噛合させられるピニオンP3、
並びに該ピニオンP3を回転自在に支持するキャリヤC
R3を備える。一方、前記リヤプラネタリギヤユニット
134は、歯車要素として、サンギヤS4、該サンギヤ
S4と同心状に配設されたリングギヤR4、前記サンギ
ヤS4及びリングギヤR4と噛合させられるピニオンP
4、並びに該ピニオンP4を回転自在に支持するキャリ
ヤCR4を備える。
3は、歯車要素として、サンギヤS3、該サンギヤS3
と同心状に配設されたリングギヤR3、前記サンギヤS
3及びリングギヤR3と噛合させられるピニオンP3、
並びに該ピニオンP3を回転自在に支持するキャリヤC
R3を備える。一方、前記リヤプラネタリギヤユニット
134は、歯車要素として、サンギヤS4、該サンギヤ
S4と同心状に配設されたリングギヤR4、前記サンギ
ヤS4及びリングギヤR4と噛合させられるピニオンP
4、並びに該ピニオンP4を回転自在に支持するキャリ
ヤCR4を備える。
【0028】そして、前記サンギヤS3、S4は連結部
材135を介して互いに連結され、該連結部材135と
キャリヤCR3とが第3クラッチC3及び連結部材13
6を介して連結され、さらに、該連結部材136と自動
変速機ケース130とが第4ブレーキB4を介して連結
される。前記リングギヤR3は外周にカウンタドリブン
ギヤ138が形成され、該カウンタドリブンギヤ138
と前記カウンタドライブギヤ131とが噛合させられ、
前記主変速機123の回転を副変速機124に伝達する
ことができるようになっている。
材135を介して互いに連結され、該連結部材135と
キャリヤCR3とが第3クラッチC3及び連結部材13
6を介して連結され、さらに、該連結部材136と自動
変速機ケース130とが第4ブレーキB4を介して連結
される。前記リングギヤR3は外周にカウンタドリブン
ギヤ138が形成され、該カウンタドリブンギヤ138
と前記カウンタドライブギヤ131とが噛合させられ、
前記主変速機123の回転を副変速機124に伝達する
ことができるようになっている。
【0029】一方、キャリヤCR4と自動変速機ケース
130とが、第5ブレーキB5を介して連結されるとと
もに、リングギヤR4とカウンタドライブ軸132とが
連結される。
130とが、第5ブレーキB5を介して連結されるとと
もに、リングギヤR4とカウンタドライブ軸132とが
連結される。
【0030】そして、該カウンタドライブ軸132に固
定された出力ギヤ141とディファレンシャル装置14
3の大リングギヤ144とが噛合させられる。前記ディ
ファレンシャル装置143は、左右のサイドギヤ14
5、146、及び該各サイドギヤ145、146と噛合
させられるピニオン147、148を備え、前記大リン
グギヤ144を介して伝達された回転を分配して図示さ
れない駆動輪とそれぞれ駆動連結された駆動軸151、
152に伝達する。
定された出力ギヤ141とディファレンシャル装置14
3の大リングギヤ144とが噛合させられる。前記ディ
ファレンシャル装置143は、左右のサイドギヤ14
5、146、及び該各サイドギヤ145、146と噛合
させられるピニオン147、148を備え、前記大リン
グギヤ144を介して伝達された回転を分配して図示さ
れない駆動輪とそれぞれ駆動連結された駆動軸151、
152に伝達する。
【0031】次に、前記構成の自動変速機10の動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0032】図3において、Nはニュートラルレンジ、
1STは前進レンジの1速、2NDは前進レンジの2
速、3RDは前進レンジの3速、4THは前進レンジの
4速、5THは前進レンジの5速、REVは後進レンジ
を表す。
1STは前進レンジの1速、2NDは前進レンジの2
速、3RDは前進レンジの3速、4THは前進レンジの
4速、5THは前進レンジの5速、REVは後進レンジ
を表す。
【0033】また、○は第1クラッチC1、第2クラッ
チC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブ
レーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4及び
第5ブレーキB5について係合させられた状態を、第1
ワンウェイクラッチF1、第2ワンウェイクラッチF2
についてロックされた状態を示す。そして、△はエンジ
ンブレーキ時において第1ブレーキB1及び第3ブレー
キB3が係合させられた状態を示す。
チC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブ
レーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4及び
第5ブレーキB5について係合させられた状態を、第1
ワンウェイクラッチF1、第2ワンウェイクラッチF2
についてロックされた状態を示す。そして、△はエンジ
ンブレーキ時において第1ブレーキB1及び第3ブレー
キB3が係合させられた状態を示す。
【0034】前進レンジの1速においては、第1クラッ
チC1及び第5ブレーキB5が係合させられ、第2ワン
ウェイクラッチF2がロックされる。この状態で、入力
軸116(図2)の回転が第1クラッチC1を介してリ
ングギヤR2に伝達されると、リングギヤR1は逆方向
に回転しようとするが、該リングギヤR1は第2ワンウ
ェイクラッチF2によって停止させられているので、サ
ンギヤS1が逆方向に空転させられ、キャリヤCRは大
きく減速させられて回転させられる。
チC1及び第5ブレーキB5が係合させられ、第2ワン
ウェイクラッチF2がロックされる。この状態で、入力
軸116(図2)の回転が第1クラッチC1を介してリ
ングギヤR2に伝達されると、リングギヤR1は逆方向
に回転しようとするが、該リングギヤR1は第2ワンウ
ェイクラッチF2によって停止させられているので、サ
ンギヤS1が逆方向に空転させられ、キャリヤCRは大
きく減速させられて回転させられる。
【0035】そして、キャリヤCRの回転がカウンタド
ライブギヤ131を介してカウンタドリブンギヤ138
に伝達され、リングギヤR3が逆方向に回転させられる
と、第5ブレーキB5によってキャリヤCR4が停止さ
せられているので、キャリヤCR3は一層大きく減速さ
せられて逆方向に回転させられる。したがって、1速の
回転が、出力ギヤ141を介してディファレンシャル装
置143に伝達され、該ディファレンシャル装置143
によって分配され、駆動軸151、152に伝達され
る。
ライブギヤ131を介してカウンタドリブンギヤ138
に伝達され、リングギヤR3が逆方向に回転させられる
と、第5ブレーキB5によってキャリヤCR4が停止さ
せられているので、キャリヤCR3は一層大きく減速さ
せられて逆方向に回転させられる。したがって、1速の
回転が、出力ギヤ141を介してディファレンシャル装
置143に伝達され、該ディファレンシャル装置143
によって分配され、駆動軸151、152に伝達され
る。
【0036】前進レンジの2速においては、第1クラッ
チC1、第2ブレーキB2及び第5ブレーキB5が係合
させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロックされ
る。この状態で、入力軸116の回転が第1クラッチC
1を介してリングギヤR2に伝達されると、サンギヤS
2は逆方向に回転しようとするが、前記サンギヤS1が
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
って停止させられているので、リングギヤR1が正方向
に空転させられ、キャリヤCRは減速させられて回転さ
せられる。
チC1、第2ブレーキB2及び第5ブレーキB5が係合
させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロックされ
る。この状態で、入力軸116の回転が第1クラッチC
1を介してリングギヤR2に伝達されると、サンギヤS
2は逆方向に回転しようとするが、前記サンギヤS1が
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
って停止させられているので、リングギヤR1が正方向
に空転させられ、キャリヤCRは減速させられて回転さ
せられる。
【0037】そして、キャリヤCRの回転がカウンタド
ライブギヤ131を介してカウンタドリブンギヤ138
に伝達され、リングギヤR3が逆方向に回転させられる
と、第5ブレーキB5によってキャリヤCR4が停止さ
せられているので、キャリヤCR3は大きく減速させら
れて回転させられる。したがって、2速の回転が、出力
ギヤ141を介してディファレンシャル装置143に伝
達され、該ディファレンシャル装置143によって分配
され、駆動軸151、152に伝達される。
ライブギヤ131を介してカウンタドリブンギヤ138
に伝達され、リングギヤR3が逆方向に回転させられる
と、第5ブレーキB5によってキャリヤCR4が停止さ
せられているので、キャリヤCR3は大きく減速させら
れて回転させられる。したがって、2速の回転が、出力
ギヤ141を介してディファレンシャル装置143に伝
達され、該ディファレンシャル装置143によって分配
され、駆動軸151、152に伝達される。
【0038】前進レンジの3速においては、第1クラッ
チC1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4が係合
させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロックされ
る。この状態で、入力軸116の回転が第1クラッチC
1を介してリングギヤR2に伝達されると、サンギヤS
2は逆方向に回転しようとするが、前記サンギヤS1が
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
って停止させられているので、リングギヤR1は正方向
に空転させられ、キャリヤCRは減速させられて回転さ
せられる。
チC1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4が係合
させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロックされ
る。この状態で、入力軸116の回転が第1クラッチC
1を介してリングギヤR2に伝達されると、サンギヤS
2は逆方向に回転しようとするが、前記サンギヤS1が
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
って停止させられているので、リングギヤR1は正方向
に空転させられ、キャリヤCRは減速させられて回転さ
せられる。
【0039】そして、副変速機124において、第4ブ
レーキB4が係合させられることによって、サンギヤS
3、S4が停止させられるので、前記キャリヤCRの回
転は、カウンタドライブギヤ131及びカウンタドリブ
ンギヤ138を介してリングギヤR3に伝達されると、
キャリヤCR3及びリングギヤR4を加速させて回転さ
せる。したがって、3速の回転が、出力ギヤ141を介
してディファレンシャル装置143に伝達され、該ディ
ファレンシャル装置143によって分配され、駆動軸1
51、152に伝達される。
レーキB4が係合させられることによって、サンギヤS
3、S4が停止させられるので、前記キャリヤCRの回
転は、カウンタドライブギヤ131及びカウンタドリブ
ンギヤ138を介してリングギヤR3に伝達されると、
キャリヤCR3及びリングギヤR4を加速させて回転さ
せる。したがって、3速の回転が、出力ギヤ141を介
してディファレンシャル装置143に伝達され、該ディ
ファレンシャル装置143によって分配され、駆動軸1
51、152に伝達される。
【0040】前進レンジの4速においては、第1クラッ
チC1、第3クラッチC3及び第2ブレーキB2が係合
させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロックされ
る。この状態で、入力軸116の回転が第1クラッチC
1を介してリングギヤR2に伝達されると、サンギヤS
2は逆方向に回転しようとするが、前記サンギヤS1が
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
って停止させられているので、リングギヤR1は正方向
に空転させられ、前記キャリヤCRは減速させられて回
転させられる。
チC1、第3クラッチC3及び第2ブレーキB2が係合
させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロックされ
る。この状態で、入力軸116の回転が第1クラッチC
1を介してリングギヤR2に伝達されると、サンギヤS
2は逆方向に回転しようとするが、前記サンギヤS1が
