JP2002023350A - ネガ型平版印刷版原版 - Google Patents
ネガ型平版印刷版原版Info
- Publication number
- JP2002023350A JP2002023350A JP2000207153A JP2000207153A JP2002023350A JP 2002023350 A JP2002023350 A JP 2002023350A JP 2000207153 A JP2000207153 A JP 2000207153A JP 2000207153 A JP2000207153 A JP 2000207153A JP 2002023350 A JP2002023350 A JP 2002023350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- photosensitive layer
- group
- printing plate
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/02—Cover layers; Protective layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/12—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/14—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/26—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41C2210/262—Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/322—Aqueous alkaline compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/113—Binder containing with plasticizer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/115—Cationic or anionic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/117—Free radical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/122—Sulfur compound containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/126—Halogen compound containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/128—Radiation-activated cross-linking agent containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/145—Infrared
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/165—Thermal imaging composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 赤外線レーザを用いてデジタルデータから直
接記録可能であり、保存安定性が良好で、経時的な感度
低下がなく、優れた面状性を有するネガ型平版印刷版原
版を提供する。 【解決手段】 支持体上に、赤外線吸収剤と、熱により
ラジカル或いは酸を発生する化合物と、重合性化合物或
いは架橋性化合物と、シロキサン/オキシエチレン共重
合体等のケイ素系界面活性剤とを含む感光層塗布液を塗
布、乾燥して得られ、赤外線レーザ露光により硬化する
感光層を設けてなることを特徴とする。
接記録可能であり、保存安定性が良好で、経時的な感度
低下がなく、優れた面状性を有するネガ型平版印刷版原
版を提供する。 【解決手段】 支持体上に、赤外線吸収剤と、熱により
ラジカル或いは酸を発生する化合物と、重合性化合物或
いは架橋性化合物と、シロキサン/オキシエチレン共重
合体等のケイ素系界面活性剤とを含む感光層塗布液を塗
布、乾燥して得られ、赤外線レーザ露光により硬化する
感光層を設けてなることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
デジタル信号に基づいて赤外線レーザを走査することに
より直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能なネ
ガ型平版印刷版原版に関する。
デジタル信号に基づいて赤外線レーザを走査することに
より直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能なネ
ガ型平版印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、特に波長760nmから1200nmの赤外線を放
射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小型
のものが容易に入手できるようになっている。コンピュ
ータ等のデジタルデータから平版印刷版を直接製版する
際の記録光源として、これらのレーザは非常に有用であ
る。しかし、実用上有用な多くの感光性記録材料は、感
光波長が760nm以下の可視光域であるため、これら
の赤外線レーザでは画像記録できない。このため、赤外
線レーザで記録可能な材料が望まれている。
く、特に波長760nmから1200nmの赤外線を放
射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小型
のものが容易に入手できるようになっている。コンピュ
ータ等のデジタルデータから平版印刷版を直接製版する
際の記録光源として、これらのレーザは非常に有用であ
る。しかし、実用上有用な多くの感光性記録材料は、感
光波長が760nm以下の可視光域であるため、これら
の赤外線レーザでは画像記録できない。このため、赤外
線レーザで記録可能な材料が望まれている。
【0003】このような赤外線レーザにて記録可能な画
像記録材料として、US4、708、925号に記載さ
れている、オニウム塩、フェノール樹脂及び分光増感剤
よりなる記録材料がある。この画像記録材料は、オニウ
ム塩とフェノール樹脂により発現する現像液に対する溶
解抑止効果を利用したポジ型の画像記録材料であり、本
発明のようなネガ型ではない。一方、ネガ型の画像記録
材料としては、赤外線吸収剤、酸発生剤、レゾール樹脂
及びノボラック樹脂より成る記録材料がUS5,34
0,699号に記載されている。しかしながら、このよ
うなネガ型の画像記録材料は、画像形成のためにはレー
ザ露光後に加熱処理が必要であり、このため、露光後の
加熱処理を必要としないネガ型の画像記録材料が所望さ
れていた。例えば、特公平7−103171号には、特
定の構造を有するシアニン色素、ヨードニム塩及びエチ
レン性不飽和二重結合を有する付加重合可能な化合物よ
りなる、画像様露光後の加熱処理を必要としない記録材
料が記載されているが、この画像記録材料は、感光層塗
布液を塗布する際、バーコーターなどの塗布手段との接
触時に生じた膜厚の不均一により、均一な感光層が形成
し難い、或いは、感光層形成後直ちに露光、製版せずに
保存した場合の経時安定性が不充分で、経時的に感度が
低下するといった問題があった。
像記録材料として、US4、708、925号に記載さ
れている、オニウム塩、フェノール樹脂及び分光増感剤
よりなる記録材料がある。この画像記録材料は、オニウ
ム塩とフェノール樹脂により発現する現像液に対する溶
解抑止効果を利用したポジ型の画像記録材料であり、本
発明のようなネガ型ではない。一方、ネガ型の画像記録
材料としては、赤外線吸収剤、酸発生剤、レゾール樹脂
及びノボラック樹脂より成る記録材料がUS5,34
0,699号に記載されている。しかしながら、このよ
うなネガ型の画像記録材料は、画像形成のためにはレー
ザ露光後に加熱処理が必要であり、このため、露光後の
加熱処理を必要としないネガ型の画像記録材料が所望さ
れていた。例えば、特公平7−103171号には、特
定の構造を有するシアニン色素、ヨードニム塩及びエチ
レン性不飽和二重結合を有する付加重合可能な化合物よ
りなる、画像様露光後の加熱処理を必要としない記録材
料が記載されているが、この画像記録材料は、感光層塗
布液を塗布する際、バーコーターなどの塗布手段との接
触時に生じた膜厚の不均一により、均一な感光層が形成
し難い、或いは、感光層形成後直ちに露光、製版せずに
保存した場合の経時安定性が不充分で、経時的に感度が
低下するといった問題があった。
【0004】感光層の均一性を上げるために塗布液に各
種の界面活性剤を配合することが検討されているが、汎
用の非イオン界面活性剤では、経時的な感度の安定性は
得難く、フッ素系の界面活性剤を用いた場合には、比較
的均一な塗膜は得られるものの、塗布乾燥直後は感光層
表面に偏在化したフッ素系界面活性剤が、経時により感
光層と混合してしまい、結果として感度が低下するとい
った問題があり、感光層の特性を低下させることなく、
形成された感光層の面状性を向上させ、且つ、経時的な
感度の低下を抑制し得る手段は未だ見出されていないの
が現状であった。
種の界面活性剤を配合することが検討されているが、汎
用の非イオン界面活性剤では、経時的な感度の安定性は
得難く、フッ素系の界面活性剤を用いた場合には、比較
的均一な塗膜は得られるものの、塗布乾燥直後は感光層
表面に偏在化したフッ素系界面活性剤が、経時により感
光層と混合してしまい、結果として感度が低下するとい
った問題があり、感光層の特性を低下させることなく、
形成された感光層の面状性を向上させ、且つ、経時的な
感度の低下を抑制し得る手段は未だ見出されていないの
が現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用
いて記録することにより、コンピューター等のデジタル
データから直接記録可能であり、保存安定性が良好で、
経時的な感度低下がなく、優れた面状性を有するネガ型
平版印刷版原版を提供することにある。
は、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用
いて記録することにより、コンピューター等のデジタル
データから直接記録可能であり、保存安定性が良好で、
経時的な感度低下がなく、優れた面状性を有するネガ型
平版印刷版原版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ネガ型平版
印刷版の記録層塗布液に用いる界面活性剤の特性に着目
し、鋭意検討の結果、有機金属系界面活性剤の一種であ
るケイ素系界面活性剤を用いることで、面状性が良好で
均一、且つ、経時的な安定性の良好な記録層を形成し得
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明のネガ型平版印刷版原版は、赤外線レーザで記録可
能であり、その構成としては、支持体上に、赤外線吸収
剤と、熱によりラジカル或いは酸を発生する化合物と、
重合性化合物或いは架橋性化合物と、ケイ素系界面活性
剤とを含む感光層塗布液を塗布、乾燥して得られ、赤外
線レーザ露光により硬化する感光層を設けてなることを
特徴とする。本発明の平版印刷版原版では、支持体上に
少なくとも感光層が形成されていればよく、本発明の効
果を損なわない限りにおいて、目的に応じて他の層、例
えば、中間層、オーバーコート層、バックコート層など
を設けることができる。
印刷版の記録層塗布液に用いる界面活性剤の特性に着目
し、鋭意検討の結果、有機金属系界面活性剤の一種であ
るケイ素系界面活性剤を用いることで、面状性が良好で
均一、且つ、経時的な安定性の良好な記録層を形成し得
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明のネガ型平版印刷版原版は、赤外線レーザで記録可
能であり、その構成としては、支持体上に、赤外線吸収
剤と、熱によりラジカル或いは酸を発生する化合物と、
重合性化合物或いは架橋性化合物と、ケイ素系界面活性
剤とを含む感光層塗布液を塗布、乾燥して得られ、赤外
線レーザ露光により硬化する感光層を設けてなることを
特徴とする。本発明の平版印刷版原版では、支持体上に
少なくとも感光層が形成されていればよく、本発明の効
果を損なわない限りにおいて、目的に応じて他の層、例
えば、中間層、オーバーコート層、バックコート層など
を設けることができる。
【0007】本発明の作用は明確ではないが、感光層塗
布液に含まれるケイ素系界面活性剤は低濃度でも高い界
面活性能を発現し、有機溶剤や高分子の可溶化、及び、
赤外線吸収剤の分散安定化に有用で、且つ、表面張力が
高いため、支持体上に感光層を塗布した後に速やかに塗
布液表面が平滑化し、良好な面状性が得られるものと考
えられる。さらに、感光層塗布液の塗布、乾燥により溶
媒が除去されるに伴い、ケイ素系界面活性剤が感光層の
表面及びその近傍に局所的に存在することになり、その
疎水性基の働きで感光層表面からの空気中の水分の浸透
を抑制し得るため、生版保存時においても、感光層への
水分の浸透による光熱変換効率の低下に伴う感度低下を
効果的に防止するとともに、感光層表面の滑り性が向上
し保存時における耐傷性が向上するという利点をも有す
るものである。
布液に含まれるケイ素系界面活性剤は低濃度でも高い界
面活性能を発現し、有機溶剤や高分子の可溶化、及び、
赤外線吸収剤の分散安定化に有用で、且つ、表面張力が
高いため、支持体上に感光層を塗布した後に速やかに塗
布液表面が平滑化し、良好な面状性が得られるものと考
えられる。さらに、感光層塗布液の塗布、乾燥により溶
媒が除去されるに伴い、ケイ素系界面活性剤が感光層の
表面及びその近傍に局所的に存在することになり、その
疎水性基の働きで感光層表面からの空気中の水分の浸透
を抑制し得るため、生版保存時においても、感光層への
水分の浸透による光熱変換効率の低下に伴う感度低下を
効果的に防止するとともに、感光層表面の滑り性が向上
し保存時における耐傷性が向上するという利点をも有す
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の特徴は、感光層中にケイ素系界面活性剤を含有す
る点にある。[ケイ素系界面活性剤]本発明の感光層塗
布液に用いるケイ素系界面活性剤としては、分子の主鎖
中にSiを有する界面活性剤が挙げられ、例えば、カル
ボン酸や硫酸エステルの構造を有するアニオン性界面活
性剤、アミン塩や四級アンモニウム塩などのカチオン性
界面活性剤、主鎖中にアルキレンオキシドを含む非イオ
ン性界面活性剤、シロキサン骨格を有する所謂シリコー
ン系界面活性剤等のいずれであってもよい。ケイ素系界
面活性剤はその親水基、疎水基及びその数などにより、
発現する界面活性能、有機溶剤の可溶化能、顔料などの
固体微粒の分散安定化能などの各種機能が異なるため、
いずれのケイ素系界面活性剤を用いるかは、感光層に用
いられる各種の成分との親和性、必要な界面活性能、分
散性等を考慮して適宜選択すればよいが、一般的には、
効果の観点からは、非イオン性界面活性剤が好ましく、
なかでも、シロキサン/オキシエチレン共重合体に代表
されるシリコーン系界面活性剤が好ましい。以下に本発
明に使用しうるケイ素系界面活性剤を例示するが本発明
はこれらに制限されるものではない
発明の特徴は、感光層中にケイ素系界面活性剤を含有す
る点にある。[ケイ素系界面活性剤]本発明の感光層塗
布液に用いるケイ素系界面活性剤としては、分子の主鎖
中にSiを有する界面活性剤が挙げられ、例えば、カル
ボン酸や硫酸エステルの構造を有するアニオン性界面活
性剤、アミン塩や四級アンモニウム塩などのカチオン性
界面活性剤、主鎖中にアルキレンオキシドを含む非イオ
ン性界面活性剤、シロキサン骨格を有する所謂シリコー
ン系界面活性剤等のいずれであってもよい。ケイ素系界
面活性剤はその親水基、疎水基及びその数などにより、
発現する界面活性能、有機溶剤の可溶化能、顔料などの
固体微粒の分散安定化能などの各種機能が異なるため、
いずれのケイ素系界面活性剤を用いるかは、感光層に用
いられる各種の成分との親和性、必要な界面活性能、分
散性等を考慮して適宜選択すればよいが、一般的には、
効果の観点からは、非イオン性界面活性剤が好ましく、
なかでも、シロキサン/オキシエチレン共重合体に代表
されるシリコーン系界面活性剤が好ましい。以下に本発
明に使用しうるケイ素系界面活性剤を例示するが本発明
はこれらに制限されるものではない
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】式中、R1〜R4はそれぞれ独立にアルキル
基を表す。本発明の感光層塗布液には、前記ケイ素系界
面活性剤を感光層全不揮発成分に対して、0.01〜8
重量%含有することが好ましく、0.05〜4重量%で
あることがさらに好ましい。含有量が少なすぎると経時
安定性向上効果や感光層の耐傷性向上効果が不充分とな
り、多すぎると塗布面状が劣化するため、いずれも好ま
しくない。
基を表す。本発明の感光層塗布液には、前記ケイ素系界
面活性剤を感光層全不揮発成分に対して、0.01〜8
重量%含有することが好ましく、0.05〜4重量%で
あることがさらに好ましい。含有量が少なすぎると経時
安定性向上効果や感光層の耐傷性向上効果が不充分とな
り、多すぎると塗布面状が劣化するため、いずれも好ま
しくない。
【0013】次に、感光層に含まれる他の成分について
説明する。本発明の平版印刷版原版の感光層は赤外線レ
ーザによる書き込みが可能、即ち、赤外線レーザ照射部
が硬化して画像部を形成するネガ型の感光層であれば特
に制限はなく、いずれのものでもよい。このようなネガ
型感光層の1つとして、光重合層が挙げられる。光重合
層には、(A)赤外線吸収剤と(B)ラジカル発生剤
(ラジカル重合開始剤)と発生したラジカルにより重合
反応を起こして硬化する(C)ラジカル重合性化合物と
を含有し、好ましくは(D)バインダーポリマーを含有
する。赤外線吸収剤が吸収した赤外線を熱に変換し、こ
の際発生した熱により、オニウム塩等のラジカル重合開
始剤が分解し、ラジカルを発生する。ラジカル重合性化
合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を
有し、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好
ましくは2個以上有する化合物から選ばれ、発生したラ
ジカルにより連鎖的に重合反応が生起し、硬化する。
説明する。本発明の平版印刷版原版の感光層は赤外線レ
ーザによる書き込みが可能、即ち、赤外線レーザ照射部
が硬化して画像部を形成するネガ型の感光層であれば特
に制限はなく、いずれのものでもよい。このようなネガ
型感光層の1つとして、光重合層が挙げられる。光重合
層には、(A)赤外線吸収剤と(B)ラジカル発生剤
(ラジカル重合開始剤)と発生したラジカルにより重合
反応を起こして硬化する(C)ラジカル重合性化合物と
を含有し、好ましくは(D)バインダーポリマーを含有
する。赤外線吸収剤が吸収した赤外線を熱に変換し、こ
の際発生した熱により、オニウム塩等のラジカル重合開
始剤が分解し、ラジカルを発生する。ラジカル重合性化
合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を
有し、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好
ましくは2個以上有する化合物から選ばれ、発生したラ
ジカルにより連鎖的に重合反応が生起し、硬化する。
【0014】また、感光層の他の態様としては、酸架橋
層が挙げられる。酸架橋層には、(E)光又は熱により
酸を発生する化合物(以下、酸発生剤と称する)と、
(F)発生した酸により架橋する化合物(以下、架橋剤
と称する)とを含有し、さらに、これらを含有する層を
形成するための、酸の存在下で架橋剤と反応しうる
(G)アルカリ可溶性ポリマーを含む。この酸架橋層に
おいては、光照射又は加熱により、酸発生剤が分解して
発生した酸が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士ある
いは架橋剤とバインダーポリマーとの間で強固な架橋構
造が形成され、これにより、アルカリ可溶性が低下し
て、現像剤に不溶となる。このとき、赤外線レーザのエ
ネルギーを効率よく使用するため、感光層中には(A)
赤外線吸収剤が配合される。
層が挙げられる。酸架橋層には、(E)光又は熱により
酸を発生する化合物(以下、酸発生剤と称する)と、
(F)発生した酸により架橋する化合物(以下、架橋剤
と称する)とを含有し、さらに、これらを含有する層を
形成するための、酸の存在下で架橋剤と反応しうる
(G)アルカリ可溶性ポリマーを含む。この酸架橋層に
おいては、光照射又は加熱により、酸発生剤が分解して
発生した酸が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士ある
いは架橋剤とバインダーポリマーとの間で強固な架橋構
造が形成され、これにより、アルカリ可溶性が低下し
て、現像剤に不溶となる。このとき、赤外線レーザのエ
ネルギーを効率よく使用するため、感光層中には(A)
赤外線吸収剤が配合される。
【0015】次に、感光層について説明する。本発明の
画像形成材料に係る感光層は、(A)赤外線吸収剤と、
(B)オニウム塩と、(C)ラジカル重合性化合物と、
(D)バインダーポリマーとを含む。これらの各構成成
分につき、順次説明する。 [(A)赤外線吸収剤]本発明の平版印刷版原版は、赤
外線を発するレーザで画像記録が可能であり、このため
には、赤外線吸収剤を用いることが必須である。赤外線
吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有して
いる。この際発生した熱により、オニウム塩が分解し、
ラジカルを発生する。本発明において使用される赤外線
吸収剤は、書き込みレーザの波長に吸収を有し、光熱変
換能を発現するものであればいずれのものでもよいが、
好ましくは、波長760nmから1200nmに吸収極
大を有する染料又は顔料が挙げられる。
画像形成材料に係る感光層は、(A)赤外線吸収剤と、
(B)オニウム塩と、(C)ラジカル重合性化合物と、
(D)バインダーポリマーとを含む。これらの各構成成
分につき、順次説明する。 [(A)赤外線吸収剤]本発明の平版印刷版原版は、赤
外線を発するレーザで画像記録が可能であり、このため
には、赤外線吸収剤を用いることが必須である。赤外線
吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有して
いる。この際発生した熱により、オニウム塩が分解し、
ラジカルを発生する。本発明において使用される赤外線
吸収剤は、書き込みレーザの波長に吸収を有し、光熱変
換能を発現するものであればいずれのものでもよいが、
好ましくは、波長760nmから1200nmに吸収極
大を有する染料又は顔料が挙げられる。
【0016】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0017】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0018】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
【0019】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0020】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。
【0021】
【化4】
【0022】一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、
またはX2−L2又はNL2L3を示す。ここで、X2は酸
素原子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1
〜12の炭化水素基を示す。L2及びL3はそれぞれ独立
に炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1および
R2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水
素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R1およ
びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であること
が好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員
環または6員環を形成していることが特に好ましい。A
r1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、
置換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。好
ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環およびナ
フタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基として
は、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原
子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられ
る。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良
く、硫黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキル
メチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも異な
っていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数
20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基として
は、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシ
ル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8
は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子ま
たは炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の
入手性から、好ましくは水素原子である。また、Z
1-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれか
にスルホ基が置換されている場合は、Z1-は必要ない。
好ましいZ1-は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロ
ゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレート
イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびス
ルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオ
ン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびアリ
ールスルホン酸イオンである。
またはX2−L2又はNL2L3を示す。ここで、X2は酸
素原子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1
〜12の炭化水素基を示す。L2及びL3はそれぞれ独立
に炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1および
R2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水
素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R1およ
びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であること
が好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員
環または6員環を形成していることが特に好ましい。A
r1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、
置換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。好
ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環およびナ
フタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基として
は、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原
子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられ
る。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良
く、硫黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキル
メチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも異な
っていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数
20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基として
は、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシ
ル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8
は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子ま
たは炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の
入手性から、好ましくは水素原子である。また、Z
1-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれか
にスルホ基が置換されている場合は、Z1-は必要ない。
好ましいZ1-は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロ
ゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレート
イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびス
ルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオ
ン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびアリ
ールスルホン酸イオンである。
【0023】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0
017]〜[0019]に記載されたものを挙げること
ができる。
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0
017]〜[0019]に記載されたものを挙げること
ができる。
【0024】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0025】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
【0026】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0027】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像感光層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像感
光層の均一性の点で好ましくない。
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像感光層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像感
光層の均一性の点で好ましくない。
【0028】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。なお、本発明において
は、顔料分散性に優れたケイ素系界面活性剤を感光層塗
布液中に含有するため、染料と比較して経時安定性に優
れる固体成分である顔料を用いた場合でも、顔料の偏在
による局所的な感度の変動が生じ難く、均一な感光層を
形成できる。
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。なお、本発明において
は、顔料分散性に優れたケイ素系界面活性剤を感光層塗
布液中に含有するため、染料と比較して経時安定性に優
れる固体成分である顔料を用いた場合でも、顔料の偏在
による局所的な感度の変動が生じ難く、均一な感光層を
形成できる。
【0029】これらの赤外線吸収剤は、他の成分と同一
の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加して
もよいが、ネガ型平版印刷版原版を作成した際に、感光
層の波長760nm〜1200nmの範囲における吸収
極大での光学濃度が、0.1〜3.0の間にあることが
好ましい。この範囲をはずれた場合、感度が低くなる傾
向がある。光学濃度は前記赤外線吸収剤の添加量と記録
層の厚みとにより決定されるため、所定の光学濃度は両
者の条件を制御することにより得られる。記録層の光学
濃度は常法により測定することができる。測定方法とし
ては、例えば、透明、或いは白色の支持体上に、乾燥後
の塗布量が平版印刷版として必要な範囲において適宜決
定された厚みの記録層を形成し、透過型の光学濃度計で
測定する方法、アルミニウム等の反射性の支持体上に記
録層を形成し、反射濃度を測定する方法等が挙げられ
る。
の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加して
もよいが、ネガ型平版印刷版原版を作成した際に、感光
層の波長760nm〜1200nmの範囲における吸収
極大での光学濃度が、0.1〜3.0の間にあることが
好ましい。この範囲をはずれた場合、感度が低くなる傾
向がある。光学濃度は前記赤外線吸収剤の添加量と記録
層の厚みとにより決定されるため、所定の光学濃度は両
者の条件を制御することにより得られる。記録層の光学
濃度は常法により測定することができる。測定方法とし
ては、例えば、透明、或いは白色の支持体上に、乾燥後
の塗布量が平版印刷版として必要な範囲において適宜決
定された厚みの記録層を形成し、透過型の光学濃度計で
測定する方法、アルミニウム等の反射性の支持体上に記
録層を形成し、反射濃度を測定する方法等が挙げられ
る。
【0030】[(B)ラジカルを発生する化合物]本発
明において好適に用いられるラジカルを発生する化合物
としては、好ましくはオニウム塩が挙げられ、具体的に
は、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩
である。これらのオニウム塩は酸発生剤としての機能も
有するが、後述するラジカル重合性化合物と併用する際
には、ラジカル重合の開始剤として機能する。本発明に
おいて好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(II
I)〜(V)で表されるオニウム塩である。
明において好適に用いられるラジカルを発生する化合物
としては、好ましくはオニウム塩が挙げられ、具体的に
は、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩
である。これらのオニウム塩は酸発生剤としての機能も
有するが、後述するラジカル重合性化合物と併用する際
には、ラジカル重合の開始剤として機能する。本発明に
おいて好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(II
I)〜(V)で表されるオニウム塩である。
【0031】
【化5】
【0032】式(III)中、Ar11とAr12は、それぞ
れ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個
以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有
する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニ
トロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子
数12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個
以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイ
オン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボン酸
イオンおよびスルホン酸イオンからなる群より選択され
る対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキ
サフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスル
ホン酸イオンである。
れ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個
以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有
する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニ
トロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子
数12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個
以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイ
オン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボン酸
イオンおよびスルホン酸イオンからなる群より選択され
る対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキ
サフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスル
ホン酸イオンである。
【0033】式(IV)中、Ar21は、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキ
シ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数1
2個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-
と同義の対イオンを表す。
ても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキ
シ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数1
2個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-
と同義の対イオンを表す。
【0034】式(V)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリール
オキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオン
を表す。
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリール
オキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオン
を表す。
【0035】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、本願出願人が先に提案
した特願平11−310623号明細書の段落番号[0
030]〜[0033]に記載されたもの及び特願20
00−160323号明細書の段落番号[0015]〜
[0046]に記載されたものを挙げることができる。
るオニウム塩の具体例としては、本願出願人が先に提案
した特願平11−310623号明細書の段落番号[0
030]〜[0033]に記載されたもの及び特願20
00−160323号明細書の段落番号[0015]〜
[0046]に記載されたものを挙げることができる。
【0036】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
さらに360nm以下であることが好ましい。このよう
に吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版
原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
さらに360nm以下であることが好ましい。このよう
に吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版
原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
【0037】これらのオニウム塩は、感光層塗布液の全
固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜
30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で感
光層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1
重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を
越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのオ
ニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併
用しても良い。また、これらのオニウム塩は他の成分と
同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加
してもよい。
固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜
30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で感
光層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1
重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を
越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのオ
ニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併
用しても良い。また、これらのオニウム塩は他の成分と
同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加
してもよい。
【0038】[(C)ラジカル重合性化合物]本発明に
使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは
多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との
付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の
脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは
アミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、ア
ミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。
使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは
多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との
付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の
脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは
アミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、ア
ミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。
【0039】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−3
10623号明細書の段落番号[0037]〜[004
2]に記載されており、これらを本発明にも適用するこ
とができる。
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−3
10623号明細書の段落番号[0037]〜[004
2]に記載されており、これらを本発明にも適用するこ
とができる。
【0040】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。
【0041】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
【0042】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。
【0043】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニ
ルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニ
ルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。
【0044】一般式(VI) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41およびR42は、HまたはCH3を示
す。)
す。)
【0045】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。
【0046】さらに、特開昭63−277653,特開
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
【0047】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
【0048】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、感光層中の他の成分(例えばバ
インダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分
散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は
重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2
種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させうるこ
とがある。また、支持体、オーバーコート層等の密着性
を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり
得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配合比に
関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場
合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記録層の
粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層成分の
転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出
が生じる等の問題を生じうる。これらの観点から、ラジ
カル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの場合、組
成物全成分に対して5〜80重量%、好ましくは20〜
75重量%である。また、これらは単独で用いても2種
以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合性化合物
の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、か
ぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構
造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっ
ては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施し
うる。
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、感光層中の他の成分(例えばバ
インダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分
散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は
重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2
種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させうるこ
とがある。また、支持体、オーバーコート層等の密着性
を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり
得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配合比に
関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場
合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記録層の
粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層成分の
転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出
が生じる等の問題を生じうる。これらの観点から、ラジ
カル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの場合、組
成物全成分に対して5〜80重量%、好ましくは20〜
75重量%である。また、これらは単独で用いても2種
以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合性化合物
の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、か
ぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構
造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっ
ては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施し
うる。
【0049】[(D)バインダーポリマー]本発明にお
いては、さらにバインダーポリマーを使用する。バイン
ダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好まし
い。このような「線状有機ポリマー」としては、どれを
使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アル
カリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択さ
れる。線状有機ポリマーは、感光層を形成するための皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは
有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能
になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖に
カルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭5
9−44615号、特公昭54−34327号、特公昭
58−12577号、特公昭54−25957号、特開
昭54−92723号、特開昭59−53836号、特
開昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無
水物を付加させたものなどが有用である。
いては、さらにバインダーポリマーを使用する。バイン
ダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好まし
い。このような「線状有機ポリマー」としては、どれを
使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アル
カリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択さ
れる。線状有機ポリマーは、感光層を形成するための皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは
有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能
になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖に
カルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭5
9−44615号、特公昭54−34327号、特公昭
58−12577号、特公昭54−25957号、特開
昭54−92723号、特開昭59−53836号、特
開昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無
水物を付加させたものなどが有用である。
【0050】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
【0051】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0052】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
【0053】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。これらのポリマ
ーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフト
ポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーである
ことが好ましい。
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。これらのポリマ
ーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフト
ポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーである
ことが好ましい。
【0054】本発明で使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0055】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0056】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、感光層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、
好ましくは30〜90重量%の割合で感光層中に添加さ
れる。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した
際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%
を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状
有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とする
のが好ましい。
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、感光層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、
好ましくは30〜90重量%の割合で感光層中に添加さ
れる。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した
際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%
を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状
有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とする
のが好ましい。
【0057】次に、酸架橋層の構成成分について説明す
る。ここで用いられる赤外線吸収剤は、前記光重合層に
おいて説明した(A)赤外線吸収剤と同様のものを用い
ることができる。好ましい含有量は、感光層の全固形分
重量に対し、0.01〜50重量%が好ましく、0.1
〜10重量%がより好ましく、さらに染料の場合には、
0.5〜10重量%が最も好ましく、顔料の場合には、
1.0〜10重量%が最も好ましい。前記含有量が、
0.01重量%未満であると、感度が低くなることがあ
り、50重量%を超えると、平版印刷用原版とした場合
の非画像部に汚れが発生することがある。
る。ここで用いられる赤外線吸収剤は、前記光重合層に
おいて説明した(A)赤外線吸収剤と同様のものを用い
ることができる。好ましい含有量は、感光層の全固形分
重量に対し、0.01〜50重量%が好ましく、0.1
〜10重量%がより好ましく、さらに染料の場合には、
0.5〜10重量%が最も好ましく、顔料の場合には、
1.0〜10重量%が最も好ましい。前記含有量が、
0.01重量%未満であると、感度が低くなることがあ
り、50重量%を超えると、平版印刷用原版とした場合
の非画像部に汚れが発生することがある。
【0058】[(E)酸発生剤]本実施の形態におい
て、熱により分解して酸を発生する酸発生剤は、200
〜500nmの波長領域の光を照射する又は100℃以
上に加熱することにより、酸を発生する化合物をいう。
前記酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光
ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色
剤、或いは、マイクロレジスト等に使用されている公知
の酸発生剤等、熱分解して酸を発生しうる、公知の化合
物及びそれらの混合物等が挙げられる。例えば、S.
