JP2002280186A - 発光装置およびその作製方法 - Google Patents
発光装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2002280186A JP2002280186A JP2001079586A JP2001079586A JP2002280186A JP 2002280186 A JP2002280186 A JP 2002280186A JP 2001079586 A JP2001079586 A JP 2001079586A JP 2001079586 A JP2001079586 A JP 2001079586A JP 2002280186 A JP2002280186 A JP 2002280186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating layer
- layer
- emitting device
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 59
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 306
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 270
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 52
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 22
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 19
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 19
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 description 41
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- -1 carbon halide Chemical class 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005072 1,3,4-oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical class C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- LNBHUCHAFZUEGJ-UHFFFAOYSA-N europium(3+) Chemical compound [Eu+3] LNBHUCHAFZUEGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) acetate Chemical compound [Ni+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940073455 tetraethylammonium hydroxide Drugs 0.000 description 1
- LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[N+](CC)(CC)CC LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JFLKFZNIIQFQBS-FNCQTZNRSA-N trans,trans-1,4-Diphenyl-1,3-butadiene Chemical group C=1C=CC=CC=1\C=C\C=C\C1=CC=CC=C1 JFLKFZNIIQFQBS-FNCQTZNRSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
く、第1の電極の膜厚程度又はそれ以上の凹凸や異物が
あると、第1に電極は均一に形成されず、一つの画素内
で、発光しない点(黒点として観測されるのでダークス
ポットという)が発生したり、ひいては第1の電極と第
2の電極とが上下で短絡してしまうという不良が発生し
てしまう。 【解決手段】 本発明の発光装置の構成は、絶縁表面上
に形成された第1の電極と、第1の電極の端部を覆いテ
ーパー状の縁を有する第1の絶縁層と、第1の電極及び
前記第1の絶縁層上に形成され、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸窒化シリコンから選ばれた一種又は複数種か
ら成る第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に形成された有
機化合物層と、有機化合物層上に形成された第2の電極
とを有している。
Description
で蛍光又は燐光から成る発光が得られる有機化合物を含
む膜(以下、「有機化合物層」と記す)を有する発光素
子を用いた発光装置及びその作製方法に関する。
極間に有機化合物層を設けた素子を指し、発光装置と
は、発光素子として発光素子を用いた画像表示デバイス
もしくは発光デバイスを指す。また、発光素子にコネク
ター、例えば異方導電性フィルム(FPC: Flexible Pr
inted Circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bondi
ng)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取
り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先に
プリント配線板が設けられたモジュール、または発光素
子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回
路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含む
ものとする。
などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発
光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応
用が期待されている。特に、発光素子をマトリクス状の
配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、
視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えら
れている。
物層を挟んで電圧を印加することにより、第2の電極か
ら注入された電子および第1の電極から注入された正孔
が有機化合物層中の発光中心で再結合して分子励起子を
形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギ
ーを放出して発光すると言われている。励起状態には一
重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状
態を経ても可能であると考えられている。
して形成された発光装置の駆動方法は、パッシブマトリ
クス駆動(単純マトリクス型)とアクティブマトリクス
駆動との両者が可能である。しかし、画素密度が増えた
場合には、画素(又は1ドット)毎にスイッチが設けら
れているアクティブマトリクス駆動の方が低電圧駆動で
きるので有利であると考えられている。
の発光装置は、図2に示すような素子構造を有してお
り、基板201上に薄膜トランジスタ(以下、TFTと
記す)202が形成され、TFT202上には、層間絶
縁膜203が形成される。層間絶縁膜203上には、配
線204によりTFT202と電気的に接続された第1
の電極(陽極)205が形成される。第1の電極205
を形成する材料としては、仕事関数の大きい透明性導電
材料が適しており、代表的にはITO(indium tin oxi
des)が用いられている。
06が形成される。なお、本明細書では、便宜上第1の
電極と第2の電極の間に設けられた全ての層を有機化合
物層と呼ぶ。有機化合物層206には具体的に、発光
層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層
等が含まれる。基本的に発光素子は、第1の電極/発光
層/第2の電極が順に積層された構造を有しており、こ
の構造に加えて、第1の電極/正孔注入層/発光層/第
2の電極や、第1の電極/正孔注入層/発光層/電子輸
送層/第2の電極等の順に積層した構造を有しているこ
ともある。
の電極207を形成することにより、発光素子209が
形成される。第2の電極としては仕事関数の小さい金属
(代表的には周期表の1族もしくは2族に属する金属)
を用いることが多い。
され、この部分で第2の電極と第1の電極とがショート
することを防ぐために有機樹脂材料からなる第1の絶縁
層208が形成されている。なお、図2では、一画素に
形成される発光素子しか示していないが、実際には、こ
れらが画素部に複数形成されることによりアクティブマ
トリクス型の発光装置が形成される。
合物層は50〜150nm程度の厚さで形成されるので、
第1の電極(陽極)の表面が平坦でなく微細な凹凸が形
成されていると、有機化合物層が均一の厚さで形成され
ないことが問題となる。
坦でなく、第1の電極の膜厚程度又はそれ以上の凹凸や
異物があると、第1に電極は均一に形成されず、その凹
凸に影響されて有機化合物層も均一に形成されないこと
が問題となる。
(陰極)を形成すると、一つの画素内で、発光しない点
(黒点として観測されるのでダークスポットという)が
発生したり、ひいては第1の電極と第2の電極とが上下
で短絡してしまうという不良が発生してしまう。
化しやすいという性質を有しているが、層間絶縁膜とし
て用いられる材料はポリイミド、ポリアミド、アクリル
と言った有機樹脂材料が多く、これらの材料を用いて形
成された層間絶縁膜から発生した酸素等の気体により発
光素子が劣化してしまうという問題がある。
形成する半導体にとって可動性イオンとなり悪質な不純
物であるLiやMgといったアルカリ金属又はアルカリ
土類金属材料が用いられている。従って、アクティブマ
トリクス型の発光装置では、この第2の電極材料がTF
T側に拡散しないようにする必要がある。
であり、有機化合物を用いた発光素子から成る発光装置
の信頼性を向上させることを目的とする。
本発明の発光装置の構成は、絶縁表面上に形成された第
1の電極と、第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を
有する第1の絶縁層と、第1の電極及び前記第1の絶縁
層上に形成され、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化
シリコンから選ばれた一種又は複数種から成る第2の絶
縁層と、第2の絶縁層上に形成された有機化合物層と、
有機化合物層上に形成された第2の電極とを有してい
る。
レイン領域を有する薄膜トランジスタと、ソース領域及
びドレイン領域上の層間絶縁膜と、層間絶縁膜に開口部
が形成され、ドレイン領域に接続するドレイン電極と、
層間絶縁膜上に形成され、ドレイン電極と接続する第1
の電極と第1の電極上において開口部を形成し、かつ、
該第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する第1
の絶縁層と、第1の電極及び前記第1の絶縁層上に形成
され、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンか
ら選ばれた一種又は複数種から成る第2の絶縁層と、第
2の絶縁層上に形成された有機化合物層と、有機化合物
層上に形成された第2の電極とを有している。第2の絶
縁層は炭素を主成分とする材料で形成しても良い。代表
的にはダイアモンドライクカーボンを適用することがで