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
って停止させられているので、リングギヤR1は正方向
に空転させられ、前記キャリヤCRは減速させられて回
転させられる。
【0041】そして、副変速機124において、第3ク
ラッチC3が係合させられることによって、フロントプ
ラネタリギヤユニット133及びリヤプラネタリギヤユ
ニット134は直結状態になるので、キャリヤCRの回
転は、カウンタドライブギヤ131及びカウンタドリブ
ンギヤ138を介してそのまま出力ギヤ141に伝達さ
れる。したがって、4速の回転が、出力ギヤ141を介
してディファレンシャル装置143に伝達され、該ディ
ファレンシャル装置143によって分配され、駆動軸1
51、152に伝達される。
ラッチC3が係合させられることによって、フロントプ
ラネタリギヤユニット133及びリヤプラネタリギヤユ
ニット134は直結状態になるので、キャリヤCRの回
転は、カウンタドライブギヤ131及びカウンタドリブ
ンギヤ138を介してそのまま出力ギヤ141に伝達さ
れる。したがって、4速の回転が、出力ギヤ141を介
してディファレンシャル装置143に伝達され、該ディ
ファレンシャル装置143によって分配され、駆動軸1
51、152に伝達される。
【0042】前進レンジの5速においては、第1クラッ
チC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第2
ブレーキB2が係合させられる。この状態で、主変速機
123において、第1クラッチC1及び第2クラッチC
2が係合させられることによって、ダブルピニオンプラ
ネタリギヤユニット125及びシンプルプラネタリギヤ
ユニット126は直結状態になるので、入力軸116の
回転は、そのままカウンタドライブギヤ131に伝達さ
れる。
チC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第2
ブレーキB2が係合させられる。この状態で、主変速機
123において、第1クラッチC1及び第2クラッチC
2が係合させられることによって、ダブルピニオンプラ
ネタリギヤユニット125及びシンプルプラネタリギヤ
ユニット126は直結状態になるので、入力軸116の
回転は、そのままカウンタドライブギヤ131に伝達さ
れる。
【0043】そして、副変速機124において、第3ク
ラッチC3が係合させられることによって、フロントプ
ラネタリギヤユニット133及びリヤプラネタリギヤユ
ニット134は直結状態になるので、カウンタドライブ
ギヤ131を介してカウンタドリブンギヤ138に伝達
された回転は、そのまま出力ギヤ141に伝達される。
したがって、5速の回転が、出力ギヤ141を介してデ
ィファレンシャル装置143に伝達され、該ディファレ
ンシャル装置143によって分配され、駆動軸151、
152に伝達される。
ラッチC3が係合させられることによって、フロントプ
ラネタリギヤユニット133及びリヤプラネタリギヤユ
ニット134は直結状態になるので、カウンタドライブ
ギヤ131を介してカウンタドリブンギヤ138に伝達
された回転は、そのまま出力ギヤ141に伝達される。
したがって、5速の回転が、出力ギヤ141を介してデ
ィファレンシャル装置143に伝達され、該ディファレ
ンシャル装置143によって分配され、駆動軸151、
152に伝達される。
【0044】前記各第1クラッチC1、第2クラッチC
2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4及び第5
ブレーキB5はいずれも、図示されない油圧回路に配設
された各油圧サーボにそれぞれ所定の油圧、すなわち、
シフト圧を供給することによって係脱させられるように
なっている。
2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4及び第5
ブレーキB5はいずれも、図示されない油圧回路に配設
された各油圧サーボにそれぞれ所定の油圧、すなわち、
シフト圧を供給することによって係脱させられるように
なっている。
【0045】図4は本発明の実施の形態におけるハイブ
リッド型車両用駆動制御装置の概略図である。
リッド型車両用駆動制御装置の概略図である。
【0046】図において、10は自動変速機(A/
T)、11はエンジン(E/G)、12は前記自動変速
機10の制御を行う自動変速機制御装置(CPU)、1
3は前記エンジン11の制御を行うエンジン制御装置
(CPU)、14はナビゲーション装置、18は駆動モ
ータ、20は該駆動モータ18の制御を行う駆動モータ
制御装置、31は前記ナビゲーション装置14の制御を
行うCPUである。
T)、11はエンジン(E/G)、12は前記自動変速
機10の制御を行う自動変速機制御装置(CPU)、1
3は前記エンジン11の制御を行うエンジン制御装置
(CPU)、14はナビゲーション装置、18は駆動モ
ータ、20は該駆動モータ18の制御を行う駆動モータ
制御装置、31は前記ナビゲーション装置14の制御を
行うCPUである。
【0047】また、42は運転者によって操作された図
示されないアクセルペダルの位置、すなわち、アクセル
ペダル位置を検出するアクセルセンサ、43は運転者に
よって操作された図示されないブレーキペダルの位置、
すなわち、ブレーキペダル位置を検出するブレーキセン
サ、44は車速Vを検出する車速センサ、45はスロッ
トル開度を検出するスロットル開度センサ、46は記録
媒体としてのROM、47は通常モードとナビモードと
を選択するためのモード選択部である。
示されないアクセルペダルの位置、すなわち、アクセル
ペダル位置を検出するアクセルセンサ、43は運転者に
よって操作された図示されないブレーキペダルの位置、
すなわち、ブレーキペダル位置を検出するブレーキセン
サ、44は車速Vを検出する車速センサ、45はスロッ
トル開度を検出するスロットル開度センサ、46は記録
媒体としてのROM、47は通常モードとナビモードと
を選択するためのモード選択部である。
【0048】前記ナビゲーション装置14は、現在地等
を検出する現在位置検出処理部15、道路データ等が記
録された記録媒体としてのデータ記録部16、コンピュ
ータとして配設され、各種の処理手段として機能し、入
力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種
の演算処理を行うナビゲーション処理部17、入力部3
4、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び
通信部38を有し、前記ナビゲーション処理部17に車
速センサ44及びCPU12が接続される。
を検出する現在位置検出処理部15、道路データ等が記
録された記録媒体としてのデータ記録部16、コンピュ
ータとして配設され、各種の処理手段として機能し、入
力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種
の演算処理を行うナビゲーション処理部17、入力部3
4、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び
通信部38を有し、前記ナビゲーション処理部17に車
速センサ44及びCPU12が接続される。
【0049】そして、前記現在位置検出処理部15は、
現在地検出手段としてのGPS(グローバルポジショニ
ングシステム)21、地磁気センサ22、距離センサ2
3、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジ
ャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。
現在地検出手段としてのGPS(グローバルポジショニ
ングシステム)21、地磁気センサ22、距離センサ2
3、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジ
ャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。
【0050】前記GPS21は、人工衛星によって発生
させられた電波を受信することによって地球上における
現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測
定することによって自車方位を検出し、前記距離センサ
23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。距
離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回
転速度を測定し、該回転速度に基づいて距離を検出する
もの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を
検出するもの等を使用することができる。
させられた電波を受信することによって地球上における
現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測
定することによって自車方位を検出し、前記距離センサ
23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。距
離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回
転速度を測定し、該回転速度に基づいて距離を検出する
もの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を
検出するもの等を使用することができる。
【0051】また、前記ステアリングセンサ24は、舵
(だ)角を検出し、ステアリングセンサ24としては、
例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に
取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、
車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
(だ)角を検出し、ステアリングセンサ24としては、
例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に
取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、
車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
【0052】そして、前記ビーコンセンサ25は、道路
に沿って配設された電波ビーコン、光ビーコン等からの
位置情報を受信して現在地を検出する。前記ジャイロセ
ンサ26は車両の回転角速度、すなわち、旋回角を検出
し、ジャイロセンサ26としては、例えば、ガスレート
ジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記
ジャイロセンサ26によって検出された旋回角を積分す
ることにより、自車方位を検出することができる。
に沿って配設された電波ビーコン、光ビーコン等からの
位置情報を受信して現在地を検出する。前記ジャイロセ
ンサ26は車両の回転角速度、すなわち、旋回角を検出
し、ジャイロセンサ26としては、例えば、ガスレート
ジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記
ジャイロセンサ26によって検出された旋回角を積分す
ることにより、自車方位を検出することができる。
【0053】なお、前記GPS21及びビーコンセンサ
25はそれぞれ単独で現在地を検出することができる。
そして、距離センサ23によって検出された距離と、地
磁気センサ22によって検出された自車方位、又はジャ
イロセンサ26によって検出された旋回角とを組み合わ
せることにより現在地を検出することもできる。また、
距離センサ23によって検出された距離と、ステアリン
グセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせる
ことにより現在地を検出することもできる。
25はそれぞれ単独で現在地を検出することができる。
そして、距離センサ23によって検出された距離と、地
磁気センサ22によって検出された自車方位、又はジャ
イロセンサ26によって検出された旋回角とを組み合わ
せることにより現在地を検出することもできる。また、
距離センサ23によって検出された距離と、ステアリン
グセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせる
ことにより現在地を検出することもできる。
【0054】前記データ記録部16は、地図データファ
イル、交差点データファイル、ノードデータファイル、
道路データファイル、写真データファイル、及び各地域
のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光地案内等の
施設の情報が記録された施設情報データファイル等のデ
ータファイルから成るデータベースを備える。そして、
前記各データファイルには、経路を探索するためのデー
タのほか、前記表示部35の図示されないディスプレイ
に設定された画面に、探索経路に沿って案内図を表示し
たり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等
を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点にお
ける進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示した
りするための各種のデータが記録される。なお、前記デ
ータ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によ
って出力するための各種のデータも記録される。
イル、交差点データファイル、ノードデータファイル、
道路データファイル、写真データファイル、及び各地域
のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光地案内等の
施設の情報が記録された施設情報データファイル等のデ
ータファイルから成るデータベースを備える。そして、
前記各データファイルには、経路を探索するためのデー
タのほか、前記表示部35の図示されないディスプレイ
に設定された画面に、探索経路に沿って案内図を表示し
たり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等
を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点にお
ける進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示した
りするための各種のデータが記録される。なお、前記デ
ータ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によ
って出力するための各種のデータも記録される。
【0055】ところで、前記交差点データファイルには
各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイ
ルにはノード点に関するノードデータが、道路データフ
ァイルには道路に関する道路データがそれぞれ記録さ
れ、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データに
よって道路状況を表す道路状況データが構成される。な
お、前記ノードデータは、前記地図データファイルに記
録された地図データにおける少なくとも道路の位置及び
形状を構成するものであり、実際の道路の分岐点(交差
点、T字路等も含む)、ノード点、各ノード点間を連結
するノード点間リンク等を示すデータから成る。
各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイ
ルにはノード点に関するノードデータが、道路データフ
ァイルには道路に関する道路データがそれぞれ記録さ
れ、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データに
よって道路状況を表す道路状況データが構成される。な
お、前記ノードデータは、前記地図データファイルに記
録された地図データにおける少なくとも道路の位置及び
形状を構成するものであり、実際の道路の分岐点(交差
点、T字路等も含む)、ノード点、各ノード点間を連結
するノード点間リンク等を示すデータから成る。
【0056】そして、前記道路データによって、道路自
体については、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、
路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する地点、幅
員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、
交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性について
は、降坂路、登坂路等が、道路種別については、国道、
一般道路、高速道路等がそれぞれ構成される。さらに、
道路データによって、踏切、高速道路出口ランプウェ
イ、高速道路の料金所等も構成される。
体については、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、
路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する地点、幅
員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、
交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性について
は、降坂路、登坂路等が、道路種別については、国道、
一般道路、高速道路等がそれぞれ構成される。さらに、
道路データによって、踏切、高速道路出口ランプウェ
イ、高速道路の料金所等も構成される。
【0057】また、前記ナビゲーション処理部17は、
前記CPU31、該CPU31が各種の演算処理を行う
に当たってワーキングメモリとして使用されるRAM3
2、及び制御用のプログラムのほか、目的地までの経路
の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うた
めの各種のプログラムが記録された記録媒体としてのR
OM33から成るとともに、前記ナビゲーション処理部
17に、前記入力部34、表示部35、音声入力部3
6、音声出力部37及び通信部38が接続される。
前記CPU31、該CPU31が各種の演算処理を行う
に当たってワーキングメモリとして使用されるRAM3
2、及び制御用のプログラムのほか、目的地までの経路
の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うた
めの各種のプログラムが記録された記録媒体としてのR
OM33から成るとともに、前記ナビゲーション処理部
17に、前記入力部34、表示部35、音声入力部3
6、音声出力部37及び通信部38が接続される。
【0058】なお、前記データ記録部16及びROM3
3、46は、図示されない磁気コア、半導体メモリ等に
よって構成される。また、前記データ記録部16及びR
OM33、46として、磁気テープ、磁気ディスク、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、磁気ドラム、CD、M
D、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード
等の各種の記録媒体を使用することもできる。
3、46は、図示されない磁気コア、半導体メモリ等に
よって構成される。また、前記データ記録部16及びR
OM33、46として、磁気テープ、磁気ディスク、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、磁気ドラム、CD、M
D、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード
等の各種の記録媒体を使用することもできる。
【0059】本実施の形態においては、前記ROM33
に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16
に各種のデータが記録されるようになっているが、プロ
グラム、データ等を同じ外部の記録媒体に記録すること
もできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理
部17に図示されないフラッシュメモリを配設し、前記
外部の記録媒体から前記プログラム、データ等を読み出
してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したが
って、外部の記録媒体を交換することによって前記プロ
グラム、データ等を更新することができる。また、自動
変速機制御装置12の制御用のプログラム等も前記外部
の記録媒体に記録することができる。このように、各種
の記録媒体に記録されたプログラムを起動し、データに
基づいて各種の処理を行うことができる。
に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16
に各種のデータが記録されるようになっているが、プロ
グラム、データ等を同じ外部の記録媒体に記録すること
もできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理
部17に図示されないフラッシュメモリを配設し、前記
外部の記録媒体から前記プログラム、データ等を読み出
してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したが
って、外部の記録媒体を交換することによって前記プロ
グラム、データ等を更新することができる。また、自動
変速機制御装置12の制御用のプログラム等も前記外部
の記録媒体に記録することができる。このように、各種
の記録媒体に記録されたプログラムを起動し、データに
基づいて各種の処理を行うことができる。
【0060】さらに、前記通信部38は、FM多重の送
信装置、電話回線、通信回線等との間で各種のプログラ
ム、データ等の送受信を行うためのものであり、例え
ば、図示されない情報センサ等の受信装置によって受信
された渋滞情報、規制情報、駐車場情報等の各情報から
成る交通情報のほか、交通事故情報、GPS21の検出
誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信
する。
信装置、電話回線、通信回線等との間で各種のプログラ
ム、データ等の送受信を行うためのものであり、例え
ば、図示されない情報センサ等の受信装置によって受信
された渋滞情報、規制情報、駐車場情報等の各情報から
成る交通情報のほか、交通事故情報、GPS21の検出
誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信
する。
【0061】また、本発明の機能を実現するためのプロ
グラム、ナビゲーション装置14を動作させるためのそ
の他のプログラム、データ等を、情報センタ(インター
ネット用サーバ、ナビゲーション用サーバ等)から複数
の基地局(インターネットのプロバイダ端末、前記通信
部38と電話回線、通信回線等を介して接続された通信
局等)に送信するとともに、各基地局から通信部38に
送信することもできる。その場合、各基地局から送信さ
れた前記プログラム及びデータの少なくとも一部が受信
されると、前記CPU31は、読書き可能なメモリ、例
えば、RAM32、フラッシュメモリ、ハードディスク
等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラムを起動
し、データに基づいて各種の処理を行うことができる。
なお、前記プログラム及びデータを互いに異なる記録媒
体に記録したり、同じ記録媒体に記録したりすることも
できる。
グラム、ナビゲーション装置14を動作させるためのそ
の他のプログラム、データ等を、情報センタ(インター
ネット用サーバ、ナビゲーション用サーバ等)から複数
の基地局(インターネットのプロバイダ端末、前記通信
部38と電話回線、通信回線等を介して接続された通信
局等)に送信するとともに、各基地局から通信部38に
送信することもできる。その場合、各基地局から送信さ
れた前記プログラム及びデータの少なくとも一部が受信
されると、前記CPU31は、読書き可能なメモリ、例
えば、RAM32、フラッシュメモリ、ハードディスク
等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラムを起動
し、データに基づいて各種の処理を行うことができる。
なお、前記プログラム及びデータを互いに異なる記録媒
体に記録したり、同じ記録媒体に記録したりすることも
できる。
【0062】また、家庭用のパソコンを使用し、前記情
報センタから送信されたプログラム、データ等を、パソ
コンに対して着脱自在なメモリスティック、フロッピー
ディスク等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラ
ムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うことも
できる。
報センタから送信されたプログラム、データ等を、パソ
コンに対して着脱自在なメモリスティック、フロッピー
ディスク等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラ
ムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うことも
できる。
【0063】そして、前記入力部34は、走行開始時の
現在地を修正したり、目的地を入力したりするためのも
のであり、前記ディスプレイに設定された画面に画像で
表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチか
ら成る。したがって、操作スイッチを押す(タッチす
る)ことにより、入力を行うことができる。なお、入力
部34として、表示部35と別に配設されたキーボー
ド、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作
用のリモートコントロール装置等を使用することもでき
る。
現在地を修正したり、目的地を入力したりするためのも
のであり、前記ディスプレイに設定された画面に画像で
表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチか
ら成る。したがって、操作スイッチを押す(タッチす
る)ことにより、入力を行うことができる。なお、入力
部34として、表示部35と別に配設されたキーボー
ド、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作
用のリモートコントロール装置等を使用することもでき
る。
【0064】そして、前記ディスプレイに設定された画
面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現
在地から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等
が表示される。前記表示部35としては、CRTディス
プレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の
ディスプレイを使用することができるほか、フロントガ
ラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用す
ることもできる。
面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現
在地から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等
が表示される。前記表示部35としては、CRTディス
プレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の
ディスプレイを使用することができるほか、フロントガ
ラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用す
ることもできる。
【0065】また、音声入力部36は、図示されないマ
イクロホン等によって構成され、音声によって必要な情
報を入力することができる。さらに、音声出力部37
は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音
情報、例えば、音声合成装置によって合成された音声か
ら成る案内情報、変速情報等をスピーカから出力する。
なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、
各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各
種の案内情報をスピーカから出力することもできる。
イクロホン等によって構成され、音声によって必要な情
報を入力することができる。さらに、音声出力部37
は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音
情報、例えば、音声合成装置によって合成された音声か
ら成る案内情報、変速情報等をスピーカから出力する。
なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、
各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各
種の案内情報をスピーカから出力することもできる。
【0066】ところで、前記構成のハイブリッド型車両
用駆動制御装置において、自動変速機制御装置12は、
ROM46に記録されたプログラムに従ってシフトアッ
プ又はシフトダウンの変速を行う。
用駆動制御装置において、自動変速機制御装置12は、
ROM46に記録されたプログラムに従ってシフトアッ
プ又はシフトダウンの変速を行う。
【0067】そして、運転者がモード選択部47を操作
することによって通常モードが選択されると、前記自動
変速機制御装置12の図示されない変速処理手段は、前
記車速センサ44によって検出された車速V、及びスロ
ットル開度センサ45によって検出されたスロットル開
度に基づいて、ROM46の図示されない変速マップを
参照し、前記車速V及びスロットル開度に対応する変速
段を決定する。
することによって通常モードが選択されると、前記自動
変速機制御装置12の図示されない変速処理手段は、前
記車速センサ44によって検出された車速V、及びスロ
ットル開度センサ45によって検出されたスロットル開
度に基づいて、ROM46の図示されない変速マップを
参照し、前記車速V及びスロットル開度に対応する変速
段を決定する。
【0068】また、運転者がモード選択部47を操作す
ることによってナビモードが選択されると、ハイブリッ
ド型車両用駆動制御装置は、ナビゲーション装置14に
おいて得られるナビゲーション情報、及び道路状況情報
としての道路状況データに従って走行制御、例えば、コ
ーナ制御を行う。なお、走行制御として、コーナ制御の
ほかに交差点制御、コーナが連続する場合において走行
フィーリングが低下するのを防止するためのワインディ
ング制御を行うことができるほか、エンジン制御装置1
3によるスロットル開度、エンジン回転速度等について
の駆動制御を行うこともできる。
ることによってナビモードが選択されると、ハイブリッ
ド型車両用駆動制御装置は、ナビゲーション装置14に
おいて得られるナビゲーション情報、及び道路状況情報
としての道路状況データに従って走行制御、例えば、コ
ーナ制御を行う。なお、走行制御として、コーナ制御の
ほかに交差点制御、コーナが連続する場合において走行
フィーリングが低下するのを防止するためのワインディ
ング制御を行うことができるほか、エンジン制御装置1
3によるスロットル開度、エンジン回転速度等について
の駆動制御を行うこともできる。
【0069】次に、コーナ制御を行う場合のナビゲーシ
ョン装置14の動作について説明する。
ョン装置14の動作について説明する。
【0070】図5は本発明の実施の形態におけるコーナ
制御を行う場合のナビゲーション装置の動作を示すフロ
ーチャート、図6は本発明の実施の形態における推奨車
速マップを示す図、図7は本発明の実施の形態における
ハイブリッド型車両の減速状態を説明する図、図8は本
発明の実施の形態における推奨変速段マップを示す図で
ある。なお、図6において、横軸にノード半径を、縦軸
に推奨車速を、図7において、横軸に位置を、縦軸に車
速Vを、図8において、横軸に車速Vを、縦軸に必要減
速度βiを採ってある。
制御を行う場合のナビゲーション装置の動作を示すフロ
ーチャート、図6は本発明の実施の形態における推奨車
速マップを示す図、図7は本発明の実施の形態における
ハイブリッド型車両の減速状態を説明する図、図8は本
発明の実施の形態における推奨変速段マップを示す図で
ある。なお、図6において、横軸にノード半径を、縦軸
に推奨車速を、図7において、横軸に位置を、縦軸に車
速Vを、図8において、横軸に車速Vを、縦軸に必要減
速度βiを採ってある。
【0071】この場合、まず、ナビゲーション装置14
(図4)が起動されると、CPU31は、GPS21に
よって検出された現在地を読み込む。また、CPU31
の道路状況情報取得処理手段91(図1)は、道路状況
情報取得処理を行い、データ記録部16の交差点データ
ファイル、ノードデータファイル及び道路データファイ
ルにアクセスし、前記現在位置より進行方向における所
定の範囲の道路状況データを読み出すことによって取得
し、RAM32に制御用データとして記録する。前記道
路状況データとして、各ノードのノードデータ、各ノー
ドにおける道路の勾配、現在地からコーナの入口までの
距離等が含まれる。なお、道路状況情報取得処理手段9
1は、通信部38を介して道路状況データを取得するこ
ともできる。
(図4)が起動されると、CPU31は、GPS21に
よって検出された現在地を読み込む。また、CPU31
の道路状況情報取得処理手段91(図1)は、道路状況
情報取得処理を行い、データ記録部16の交差点データ
ファイル、ノードデータファイル及び道路データファイ
ルにアクセスし、前記現在位置より進行方向における所
定の範囲の道路状況データを読み出すことによって取得
し、RAM32に制御用データとして記録する。前記道
路状況データとして、各ノードのノードデータ、各ノー
ドにおける道路の勾配、現在地からコーナの入口までの
距離等が含まれる。なお、道路状況情報取得処理手段9
1は、通信部38を介して道路状況データを取得するこ
ともできる。
【0072】そして、前記CPU31は、制御実施条件
が成立したかどうかを判断する。この場合、該制御実施
条件として、前記道路状況データが前記交差点データフ
ァイル、ノードデータファイル及び道路データファイル
内に存在していること、フェール動作が発生していない
こと等が設定される。
が成立したかどうかを判断する。この場合、該制御実施
条件として、前記道路状況データが前記交差点データフ
ァイル、ノードデータファイル及び道路データファイル
内に存在していること、フェール動作が発生していない
こと等が設定される。
【0073】続いて、前記制御実施条件が成立すると、
前記CPU31の図示されない道路形状判断処理手段
は、道路形状判断処理を行い、道路形状を判断する。す
なわち、道路形状判断処理手段は、前記現在地、及び現
在地より進行方向における所定の範囲(例えば、現在位
置から1〜2〔km〕)内の道路状況データに基づい
て、制御リストを作成し、現在地を含む道路上の各ノー
ドごとに道路の曲率半径を表すノード半径を算出する。
なお、必要に応じて現在地から目的地までの経路を探索
し、探索経路上のノードについてノード半径を算出する
こともできる。
前記CPU31の図示されない道路形状判断処理手段
は、道路形状判断処理を行い、道路形状を判断する。す
なわち、道路形状判断処理手段は、前記現在地、及び現
在地より進行方向における所定の範囲(例えば、現在位
置から1〜2〔km〕)内の道路状況データに基づい
て、制御リストを作成し、現在地を含む道路上の各ノー
ドごとに道路の曲率半径を表すノード半径を算出する。
なお、必要に応じて現在地から目的地までの経路を探索
し、探索経路上のノードについてノード半径を算出する
こともできる。
【0074】この場合、道路形状判断処理手段のノード
半径算出処理手段は、前記道路状況データのうちのノー
ドデータに従って、各ノードの絶対座標、及び前記各ノ
ードに隣接する二つのノードの各絶対座標に基づいて演
算を行い、前記ノード半径を算出する。また、あらかじ
めデータ記録部16に道路データとしてのノード半径
を、例えば、各ノードに対応させて記録しておき、必要
に応じて前記ノード半径を読み出すこともできる。
半径算出処理手段は、前記道路状況データのうちのノー
ドデータに従って、各ノードの絶対座標、及び前記各ノ
ードに隣接する二つのノードの各絶対座標に基づいて演
算を行い、前記ノード半径を算出する。また、あらかじ
めデータ記録部16に道路データとしてのノード半径
を、例えば、各ノードに対応させて記録しておき、必要
に応じて前記ノード半径を読み出すこともできる。
【0075】そして、前記道路形状判断処理手段は、前
記所定の範囲内において前記ノード半径が閾(しきい)
値Rthより小さいノードが検出されると、コーナ制御
を必要とするコーナが有ると判断する。
記所定の範囲内において前記ノード半径が閾(しきい)
値Rthより小さいノードが検出されると、コーナ制御
を必要とするコーナが有ると判断する。
【0076】続いて、前記CPU31の図示されない推
奨車速算出処理手段は、前記所定の範囲内の各ノードの
うちノード半径が閾値Rthより小さい特定のノードN
di(i=1、2、…)を選択し、前記ROM33に記
録された図6に示される推奨車速マップを参照して、各
ノードNdiについて推奨車速Vri(i=1、2、
…)を算出する。なお、前記推奨車速マップにおいて、
前記推奨車速は、コーナを車両が安定して通過すること
ができるように、ノード半径が小さくなるほど低く設定
され、ノード半径が大きくなるほど高く設定される。