I.Schlesinger,Photogr.Sc
i.Eng.,18,387(1974)、T.S.B
al et al,Polymer,21,423(1
980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,06
9,055号明細書、特開平4−365049号等に記
載のアンモニウム塩、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号の各明細書に記載のホスホ
ニウム塩、欧州特許第104、143号、米国特許第3
39,049号、同第410,201号の各明細書、特
開平2−150848号、特開平2−296514号に
記載のヨードニウム塩、欧州特許第370,693号、
同390,214号、同233,567号、同297,
443号、同297,442号、米国特許第4,93
3,377号、同161,811号、同410,201
号、同339,049号、同4,760,013号、同
4,734,444号、同2,833,827号、独国
特許第2,904,626号、同3,604,580
号、同3,604,581号の各明細書に記載のスルホ
ニウム塩、
て、熱により分解して酸を発生する酸発生剤は、200
〜500nmの波長領域の光を照射する又は100℃以
上に加熱することにより、酸を発生する化合物をいう。
前記酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光
ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色
剤、或いは、マイクロレジスト等に使用されている公知
の酸発生剤等、熱分解して酸を発生しうる、公知の化合
物及びそれらの混合物等が挙げられる。例えば、S.
I.Schlesinger,Photogr.Sc
i.Eng.,18,387(1974)、T.S.B
al et al,Polymer,21,423(1
980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,06
9,055号明細書、特開平4−365049号等に記
載のアンモニウム塩、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号の各明細書に記載のホスホ
ニウム塩、欧州特許第104、143号、米国特許第3
39,049号、同第410,201号の各明細書、特
開平2−150848号、特開平2−296514号に
記載のヨードニウム塩、欧州特許第370,693号、
同390,214号、同233,567号、同297,
443号、同297,442号、米国特許第4,93
3,377号、同161,811号、同410,201
号、同339,049号、同4,760,013号、同
4,734,444号、同2,833,827号、独国
特許第2,904,626号、同3,604,580
号、同3,604,581号の各明細書に記載のスルホ
ニウム塩、
【0059】J.V.Crivello et al,
Macromolecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello et a
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載
のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Te
h,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,9
05,815号明細書、特公昭46−4605号、特開
昭48−36281号、特開昭55−32070号、特
開昭60−239736号、特開昭61−169835
号、特開昭61−169837号、特開昭62−582
41号、特開昭62−212401号、特開昭63−7
0243号、特開昭63−298339号に記載の有機
ハロゲン化合物、特開平2−161445号公報に記載
の有機金属/有機ハロゲン化物、欧州特許第0290,
750号、同046,083号、同156,535号、
同271,851号、同0,388,343号、米国特
許第3,901,710号、同4,181,531号の
各明細書、特開昭60−198538号、特開昭53−
133022号に記載のo−ニトロベンジル型保護基を
有する光酸発生剤、欧州特許第0199,672号、同
84515号、同199,672号、同044,115
号、同0101,122号、米国特許第4,618,5
64号、同4,371,605号、同4,431,77
4号の各明細書、特開昭64−18143号、特開平2
−245756号、特願平3−140109号に記載の
イミノスルフォネート等に代表される、光分解してスル
ホン酸を発生する化合物、特開昭61−166544号
に記載のジスルホン化合物を挙げることができる。
Macromolecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello et a
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載
のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Te
h,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,9
05,815号明細書、特公昭46−4605号、特開
昭48−36281号、特開昭55−32070号、特
開昭60−239736号、特開昭61−169835
号、特開昭61−169837号、特開昭62−582
41号、特開昭62−212401号、特開昭63−7
0243号、特開昭63−298339号に記載の有機
ハロゲン化合物、特開平2−161445号公報に記載
の有機金属/有機ハロゲン化物、欧州特許第0290,
750号、同046,083号、同156,535号、
同271,851号、同0,388,343号、米国特
許第3,901,710号、同4,181,531号の
各明細書、特開昭60−198538号、特開昭53−
133022号に記載のo−ニトロベンジル型保護基を
有する光酸発生剤、欧州特許第0199,672号、同
84515号、同199,672号、同044,115
号、同0101,122号、米国特許第4,618,5
64号、同4,371,605号、同4,431,77
4号の各明細書、特開昭64−18143号、特開平2
−245756号、特願平3−140109号に記載の
イミノスルフォネート等に代表される、光分解してスル
ホン酸を発生する化合物、特開昭61−166544号
に記載のジスルホン化合物を挙げることができる。
【0060】また、これら酸を発生する基又は化合物
を、ポリマーの主鎖若しくは側鎖に導入した化合物も好
適に挙げることができ、例えば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3,914,407号の各明
細書、特開昭63−26653号、特開昭55−164
824号、特開昭62−69263号、特開昭63−1
46037号、特開昭63−163452号、特開昭6
2−153853号、特開昭63−146029号に記
載の化合物が挙げられる。さらに、V.N.R.Pil
lai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad et al,Tetrahedr
on Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton et al,J.Che
m,Soc,.(B),329(1970)、米国特許
第3,779,778号、欧州特許第126,712号
の各明細書等に記載の、光により酸を発生する化合物も
使用可能である。上述の酸発生剤のうち、下記一般式
(I)〜(V)で表される化合物が好ましい。
を、ポリマーの主鎖若しくは側鎖に導入した化合物も好
適に挙げることができ、例えば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3,914,407号の各明
細書、特開昭63−26653号、特開昭55−164
824号、特開昭62−69263号、特開昭63−1
46037号、特開昭63−163452号、特開昭6
2−153853号、特開昭63−146029号に記
載の化合物が挙げられる。さらに、V.N.R.Pil
lai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad et al,Tetrahedr
on Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton et al,J.Che
m,Soc,.(B),329(1970)、米国特許
第3,779,778号、欧州特許第126,712号
の各明細書等に記載の、光により酸を発生する化合物も
使用可能である。上述の酸発生剤のうち、下記一般式
(I)〜(V)で表される化合物が好ましい。
【0061】
【化6】
【0062】前記一般式(I)〜(V)中、R1、R2、
R4及びR5は、同一でも異なっていてもよく、置換基を
有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表す。
R3は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素
数10以下の炭化水素基又は炭素数10以下のアルコキ
シ基を表す。Ar1、Ar2は、同一でも異なっていても
よく、置換基を有していてもよい炭素数20以下のアリ
ール基を表す。R6は、置換基を有していてもよい炭素
数20以下の2価の炭化水素基を表す。nは、0〜4の
整数を表す。前記式中、R1、R2、R4及びR5は、炭素
数1〜14の炭化水素基が好ましい。
R4及びR5は、同一でも異なっていてもよく、置換基を
有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表す。
R3は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素
数10以下の炭化水素基又は炭素数10以下のアルコキ
シ基を表す。Ar1、Ar2は、同一でも異なっていても
よく、置換基を有していてもよい炭素数20以下のアリ
ール基を表す。R6は、置換基を有していてもよい炭素
数20以下の2価の炭化水素基を表す。nは、0〜4の
整数を表す。前記式中、R1、R2、R4及びR5は、炭素
数1〜14の炭化水素基が好ましい。
【0063】前記一般式(I)〜(V)で表される酸発
生剤の好ましい態様は、本発明者らが先に提案した特願
平11−320997号明細書段落番号[0197]〜
[0222]に詳細に記載されている。これらの化合物
は、例えば、特開平2−100054号、特開平2−1
00055号に記載の方法により合成することができ
る。
生剤の好ましい態様は、本発明者らが先に提案した特願
平11−320997号明細書段落番号[0197]〜
[0222]に詳細に記載されている。これらの化合物
は、例えば、特開平2−100054号、特開平2−1
00055号に記載の方法により合成することができ
る。
【0064】また、(E)酸発生剤として、ハロゲン化
物やスルホン酸等を対イオンとするオニウム塩も挙げる
ことができ、中でも、下記一般式(VI)〜(VIII)
で表されるヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニ
ウム塩のいずれかの構造式を有するものを好適に挙げる
ことができる。
物やスルホン酸等を対イオンとするオニウム塩も挙げる
ことができ、中でも、下記一般式(VI)〜(VIII)
で表されるヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニ
ウム塩のいずれかの構造式を有するものを好適に挙げる
ことができる。
【0065】
【化7】
【0066】前記一般式(VI)〜(VIII)中、X
-は、ハロゲン化物イオン、ClO4 -、PF6 -、SbF6
-、BF4 -又はR7SO3 -を表し、ここで、R7は、置換
基を有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表
す。Ar3、Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有して
いてもよい炭素数20以下のアリール基を表す。R8、
R9、R10は、置換基を有していてもよい炭素数18以
下の炭化水素基を表す。このようなオニウム塩は、特開
平10−39509号公報段落番号[0010]〜[00
35]に一般式(I)〜(III)の化合物として記載され
ている。
-は、ハロゲン化物イオン、ClO4 -、PF6 -、SbF6
-、BF4 -又はR7SO3 -を表し、ここで、R7は、置換
基を有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表
す。Ar3、Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有して
いてもよい炭素数20以下のアリール基を表す。R8、
R9、R10は、置換基を有していてもよい炭素数18以
下の炭化水素基を表す。このようなオニウム塩は、特開
平10−39509号公報段落番号[0010]〜[00
35]に一般式(I)〜(III)の化合物として記載され
ている。
【0067】酸発生剤の添加量としては、記録層の全固
形分重量に対し0.01〜50重量%が好ましく、0.
1〜25重量%がより好ましく、0. 5〜20重量%が
最も好ましい。前記添加量が、0.01重量%未満であ
ると、画像が得られないことがあり、50重量%を超え
ると、平版印刷用原版とした時の印刷時において非画像
部に汚れが発生することがある。上述の酸発生剤は単独
で使用してもよいし、2種以上を組合わせて使用しても
よい。
形分重量に対し0.01〜50重量%が好ましく、0.
