JP2002178785A - 車両発進制御装置 - Google Patents
車両発進制御装置Info
- Publication number
- JP2002178785A JP2002178785A JP2000377906A JP2000377906A JP2002178785A JP 2002178785 A JP2002178785 A JP 2002178785A JP 2000377906 A JP2000377906 A JP 2000377906A JP 2000377906 A JP2000377906 A JP 2000377906A JP 2002178785 A JP2002178785 A JP 2002178785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- driving force
- control device
- forward monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
ったことを報知すると共に、運転者が前方監視姿勢であ
るか否かに応じて、最適な安全確認時間を確保するよう
に発進時の駆動力を抑制する。 【解決手段】自車両が発進可能状態となったときに、こ
の旨を運転者に報知すると共に、運転者が前方監視姿勢
であるか否かを判定し、非前方監視姿勢であるときに、
前方監視姿勢に復帰してからの継続時間を計測し、この
継続時間が必要とする安全確認時間未満であるときに自
車両の駆動力を抑制して、運転者が発進操作したときに
停止状態を維持するか緩発進状態とし、継続時間が安全
確認時間を超えたときに駆動力の抑制状態を解除する。
Description
車している状態で、先行車の発進状況を運転者に報知し
ながら車両の発進を制御する車両発進制御装置に関す
る。
し、自車両の発進できる順番を待つことは、信号待ちや
渋滞路等で、通常経験することである。このような停車
の機会を捉えて、運転者は空調機やナビゲーション装置
などの機器の操作といった、前方風景から注視を逸らす
必要のある操作を行う。
逸らした状態が継続すると、先行車が発進したことに気
づかず、後続車で鳴らしたクラクションに慌てたり、交
通流が一層滞るといったことに繋がる。このような課題
に対処するため、例えば特開平10−166895号公
報(以下、単に従来例と称す)に記載されているものが
提案されている。
行車両までの車間距離を検出する車間距離センサと、車
両の走行速度を検出する車速センサと、車間距離センサ
で検出した車間距離と車速センサで検出した走行速度と
に基づいて、先行車両へ追従して走行するように車両を
制御する追従走行制御装置と、運転者が前方を見ていな
い前方不注意状態を検出する運転者検出手段と、前方不
注意状態に応じて警報を発する警報手段とを備え、自車
両が発進可能な状態となったときに運転者が前方監視姿
勢であるか否かを判定し、非前方監視姿勢を所定時間継
続したときに運転者に警報を発すると共に、非前方監視
姿勢のときに走行制御手段の動作を規制するようにした
車両用追従走行制御装置が記載されている。
来例にあっては、運転者が非前方監視姿勢を所定時間継
続しているときに警報を発し、この非前方監視姿勢を継
続する場合には走行制御手段の動作を規制するが、運転
者が前方監視姿勢に復帰すると同時に走行制御手段にお
ける動作の規制が解除されるので、運転者が報知に対し
て「速やかに発進しなければならない」との観念にとら
われて、反射的に発進動作に入ってしまう可能性が懸念
されるという未解決の課題がある。
転者が前方監視姿勢でない場合、そこから所定時間経過
後に行うこととしているが、そのため、先行車が発進し
てから自車両が発進するまでに遅れが発生することにな
る。このことは、所定時間が長いほど、先行車は自車両
から離れてしまうので、運転者が想起する前記観念を一
層増幅してしまう可能性があるという未解決の課題もあ
る。
課題に着目してなされたものであり、上記従来例に対し
てさらに有効なファールセーフ機能を発揮することがで
きる車両発進制御装置を提供することを目的としてい
る。
に、請求項1に係る車両発進制御装置は、先行車との車
間距離に基づいて自車両が発進可能状態であるか否かを
判断する発進可能状態判断手段と、前記発進可能状態で
あることを運転者に報知する報知手段と、運転者が前方
を監視しているか否かを判断する前方監視判断手段と、
運転者の操作とは無関係に自車両の駆動力を制御する駆
動力制御手段とを備え、前記駆動力制御手段は、前記発
進可能状態判断手段で発進可能状態と判断し、且つ前記
前方監視判断手段で運転者が前方監視姿勢であると判断
した時点から所定時間経過するまでの間駆動力を抑制す
るように構成されていることを特徴としている。ここ
で、所定時間としては、前方確認に必要な時間を満足で
きる時間、先行車発進報知の時まで、連続して脇見をし
ていた時間、連続して脇見をしていなかった時間等の任
意の時間を設定することができる。
は、請求項1に係る発明において、運転者の発進操作を
検出する発進操作検出手段を有し、前記報知手段は、前
記発進可能状態であり且つ運転者の発進操作が検出され
たときに発進可能状態であることを報知するよう構成さ
れていることを特徴としている。さらに、請求項3に係
る車両発進制御装置は、請求項1又は2に係る発明にお
いて、変速機のセレクト位置を検出するセレクト位置検
出手段と、運転者の加速操作を検出する加速操作検出手
段とを有し、前記報知手段は、セレクト位置検出手段で
前進位置を検出し、且つ加速操作検出手段で加速操作を
検出しているときに発進可能状態の報知を中止するよう
に構成されていることを特徴としている。
装置は、請求項1乃至3の何れかに係る発明において、
前記前方監視判断手段の判断結果に基づいて運転者の前
方監視の中断時間を測定する前方監視中断時間測定手段
を有し、前記駆動力制御手段は、前記前方監視中断時間
測定手段で測定した中断時間が長くなるに応じて所定時
間を延長するように構成されていることを特徴としてい
る。
装置は、請求項1乃至4の何れかに係る発明において、
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路地
図情報を提供する道路地図情報提供手段とを有し、前記
駆動制御手段は、前記現在位置検出手段及び道路地図情
報提供手段の情報に基づいて自車両が現在自動車専用道
路を走行していることを検出したときに、駆動力の抑制
度合を低下させるように構成されていることを特徴とし
ている。
は、請求項1乃至5の何れかに係る発明において、運転
者からの外界の視認性を評価する視認性評価手段を有
し、前記駆動力制御手段は、前記視認性評価手段によっ
て視認性評価が高いほど駆動力の抑制度合を低下させる
ように構成されていることを特徴としている。
御手段は、前記発進可能状態判断手段で発進可能状態と
判断し、且つ前方監視判断手段で運転者が前方監視姿勢
であると判断した時点から所定時間経過するまでの間駆
動力を抑制するように構成されているので、報知手段で
発進可能状態であることを運転者に報知したときに、運
転者が仮に反射的に発進動作に入ってしまう場合でも、
所定時間が経過するまでの間駆動力を抑制するので、運
転者の意図しない車両挙動を抑制することができるとい
う効果が得られる。
車との車間距離が増加して発進可能状態となったとき
に、運転者の発進操作が行われたときに発進可能状態で
あることを報知手段で運転者に報知することができるの
で、運転者の発進操作が行われないときには運転者に対
して発進可能状態の報知が行われず、運転者に違和感を
与えることを確実に防止することができるという効果が
得られる。
知手段が、セレクト位置検出手段で前進位置を検出し、
且つ加速操作検出手段で加速操作を検出しているときに
発進可能状態の報知を中止するように構成されているの
で、車両が実際に発進状態となったときには発進可能状
態の報知を中止することができ、運転者に違和感を与え
ることを確実に防止することができるという効果が得ら
れる。
ば、駆動力制御手段は、前記前方監視中断時間測定手段
で測定した中断時間が長くなるに応じて所定時間を延長
するように構成されているので、脇見時間が短い場合に
は前方注視力がそれほど損なわれていないものと判断し
て所定時間が短くなることにより、運転者の感覚に応じ
た駆動力抑制を行うことができるという効果が得られ
る。
ば、現在位置検出手段及び道路地図情報提供手段の情報
に基づいて自車両が現在自動車専用道路を走行している
ことを検出したときに、駆動力の抑制度合を低下させる
ように構成されているので、一般道に比較して自車両を
横切る歩行者等が存在する可能性が少ない自動車専用道
路では通常発進に近い発進を行うことができ、運転者の
感覚に応じた駆動力抑制を行うことができるという効果
が得られる。
性評価手段によって視認性評価が高いほど駆動力の抑制
度合を低下させるように構成されているので、視認性評
価に応じた最適な駆動力を設定することができるという
効果が得られる。
を伴って説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を
示す概略構成図である。図中、1は車両Cの前端におけ
る左右方向の中央部に配設された先行車との車間距離L
を検出するミリ波レーダ、レーザレーダ等で構成される
車間距離センサ、2は自車両の走行速度を検出する車速
センサ、3は運転席近傍に配設された運転席に着座して
いる運転者が前方監視姿勢であるか否かを検出する運転
者姿勢検出装置である。ここで、運転者姿勢検出装置2
は、運転者の顔を撮影するカメラ3aと、このカメラ3
aからの画像情報が入力される画像処理部3bとを有
し、画像処理部3bで入力された画像情報を濃淡正規化
を行って、正規化された画像情報に対して予め顔及び目
領域を特定した標準テンプレートを用いて相関演算を行
い、運転者用の対象顔テンプレート及び対象目テンプレ
ートを作成し、作成した対象顔テンプレート及び対象目
テンプレートと正規化された画像情報との相関演算を行
って運転者が前方監視状態にあるか否かを検出し、前方
監視状態であるときには論理値“1”の前方監視状態信
号FSを出力し、脇見をしている非前方監視状態である
ときに論理値“0”の前方監視状態信号FSを出力す
る。
距離L、車速センサ2で検出した車速V及び運転者姿勢
検出装置3から出力される前方監視状態信号FSが発進
制御装置4に入力される。この発進制御装置4では、図
2に示す発進制御処理を実行して、車両発進時に運転者
の姿勢に応じて運転者に対する発進可能状態の報知処理
と駆動力制御処理とを行い、発進可能状態を運転者にチ
ャイム音で報知する音発生器5を駆動制御すると共に、
発進時の駆動力を抑制するようにスロットルやブレーキ
等を制御する駆動力制御部6に駆動力抑制指令を送出す
る。
投入されることにより、実行開始され、先ず、ステップ
S1で、車速センサ2で検出した自車速Vを読込み、自
車速Vが予め設定された停止近傍の設定車速Vsを超え
ているか否かを判定することにより、自車両が走行中で
あるか否かを判定し、V>Vsであるときには走行中で
あるものと判断してステップS2に移行し、後述する前
方監視継続時間計測タイマを“0”にクリアする初期化
を行ってから前記ステップS1に戻り、V≦Vsである
ときには停止状態であると判断してステップS3に移行
する。
で検出した車間距離Lを読込み、この車間距離Lが予め
設定した自車両が発進可能な設定車間距離Ls以上に増
加したか否かを判定することにより、自車両が発進可能
状態であるか否かを判断し、L<Lsであるときには自
車両が発進可能状態ではないものと判断してステップS
4に移行し、駆動力制御部6に対して駆動力を通常値に
比較して低い値に抑制する駆動力抑制指令を送出してか
ら前記ステップS1に戻る。ここで、駆動力抑制指令と
しては、運転者のアクセルペダル操作に応じて開閉する
スロットルバルブと直列に介挿された補助スロットルバ
ルブのスロットル開度を“0”に抑制すると共に、運転
者のブレーキペダル操作とはかかわりなく各車輪に配設
した制動用シリンダの制動圧を制御可能な制動圧制御部
で所定圧の制動圧を発生させて、車両の発進を確実に抑
制して車両停止状態を継続することを指令する。
両が発進可能状態であるときにはステップS5に移行し
て、運転者に発進可能状態であることを報知する報知信
号を音発生器5に出力してからステップS6に移行し、
運転者姿勢検出装置3の演算処理部3bから出力される
前方監視状態信号FSを読込み、この前方監視状態信号
FSが論理値“1”であるか否かによって運転者が前方
監視姿勢であるか脇見等による非前方監視姿勢であるか
を判定し、前方監視姿勢であるときにはステップS7に
移行して、前方監視状態継続時間計測タイマが計測中で
あるか否かを判定し、計測中でないときにはステップS
8に移行して、前方監視状態継続時間計測タイマの計測
を開始させてからステップS10に移行し、計測中であ
るときにはステップS9に移行して、前方監視状態継続
時間計測タイマの計測を継続してからステップS10に
移行する。
視状態の継続時間を計測する前方監視状態継続時間計測
タイマのタイマ計測値Tが予め設定した運転者が他所即
ち脇見状態から前方に視線を戻した時に、前方を確認す
るに必要な時間を意味する基準値Tsを超えているか否
かを判定する。ここで、基準値Tsとしては、例えば視
線移動時間を含めて1方向に2秒として、左右方向を確
認するために、計4秒が設定されている。
sであるときにはステップS11に移行して、前述した
駆動力制御部6に対する駆動力抑制指令の送出を停止し
て、駆動力制御部6で通常の駆動力発生状態としてから
前記ステップS1に戻り、T≦Tsであるときには前記
ステップS4に移行する。また、前記ステップS6の判
定結果が、前方監視姿勢ではなく脇見等の非前方監視姿
勢であるときにはステップS12に移行して、前方監視
状態継続時間計測タイマを初期化してタイマ計測値Tを
“0”にクリアしてからステップS13に移行して、前
方監視状態継続時間計測タイマの計測を開始させてから
前記ステップS4に移行する。
処理と車間距離センサ1とが発進可能状態判断手段に対
応し、ステップS5の処理と音発生器5とが報知手段に
対応し、ステップS6の処理と運転者姿勢検出装置3と
が前方監視判断手段に対応し、ステップS2,S4,S
6,S7〜S13の処理が駆動力制御手段に対応してい
る。
する。今、車両が設定車速Vsより速い車速Vで走行し
ているときには、図2の処理において、ステップS1で
走行中であると判断されてステップS2に移行して、前
方監視継続時間計測タイマのタイマ計測値Tを“0”に
クリアする初期化を行ってからステップS1に戻ること
を繰り返すことにより、駆動力制御部6に対して駆動力
抑制指令が出力されることはなく、駆動力制御部6で運
転者のアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作に応
じた通常の駆動力を発生して走行を継続する。
に遭遇して、自車両を先行車に続いて停止させると、車
速Vが設定車速Vs以下となった時点で図2のステップ
S1からステップS3に移行し、先行車が存在すること
により、車間距離センサ1で検出した車間距離Lが設定
車間距離Lsより短い場合には、発進可能状態ではない
ものと判断してステップS4に移行し、駆動力制御部6
に対して駆動力抑制指令を出力する。このため、駆動力
制御部6でスロットル開度が“0”に設定されるかと共
に、制動用シリンダに対して比較的低い制動圧が供給さ
れることにより、運転者がアクセルペダルを踏込んで発
進操作を行っても車両が停止状態を維持するように駆動
力が制御される。
ることにより、車間距離Lが設定車間距離Lsを超えて
増加すると、ステップS3で自車両が発進可能状態であ
ると判断されてステップS5に移行し、音発生器5に対
してチャイム音を発生させる制御信号を出力し、この音
発生器5で運転者に発進可能状態を報知するチャイム音
を発生させる。
が前方監視姿勢であるか否かを判定し、運転者が前方監
視姿勢であるときにはステップS7〜S9て前方監視継
続時間計測タイマの計測を行ってステップS10に移行
して、タイマ計測値Tが基準値T以内であるときにはス
テップS4に移行して、駆動力の抑制指令の送出を継続
する。このため、この状態で運転者がアクセルペダルを
踏込んで発進操作を行ったときでも車両が停止状態を維
持するように駆動力が制御される。
空調機、カーナビゲーション装置、オーディオ装置等の
操作をしたり、脇見をしている場合には、運転者姿勢検
出装置3で非前方監視状態を表す論理値“0”の前方監
視状態信号FSが出力され、これに応じてステップS6
からステップS12に移行して、前方監視継続時間計測
タイマのタイマ計測値Tを“0”にクリアする初期化を
行ってからタイマ計測を開始させてからステップS4に
移行して、駆動力抑制指令の送出を継続する。
続している間は、常に前方監視継続時間計測タイマのタ
イマ計測値Tが“0”にクリアされた状態が継続される
ことになり、この状態から運転者が前方監視姿勢に戻る
ことにより、タイマ計測値Tが増加するので、運転者が
前方監視姿勢に戻ってから基準値Tsが経過するまで
は、駆動力の抑制指令の送出が継続され、この間に運転
者がアクセルペダルを踏込んで発進操作を行ったときで
も車両が停止状態を維持するように駆動力が制御され
る。
動力抑制指令が駆動力制御部6に入力されたときに、運
転者が発進操作を行ったときでも停止状態を継続するよ
うに駆動力を制御する場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、停止状態を継続する場合に代
えて自動変速機搭載車両におけるクリープ現象程度の極
低速で緩発進するように駆動力を抑制制御するようにし
てもよい。
いて説明する。この第2の実施形態は、前方監視継続時
間計測タイマのタイマ計測値Tを判断する基準値Tsが
固定値である場合に代えて、脇見や空調機等の操作によ
る非前方監視姿勢の継続時間に応じて基準値T2を可変
するようにしたものである。すなわち、第2の実施形態
では、発進制御装置4で、図3に示す、発進制御処理を
実行する。この発進制御処理は、ステップS1〜S6の
処理はステップS2で前方監視姿勢タイマ及び非前方監
視姿勢タイマのタイマ計測値Tを“0”にクリアして初
期化することを除いては前述した第1の実施形態におけ
る図2の発進制御処理と同様の処理を行うが、ステップ
S6で運転者が前方監視姿勢ではない非前方監視姿勢で
あるときには、ステップS21に移行して、非前方監視
姿勢タイマが計測中であるか否かを判定し、非前方監視
姿勢タイマが計測中ではないときには前回の処理時に運
転者が前方監視姿勢であり、今回非前方監視姿勢に変化
したものと判断してステップS22に移行し、前方監視
姿勢タイマの計測を停止させてからステップS23に移
行し、非前方監視姿勢の継続時間を計測する脇見姿勢タ
イマのタイマ計測値T2を“0”にクリアする初期化を
行い、次いでステップS24に移行して、脇見姿勢タイ
マの計測を開始させてからステップS4に移行し、駆動
力制御部6に対して車両停止状態を維持する駆動力抑制
指令を送出してから前記ステップS1に戻る。
非前方監視タイマが計測中であるときにはステップS2
5に移行して、脇見姿勢タイマの計測を継続してから前
記ステップS4に移行する。一方、前記ステップS6の
判定結果が前方監視姿勢であるときにはステップS26
に移行して、前方監視姿勢タイマが計測中であるか否か
を判定し、前方監視姿勢タイマが計測中ではないときに
は、前回の処理時に非前方監視姿勢にあり、今回前方監
視姿勢に変化したものと判断してステップS27に移行
し、脇見姿勢タイマの計測を停止させてからステップS
28に移行し、前方監視姿勢タイマのタイマ計測値T1
を“0”にクリアする初期化を行い、次いでステップS
29に移行して、前方監視姿勢タイマの計測を開始させ
てからステップS30に移行する。
のタイマ計測値T2をもとに例えば図4に示す基準値算
出用マップを参照して前方監視姿勢タイマのタイマ計測
値T1を比較判断する基準値Tsを算出してから前記ス
テップS4に移行する。ここで、基準値算出用マップ
は、図4に示すように、横軸に脇見姿勢タイマのタイマ
計測値T2をとり、縦軸に前方監視姿勢タイマのタイマ
計測値T1を比較判断する基準値Tsをとり、脇見姿勢
タイマのタイマ計測値T2が“0”であるときには基準
値Tsが前述した第1の実施形態の基準値と同一の初期
値Ts0 となり、この状態からか脇見姿勢タイマのタイ
マ計測値T2が増加するにつれて基準値Tsが緩やかに
増加するように設定されている。
前方監視タイマが計測中であるときにはステップS31
に移行して、前方監視タイマの計測を継続してからステ
ップS32に移行して、前方監視タイマのタイマ計測値
T1が基準値Tsを超えているか否かを判定し、T1≦
Tsであるときには前記ステップS4に移行し、T1>
TsであるときにはステップS33に移行して、駆動力
制御部6に対する駆動力抑制指令の送出を停止してから
前記ステップS1に戻る。
プS3の処理と車間距離センサ1とが発進可能状態判断
手段に対応し、ステップS5の処理と音発生器5とが報
知手段に対応し、ステップS6の処理と運転者姿勢検出
装置3とが前方監視判断手段に対応し、ステップS2,
S4,S21〜S33の処理が駆動力制御手段に対応し
ている。
進可能状態となったときに、運転者が前方監視姿勢から
非前方監視姿勢に変わると、前回までの前方監視姿勢で
あるときにステップS27で脇見姿勢タイマが停止され
ているので、ステップS21で脇見姿勢タイマが計測中
ではないと判断されてステップS22に移行し、前方監
視姿勢タイマの計測が停止され、これに続くステップS
23で、脇見姿勢タイマのタイマ計測値を“0”にクリ
アする初期化が行われ、次いでステップS24で脇見姿
勢タイマの計測が開始されると共に、ステップS4に移
行して、駆動力制御部6に対して駆動力抑制指令が送出
されて、駆動力制御部6での駆動力が抑制されて、運転
者が発進操作したときでも車両停止状態を維持する。
行われると、脇見姿勢タイマが既に計測を開始している
ので、ステップS25に移行して脇見姿勢タイマの計測
を継続してから前記ステップS4に移行して、駆動力の
抑制状態を継続する。この非前方監視姿勢から運転者が
前方監視姿勢となると、ステップS6からステップS2
6に移行して、前方監視姿勢タイマが前述したステップ
S22で計測停止状態となっていることから、ステップ
S27に移行して、脇見姿勢タイマの計測が停止され、
次いでステップS28に移行して、前方監視姿勢タイマ
のタイマ計測値T1を“0”にクリアする初期化が行わ
れ、次いでステップS29で前方監視姿勢タイマの計測
が開始され、次いでステップS30で、脇見姿勢タイマ
のタイマ計測値T2に基づいて駆動力抑制状態を判断す
る基準値Tsを算出する。
ップS26の処理が行われると、前方監視姿勢タイマが
計測開始されているので、ステップS31に移行して、
前方監視姿勢タイマの計測が継続され、次いでステップ
S32に移行して、前方監視姿勢タイマのタイマ計測値
T1が基準値Tsを超えたか否かを判定し、T1≦Ts
であるときにはステップS4に移行して、駆動力の抑制
状態を継続し、T1>TsであるときにはステップS3
3に移行して、駆動力の抑制を解除する。
転者の前方監視姿勢の継続時間を判断する基準値Tsが
運転者が非前方監視姿勢を継続している脇見姿勢タイマ
のタイマ計測値T2が増加するに応じて増加することに
なるので、運転者が顔を左右の何れかに向けた単時間の
脇見である場合には、脇見姿勢タイマのタイマ計測値T
2が小さい値となることにより基準値Tsは第1の実施
形態と略同様の値となり、左右の確認に十分な時間に設
定されるが、空調機の調節やカーナビゲーション装置の
操作のように非前方監視姿勢が比較的長い時間となる
と、脇見姿勢タイマのタイマ計測値T2が大きな値とな
ることから、基準値算出マップを参照して算出される基
準値Tsの値も大きな値となり、運転者の姿勢に応じた
安全確認動作時間が設定され、左右の確認時間を長くと
って、安全確認動作を十分に行ってからでないと運転者
の意図する発進状態に復帰できないようになる。
図6について説明する。この第3の実施形態は、駆動力
の抑制度合を道路状況に応じて変更するようにしたもの
である。すなわち、第3の実施形態では、図5に示すよ
うに、車両にカーナビゲーション装置10が設けられ、
このカーナビゲーション装置10から現在の走行路が自
動車専用道路であるときに論理値“1”となり、自動車
専用道路以外であるときに論理値“0”となる道路情報
を発進制御装置4に出力するように構成されている。
発進制御処理を実行する。この発進制御処理は、前述し
た第1の実施形態における図2の発進制御処理におい
て、ステップS13の次に道路情報に基づいて駆動力抑
制態様を変更する処理が追加されていることを除いては
図2と同様の処理を実行し、図2との対応処理には同一
ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
ップS41で、カーナビゲーション装置10からの道路
情報を読込み、次いでステップS42に移行して、読込
んだ道路情報が自動車専用道路であるか否かを判定し、
自動車専用道路以外の道路であるときにはステップS4
3に移行して、車両停止状態を継続する駆動力抑制指令
を設定し、自動車専用道路であるときにはステップS4
4に移行して、自動変速機搭載車両におけるクリープ現
象程度の極低速で緩発進して徐行状態とする駆動力抑制
度合を低下させた駆動力抑制指令を設定し、次いでステ
ップS4に移行して、ステップS43又はS44で設定
された駆動力抑制指令を駆動力制御部6に出力する。
進可能状態となってから、運転者が前方監視姿勢から非
前方監視姿勢に移行してから前方監視姿勢に復帰したと
きに、カーナビゲーション装置10から出力される道路
情報を読込み(ステップS41)、この道路情報が自動
車専用道路以外の一般道等を表す論理値“0”であると
きには、前述した第1及び第2の実施形態と同様の車両
の停止状態を維持する駆動力抑制指令を設定することに
より(ステップS43)、この駆動力抑制指令が駆動力
制御部6に出力されて、運転者が発進操作を行った場合
でも、前方監視姿勢タイマのタイマ計測値Tが基準値T
sを超えるまでの間は、車両の発進を阻止して停止状態
を継続させるが、道路情報が自動車専用道路を表す論理
値“1”であるときには、駆動力抑制度合を低下させて
自車両を徐行が可能な程度に発進させる駆動力抑制指令
を設定し(ステップS44)、これを駆動力制御部6に
送出することにより、運転者が前方監視姿勢タイマのタ
イマ計測値Tが基準値Tsを超えるまでの間に、車両の
発進操作を行ったときには、徐行を行える程度の車速で
発進することができ、加速操作を行う際の遅れ時間を短
縮して、運転者に違和感を与えることを抑制することが
できる。
図8について説明する。この第4の実施形態では、運転
者の視界状況に応じて駆動力抑制度合を変更するように
したものである。すなわら、第4の実施形態では、図7
に示すように、前述した第3の実施形態における図5に
おいて、カーナビゲーション装置10が省略され、これ
に代えて運転席の前方のフロントガラスに車室内から対
向する位置に外界の照度を検出する照度センサ20が設
けられ、この照度センサ20から照度が明るいときに論
理値“0”の検出信号が、照度が暗いときに論理値
“1”の検出信号が出力され、この検出信号が発進制御
装置4に入力されていることを除いては図5と同様の構
成を有し、図5との対応部分には同一符号を付し、その
詳細説明はこれを省略する。
制御処理を実行する。この発進制御処理は、前述した第
3の実施形態における図6の処理において、前記ステッ
プS41〜S44が省略され、これらに代えて、ステッ
プS51で照度センサ20の検出信号を読込み、次いで
ステップS52に移行して、照度検出信号が論理値
“1”であるか否かによって外界の照度が低いか否かを
判定し、検出信号が論理値“1”であるときには外界の
照度が低く運転者の視界が不良であると判断して、ステ
ップS53に移行して、車両停止状態を継続する駆動力
抑制指令を設定し、検出信号が論理値“0”であるとき
には外界の照度が高く運転者の視界が良好であると判断
して、ステップS54に移行して、自動変速機搭載車両
におけるクリープ現象程度の極低速で緩発進して徐行状
態とする駆動力抑制度合を低下させた駆動力抑制指令を
設定し、次いでステップS4に移行して、ステップS5
3又はS54で設定された駆動力抑制指令を駆動力制御
部6に出力するように構成されていることを除いては、
図6と同様の処理を行い、図6との対応処理には同一ス
テップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
進可能状態となってから、運転者が前方監視姿勢から非
前方監視姿勢に移行してから前方監視姿勢に復帰したと
きに、照度センサ20から出力される検出信号を読込み
(ステップS51)、この検出信号が論理値“1”であ
るときには運転者の視界が不良であると判断して、前述
した第1及び第2の実施形態と同様の車両の停止状態を
維持する駆動力抑制指令を設定することにより(ステッ
プS53)、この駆動力抑制指令が駆動力制御部6に出
力されて、運転者が発進操作を行った場合でも、前方監
視姿勢タイマのタイマ計測値Tが基準値Tsを超えるま
での間は、車両の発進を阻止して停止状態を継続させ
る。
明るいことを表す論理値“0”であるときには、運転者
の視界が良好であると判断して、駆動力抑制度合を低下
させて自車両を徐行が可能な程度に発進させる駆動力抑
制指令を設定し(ステップS54)、これを駆動力制御
部6に送出することにより、運転者が前方監視姿勢タイ
マのタイマ計測値Tが基準値Tsを超えるまでの間に、
車両の発進操作を行ったときには、徐行を行える程度の
車速で発進することができ、加速操作を行う際の遅れ時
間を短縮して、運転者に違和感を与えることを抑制する
ことができる。
度センサ20によって運転者の視界が良好であるか否か
を判断するようにした場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、ヘッドランプ等を制御するラ
ンプスイッチの選択状況によって照度判定を行うように
してもよく、また照度センサ20に代えて雨滴センサを
設け、降雨状態であるか否かを検出したり、フォグラン
プが点灯しているか否かによって霧が発生しているか否
かを検出したりすることにより、運転者の視界状況を判
断するようにしてもよい。
は、自車両が発進可能状態にあるときに音発生器5でチ
ャイム音を発生させる場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、運転者の座席のシートクッシ
ョンに振動発生機構を内装し、この振動発生機構を作動
させるようにしてもよく、この場合には、運転者が前方
監視状態にない非前方監視状態であるときにも発進可能
状態の報知を確実に行うことができる。
ては、運転者姿勢検出装置3で運転者の前方監視姿勢で
あるか否かをカメラで撮影した画像情報に基づいて判断
するようにした場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、運転者が着座する座席のシートバッ
クに運転者の背中の左右位置に対応して検出スイッチを
埋設し、これらの検出スイッチの検出信号に基づいて運
転者の姿勢が前方を向いているか否かを検出するように
してもよい。
おいては、自車両が発進可能状態となっている状態で、
車両が走行状態となるまでの間発進可能状態を音発生器
5で報知するようにした場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、図9に示すように、前述し
た第1実施形態における図2の処理において、ステップ
S3で自車両が発進可能状態であると判断されたとき
に、ステップS61に移行して、自車両が発進状態とな
った否かを判定し、自車両が発進状態でないときには前
記ステップS5に移行し、自車両が発進状態となったと
きに直接ステップS6に移行するように構成することに
より、自車両が発進状態となるまでの間のみ運転者に発
進可能状態を報知するようにしてもよい。
機のセレクトレバーで前進側のセレクト位置を選択した
ことを検出する検出スイッチと、アクセルペダルの踏込
状態をアクセルペダルの変位量から検出するかスロット
ル開度に基づいて検出し、セレクトレバーで前進側セレ
クト位置を選択し、且つアクセルペダルの踏込みを検出
した時に、発進状態であると判断したり、車速センサ2
で検出した車速Vが“0”から増加したことを検出して
発進状態であると判断するようにしてもよい。
る。
処理手順の一例を示すフローチャートである。
で実行する発進制御処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
示す説明図である。
る。
る発進制御処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
る。
る発進制御処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
実行する発進制御処理手順の一例を示すフローチャート
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 先行車との車間距離に基づいて自車両が
発進可能状態であるか否かを判断する発進可能状態判断
手段と、前記発進可能状態であることを運転者に報知す
る報知手段と、運転者が前方を監視しているか否かを判
断する前方監視判断手段と、運転者の操作とは無関係に
自車両の駆動力を制御する駆動力制御手段とを備え、前
記駆動力制御手段は、前記発進可能状態判断手段で発進
可能状態と判断し、且つ前記前方監視判断手段で運転者
が前方監視姿勢であると判断した時点から所定時間経過
するまでの間駆動力を抑制するように構成されているこ
とを特徴とする車両発進制御装置。 - 【請求項2】 運転者の発進操作を検出する発進操作検
出手段を有し、前記報知手段は、前記発進可能状態であ
り且つ運転者の発進操作が検出されたときに発進可能状
態であることを報知するよう構成されていることを特徴
とする請求項1記載の車両発進制御装置。 - 【請求項3】 変速機のセレクト位置を検出するセレク
ト位置検出手段と、運転者の加速操作を検出する加速操
作検出手段とを有し、前記報知手段は、セレクト位置検
出手段で前進位置を検出し、且つ加速操作検出手段で加
速操作を検出しているときに発進可能状態の報知を中止
するように構成されていることを特徴とする請求項1又
は2に記載の車両発進制御装置。 - 【請求項4】 前記前方監視判断手段の判断結果に基づ
いて運転者の前方監視の中断時間を測定する前方監視中
断時間測定手段を有し、前記駆動力制御手段は、前記前
方監視中断時間測定手段で測定した中断時間が長くなる
に応じて所定時間を延長するように構成されていること
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両発進
制御装置。 - 【請求項5】 車両の現在位置を検出する現在位置検出
手段と、道路地図情報を提供する道路地図情報提供手段
とを有し、前記駆動制御手段は、前記現在位置検出手段
及び道路地図情報提供手段の情報に基づいて自車両が現
在自動車専用道路を走行していることを検出したとき
に、駆動力の抑制度合を低下させるように構成されてい
ることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車
両発進制御装置。 - 【請求項6】 運転者からの外界の視認性を評価する視
認性評価手段を有し、前記駆動力制御手段は、前記視認
性評価手段によって視認性評価が高いほど駆動力の抑制
度合を低下させるように構成されていることを特徴とす
る請求項1乃至5の何れかに記載の車両発進制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377906A JP2002178785A (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 車両発進制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377906A JP2002178785A (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 車両発進制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002178785A true JP2002178785A (ja) | 2002-06-26 |
JP2002178785A5 JP2002178785A5 (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=18846565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377906A Pending JP2002178785A (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 車両発進制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002178785A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002219968A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 脇見運転および居眠り運転警報装置 |
JP2009101822A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mazda Motor Corp | 車両の追従走行制御装置 |
JP2010023579A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2010048198A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2011037318A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2013123993A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | 先行車両発進報知装置 |
JP2015151870A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
GB2523642A (en) * | 2014-01-17 | 2015-09-02 | Ford Global Tech Llc | Vehicle with traffic flow reminder |
JP2017001548A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | スズキ株式会社 | 車両の運転支援装置 |
JP2018127078A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 株式会社Subaru | 車両の追従発進制御装置 |
CN111391835A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-10 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
JP2021070416A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ダイハツ工業株式会社 | 追従走行制御装置 |
CN114132174A (zh) * | 2020-09-03 | 2022-03-04 | 丰田自动车株式会社 | 站立式车辆 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0366496A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-22 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板の半田フラックス前駆体 |
JPH10166895A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用追従走行制御装置 |
JPH116448A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用走行制御装置 |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377906A patent/JP2002178785A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0366496A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-22 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板の半田フラックス前駆体 |
JPH10166895A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用追従走行制御装置 |
JPH116448A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用走行制御装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002219968A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 脇見運転および居眠り運転警報装置 |
JP2009101822A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Mazda Motor Corp | 車両の追従走行制御装置 |
JP2010023579A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2010048198A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2011037318A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2013123993A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | 先行車両発進報知装置 |
GB2523642B (en) * | 2014-01-17 | 2020-05-06 | Ford Global Tech Llc | Vehicle with traffic flow reminder |
GB2523642A (en) * | 2014-01-17 | 2015-09-02 | Ford Global Tech Llc | Vehicle with traffic flow reminder |
JP2015151870A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP2017001548A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | スズキ株式会社 | 車両の運転支援装置 |
JP2018127078A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 株式会社Subaru | 車両の追従発進制御装置 |
CN111391835A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-10 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
JP2021070416A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ダイハツ工業株式会社 | 追従走行制御装置 |
JP7399562B2 (ja) | 2019-10-31 | 2023-12-18 | ダイハツ工業株式会社 | 追従走行制御装置 |
CN114132174A (zh) * | 2020-09-03 | 2022-03-04 | 丰田自动车株式会社 | 站立式车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2722746B2 (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
US6945346B2 (en) | Method for operating a driver support system for motor vehicles | |
US7321818B2 (en) | Cruise control system having a stop and go function | |
US7375620B2 (en) | Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system | |
JP4813610B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP4604691B2 (ja) | 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法 | |
JPH10119673A (ja) | 車両の自動警報作動装置 | |
JP2002178785A (ja) | 車両発進制御装置 | |
JP4702070B2 (ja) | 運転者心理判定装置 | |
JP2001023094A (ja) | 半自動運転システム | |
US10464420B2 (en) | Emergency vehicle control device | |
JPH10338111A (ja) | 緊急自動ブレーキ装置 | |
JP2004106701A (ja) | 危険障害物判定装置 | |
JP2004203387A (ja) | 緊急自動ブレーキ装置 | |
JPH07132785A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP4635226B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2006507177A (ja) | 複数の駆動モードを有する速度制御器 | |
JP2000255351A (ja) | 車両の警報装置 | |
JP4301084B2 (ja) | 運転支援方策決定方法および運転支援装置 | |
JP2001225670A (ja) | 適応速度制御システムにおける車両制動表示方法及びシステム | |
JP2001076299A (ja) | 先行車発進検出装置 | |
JP2005081963A (ja) | 電動パーキングブレーキシステム | |
JP4692077B2 (ja) | 先行車検出装置 | |
JPH10151964A (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JP5331170B2 (ja) | 車間距離制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |