JP2002164402A - Robot for transferring printed circuit board - Google Patents
Robot for transferring printed circuit boardInfo
- Publication number
- JP2002164402A JP2002164402A JP2000357865A JP2000357865A JP2002164402A JP 2002164402 A JP2002164402 A JP 2002164402A JP 2000357865 A JP2000357865 A JP 2000357865A JP 2000357865 A JP2000357865 A JP 2000357865A JP 2002164402 A JP2002164402 A JP 2002164402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- axis
- substrate
- support
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、平面型表示装置や
半導体デバイス、その他のプリント基板等の製造現場に
おいて、ガラス基板や半導体基板等の基板を搬送するた
めの多関節型ロボットに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an articulated robot for transferring a substrate such as a glass substrate or a semiconductor substrate at a manufacturing site of a flat display device, a semiconductor device, or another printed circuit board.
【0002】[0002]
【従来の技術】平面型液晶表示装置を製造するために用
いられるガラス基板は、生産性の向上という要請から、
1枚のガラス基板から少しでも多くの枚数の液晶表示装
置を取ることができるよう大型化する傾向にある。現
在、例えばガラス基板にTFT(薄膜トランジスタ)を
作るアレイ工程においては、680mm×880mm×
0.7mm又は730mm×920mm×0.7mmの
ガラス基板を使用しており、更に大型化が検討されてい
る。その一方で、液晶表示装置の軽量化という要請か
ら、ガラス基板は薄型化の傾向がある。2. Description of the Related Art A glass substrate used for manufacturing a flat-panel liquid crystal display device has been required to improve productivity.
There is a tendency to increase the size so that a small number of liquid crystal display devices can be obtained from one glass substrate. At present, for example, in an array process for forming a TFT (thin film transistor) on a glass substrate, 680 mm × 880 mm ×
A glass substrate of 0.7 mm or 730 mm × 920 mm × 0.7 mm is used, and further enlargement is being studied. On the other hand, there is a tendency for the glass substrate to be thinner due to the demand for reducing the weight of the liquid crystal display device.
【0003】ガラス基板を製造装置間で搬送する場合、
従来においては、カセットに複数枚のガラス基板を収納
し、そのカセットを無人搬送車により搬送するバッチ式
の搬送方式が採られていたが、前述したようにガラス基
板の大型化、薄型化に伴い、カセットや無人搬送車によ
るガラス基板の取扱いが困難となってきている。When a glass substrate is transferred between manufacturing apparatuses,
Conventionally, a batch-type transport method in which a plurality of glass substrates are stored in a cassette and the cassette is transported by an unmanned transport vehicle has been adopted, but as described above, with the increase in size and thinning of the glass substrate, In addition, it is becoming difficult to handle glass substrates with cassettes and automatic guided vehicles.
【0004】このため、近年においては、ガラス基板の
搬送方式として、ガラス基板を1枚ずつ製造装置間、或
いは、製造装置と受渡し台との間で搬送する枚葉式が採
用される傾向にあり、そのために図6に示すようなロボ
ット1が用いられている。For this reason, in recent years, as a method of transporting glass substrates, a single-wafer method in which glass substrates are transported one by one between manufacturing apparatuses or between a manufacturing apparatus and a delivery table has been tending to be adopted. For this purpose, a robot 1 as shown in FIG. 6 is used.
【0005】図6に示すロボット1は、2本のアーム
2,3を屈曲可能に接続したアームアセンブリ4を有
し、ベースないしは支持台5とアーム2との間、アーム
2,3間及びアーム3と基板支持体であるフォーク6と
の間をそれぞれベルト伝動機構(図示しない)により動
作させることで、フォーク6を水平方向に直線的に移動
させることができるようになっている。The robot 1 shown in FIG. 6 has an arm assembly 4 in which two arms 2 and 3 are connected in a bendable manner, between a base or a support 5 and the arm 2, between the arms 2 and 3, and between the arms 2 and 3. The fork 6 can be moved linearly in the horizontal direction by operating a belt transmission mechanism (not shown) between the substrate 3 and the fork 6 as a substrate support.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の基板搬送用ロボット1では、フォーク6は一
端部がアーム3の先端部に片持ち梁状に支持されている
ため、その自由端がアームアセンブリ4の伸長方向の前
端となっている。従って、製造装置500,510等に
ガラス基板を搬入する場合には、必ずフォーク6をその
自由端側から挿入する必要があった。By the way, in the conventional substrate transport robot 1 as described above, the fork 6 has one end supported in the form of a cantilever at the tip of the arm 3, so that the free end thereof is provided. Is the front end of the arm assembly 4 in the extending direction. Therefore, when carrying the glass substrate into the manufacturing apparatuses 500, 510, etc., it is necessary to always insert the fork 6 from its free end side.
【0007】このため、図6に示すように、基板搬送用
ロボット1を挟んで2台の製造装置500,510が配
置されている場合、一方の製造装置510から他方の製
造装置500にガラス基板Sを搬送するには、フォーク
6の自由端を対象の製造装置に向けるために支持台5と
アーム2との接続点を中心にしてアームアセンブリ4全
体を回転させる必要があった。For this reason, as shown in FIG. 6, when two manufacturing apparatuses 500 and 510 are arranged with the substrate transfer robot 1 interposed therebetween, a glass substrate is transferred from one manufacturing apparatus 510 to the other manufacturing apparatus 500. In order to transport S, it was necessary to rotate the entire arm assembly 4 about the connection point between the support table 5 and the arm 2 in order to direct the free end of the fork 6 to the target manufacturing apparatus.
【0008】しかしながら、このような回転動作を行う
場合には、ガラス基板Sが脆弱であるため急停止や急発
進は好ましくなく、十分に加減速をもって扱う必要があ
る。このため、搬送時間が長くなり、液晶表示製造の効
率も低下してしまうという問題点がある。However, when such a rotation operation is performed, sudden stop or sudden start is not preferable because the glass substrate S is fragile, and it is necessary to handle with sufficient acceleration and deceleration. For this reason, there is a problem that the transport time becomes longer and the efficiency of the liquid crystal display manufacturing is reduced.
【0009】なお、アームアセンブリ4の先端部でフォ
ーク6のみを回転させることも考えられるが、駆動機構
が比較的複雑となることや、フォーク6上のガラス基板
Sに大きな遠心力が作用すること等から、実用的ではな
い。It is conceivable to rotate only the fork 6 at the tip of the arm assembly 4. However, the driving mechanism becomes relatively complicated, and a large centrifugal force acts on the glass substrate S on the fork 6. For example, it is not practical.
【0010】そこで、本発明の主目的は、アームアセン
ブリ全体を回転させることなく、一方の側から他方の側
に基板を直線的に水平搬送することができる基板搬送用
ロボットを提供することにある。Accordingly, it is a primary object of the present invention to provide a substrate transport robot capable of linearly transporting a substrate from one side to another side without rotating the entire arm assembly. .
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、端部同士が互いに回転可能に接続される
ことにより伸縮可能となっている2本以上のアームから
なるアームアセンブリと、アームアセンブリの基端部を
回転自在に支持する支持台と、アームアセンブリの先端
部に回転自在に接続され、基板を支持する基板支持体
と、アームアセンブリを伸縮動作させるための駆動手段
とを備える基板搬送用ロボットにおいて、基板支持体
を、その中央部においてアームアセンブリの先端部に回
転自在に接続すると共に、基板支持体が支持台に対して
一定の向きに維持されるよう構成したことを特徴として
いる。特に、基板支持体は、当該基板支持体とアームア
センブリとの接続部を中心とした回転対称形、例えばH
形状とすることが好適である。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides an arm assembly comprising two or more arms whose ends are rotatably connected to each other so as to be expandable and contractible. A support base rotatably supporting the base end of the arm assembly, a substrate support rotatably connected to the distal end of the arm assembly and supporting the substrate, and a driving means for extending and contracting the arm assembly. In the substrate transport robot, the substrate support is rotatably connected to the tip of the arm assembly at the center thereof, and the substrate support is maintained in a fixed direction with respect to the support table. Features. In particular, the substrate support has a rotationally symmetrical shape around the connection between the substrate support and the arm assembly, for example, H
It is preferred that the shape be used.
【0012】このような構成においては、基板支持体は
片持ち梁状にアームアセンブリに接続されておらず、そ
の中央部で接続されているため、基板支持体の両端部の
いずれを進行方向の前端とし、その側から製造装置等に
基板を挿入することができる。従って、基板支持体の向
きを、アームアセンブリの伸縮状態に拘わらず、常に支
持台に対して一定とすることで、アームアセンブリの先
端部の進行方向側の端部が前端となり、アームアセンブ
リ全体を回転することなく、基板をロボットの右側(又
は左側)から左側(又は右側)に搬送することが可能と
なる。In such a configuration, the substrate support is not connected to the arm assembly in a cantilever manner, but is connected at the center thereof. A substrate can be inserted into a manufacturing apparatus or the like from the front end. Accordingly, the direction of the substrate support is always kept constant with respect to the support irrespective of the expansion / contraction state of the arm assembly, so that the end of the tip of the arm assembly on the traveling direction side becomes the front end, and the entire arm assembly The substrate can be transferred from the right (or left) of the robot to the left (or right) without rotating.
【0013】かかる場合、ロボットにおけるアームアセ
ンブリは、3本以上のアームから構成することが有効で
ある。伸縮のストロークを十分な長さとした場合であっ
ても、縮小時には小さく折り畳むことができ、ロボット
の設置面積又は動作範囲を小さく抑えることができる。In such a case, it is effective that the arm assembly in the robot is composed of three or more arms. Even if the expansion / contraction stroke is set to a sufficient length, it can be folded small at the time of reduction, and the installation area or operating range of the robot can be reduced.
【0014】具体的には、アームアセンブリは、支持台
に基端部が鉛直方向の第1の軸線を中心にして回転自在
に接続された第1のアームと、第1のアームの先端部に
基端部が鉛直方向の第2の軸線を中心にして回転自在に
接続された第2のアームと、第2のアームの先端部に基
端部が鉛直方向の第3の軸線を中心にして回転自在に接
続された第3のアームとを備える3本構成とすることが
好ましい。かかる場合、基板支持体を、第3のアームの
先端部に鉛直方向の第4の軸線を中心にして回転自在に
接続する。Specifically, the arm assembly includes a first arm having a base end rotatably connected to a support base around a vertical first axis and a tip end of the first arm. A second arm having a base end rotatably connected about a second vertical axis, and a base end centered on a vertical third axis at a distal end of the second arm; It is preferable to have a three-arm configuration including a third arm rotatably connected. In such a case, the substrate support is rotatably connected to the distal end of the third arm around a fourth axis in the vertical direction.