1〜25重量%がより好ましく、0. 5〜20重量%が
最も好ましい。前記添加量が、0.01重量%未満であ
ると、画像が得られないことがあり、50重量%を超え
ると、平版印刷用原版とした時の印刷時において非画像
部に汚れが発生することがある。上述の酸発生剤は単独
で使用してもよいし、2種以上を組合わせて使用しても
よい。
【0068】[(F)架橋剤]次に、架橋剤について説明
する。架橋剤としては、以下のものが挙げられる。 (i)ヒドロキシメチル基若しくはアルコキシメチル基
で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル
基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物
する。架橋剤としては、以下のものが挙げられる。 (i)ヒドロキシメチル基若しくはアルコキシメチル基
で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル
基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物
【0069】以下、前記(i)〜(iii)の化合物につ
いて詳述する。前記(i)ヒドロキシメチル基若しくは
アルコキシメチル基で置換された芳香族化合物として
は、例えば、ヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基
若しくはアルコキシメチル基でポリ置換されている芳香
族化合物又は複素環化合物が挙げられる。但し、レゾー
ル樹脂として知られるフェノール類とアルデヒド類とを
塩基性条件下で縮重合させた樹脂状の化合物も含まれ
る。ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基でポリ
置換された芳香族化合物又は複素環化合物のうち、中で
も、ヒドロキシ基に隣接する位置にヒドロキシメチル基
又はアルコキシメチル基を有する化合物が好ましい。ま
た、アルコキシメチル基でポリ置換された芳香族化合物
又は複素環化合物では、中でも、アルコキシメチル基が
炭素数18以下の化合物が好ましく、下記一般式(1)
〜(4)で表される化合物がより好ましい。
いて詳述する。前記(i)ヒドロキシメチル基若しくは
アルコキシメチル基で置換された芳香族化合物として
は、例えば、ヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基
若しくはアルコキシメチル基でポリ置換されている芳香
族化合物又は複素環化合物が挙げられる。但し、レゾー
ル樹脂として知られるフェノール類とアルデヒド類とを
塩基性条件下で縮重合させた樹脂状の化合物も含まれ
る。ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基でポリ
置換された芳香族化合物又は複素環化合物のうち、中で
も、ヒドロキシ基に隣接する位置にヒドロキシメチル基
又はアルコキシメチル基を有する化合物が好ましい。ま
た、アルコキシメチル基でポリ置換された芳香族化合物
又は複素環化合物では、中でも、アルコキシメチル基が
炭素数18以下の化合物が好ましく、下記一般式(1)
〜(4)で表される化合物がより好ましい。
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】前記一般式(1)〜(4)中、L1〜L
8は、それぞれ独立に、メトキシメチル、エトキシメチ
ル等の、炭素数18以下のアルコキシ基で置換されたヒ
ドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を表す。これ
らの架橋剤は、架橋効率が高く、耐刷性を向上できる点
で好ましい。
8は、それぞれ独立に、メトキシメチル、エトキシメチ
ル等の、炭素数18以下のアルコキシ基で置換されたヒ
ドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を表す。これ
らの架橋剤は、架橋効率が高く、耐刷性を向上できる点
で好ましい。
【0073】(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アル
コキシメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物としては、欧州特許公開(以下、「EP−
A」と示す。)第0,133,216号、西独特許第
3,634,671号、同第3,711,264号に記
載の、単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムアルデ
ヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP
−A第0,212,482号明細書に記載のアルコキシ
置換化合物等が挙げられる。なかでも、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキ
シメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する
メラミン−ホルムアルデヒド誘導体が好ましく、N−ア
ルコキシメチル誘導体が最も好ましい。
コキシメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物としては、欧州特許公開(以下、「EP−
A」と示す。)第0,133,216号、西独特許第
3,634,671号、同第3,711,264号に記
載の、単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムアルデ
ヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP
−A第0,212,482号明細書に記載のアルコキシ
置換化合物等が挙げられる。なかでも、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキ
シメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する
メラミン−ホルムアルデヒド誘導体が好ましく、N−ア
ルコキシメチル誘導体が最も好ましい。
【0074】(iii) エポキシ化合物としては、1以上の
エポキシ基を有する、モノマー、ダイマー、オリゴマ
ー、ポリマー状のエポキシ化合物が挙げられ、例えば、
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成
物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂とエピ
クロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられる。その
他、米国特許第4,026,705号、英国特許第1,
539,192号の各明細書に記載され、使用されてい
るエポキシ樹脂を挙げることができる。
エポキシ基を有する、モノマー、ダイマー、オリゴマ
ー、ポリマー状のエポキシ化合物が挙げられ、例えば、
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成
物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂とエピ
クロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられる。その
他、米国特許第4,026,705号、英国特許第1,
539,192号の各明細書に記載され、使用されてい
るエポキシ樹脂を挙げることができる。
【0075】架橋剤として、前記(i)〜(iii)の化
合物を用いる場合の添加量としては、感光層の全固形分
重量に対し5〜80重量%が好ましく、10〜75重量
%がより好ましく、20〜70重量%が最も好ましい。
前記添加量が、5重量%未満であると、得られる画像記
録材料の感光層の耐久性が低下することがあり、80重
量%を超えると、保存時の安定性が低下することがあ
る。
合物を用いる場合の添加量としては、感光層の全固形分
重量に対し5〜80重量%が好ましく、10〜75重量
%がより好ましく、20〜70重量%が最も好ましい。
前記添加量が、5重量%未満であると、得られる画像記
録材料の感光層の耐久性が低下することがあり、80重
量%を超えると、保存時の安定性が低下することがあ
る。
【0076】本発明においては、架橋剤として、(iv)
下記一般式(5)で表されるフェノール誘導体も好適に
使用することができる。
下記一般式(5)で表されるフェノール誘導体も好適に
使用することができる。
【0077】
【化10】
【0078】前記一般式(5)中、Ar1は、置換基を
有していてもよい芳香族炭化水素環を表す。原料の入手
性の点で、前記芳香族炭化水素環としては、ベンゼン
環、ナフタレン環又はアントラセン環が好ましい。ま
た、その置換基としては、ハロゲン原子、炭素数12以
下の炭化水素基、炭素数12以下のアルコキシ基、炭素
数12以下のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基等が好ましい。
有していてもよい芳香族炭化水素環を表す。原料の入手
性の点で、前記芳香族炭化水素環としては、ベンゼン
環、ナフタレン環又はアントラセン環が好ましい。ま
た、その置換基としては、ハロゲン原子、炭素数12以
下の炭化水素基、炭素数12以下のアルコキシ基、炭素
数12以下のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基等が好ましい。
【0079】上記のうち、高感度化が可能である点で、
Ar1としては、置換基を有していないベンゼン環、ナ
フタレン環、或いは、ハロゲン原子、炭素数6以下の炭
化水素基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数6以下
のアルキルチオ基又はニトロ基等を置換基として有する
ベンゼン環又はナフタレン環がより好ましい。
Ar1としては、置換基を有していないベンゼン環、ナ
フタレン環、或いは、ハロゲン原子、炭素数6以下の炭
化水素基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数6以下
のアルキルチオ基又はニトロ基等を置換基として有する
ベンゼン環又はナフタレン環がより好ましい。
【0080】[(G)アルカリ水可溶性高分子化合物]本発
明に係る架橋層に使用可能なアルカリ水可溶性高分子化
合物としては、ノボラック樹脂や側鎖にヒドロキシアリ
ール基を有するポリマー等が挙げられる。前記ノボラッ
ク樹脂としては、フェノール類とアルデヒド類を酸性条
件下で縮合させた樹脂が挙げられる。
明に係る架橋層に使用可能なアルカリ水可溶性高分子化
合物としては、ノボラック樹脂や側鎖にヒドロキシアリ
ール基を有するポリマー等が挙げられる。前記ノボラッ
ク樹脂としては、フェノール類とアルデヒド類を酸性条
件下で縮合させた樹脂が挙げられる。
【0081】中でも、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドから得られるノボラック樹脂、m−クレゾールと
ホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、p−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、o−クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノ
ボラック樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、フ
ェノール/クレゾール(m−,p−,o−又はm−/p
−,m−/o−,o−/p−混合のいずれでもよい)の
混合物とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂
や、フェノールとパラホルムアルデヒドとを原料とし、
触媒を使用せず密閉状態で高圧下、反応させて得られる
オルソ結合率の高い高分子量ノボラック樹脂等が好まし
い。前記ノボラック樹脂は、重量平均分子量が800〜
300,000で、数平均分子量が400〜60,00
0のものの中から、目的に応じて好適なものを選択して
用いればよい。
デヒドから得られるノボラック樹脂、m−クレゾールと
ホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、p−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、o−クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノ
ボラック樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、フ
ェノール/クレゾール(m−,p−,o−又はm−/p
−,m−/o−,o−/p−混合のいずれでもよい)の
混合物とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂
や、フェノールとパラホルムアルデヒドとを原料とし、
触媒を使用せず密閉状態で高圧下、反応させて得られる
オルソ結合率の高い高分子量ノボラック樹脂等が好まし
い。前記ノボラック樹脂は、重量平均分子量が800〜
300,000で、数平均分子量が400〜60,00
0のものの中から、目的に応じて好適なものを選択して
用いればよい。
【0082】また、前記側鎖にヒドロキシアリール基を
有するポリマーも好ましく、該ポリマー中のヒドロキシ
アリール基としては、OH基が1以上結合したアリール
基が挙げられる。前記アリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナント
レニル基等が挙げられ、中でも、入手の容易性及び物性
の観点から、フェニル基又はナフチル基が好ましい。本
実施の形態に使用可能な、側鎖にヒドロキシアリール基
を有するポリマーとしては、例えば、下記一般式(I
X)〜(XII)で表される構成単位のうちのいずれか1
種を含むポリマーを挙げることができる。但し、本発明
においては、これらに限定されるものではない。
有するポリマーも好ましく、該ポリマー中のヒドロキシ
アリール基としては、OH基が1以上結合したアリール
基が挙げられる。前記アリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナント
レニル基等が挙げられ、中でも、入手の容易性及び物性
の観点から、フェニル基又はナフチル基が好ましい。本
実施の形態に使用可能な、側鎖にヒドロキシアリール基
を有するポリマーとしては、例えば、下記一般式(I
X)〜(XII)で表される構成単位のうちのいずれか1
種を含むポリマーを挙げることができる。但し、本発明
においては、これらに限定されるものではない。
【0083】
【化11】
【0084】一般式(IX)〜(XII)中、R11は、水
素原子又はメチル基を表す。R12及びR13は、同じでも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
10以下の炭化水素基、炭素数10以下のアルコキシ基
又は炭素数10以下のアリールオキシ基を表す。また、
R12とR13が結合、縮環してベンゼン環やシクロヘキサ
ン環を形成していてもよい。R14は、単結合又は炭素数
20以下の2価の炭化水素基を表す。R15は、単結合又
は炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。R16は、
単結合又は炭素数10以下の2価の炭化水素基を表す。
X1は、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エ
ステル結合又はアミド結合を表す。pは、1〜4の整数
を表す。q及びrは、それぞれ独立に0〜3の整数を表
す。
素原子又はメチル基を表す。R12及びR13は、同じでも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
10以下の炭化水素基、炭素数10以下のアルコキシ基
又は炭素数10以下のアリールオキシ基を表す。また、
R12とR13が結合、縮環してベンゼン環やシクロヘキサ
ン環を形成していてもよい。R14は、単結合又は炭素数
20以下の2価の炭化水素基を表す。R15は、単結合又
は炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。R16は、
単結合又は炭素数10以下の2価の炭化水素基を表す。
X1は、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エ
ステル結合又はアミド結合を表す。pは、1〜4の整数
を表す。q及びrは、それぞれ独立に0〜3の整数を表
す。
【0085】これらのアルカリ可溶性高分子としては、
本発明者らが先に提案した特願平11−320997号
明細書段落番号[0130]〜[0163]に詳細に記載さ
れている。本実施の形態に使用可能なアルカリ水可溶性
高分子化合物は、1種類のみで使用してもよいし、2種
類以上を組合わせて使用してもよい。
本発明者らが先に提案した特願平11−320997号
明細書段落番号[0130]〜[0163]に詳細に記載さ
れている。本実施の形態に使用可能なアルカリ水可溶性
高分子化合物は、1種類のみで使用してもよいし、2種
類以上を組合わせて使用してもよい。
【0086】アルカリ水可溶性高分子化合物の添加量と
しては、感光層の全固形分に対し5〜95重量%が好ま
しく、10〜95重量%がより好ましく、20〜90重
量%が最も好ましい。アルカリ水可溶性樹脂の添加量
が、5重量%未満であると、記録層の耐久性が劣化する
ことがあり、95重量%を超えると、画像形成されない
ことがある。
しては、感光層の全固形分に対し5〜95重量%が好ま
しく、10〜95重量%がより好ましく、20〜90重
量%が最も好ましい。アルカリ水可溶性樹脂の添加量
が、5重量%未満であると、記録層の耐久性が劣化する
ことがあり、95重量%を超えると、画像形成されない
ことがある。
【0087】[感光層のその他の成分]本発明では、さ
らに必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加して
もよい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画
像の着色剤として使用することができる。具体的には、
オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オ
イルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブル
ーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックB
Y、オイルブラックBS、オイルブラックT−505
(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュ
アブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、ローダミンB(CI145170B)、
マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブル
ー(CI52015)等、及び特開昭62−29324
7号に記載されている染料を挙げることができる。ま
た、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラ
ック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いることができ
る。
らに必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加して
もよい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画
像の着色剤として使用することができる。具体的には、
オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オ
イルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブル
ーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックB
Y、オイルブラックBS、オイルブラックT−505
(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュ
アブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、ローダミンB(CI145170B)、
マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブル
ー(CI52015)等、及び特開昭62−29324
7号に記載されている染料を挙げることができる。ま
た、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラ
ック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いることができ
る。
【0088】これらの着色剤は、画像形成後、画像部と
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、感光層塗布液全固形分に対し、
0.01〜10重量%の割合である。
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、感光層塗布液全固形分に対し、
0.01〜10重量%の割合である。
【0089】また、本発明においては、感光層塗布液の
調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を
阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望
ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、
p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキ
ノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フ
ェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。
調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を
阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望
ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、
p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキ
ノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フ
ェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。
【0090】また、本発明の感光層塗布液は、前述の如
くケイ素系界面活性剤を含有しているため、本発明の目
的以外にも、例えば、塗布液の均一性の向上や現像条件
に対する処理の安定性を広げるなどの特性も得ることが
できるが、さらに目的に応じて、前記ケイ素系界面活性
剤に加えて、特開昭62−251740号や特開平3−
208514号に記載されているような非イオン界面活
性剤、特開昭59−121044号、特開平4−131
49号に記載されているような両性界面活性剤を添加す
ることができる。
くケイ素系界面活性剤を含有しているため、本発明の目
的以外にも、例えば、塗布液の均一性の向上や現像条件
に対する処理の安定性を広げるなどの特性も得ることが
できるが、さらに目的に応じて、前記ケイ素系界面活性
剤に加えて、特開昭62−251740号や特開平3−
208514号に記載されているような非イオン界面活
性剤、特開昭59−121044号、特開平4−131
49号に記載されているような両性界面活性剤を添加す
ることができる。
【0091】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0092】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0093】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤を用いる場合、感光層全不揮発分に対して、5重量%
以下が好ましく、より好ましくは3重量%以下である。
また、これらはケイ素系界面活性剤に対して60重量%
以下であることが効果の観点から好ましい。
剤を用いる場合、感光層全不揮発分に対して、5重量%
以下が好ましく、より好ましくは3重量%以下である。
また、これらはケイ素系界面活性剤に対して60重量%
以下であることが効果の観点から好ましい。
【0094】さらに、本発明に係る感光層塗布液中に
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
【0095】本発明の平版印刷版原版を製造するには、
通常、感光層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かし
て、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する
溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、
トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定され
るものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用
される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、
乾燥後に得られる支持体上の感光層塗布量(固形分)
は、用途によって異なるが、平版印刷版原版についてい
えば一般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布
量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、
画像記録の機能を果たす感光層の皮膜特性は低下する。
通常、感光層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かし
て、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する
溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、
トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定され
るものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用
される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、
乾燥後に得られる支持体上の感光層塗布量(固形分)
は、用途によって異なるが、平版印刷版原版についてい
えば一般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布
量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、
画像記録の機能を果たす感光層の皮膜特性は低下する。
【0096】感光層塗布液を塗布する方法としては、種
々の方法を用いることができるが、例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディ
ップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗
布等を挙げることができる。
々の方法を用いることができるが、例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディ
ップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗
布等を挙げることができる。
【0097】本発明においては、感光層塗布液に低濃度
でも低い表面張力を発現するケイ素系界面活性剤を含有
するため、溶媒を含む感光層塗布液を塗布する際、塗布
に際して用いたバーコーターなどの塗布手段により形成
される感光層塗布液の波打ちが速やかに平滑化され、そ
の後、溶媒が除去されることにより、面状性に優れ、膜
厚が均一な感光層が容易に形成される。
でも低い表面張力を発現するケイ素系界面活性剤を含有
するため、溶媒を含む感光層塗布液を塗布する際、塗布
に際して用いたバーコーターなどの塗布手段により形成
される感光層塗布液の波打ちが速やかに平滑化され、そ
の後、溶媒が除去されることにより、面状性に優れ、膜
厚が均一な感光層が容易に形成される。
【0098】本発明の平版印刷版原版には、感光層中に
おける空気中の酸素に起因する重合阻害を防止し、感度
の安定性を向上するためにオーバーコート層を設けるこ
とが好ましい。オーバーコート層には、酸素遮断性に優
れた薄膜を形成し得る点及び現像時に容易に除去される
よう水溶性高分子である点を考慮して、ポリビニルアル
コールが好適に用いられる。ポリビニルアルコールは、
必要な水溶性を有する実質的量の未置換ビニルアルコー
ル単位を含有してさえいれば、一部がエステル、エーテ
ル、およびアセタールで置換されていても良い。また、
同様に一部が他の共重合成分を含有しても良い。ポリビ
ニルアルコールの具体例としては、71〜100%加水
分解され、重合度が300〜2400の範囲のものがあ
げられる。具体的には、市販品として、株式会社クラレ
製PVA−105、PVA−110、PVA−117、
PVA−117H、PVA−120、PVA−124、
PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、P
VA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA
−205、PVA−210、PVA−217、PVA−
220、PVA−224、PVA−217EE、PVA
−220、PVA−224、PVA−217EE、PV
A−217E、PVA−220E、PVA−224E、
PVA−405、PVA−420、PVA−613、L
−8 等があげられる。上記の共重合体としては、88
〜100%加水分解されたポリビニルアセテートクロロ
アセテートまたはプロピオネート、ポリビニルホルマー
ルおよびポリビニルアセタールおよびそれらの共重合体
があげられる。
おける空気中の酸素に起因する重合阻害を防止し、感度
の安定性を向上するためにオーバーコート層を設けるこ
とが好ましい。オーバーコート層には、酸素遮断性に優
れた薄膜を形成し得る点及び現像時に容易に除去される
よう水溶性高分子である点を考慮して、ポリビニルアル
コールが好適に用いられる。ポリビニルアルコールは、
必要な水溶性を有する実質的量の未置換ビニルアルコー
ル単位を含有してさえいれば、一部がエステル、エーテ
ル、およびアセタールで置換されていても良い。また、
同様に一部が他の共重合成分を含有しても良い。ポリビ
ニルアルコールの具体例としては、71〜100%加水
分解され、重合度が300〜2400の範囲のものがあ
げられる。具体的には、市販品として、株式会社クラレ
製PVA−105、PVA−110、PVA−117、
PVA−117H、PVA−120、PVA−124、
PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、P
VA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA
−205、PVA−210、PVA−217、PVA−
220、PVA−224、PVA−217EE、PVA
−220、PVA−224、PVA−217EE、PV
A−217E、PVA−220E、PVA−224E、
PVA−405、PVA−420、PVA−613、L
−8 等があげられる。上記の共重合体としては、88
〜100%加水分解されたポリビニルアセテートクロロ
アセテートまたはプロピオネート、ポリビニルホルマー
ルおよびポリビニルアセタールおよびそれらの共重合体
があげられる。
【0099】これらのポリビニルアルコールは、オーバ
ーコート層全固形分に対して、50〜99.7重量%で
あることが好ましく、70〜99.5重量%であること
がより好ましい。含有量が50重量%未満であると酸素
透過防止効果が不充分で、感度が低下する傾向があり、
99.7重量%を超えるとインク着肉性が低下するた
め、いずれも好ましくない。
ーコート層全固形分に対して、50〜99.7重量%で
あることが好ましく、70〜99.5重量%であること
がより好ましい。含有量が50重量%未満であると酸素
透過防止効果が不充分で、感度が低下する傾向があり、
99.7重量%を超えるとインク着肉性が低下するた
め、いずれも好ましくない。
【0100】このオーバーコート層には、前記高分子の
ほか、本発明の効果を損なわない範囲において、酸素透
過性の低い、他の水溶性高分子を併用することができ
る。併用し得る水溶性高分子としては、例えば、セロハ
ン、水溶性アクリル樹脂、ゼラチン、アラビアゴムなど
が挙げられる。これらは単独または、併用して用いても
良い。また、オーバーコート層にはさらに塗布性を向上
させるための界面活性剤、皮膜の物性を改良するための
水溶性の可塑剤等の公知の添加剤を加えても良い。水溶
性の可塑剤としてはたとえばプロピオンアミド、シクロ
ヘキサンジオール、グリセリン、ソルビトール等があ
る。また、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーなどを
添加しても良い。さらにまた、これらのポリマーに感光
層との密着、経時安定性の向上等のために添加剤を加え
ても良い。
ほか、本発明の効果を損なわない範囲において、酸素透
過性の低い、他の水溶性高分子を併用することができ
る。併用し得る水溶性高分子としては、例えば、セロハ
ン、水溶性アクリル樹脂、ゼラチン、アラビアゴムなど
が挙げられる。これらは単独または、併用して用いても
良い。また、オーバーコート層にはさらに塗布性を向上
させるための界面活性剤、皮膜の物性を改良するための
水溶性の可塑剤等の公知の添加剤を加えても良い。水溶
性の可塑剤としてはたとえばプロピオンアミド、シクロ
ヘキサンジオール、グリセリン、ソルビトール等があ
る。また、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーなどを
添加しても良い。さらにまた、これらのポリマーに感光
層との密着、経時安定性の向上等のために添加剤を加え
ても良い。
【0101】オーバーコート層は、通常上記各成分を水
に溶かして、感光層上に塗布することにより、形成する
ことができる。塗布溶剤としては、好ましくは、蒸留水
を用いる。オーバーコート層塗布液の塗布方法は、前述
した感光層の塗布と同様に、公知の塗布方法を用いれば
よい。オーバーコート層の塗布、乾燥後に得られる塗布
量は、0.5 〜10g/m2であり、好ましくは1〜5
g/m2である。
に溶かして、感光層上に塗布することにより、形成する
ことができる。塗布溶剤としては、好ましくは、蒸留水
を用いる。オーバーコート層塗布液の塗布方法は、前述
した感光層の塗布と同様に、公知の塗布方法を用いれば
よい。オーバーコート層の塗布、乾燥後に得られる塗布
量は、0.5 〜10g/m2であり、好ましくは1〜5
g/m2である。
【0102】[支持体]本発明の平版印刷版原版におい
て前記感光層を塗布可能な支持体としては、寸度的に安
定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)
がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミ
ネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム
等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステ
ルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
て前記感光層を塗布可能な支持体としては、寸度的に安
定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)
がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミ
ネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム
等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステ
ルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0103】本発明の平版印刷版原版に使用する支持体
としては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れた
アルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に
供されるアルミニウム材質としては、JIS 1050
材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−
Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合
金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが
挙げられる。
としては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れた
アルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に
供されるアルミニウム材質としては、JIS 1050
材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−
Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合
金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが
挙げられる。
【0104】所定の厚さ0.1〜0.5mmを有するA
l板は平面性を改善するために、ローラレベラ、テンシ
ョンレベラ等の矯正装置によって、平面性を改善しても
良い。板の厚みの精度は、コイル全長にわたって、±1
0μm以内、望ましくは±6μm以内が良い。また、幅
方向の板厚差は6μm以内、望ましくは3μm以内がよ
い。Al板の表面粗度は、圧延ロールの表面粗さの影響
を受けやすいが、最終的に中心線表面粗さ(Ra)で、
Ra=0.1〜1.0μm程度に仕上げるのがよい。R
aが大きすぎると、平版印刷版用としての粗面化処理、
感光層塗布をしたとき、Alのもともとの粗さすなわ
ち、圧延ロールによって転写された粗い圧延条痕が感光
層の上から見えるため、外観上好ましくない。Ra=
0.1μm以下の粗さは、圧延ロールの表面を過度に低
粗度に仕上げる必要が有るため、工業的に望ましくな
い。
l板は平面性を改善するために、ローラレベラ、テンシ
ョンレベラ等の矯正装置によって、平面性を改善しても
良い。板の厚みの精度は、コイル全長にわたって、±1
0μm以内、望ましくは±6μm以内が良い。また、幅
方向の板厚差は6μm以内、望ましくは3μm以内がよ
い。Al板の表面粗度は、圧延ロールの表面粗さの影響
を受けやすいが、最終的に中心線表面粗さ(Ra)で、
Ra=0.1〜1.0μm程度に仕上げるのがよい。R
aが大きすぎると、平版印刷版用としての粗面化処理、
感光層塗布をしたとき、Alのもともとの粗さすなわ
ち、圧延ロールによって転写された粗い圧延条痕が感光
層の上から見えるため、外観上好ましくない。Ra=
0.1μm以下の粗さは、圧延ロールの表面を過度に低
粗度に仕上げる必要が有るため、工業的に望ましくな
い。
【0105】上記の如きAl板は表面に粗面化処理等の
表面処理を行い、感光層を塗布して平版印刷板とするこ
とが出来る。粗面化処理には、機械的粗面化、化学的粗
面化、電気化学的粗面化が単独又は組み合わせて行われ
る。また、表面のキズ付き難さを確保するための陽極酸
化処理を行ったり、親水性を増すための処理を行うこと
も好ましい。
表面処理を行い、感光層を塗布して平版印刷板とするこ
とが出来る。粗面化処理には、機械的粗面化、化学的粗
面化、電気化学的粗面化が単独又は組み合わせて行われ
る。また、表面のキズ付き難さを確保するための陽極酸
化処理を行ったり、親水性を増すための処理を行うこと
も好ましい。
【0106】以下に支持体の表面処理について説明す
る。アルミニウム板を粗面化するに先立ち、必要に応
じ、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、
有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が
行われてもよい。アルカリの場合、次いで酸性溶液で中
和、スマット除去などの処理を行ってもよい。
る。アルミニウム板を粗面化するに先立ち、必要に応
じ、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、
有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が
行われてもよい。アルカリの場合、次いで酸性溶液で中
和、スマット除去などの処理を行ってもよい。
【0107】次いで支持体と感光層の密着性を良好に
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理がなされてい
る。この砂目立て処理法の具体的手段としては、サンド
ブラスト、ボールグレイン、ワイヤーグレイン、ナイロ
ンブラシと研磨材/水スラリーによるブラシグレイン、
研磨材/水スラリーを表面に高圧で吹き付けるホーニン
ググレインなどによる機械的砂目立て方法があり、また
アルカリまたは酸あるいはそれらの混合物からなるエッ
チング剤で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法が
ある。また、電気化学的砂目立て方法、機械的砂目立て
方法と電気化学的砂目立て方法とを組み合わせた方法、
機械的砂目立て方法と鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶
液による化学的砂目立て方法とを組み合わせた方法も知
られている。
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理がなされてい
る。この砂目立て処理法の具体的手段としては、サンド
ブラスト、ボールグレイン、ワイヤーグレイン、ナイロ
ンブラシと研磨材/水スラリーによるブラシグレイン、
研磨材/水スラリーを表面に高圧で吹き付けるホーニン
ググレインなどによる機械的砂目立て方法があり、また
アルカリまたは酸あるいはそれらの混合物からなるエッ
チング剤で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法が
ある。また、電気化学的砂目立て方法、機械的砂目立て
方法と電気化学的砂目立て方法とを組み合わせた方法、
機械的砂目立て方法と鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶
液による化学的砂目立て方法とを組み合わせた方法も知
られている。
【0108】これらのような粗面化方法は複数を組み合
わせて行ってもよく、その順序、繰り返し数などは任意
に選択することができる。複数の粗面化処理を組み合わ
せる場合、その間に、続いて行う粗面化処理を均一に行
えるようにするために酸またはアルカリ水溶液による化
学的処理を行うことができる。上記、酸またはアルカリ
水溶液の具体例としては、例えば弗酸、弗化ジルコン
酸、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸などの酸および水酸化ナ
トリウム、珪酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、などのア
ルカリ水溶液が挙げられる。これらの酸またはアルカリ
水溶液はそれぞれ一種または二種以上を混合して使用す
ることができる。化学的処理はこれらの酸またはアルカ
リの0.05〜40重量%水溶液を用い、40℃〜10
0℃の液温において5〜300秒処理するのが一般的で
ある。
わせて行ってもよく、その順序、繰り返し数などは任意
に選択することができる。複数の粗面化処理を組み合わ
せる場合、その間に、続いて行う粗面化処理を均一に行
えるようにするために酸またはアルカリ水溶液による化
学的処理を行うことができる。上記、酸またはアルカリ
水溶液の具体例としては、例えば弗酸、弗化ジルコン
酸、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸などの酸および水酸化ナ
トリウム、珪酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、などのア
ルカリ水溶液が挙げられる。これらの酸またはアルカリ
水溶液はそれぞれ一種または二種以上を混合して使用す
ることができる。化学的処理はこれらの酸またはアルカ
リの0.05〜40重量%水溶液を用い、40℃〜10
0℃の液温において5〜300秒処理するのが一般的で
ある。
【0109】前述のような粗面化処理すなわち砂目立て
処理して得られた支持体の表面には、スマットが生成し
ているので、このスマットを除去するために適宜水洗あ
るいはアルカリエッチング等の処理を行うことが一般的
に好ましい。
処理して得られた支持体の表面には、スマットが生成し
ているので、このスマットを除去するために適宜水洗あ
るいはアルカリエッチング等の処理を行うことが一般的
に好ましい。
【0110】本発明に用いられるアルミニウム支持体の
場合には、前述のような前処理を施した後、通常、耐摩
耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化
によって支持体に酸化皮膜を形成させる。
場合には、前述のような前処理を施した後、通常、耐摩
耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化
によって支持体に酸化皮膜を形成させる。
【0111】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好まし
くは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮
膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であっ
たり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印
刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」
が生じ易くなる。
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好まし
くは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮
膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であっ
たり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印
刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」
が生じ易くなる。
【0112】本発明のアルミニウム支持体は陽極酸化処
理後に有機酸またはその塩による処理を行うか、また
は、これらの有機酸類を含む感光層塗布の下塗り層を形
成することができる。用い得る有機酸またはその塩とし
ては、有機カルボン酸、有機ホスホン酸、有機スルホン
酸またはその塩等が挙げられるが、好ましくは有機カル
ボン酸またはその塩である。有機カルボン酸としては、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸等の脂肪族モノカルボン酸類;オ
レイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪族モノカルボン酸
類;蓚酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸等の脂肪
族ジカルボン酸類;乳酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸等のオキシカルボン酸類;安息香酸、マン
デル酸、サリチル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸類
およびIa、IIb、IIIb、IVa、VIbおよびVIII族の金属塩
およびアンモニウム塩が挙げられる。上記有機カルボン
酸塩のうち好ましいのは蟻酸、酢酸、酪酸、プロピオン
酸、ラウリン酸、オレイン酸、コハク酸および安息香酸
の上記金属塩およびアンモニウム塩である。これらの化
合物は単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。
理後に有機酸またはその塩による処理を行うか、また
は、これらの有機酸類を含む感光層塗布の下塗り層を形
成することができる。用い得る有機酸またはその塩とし
ては、有機カルボン酸、有機ホスホン酸、有機スルホン
酸またはその塩等が挙げられるが、好ましくは有機カル
ボン酸またはその塩である。有機カルボン酸としては、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸等の脂肪族モノカルボン酸類;オ
レイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪族モノカルボン酸
類;蓚酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸等の脂肪
族ジカルボン酸類;乳酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸等のオキシカルボン酸類;安息香酸、マン
デル酸、サリチル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸類
およびIa、IIb、IIIb、IVa、VIbおよびVIII族の金属塩
およびアンモニウム塩が挙げられる。上記有機カルボン
酸塩のうち好ましいのは蟻酸、酢酸、酪酸、プロピオン
酸、ラウリン酸、オレイン酸、コハク酸および安息香酸
の上記金属塩およびアンモニウム塩である。これらの化
合物は単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0113】これらの化合物は水、アルコールに0.0
01〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度
となるよう溶解されるのが好ましく、処理条件としては
25〜95℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、p
Hは1〜13、好ましくは2〜10、10秒〜20分、
好ましくは10秒〜3分間支持体を浸漬するか、処理液
を支持体に塗布する。
01〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度
となるよう溶解されるのが好ましく、処理条件としては
25〜95℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、p
Hは1〜13、好ましくは2〜10、10秒〜20分、
好ましくは10秒〜3分間支持体を浸漬するか、処理液
を支持体に塗布する。
【0114】また、さらに陽極酸化処理後、以下のよう
な化合物溶液による処理や、これらの化合物を、感光層
塗布の下塗り層として用いることができる。好適に用い
られる化合物としては、例えば、置換基を有してもよい
フェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸
およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置
換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、
アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン
酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフ
チルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセ
ロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシン、β
−アラニン、バリン、セリン、スレオニン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、トリプトフ
ァン、パラヒドロキシフェニルグリシン、ジヒドロキシ
エチルグリシン、アントラニル酸等のアミノ酸;スルフ
ァミン酸、シクロヘキシルスルファミン酸等のアミノス
ルホン酸;1−アミノメチルホスホン酸、1−ジメチル
アミノエチルホスホン酸、2−アミノエチルホスホン
酸、2−アミノプロピルホスホン酸、4−アミノフェニ
ルホスホン酸、1−アミノエタン−1,1−ジホスホン
酸、1−アミノ−1−フェニルメタン−1,1−ジホス
ホン酸、1−ジメチルアミノエタン−1,1−ジホスホ
ン酸、1−ジメチルアミノブタン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等のア
ミノホスホン酸等の化合物が挙げられる。
な化合物溶液による処理や、これらの化合物を、感光層
塗布の下塗り層として用いることができる。好適に用い
られる化合物としては、例えば、置換基を有してもよい
フェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸
およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置
換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、
アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン
酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフ
チルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセ
ロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシン、β
−アラニン、バリン、セリン、スレオニン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、トリプトフ
ァン、パラヒドロキシフェニルグリシン、ジヒドロキシ
エチルグリシン、アントラニル酸等のアミノ酸;スルフ
ァミン酸、シクロヘキシルスルファミン酸等のアミノス
ルホン酸;1−アミノメチルホスホン酸、1−ジメチル
アミノエチルホスホン酸、2−アミノエチルホスホン
酸、2−アミノプロピルホスホン酸、4−アミノフェニ
ルホスホン酸、1−アミノエタン−1,1−ジホスホン
酸、1−アミノ−1−フェニルメタン−1,1−ジホス
ホン酸、1−ジメチルアミノエタン−1,1−ジホスホ
ン酸、1−ジメチルアミノブタン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等のア
ミノホスホン酸等の化合物が挙げられる。
【0115】また、塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸(メ
タンスルホン酸等)または蓚酸と、アルカリ金属、アン
モニア、低級アルカノールアミン(トリエタノールアミ
ン等)、低級アルキルアミン(トリエチルアミン等)等
との塩も好適に使用することができる。
タンスルホン酸等)または蓚酸と、アルカリ金属、アン
モニア、低級アルカノールアミン(トリエタノールアミ
ン等)、低級アルキルアミン(トリエチルアミン等)等
との塩も好適に使用することができる。
【0116】ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミンおよび
その鉱酸塩、ポリ(メタ)アクリル酸およびその金属
塩、ポリスチレンスルホン酸およびその金属塩、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと2−アクリルアミド
−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびその金属
塩、塩化トリアルキルアンモニムメチルスチレンのポリ
マーおよびその(メタ)アクリル酸とのコポリマー、ポ
リビニルホスホン酸等の水溶性ポリマーも好適に使用す
ることができる。
ル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミンおよび
その鉱酸塩、ポリ(メタ)アクリル酸およびその金属
塩、ポリスチレンスルホン酸およびその金属塩、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと2−アクリルアミド
−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびその金属
塩、塩化トリアルキルアンモニムメチルスチレンのポリ
マーおよびその(メタ)アクリル酸とのコポリマー、ポ
リビニルホスホン酸等の水溶性ポリマーも好適に使用す
ることができる。
【0117】さらに可溶性デンプン、カルボキシメチル
セルロース、デキストリン、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アラビアガム、グアーガム、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、グルコース、ソルビトールなども好適に使用す
ることができる。これらの化合物は単独でも2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
セルロース、デキストリン、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アラビアガム、グアーガム、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、グルコース、ソルビトールなども好適に使用す
ることができる。これらの化合物は単独でも2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0118】処理の場合、これらの化合物は水かつ/ま
たはメチルアルコールに0.001〜10重量%、特に
0.01〜1.0重量%の濃度となるよう溶解されるの
が好ましく、処理条件としては25〜95℃、好ましく
は50〜95℃の温度範囲、pHは1〜13、好ましく
は2〜10、10秒〜20分、好ましくは10秒〜3分
間支持体を浸漬する。
たはメチルアルコールに0.001〜10重量%、特に
0.01〜1.0重量%の濃度となるよう溶解されるの
が好ましく、処理条件としては25〜95℃、好ましく
は50〜95℃の温度範囲、pHは1〜13、好ましく
は2〜10、10秒〜20分、好ましくは10秒〜3分
間支持体を浸漬する。
【0119】感光層塗布の下塗り層として用いる場合
は、同様に水かつ/またはメチルアルコールに0.00
1〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度と
なるように溶解され、必要に応じて、アンモニア、トリ
エチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1
〜12の範囲で使用することもできる。また、感光性平
版印刷版の調子再現性改良のために黄色系染料を添加す
ることもできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜
200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100
mg/m2である。上記の被覆量が2mg/m2未満であ
ると汚れ防止等の本来の目的に十分な効果が得られな
い。また、200mg/m2を越えると耐刷力が低下す
る。
は、同様に水かつ/またはメチルアルコールに0.00
1〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度と
なるように溶解され、必要に応じて、アンモニア、トリ
エチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1
〜12の範囲で使用することもできる。また、感光性平
版印刷版の調子再現性改良のために黄色系染料を添加す
ることもできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜
200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100
mg/m2である。上記の被覆量が2mg/m2未満であ
ると汚れ防止等の本来の目的に十分な効果が得られな
い。また、200mg/m2を越えると耐刷力が低下す
る。
【0120】なお支持体と感光層との密着性を高めるた
めの中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、
一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに
吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、
5〜40mg/m2が特に良好である。中間層中におけ
るジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100%、好ましく
は60〜100%である。
めの中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、
一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに
吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、
5〜40mg/m2が特に良好である。中間層中におけ
るジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100%、好ましく
は60〜100%である。
【0121】以上のような処理及び下塗り層付与の前
に、陽極酸化処理された支持体は、水洗処理されたあ
と、現像液への陽極酸化皮膜の溶解抑制、感光層成分の
残膜抑制、陽極酸化皮膜強度向上、陽極酸化皮膜の親水
性向上、感光層との密着性向上等を目的に、以下のよう
な処理を行うことができる。
に、陽極酸化処理された支持体は、水洗処理されたあ
と、現像液への陽極酸化皮膜の溶解抑制、感光層成分の
残膜抑制、陽極酸化皮膜強度向上、陽極酸化皮膜の親水
性向上、感光層との密着性向上等を目的に、以下のよう
な処理を行うことができる。
【0122】そのひとつとしては、陽極酸化皮膜をアル
カリ金属の珪酸塩水溶液と接触させて処理するシリケー
ト処理があげられる。この場合、アルカリ金属珪酸塩の
濃度は0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重
量%であり、25℃でのpHが10〜13.5である水
溶液に5〜80℃、好ましくは10〜70℃、より好ま
しくは15〜50℃で0.5〜120秒間接触させる。
接触させる方法は、浸せきでもスプレーによる吹き付け
でも、いかなる方法によってもかまわない。アルカリ金
属珪酸塩水溶液はpHが10より低いと液はゲル化し、
13.5より高いと陽極酸化皮膜が溶解されてしまう。
カリ金属の珪酸塩水溶液と接触させて処理するシリケー
ト処理があげられる。この場合、アルカリ金属珪酸塩の
濃度は0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重
量%であり、25℃でのpHが10〜13.5である水
溶液に5〜80℃、好ましくは10〜70℃、より好ま
しくは15〜50℃で0.5〜120秒間接触させる。
接触させる方法は、浸せきでもスプレーによる吹き付け
でも、いかなる方法によってもかまわない。アルカリ金
属珪酸塩水溶液はpHが10より低いと液はゲル化し、
13.5より高いと陽極酸化皮膜が溶解されてしまう。
【0123】他には、各種封孔処理もあげられ、一般的
に陽極酸化皮膜の封孔処理方法として知られている、水
蒸気封孔、沸騰水(熱水)封孔、金属塩封孔(クロム酸
塩/重クロム酸塩封孔、酢酸ニッケル封孔など)、油脂
含浸封孔、合成樹脂封孔、低温封孔(赤血塩やアルカリ
土類塩などによる)などを用いる事ができるが、印刷版
用支持体としての性能(感光層との密着性や親水性)、
高速処理、低コスト、低公害性等の面から水蒸気封孔が
比較的好ましい。また、封孔処理に代えるか或いは引き
続き、亜硝酸溶液で浸漬または吹き付け処理することが
できる。
に陽極酸化皮膜の封孔処理方法として知られている、水
蒸気封孔、沸騰水(熱水)封孔、金属塩封孔(クロム酸
塩/重クロム酸塩封孔、酢酸ニッケル封孔など)、油脂
含浸封孔、合成樹脂封孔、低温封孔(赤血塩やアルカリ
土類塩などによる)などを用いる事ができるが、印刷版
用支持体としての性能(感光層との密着性や親水性)、
高速処理、低コスト、低公害性等の面から水蒸気封孔が
比較的好ましい。また、封孔処理に代えるか或いは引き
続き、亜硝酸溶液で浸漬または吹き付け処理することが
できる。
【0124】以上のような、シリケート処理または封孔
処理を施したあと、感光層との密着性をアップさせるた
めに特開平5−278362号公報に開示されている酸
性水溶液処理と親水性下塗りを行うことや、特開平4−
282637号公報や特開平7−314937号明細書
に開示されている有機層を設けてもよい。
処理を施したあと、感光層との密着性をアップさせるた
めに特開平5−278362号公報に開示されている酸
性水溶液処理と親水性下塗りを行うことや、特開平4−
282637号公報や特開平7−314937号明細書
に開示されている有機層を設けてもよい。
【0125】支持体表面に以上のような処理或いは、下
塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じ
てバックコートが設けられる。かかるバックコートとし
ては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合
物および特開平6−35174号記載の有機または無機
金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属
酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの
被覆層のうち、Si(OCH3)4 、Si(OC
2H5)4、Si(OC3H7)4、Si(OC4H9)4など
の珪素のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それか
ら得られる金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており
特に好ましい。
塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じ
てバックコートが設けられる。かかるバックコートとし
ては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合
物および特開平6−35174号記載の有機または無機
金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属
酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの
被覆層のうち、Si(OCH3)4 、Si(OC
2H5)4、Si(OC3H7)4、Si(OC4H9)4など
の珪素のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それか
ら得られる金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており
特に好ましい。
【0126】平版印刷版用支持体として好ましい特性と
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと感光層と密着性が低下し、
著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大き
い場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持
体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.
65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレ
ーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、
0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像
が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと感光層と密着性が低下し、
著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大き
い場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持
体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.