きる。
〜3nmの厚さで形成することにより、第1の電極及び有
機樹脂層との間でトンネル電流を流すことが可能とな
る。そして、第2の絶縁層を設けることにより、第1の
電極(陽極)の表面の微細な凹凸を平坦化し、有機化合
物層を均一に形成することができる。また、第1の層間
絶縁膜又は第2の層間絶縁膜に数十〜数百nmの凹凸や異
物があっても、第2の絶縁層を形成することにより、ダ
ークスポットや、第1の電極と第2の電極とが短絡して
発光素子が非点灯となる不良を防止することができる。
アクリル、或いは窒化シリコン又は酸窒化シリコンで形
成する。
光装置の作製方法は、絶縁表面上に第1の電極を形成
し、第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する第
1の絶縁層を形成し、第1の電極及び前記第1の絶縁層
上に、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンか
ら選ばれた一種又は複数種から成る第2の絶縁層を形成
し、第2の絶縁層上に有機化合物層を形成し、有機化合
物層上に第2の電極を形成する方法である。
ン領域を有する薄膜トランジスタの前記ソース領域及び
ドレイン領域上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜に前
記ドレイン領域に達する開口部を形成した後、ドレイン
電極を形成し、層間絶縁膜上に前記ドレイン電極と接続
する第1の電極を形成し、ドレイン電極と接続する第1
の電極を覆う絶縁層を形成した後、第1の電極上におい
て開口部を形成して第1の絶縁層を設け、第1の電極及
び前記第1の絶縁層上に、酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸窒化シリコンから選ばれた一種又は複数種から成
る第2の絶縁層を形成し、有機化合物層上に第2の電極
を形成する方法である。
形成しても良い。代表的にはダイアモンドライクカーボ
ン(以下、DLCと記す)を適用することができる。第
2の絶縁層は1〜10nm、好ましくは2〜3nmの厚さで
形成する。第1の電極及び第1の絶縁層にかけてこのよ
うな薄い膜厚で均一性良く被膜を形成するためには、プ
ラズマCVD法又はスパッタ法で形成することが望まし
い。
起状態又は三重項励起状態のいずれか一方、またはその
両者による発光を含むものとする。
装置の画素部の作製方法及びその構造について図1を用
いて説明する。
T101を形成する。ここで示したTFTは、発光素子
に流れる電流を制御するためのTFTであり、本明細書
中においては電流制御用TFT101と称する。このT
FT101の半導体膜には、一導電型の不純物が添加さ
れたソース領域102とドレイン領域103が形成され
ている。
104を形成する。層間絶縁膜104はポリイミド、ア
クリル、ポリイミドアミドなどの有機樹脂材料で形成す
る。これらに材料は、スピナーで塗布した後、加熱して
焼成又は重合させて形成することで、表面を平坦化する
ことができる。また、有機樹脂材料は、一般に誘電率が
低いため、寄生容量を低減できる。
発光素子に悪影響を及ぼさないように第1の層間絶縁膜
104上に第2の層間絶縁膜105を形成する。第2の
層間絶縁膜105は、無機絶縁膜、代表的には、酸化シ
リコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、また
はこれらを組み合わせた積層膜で形成すればよく、プラ
ズマCVD法で反応圧力20〜200Pa、基板温度30
0〜400℃とし、高周波(13.56MHz)で電力密
度0.1〜1.0W/cm2で放電させて形成する。もしく
は、層間絶縁膜表面にプラズマ処理をして、水素、窒
素、ハロゲン化炭素、弗化水素または希ガスから選ばれ
た一種または複数種の気体元素を含む硬化膜を形成して
もよい。
を形成し、電流制御用TFT101のドレイン領域に達
するコンタクトホールを形成して、配線106を形成す
る。配線材料としては、導電性の金属膜としてAlやT
iの他、これらの合金材料を用い、スパッタ法や真空蒸
着法で成膜した後、所望の形状にパターニングすればよ
い。
酸化インジウム・スズ(ITO)または酸化インジウム
に2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電
膜を用いて形成する。
コン、窒化シリコン、酸窒化シリコンから選ばれた一種
又は複数種で形成する場合にはITOを用いる。また、
第2の絶縁層をDLCで形成する場合には、ZnO又は
ZnOとITOとの化合物を用いることにより密着性良
く第2の絶縁層を形成することができる。
電膜をエッチングして第1の電極107を形成する。そ
の後、全面にポリイミド、アクリル、ポリイミドアミド
から成る有機樹脂膜を形成する。これらは、加熱して硬
化する熱硬化性材料のもの或いは紫外線を照射して硬化
させる感光性材料のものを採用することができる。熱硬
化性材料を用いた場合は、その後、レジストのマスクを
形成し、ドライエッチングにより第1電極上に開口部を
有する第1の絶縁層109を形成する。感光性材料を用
いた場合は、フォトマスクを用いて露光と現像処理を行
うことにより第1電極上に開口部を有する第1の絶縁層
109を形成する。いずれにしても第1の絶縁層109
は、第1の電極107の端部を覆いテーパー状の縁を有
するように形成する。縁をテーパー状に形成すること
で、その後形成する第2の絶縁層や有機化合物層などの
被覆性っを良くすることができる。
とともにPVA(ポリビニルアルコール)系の多孔質体
を用いて拭い、第1の電極108表面の平坦化およびゴ
ミ等の除去を行う。なお、本明細書において、第1の電
極表面をPVA(ポリビニルアルコール)系の多孔質体
などを用いて拭い、平坦化およびゴミの除去を行う処理
のことを拭浄と称することとする。
50℃で加熱して、第1の絶縁層109に含まれる水分
を放出させる。これにより、発光素子が完成した後にお
ける第1の絶縁層の体積変化や脱水を防止でき、発光装
置の初期劣化及び長期的な安定性を確保することができ
る。
の絶縁層112を形成する。第2の絶縁層は、酸化シリ
コン、窒化シリコン、酸窒化シリコンから選ばれた一種
又は複数種、又は炭素を主成分とする絶縁性材料で形成
する。好適には、プラズマCVD法でSiH4、N2Oの
混合ガスを用いて作製される酸窒化シリコン膜を用い
る。この酸窒化シリコン膜に含まれる酸素(O)と窒素
(N)の比は、(O/(N+O))=0.8〜1.2と
なるようにする。このような組成比とすることにより、
短波長領域の光透過性を高め、かつ、アルカリ金属及び
アルカリ土類金属のブロッキング性を高める。
は、炭素を主成分とする絶縁膜で得ることが出来る。そ
の代表例としては、DLCが上げられる。
108と、後に形成する有機化合物層113との間に介
在させて形成するため、トンネル電流が流れる程度の厚
さとする必要がある。そのために、厚さを1〜10nm、
好ましくは2〜3nmとして形成する。
注入層として、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、
電子注入層およびバッファー層といった複数の層を組み
合わせて積層し形成される。この有機化合物層113は
10〜150nm程度の厚さで形成される。
成膜後に蒸着法により形成する。第2の電極114とな
る材料としては、MgAg合金やAlLi合金の他に、
周期表の1族もしくは2族に属する元素とアルミニウム
とを共蒸着法により形成した膜を用いることもできる。
なお、第2の電極114の膜厚は80〜200nm程度が
好ましい。
m、好ましくは2〜3nm程度の厚さでトンネル電流を流
し得る第2の絶縁層を設けることにより、第1の電極
(陽極)の表面の微細な凹凸を平坦化し、有機化合物層
を均一に形成することができる。また、第1の層間絶縁
膜104又は第2の層間絶縁膜105に数十〜数百nmの
凹凸や異物があっても、第2の絶縁層を形成することに
より、ダークスポットや、第1の電極と第2の電極とが
短絡して発光素子が非点灯となる不良を防止することが
できる。
ポリイミド、ポリアミド、アクリルと言った有機樹脂材
料で形成される第1の絶縁層109からの脱ガスを防止
し、有機化合物層113が劣化するのを防止することが
できる。また、第2の電極114を構成する元素である
LiやMgが電流制御用TFT101側に拡散するのを
防止することができる。
される発光素子について説明する。尚、ここでは、同一
基板上に本発明の発光素子を有する画素部と、画素部の
周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及
びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法の一例に
ついて図3〜図6を用いて説明する。
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板900を用い
る。尚、基板900としては、透光性を有する基板であ
れば限定されず、石英基板を用いても良い。また、本実
施形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチッ
ク基板を用いてもよい。
珪素膜または酸窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下
地絶縁膜901を形成する。本実施形態では下地絶縁膜
901として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜
または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地絶
縁膜901の一層目としては、プラズマCVD法を用
い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜
される酸窒化シリコン膜901aを10〜200nm(好
ましくは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜
厚50nmの酸窒化シリコン膜901a(組成比Si=3
2%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成し
た。次いで、下地絶縁膜901のニ層目としては、プラ
ズマCVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反応ガスと
して成膜される酸窒化シリコン膜901bを50〜20
0nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成
する。本実施形態では、膜厚100nmの酸窒化シリコン
膜901b(組成比Si=32%、O=59%、N=7
%、H=2%)を形成する。
02〜905を形成する。半導体層902〜905は、
非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ
法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により
成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱
結晶化法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化
法等)を行って得られた結晶質半導体膜を所望の形状に
パターニングして形成する。この半導体層902〜90
5の厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の
厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はない
が、好ましくは珪素(シリコン)またはシリコンゲルマ
ニウム(SiXGe1-X(X=0.0001〜0.0
2))合金などで形成すると良い。本実施形態では、プ
ラズマCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜し
た後、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保持させ
た。この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1時間)
を行った後、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さ
らに結晶化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行
って結晶質珪素膜を形成する。そして、この結晶質珪素
膜をフォトリソグラフィー法を用いたパターニング処理
によって、半導体層902〜905を形成する。
後、TFTのしきい値を制御するために、半導体層90
2〜905に微量な不純物元素(ボロンまたはリン)を
ドーピングしてもよい。
を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザー
を用いることができる。これらのレーザーを用いる場合
には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良
い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜4
00mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。
また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波
を用いパルス発振周波数30〜300kHzとし、レーザ
ーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には
350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100
〜1000μm、例えば400μmで線状に集光したレー
ザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザ
ー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜90
%として行えばよい。
ート絶縁膜906を形成する。ゲート絶縁膜906はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施形
態では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸窒
化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸
窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他の珪素を含
む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho Silicat
e)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度30
0〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度
0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができ
る。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後4
00〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として
良好な特性を得ることができる。
極を形成するための耐熱性導電層907を200〜40
0nm(好ましくは250〜350nm)の厚さで形成す
る。耐熱性導電層907は単層で形成しても良いし、必
要に応じて二層あるいは三層といった複数の層から成る
積層構造としても良い。耐熱性導電層にはTa、Ti、
Wから選ばれた元素、または前記元素を成分とする合金
か、前記元素を組み合わせた合金膜が含まれる。これら
の耐熱性導電層はスパッタ法やCVD法で形成されるも
のであり、低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を
低減させることが好ましく、特に酸素濃度に関しては3
0ppm以下とすると良い。本実施形態ではW膜を300n
mの厚さで形成する。W膜はWをターゲットとしてスパ
ッタ法で形成する。
る場合には、同様にスパッタ法で形成することが可能で
ある。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、ス
パッタ時のガス中に適量のXeやKrを加えておくと、
形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。また、図示しないが、耐熱性導電層907
の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープした
シリコン膜を形成しておくことは有効である。これによ
り、その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止
を図ると同時に、耐熱性導電層907、908中に微量
に存在しているアルカリ金属元素が第1の形状のゲート
絶縁膜906に拡散するのを防ぐことができる。いずれ
にしても、耐熱性導電層907は抵抗率を10〜50μ
Ωcmの範囲ですることが好ましい。
(第1導電膜907)にTaN膜、第2層目の導電層
(第2導電膜908)にW膜を形成した(図3
(A))。
してレジストによるマスク909を形成する。そして、
第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理
は、第1のエッチング条件および第2のエッチング条件
で行われる。
い、エッチング用ガスにCl2とCF4O2を用い、それ
ぞれのガス流量比を25/25/10とし、1Paの圧力
で3.2W/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入して
プラズマを形成して行う。基板側(試料ステージ)にも
224mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入し、こ
れにより実質的に負の自己バイアス電圧が印加される。
第1のエッチング条件によりW膜をエッチングする。続
いて、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッ
チング条件に変えてエッチング用ガスにCF4およびC
l2を用いて、それぞれのガス流量比を30/30(SCC
M)とし、1Paの圧力でRF(13.56MHz)電力を投入
してプラズマを形成して行う。基板側(試料ステージ)
にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質
的に負の自己バイアス電圧を印加する。
ー形状を有する導電層910〜913が形成される。導
電層910〜913のテーパー部の角度は15〜30°
となるように形成される。残渣を残すことなくエッチン
グするためには、10〜20%程度の割合でエッチング
時間を増加させるオーバーエッチングを施すものとす
る。W膜に対する酸化窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜9
06)の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、
オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が
露出した面は20〜50nm程度エッチングされる(図3
(B))。
電型の不純物元素を半導体層に添加する。ここでは、レ
ジストからなるマスク909を除去せずにn型を付与す
る不純物元素添加の工程を行う。半導体層902〜90
5の一部に第1のテーパー形状を有する導電膜910〜
913をマスクとして自己整合的に不純物を添加し、第
1のn型不純物領域914〜917を形成する。n型を
付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的
にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここで
はリン(P)を用い、イオンドープ法により第1のn型
不純物領域914〜917には1×1020〜1×1021
/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加され
る(図3(B))。
第2のエッチング処理を行う。第2のエッチング処理
は、第3のエッチング条件および第4のエッチング条件
で行う。第2のエッチング処理も第1のエッチング処理
と同様にICPエッチング装置により行い、エッチング
ガスにCF4およびCl2を用い、それぞれのガス流量比
を30/30(SCCM)とし、1Paの圧力でRF(13.
56MHz)電力を投入してプラズマを形成して行う。基
板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MH
z)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。この第3のエッチング条件により、W膜および
TaN膜とも同程度にエッチングされた導電膜918〜
921が形成される(図3(C))。
まに第4のエッチング条件に変えて、エッチング用ガス
にCF4とCl2およびO2の混合ガスを用い、1Paの圧
力でRF電力(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を形成して行う。基板側(試料ステージ)にも20Wの
RF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己
バイアス電圧を印加する。この第4のエッチング条件で
W膜をエッチングして、第2の形状の導電膜922〜9
25を形成する(図3(D))。
状の第1の導電膜922a〜925aを介して半導体層
にn型不純物元素の添加)を行い、第1のn型不純物領
域914〜917と接するチャネル形成領域側に第2の
n型不純物領域926〜929とを形成する。第2のn
型不純物領域における不純物濃度は、1×1016〜1×
1019/cm3となるようにする。この第2のドーピング工
程においては、1層目の第2の形状の導電膜922a〜
925aのテーパー部を介しても半導体層にn型不純物
元素が添加されるような条件になっており、本明細書に
おいて、1層目の第2の形状の導電膜922a〜925
aと重なる第2のn型不純物領域をLov(ovはoverlapp
edの意味で付す)領域、1層目の第2の形状の導電膜9
22a〜925aとは重ならない第2のn型不純物領域
をLoff(offはoffsetの意味で付す)ということとする
(図4(A))。
型TFTの活性層となる半導体層902、905に一導
電型とは逆の導電型の不純物領域932(932a、9
32b)及び933(9323a、933b)を形成す
る。この場合も第1の形状の導電層910、913をマ
スクとしてp型を付与する不純物元素を添加し、自己整
合的に不純物領域を形成する。このとき、後のnチャネ
ル型TFTの活性層となる半導体層903、904は、
レジストからなるマスク930、931を形成し全面を
被覆しておく。ここで形成されるp型不純物領域93
2、933はジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ
法で形成し、p型不純物領域932、933のp型を付
与する不純物元素の濃度は、2×1020〜2×1021/c
m3となるようにする。
はn型を付与する不純物元素が含有されているが、これ
らの不純物領域932、933のp型を付与する不純物
元素の濃度は、n型を付与する不純物元素の濃度の1.
5から3倍となるように添加されることによりp型不純
物領域でpチャネル型TFTのソース領域およびドレイ
ン領域として機能するために何ら問題は生じない。
形状を有する導電層922〜925およびゲート絶縁膜
906上に第1の層間絶縁膜934を形成する。第1の
層間絶縁膜934は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積層
膜で形成すれば良い。いずれにしても第1の層間絶縁膜
934は無機絶縁材料から形成する。第1の層間絶縁膜
934の膜厚は100〜200nmとする。第1の層間絶
縁膜934として酸化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法でTEOSとO2とを混合し、反応圧力
40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(1
3.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させ
て形成することができる。また、第1の層間絶縁膜92
8として酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法でSiH4、N2O、NH3から作製される酸
化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oから作製され
る酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。この場合の作
製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度300〜
400℃とし、高周波(60MHz)電力密度0.1〜
1.0W/cm2で形成することができる。また、第1の層
間絶縁膜934としてSiH4、N2O、H2から作製さ
れる酸化窒化水素化シリコン膜を適用しても良い。窒化
シリコン膜も同様にプラズマCVD法でSiH4、NH3
から作製することが可能である。
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラ
ピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用すること
ができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜70
0℃、代表的には500〜600℃で行うものであり、
本実施形態では550℃で4時間の熱処理を行った。ま
た、基板900に耐熱温度が低いプラスチック基板を用
いる場合にはレーザーアニール法を適用することが好ま
しい。
晶化させる工程で用いた触媒元素(ニッケル)が、ゲッ
タリング作用を有する周期表の15族に属する元素(本
実施形態ではリン)が高濃度に添加された第1のn型不
純物領域に移動(ゲッタリング)させ、チャネル形成領
域における触媒元素の濃度を低減することができる。
させ、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜
450℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水
素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素
により半導体層にある1016〜1018/cm3のダングリン
グボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。いずれにしても、半導体層9
02〜905中の欠陥密度を1016/cm3以下とすること
が望ましく、そのために水素を0.01〜0.1atomic
%程度付与すれば良い。
間絶縁膜935を1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成
する。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、
ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することができる。例えば、基板に塗
布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合に
は、クリーンオーブンで300℃で焼成して形成する。
また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用
い、主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板
全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒の
予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で
60分焼成して形成することができる。
機絶縁物材料で形成することにより、表面を良好に平坦
化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘
電率が低いので、寄生容量を低減できる。しかし、吸湿
性があり保護膜としては適さないので、本実施形態のよ
うに、第1の層間絶縁膜934として形成した酸化シリ
コン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などと組
み合わせて用いると良い。
る第2の層間絶縁膜935は、水分やガスを発生してし
まう可能性がある。発光素子は水分やガス(酸素)で劣
化しやすいことが知られている。実際に層間絶縁膜に有
機樹脂絶縁膜を用いて形成された発光装置が使用する際
に発生する熱で、有機樹脂絶縁膜から水分やガスが発生
し、発光素子の劣化が起こりやすくなってしまうことが
考えられる。そこで、有機絶縁材料で形成された第2の
層間絶縁膜935上に絶縁膜936を形成する。
酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などを用いて形成
される。なおここで形成される絶縁膜936はスパッタ
法またはプラズマCVD法を用いて形成すればよい。ま
た、絶縁膜936は、コンタクトホールを形成した後か
ら形成してもよい。
を形成し、それぞれの半導体層に形成されソース領域ま
たはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクト
ホールを形成する。コンタクトホールはドライエッチン
グ法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4、
O2の混合ガスを用い絶縁膜936をまずエッチング
し、次にCF4、O2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材
料から成る第2の層間絶縁膜935をエッチングし、そ
の後、再びエッチングガスをCF4、O2として第1の層
間絶縁膜934をエッチングする。さらに、半導体層と
の選択比を高めるために、エッチングガスをCHF3に
切り替えてゲート絶縁膜906をエッチングすることに
よりコンタクトホールを形成することができる。
空蒸着法で形成し、マスクでパターニングし、その後エ
ッチングすることで、配線937〜943を形成する。
図示していないが、本実施形態ではこの配線を、そし
て、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(A
lとTiとの合金膜)との積層膜で形成した。
20nmの厚さで形成し、エッチングすることによって第
1の電極944を形成する(図5(A))。なお、本実
施形態では、透明電極として酸化インジウム・スズ(I
TO)膜や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
943と接して重ねて形成することによって電流制御用
TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される(図
5(A))。ここで、第1の電極944に対して180
〜350℃で加熱処理を行ってもよい。
極944上に有機樹脂材料から成る絶縁膜945を形成
する。ここで、発光素子を形成するために処理室(クリ
ーンルーム)を移動することがある。TFT基板が空気
中のゴミに汚染されたり、破壊したりしないように有機
樹脂材料から成る絶縁膜945上に、帯電防止作用を有
する極薄い膜(以下、帯電防止膜という)946を形成
する。帯電防止膜946は水洗で除去可能な材料から形
成する(図5(C))。
(クリーンルーム)に運びこんだら、帯電防止膜946
を水洗により除去して、有機樹脂材料から成る絶縁膜9
45をエッチングして、第1の電極944上に対応する
位置に開口部を有する第1の絶縁層947を形成する。
本実施形態ではレジストを用いて第1の絶縁層947を
形成する。本実施形態では、第1の絶縁層947の厚さ
を1μm程度とし、配線と第1の電極とが接する部分を
覆う領域がテーパー状になるように形成する(図6
(A))。
層947としてレジストでなる膜を用いているが、場合
によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BC
B(ベンゾシクロブテン)、酸化珪素膜等を用いること
もできる。第1の絶縁層947は絶縁性を有する物質で
あれば、有機物と無機物のどちらでも良いが、感光性ア
クリルを用いて第1の絶縁層947を形成する場合は、
感光性アクリル膜をエッチングしてから180〜350
℃で加熱処理を行うのが好ましい。また、非感光性アク
リル膜を用いて形成する場合には、180〜350℃で
加熱処理を行った後、エッチングして第1の絶縁層を形
成するのが好ましい。
を行う。なお、本実施例においては、ベルクリン(小津
産業製)を用いて第1の電極944表面を拭うことによ
り、第1の電極944表面の平坦化および表面に付着し
たゴミの除去を行う。拭浄の際の洗浄液としては、純水
を用い、ベルクリンを巻き付けている軸の回転数は10
0〜300rpmとし、押し込み値は0.1〜1.0mmと
する(図6(A))。
電極944を覆って第2の絶縁層948を形成する。第
2の絶縁層948はプラズマCVD法でSiH4、N2O
の混合ガスを用いて作製される酸窒化シリコン膜で2.
5nmの厚さに形成する。
層949、第2の電極950を蒸着法により形成する。
なお、本実施形態では発光素子の第2の電極としてMg
Ag電極を用いるが、公知の他の材料であっても良い。
なお、有機化合物層949は、発光層の他に正孔注入
層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層及びバッファ
ー層といった複数の層を組み合わせて積層することによ
り形成されている。本実施形態において用いた有機化合
物層の構造について以下に詳細に説明する。
タロシアニンを用い、正孔輸送層としては、α−NPD
を用いてそれぞれ蒸着法により形成する。
では発光層に異なる材料を用いることで異なる発光を示
す有機化合物層の形成を行う。なお、本実施形態では、
赤、緑、青色の発光を示す有機化合物層を形成する。ま
た、成膜法としては、いずれも蒸着法を用いているの
で、成膜時にメタルマスクを用いることにより画素毎に
異なる材料を用いて発光層を形成することは可能であ
る。
Mをドーピングしたものを用いて形成する。その他にも
N,N'-シ゛サリチリテ゛ン-1,6-ヘキサンシ゛アミナト)シ゛ンク(II)(Zn
(salhn))にEu錯体である(1,10-フェナントロリン)トリス
(1,3-シ゛フェニル-フ゜ロハ゜ン-1,3-シ゛オナト)ユーロヒ゜ウム(III)(Eu
(DBM)3(Phen)をドーピングしたもの等を用
いることができるが、その他公知の材料を用いることも
できる。
Ir(ppy)3を共蒸着法により形成させることがで
きる。なお、この時には、BCPを用いて正孔阻止層を
積層しておくことが好ましい。また、この他にもアルミ
キノリラト錯体(Alq3)、ベンゾキノリノラトベリ
リウム錯体(BeBq)を用いることができる。さらに
は、キノリラトアルミニウム錯体(Alq3)にクマリ
ン6やキナクリドンといった材料をドーパントとして用
いたものも可能であるが、その他公知の材料を用いるこ
ともできる。
リル誘導体であるDPVBiや、アゾメチン化合物を配
位子に持つ亜鉛錯体であるN,N'-シ゛サリチリテ゛ン-1,6-ヘキサンシ゛ア
ミナト)シ゛ンク(II)(Zn(salhn))及び4,4'-ヒ゛ス
(2,2-シ゛フェニル-ヒ゛ニル)-ヒ゛フェニル(DPVBi)にペリレンを
ドーピングしたものを用いることもできるが、その他の
公知の材料を用いても良い。
送層としては、1,3,4−オキサジアゾール誘導体や
1,2,4−トリアゾール誘導体(TAZ)といった材料
を用いることができるが、本実施形態では、1,2,4−
トリアゾール誘導体(TAZ)を用いて蒸着法により3
0〜60nmの膜厚で形成する。
層が形成される。なお、本実施形態における有機化合物
層950の膜厚は10〜400nm(典型的には60〜1
50nm)、第2の電極951の厚さは80〜200nm
(典型的には100〜150nm)とすれば良い。
り発光素子の第2の電極951が形成される。本実施形
態では発光素子の第2の電極となる導電膜としてMgA
gを用いているが、Al−Li合金膜(アルミニウムと
リチウムとの合金膜)や、周期表の1族もしくは2族に
属する元素とアルミニウムとを共蒸着法により形成され
た膜を用いることも可能である。
光装置が完成する。なお、第1の電極947、有機化合
物層950、第2の電極951と積層された部分954
を発光素子と称する。
ル型TFT1001は駆動回路のTFTであり、CMO
Sを形成している。スイッチング用TFT1002及び
電流制御用TFT1003は画素部のTFTであり、駆
動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に形成
することができる。
駆動回路の電源の電圧が5〜6V程度、最大でも10V
程度で十分なので、TFTにおいてホットエレクトロン
による劣化があまり問題にならない。こうして、基板1
00側に光を放射する発光装置を完成させることができ
る。
をMgAg、Al−Li合金膜や、周期表の1族もしく
は2族に属する元素とアルミニウムとを共蒸着法により
形成された膜で形成し、第2の電極として透明導電膜材
料を用いることにより基板100とは反対側に光を放射
する発光装置を完成させることができる。
縁膜935まで形成する。次いで、実施形態1における
絶縁膜936を形成するかわりに、第2の層間絶縁膜に
プラズマ処理を行って第2の層間絶縁膜935表面を改
質させる方法について図7で説明する。
化水素、ハロゲン化炭素、弗化水素または希ガス(A
r、He、Ne等)から選ばれた一種または複数種の気
体中でプラズマ処理することにより第2の層間絶縁膜9
35の表面に新たな被膜を形成したり、表面に存在する
官能基の種類を変更させたりして、第2の層間絶縁膜9
35の表面改質を行うことができる。第2の層間絶縁膜
935表面には、図7に示すように緻密化された膜93
5Bが形成される。本明細書において、この膜を硬化膜
935Bと称する。これにより、有機樹脂膜からガスや
水分が放出されるのを防ぐことができる。
った後、第1の電極(ITO)を形成するため、熱膨張
率の異なる材料が直接接した状態で加熱処理されること
がなくなる。したがって、ITOのクラック(亀裂)等
の発生を防ぐことができ、発光素子の劣化を防止するこ
ともできる。なお、第2の層間絶縁膜935のプラズマ
処理化は、コンタクトホールを形成する前、後どちらで
もよい。
らなる第2の層間絶縁膜935の表面を水素、窒素、炭
化水素、ハロゲン化炭素、弗化水素または希ガス(A
r、He、Ne等)から選ばれた一種または複数種の気
体中でプラズマ処理することにより形成される。従っ
て、硬化膜935B中には、水素、窒素、炭化水素、ハ
ロゲン化炭素、弗化水素または希ガス(Ar、He、N
e等)の気体元素が含まれていると考えられる。
絶縁膜935まで形成する。次いで、図12に示すよう
に、第2の層間絶縁膜935上に、絶縁膜936とし
て、DLC膜936Bを形成してもよい。
たりに非対称のピークを有し、1300cm-1あたりに肩
をもつラマンスペクトル分布を有する。また、微小硬度
計で測定した時に15〜25GPaの硬度を示すほか、
耐薬品性に優れるという特徴をもつ。さらに、DLC膜
はCVD法もしくはスパッタ法にて成膜可能であり、室
温から100℃以下の温度範囲で成膜できる。成膜方法
はスパッタリング法、ECRプラズマCVD法、高周波
プラズマCVD法またはイオンビーム蒸着法といった方
法を用いれば良く、膜厚5〜50nm程度に形成すればよ
い。
縁膜935まで形成する。次いで、図13に示すよう
に、第2の層間絶縁膜935表面にプラズマ処理を行い
表面改質をして硬化膜935Bを形成した後、硬化膜9
35B上にDLC膜936Bを形成してもよい。なお、
DLC膜936Bは、成膜方法はスパッタリング法、E
CRプラズマCVD法、高周波プラズマCVD法または
イオンビーム蒸着法といった方法を用いて、5〜50nm
程度の膜厚で形成すればよい。
絶縁層947を形成した後、第1の絶縁層947表面を
プラズマ処理することで第1の絶縁層947の表面改質
を行う例について図8を用いて説明する。
用いて形成しているが、水分やガスを発生してしまい、
実際に発光装置を使用した際に生じる熱により水分やガ
スの発生しやすくなってしまうという問題がある。
ように第1の絶縁層947の表面改質を行うためにプラ
ズマ処理を行う。水素、窒素、ハロゲン化炭素、弗化水
素または希ガスから選ばれた一種または複数種の気体中
でプラズマ処理を行う。
密化し、水素、窒素、ハロゲン化炭素、弗化水素または
希ガスから選ばれた一種または複数種の気体元素を含む
硬化膜が形成され、内部から水分やガス(酸素)が発生
するのを防ぐことができ、発光素子の劣化を防ぐことが
できる。
いずれとも組み合わせて用いることができる。
となる半導体膜を触媒元素を用いて結晶化させ、その
後、得られた結晶質半導体膜の触媒元素濃度を低減させ
る方法について説明する。
好ましくはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラス、或いは石英などを用いることができる。基
板100の表面には、下地絶縁膜1101として無機絶
縁膜を10〜200nmの厚さで形成する。好適な下地絶
縁膜の一例は、プラズマCVD法で作製される酸化窒化
シリコン膜であり、SiH4、NH3、N2Oから作製さ
れる第1酸化窒化シリコン膜を50nmの厚さに形成し、
次いで、SiH4とN2Oから作製される第2酸化窒化シ
リコン膜を100nmの厚さに形成したものを適用する。
下地絶縁膜1101はガラス基板に含まれるアルカリ金
属がこの上層に形成する半導体膜中に拡散しないために
設けるものであり、石英を基板とする場合には省略する
ことも可能である。
素膜1102を形成する。この窒化珪素膜102は、後
の半導体膜の結晶化工程において用いる触媒元素(代表
的にはニッケル)が、下地絶縁膜1101に染みつくの
を防ぐため、さらに下地絶縁膜1101の含まれる酸素
が悪影響を及ぼすのを防ぐのを目的に形成される。な
お、窒化珪素膜1102は、プラズマCVD法で、1〜
5nmの膜厚で形成すればよい。
導体膜1103を形成する。非晶質半導体膜1102
は、シリコンを主成分とする半導体材料を用いる。代表
的には、非晶質シリコン膜又は非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜などが適用され、プラズマCVD法や減圧CVD
法、或いはスパッタ法で10〜100nmの厚さに形成す
る。良質な結晶を得るためには、非晶質半導体膜110
3に含まれる酸素、窒素などの不純物濃度を5×1018
/cm3以下に低減させておくと良い。これらの不純物は非
晶質半導体の結晶化を妨害する要因となり、また結晶化
後においても捕獲中心や再結合中心の密度を増加させる
要因となる。そのために、高純度の材料ガスを用いるこ
とはもとより、反応室内の鏡面処理(電界研磨処理)や
オイルフリーの真空排気系を備えた超高真空対応のCV
D装置を用いることが望ましい。なお、下地絶縁膜11
01から非晶質半導体膜1103までは、大気解放せず
に連続成膜することができる。
に、結晶化を促進する触媒作用のある金属元素を添加す
る(図14(b))。半導体膜の結晶化を促進する触媒
作用のある金属元素としては鉄(Fe)、ニッケル(N
i)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウ
ム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(O
s)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(C
u)、金(Au)などであり、これらから選ばれた一種
または複数種を用いることができる。代表的にはニッケ
ルを用い、重量換算で1〜100ppmのニッケルを含む
酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布して触媒含有層1
104を形成する。この場合、当該溶液の馴染みをよく
するために、非晶質シリコン膜1103の表面処理とし
て、オゾン含有水溶液で極薄い酸化膜を形成し、その酸
化膜をフッ酸と過酸化水素水の混合液でエッチングして
清浄な表面を形成した後、再度オゾン含有水溶液で処理
して極薄い酸化膜を形成しておく。シリコンなど半導体
膜の表面は本来疎水性なので、このように酸化膜を形成
しておくことにより酢酸ニッケル塩溶液を均一に塗布す
ることができる。
法に限定されず、スパッタ法、蒸着法、プラズマ処理な
どにより形成しても良い。
層1104とを接触した状態を保持したまま結晶化のた
めの加熱処理を行う。加熱処理の方法としては、電熱炉
を用いるファーネスアニール法や、ハロゲンランプ、メ
タルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボン
アークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプ
などを用いたRTA法を採用する。または、加熱した不
活性気体を用いるガス加熱方式のRTAを適用すること
もできる。
光源を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、
それを1〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ラン
プ光源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬
間的には600〜1000℃、好ましくは650〜75
0℃程度にまで加熱されるようにする。このような高温
になったとしても、半導体膜が瞬間的に加熱されるのみ
であり、基板1100はそれ自身が歪んで変形すること
はない。こうして、非晶質半導体膜を結晶化させ、図1
4(c)に示す結晶質シリコン膜1105を得ることが
できるが、このような処理で結晶化できるのは触媒元素
含有層を設けることによりはじめて達成できるものであ
る。
を用いる場合には、加熱処理に先立ち、500℃にて1
時間程度の加熱処理を行い、非晶質シリコン膜1103
が含有する水素を放出させておく。そして、電熱炉を用
いて窒素雰囲気中にて550〜600℃、好ましくは5
80℃で4時間の加熱処理を行い非晶質シリコン膜11
03を結晶化させる。こうして、図14(c)に示す結
晶質シリコン膜1105を形成する。
成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修す
るためには、結晶質シリコン膜1105に対してレーザ
光を照射することも有効である。
1105には、触媒元素(ここではニッケル)が平均的
な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存し
ている。触媒元素が残留していると、TFTの特性に悪
影響を及ぼす可能性があるため、半導体層の触媒元素濃
度を低減させる必要がある。そこで、結晶化工程に続い
て、半導体層の触媒元素濃度を低減させる方法について
説明する。
リコン膜1105の表面に薄い層1106を形成する。
本明細書において、結晶質シリコン膜1105上に設け
た薄い層1106は、後にゲッタリングサイトを除去す
る際に、結晶質シリコン膜1105がエッチングされな
いように設けた層で、バリア層1106ということにす
る。
とし、簡便にはオゾン水で処理することにより形成され
るケミカルオキサイドをバリア層としても良い。また、
硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶
液で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成するこ
とができる。他の方法としては、酸化雰囲気中でのプラ
ズマ処理や、酸素含有雰囲気中での紫外線照射によりオ
ゾンを発生させて酸化処理を行っても良い。また、クリ
ーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して
薄い酸化膜を形成しバリア層としても良い。或いは、プ
ラズマCVD法やスパッタ法、蒸着法などで1〜5nm程
度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。いずれに
しても、ゲッタリング工程時に、触媒元素がゲッタリン
グサイト側に移動できて、ゲッタリングサイトの除去工
程時には、エッチング液がしみこまない(結晶性シリコ
ン膜1105をエッチング液から保護する)膜、例え
ば、オゾン水で処理することにより形成されるケミカル
オキサイド膜、酸化シリコン膜(SiOx)、または多
孔質膜を用いればよい。
でゲッタリングサイト1107として、膜中に希ガス元
素を1×1020/cm3以上の濃度で含む第2の半導体膜
(代表的には、非晶質シリコン膜)を25〜250nmの
厚さで形成する。後に除去されるゲッタリングサイト1
107は結晶質シリコン膜1105とエッチングの選択
比を大きくするため、密度の低い膜を形成することが好
ましい。
は不活性であるため、結晶質シリコン膜1105に悪影
響を及ぼすことはない。また、希ガス元素としてはヘリ
ウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、ク
リプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種
または複数種を用いる。本発明はゲッタリングサイトを
形成するためにこれら希ガス元素をイオンソースとして
用いること、またこれら元素が含まれた半導体膜を形成
し、この膜をゲッタリングサイトとすることに特徴を有
する。
後加熱処理をすることが必要となる。加熱処理はファー
ネスアニール法やRTA法で行う。ファーネスアニール
法で行う場合には、窒素雰囲気中にて450〜600℃
で0.5〜12時間の加熱処理を行う。また、RTA法
を用いる場合には、加熱用のランプ光源を1〜60秒、
好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1〜10回、
好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は
任意なものとするが、半導体膜が瞬間的には600〜1
000℃、好ましくは700〜750℃程度にまで加熱
されるようにする。
獲サイト)にある触媒元素が熱エネルギーにより放出さ
れ、拡散によりゲッタリングサイトに移動する。従っ
て、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温である
ほど短時間でゲッタリングが進むことになる。本発明に
おいて、触媒元素がゲッタリングの際に移動する距離
は、半導体膜の厚さ程度の距離であり、比較的短時間で
ゲッタリングを完遂することができる(図14
(e))。
/cm3〜1×1021/cm3、好ましくは1×1020/cm3〜1
×1021/cm3、より好ましくは5×1020/cm3の濃度で
希ガス元素を含む半導体膜1107は結晶化することは
ない。これは、希ガス元素が上記処理温度の範囲におい
ても再放出されず膜中に残存して、半導体膜の結晶化を
阻害するためであると考えられる。
イト1107を選択的にエッチングして除去する。エッ
チングの方法としては、ClF3によるプラズマを用い
ないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラエ
チルアンモニウムハイドロオキサイド(化学式 (C
H3)4NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウ
エットエッチングで行うことができる。この時バリア層
1106はエッチングストッパーとして機能する。ま
た、バリア層1106はその後フッ酸により除去すれば
良い。
素の濃度が1×1017/cm3以下にまで低減された結晶質
シリコン膜1108を得ることができる。こうして形成
された結晶質シリコン膜1108は、触媒元素の作用に
より細い棒状又は細い扁平棒状結晶として形成され、そ
の各々の結晶は巨視的に見ればある特定の方向性をもっ
て成長している。
わせて用いることができる。
例6を組み合わせて図6(B)に示した状態まで作製し
た発光装置に封止材や外部入力配線を組み付けて完成さ
せる方法について図9を用いて詳細に説明する。
ネルの上面図、図9(B)は図9(A)をA−A’で切
断した断面図である。点線で示された801はソース側
駆動回路、802は画素部、803はゲート側駆動回路
である。また、804は封止基板、805はシール剤で
あり、シール剤805で囲まれた内側は、空間807に
なっている。
側駆動回路803に入力される信号を伝送するための配
線(図示せず)により、外部入力端子となるFPC(フ
レキシブルプリントサーキット)809からビデオ信号
やクロック信号を受け取る。なお、ここでは発光パネル
にFPCが接続された状態を示しているが、FPCを介
してIC(集積回路)が直接実装されたモジュールを本
明細書中では、発光装置とよぶ。
て説明する。基板810の上方には画素部802、ゲー
ト側駆動回路803が形成されており、画素部802は
電流制御用TFT811とそのドレインに電気的に接続
された第1の電極812を含む複数の画素により形成さ
れる。また、ゲート側駆動回路803はnチャネル型T
FT813とpチャネル型TFT814とを組み合わせ
たCMOS回路を用いて形成される。
縁層815が形成された後、第1の電極812上に絶縁
膜821、有機化合物層816および第2の電極817
が形成され、発光素子818が形成される。
配線として機能し、接続配線808を経由してFPC8
09に電気的に接続されている。
る封止基板804が貼り合わされている。なお、シール
剤805としては紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂を用い
るのが好ましい。また、必要に応じて封止基板804と
発光素子818との間隔を確保するために樹脂膜からな
るスペーサを設けても良い。シール剤805の内側の空
間807には窒素や希ガス等の不活性ガスが充填されて
いる。また、シール剤805はできるだけ水分や酸素を
透過しない材料であることが望ましい。
に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断
することができ、外部から侵入する水分や酸素による発
光素子の劣化を防ぐことができる。従って、信頼性の高
い発光装置を得ることができる。
1〜実施形態6の構成を組み合わせて実施することが可
能である。
れる発光装置の画素部のさらに詳細な上面構造を図10
(A)に、回路図を図10(B)に示す。図10におい
て、基板上に設けられたスイッチング用TFT704は
図6のスイッチング用(nチャネル型)TFT1002
を用いて形成される。従って、構造の説明はスイッチン
グ用(nチャネル型)TFT1002の説明を参照すれ
ば良い。また、703で示される配線は、スイッチング
用TFT704のゲート電極704a、704bを電気的
に接続するゲート配線である。
二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネ
ル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしく
は三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
スはソース配線715に接続され、ドレインはドレイン
配線705に接続される。また、ドレイン配線705は
電流制御用TFT706のゲート電極707に電気的に
接続される。なお、電流制御用TFT706は図6の電
流制御用(pチャネル型)TFT1003を用いて形成
される。従って、構造の説明は電流制御用(pチャネル
型)TFT1003の説明を参照すれば良い。なお、本
実施形態ではシングルゲート構造としているが、ダブル
ゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良
い。
電流供給線716に電気的に接続され、ドレインはドレ
イン配線717に電気的に接続される。また、ドレイン
配線717は点線で示される第1の電極(陽極)718
に電気的に接続される。
容量(コンデンサ)が形成される。コンデンサ719
は、電流供給線716と電気的に接続された半導体膜7
20、ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及び
ゲート電極707との間で形成される。また、ゲート電
極707、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び
電流供給線716で形成される容量も保持容量として用
いることが可能である。
実施形態6の構成を組み合わせて実施することが可能で
ある。
自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい場所
での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電気
器具の表示部に用いることができる。
気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピ
ュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、
記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビ
デオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画
像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報
端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光素子を
有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器
具の具体例を図11に示す。
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明に
より作製した発光装置は、表示部2003に用いること
ができる。発光素子を有する発光装置は自発光型である
ためバックライトが必要なく、液晶表示装置よりも薄い
表示部とすることができる。なお、表示装置は、パソコ
ン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表
示用表示装置が含まれる。TV放送受信用に用いる場合
には画面サイズを30インチとしても本発明の発光装置
を適用することができる。
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2102に用いることができる。
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明に
より作製した発光装置は表示部2203に用いることが
できる。
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置は表示部2302に
用いることができる。
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明により作製した発光装置はこれら表示部A、B240
3、2404に用いることができる。なお、記録媒体を
備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれ
る。
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
により作製した発光装置は表示部2502に用いること
ができる。
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2602に用いることができる。
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明により作製した発光装置は、表示部2703に用
いることができる。なお、表示部2703は黒色の背景
に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑
えることができる。
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器
具に用いることが可能である。また、本実施形態の電気
器具は実施例1〜実施例9に示した発光装置をその表示
部に用いることができる。
極)及び第1の絶縁層上に1〜10nm、好ましくは2〜
3nm程度の厚さでトンネル電流を流し得る第2の絶縁層
を設けることにより、第1の電極(陽極)の表面の微細
な凹凸を平坦化し、有機化合物層を均一に形成すること
ができる。また、第1の層間絶縁膜104又は第2の層
間絶縁膜105に数十〜数百nmの凹凸や異物があって
も、第2の絶縁層を形成することにより、ダークスポッ
トや、第1の電極と第2の電極とが短絡して発光素子が
非点灯となる不良を防止することができる。
より、ポリイミド、ポリアミド、アクリルと言った有機
樹脂材料で形成される第1の絶縁層109からの脱ガス
を防止し、有機化合物層113が劣化するのを防止する
ことができる。また、第2の電極114を構成する元素
であるLiやMgが電流制御用TFT101側に拡散す
るのを防止することができる。
Claims (22)
- 【請求項1】絶縁表面上に形成された第1の電極と、前
記第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する第1
の絶縁層と、前記第1の電極及び前記第1の絶縁層上に
形成され、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコ
ンから選ばれた一種又は複数種から成る第2の絶縁層
と、前記第2の絶縁層上に形成された有機化合物層と、
前記有機化合物層上に形成された第2の電極と、を有す
ることを特徴とする発光装置。 - 【請求項2】絶縁表面上に形成された第1の電極と、前
記第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する第1
の絶縁層と、前記第1の電極及び前記第1の絶縁層上に
形成され、炭素を主成分とする第2の絶縁層と、前記第
2の絶縁層上に形成された有機化合物層と、前記有機化
合物層上に形成された第2の電極と、を有することを特
徴とする発光装置。 - 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記絶縁
表面はポリイミド又はアクリルで形成されていることを
特徴とする発光装置。 - 【請求項4】請求項1又は請求項2において、前記絶縁
表面は窒化シリコン又は酸窒化シリコンで形成されてい
ることを特徴とする発光装置。 - 【請求項5】ソース領域及びドレイン領域を有する薄膜
トランジスタと、前記ソース領域及びドレイン領域上の
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に開口部が形成され、前
記ドレイン領域に接続するドレイン電極と、前記層間絶
縁膜上に形成され、前記ドレイン電極と接続する第1の
電極と前記第1の電極上において開口部を形成し、か
つ、該第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する
第1の絶縁層と、前記第1の電極及び前記第1の絶縁層
上に形成され、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シ
リコンから選ばれた一種又は複数種から成る第2の絶縁
層と、前記第2の絶縁層上に形成された有機化合物層
と、前記有機化合物層上に形成された第2の電極と、を
有することを特徴とする発光装置。 - 【請求項6】ソース領域及びドレイン領域を有する薄膜
トランジスタと、前記ソース領域及びドレイン領域上の
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に開口部が形成され、前
記ドレイン領域に接続するドレイン電極と、前記層間絶
縁膜上に形成され、前記ドレイン電極と接続する第1の
電極と前記第1の電極上において開口部を形成し、か
つ、該第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する
第1の絶縁層と、前記第1の電極及び前記第1の絶縁層
上に形成され、炭素を主成分とする第2の絶縁層と、前
記第2の絶縁層上に形成された有機化合物層と、前記有
機化合物層上に形成された第2の電極と、を有すること
を特徴とする発光装置。 - 【請求項7】請求項5又は請求項6において、前記層間
絶縁膜はポリイミド又はアクリルで形成されていること
を特徴とする発光装置。 - 【請求項8】請求項5又は請求項6において、前記層間
絶縁膜はポリイミド又はアクリルから成る第1の層と、
窒化シリコン又は酸窒化シリコンから成る第2の層とで
形成さていることを特徴とする発光装置。 - 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一におい
て、前記第1の絶縁層は、ポリイミド又はアクリルで形
成されていることを特徴とする発光装置。 - 【請求項10】請求項1乃至請求項8のいずれか一にお
いて、前記第2の絶縁層は、1〜10nmの厚さであるこ
とを特徴とする発光装置。 - 【請求項11】請求項1乃至請求項8のいずれか一にお
いて、前記第2の絶縁層は、2〜3nmの厚さであること
を特徴とする発光装置。 - 【請求項12】請求項1乃至請求項8のいずれか一にお
いて、前記発光装置は、表示装置、デジタルスチルカメ
ラ、ノート型パーソナルコンピュータ、モバイルコンピ
ュータ、記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置、ゴー
グル型ディスプレイ、ビデオカメラ、携帯電話から選ば
れた一種であることを特徴とする発光装置。 - 【請求項13】絶縁表面上に第1の電極を形成し、前記
第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する第1の
絶縁層を形成し、前記第1の電極及び前記第1の絶縁層
上に、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンか
ら選ばれた一種又は複数種から成る第2の絶縁層を形成
し、前記第2の絶縁層上に有機化合物層を形成し、前記
有機化合物層上に第2の電極を形成することを特徴とす
る発光装置の作製方法。 - 【請求項14】絶縁表面上に第1の電極を形成し、前記
第1の電極の端部を覆いテーパー状の縁を有する第1の
絶縁層を形成し、前記第1の電極及び前記第1の絶縁層
上に、炭素を主成分とする第2の絶縁層を形成し、前記
第2の絶縁層上に有機化合物層を形成し、前記有機化合
物層上に第2の電極を形成することを特徴とする発光装
置の作製方法。 - 【請求項15】ソース領域及びドレイン領域を有する薄
膜トランジスタの前記ソース領域及びドレイン領域上に
層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に前記ドレイン領
域に達する開口部を形成した後、ドレイン電極を形成
し、前記層間絶縁膜上に前記ドレイン電極と接続する第
1の電極を形成し、前記ドレイン電極と接続する第1の
電極を覆う絶縁層を形成した後、前記第1の電極上にお
いて開口部を形成して、第1の絶縁層を設け、前記第1
の電極及び前記第1の絶縁層上に、酸化シリコン、窒化
シリコン、酸窒化シリコンから選ばれた一種又は複数種
から成る第2の絶縁層を形成し、前記有機化合物層上に
第2の電極を形成することを特徴とする発光装置の作製
方法。 - 【請求項16】ソース領域及びドレイン領域を有する薄
膜トランジスタの前記ソース領域及びドレイン領域上に
層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に前記ドレイン領
域に達する開口部を形成した後、ドレイン電極を形成
し、前記層間絶縁膜上に前記ドレイン電極と接続する第
1の電極を形成し、前記ドレイン電極と接続する第1の
電極を覆う絶縁層を形成した後、前記第1の電極上にお
いて開口部を形成して、第1の絶縁層を設け、前記第1
の電極及び前記第1の絶縁層上に、炭素を主成分とする
第2の絶縁層を形成し、前記有機化合物層上に第2の電
極を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項17】請求項15又は請求項16において、前
記層間絶縁膜はポリイミド又はアクリルで形成すことを
特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項18】請求項15又は請求項16において、前
記層間絶縁膜はポリイミド又はアクリルから成る第1の
層と、窒化シリコン又は酸窒化シリコンから成る第2の
層とで形成することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項19】請求項13乃至請求項16にいずれか一
において、前記第1の絶縁層は、ポリイミド又はアクリ
ルで形成さすることを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項20】請求項13乃至請求項16にいずれか一
において、前記第2の絶縁層は、1〜10nmの厚さで形
成することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項21】請求項13乃至請求項16にいずれか一
において、前記第2の絶縁層は、2〜3nmの厚さで形成
することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項22】請求項13乃至請求項16にいずれか一
において、前記第2の絶縁層は、プラズマCVD法又は
スパッタ法で形成することを特徴とする発光装置の作製
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001079586A JP2002280186A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 発光装置およびその作製方法 |
US10/098,617 US7301279B2 (en) | 2001-03-19 | 2002-03-18 | Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same |
US11/935,831 US7902740B2 (en) | 2001-03-19 | 2007-11-06 | Light emitting apparatus |
US13/034,157 US8651911B2 (en) | 2001-03-19 | 2011-02-24 | Light emitting apparatus and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001079586A JP2002280186A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 発光装置およびその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002280186A true JP2002280186A (ja) | 2002-09-27 |
JP2002280186A5 JP2002280186A5 (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=18936008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001079586A Withdrawn JP2002280186A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 発光装置およびその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002280186A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127627A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004192935A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2006502544A (ja) * | 2002-10-09 | 2006-01-19 | サン−ゴバン グラス フランス | 電気的な制御が可能なエレクトルミネセンス・タイプのデバイスとその接続手段 |
JP2006196252A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、画像形成装置、及び電子機器 |
JP2008524853A (ja) * | 2004-12-17 | 2008-07-10 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 改善された安定性、輝度および効率を備えた有機発光ダイオード(oled) |
WO2011043210A1 (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | 昭和電工株式会社 | 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置 |
JP2020109751A (ja) * | 2018-12-31 | 2020-07-16 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04257826A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JPH1131587A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Futaba Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH1174083A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | 電界発光素子およびその製造方法 |
JPH11251069A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JPH11337973A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2001005426A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置及び電子装置 |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001079586A patent/JP2002280186A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04257826A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JPH1131587A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Futaba Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH1174083A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | 電界発光素子およびその製造方法 |
JPH11251069A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JPH11337973A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2001005426A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置及び電子装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127627A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006502544A (ja) * | 2002-10-09 | 2006-01-19 | サン−ゴバン グラス フランス | 電気的な制御が可能なエレクトルミネセンス・タイプのデバイスとその接続手段 |
JP2004192935A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2008524853A (ja) * | 2004-12-17 | 2008-07-10 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 改善された安定性、輝度および効率を備えた有機発光ダイオード(oled) |
JP2006196252A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、画像形成装置、及び電子機器 |
WO2011043210A1 (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | 昭和電工株式会社 | 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置 |
JP2020109751A (ja) * | 2018-12-31 | 2020-07-16 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
US11594695B2 (en) | 2018-12-31 | 2023-02-28 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9954196B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
US7301279B2 (en) | Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same | |
US7423293B2 (en) | Light emitting device | |
US9627459B2 (en) | Display device having sealing material | |
JP5836447B2 (ja) | 半導体装置、表示モジュール及び電子機器 | |
JP2021131560A (ja) | 表示装置 | |
JP4223218B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2002318546A (ja) | 発光装置およびその作製方法 | |
JP4592989B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP2002280186A (ja) | 発光装置およびその作製方法 | |
JP2005135929A (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP2002319495A (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP2005196225A (ja) | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101207 |