【0015】また、この3本アーム構成においては、第
1のアームにおける第1の軸線と第2の軸線との間の長
さをL1、第2のアームにおける第2の軸線と第3の軸
線との間の長さをL2、第3のアームにおける第3の軸
線と第4の軸線との間の長さをL3とした場合におい
て、L1+L3=L2の関係とした場合、第1の軸線に
直交する所定の基準線に沿って第4の軸線を移動させる
ことができる。これは、基板支持体の回転中心が第4の
軸線上に位置するので、バランスのとれた安定した動作
が得られるため、有効である。Further, in this three-arm configuration, the length between the first axis and the second axis in the first arm is L1, and the second axis and the third axis in the second arm are L1. L2, the length between the third axis and the fourth axis of the third arm is L3, and the relationship L1 + L3 = L2 is satisfied. The fourth axis can be moved along a predetermined orthogonal reference line. This is effective because the rotation center of the substrate support is located on the fourth axis, so that a balanced and stable operation can be obtained.
【0016】3本アーム構成のロボットにおいて、駆動
手段については、支持台に対して第1のアームを回転駆
動する駆動モータと、第1のアーム、第2のアーム及び
第3のアームにそれぞれ配置され、第1のアームの回転
動作に応じて第2のアーム、第3のアーム及び基板支持
体を動作させるベルト伝動機構とを備えるものが考えら
れる。そして、上述の如く、基準線に沿って第4の軸線
を移動させるためには、第1のアームを回転駆動した場
合に、支持台に対する第1のアームの回転角αに対し、
第1のアームに対する第2のアームの回転角及び第2の
アームに対する第3のアームの回転角が2倍の角度2α
となり、第3のアームに対する基板支持体の回転角が前
記回転角αと同じ角度となるよう、ベルト伝動機構のプ
ーリの直径を定めればよい。In the three-arm robot, the driving means is arranged on a driving motor for rotating the first arm with respect to the support table, and on the first, second and third arms, respectively. Then, it is conceivable to provide a belt transmission mechanism for operating the second arm, the third arm, and the substrate support in accordance with the rotation of the first arm. Then, as described above, in order to move the fourth axis along the reference line, when the first arm is rotationally driven, the rotation angle α of the first arm with respect to the support base is:
The angle of rotation of the second arm with respect to the first arm and the angle of rotation of the third arm with respect to the second arm are twice as large as the angle 2α.
The diameter of the pulley of the belt transmission mechanism may be determined so that the rotation angle of the substrate support with respect to the third arm is equal to the rotation angle α.
【0017】また、支持台を第1の軸線を中心として回
転駆動することで、前記基準線を360度移動させるこ
とができる。すなわち、本発明によるロボットをスカラ
ロボットとして用いることが可能となる。更に、支持台
を上下動可能とすれば、本発明によるロボットは円筒座
標系ロボットとして用いることができる。Further, the reference line can be moved 360 degrees by rotating the support base about the first axis. That is, the robot according to the present invention can be used as a SCARA robot. Further, if the support table can be moved up and down, the robot according to the present invention can be used as a cylindrical coordinate system robot.
【0018】駆動手段としては、支持台に対して前記第
1のアームを回転駆動する第1の駆動モータと、第1の
アームに取り付けられ、第2のアーム、第3のアーム及
び基板支持体を駆動する第2の駆動モータと、第1のア
ーム、第2のアーム及び第3のアームにそれぞれ配置さ
れ、駆動源からの動力により第2のアーム、第3のアー
ム及び基板支持体を動作させるベルト伝動機構とを備え
るものとしてもよい。この場合、駆動源を2つのモータ
に分けるため、モータにかかる負荷が軽減され、動作の
信頼性が向上すると共に、アームアセンブリの動作の調
整が容易となる。また、基準線に沿って第4の軸線を移
動させるためには、第1の駆動モータにより第1のアー
ムを回転駆動した場合に、支持台に対する第1のアーム
の回転角αに対し、第1のアームに対する第2のアーム
の回転角及び第2のアームに対する第3のアームの回転
角が2倍の角度2αとなり、第3のアームに対する基板
支持体の回転角が前記回転角αと同じ角度となるよう、
ベルト伝動機構のプーリの直径を定め、且つ、第1の駆
動モータにおける出力軸の回転角に応じて第2の駆動モ
ータの駆動を制御することとなる。一方、第2の駆動モ
ータを停止し、第1の駆動モータのみを駆動させること
で、アームアセンブリを第1の軸線回りに旋回させるこ
とができ、支持台を回転させる必要がなくなる。As the driving means, a first driving motor for rotating the first arm with respect to a support table, a second arm, a third arm, and a substrate support attached to the first arm are provided. And a second drive motor for driving the first arm, the second arm, and the third arm, respectively, and operate the second arm, the third arm, and the substrate support by power from a drive source. And a belt transmission mechanism that drives the belt. In this case, since the driving source is divided into two motors, the load on the motors is reduced, the operation reliability is improved, and the operation of the arm assembly is easily adjusted. Further, in order to move the fourth axis along the reference line, when the first arm is rotationally driven by the first drive motor, the first arm rotates with respect to the rotation angle α of the first arm with respect to the support base. The rotation angle of the second arm with respect to the first arm and the rotation angle of the third arm with respect to the second arm are twice the angle 2α, and the rotation angle of the substrate support with respect to the third arm is the same as the rotation angle α. So that the angle
The diameter of the pulley of the belt transmission mechanism is determined, and the drive of the second drive motor is controlled according to the rotation angle of the output shaft of the first drive motor. On the other hand, by stopping the second drive motor and driving only the first drive motor, the arm assembly can be turned around the first axis, and there is no need to rotate the support base.
【0019】更に、モータを2個用いる場合、第1のア
ームにおけるベルト伝動機構と第2のアームにおけるベ
ルト伝動機構との間に減速機を配置することが好まし
い。これにより、第2の駆動モータ及び第1のアームに
おけるベルト伝動機構にかかる負荷を小さくすることが
できる。Further, when two motors are used, it is preferable to arrange a speed reducer between the belt transmission mechanism in the first arm and the belt transmission mechanism in the second arm. Thus, the load on the belt drive mechanism of the second drive motor and the first arm can be reduced.
【0020】また、第2の駆動モータは第1のアームの
基端部に配置することが、アームアセンブリのモーメン
トを小さくするために有効である。Further, it is effective to arrange the second drive motor at the base end of the first arm in order to reduce the moment of the arm assembly.
【0021】更にまた、本発明のロボットは、アームア
センブリを、支持台に基端部が鉛直方向の第1の軸線を
中心にして回転自在に接続された第1のアームと、第1
のアームの先端部に基端部が鉛直方向の第2の軸線を中
心にして回転自在に接続された第2のアームと、第2の
アームの先端部に基端部が鉛直方向の第3の軸線を中心
にして回転自在に接続された第3のアームと、第3のア
ームの先端部に基端部が鉛直方向の第4の軸線を中心に
して回転自在に接続された第4のアームとから構成し、
基板支持体を、第4のアームの先端部に鉛直方向の第5
の軸線を中心にして回転自在に接続した、4本アーム型
としてもよい。Further, in the robot of the present invention, the arm assembly may include a first arm having a base end rotatably connected to the support base around a first vertical axis,
A second arm having a base end rotatably connected to a distal end of the second arm around a second vertical axis, and a third end having a base end perpendicular to the distal end of the second arm. A third arm rotatably connected about an axis of the third arm, and a fourth arm rotatably connected to a distal end of the third arm about a vertical fourth axis. Composed of an arm and
The substrate support is attached to the tip of the fourth arm by a fifth vertical
It is also possible to use a four-arm type that is connected rotatably about the axis of.
【0022】この構成では、第1のアームにおける軸線
間長さをL1、第2のアームにおける軸線間長さをL
2、第3のアームにおける軸線間長さをL3、第4のア
ームにおける軸線間長さをL4とした場合において、L
1=L4及びL2=L3の関係を満たせば、第1の軸線
に直交する所定の基準線に沿って第5の軸線を移動させ
ることができる。また、L1<L2の関係が成り立つよ
うにした場合、アームアセンブリのバランスが良好とな
り、伸縮動作が安定する。In this configuration, the length between the axes of the first arm is L1, and the length between the axes of the second arm is L1.
2, when the length between the axes in the third arm is L3 and the length between the axes in the fourth arm is L4,
If the relationship of 1 = L4 and L2 = L3 is satisfied, the fifth axis can be moved along a predetermined reference line orthogonal to the first axis. When the relationship of L1 <L2 is satisfied, the balance of the arm assembly is improved, and the expansion and contraction operation is stabilized.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の好適な
実施形態について詳細に説明する。図中、同一又は相当
部分には同一符号を付することとする。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
【0024】図1は、本発明による基板搬送用ロボット
の第1実施形態を示す断面図である。第1実施形態にお
けるロボット10は、ガラス基板を水平移送するための
ものであり、図示するように、基本的には、ベース12
と、このベース12に回転可能に取り付けられたアーム
アセンブリ14とから構成されている。アームアセンブ
リ14は、長尺の中空箱状体である第1のアーム16、
第2のアーム18及び第3のアーム20を屈曲可能に接
続して構成されている。FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of a substrate transfer robot according to the present invention. The robot 10 according to the first embodiment is for horizontally transferring a glass substrate.
And an arm assembly 14 rotatably attached to the base 12. The arm assembly 14 includes a first arm 16 which is a long hollow box-shaped body,
The second arm 18 and the third arm 20 are connected to bendable.
【0025】ベース12の上板部には円形の開口部が設
けられており、その開口部に環状の支持台22が嵌合さ
れ、クロスローラベアリング(以下、単に「ベアリン
グ」という)24を介してベース12に対して水平面内
で回転自在に支持されている。また、ベース12の上板
部の下面にはブラケット26を介して駆動モータ28が
固定されており、この駆動モータ28の出力軸には適当
な減速機30を介して歯付きプーリ(以下、単に「プー
リ」という)32が取り付けられている。一方、支持台
22の外周面にもプーリ34が同軸に固定されており、
このプーリ34とモータ28側のプーリ32との間に歯
付き伝動ベルト(以下、単に「伝動ベルト」という)3
6が巻き掛けられている。従って、駆動モータ28を駆
動させてプーリ32,34を回転させることで、支持台
22は鉛直方向に延びる軸線(第1の軸線)C1を中心
にして任意の角度に回転される。A circular opening is provided in the upper plate of the base 12, and an annular support base 22 is fitted into the opening, and a cross roller bearing (hereinafter simply referred to as “bearing”) 24 is interposed therebetween. The base 12 is rotatably supported on the base 12 in a horizontal plane. A drive motor 28 is fixed to the lower surface of the upper plate portion of the base 12 via a bracket 26, and an output shaft of the drive motor 28 is connected to an output shaft of an appropriate speed reducer 30 via a toothed pulley (hereinafter simply referred to as a pulley). 32 (referred to as a “pulley”). On the other hand, a pulley 34 is also fixed coaxially to the outer peripheral surface of the support base 22,
A toothed transmission belt (hereinafter simply referred to as a “transmission belt”) 3 between the pulley 34 and the pulley 32 on the motor 28 side.