65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレ
ーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、
0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像
が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
【0127】以上のようにして、所定の処理を行って得
られた支持体上に、感光層、オーバーコート層及び他の
任意の層を形成することで、本発明の平版印刷版原版を
得ることができる。この平版印刷版原版は、赤外線レー
ザで記録できる。本発明においては、波長760nmか
ら1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半導
体レーザにより画像露光されることが好ましい。レーザ
の出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮す
るため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好
ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内
であることが好ましい。記録材料に照射されるエネルギ
ーは10〜300mJ/cm2であることが好ましい。
られた支持体上に、感光層、オーバーコート層及び他の
任意の層を形成することで、本発明の平版印刷版原版を
得ることができる。この平版印刷版原版は、赤外線レー
ザで記録できる。本発明においては、波長760nmか
ら1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半導
体レーザにより画像露光されることが好ましい。レーザ
の出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮す
るため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好
ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内
であることが好ましい。記録材料に照射されるエネルギ
ーは10〜300mJ/cm2であることが好ましい。
【0128】赤外線レーザにより露光した後、本発明の
画像記録材料は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液
にて現像される。現像液として、アルカリ性水溶液を用
いる場合、本発明の画像記録材料の現像液及び補充液と
しては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が
挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わ
せて用いられる。
画像記録材料は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液
にて現像される。現像液として、アルカリ性水溶液を用
いる場合、本発明の画像記録材料の現像液及び補充液と
しては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が
挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わ
せて用いられる。
【0129】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じものまたは、現像液よりもアルカリ
強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによ
って、長時間現像タンク中の現像液を交換することな
く、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られて
いる。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用さ
れる。
には、現像液と同じものまたは、現像液よりもアルカリ
強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによ
って、長時間現像タンク中の現像液を交換することな
く、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られて
いる。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用さ
れる。
【0130】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。また、アラビット、ソ
ルビット、マンニット等の非還元糖を添加することもで
きる。
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。また、アラビット、ソ
ルビット、マンニット等の非還元糖を添加することもで
きる。
【0131】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸
水素酸のナトリウム塩およびカリウム塩等の無機塩系還
元剤、さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加
えることもできる。
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸
水素酸のナトリウム塩およびカリウム塩等の無機塩系還
元剤、さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加
えることもできる。
【0132】このような界面活性剤、有機溶剤及び還元
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55−155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55−155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。
【0133】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷用版材
として使用する場合の後処理としては、これらの処理を
種々組み合わせて用いることができる。
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷用版材
として使用する場合の後処理としては、これらの処理を
種々組み合わせて用いることができる。
【0134】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。
【0135】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。
【0136】平版印刷版をバーニングする場合には、バ
ーニング前に特公昭61−2518号、同55−280
62号、特開昭62−31859号、同61−1596
55号の各公報に記載されているような整面液で処理す
ることが好ましい。
ーニング前に特公昭61−2518号、同55−280
62号、特開昭62−31859号、同61−1596
55号の各公報に記載されているような整面液で処理す
ることが好ましい。
【0137】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥重量)が適当である。
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥重量)が適当である。
【0138】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。
【0139】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。
【0140】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。
【0141】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) [支持体の作成]99.5%以上のアルミニウムと、F
e 0.30%、Si 0.10%、Ti0.02%、C
u 0.013%を含むJIS A1050合金の溶湯を
清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中
の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理
し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳
造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの
鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化
してしまわないように550℃で10時間均質化処理を
行った。 次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉
中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行っ
て、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧
延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中
心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その
後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにか
けた。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) [支持体の作成]99.5%以上のアルミニウムと、F
e 0.30%、Si 0.10%、Ti0.02%、C
u 0.013%を含むJIS A1050合金の溶湯を
清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中
の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理
し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳
造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの
鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化
してしまわないように550℃で10時間均質化処理を
行った。 次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉
中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行っ
て、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧
延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中
心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その
後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにか
けた。
【0142】次に平版印刷版支持体とするための表面処
理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去
するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒
間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間
中和、スマット除去処理を行った。
理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去
するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒
間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間
中和、スマット除去処理を行った。
【0143】次いで支持体と感光層の密着性を良好に
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%
の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45
℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接
給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー
比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%
アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処
理を行い、30%%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、
スマット除去処理を行った。
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%
の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45
℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接
給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー
比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%
アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処
理を行い、30%%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、
スマット除去処理を行った。
【0144】さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。
【0145】この後印刷版非画像部としての親水性を確
保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸
ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接
触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。S
iの付着量は10mg/m2であった。以上により作成
した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmで
あった。
保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸
ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接
触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。S
iの付着量は10mg/m2であった。以上により作成
した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmで
あった。
【0146】[下塗り]次に、このアルミニウム支持体
に下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥
装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被服
量は10mg/m2であった。
に下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥
装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被服
量は10mg/m2であった。
【0147】 <下塗り液> ・エチルメタクリレートと2−アクリルアミド−2−メチル−1− プロパンスルホン酸ナトリウム塩のモル比75:15の共重合体 0.1g ・2−アミノエチルホスホン酸 0.1g ・メタノール 50g ・イオン交換水 50g
【0148】[感光層]次に、下記感光層塗布液[P−
1]を調整し、上記の下塗り済みのアルミニウム板にワ
イヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115
℃で45秒間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の被覆
量は1.2〜1.3g/m2の範囲内であった。
1]を調整し、上記の下塗り済みのアルミニウム板にワ
イヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115
℃で45秒間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の被覆
量は1.2〜1.3g/m2の範囲内であった。
【0149】 <感光層塗布液[P−1]> ・赤外線吸収剤(IR−6) 0.08g ・オニウム塩(SB−1) 0.30g ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.00g ・アリルメタクリレートとメタクリル酸の モル比80:20の共重合体 (重量平均分子量12万) 1.00g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・ケイ素系界面活性剤 0.03g (TEGO GLIDE100(商品名) テゴケミーサービス社(Tego Chemie Service GmbH)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8.0g
【0150】なお、上記感光層塗布液[P−1]に使用
した赤外線吸収剤(IR−6)及びオニウム塩(SB−
1)の構造は以下に示す通りである。
した赤外線吸収剤(IR−6)及びオニウム塩(SB−
1)の構造は以下に示す通りである。
【0151】
【化12】
【0152】[オーバーコート層]次に、ポリビニルア
ルコール(ケン化度98.5モル%、重合度500)20gを
蒸留水480gに溶解したオーバーコート層用塗布液を
調整し、上記の感光層を形成したアルミニウム板にワイ
ヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて100℃
で3分間乾燥してオーバーコート層を形成し、ネガ型平
版印刷版原版[P−1]を得て実施例1とした。乾燥後
の被覆量は2.2/m2であった。
ルコール(ケン化度98.5モル%、重合度500)20gを
蒸留水480gに溶解したオーバーコート層用塗布液を
調整し、上記の感光層を形成したアルミニウム板にワイ
ヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて100℃
で3分間乾燥してオーバーコート層を形成し、ネガ型平
版印刷版原版[P−1]を得て実施例1とした。乾燥後
の被覆量は2.2/m2であった。
【0153】<平版印刷版原版の評価> [塗布液面状性の評価]得られたネガ型平版印刷版原版
[P−1]の塗布面状を目視にて評価した。表面が均一
でムラのないものが良好である。 [感度及び保存安定性の評価] (露光)得られたネガ型平版印刷版原版[P−1]を、
水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社
製Trendsetter3244VFSにて、レーザ
出力と外面ドラムの回転数とを調節し、版面エネルギー
が10mJ/cm2乃至200mJ/cm2の範囲で、1
0mJ/cm2づつ変化するように、解像度2400d
piの条件で露光した。
[P−1]の塗布面状を目視にて評価した。表面が均一
でムラのないものが良好である。 [感度及び保存安定性の評価] (露光)得られたネガ型平版印刷版原版[P−1]を、
水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社
製Trendsetter3244VFSにて、レーザ
出力と外面ドラムの回転数とを調節し、版面エネルギー
が10mJ/cm2乃至200mJ/cm2の範囲で、1
0mJ/cm2づつ変化するように、解像度2400d
piの条件で露光した。
【0154】(現像処理)露光後、富士写真フイルム
(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理
した。現像液は、仕込み液、補充液ともに以下のアルカ
リ性水溶液を用いた。pHは11.7であった。現像浴
の温度は30℃とした。また、フィニッシャーは、富士
写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を用い
た。 (現像液) ・水酸化カリウム 3.8g ・ポリエチレングリコールモノナフチルエーテル 250g ・エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム 8g ・水 738.2g 現像処理を行った後、画像部の濃度が充分となるところ
の版面エネルギーを目視にて判定し、感度とした。さら
に、ネガ型平版印刷版原版[P−1]を温度40℃、湿
度80%の環境下で5日間保存した後、同様に露光、現
像処理を行い、保存後の感度を評価した。結果を表1に
示す。なお、作成直後と保存後の感度の差が小さいもの
ほど保存安定性が良好であると評価する。また、平版印
刷版[P−1]を、小森コーポレーション(株)製印刷
機リスロンを用いて印刷した。この際、得られた印刷物
を目視にて評価し、画像部に傷付きによる欠陥、白ヌケ
の有無を観察した。結果を表1に示す。
(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理
した。現像液は、仕込み液、補充液ともに以下のアルカ
リ性水溶液を用いた。pHは11.7であった。現像浴
の温度は30℃とした。また、フィニッシャーは、富士
写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を用い
た。 (現像液) ・水酸化カリウム 3.8g ・ポリエチレングリコールモノナフチルエーテル 250g ・エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム 8g ・水 738.2g 現像処理を行った後、画像部の濃度が充分となるところ
の版面エネルギーを目視にて判定し、感度とした。さら
に、ネガ型平版印刷版原版[P−1]を温度40℃、湿
度80%の環境下で5日間保存した後、同様に露光、現
像処理を行い、保存後の感度を評価した。結果を表1に
示す。なお、作成直後と保存後の感度の差が小さいもの
ほど保存安定性が良好であると評価する。また、平版印
刷版[P−1]を、小森コーポレーション(株)製印刷
機リスロンを用いて印刷した。この際、得られた印刷物
を目視にて評価し、画像部に傷付きによる欠陥、白ヌケ
の有無を観察した。結果を表1に示す。
【0155】(比較例1)実施例1において、感光層塗
布液[P−1]に使用したケイ素系界面活性剤に代え
て、フッ素系界面活性剤であるメガファックF−176
を0.03g添加した他は同様にして感光層塗布液[P
−2]を調製し、これを使用した他は実施例1と同様に
して比較例1のネガ型平版印刷版原版[P−2]を得
た。これを実施例1と同様に評価した。結果を下記表1
に示す。
布液[P−1]に使用したケイ素系界面活性剤に代え
て、フッ素系界面活性剤であるメガファックF−176
を0.03g添加した他は同様にして感光層塗布液[P
−2]を調製し、これを使用した他は実施例1と同様に
して比較例1のネガ型平版印刷版原版[P−2]を得
た。これを実施例1と同様に評価した。結果を下記表1
に示す。
【0156】(比較例2)実施例1において、感光層塗
布液[P−1]に使用したケイ素系界面活性剤を添加し
なかった他は同様にして感光層塗布液[P−3]を調製
し、これを使用した他は実施例1と同様にして比較例2
のネガ型平版印刷版原版[P−3]を得た。これを実施
例1と同様に評価した。結果を下記表1に示す。
布液[P−1]に使用したケイ素系界面活性剤を添加し
なかった他は同様にして感光層塗布液[P−3]を調製
し、これを使用した他は実施例1と同様にして比較例2
のネガ型平版印刷版原版[P−3]を得た。これを実施
例1と同様に評価した。結果を下記表1に示す。
【0157】
【表1】
【0158】表1に明らかなように、本発明の実施例1
に係る感光層塗布液は感光層形成の際の面状性に優れ、
得られた平版印刷版原版は保存安定性が良好であり、高
温高湿雰囲気下での保存によっても感度の低下がなく、
生版で保存しても傷付き難く、画像部に欠陥のない優れ
た画質の印刷物が得られることがわかった。一方、フッ
素系界面活性剤を用いた比較例1では、面状性は良好で
あるものの、保存による若干の感度低下と傷付きが観察
され、界面活性剤を添加しなかった比較例2では、感光
層の塗布面にスジ状のムラが発生し、保存安定性の評価
においても大幅な感度低下と版面の傷付きが見られた。
に係る感光層塗布液は感光層形成の際の面状性に優れ、
得られた平版印刷版原版は保存安定性が良好であり、高
温高湿雰囲気下での保存によっても感度の低下がなく、
生版で保存しても傷付き難く、画像部に欠陥のない優れ
た画質の印刷物が得られることがわかった。一方、フッ
素系界面活性剤を用いた比較例1では、面状性は良好で
あるものの、保存による若干の感度低下と傷付きが観察
され、界面活性剤を添加しなかった比較例2では、感光
層の塗布面にスジ状のムラが発生し、保存安定性の評価
においても大幅な感度低下と版面の傷付きが見られた。
【0159】(実施例2) [架橋剤A−1の合成]p−アミノフェノール(1mo
l)、酢酸ナトリウム(1mol)をアセトン(1リッ
トル)と共にフラスコに入れ、ギ酸クロリド(1mo
l)を氷冷下、滴下する。5時間後、氷水中に投入して
結晶析出させ、結晶をろ取し、A−1−xを収率75%
で得た。このA−1−x(0.75mol)とKOH
(0.75mol)、水500ml、37%ホルマリン
水溶液(4.0mol)をフラスコに入れ、50℃で5
時間加熱後、アセトン5リットル中に投入し、結晶析出
させ、結晶をろ取し、水100mlにこの結晶を溶解
後、硫酸水素カリウムで中和すると結晶化する。これを
ろ取し、目的物A−1を全収率60%で得た。架橋剤A
−1の構造は以下の通りである。
l)、酢酸ナトリウム(1mol)をアセトン(1リッ
トル)と共にフラスコに入れ、ギ酸クロリド(1mo
l)を氷冷下、滴下する。5時間後、氷水中に投入して
結晶析出させ、結晶をろ取し、A−1−xを収率75%
で得た。このA−1−x(0.75mol)とKOH
(0.75mol)、水500ml、37%ホルマリン
水溶液(4.0mol)をフラスコに入れ、50℃で5
時間加熱後、アセトン5リットル中に投入し、結晶析出
させ、結晶をろ取し、水100mlにこの結晶を溶解
後、硫酸水素カリウムで中和すると結晶化する。これを
ろ取し、目的物A−1を全収率60%で得た。架橋剤A
−1の構造は以下の通りである。
【0160】
【化13】
【0161】[支持体の作成]厚さ0.30mmのアル
ミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄
して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパ
ミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、よく
水で洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウ
ム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗後、さ
らに2%HNO 3に20秒間浸漬して水洗した。この時
の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であっ
た。次にこの板を7%H2SO4を電解液として電流密度
15A/dm2で3g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた
後、水洗乾燥した。次にこのアルミニウム板に下記下塗
り液を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被
覆量は10mg/m2であった。 〔下塗り液〕 ・β−アラニン 0.1g ・フェニルホスホン酸 0.05g ・メタノール 40g ・純水 60g
ミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄
して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパ
ミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、よく
水で洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウ
ム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗後、さ
らに2%HNO 3に20秒間浸漬して水洗した。この時
の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であっ
た。次にこの板を7%H2SO4を電解液として電流密度
15A/dm2で3g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた
後、水洗乾燥した。次にこのアルミニウム板に下記下塗
り液を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被
覆量は10mg/m2であった。 〔下塗り液〕 ・β−アラニン 0.1g ・フェニルホスホン酸 0.05g ・メタノール 40g ・純水 60g
【0162】[感光層]次に、下記感光層塗布液[Q−
1]を調整し、上記の下塗り済みのアルミニウム板にワ
イヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて100
℃で1分間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の被覆量
は1.4g/m2であった。
1]を調整し、上記の下塗り済みのアルミニウム板にワ
イヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて100
℃で1分間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の被覆量
は1.4g/m2であった。
【0163】 <感光層塗布液[Q−1]> ・架橋剤(A−1/II−2の重量比50/50の混合物) 0.6g ・バインダーポリマー(BX−1) 1.4g ・酸発生剤(SX−1) 0.2g ・赤外線吸収剤(DX−1) 0.2g ・着色剤(VPB−Naps:保土ヶ谷化学(株)製) 0.04g ・ケイ素系界面活性剤 0.03g (TEGO GLIDE100(商品名) テゴケミーサービス社(Tego Chemie Service GmbH)製) ・メチルエチルケトン 1.2g ・メタノール 15.8g ・1−メトキシ−2−プロパノール 10.0g
【0164】なお、バインダーポリマー(BX−1)
は、ポリ−p−ヒドロキシスチレン(商品名:マルカリ
ンカーMH2P、丸善石油化学(株)製)を示す。上記
感光層塗布液[Q−1]に使用した架橋剤II−1、酸発
生剤(SX−1)及び赤外線吸収剤(DX−1)の構造
は以下に示す通りである。
は、ポリ−p−ヒドロキシスチレン(商品名:マルカリ
ンカーMH2P、丸善石油化学(株)製)を示す。上記
感光層塗布液[Q−1]に使用した架橋剤II−1、酸発
生剤(SX−1)及び赤外線吸収剤(DX−1)の構造
は以下に示す通りである。
【0165】
【化14】
【0166】(露光)得られたネガ型平版印刷版原版
[Q−1]を、波長830〜850nm程度の赤外線を
発する半導体レーザで版面エネルギーが10mJ/cm
2乃至220mJ/cm2の範囲で、10mJ/cm2づ
つ変化するように、走査露光した。露光後、パネルヒー
ターにて、110℃で15秒間加熱処理した。
[Q−1]を、波長830〜850nm程度の赤外線を
発する半導体レーザで版面エネルギーが10mJ/cm
2乃至220mJ/cm2の範囲で、10mJ/cm2づ
つ変化するように、走査露光した。露光後、パネルヒー
ターにて、110℃で15秒間加熱処理した。
【0167】(現像処理)露光後、富士写真フイルム
(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理
した。現像液は、仕込み液に富士写真フイルム(株)製
現像液、DP−4(1:8の水希釈液)、補充液に富士
写真フイルム(株)製、DP−4RW(1:4の水希釈
液)を用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フ
ィニッシャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の
1:1水希釈液を用いた。上記のように、露光、現像処
理条件を変えた他は、実施例1と同様にして感度、保存
安定性を評価した。結果を下記表2に示す。
(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理
した。現像液は、仕込み液に富士写真フイルム(株)製
現像液、DP−4(1:8の水希釈液)、補充液に富士
写真フイルム(株)製、DP−4RW(1:4の水希釈
液)を用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フ
ィニッシャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の
1:1水希釈液を用いた。上記のように、露光、現像処
理条件を変えた他は、実施例1と同様にして感度、保存
安定性を評価した。結果を下記表2に示す。
【0168】(比較例3)実施例2において、感光層塗
布液[Q−1]に使用したケイ素系界面活性剤に代え
て、フッ素系界面活性剤であるメガファックF−176
を0.03g添加した他は同様にして感光層塗布液[Q
−2]を調製し、これを使用した他は実施例2と同様に
して比較例3のネガ型平版印刷版原版[Q−2]を得
た。これを実施例2と同様に評価した。結果を下記表2
に示す。
布液[Q−1]に使用したケイ素系界面活性剤に代え
て、フッ素系界面活性剤であるメガファックF−176
を0.03g添加した他は同様にして感光層塗布液[Q
−2]を調製し、これを使用した他は実施例2と同様に
して比較例3のネガ型平版印刷版原版[Q−2]を得
た。これを実施例2と同様に評価した。結果を下記表2
に示す。
【0169】(比較例4)実施例2において、感光層塗
布液[Q−1]に使用したケイ素系界面活性剤を添加し
なかった他は同様にして感光層塗布液[Q−3]を調製
し、これを使用した他は実施例2と同様にして比較例2
のネガ型平版印刷版原版[Q−3]を得た。これを実施
例2と同様に評価した。結果を下記表2に示す。
布液[Q−1]に使用したケイ素系界面活性剤を添加し
なかった他は同様にして感光層塗布液[Q−3]を調製
し、これを使用した他は実施例2と同様にして比較例2
のネガ型平版印刷版原版[Q−3]を得た。これを実施
例2と同様に評価した。結果を下記表2に示す。
【0170】
【表2】
【0171】表2に明らかなように、本発明の実施例2
に係る感光層塗布液は、酸架橋型の感光層の場合も、実
施例1の光重合型の感光層の場合と同様に、感光層形成
の際の面状性に優れ、得られた平版印刷版原版は保存安
定性が良好であり、高温高湿雰囲気下での保存によって
も感度の低下がなく、生版で保存しても傷付き難く、画
像部に欠陥のない優れた画質の印刷物が得られることが
わかった。一方、フッ素系界面活性剤を用いた比較例3
では、面状性は良好であるものの、保存による若干の感
度低下と傷付きが観察され、界面活性剤を添加しなかっ
た比較例4では、感光層の塗布面にスジ状のムラが発生
し、保存安定性の評価においても大幅な感度低下と版面
の傷付きが見られた。
に係る感光層塗布液は、酸架橋型の感光層の場合も、実
施例1の光重合型の感光層の場合と同様に、感光層形成
の際の面状性に優れ、得られた平版印刷版原版は保存安
定性が良好であり、高温高湿雰囲気下での保存によって
も感度の低下がなく、生版で保存しても傷付き難く、画
像部に欠陥のない優れた画質の印刷物が得られることが
わかった。一方、フッ素系界面活性剤を用いた比較例3
では、面状性は良好であるものの、保存による若干の感
度低下と傷付きが観察され、界面活性剤を添加しなかっ
た比較例4では、感光層の塗布面にスジ状のムラが発生
し、保存安定性の評価においても大幅な感度低下と版面
の傷付きが見られた。
【0172】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線を放射する固体
レーザ及び半導体レーザを用いて記録することにより、
コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能で
あり、感光層塗布液の面状性が良好で、且つ、保存安定
性に優れ、優れた画質の印刷物が得られるネガ型平版印
刷版原版を提供することができる。
レーザ及び半導体レーザを用いて記録することにより、
コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能で
あり、感光層塗布液の面状性が良好で、且つ、保存安定
性に優れ、優れた画質の印刷物が得られるネガ型平版印
刷版原版を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/029 G03F 7/029 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AB03 AC08 AD01 BC32 BC42 BC51 CA48 CC04 CC20 FA10 FA17 2H096 AA07 AA08 BA05 BA20 EA04 GA08 2H114 AA04 AA23 BA01 BA10 DA03 DA34 DA43 DA51 DA52 DA53 DA55 DA59 DA62 EA01 EA02 EA08 EA10
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に、赤外線吸収剤と、熱により
ラジカル或いは酸を発生する化合物と、重合性化合物或
いは架橋性化合物と、ケイ素系界面活性剤とを含む感光
層塗布液を塗布、乾燥して得られ、赤外線レーザ露光に
より硬化する感光層を設けてなるネガ型平版印刷版原
版。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207153A JP2002023350A (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | ネガ型平版印刷版原版 |
US09/895,401 US6716566B2 (en) | 2000-07-07 | 2001-07-02 | Negative planographic printing plate |
DE60123173T DE60123173T2 (de) | 2000-07-07 | 2001-07-03 | Negativ arbeitende Flachdruckplatte |
AT01115643T ATE340073T1 (de) | 2000-07-07 | 2001-07-03 | Negativ arbeitende flachdruckplatte |
EP01115643A EP1170123B1 (en) | 2000-07-07 | 2001-07-03 | Negative-working planographic printing plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207153A JP2002023350A (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | ネガ型平版印刷版原版 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002023350A true JP2002023350A (ja) | 2002-01-23 |
Family
ID=18703963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000207153A Pending JP2002023350A (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | ネガ型平版印刷版原版 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6716566B2 (ja) |
EP (1) | EP1170123B1 (ja) |
JP (1) | JP2002023350A (ja) |
AT (1) | ATE340073T1 (ja) |
DE (1) | DE60123173T2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6824879B2 (en) | 1999-06-10 | 2004-11-30 | Honeywell International Inc. | Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography |
JP2003502449A (ja) | 1999-06-10 | 2003-01-21 | ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド | フォトリソグラフィ用スピンオンガラス反射防止コーティング |
US6660446B2 (en) * | 2000-05-30 | 2003-12-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Heat-sensitive composition and planographic printing plate |
ATE362846T1 (de) * | 2000-08-21 | 2007-06-15 | Fujifilm Corp | Bildaufzeichnungsmaterial |
JP4512281B2 (ja) | 2001-02-22 | 2010-07-28 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版原版 |
JP4266077B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2009-05-20 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版及び平版印刷方法 |
KR20040066124A (ko) | 2001-11-15 | 2004-07-23 | 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 | 포토리소그라피용 스핀온 반사 방지 피막 |
JP2003302770A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
DE60211137T2 (de) * | 2002-07-10 | 2007-03-01 | Lastra S.P.A. | Wärmeempfindliche Zusammensetzung, bei der die nichtbelichteten Bereiche nicht entfernt werden müssen, negativarbeitende lithografische Druckplatte, beschichtet mit dieser Zusammensetzung, und Verfahren zur Herstellung eines Negativbildes auf dieser Platte |
KR100480235B1 (ko) * | 2002-07-18 | 2005-04-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 유기 반사방지막 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의패턴 형성 방법 |
JP4137577B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
DE60327141D1 (de) * | 2002-09-30 | 2009-05-28 | Fujifilm Corp | Polymerisierbare Zusammensetzung und Flachdruckplattenvorläufer |
JP2004126050A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
CN100590525C (zh) * | 2002-12-18 | 2010-02-17 | 富士胶片株式会社 | 可聚合组合物和平版印刷版前体 |
JP4150261B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2008-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版の製版方法 |
JP2004252201A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP4048134B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2008-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP2004252285A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
JP4048133B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2008-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
EP1457838A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-15 | Fuji Photo Film B.V. | Method to reduce precipitation in developers for lithographic printing plates |
EP1455234A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-08 | Fuji Photo Film B.V. | Method to reduce precipitation in developers for lithographic printing plates |
JP4299639B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2009-07-22 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料 |
JP2005099284A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物及び平版印刷版原版 |
JP2005099286A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
US8053159B2 (en) | 2003-11-18 | 2011-11-08 | Honeywell International Inc. | Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof |
US7225560B2 (en) * | 2005-02-04 | 2007-06-05 | Printing Research, Inc. | Computer to plate curing system |
US7685738B2 (en) * | 2005-02-04 | 2010-03-30 | Printing Research, Inc. | Computer to plate color sensor and drying/curing system and method |
US7300740B2 (en) * | 2005-02-28 | 2007-11-27 | Fujifilm Corporation | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
JP4574506B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版、及びその製版方法 |
US7803510B2 (en) * | 2005-08-17 | 2010-09-28 | Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. | Positive photosensitive polybenzoxazole precursor compositions |
US8053168B2 (en) * | 2006-12-19 | 2011-11-08 | Palo Alto Research Center Incorporated | Printing plate and system using heat-decomposable polymers |
US8642246B2 (en) | 2007-02-26 | 2014-02-04 | Honeywell International Inc. | Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof |
US8198010B2 (en) * | 2007-11-09 | 2012-06-12 | Presstek, Inc. | Lithographic imaging with printing members having hydrophilic, surfactant-containing top layers |
US8557877B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-10-15 | Honeywell International Inc. | Anti-reflective coatings for optically transparent substrates |
CN101813887B (zh) * | 2010-04-12 | 2012-05-09 | 东莞长联新材料科技有限公司 | 一种提高重氮感光胶热稳定性的方法 |
US8864898B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-10-21 | Honeywell International Inc. | Coating formulations for optical elements |
JP6803842B2 (ja) | 2015-04-13 | 2020-12-23 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. | オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング |
WO2022163777A1 (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3022473A1 (de) | 1980-06-14 | 1981-12-24 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zu seiner herstellung |
US5340699A (en) | 1993-05-19 | 1994-08-23 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive composition containing a resole resin and a novolac resin and use thereof in lithographic printing plates |
JPH0862834A (ja) * | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Mitsubishi Chem Corp | フォトレジスト組成物 |
DE69517815T2 (de) | 1995-12-14 | 2001-02-01 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckformen damit |
JP3645362B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2005-05-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
US5705322A (en) | 1996-09-30 | 1998-01-06 | Eastman Kodak Company | Method of providing an image using a negative-working infrared photosensitive element |
US5919601A (en) | 1996-11-12 | 1999-07-06 | Kodak Polychrome Graphics, Llc | Radiation-sensitive compositions and printing plates |
JP3810510B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2006-08-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料及び平版印刷版原版 |
EP0950518B1 (en) | 1998-04-15 | 2002-01-23 | Agfa-Gevaert N.V. | A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates |
EP0950517B1 (en) | 1998-04-15 | 2001-10-04 | Agfa-Gevaert N.V. | A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates |
AU3722500A (en) * | 1999-03-03 | 2000-09-21 | Scarlette, Terry Lane | Abrasion resistant coatings |
ATE319122T1 (de) * | 1999-07-27 | 2006-03-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Bildaufzeichnungsmaterial |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000207153A patent/JP2002023350A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-02 US US09/895,401 patent/US6716566B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-03 AT AT01115643T patent/ATE340073T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-03 EP EP01115643A patent/EP1170123B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-03 DE DE60123173T patent/DE60123173T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1170123A2 (en) | 2002-01-09 |
DE60123173T2 (de) | 2007-08-30 |
ATE340073T1 (de) | 2006-10-15 |
US20030073032A1 (en) | 2003-04-17 |
DE60123173D1 (de) | 2006-11-02 |
US6716566B2 (en) | 2004-04-06 |
EP1170123B1 (en) | 2006-09-20 |
EP1170123A3 (en) | 2002-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002023350A (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP4050854B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2001133969A (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP2003084432A (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP2002082429A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2001318463A (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP2002278057A (ja) | ネガ型画像記録材料及びシアニン色素 | |
JP2002023360A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2001242612A (ja) | 画像記録材料 | |
JP2004012706A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2002040638A (ja) | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 | |
JP4137577B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2002351094A (ja) | 現像液組成物及び画像形成方法 | |
JP2002062648A (ja) | 画像記録材料 | |
JP2002229207A (ja) | 画像記録材料 | |
JP2001312068A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2002062642A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP4054150B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP2002090984A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4137367B2 (ja) | 画像記録材料 | |
JP2001125260A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP4299550B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2002090985A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2001133966A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP4278319B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法 |