奨車速算出処理手段は、前記所定の範囲内の各ノードの
うちノード半径が閾値Rthより小さい特定のノードN
di(i=1、2、…)を選択し、前記ROM33に記
録された図6に示される推奨車速マップを参照して、各
ノードNdiについて推奨車速Vri(i=1、2、
…)を算出する。なお、前記推奨車速マップにおいて、
前記推奨車速は、コーナを車両が安定して通過すること
ができるように、ノード半径が小さくなるほど低く設定
され、ノード半径が大きくなるほど高く設定される。
【0077】また、推奨車速Vriは、各ノードNdi
についてだけ設定するのではなく、必要に応じて各ノー
ドNdiを接続するリンクを等間隔に分割して補間点を
設定し、各補間点についても、設定することができる。
についてだけ設定するのではなく、必要に応じて各ノー
ドNdiを接続するリンクを等間隔に分割して補間点を
設定し、各補間点についても、設定することができる。
【0078】続いて、前記CPU31の必要減速度算出
処理手段92は、図7に示されるように、各ノードNd
iに到達するまでに車速Vが現在の車速V0から推奨車
速Vriになるのに必要な減速度、すなわち、必要減速
度βi(i=1、2、…)を算出する。該必要減速度β
iは、図7に示される車速Vの推移を表す線VL1〜V
L3の傾きに相当し、前記推奨車速Vri、現在地にお
ける現在の車速V0、及び現在地から各ノードNdiま
での距離Li(i=1、2、…)に基づいて、前記RO
M33に記録された図示されない減速度マップを参照す
ることによって算出することができる。なお、所定の式
によって必要減速度βiを算出することもできる。
処理手段92は、図7に示されるように、各ノードNd
iに到達するまでに車速Vが現在の車速V0から推奨車
速Vriになるのに必要な減速度、すなわち、必要減速
度βi(i=1、2、…)を算出する。該必要減速度β
iは、図7に示される車速Vの推移を表す線VL1〜V
L3の傾きに相当し、前記推奨車速Vri、現在地にお
ける現在の車速V0、及び現在地から各ノードNdiま
での距離Li(i=1、2、…)に基づいて、前記RO
M33に記録された図示されない減速度マップを参照す
ることによって算出することができる。なお、所定の式
によって必要減速度βiを算出することもできる。
【0079】このようにして、各ノードNdiについて
各必要減速度βiが算出されると、前記CPU31の図
示されない推奨変速段算出処理手段は、推奨変速段算出
処理を行い、前記ROM33にあらかじめ記録された、
図8に示される推奨変速段マップを参照して推奨変速段
を算出する。
各必要減速度βiが算出されると、前記CPU31の図
示されない推奨変速段算出処理手段は、推奨変速段算出
処理を行い、前記ROM33にあらかじめ記録された、
図8に示される推奨変速段マップを参照して推奨変速段
を算出する。
【0080】前記推奨変速段マップは、車両の重量等の
慣性力に基づいて、変速段Shをパラメータとする車速
Vと必要減速度βiとの関係を表す。したがって、算出
された必要減速度βiの値をβxとすると、現在の車速
V0と値βxとの交点Ixが求められ、該交点Ixに近
接する変速段Shのうちの変速比が小さい側の変速段、
図8においては、4速が推奨変速段になる。
慣性力に基づいて、変速段Shをパラメータとする車速
Vと必要減速度βiとの関係を表す。したがって、算出
された必要減速度βiの値をβxとすると、現在の車速
V0と値βxとの交点Ixが求められ、該交点Ixに近
接する変速段Shのうちの変速比が小さい側の変速段、
図8においては、4速が推奨変速段になる。
【0081】ところで、前記各必要減速度βiは、車両
が各ノードNdiを通過するたびに、該各ノードNdi
について算出され、前記推奨変速段も前記各ノードNd
iについて算出される。一般に、現在地に最も近いノー
ドNdiについての推奨変速段が最小(変速比が最大)
の推奨変速段(以下「最適変速段」という。)になるこ
とが多いが、道路の曲率半径によっては、他のノードN
diについての推奨変速段が最適変速段になることがあ
る。そこで、CPU31の最適変速段算出処理手段93
は、最適変速段算出処理を行い、各推奨変速段のうちの
最小(変速比が最大)のものを選択し、最適変速段を算
出する。
が各ノードNdiを通過するたびに、該各ノードNdi
について算出され、前記推奨変速段も前記各ノードNd
iについて算出される。一般に、現在地に最も近いノー
ドNdiについての推奨変速段が最小(変速比が最大)
の推奨変速段(以下「最適変速段」という。)になるこ
とが多いが、道路の曲率半径によっては、他のノードN
diについての推奨変速段が最適変速段になることがあ
る。そこで、CPU31の最適変速段算出処理手段93
は、最適変速段算出処理を行い、各推奨変速段のうちの
最小(変速比が最大)のものを選択し、最適変速段を算
出する。
【0082】続いて、前記CPU31の調整トルク算出
処理手段94は、調整トルク算出処理を行い、前記推奨
変速段マップを参照し、前記最適変速段に対応する減速
度、すなわち、最適変速段及び現在の車速V0によって
達成することができる減速度βs(βs>βi)を算出
し、必要減速度βiと減速度βsとの減速度差Δβ(Δ
β<0) Δβ=βi−βs だけ更に減速を行うことができるように、次の式に従っ
て調整トルクとしての回生トルクTMg(負の駆動モー
タトルクTM)を算出する。
処理手段94は、調整トルク算出処理を行い、前記推奨
変速段マップを参照し、前記最適変速段に対応する減速
度、すなわち、最適変速段及び現在の車速V0によって
達成することができる減速度βs(βs>βi)を算出
し、必要減速度βiと減速度βsとの減速度差Δβ(Δ
β<0) Δβ=βi−βs だけ更に減速を行うことができるように、次の式に従っ
て調整トルクとしての回生トルクTMg(負の駆動モー
タトルクTM)を算出する。
【0083】TMg=(Δβ・W+Fr)・Rw/(γ
d・I・η・t)−TE W:車両の重量 Fr:走行抵抗(Fr<0) Rw:駆動輪のタイヤ半径 γd:ディファレンシャル装置143のデフ比 I:最適変速段の変速比 η:変速装置113のトランスミッション効率 t:トルクコンバータ112のトルク比 TE:エンジントルク なお、前記回生トルクTMgを算出するに当たり、エン
ジントルクTEが必要になるが、該エンジントルクTE
は、自動変速機制御装置12が、ROM46に記録され
た図示されないエンジン目標運転状態設定マップを参照
し、エンジン回転速度NEに基づいて算出される。
d・I・η・t)−TE W:車両の重量 Fr:走行抵抗(Fr<0) Rw:駆動輪のタイヤ半径 γd:ディファレンシャル装置143のデフ比 I:最適変速段の変速比 η:変速装置113のトランスミッション効率 t:トルクコンバータ112のトルク比 TE:エンジントルク なお、前記回生トルクTMgを算出するに当たり、エン
ジントルクTEが必要になるが、該エンジントルクTE
は、自動変速機制御装置12が、ROM46に記録され
た図示されないエンジン目標運転状態設定マップを参照
し、エンジン回転速度NEに基づいて算出される。
【0084】続いて、CPU31は、前記最適変速段及
び回生トルクTMgを自動変速機制御装置12に送る。
び回生トルクTMgを自動変速機制御装置12に送る。
【0085】本実施の形態においては、交点Ixに近接
する必要減速度のうちの変速比が小さい側の変速段S
h、図8においては、4速が推奨変速段にされるが、バ
ッテリ残量SOC等の駆動モータ18の駆動条件によっ
て駆動モータトルクTMを発生させることができる場合
には、変速比が大きい側の変速段、図8においては、3
速を推奨変速段にすることができる。その場合、前記調
整トルク算出処理手段94は、最適変速段及び現在の車
速V0によって達成することができる減速度βt(βi
>βt)を算出し、必要減速度βiと減速度βtとの減
速度差δβ(δβ>0) δβ=βi−βt だけ減速を抑制することができるように、調整トルクと
しての力行トルクTMa(正の駆動モータトルクTM)
を算出する。
する必要減速度のうちの変速比が小さい側の変速段S
h、図8においては、4速が推奨変速段にされるが、バ
ッテリ残量SOC等の駆動モータ18の駆動条件によっ
て駆動モータトルクTMを発生させることができる場合
には、変速比が大きい側の変速段、図8においては、3
速を推奨変速段にすることができる。その場合、前記調
整トルク算出処理手段94は、最適変速段及び現在の車
速V0によって達成することができる減速度βt(βi
>βt)を算出し、必要減速度βiと減速度βtとの減
速度差δβ(δβ>0) δβ=βi−βt だけ減速を抑制することができるように、調整トルクと
しての力行トルクTMa(正の駆動モータトルクTM)
を算出する。
【0086】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS1 道路状況データを読み出す。 ステップS2 推奨車速Vriを算出する。 ステップS3 必要減速度βiを算出する。 ステップS4 推奨変速段を算出する。 ステップS5 最適変速段を選択する。 ステップS6 回生トルクTMgを算出する。 ステップS7 最適変速段及び回生トルクTMgを自動
変速機制御装置12に送り、リターンする。
変速機制御装置12に送り、リターンする。
【0087】次に、コーナ制御を行う場合の自動変速機
制御装置12の動作について説明する。
制御装置12の動作について説明する。
【0088】図9は本発明の実施の形態におけるコーナ
制御を行う場合の自動変速機制御装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
制御を行う場合の自動変速機制御装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0089】前記自動変速機制御装置12(図4)は、
アクセルセンサ42、ブレーキセンサ43、車速センサ
44、スロットル開度センサ45、図示されないエンジ
ン回転速度センサ、入力回転速度センサ等の車両状態検
出手段から車両情報を読み込む。該車両情報としては、
運転者の動作を表すイベント情報、例えば、アクセルペ
ダル位置、ブレーキペダル位置等の減速操作情報のほか
に、車速V、スロットル開度、エンジン回転速度、入力
回転速度等が含まれる。
アクセルセンサ42、ブレーキセンサ43、車速センサ
44、スロットル開度センサ45、図示されないエンジ
ン回転速度センサ、入力回転速度センサ等の車両状態検
出手段から車両情報を読み込む。該車両情報としては、
運転者の動作を表すイベント情報、例えば、アクセルペ
ダル位置、ブレーキペダル位置等の減速操作情報のほか
に、車速V、スロットル開度、エンジン回転速度、入力
回転速度等が含まれる。
【0090】続いて、ナビゲーション装置14から最適
変速段及び回生トルクTMgを受けると、自動変速機制
御装置12の図示されない通常変速判断処理手段は、通
常変速判断処理を行い、通常の変速スケジュールに従っ
て、前記変速マップを参照し、車速V及びスロットル開
度に対応する変速段を算出し、該変速段を基準変速段と
する。
変速段及び回生トルクTMgを受けると、自動変速機制
御装置12の図示されない通常変速判断処理手段は、通
常変速判断処理を行い、通常の変速スケジュールに従っ
て、前記変速マップを参照し、車速V及びスロットル開
度に対応する変速段を算出し、該変速段を基準変速段と
する。
【0091】次に、自動変速機制御装置12の図示され
ないイベント情報判定処理手段は、イベント情報判定処
理を行い、前記アクセルペダル位置に基づいてアクセル
オフであるかどうかを判断する。アクセルオフである場
合、前記自動変速機制御装置12の図示されない変速指
令設定処理手段は、変速指令設定処理を行い、前記最適
変速段が基準変速段より低いかどうかを判断し、最適変
速段が基準変速段より低い場合、最適変速段を変速指令
とし、回生トルクTMgを駆動モータ制御装置20に送
る。
ないイベント情報判定処理手段は、イベント情報判定処
理を行い、前記アクセルペダル位置に基づいてアクセル
オフであるかどうかを判断する。アクセルオフである場
合、前記自動変速機制御装置12の図示されない変速指
令設定処理手段は、変速指令設定処理を行い、前記最適
変速段が基準変速段より低いかどうかを判断し、最適変
速段が基準変速段より低い場合、最適変速段を変速指令
とし、回生トルクTMgを駆動モータ制御装置20に送
る。
【0092】前記自動変速機10において、変速装置1
13(図2)は変速指令に従って最適変速段が達成され
るように変速を行い、前記駆動モータ制御装置20のト
ルク制御処理手段95(図1)は、回生トルクTMgを
受けると、該回生トルクTMgを発生させるようにトル
ク制御処理を行い、駆動モータ18を駆動する。したが
って、最適変速段への変速が行われ、回生トルクTMg
が発生させられて、必要減速度βiを達成することがで
きる。