6 is wound. Therefore, by driving the drive motor 28 to rotate the pulleys 32 and 34, the support base 22 is rotated at an arbitrary angle about the axis (first axis) C1 extending in the vertical direction.
【0026】支持台22の中央開口部にはベアリング3
8を介して中空筒状の第1の支持軸40が回転自在に取
り付けられている。この第1の支持軸40の下端部には
プーリ42が同軸に固定されている。また、第1の支持
軸40の上端部はベース12の上面よりも上方に突出し
ており、そこに第1のアーム16が固定され、水平方向
に延びている。A bearing 3 is provided at the center opening of the support base 22.
A first support shaft 40 having a hollow cylindrical shape is rotatably attached to the first support shaft 40 via a shaft 8. A pulley 42 is coaxially fixed to the lower end of the first support shaft 40. The upper end of the first support shaft 40 protrudes above the upper surface of the base 12, to which the first arm 16 is fixed and extends in the horizontal direction.
【0027】支持台22の下面の適所にはブラケット4
4を介して駆動モータ46が固定されている。駆動モー
タ46の出力軸には減速機48を介してプーリ50が取
り付けられており、第1の支持軸40に固定されたプー
リ42との間に伝動ベルト52が巻き掛けられている。
従って、駆動モータ46の駆動を制御することで、第1
の支持軸40に固定された第1のアーム16は軸線C1
を中心に、支持台22に対して任意の角度に回転され
る。A bracket 4 is provided at an appropriate position on the lower surface of the support base 22.
The drive motor 46 is fixed via the drive motor 4. A pulley 50 is attached to an output shaft of the drive motor 46 via a speed reducer 48, and a transmission belt 52 is wound around the pulley 42 fixed to the first support shaft 40.
Therefore, by controlling the drive of the drive motor 46, the first
The first arm 16 fixed to the support shaft 40 of the
About the support base 22 at an arbitrary angle.
【0028】第1のアーム16の下板部には、基端部に
第1の支持軸40と同軸に貫通孔が形成されている。こ
の貫通孔及び第1の支持軸40とプーリ42の中心穴に
第1の固定軸54が同軸に通されている。第1の固定軸
54の下端部はブラケット56を介して支持台22に固
定されている。そのため、第1のアーム16を支持台2
2に対して回転させても、第1の固定軸54は支持台2
2に対しては固定されたままである。また、第1の固定
軸54の上端部には、第1のアーム16の内部におい
て、プーリ58が同軸に固定されている。The lower plate of the first arm 16 has a through hole formed at the base end thereof coaxially with the first support shaft 40. A first fixed shaft 54 is coaxially inserted through the through hole and the center holes of the first support shaft 40 and the pulley 42. The lower end of the first fixed shaft 54 is fixed to the support base 22 via a bracket 56. Therefore, the first arm 16 is connected to the support base 2.
2, the first fixed shaft 54 is supported by the support base 2.
For 2 it remains fixed. A pulley 58 is coaxially fixed to the upper end of the first fixed shaft 54 inside the first arm 16.
【0029】一方、第1のアーム16の上板部であっ
て、その先端部には貫通孔が形成されており、この貫通
孔に環状の第2の支持軸60がベアリング62を介して
水平面内で回転自在に取り付けられている。第2の支持
軸60の上端部には第2のアーム18が固定され水平方
向に延びている。また、第2の支持軸60の下端部には
プーリ64が同軸に固定されている。このプーリ64は
第1のアーム16の内部に位置し、第1の固定軸54の
プーリ58との間に伝動ベルト66が巻き掛けられてい
る。従って、第1のアーム16に対してプーリ58を相
対的に回転させると、プーリ64が伝動ベルト66によ
り第1のアーム16に対して回転し、第2のアーム18
が鉛直方向に延びる軸線(第2の軸線)C2を中心にし
て、第1のアーム16に対して回転する。なお、符号6
8は、伝動ベルト66に適正な張力を与えるためのアイ
ドラである。On the other hand, a through hole is formed in the upper plate portion of the first arm 16 at the end thereof, and an annular second support shaft 60 is formed in the through hole through a bearing 62 in a horizontal plane. It is rotatably mounted inside. The second arm 18 is fixed to the upper end of the second support shaft 60 and extends in the horizontal direction. A pulley 64 is coaxially fixed to the lower end of the second support shaft 60. The pulley 64 is located inside the first arm 16, and a transmission belt 66 is wound between the pulley 64 and the pulley 58 of the first fixed shaft 54. Therefore, when the pulley 58 is rotated relatively to the first arm 16, the pulley 64 is rotated by the transmission belt 66 with respect to the first arm 16, and the second arm 18 is rotated.
Rotate about the axis (second axis) C2 extending in the vertical direction with respect to the first arm 16. Note that reference numeral 6
Reference numeral 8 denotes an idler for applying an appropriate tension to the transmission belt 66.
【0030】第2のアーム18の下板部には、その基端
部に第2の支持軸60及びプーリ64の中心穴と同軸の
貫通孔が形成されている。第1のアーム16の先端部内
には固定金具70が配設されており、この固定金具70
により下端が固定された第2の固定軸72が、第2の支
持軸60及びプーリ64の中心穴を同軸に通り、貫通孔
から第2のアーム18内に延びている。第2の固定軸7
2の上端部にはプーリ74が固定されている。A through hole coaxial with the center holes of the second support shaft 60 and the pulley 64 is formed at the base end of the lower plate of the second arm 18. A fixing bracket 70 is provided in the distal end portion of the first arm 16.
A second fixed shaft 72 whose lower end is fixed coaxially passes through the center holes of the second support shaft 60 and the pulley 64, and extends from the through hole into the second arm 18. Second fixed shaft 7
A pulley 74 is fixed to the upper end of 2.
【0031】第2のアーム18の上板部には、その先端
部に貫通孔が形成されており、この貫通孔に環状の第3
の支持軸76がベアリング78を介して回転自在に取り
付けられている。第3の支持軸76の上端部には第3の
アーム20の基端部が固定されている。また、第3の支
持軸76の下端部にはプーリ80が同軸に固定され、こ
のプーリ80と第2の固定軸72上のプーリ74との間
に伝動ベルト82が巻き掛けられている。この構成は第
1のアーム16の構成と実質的に同じであるので、第2
のアーム18に対してプーリ74を相対的に回転させる
と、第3のアーム20が鉛直方向の軸線(第3の軸線)
C3を中心にして、第2のアーム18に対して水平面内
で回転することは容易に理解されよう。符号84は、伝
動ベルト82に適正な張力を与えるためのアイドラであ
る。A through hole is formed in the upper plate of the second arm 18 at the end thereof, and an annular third hole is formed in the through hole.
Is rotatably mounted via a bearing 78. The base end of the third arm 20 is fixed to the upper end of the third support shaft 76. A pulley 80 is coaxially fixed to the lower end of the third support shaft 76, and a transmission belt 82 is wound between the pulley 80 and a pulley 74 on the second fixed shaft 72. Since this configuration is substantially the same as the configuration of the first arm 16, the second arm
When the pulley 74 is relatively rotated with respect to the first arm 18, the third arm 20 moves in the vertical axis (third axis).
It will be readily understood that it rotates in a horizontal plane relative to the second arm 18 about C3. Reference numeral 84 denotes an idler for applying an appropriate tension to the transmission belt 82.
【0032】第3のアーム20の構成も第2のアーム1
8と実質的に同じである。すなわち、第2のアーム18
の先端部内に設けられた固定金具86により下端が固定
された第3の固定軸88が、第3の支持軸76及びプー
リ80の中心穴を同軸に通り、第3のアーム20の下板
部に形成された貫通孔から第3のアーム20内に鉛直方
向に延び、その上端部にプーリ90が固定されている。
第3のアーム20の上板部には、その先端部に貫通孔が
形成されており、この貫通孔に環状の第4の支持軸92
がベアリング94を介して回転自在に取り付けられてい
る。第4の支持軸92の下端部にはプーリ96が同軸に
固定され、このプーリ96と第3の固定軸88上のプー
リ90との間に伝動ベルト98が巻き掛けられている。
この伝動ベルト98はアイドラ100により適正な張力
が与えられている。第4の支持軸92の上端には、ガラ
ス基板を水平に支持する基板支持体102が取り付けら
れている。The structure of the third arm 20 is the same as that of the second arm 1.
8 is substantially the same. That is, the second arm 18
A third fixing shaft 88 having a lower end fixed by a fixing bracket 86 provided in the front end of the third arm 20 coaxially passes through the third support shaft 76 and the center hole of the pulley 80. Extends vertically into the third arm 20 from the through hole formed in the third arm 20, and a pulley 90 is fixed to the upper end thereof.
A through-hole is formed at the tip of the upper plate of the third arm 20, and an annular fourth support shaft 92 is formed in the through-hole.
Are rotatably mounted via bearings 94. A pulley 96 is coaxially fixed to the lower end of the fourth support shaft 92, and a transmission belt 98 is wound around the pulley 96 and a pulley 90 on the third fixed shaft 88.
The transmission belt 98 is given an appropriate tension by an idler 100. At the upper end of the fourth support shaft 92, a substrate support 102 that horizontally supports the glass substrate is attached.
【0033】かかる構成においては、第3のアーム20
に対してプーリ90を相対的に回転させると、基板支持
体102が、鉛直方向に延びる軸線(第4の軸線)C4
を中心にして、第3のアーム20に対して水平面内で回
転することは、第2のアーム18と第3のアーム20と
の間の関係、或いは、第1のアーム16と第2のアーム
18との間の関係と同様である。In such a configuration, the third arm 20
When the pulley 90 is relatively rotated with respect to the substrate support 102, the substrate support 102 moves along an axis (a fourth axis) C4 extending in the vertical direction.
About the third arm 20 in a horizontal plane relative to the second arm 18 and the third arm 20, or the first arm 16 and the second arm 18 and the same.
【0034】この基板支持体102は図2に示すように
略H形状であり、その形態からフォークとも称されるも
のである。このH形フォーク102は、その中央部がア
ームアセンブリ14の先端部に接続されている。より詳
細には、フォーク102の重心が第4の支持軸92の中
心軸線、すなわち第4の軸線C4上に実質的に配置され
るよう、第4の支持軸92の上端に接続されている。ま
た、H形のフォーク102は、第4の軸線C4を中心と
した回転対称形となっている。更に、図2に示すよう
に、ガラス基板Sは、その重心がフォーク102の重心
とほぼ一致するように、すなわち第4の軸線C4上に実
質的に位置するように、フォーク102により支持され
るようになっている。ガラス基板Sはフォーク102に
適正な姿勢で支持された際、その長辺がフォーク102
の長辺と同方向に向けられて支持される。このような形
状のフォーク102は、各端部(短辺側端部)が同形で
あるため、そのいずれを製造装置500,510への挿
入側としてもよいことは理解されよう。The substrate support 102 is substantially H-shaped as shown in FIG. 2, and is also called a fork in its form. The center of the H-shaped fork 102 is connected to the distal end of the arm assembly 14. More specifically, the fork 102 is connected to the upper end of the fourth support shaft 92 such that the center of gravity of the fork 102 is substantially disposed on the center axis of the fourth support shaft 92, that is, on the fourth axis C4. Further, the H-shaped fork 102 is rotationally symmetric about the fourth axis C4. Further, as shown in FIG. 2, the glass substrate S is supported by the fork 102 such that its center of gravity substantially coincides with the center of gravity of the fork 102, that is, is substantially located on the fourth axis C4. It has become. When the glass substrate S is supported by the fork 102 in an appropriate posture, its long side is
And is supported in the same direction as the long side of. Since each end (short side end) of the fork 102 having such a shape is the same, it is understood that any of the ends may be the insertion side into the manufacturing apparatuses 500 and 510.
【0035】なお、図には示していないが、このフォー
ク102の表面には、ガラス基板を吸引して固定するた
めの真空パッドが適宜配置されている。各真空パッドか
らの吸引ホースはフォーク102内を通り、第4の支持
軸92を貫通し、更に各固定軸88,72,54を中空
構造としてそこを通って導かれ、外部の吸引ポンプに接
続されている。Although not shown, a vacuum pad for sucking and fixing the glass substrate is appropriately disposed on the surface of the fork 102. A suction hose from each vacuum pad passes through the fork 102, penetrates the fourth support shaft 92, and is further led through the fixed shafts 88, 72, 54 as hollow structures, and is connected to an external suction pump. Have been.
【0036】更に、第1実施形態において各部材は寸法
的な特徴を有している。まず、各アーム16,18,2
0の長さについては、第1のアーム16の長さ(軸線C
1,C2間距離)をL1、第2のアームの長さ(軸線C
2,C3間距離)をL2、第3のアームの長さ(軸線C
3,C4間距離)をL3とした場合、L1+L3=L2
の関係とされている。また、プーリ58の直径をD1、
プーリ64の直径をD2、プーリ74の直径をD3、プ
ーリ80の直径をD4、プーリ90の直径をD5、プー
リ96の直径をD6とした場合、D1:D2=2:1、
D3:D4=1:1、D5:D6=1:2の関係とされ
ている。Further, in the first embodiment, each member has a dimensional feature. First, each arm 16, 18, 2
0, the length of the first arm 16 (the axis C
1, the distance between C2) is L1, the length of the second arm (axis C)
L2), the length of the third arm (axis C)
L3 + L3 = L2 when the distance between (3, C4) is L3
The relationship has been. The diameter of the pulley 58 is D1,
When the diameter of the pulley 64 is D2, the diameter of the pulley 74 is D3, the diameter of the pulley 80 is D4, the diameter of the pulley 90 is D5, and the diameter of the pulley 96 is D6, D1: D2 = 2: 1.
D3: D4 = 1: 1, D5: D6 = 1: 2.
【0037】次に、上述したような構成の基板搬送用ロ
ボット10の動作について図2も参照して説明する。Next, the operation of the substrate transport robot 10 having the above-described configuration will be described with reference to FIG.
【0038】まず、ロボット10の初期位置は、図1及
び図2の(c)に示すように、アームアセンブリ14は
各アーム16,18,20が互いに重なり合った状態に
折り畳まれている。この初期位置の状態において、フォ
ーク102の重心(軸線C4)は、第1のアーム16の
回転中心である軸線C1と同軸に配置される。ここで、
簡単のため、駆動モータ28は駆動せず、支持台22は
ベース12に対して静止しているものとする。First, as shown in FIG. 1 and FIG. 2 (c), the initial position of the robot 10 is folded so that the arms 16, 18, and 20 are overlapped with each other. In this initial position, the center of gravity (axis C4) of the fork 102 is arranged coaxially with the axis C1, which is the center of rotation of the first arm 16. here,
For simplicity, it is assumed that the drive motor 28 is not driven and the support base 22 is stationary with respect to the base 12.
【0039】次いで、初期位置の状態から、駆動モータ
46を制御し、伝動ベルト52を介してプーリ42を所
望の方向に回転させ、プーリ42と一体となっている第
1のアーム16を、水平方向において時計方向(図2の
(c)の矢印A方向)に角度αだけ回動させる(図2の
(d)参照)。この時、第1の固定軸54のプーリ58
は第1のアーム16に対して見かけ上、逆回転されるこ
とになる。このため、プーリ58に伝動ベルト66でオ
ープン巻掛け式で連結されたプーリ64も第1のアーム
16に対してプーリ58と同方向に相対回転運動するこ
とになる。また、プーリ64の直径D2はプーリ58の
直径D1の半分であるため、プーリ64の回転角はプー
リ58の回転角の2倍、すなわち2αとなる。プーリ6
4は第2の支持軸60を介して第2のアーム18と一体
となっているため、第2のアーム18は、プーリ64の
回転方向と同方向、すなわち図2の(d)の矢印B方向
に、第1のアーム16に対して軸線C2を中心として角
度2αだけ回転する。更に、第1のアーム16と一体と
なっている第2の固定軸72は第2のアーム18に対し
て相対的に逆回転するので、第2の固定軸72上のプー
リ74と同一径で且つプーリ74と伝動ベルト82にオ
ープンで巻き掛けられたプーリ80も、プーリ74と同
一方向且つ同一角度で第2のアーム18に対して回転す
る。その結果、プーリ80と一体的な第3のアーム20
は第2のアーム18に対して軸線C3を中心として、図
2の(d)の矢印C方向に角度2αだけ回転する。Next, from the state of the initial position, the drive motor 46 is controlled, the pulley 42 is rotated in a desired direction via the transmission belt 52, and the first arm 16 integrated with the pulley 42 is moved horizontally. In the clockwise direction (the direction of arrow A in FIG. 2C) by an angle α (see FIG. 2D). At this time, the pulley 58 of the first fixed shaft 54
Will be apparently reversely rotated with respect to the first arm 16. For this reason, the pulley 64 connected to the pulley 58 in an open manner by the transmission belt 66 is also rotated relative to the first arm 16 in the same direction as the pulley 58. Since the diameter D2 of the pulley 64 is half of the diameter D1 of the pulley 58, the rotation angle of the pulley 64 is twice the rotation angle of the pulley 58, that is, 2α. Pulley 6
4 is integrated with the second arm 18 via the second support shaft 60, so that the second arm 18 is in the same direction as the rotation direction of the pulley 64, that is, the arrow B in FIG. In the direction about the axis C2 with respect to the first arm 16 by an angle 2α. Further, since the second fixed shaft 72 integrated with the first arm 16 rotates relatively reversely with respect to the second arm 18, the second fixed shaft 72 has the same diameter as the pulley 74 on the second fixed shaft 72. The pulley 80 that is openly wound around the pulley 74 and the transmission belt 82 also rotates with respect to the second arm 18 in the same direction and at the same angle as the pulley 74. As a result, the third arm 20 integral with the pulley 80
Rotates about the axis C3 with respect to the second arm 18 by an angle 2α in the direction of arrow C in FIG.
【0040】このように第2及び第3のアーム18,2
0は第1のアーム16の回転に伴って同期的に動作し、
その際、第1のアーム16の長さL1と第3のアーム2
0の長さL3の和は、第2のアーム18の長さL2と等
しくされているので、常に、第3のアーム20の先端部
の軸線C4、すなわちフォーク102の重心(ガラス基
板Sの重心)は、軸線C1に直交する基準線Rに沿って
直線的に移動することになる。As described above, the second and third arms 18 and 2
0 operates synchronously with the rotation of the first arm 16,
At this time, the length L1 of the first arm 16 and the third arm 2
0 is equal to the length L2 of the second arm 18, so that the axis C4 of the tip of the third arm 20, that is, the center of gravity of the fork 102 (the center of gravity of the glass substrate S) ) Will move linearly along the reference line R orthogonal to the axis C1.
【0041】更に、フォーク102についても同様に同
期的に動作され、フォーク102は第3のアーム20に
対して軸線C4を中心として、図2の(d)において角
度αだけ回転し、その向きは支持台22に対して常に一
定の状態を維持する。Further, the fork 102 is similarly operated synchronously, and the fork 102 rotates about the axis C4 with respect to the third arm 20 by an angle α in FIG. A constant state is always maintained with respect to the support base 22.
【0042】このように、初期位置の状態ではフォーク
102の重心、及びその上で支持されたガラス基板Sの
重心は軸線C1上に位置し、そして移動時は、フォーク
102及びガラス基板Sの重心は基準線R上を移動する
ため、ロボット10のバランスを良好なものとし、各構
成要素に負荷が偏って作用することを防止することがで
きる。その結果として、ロボット10の各構成要素の摩
耗を抑制することができ、寿命を延ばすことが可能とな
る。As described above, in the initial position, the center of gravity of the fork 102 and the center of gravity of the glass substrate S supported thereon are located on the axis C1, and when moving, the center of gravity of the fork 102 and the glass substrate S are moved. Since the robot moves on the reference line R, the balance of the robot 10 can be improved, and the load can be prevented from acting on each component in an uneven manner. As a result, wear of each component of the robot 10 can be suppressed, and the life can be extended.
【0043】最終的には図2の(e)に示す状態とな
る。この状態では、ロボット10に隣接して配置された
装置500内にフォーク102が挿入され、例えば従来
から知られた移載リフト機構(図示しない)等を用いて
ガラス基板Sの受渡しを行うことが可能となる。Finally, the state shown in FIG. In this state, the fork 102 is inserted into the device 500 arranged adjacent to the robot 10, and the glass substrate S can be transferred using, for example, a conventionally known transfer lift mechanism (not shown). It becomes possible.
【0044】初期位置に戻す場合には、第1のアーム1
6を図2の(c)の矢印A方向とは逆方向に回転させれ
ばよい。また、初期位置からフォーク102を図2にお
いて左方向に移動させ装置510内に挿入する場合に
は、初期位置にある第1のアーム16を矢印A方向とは
逆方向に回転させる(図2の(b),(a)参照)。こ
のように第1のアーム16を矢印A方向と反対の方向に
回転させた場合も、フォーク102はそのままの向きを
維持し、前記とは反対側の端部がアームアセンブリの伸
長方向の前端となって製造装置510に挿入されること
になる。When returning to the initial position, the first arm 1
6 may be rotated in the direction opposite to the direction of arrow A in FIG. When the fork 102 is moved leftward in FIG. 2 from the initial position and inserted into the apparatus 510, the first arm 16 at the initial position is rotated in the direction opposite to the direction of arrow A (see FIG. 2). (See (b) and (a)). Thus, even when the first arm 16 is rotated in the direction opposite to the direction of arrow A, the fork 102 maintains the same direction, and the end opposite to the above-mentioned direction is the same as the front end in the extension direction of the arm assembly. As a result, it is inserted into the manufacturing apparatus 510.
【0045】図6に示すような従来のロボット1では、
フォーク6が片持ち梁状にアームアセンブリ4と接続さ
れていたため、このような逆方向への搬送は支持台5を
回転させてアームアセンブリ4全体を回転させる必要が
あった(図6の(c),(d),(e)参照)が、本実
施形態では、支持台22ないしはベース12を回転させ
てアームアセンブリ14全体を回転させる必要はない。
アームアセンブリの伸縮運動を行ってからアームアセン
ブリ全体の回転を行うには時間がかかり、更にガラス基
板を扱う場合には十分な加速、減速を行なわなければな
らないので、回転動作が不要な図1のロボット10にお
いては搬送時間の短縮化を図ることができる。また、ガ
ラス基板には遠心力は作用しないため、安定した搬送を
行うことができる。In the conventional robot 1 as shown in FIG.
Since the fork 6 is connected to the arm assembly 4 in a cantilever shape, such a reverse transfer requires rotating the support base 5 to rotate the entire arm assembly 4 ((c) in FIG. 6). However, in the present embodiment, it is not necessary to rotate the support base 22 or the base 12 to rotate the entire arm assembly 14.
It takes time to rotate the entire arm assembly after the extension and retraction of the arm assembly, and when handling the glass substrate, sufficient acceleration and deceleration must be performed. In the robot 10, the transfer time can be reduced. Further, since a centrifugal force does not act on the glass substrate, stable conveyance can be performed.
【0046】なお、固定された基準線Rに沿っての搬送
について説明したが、駆動モータ28を制御すること
で、支持台22をベース12に対して回転させれば、3
60度のいずれの方向にもアームアセンブリ14を伸縮
させてガラス基板Sを搬送することができる。Although the transfer along the fixed reference line R has been described, by controlling the drive motor 28 to rotate the support base 22 with respect to the base 12,
The glass substrate S can be transferred by extending and contracting the arm assembly 14 in any direction of 60 degrees.
【0047】また、例えばベース12自体を昇降機構
(図示しない)により上下させることで、円筒座標系の
ロボットとしても用いることができる。Further, by moving the base 12 itself up and down by an elevating mechanism (not shown), it can be used as a robot in a cylindrical coordinate system.
【0048】ここで、上述した3本アーム構成のロボッ
ト10の設置面積若しくは動作範囲について、従来の2
本アーム構成のロボット1と図2及び図6を用いて比較
すると、共に伸縮ストロークは同じであるにも拘わら
ず、3本アーム構成のロボット10の方が設置面積が相
当に小さくなっていることが分かるであろう。この効果
は、装置500,510とロボット10を収容するハウ
ジング520との間にゲートバルブ530,540等が
配置されている場合、ゲートバルブ530,540の小
型化にも寄与するものである。また、ロボット10を収
容するハウジング520の容積が小さくなるので、ハウ
ジング520内を効率的に清浄化することも可能とな
り、パーティクル等を嫌うガラス基板Sの搬送に適して
いる。Here, the installation area or the operating range of the above-described three-armed robot 10 is the same as the conventional two-arm robot.
Comparing the robot 1 having the three-arm configuration with FIG. 2 and FIG. 6, the installation area of the robot 10 having the three-arm configuration is considerably smaller even though the expansion and contraction strokes are the same. You will understand. This effect also contributes to downsizing of the gate valves 530 and 540 when the gate valves 530 and 540 are arranged between the devices 500 and 510 and the housing 520 that houses the robot 10. Further, since the volume of the housing 520 that accommodates the robot 10 is reduced, the inside of the housing 520 can be efficiently cleaned, which is suitable for transporting the glass substrate S that dislikes particles and the like.
【0049】図3は、本発明による基板搬送用のロボッ
トの第2実施形態を示す断面図である。なお、第2実施
形態に係るロボット200において、図1及び図2に示
す第1実施形態のロボット10と同一又は相当部分には
同一符号を付す。FIG. 3 is a sectional view showing a second embodiment of the substrate transfer robot according to the present invention. In the robot 200 according to the second embodiment, the same or corresponding parts as those of the robot 10 according to the first embodiment shown in FIGS.
【0050】この第2実施形態に係るロボット200
は、第1のアーム16を回転駆動させる駆動モータ(第
1の駆動モータ)46とは別個に、第2のアーム18、
第3のアーム20及びフォーク102の駆動のための駆
動モータ(第2の駆動モータ)202を設けた点で、第
1の実施形態と大きく相違している。The robot 200 according to the second embodiment
Is separate from a drive motor (first drive motor) 46 for rotatingly driving the first arm 16,
The third embodiment differs greatly from the first embodiment in that a drive motor (second drive motor) 202 for driving the third arm 20 and the fork 102 is provided.
【0051】より詳細に述べる。図3に示すロボット2
00は、前述したような回転可能な支持台22を持た
ず、第1のアーム16の基端部に固定された第1の支持
軸204がベース12にベアリング206を介して回転
自在に取り付けられている。すなわち、ベース12が、
アームアセンブリ14を回転自在に支持する支持台とし
て機能している。This will be described in more detail. Robot 2 shown in FIG.
No. 00 does not have the rotatable support base 22 as described above, and the first support shaft 204 fixed to the base end of the first arm 16 is rotatably attached to the base 12 via the bearing 206. ing. That is, the base 12
It functions as a support for rotatably supporting the arm assembly 14.
【0052】第1の支持軸204の下端部にはプーリ4
2が同軸に固定されている。また、ベース12にはブラ
ケット208により第1の駆動モータ46が固定されて
おり、第1の駆動モータ46の出力軸に減速機48を介
して取り付けられたプーリ50と前記プーリ42との間
に伝動ベルト52が巻き掛けられている。A pulley 4 is provided at the lower end of the first support shaft 204.
2 is coaxially fixed. A first drive motor 46 is fixed to the base 12 by a bracket 208, and is provided between a pulley 50 attached to an output shaft of the first drive motor 46 via a reduction gear 48 and the pulley 42. A transmission belt 52 is wound around.
【0053】第1の支持軸204の内部には第2の駆動
モータ202が取り付けられており、その出力軸は第1
のアーム16の内部に延びている。第2の駆動モータ2
02の出力軸の上端部にはプーリ210が固定されてい
る。一方、第1のアーム16の先端部内には減速機21
2が配設されている。この減速機212は、下部に入力
部となるプーリ214が設けられ、上部は出力部となる
回転円板216が設けられている。また、減速機212
の中間部は第1のアーム16に固定され、図示しない
が、プーリ214の回転を減速(好ましくは1/50程
度の減速比で減速)して回転円板216に伝える適当な
減速機構218から構成されている。減速機212のプ
ーリ214と、駆動モータ202に取り付けられたプー
リ210との間には伝動ベルト220が巻き掛けられて
いる。第2のアーム18の基端部は減速機212におけ
る回転円板216に固定されているため、第2の駆動モ
ータ202を駆動した場合、第2のアーム18は第1の
アーム16に対して回転駆動される。この場合、第2の
駆動モータ202の出力軸の回転角により、第1のアー
ム16に対する第2のアーム18の回転角が一義的に定
まる。すなわち、第2の駆動モータ202の出力軸の回
転方向により、減速機212の回転円板216の回転方
向も定まり、ひいては第1のアーム16に対する第2の
アーム18の回転方向も定まる。また、第2の駆動モー
タ202の出力軸の回転速度により、第1のアーム16
に対する第2のアーム18の回転速度も決まるのであ
る。A second drive motor 202 is mounted inside the first support shaft 204, and its output shaft is the first drive motor 202.
Of the arm 16. Second drive motor 2
A pulley 210 is fixed to the upper end of the output shaft 02. On the other hand, a speed reducer 21 is provided in the distal end of the first arm 16.
2 are provided. The speed reducer 212 is provided with a pulley 214 serving as an input portion at a lower portion, and a rotating disk 216 serving as an output portion at an upper portion. In addition, the speed reducer 212
Is fixed to the first arm 16, and although not shown, a suitable speed reduction mechanism 218 for reducing the rotation of the pulley 214 (preferably at a reduction ratio of about 1/50) and transmitting the rotation to the rotating disk 216. It is configured. A transmission belt 220 is wound around a pulley 214 of the speed reducer 212 and a pulley 210 attached to the drive motor 202. Since the base end of the second arm 18 is fixed to the rotating disk 216 of the speed reducer 212, when the second drive motor 202 is driven, the second arm 18 moves relative to the first arm 16. It is driven to rotate. In this case, the rotation angle of the output shaft of the second drive motor 202 uniquely determines the rotation angle of the second arm 18 with respect to the first arm 16. That is, the rotation direction of the output shaft of the second drive motor 202 determines the rotation direction of the rotating disk 216 of the speed reducer 212, and thus the rotation direction of the second arm 18 with respect to the first arm 16. Also, the first arm 16 is controlled by the rotation speed of the output shaft of the second drive motor 202.
The rotation speed of the second arm 18 with respect to the rotation speed is also determined.
【0054】減速機212におけるプーリ214、減速
機構218及び回転円板216は同軸に配置され、これ
らの中心には貫通孔が設けられている。この貫通孔に、
第1のアーム16に対して固定された垂直の第2の固定
軸72が通され、その上端部にプーリ74が固定されて
いる。The pulley 214, the speed reduction mechanism 218, and the rotating disk 216 in the speed reducer 212 are coaxially arranged, and a through hole is provided at the center thereof. In this through hole,
A second vertical fixed shaft 72 fixed to the first arm 16 is passed therethrough, and a pulley 74 is fixed to an upper end thereof.
【0055】また、第1実施形態と同様に、フォーク1
02の表面には、ガラス基板(図示しない)の固定手段
として、吸引固定するための真空パッドが適宜配置され
ており、各真空パッドからの吸引ホースはフォーク10
2内を通り、第4の支持軸92を貫通し、更に各固定軸
88,72を中空構造としてそこを通って導かれる。そ
して、その吸引ホースは第2の駆動モータ202と第1
の支持軸202及びプーリ42の隙間を通り、外部の吸
引ポンプに接続されている。Further, as in the first embodiment, the fork 1
A vacuum pad for sucking and fixing the glass substrate (not shown) is appropriately arranged on the surface of the glass substrate 02. The suction hose from each vacuum pad is connected to a fork 10.
2, through the fourth support shaft 92, and further through each fixed shaft 88, 72 as a hollow structure. Then, the suction hose is connected to the second drive motor 202 and the first drive motor 202.
Through the gap between the support shaft 202 and the pulley 42, and is connected to an external suction pump.
【0056】なお、図示しないが、駆動モータ46,2
02の出力軸にはそれぞれ、回転角(回転方向及び回転
数)を検出するエンコーダ等の回転角検出手段が設けら
れており、その出力は駆動モータ46,202を制御す
るためのサーボコントローラに接続されている。Although not shown, the drive motors 46, 2
Each of the output shafts 02 is provided with a rotation angle detecting means such as an encoder for detecting the rotation angle (the rotation direction and the number of rotations), and its output is connected to a servo controller for controlling the drive motors 46 and 202. Have been.
【0057】その他の構成については第1の実施形態と
実質的に同等であるので、説明は省略する。The other configuration is substantially the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.
【0058】このような構成の第2実施形態にかかるロ
ボット200において、ガラス基板を水平方向に搬送す
べくアームアセンブリ14を例えば図2の(c)から
(e)の状態に伸長動作させる場合、第1の駆動モータ
46の駆動を制御して、第1のアーム16をベース12
に対して矢印A方向に回転させる。この時、同時に第2
の駆動モータ202を制御し、第2のアーム18を第1
のアーム16に対して矢印B方向に回転させる。また、
ベース12に対する第1のアーム16の回転角をαとし
た場合、第1のアーム16に対する第2のアーム18の
回転角が常に2αとなるように、第2の駆動モータ20
2を制御する。In the robot 200 according to the second embodiment having the above-described configuration, when the arm assembly 14 is extended from, for example, the state shown in FIG. 2C to the state shown in FIG. By controlling the drive of the first drive motor 46, the first arm 16 is connected to the base 12
In the direction of arrow A. At this time, the second
Of the second arm 18 to the first arm
Is rotated in the direction of arrow B with respect to the arm 16. Also,
When the rotation angle of the first arm 16 with respect to the base 12 is α, the second drive motor 20 is driven so that the rotation angle of the second arm 18 with respect to the first arm 16 always becomes 2α.
2 is controlled.
【0059】このように駆動モータ46,202を制御
することにより、第1実施形態の場合と全く同様な態様
で第1のアーム16及び第2のアーム18が動作する。
そして、第2のアーム18からフォーク102までの構
成については第1実施形態のものと同じであるため、第
2のアーム18、第3のアーム20及びフォーク102
は図2に示すものと全く同様に伸縮動作することにな
る。従って、アームアセンブリ14全体を回転すること
なく、フォーク102はベース12に対して一定の向き
が維持され、フォークの進行方向側の端部が前端となっ
て、一方の側の装置500から他方の側の装置510へ
の搬送、又はその逆方向への搬送を行うことが可能とな
る。By controlling the drive motors 46 and 202 in this manner, the first arm 16 and the second arm 18 operate in exactly the same manner as in the first embodiment.
Since the structure from the second arm 18 to the fork 102 is the same as that of the first embodiment, the second arm 18, the third arm 20, and the fork 102
Will expand and contract exactly as shown in FIG. Therefore, the fork 102 is maintained in a fixed orientation with respect to the base 12 without rotating the entire arm assembly 14, and the end of the fork in the traveling direction becomes the front end, so that the device 500 on one side moves from the device 500 on the other side. It can be carried to the device 510 on the side or in the opposite direction.
【0060】図3に示す構成においては、第1の支持軸
204内に配置された第2の駆動モータ202が、第2
のアーム18、第3のアーム20及びフォーク102の
駆動源となっており、これらを動作させるために比較的
大きなトルクを要するが、第1のアーム16と第2のア
ーム18との間の伝動経路に減速機212が配置されて
いるため、第2の駆動モータ202及び伝動ベルト22
0にかかる負担は小さなものとなっている。従って、第
2の駆動モータ202及び伝動ベルト220の小型化と
耐久性の向上を図ることができる。また、駆動源を2つ
に分割したため、第1の駆動モータ46も小型化するこ
とができる。なお、第2の駆動モータ202を第1のア
ーム16の先端部に配置して、駆動モータ202の出力
軸を直接、第2のアーム18の基端部に連結することも
考えられるが、第2の駆動モータ202の重量が第1の
アームの16先端部に作用することは、アームアセンブ
リ14のモーメントを大きくして第1のアーム16及び
ベアリング206を頑強なものとする必要が生じ、また
第2の駆動モータ202への配線も複雑となるため、図
3に示す構成が好ましい。In the configuration shown in FIG. 3, the second drive motor 202 disposed in the first support shaft 204
, The third arm 20 and the fork 102 are driven, and a relatively large torque is required to operate them. However, the power transmission between the first arm 16 and the second arm 18 is required. Since the speed reducer 212 is disposed on the path, the second drive motor 202 and the transmission belt 22
The burden on zero is small. Therefore, the size and durability of the second drive motor 202 and the transmission belt 220 can be reduced. Further, since the drive source is divided into two, the first drive motor 46 can also be reduced in size. It is also conceivable that the second drive motor 202 is arranged at the distal end of the first arm 16 and the output shaft of the drive motor 202 is directly connected to the base end of the second arm 18. The fact that the weight of the second drive motor 202 acts on the 16 distal ends of the first arm requires that the moment of the arm assembly 14 be increased to make the first arm 16 and the bearing 206 robust, and Since the wiring to the second drive motor 202 is also complicated, the configuration shown in FIG. 3 is preferable.
【0061】一方、アームアセンブリ14の伸縮方向を
変更する場合には、第2の駆動モータ202を停止した
状態を保ち、第1の駆動モータ46のみを駆動させれば
よい。すなわち、この場合、第1のアーム16がベース
12に対して回転するが、第2のアーム18、第3のア
ーム20及びフォーク102は第1のアーム16に対し
て静止した状態を保つため、伸縮方向(基準線R)が軸
線C1を中心として周方向に変位される。On the other hand, when changing the direction of expansion and contraction of the arm assembly 14, the second drive motor 202 may be kept stopped and only the first drive motor 46 may be driven. That is, in this case, the first arm 16 rotates with respect to the base 12, but the second arm 18, the third arm 20, and the fork 102 remain stationary with respect to the first arm 16, The expansion / contraction direction (reference line R) is displaced in the circumferential direction around the axis C1.
【0062】以上、アームが3本のロボット10,20
0について説明したが、本発明のロボットのアームは2
本又は4本以上としてもよい。図4はアームを4本とし
たロボット300の例である。この場合、第1のアーム
16における第1の軸線C1と第2の軸線C2との間の
長さL1と、第2のアーム18における第2の軸線C2
と第3の軸線C3との間の長さL2と、第3のアーム2
0における第3の軸線C3と第4の軸線C4との間の長
さL3と、第4のアーム21における第4の軸線C4と
第5の軸線C5との間の長さL4とは、次の関係となっ
ている。As described above, the robots 10 and 20 having three arms
0 has been described, but the arm of the robot of the present invention is 2
It may be a book or four or more. FIG. 4 shows an example of a robot 300 having four arms. In this case, the length L1 between the first axis C1 and the second axis C2 in the first arm 16 and the second axis C2 in the second arm 18
The length L2 between the third arm 2 and the third arm 2
The length L3 between the third axis C3 and the fourth axis C4 at 0 and the length L4 between the fourth axis C4 and the fifth axis C5 of the fourth arm 21 are: It has a relationship.
【0063】L1=L4、L2=L3 この関係においては、軸線C1に直交する基準線Rに沿
って軸線C5を移動させることができる。また、L1<
L2とした場合、アームアセンブリ14のバランスは良
好となる。特に、L1及びL4をL2及びL3の半分の
長さとした場合、アームアセンブリ14の重心はほぼ基
準線R上を移動し、円滑な伸縮動作が得られる。L1 = L4, L2 = L3 In this relationship, the axis C5 can be moved along the reference line R orthogonal to the axis C1. Also, L1 <
When L2 is set, the balance of the arm assembly 14 becomes good. In particular, when L1 and L4 are half the lengths of L2 and L3, the center of gravity of the arm assembly 14 moves substantially on the reference line R, and a smooth expansion and contraction operation can be obtained.
【0064】各アーム16,18,20,21の内部に
は図1〜図3に示すものと同様なベルト伝動機構を配設
し、各プーリの直径を適宜定めることで、図4に示すよ
うな態様でアームアセンブリ14は伸縮することが可能
となる。A belt transmission mechanism similar to that shown in FIGS. 1 to 3 is provided inside each of the arms 16, 18, 20, and 21, and the diameter of each pulley is determined as appropriate, as shown in FIG. In this manner, the arm assembly 14 can be expanded and contracted.
【0065】図4からも理解される通り、アームを4本
とした場合、ロボット300の動作範囲は更に小さくな
る。As can be understood from FIG. 4, when four arms are used, the operation range of the robot 300 is further reduced.
【0066】更に、図5はアームアセンブリのアーム本
数を2本とした場合の例である。この場合においては、
ロボット400の設置面積や動作面積を小さくする効果
は少ないものの、H形フォーク102の重心(中央部)
をアームアセンブリ414の先端部で枢支しているた
め、当該ロボット400を挟む2台の装置500,51
0間での基板の搬送を行い得ることは、図1〜図4に示
した上記実施形態の場合と同様となる。FIG. 5 shows an example in which the number of arms of the arm assembly is two. In this case,
Although the effect of reducing the installation area and operation area of the robot 400 is small, the center of gravity of the H-shaped fork 102 (central part)
Are pivoted at the distal end of the arm assembly 414, so that the two devices 500 and 51 sandwiching the robot 400 are interposed.
The transfer of the substrate between 0 is the same as in the above-described embodiment shown in FIGS.
【0067】なお、2本アーム構造のロボット400の
場合、第1のアーム16と第2のアーム18の長さ(軸
線間距離)を等しくすることで、フォーク102の重心
は基準線R上を移動する。また、図2を用いて説明する
ならば、フォーク102は第2のアーム18の先端部に
設けられた支持軸76の上端に固定されるが、この支持
軸76に固定されるプーリ80の直径は、第2のアーム
18の末端部のプーリ74の直径の2倍とされる。これ
により、フォーク102は、アームアセンブリ414の
伸縮状態に拘わらず常に一定の向きに維持することが可
能となる。In the case of the two-armed robot 400, the length of the first arm 16 and the length of the second arm 18 (distance between axes) are equalized, so that the center of gravity of the fork 102 is positioned on the reference line R. Moving. 2, the fork 102 is fixed to the upper end of a support shaft 76 provided at the end of the second arm 18. The diameter of the pulley 80 fixed to the support shaft 76 Is twice the diameter of the pulley 74 at the end of the second arm 18. Thus, the fork 102 can be always maintained in a fixed direction regardless of the expansion and contraction state of the arm assembly 414.
【0068】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことは言うまでもない。Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments.
【0069】例えば、上記実施形態における基板支持体
はH形フォークとなっているが、その形状は特にH形で
ある必要ない。基板支持体はその中央部においてアーム
アセンブリの先端部に回転可能に支持され、両端部がそ
れぞれ装置等への挿入側端部となり得るものであるなら
ば、本発明は適用可能である。For example, although the substrate support in the above embodiment is an H-shaped fork, its shape does not need to be particularly H-shaped. The present invention is applicable as long as the substrate support is rotatably supported at the center by the distal end of the arm assembly, and both ends can be inserted into the apparatus or the like.
【0070】また、上記実施形態ではアームアセンブリ
14を伸縮させる駆動手段が駆動モータとベルト伝動機
構とからなるが、ベルト伝動機構に代えて、歯車伝動を
応用した他の型式の伝動機構とすることができる。In the above embodiment, the drive means for extending and contracting the arm assembly 14 comprises a drive motor and a belt transmission mechanism. Instead of the belt transmission mechanism, another type of transmission mechanism using gear transmission is used. Can be.
【0071】更に、上記実施形態ではガラス基板を搬送
することとしているが、半導体ウェハやプリント基板等
の搬送にも本発明のロボットを用いることができる。Further, in the above embodiment, the glass substrate is transported. However, the robot of the present invention can be used for transporting a semiconductor wafer, a printed board, or the like.
【0072】[0072]
【発明の効果】以上述べたように、本発明による基板搬
送用ロボットは、基板を支持するための基板支持体をそ
の中央部にて回転可能に支持しているので、片持ち梁状
に支持された基板支持体とは異なり、各端部を進行方向
の前端とすることが可能となる。これにより、アームア
センブリ全体を回転させることなく、当該ロボットの一
方の側から他方の側に基板を直線的に搬送することを可
能する。従って、アームアセンブリ全体を回転させるこ
とによる搬送時間のロスがなくなり、ひいてはその基板
に対する処理全体の効率が向上する。また、薄いガラス
基板等に対して回転による遠心力が作用せず、安定した
確実な搬送を行うことができる。更に、安定した水平搬
送を行い得る距離が延びることで、基板処理設備におけ
る搬送系への本発明によるロボットの適用範囲、適用可
能性が拡大することになる。As described above, the substrate transfer robot according to the present invention rotatably supports the substrate support for supporting the substrate at the center thereof, so that it is supported in a cantilever shape. Unlike the substrate support described above, each end can be a front end in the traveling direction. This makes it possible to transfer the substrate linearly from one side of the robot to the other side without rotating the entire arm assembly. Therefore, the transport time loss due to the rotation of the entire arm assembly is eliminated, and the efficiency of the entire processing on the substrate is improved. In addition, centrifugal force due to rotation does not act on a thin glass substrate or the like, and stable and reliable transport can be performed. Further, by extending the distance at which stable horizontal transfer can be performed, the scope and applicability of the robot according to the present invention to the transfer system in the substrate processing equipment is expanded.
【0073】また、アームアセンブリを3本以上のアー
ムから構成した場合には、従来の2本構成のものに比し
て設置面積ないしは動作範囲が小さくなり、ロボットを
コンパクト化することが可能となる。また、ロボットを
ハウジング等で囲った場合には、ハウジングの容積を小
さくすることができる。従って、ハウジング内部を清浄
化する場合には、効率的に行うことができる。In the case where the arm assembly is composed of three or more arms, the installation area or the operating range is smaller than that of the conventional two-arm configuration, and the robot can be made compact. . When the robot is surrounded by a housing or the like, the volume of the housing can be reduced. Therefore, when cleaning the inside of the housing, it can be efficiently performed.
【図1】本発明による基板搬送用ロボットの第1実施形
態を示す断面図である。FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of a substrate transport robot according to the present invention.
【図2】(a)〜(e)は図1のロボットの動作を示す
概略説明図である。FIGS. 2A to 2E are schematic explanatory views showing the operation of the robot of FIG.
【図3】本発明による基板搬送用ロボットの第2実施形
態を示す断面図である。FIG. 3 is a sectional view showing a second embodiment of the substrate transport robot according to the present invention.
【図4】(a)〜(e)は本発明による4本アーム構造
のロボットの動作を示す概略説明図である。FIGS. 4A to 4E are schematic explanatory views showing the operation of a robot having a four-arm structure according to the present invention.
【図5】(a)〜(e)は本発明による2本アーム構造
のロボットの動作を示す概略説明図である。FIGS. 5A to 5E are schematic explanatory views showing the operation of a robot having a two-arm structure according to the present invention.
【図6】(a)〜(e)は従来の基板搬送用ロボットの
動作を示す概略説明図である。FIGS. 6A to 6E are schematic explanatory views showing the operation of a conventional substrate transfer robot.
10,200,300,400…基板搬送用ロボット、
12…ベース(支持台)、14…アームアセンブリ、1
6…第1のアーム、18…第2のアーム、20…第3の
アーム、21…第4のアーム、22…支持台、28…駆
動モータ、46…駆動モータ(第1の駆動モータ)、5
2,66,82,98,220…伝動ベルト、102…
フォーク(基板支持体)、202…第2の駆動モータ、
212…減速機。10,200,300,400 ... Robot for transferring substrates,
12 ... base (support), 14 ... arm assembly, 1
6 first arm, 18 second arm, 20 third arm, 21 fourth arm, 22 support, 28 drive motor, 46 drive motor (first drive motor), 5
2, 66, 82, 98, 220 ... transmission belt, 102 ...
Fork (substrate support), 202 ... second drive motor,
212: reduction gear.
フロントページの続き (72)発明者 二村 孝 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 児玉 泰 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 森田 勝巳 東京都品川区大崎3丁目7番9号 明電エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3C007 DS01 ES00 EV02 NS09 3F060 AA07 DA02 DA09 DA10 EB02 EB12 EC02 EC12 FA02 GA05 GA13 GB02 3F061 AA01 BA00 BE02 DB04 5F031 CA02 CA05 CA07 FA01 FA02 FA11 GA05 GA43 GA47 LA07 LA13 Continued on the front page (72) Inventor Takashi Nimura 2-1-17 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo Inside the company Meidensha Corporation (72) Inventor Yasushi Kodama 2-1-1-17 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo Inside the Meidensha Corporation (72) Inventor Katsumi Morita 3-7-9 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo F-term within Meiden Engineering Co., Ltd. 3C007 DS01 ES00 EV02 NS09 3F060 AA07 DA02 DA09 DA10 EB02 EB12 EC02 EC12 FA02 GA05 GA13 GB02 3F061 AA01 BA00 BE02 DB04 5F031 CA02 CA05 CA07 FA01 FA02 FA11 GA05 GA43 GA47 LA07 LA13
Claims (12)
ことにより伸縮可能となっている2本以上のアームから
なるアームアセンブリと、 前記アームアセンブリの基端部を回転自在に支持する支
持台と、 前記アームアセンブリの先端部に回転自在に接続され、
基板を支持する基板支持体と、 前記アームアセンブリを伸縮動作させるための駆動手段
とを備える基板搬送用ロボットにおいて、 前記基板支持体がその中央部において前記アームアセン
ブリの先端部に回転自在に接続されており、 前記基板支持体が前記支持台に対して一定の向きに維持
されるよう構成されている、基板搬送用ロボット。1. An arm assembly comprising two or more arms which can be extended and contracted by their ends being rotatably connected to each other, and a support base rotatably supporting a base end of said arm assembly. And rotatably connected to the tip of the arm assembly,
In a substrate transport robot comprising: a substrate support for supporting a substrate; and driving means for extending and retracting the arm assembly, wherein the substrate support is rotatably connected to a distal end of the arm assembly at a central portion thereof. A substrate transport robot configured to maintain the substrate support in a fixed orientation with respect to the support table.
記アームアセンブリとの前記接続部を中心とした回転対
称形である、請求項1に記載の基板搬送用ロボット。2. The substrate transfer robot according to claim 1, wherein the substrate support is rotationally symmetric about the connection between the substrate support and the arm assembly.
ムから構成されている請求項1又は2に記載の基板搬送
用ロボット。3. The substrate transfer robot according to claim 1, wherein the arm assembly includes three or more arms.
基端部が鉛直方向の第1の軸線を中心にして回転自在に
接続された第1のアームと、前記第1のアームの先端部
に基端部が鉛直方向の第2の軸線を中心にして回転自在
に接続された第2のアームと、前記第2のアームの先端
部に基端部が鉛直方向の第3の軸線を中心にして回転自
在に接続された第3のアームとを備え、 前記基板支持体が、前記第3のアームの先端部に鉛直方
向の第4の軸線を中心にして回転自在に接続されてお
り、 前記第1のアームにおける前記第1の軸線と前記第2の
軸線との間の長さをL1、前記第2のアームにおける前
記第2の軸線と前記第3の軸線との間の長さをL2、前
記第3のアームにおける前記第3の軸線と前記第4の軸
線との間の長さをL3とした場合において、L1+L3
=L2の関係を満たし、 前記第1の軸線に直交する所定の基準線に沿って前記第
4の軸線が移動するよう構成されている、請求項3に記
載の基板搬送用ロボット。4. An arm assembly comprising: a first arm having a base end rotatably connected to the support base around a vertical first axis; and a tip end of the first arm. A second arm having a base end rotatably connected to a vertical second axis; and a base having a base end centered on a vertical third axis at a distal end of the second arm. A third arm rotatably connected to the third arm, wherein the substrate support is rotatably connected to a distal end of the third arm about a vertical fourth axis. The length between the first axis and the second axis in the first arm is L1, and the length between the second axis and the third axis in the second arm is L2. When the length between the third axis and the fourth axis of the third arm is L3, In, L1 + L3
4. The substrate transfer robot according to claim 3, wherein the fourth axis moves along a predetermined reference line orthogonal to the first axis.
記第1のアームを回転駆動する駆動モータと、前記第1
のアーム、前記第2のアーム及び前記第3のアームにそ
れぞれ配置され、前記第1のアームの回転動作に応じて
前記第2のアーム、前記第3のアーム及び前記基板支持
体を動作させるベルト伝動機構とを備え、 前記第1のアームを回転駆動した場合に、前記支持台に
対する前記第1のアームの回転角αに対し、前記第1の
アームに対する前記第2のアームの回転角及び前記第2
のアームに対する前記第3のアームの回転角が2倍の角
度2αとなり、前記第3のアームに対する前記基板支持
体の回転角が前記回転角αと同じ角度となるよう、前記
ベルト伝動機構のプーリの直径が定められている、請求
項4に記載の基板搬送用ロボット装置。5. A driving motor for rotating the first arm with respect to the support base, the driving means comprising:
Belts respectively arranged on the second arm, the second arm, and the third arm, and operating the second arm, the third arm, and the substrate support in accordance with the rotation of the first arm. A transmission mechanism, wherein when the first arm is rotationally driven, a rotation angle of the second arm with respect to the first arm and a rotation angle α of the first arm with respect to the support base, and Second
Pulley of the belt transmission mechanism so that the rotation angle of the third arm with respect to the third arm becomes twice the angle 2α, and the rotation angle of the substrate support with respect to the third arm becomes the same angle as the rotation angle α. The substrate transfer robot device according to claim 4, wherein a diameter of the substrate is determined.
て回転駆動されるようになっている請求項4又は5に記
載の基板搬送用ロボット。6. The substrate transfer robot according to claim 4, wherein the support table is driven to rotate about the first axis.
記第1のアームを回転駆動する第1の駆動モータと、前
記第1のアームに取り付けられ、前記第2のアーム、前
記第3のアーム及び前記基板支持体を駆動する第2の駆
動モータと、前記第1のアーム、前記第2のアーム及び
前記第3のアームにそれぞれ配置され、前記駆動源から
の動力により前記第2のアーム、前記第3のアーム及び
前記基板支持体を動作させるベルト伝動機構とを備え、 前記第1の駆動モータにより前記第1のアームを回転駆
動した場合に、前記支持台に対する前記第1のアームの
回転角αに対し、前記第1のアームに対する前記第2の
アームの回転角及び前記第2のアームに対する第3のア
ームの回転角が2倍の角度2αとなり、前記第3のアー
ムに対する前記基板支持体の回転角が前記回転角αと同
じ角度となるよう、前記ベルト伝動機構のプーリの直径
が定められると共に、前記第1の駆動モータにおける出
力軸の回転角に応じて前記第2の駆動モータの駆動が制
御されるようになっている、請求項4に記載の基板搬送
用ロボット。7. The driving device, wherein the driving means is attached to the first arm, the first driving motor rotatingly driving the first arm with respect to the support table, and the second arm and the third arm are mounted on the first arm. And a second drive motor that drives the arm and the substrate support; and a second drive motor that is arranged on the first arm, the second arm, and the third arm, respectively, and the second drive motor is driven by power from the drive source. An arm, a belt transmission mechanism for operating the third arm and the substrate support, and wherein the first arm is rotated by the first drive motor, the first arm with respect to the support base. , The rotation angle of the second arm with respect to the first arm and the rotation angle of the third arm with respect to the second arm are twice as large as the angle 2α. substrate The diameter of the pulley of the belt transmission mechanism is determined so that the rotation angle of the holding body becomes the same angle as the rotation angle α, and the second drive is performed according to the rotation angle of the output shaft of the first drive motor. 5. The substrate transfer robot according to claim 4, wherein driving of the motor is controlled.
動機構と前記第2のアームにおける前記ベルト伝動機構
との間に減速機が配置されている、請求項7に記載の基
板搬送用ロボット。8. The substrate transfer robot according to claim 7, wherein a speed reducer is arranged between the belt transmission mechanism in the first arm and the belt transmission mechanism in the second arm.
ムの基端部に配置されている、請求項7又は8に記載の
基板搬送用ロボット。9. The substrate transfer robot according to claim 7, wherein the second drive motor is disposed at a base end of the first arm.
に基端部が鉛直方向の第1の軸線を中心にして回転自在
に接続された第1のアームと、前記第1のアームの先端
部に基端部が鉛直方向の第2の軸線を中心にして回転自
在に接続された第2のアームと、前記第2のアームの先
端部に基端部が鉛直方向の第3の軸線を中心にして回転
自在に接続された第3のアームと、前記第3のアームの
先端部に基端部が鉛直方向の第4の軸線を中心にして回
転自在に接続された第4のアームとを備え、 前記基板支持体が、前記第4のアームの先端部に鉛直方
向の第5の軸線を中心にして回転自在に接続されてお
り、 前記第1のアームにおける前記第1の軸線と前記第2の
軸線との間の長さをL1、前記第2のアームにおける前
記第2の軸線と前記第3の軸線との間の長さをL2、前
記第3のアームにおける前記第3の軸線と前記第4の軸
線との間の長さをL3、前記第4のアームにおける前記
第4の軸線と前記第5の軸線との間の長さをL4とした
場合において、L1=L4、L2=L3及びL1<L2
の関係を満たし、 前記第1の軸線に直交する所定の基準線に沿って前記第
5の軸線が移動するよう構成されている、請求項3に記
載の基板搬送用ロボット。10. The arm assembly, comprising: a first arm having a base end rotatably connected to the support base around a vertical first axis; and a distal end of the first arm. A second arm having a base end rotatably connected to a vertical second axis; and a base having a base end centered on a vertical third axis at a distal end of the second arm. A third arm rotatably connected to the third arm, and a fourth arm having a base end rotatably connected to a distal end of the third arm about a fourth vertical axis. The substrate support is rotatably connected to a tip end of the fourth arm around a vertical fifth axis, and the first axis of the first arm and the second axis are connected to each other. L1, the length between the second axis of the second arm and the third axis. L3, the length between the third axis and the fourth axis in the third arm is L3, and the fourth axis in the fourth arm and the fourth axis. L1 = L4, L2 = L3, and L1 <L2, where L4 is the length from the axis 5
4. The substrate transfer robot according to claim 3, wherein the fifth axis is configured to move along a predetermined reference line orthogonal to the first axis.
して回転駆動されるようになっている、請求項10に記
載の基板搬送用ロボット。11. The substrate transfer robot according to claim 10, wherein the support table is driven to rotate about the first axis.
請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板搬送用ロボ
ット。12. The substrate transfer robot according to claim 1, wherein the support table is vertically movable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000357865A JP2002164402A (en) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | Robot for transferring printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000357865A JP2002164402A (en) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | Robot for transferring printed circuit board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002164402A true JP2002164402A (en) | 2002-06-07 |
Family
ID=18829865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000357865A Pending JP2002164402A (en) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | Robot for transferring printed circuit board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002164402A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006109791A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Nidec Sankyo Corporation | Multi-joint robot |
JP2006289555A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Nidec Sankyo Corp | Articulated robot |
JP2008213060A (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Articulated robot |
CN102686368A (en) * | 2010-04-28 | 2012-09-19 | 日本电产三协株式会社 | Industrial robot |
WO2013094717A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing device |
JP2017143270A (en) * | 2007-05-18 | 2017-08-17 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | Substrate transfer method |
CN108412193A (en) * | 2018-04-24 | 2018-08-17 | 重庆科技学院 | Construction of lift well inner template telescopic device |
CN110482224A (en) * | 2019-08-28 | 2019-11-22 | 天津南玻节能玻璃有限公司 | A kind of hollow glass detects Bidirectional supporting turnover mechanism automatically |
CN113618701A (en) * | 2021-10-12 | 2021-11-09 | 深圳市越疆科技有限公司 | Teleoperation manipulator, rotary table thereof and teleoperation equipment |
EP4344832A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-03 | Seiko Epson Corporation | Horizontal articulated robot |
-
2000
- 2000-11-24 JP JP2000357865A patent/JP2002164402A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006109791A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Nidec Sankyo Corporation | Multi-joint robot |
JP2006289555A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Nidec Sankyo Corp | Articulated robot |
JP4595053B2 (en) * | 2005-04-11 | 2010-12-08 | 日本電産サンキョー株式会社 | Articulated robot |
US8136422B2 (en) | 2005-04-11 | 2012-03-20 | Nidec Sankyo Corporation | Articulated robot |
JP2008213060A (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Articulated robot |
US8079800B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-12-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Articulated robot |
JP2017143270A (en) * | 2007-05-18 | 2017-08-17 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | Substrate transfer method |
KR101603819B1 (en) | 2010-04-28 | 2016-03-16 | 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 | Industrial robot |
CN102686368A (en) * | 2010-04-28 | 2012-09-19 | 日本电产三协株式会社 | Industrial robot |
WO2013094717A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing device |
CN108412193A (en) * | 2018-04-24 | 2018-08-17 | 重庆科技学院 | Construction of lift well inner template telescopic device |
CN108412193B (en) * | 2018-04-24 | 2023-12-22 | 重庆科技学院 | Inner formwork telescoping device for elevator shaft construction |
CN110482224A (en) * | 2019-08-28 | 2019-11-22 | 天津南玻节能玻璃有限公司 | A kind of hollow glass detects Bidirectional supporting turnover mechanism automatically |
CN113618701A (en) * | 2021-10-12 | 2021-11-09 | 深圳市越疆科技有限公司 | Teleoperation manipulator, rotary table thereof and teleoperation equipment |
EP4344832A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-03 | Seiko Epson Corporation | Horizontal articulated robot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003170384A (en) | Scalar robot for carrying flat plate-like object and processing system for flat plate-like object | |
US8668428B2 (en) | Horizontal articulated robot and substrate transfer system provided with the same | |
US8701519B2 (en) | Robot with belt-drive system | |
JP2008135630A (en) | Substrate conveying device | |
JPH1133950A (en) | Two-arm type carrier robot device | |
JP2002184834A (en) | Substrate transfer robot | |
JP2002166376A (en) | Robot for substrate transfer | |
JPH11129184A (en) | Substrate processing device and substrate carrying-in/ out device | |
JP2002164402A (en) | Robot for transferring printed circuit board | |
JP2000072248A (en) | Substrate conveyance device | |
JPH1116981A (en) | Substrate treatment equipment | |
JP2003019687A (en) | Driving device of robot hand | |
JPH10163296A (en) | Board carrying equipment | |
JP2014037027A (en) | Wafer conveying apparatus | |
JP3890896B2 (en) | Substrate transfer robot | |
JP2003291081A (en) | Arm driving device | |
JP4648161B2 (en) | Double arm row type substrate transfer robot | |
JP2972008B2 (en) | Transfer arm | |
JPH10209241A (en) | Substrate transfer device and substrate treatment device provided with it | |
JP3488393B2 (en) | Articulated robot device | |
JPH11300659A (en) | Thin substrate conveying articulated robot | |
JPH11284049A (en) | Thin-type substrate carrying robot | |
JP2002299413A (en) | Robot and processor | |
JP2002273681A (en) | Industrial robot | |
JP2005044981A (en) | Carrying device |