13(図2)は変速指令に従って最適変速段が達成され
るように変速を行い、前記駆動モータ制御装置20のト
ルク制御処理手段95(図1)は、回生トルクTMgを
受けると、該回生トルクTMgを発生させるようにトル
ク制御処理を行い、駆動モータ18を駆動する。したが
って、最適変速段への変速が行われ、回生トルクTMg
が発生させられて、必要減速度βiを達成することがで
きる。
【0093】また、前記変速指令設定処理手段は、前記
最適変速段が基準変速段以上である場合、基準変速段を
変速指令とし、回生トルクTMgを駆動モータ制御装置
20に送る。この場合、変速は行われないが、所定の必
要減速度βiを達成することができる。
最適変速段が基準変速段以上である場合、基準変速段を
変速指令とし、回生トルクTMgを駆動モータ制御装置
20に送る。この場合、変速は行われないが、所定の必
要減速度βiを達成することができる。
【0094】なお、イベント情報判定処理において、ア
クセルオフでない(アクセルオンである)場合、運転者
はアクセルペダルを踏み続けており、減速する意図がな
いと想定されるので、自動変速機制御装置12は前記回
生トルクTMgを0〔Nm〕に設定する。
クセルオフでない(アクセルオンである)場合、運転者
はアクセルペダルを踏み続けており、減速する意図がな
いと想定されるので、自動変速機制御装置12は前記回
生トルクTMgを0〔Nm〕に設定する。
【0095】このように、必要減速度βiに基づいて最
適変速段が算出され、最適変速段に対応する減速度及び
前記必要減速度βiに基づいて回生トルクTMgが算出
されて発生させられるので、ハイブリッド型車両を適正
な減速度で減速させて走行させ、コーナを通過すること
ができる。したがって、コーナ制御におけるドライブフ
ィーリングを向上させることができる。
適変速段が算出され、最適変速段に対応する減速度及び
前記必要減速度βiに基づいて回生トルクTMgが算出
されて発生させられるので、ハイブリッド型車両を適正
な減速度で減速させて走行させ、コーナを通過すること
ができる。したがって、コーナ制御におけるドライブフ
ィーリングを向上させることができる。
【0096】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS11 車両情報を読み込む。 ステップS12 最適変速段及び回生トルクTMgを受
ける。 ステップS13 通常変速判断処理を行う。 ステップS14 アクセルオフであるかどうかを判断す
る。アクセルオフである場合はステップS16に、アク
セルオフでない(アクセルオンである)場合はステップ
S15に進む。 ステップS15 回生トルクTMgを0〔Nm〕に設定
する。 ステップS16 最適変速段が基準変速段より低いかど
うかを判断する。最適変速段が基準変速段より低い場合
はステップS17に、最適変速段が基準変速段以上であ
る場合はステップS18に進む。 ステップS17 最適変速段を変速指令とする。 ステップS18 基準変速段を変速指令とする。 ステップS19 回生トルクTMgを駆動モータ制御装
置20に送り、リターンする。
ける。 ステップS13 通常変速判断処理を行う。 ステップS14 アクセルオフであるかどうかを判断す
る。アクセルオフである場合はステップS16に、アク
セルオフでない(アクセルオンである)場合はステップ
S15に進む。 ステップS15 回生トルクTMgを0〔Nm〕に設定
する。 ステップS16 最適変速段が基準変速段より低いかど
うかを判断する。最適変速段が基準変速段より低い場合
はステップS17に、最適変速段が基準変速段以上であ
る場合はステップS18に進む。 ステップS17 最適変速段を変速指令とする。 ステップS18 基準変速段を変速指令とする。 ステップS19 回生トルクTMgを駆動モータ制御装
置20に送り、リターンする。
【0097】本実施の形態においては、ナビゲーション
装置14において推奨車速Vri及び必要減速度βiを
算出し、推奨変速段及び最適変速段を算出し、更に回生
トルクTMgを算出するようになっているが、自動変速
機制御装置12に、推奨車速Vriを算出し、必要減速
度βiを算出し、推奨変速段及び最適変速段を算出し、
更に回生トルクTMgを算出する機能を持たせることが
できる。また、本実施の形態においては、自動変速機制
御装置12において通常変速判断処理を行い、回生トル
クTMg及び変速指令を設定するようになっているが、
ナビゲーション装置14に通常変速判断処理を行い、回
生トルクTMg及び変速指令を設定する機能を持たせる
ことができる。
装置14において推奨車速Vri及び必要減速度βiを
算出し、推奨変速段及び最適変速段を算出し、更に回生
トルクTMgを算出するようになっているが、自動変速
機制御装置12に、推奨車速Vriを算出し、必要減速
度βiを算出し、推奨変速段及び最適変速段を算出し、
更に回生トルクTMgを算出する機能を持たせることが
できる。また、本実施の形態においては、自動変速機制
御装置12において通常変速判断処理を行い、回生トル
クTMg及び変速指令を設定するようになっているが、
ナビゲーション装置14に通常変速判断処理を行い、回
生トルクTMg及び変速指令を設定する機能を持たせる
ことができる。
【0098】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0099】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ハイブリッド型車両用駆動制御装置においては、
駆動モータと、現在地を検出する現在地検出手段と、道
路状況情報を取得する道路状況情報取得処理手段と、前
記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度を算出
する必要減速度算出処理手段と、前記必要減速度に基づ
いて最適変速段を算出する最適変速段算出処理手段と、
前記最適変速段に対応する減速度及び前記必要減速度に
基づいて調整トルクを算出する調整トルク算出処理手段
と、前記最適変速段に基づいて変速を行う変速装置と、
前記駆動モータを駆動して前記調整トルクを発生させる
トルク制御処理手段とを有する。
れば、ハイブリッド型車両用駆動制御装置においては、
駆動モータと、現在地を検出する現在地検出手段と、道
路状況情報を取得する道路状況情報取得処理手段と、前
記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度を算出
する必要減速度算出処理手段と、前記必要減速度に基づ
いて最適変速段を算出する最適変速段算出処理手段と、
前記最適変速段に対応する減速度及び前記必要減速度に
基づいて調整トルクを算出する調整トルク算出処理手段
と、前記最適変速段に基づいて変速を行う変速装置と、
前記駆動モータを駆動して前記調整トルクを発生させる
トルク制御処理手段とを有する。
【0100】この場合、必要減速度に基づいて最適変速
段が算出され、最適変速段に対応する減速度及び前記必
要減速度に基づいて回生トルクが算出されて発生させら
れるので、ハイブリッド型車両を適正な減速度で減速さ
せて走行させることができる。したがって、走行制御に
おけるドライブフィーリングを向上させることができ
る。
段が算出され、最適変速段に対応する減速度及び前記必
要減速度に基づいて回生トルクが算出されて発生させら
れるので、ハイブリッド型車両を適正な減速度で減速さ
せて走行させることができる。したがって、走行制御に
おけるドライブフィーリングを向上させることができ
る。
【図1】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車
両用駆動制御装置の機能ブロック図である。
両用駆動制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車
両の概念図である。
両の概念図である。
【図3】本発明の実施の形態における自動変速機の作動
表を示す図である。
表を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車
両用駆動制御装置の概略図である。
両用駆動制御装置の概略図である。
【図5】本発明の実施の形態におけるコーナ制御を行う
場合のナビゲーション装置の動作を示すフローチャート
である。
場合のナビゲーション装置の動作を示すフローチャート
である。
【図6】本発明の実施の形態における推奨車速マップを
示す図である。
示す図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車
両の減速状態を説明する図である。
両の減速状態を説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態における推奨変速段マップ
を示す図である。
を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるコーナ制御を行う
場合の自動変速機制御装置の動作を示すフローチャート
である。
場合の自動変速機制御装置の動作を示すフローチャート
である。
12 自動変速機制御装置 17 ナビゲーション処理部 18 駆動モータ 21 GPS 31 CPU 91 道路状況情報取得処理手段 92 必要減速度算出処理手段 93 最適変速段算出処理手段 94 調整トルク算出処理手段 95 トルク制御処理手段 113 変速装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01C 21/00 G08G 1/0969 G08G 1/0969 F16H 59:04 F16H 59:04 59:66 59:66 63:12 63:12 B60K 9/00 E (72)発明者 椎窓 利博 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 小島 博幸 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 鈴木 武彦 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC04 AC09 AC13 3G093 AA01 BA00 CB00 CB07 DB00 DB05 DB15 EA02 EB03 EC02 FA04 FA10 3J552 MA02 MA12 MA26 NA01 NB09 PA33 PA51 RB21 SA01 SB02 SB12 TA10 UA08 VA01W VA34W VA70W VA74W VB01W VC03Z VD02Z VD11Z VD17Z VE08W 5H115 PA01 PU25 QE10 QE16 QE17 QI04 SE03 SF02 TO21 TO23 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 CC12 FF04 FF05 FF13 FF22 FF25 FF33 FF38
Claims (7)
- 【請求項1】 駆動モータと、現在地を検出する現在地
検出手段と、道路状況情報を取得する道路状況情報取得
処理手段と、前記現在地及び道路状況情報に基づいて必
要減速度を算出する必要減速度算出処理手段と、前記必
要減速度に基づいて最適変速段を算出する最適変速段算
出処理手段と、前記最適変速段に対応する減速度及び前
記必要減速度に基づいて調整トルクを算出する調整トル
ク算出処理手段と、前記最適変速段に基づいて変速を行
う変速装置と、前記駆動モータを駆動して前記調整トル
クを発生させるトルク制御処理手段とを有することを特
徴とするハイブリッド型車両用駆動制御装置。 - 【請求項2】 前記道路状況情報に基づいて推奨車速を
算出する推奨車速算出処理手段を有するとともに、前記
必要減速度算出処理手段は、前記推奨車速に基づいて前
記必要減速度を算出する請求項1に記載のハイブリッド
型車両用駆動制御装置。 - 【請求項3】 前記必要減速度に基づいて推奨変速段を
算出する推奨変速段算出処理手段を有するとともに、前
記最適変速段算出処理手段は、前記推奨変速段のうちの
最小の推奨変速段を最適変速段として算出する請求項1
に記載のハイブリッド型車両用駆動制御装置。 - 【請求項4】 前記最適変速段に対応する減速度は、最
適変速段及び現在の車速に従って算出される請求項1に
記載のハイブリッド型車両用駆動制御装置。 - 【請求項5】 前記調整トルクは回生トルクである請求
項1に記載のハイブリッド型車両用駆動制御装置。 - 【請求項6】 現在地を検出し、道路状況情報を取得
し、前記現在地及び道路状況情報に基づいて必要減速度
を算出し、該必要減速度に基づいて最適変速段を算出
し、前記最適変速段に対応する減速度及び前記必要減速
度に基づいて調整トルクを算出し、前記最適変速段に基
づいて変速を行い、駆動モータを駆動して前記調整トル
クを発生させることを特徴とするハイブリッド型車両用
駆動制御方法。 - 【請求項7】 コンピュータを、道路状況情報を取得す
る道路状況情報取得処理手段、前記現在地及び道路状況
情報に基づいて必要減速度を算出する必要減速度算出処
理手段、前記必要減速度に基づいて最適変速段を算出す
る最適変速段算出処理手段、前記最適変速段に対応する
減速度及び前記必要減速度に基づいて調整トルクを算出
する調整トルク算出処理手段、並びに駆動モータを駆動
して前記調整トルクを発生させるトルク制御処理手段と
して機能させることを特徴とするハイブリッド型車両用
駆動制御方法のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101956A JP2002305806A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム |
US10/101,366 US6636787B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-20 | Apparatus, method, and program for drivingly controlling hybrid vehicles |
DE10214143A DE10214143A1 (de) | 2001-03-30 | 2002-03-28 | Gerät, Verfahren und Programm zur Antriebssteuerung von Hybridfahrzeugen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101956A JP2002305806A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305806A true JP2002305806A (ja) | 2002-10-18 |
Family
ID=18955209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101956A Pending JP2002305806A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6636787B2 (ja) |
JP (1) | JP2002305806A (ja) |
DE (1) | DE10214143A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005304229A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置 |
JP2007156894A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Aisin Aw Co Ltd | 協調制御データ配信方法、運転支援装置及び配信サーバ |
JP2008094253A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2010183733A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP2015123755A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両のストップランプ点灯制御装置 |
JP2015123754A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両のストップランプ点灯制御装置 |
KR101673355B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2016-11-16 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 타력 주행 토크 제어시스템 및 이에 의한 제어방법 |
CN108248609A (zh) * | 2016-12-29 | 2018-07-06 | 现代自动车株式会社 | 混合动力车辆和在混合动力车辆中预测驾驶样式的方法 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7107129B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-09-12 | Oshkosh Truck Corporation | Turret positioning system and method for a fire fighting vehicle |
US7302320B2 (en) * | 2001-12-21 | 2007-11-27 | Oshkosh Truck Corporation | Failure mode operation for an electric vehicle |
JP3547732B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2004-07-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
EP1355209A1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-22 | Ford Global Technologies, LLC | Vehicle control system |
JP3641265B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2005-04-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機 |
DE602004030259D1 (de) * | 2003-09-05 | 2011-01-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | Stellgliedanordnung für aktive schwingungsisolierung mit einer trägheitsbezugsmasse |
JP2008515372A (ja) * | 2004-09-27 | 2008-05-08 | オシュコッシュ・トラック・コーポレーション | 電気自動車における車輪スリップ及び車輪ロッキングを低減するシステム及び方法 |
US20100145562A1 (en) * | 2004-12-01 | 2010-06-10 | Ise Corporation | Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles |
US7689331B2 (en) * | 2004-12-01 | 2010-03-30 | Ise Corporation | Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles |
US7689330B2 (en) * | 2004-12-01 | 2010-03-30 | Ise Corporation | Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles |
US20060293822A1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Freightliner Llc | Predictive control method and apparatus for vehicle automatic transmission |
US11247564B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-02-15 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11351863B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-06-07 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11254211B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-02-22 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11325468B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-05-10 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11370302B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-06-28 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11279233B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-22 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11186175B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-30 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11180025B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-23 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11279234B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-22 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11225144B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-18 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11345236B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-05-31 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11220179B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-11 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system determining route segment length |
US8972161B1 (en) | 2005-11-17 | 2015-03-03 | Invent.Ly, Llc | Power management systems and devices |
US10882399B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-01-05 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11207981B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-12-28 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11214144B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-04 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11230190B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-25 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US8712650B2 (en) * | 2005-11-17 | 2014-04-29 | Invent.Ly, Llc | Power management systems and designs |
US11186173B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-30 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11267339B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-08 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11285810B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-29 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11390165B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-07-19 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11186174B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-30 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11084377B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-08-10 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device |
US11207980B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-12-28 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system responsive to traffic conditions |
US11267338B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-08 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US20070179681A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for operating a vehicle |
JP5001566B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-08-15 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
KR101094564B1 (ko) * | 2006-10-03 | 2011-12-19 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량 |
JP4311451B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
US8727049B1 (en) | 2007-11-07 | 2014-05-20 | Marvell International Ltd. | Efficient hybrid vehicle |
JP5330812B2 (ja) | 2008-11-20 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5556101B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-07-23 | ソニー株式会社 | 方位算出装置、補正値初期化方法及び方位算出機能付携帯電話機 |
US8392105B2 (en) * | 2010-01-07 | 2013-03-05 | General Electric Company | Method, system, and apparatus for operating a vehicle |
WO2012127568A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置及び車両用情報処理装置 |
US8540604B1 (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission control during regenerative braking |
KR101724467B1 (ko) * | 2015-05-07 | 2017-04-18 | 현대자동차 주식회사 | 자동 차속 제어 장치 및 방법 |
US10196054B2 (en) | 2016-12-14 | 2019-02-05 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Driver break preparation system for a hybrid vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19623847A1 (de) | 1995-06-16 | 1996-12-19 | Aisin Aw Co | Steuerungssystem für eine Fahrzeugantriebseinheit |
JPH0937407A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Toyota Motor Corp | 回生制動制御装置 |
JP3654048B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2005-06-02 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101956A patent/JP2002305806A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-20 US US10/101,366 patent/US6636787B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-28 DE DE10214143A patent/DE10214143A1/de not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005304229A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置 |
JP2007156894A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Aisin Aw Co Ltd | 協調制御データ配信方法、運転支援装置及び配信サーバ |
JP4631682B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-02-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 協調制御データ配信方法、運転支援装置及び配信サーバ |
JP2008094253A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2010183733A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP2015123755A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両のストップランプ点灯制御装置 |
JP2015123754A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両のストップランプ点灯制御装置 |
KR101673355B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2016-11-16 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 타력 주행 토크 제어시스템 및 이에 의한 제어방법 |
US9834115B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-12-05 | Hyundai Motor Company | Coasting torque control system of vehicle and method using the same |
CN108248609A (zh) * | 2016-12-29 | 2018-07-06 | 现代自动车株式会社 | 混合动力车辆和在混合动力车辆中预测驾驶样式的方法 |
CN108248609B (zh) * | 2016-12-29 | 2022-07-19 | 现代自动车株式会社 | 混合动力车辆和在混合动力车辆中预测驾驶样式的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6636787B2 (en) | 2003-10-21 |
DE10214143A1 (de) | 2002-10-10 |
US20020143441A1 (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002305806A (ja) | ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム | |
JPH1151174A (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH1163186A (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4742416B2 (ja) | 車両駆動力制御装置、車両駆動力制御方法及びプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2002305804A (ja) | 電動車両用駆動制御装置、電動車両用駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3706244B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH11109850A (ja) | ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3652502B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH11210870A (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3688463B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3882598B2 (ja) | 自動変速機制御装置、自動変速機制御方法及びそのプログラム | |
JP4665301B2 (ja) | 車両駆動力制御装置、車両駆動力制御方法及びプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4608707B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPH11107801A (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3139388B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3737882B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3601435B2 (ja) | 車両駆動力制御装置及び車両駆動力制御方法 | |
JP4349383B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3706245B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3652503B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4449968B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPH10159965A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2002139137A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3970423B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3673062B2 (ja) | 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |