Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002080798A - 吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート - Google Patents

吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート

Info

Publication number
JP2002080798A
JP2002080798A JP2001192664A JP2001192664A JP2002080798A JP 2002080798 A JP2002080798 A JP 2002080798A JP 2001192664 A JP2001192664 A JP 2001192664A JP 2001192664 A JP2001192664 A JP 2001192664A JP 2002080798 A JP2002080798 A JP 2002080798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
component
absorbing
coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192664A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitsugu Kakeida
晃嗣 筧田
Naohisa Takemura
尚久 竹村
Hiroyuki Nishida
博幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2001192664A priority Critical patent/JP2002080798A/ja
Publication of JP2002080798A publication Critical patent/JP2002080798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐水性、耐湿性に優れ、長期にわたり塗膜強
度、密着性を維持することができる高吸放湿性の塗料組
成物及び吸放湿性シートを提供する。 【解決手段】(A)反応性官能基含有合成樹脂エマルシ
ョン、(B)吸湿性を有する反応性官能基含有合成樹脂
微粒子、(C)(A)及び(B)成分の反応性官能基と
反応可能な官能基を有する架橋剤を含有する塗料組成物
で、各成分の固形分比率を(A)成分100重量部に対
し、(B)成分1〜100重量部、(C)成分0.05
〜15重量部とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に建築構造物の内壁
面等に適用する吸放湿性塗料組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】近年、快適な居住空間に対する関心が高ま
っている。これに関し、室内に塗装する塗料について
は、内壁面の結露防止やカビ発生防止、あるいは湿度の
調整による不快感抑制、等の機能を有する吸放湿性塗材
への期待が高まっている。
【0003】吸放湿性を有する塗料としては、特公昭6
2−15108号(以下、従来技術1)、特開昭62−
74966号(以下、従来技術2)があげられる。従来
技術1では、特定粒子径の合成樹脂エマルションと珪藻
土を必須成分とする塗料が開示されており、珪藻土を高
比率で含有することにより吸放湿性の発揮を図ってい
る。一方、従来技術2では、合成樹脂エマルション、珪
藻土、及び高吸水ポリマーを含有する高顔料体積濃度の
塗料が開示されており、珪藻土及び高吸水ポリマーを高
比率で含有することによって吸放湿性を発揮させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術はいずれも、吸放湿性を発揮させるため、結合
剤として用いる合成樹脂エマルションの配合比率を極端
に小さくしている。このため、これらの形成塗膜では塗
膜強度や密着性が十分ではなく、特に、長時間高湿度下
に曝された場合や、繰り返し結露が発生した場合等に
は、塗膜が軟化したり、塗膜が剥離してしまう等の問題
が生じやすいものである。また、従来技術は吸放湿性能
についても十分とは言えず、特に従来技術2では一旦吸
収した水分が放出され難く、放湿性能に劣るものであ
る。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、耐水性、耐湿性に優れ、長期にわたり塗膜
強度、密着性を維持することができる高吸放湿性の塗料
組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】本発明者らは鋭意検討の結果、反応性官能
基を有する合成樹脂エマルションと吸放湿性合成樹脂微
粒子、及び該官能基と反応性可能な架橋剤を特定比率で
組み合わせることにより、上記課題を解決できることを
見出した。
【0008】即ち、本発明は以下の特徴を有するもので
ある。 1.(A)反応性官能基含有合成樹脂エマルション、
(B)吸湿性を有する反応性官能基含有合成樹脂微粒
子、(C)(A)及び(B)成分の反応性官能基と反応
可能な官能基を有する架橋剤、を含有し、各成分の固形
分比率が(A)成分100重量部に対し、(B)成分1
〜100重量部、(C)成分0.05〜15重量部であ
ることを特徴とする吸放湿性塗料組成物。 2.(A)及び(B)成分の反応性官能基がカルボキシ
ル基であることを特徴とする1.に記載の吸放湿性塗料
組成物。 3.1.または2.に記載の吸放湿性塗料組成物がシー
ト状に形成されていることを特徴とする吸放湿性シー
ト。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づき詳細に説明する。
【0010】本発明組成物の(A)成分は、反応性官能
基含有合成樹脂エマルションである。反応性官能基とし
ては、後述の(C)成分の官能基と反応可能であるもの
が使用できる。このような官能基の組み合わせとして
は、例えば、カルボキシル基と金属イオン、カルボキシ
ル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ
基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基と
オキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニ
ル基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、等があげ
られる。本発明では(A)成分の反応性官能基として、
特に、カルボキシル基が好適に用いられる。カルボキシ
ル基含有合成樹脂エマルションは、カルボキシル基を有
する単量体(以下「(a)成分」という)を共重合する
ことにより得られる。
【0011】(a)成分としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸等、及
びこれらのアンモニウム塩、有機アミン塩、アルカリ金
属塩等があげられる。これらは単独で、または2種以上
を混合して使用することができる。
【0012】(A)成分においては、単量体総重量に対
し、通常、(a)成分を0.1〜40重量%、好ましく
は0.5〜20重量%含有する。(a)成分が40重量
%より多い場合は、皮膜の耐水性、密着性も低下する。
(a)成分が0.1重量%より少ない場合は、強靭な皮
膜を形成することができず、耐水性、耐湿性が低下す
る。
【0013】(A)成分において、(a)成分と共重合
可能な単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、2−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等の
芳香族ビニル類;アクリルアミド、メタクリルアミド、
マレイン酸アミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド等のアミド類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニリデン、
フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類:エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、ビニルピロ
リドン、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル等があ
げられる。また、グリシジルアクリレート、グリシジメ
タクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ
誘導体等を使用することもできる。
【0014】(A)成分における乳化剤としては、特に
限定されず、公知のものを使用することができる。特
に、エチレン性不飽和二重結合を有する反応性乳化剤を
使用すると、皮膜の耐水性等を向上させることができ、
好ましい。使用される乳化剤の量は、単量体100重量
部に対して、0.05〜20重量部程度である。
【0015】(A)成分のガラス転移温度は、実用的な
面から、通常、−20〜50℃に設定すればよい。
【0016】本発明の(B)成分は、吸湿性を有する反
応性官能基含有合成樹脂微粒子であり、本発明組成物に
吸放湿性能を付与する成分である。この反応性官能基に
より、(B)成分は後述の(C)成分と反応性を有する
こととなり、耐水性、耐湿性向上に寄与することができ
る。反応性官能基としては、(A)成分と同様に種々の
ものが使用可能であるが、本発明では特に、カルボキシ
ル基が好適に用いられる。
【0017】本発明の(B)成分は、吸湿性を有するも
のであるが、温度20℃・湿度65%における吸湿率が
10%以上、好ましくは20%以上である反応性官能基
含有合成樹脂微粒子を好適に用いることができる。
【0018】なお、温度20℃・湿度65%における吸
湿率とは、試料を120℃にて1時間乾燥した後、温度
20℃・湿度65%の恒温恒湿器にて24時間吸湿させ
たときの重量変化より求められる値である。即ち、 吸湿率(%)={(吸湿後の重量−乾燥後の重量)/乾
燥後の重量}×100
【0019】(B)成分にカルボキシル基を導入する方
法としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシ
ル基を有する単量体の単独重合あるいは共重合可能な他
の単量体との共重合による方法、(メタ)アクリロニト
リル等のシアノ基含有単量体を共重合した重合体に加水
分解処理を施す方法、アルケン、ハロゲン化アルキル、
アルコール、アルデヒド等の酸化による方法、等があげ
られる。(B)成分のカルボキシル基含有量は、1mmo
l/g以上であることが望ましい。
【0020】(B)成分を構成する上記以外の単量体と
しては、特に限定されず、(A)成分と同様の単量体も
使用することができる。
【0021】(B)成分は、吸放湿性向上の点から、架
橋構造を有することが望ましい。このような架橋構造
は、重合段階における架橋性単量体の導入、重合後にお
ける架橋性化合物の導入等の方法により形成することが
できる。架橋性単量体としては、ジビニルベンゼン、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビ
スアクリルアミド等、また、架橋性化合物としては、ヒ
ドラジン系化合物等を好適に用いることができる。
【0022】(B)成分の粒径は、特に限定されない
が、0.1〜100μm程度のものを使用することがで
きる。
【0023】(B)成分の配合量は、1〜100重量
部、好ましくは10〜60重量部である。1重量部未満
の場合は、吸放湿性能が不十分となり、100重量部を
超える場合は、耐水性、耐湿性に悪影響を及ぼす。
【0024】本発明の(C)成分は、(A)成分及び
(B)成分の反応性官能基と反応可能な官能基を有する
架橋剤である。本発明組成物においては、(C)成分が
含まれることにより、塗膜の強度や密着性が向上し、さ
らには優れた吸放湿性を発揮することができる。(C)
成分は、これらの官能基を一分子中に二個以上含むこと
が望ましい。また、(C)成分の形態としては、エマル
ションタイプ、水溶性タイプのいずれでもよい。(C)
成分の官能基としては、(A)成分及び(B)成分と反
応可能なものである限り限定されないが、本発明では特
に、カルボキシル基と反応可能な官能基であるカルボジ
イミド基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基
等が好適に用いられる。
【0025】(C)成分の具体例としては、例えば、カ
ルボジイミド基を含む架橋剤として、特開平10−60
272号公報、特開平10−316930号公報、特開
平11−60667号公報等に記載のもの等、エポキシ
基を含む架橋剤として、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリヒドロキシアルカンポリグリシジ
ルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル等、アジリジン基
を含む架橋剤として、2,2−ビスヒドロキシメチルブ
タノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオ
ネート]、1,6−ヘキサメチレンジエチレンウレア、
ジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチ
レンウレア等、オキサゾリン基を含む架橋剤として、2
−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル
−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オ
キサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等
の重合性オキサゾリン化合物を該化合物と共重合可能な
単量体と共重合した樹脂等、があげられる。
【0026】(C)成分の配合量は、固形分換算で
(A)成分100重量部に対し、0.05〜15重量
部、好ましくは0.1〜5重量部である。0.05重量
部未満の場合は、耐水性、耐湿性、塗膜強度、密着性、
吸放湿性が不十分となる。15重量部を超える場合は、
コスト上昇に見合う物性の向上が望めない。
【0027】本発明組成物においては、上記成分の他、
ゼオライト、シリカゲル、活性炭、シラスバルーン、パ
ーライト、発泡バーミキュライト、珪藻土、アロフェ
ン、アルミノケイ酸マグネシウム、等の無機多孔微粒子
を使用することもできる。また、通常塗料に配合する各
種の添加剤、例えば、顔料、骨材、増粘剤、可塑剤、防
腐剤、防黴剤、防藻剤、造膜助剤、凍結防止剤、乾燥調
整剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を本発明の
効果を損なわない程度に適宜配合してもよい。
【0028】本発明組成物は、コンクリート、モルタ
ル、石膏ボード、壁紙等の各種基材の表面仕上げに使用
することができ、主に建築構築物の内壁面等に使用する
ものである。この際、本発明組成物は、基材に直接塗装
することもできるし、何らかの表面処理(下地処理等)
を施した上に塗装することも可能である。塗装方法とし
ては、スプレー塗装、ローラー塗装、刷毛塗り、コテ塗
り等種々の方法により塗装することができる。さらに
は、建材表面に工場等においてプレコートすることも可
能である。
【0029】また、本発明塗料組成物は、シート状に形
成することもできる。この場合、本発明塗料組成物を公
知の方法によりシート状にすることができるが、シート
の折り曲げまたは引き裂きに対する強度等を考慮する
と、基材の上に本発明塗料組成物を積層し、シート状に
することが好ましい。
【0030】そのような基材としては特に限定されない
が、例えば、壁紙、織布、不織布、セラミックペーパ
ー、合成紙、ガラスクロス、メッシュ、等が挙げられ
る。その形状としては、特に限定されず、汎用のものを
使用することができる。
【0031】積層方法としては、スプレー塗装、ローラ
ー塗装、刷毛塗り、コテ塗り、流し込み等の公知の方法
で積層することができ、必要であれば基材の上に予め下
地処理を施しておいてもよい。
【0032】また、シート表面に意匠性を付与すること
もできる。この様な意匠性を付与する際には、例えば、
予め各種凸凹模様等の意匠性を付与した型枠を作製し、
この型枠に本発明塗料組成物を流し込み、組成物の硬化
後に脱型する方法等が用いられる。この様な方法によ
り、本発明塗料組成物から得られる意匠性とあいまっ
て、さらに深み感のある意匠性を得ることができる。本
発明シートの乾燥膜厚としては特に限定されないが、密
着性等を考慮すると1〜6mmが好ましい。
【0033】この様にして得られたシートは建築物壁
面、床面等に接着層や粘着層を介して貼着することがで
きる。接着層としては、特に限定されず、汎用のものを
使用することができる。例えば、粘着テープ等、及び、
感圧性樹脂、感熱性樹脂、感光性樹脂等の接着剤または
粘着剤、が挙げられる。
【0034】この様に、予めシート状に形成しておくこ
とにより、現場施工において、例えばスプレー塗装によ
る材料の飛散等の問題がなく、作業性に優れ且つ予め工
場で塗膜を形成することから、塗膜管理が容易であり、
より安定した塗膜性能を提供することができる。
【0035】また、本発明の効果を損なわない程度にシ
ート表面に保護層を積層したり、撥水剤を含浸させるこ
ともできる。特に耐久性が要求される部位に施工する際
に、保護の目的でクリヤー塗料を塗布するのが好まし
い。保護層としては、例えば、アクリル樹脂系、アクリ
ルシリコン樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、
フッ素樹脂系、等が挙げられ、水系または溶剤系いずれ
であってもよい。さらに、艶消しタイプでも艶有りタイ
プでもいずれであっても良い。また、本発明の効果を損
なわない程度に着色することも可能である。クリヤー塗
料による塗装は、公知の塗装によればよく、例えば吹き
付け塗装、ローラー塗装、刷毛塗り等の各種の塗装方法
により実施することができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴をより明確にする。
【0037】(試験方法) (1)吸放湿性 作製した試験体の重量WD0を測定した後、これを温度
20℃・湿度90%下で24時間放置後、重量WW1
測定し、続いて、温度20℃・湿度40%下で24時間
放置し、重量WD1を測定した。同様の操作をもう1回
繰り返し、湿潤状態での重量WW2と乾燥状態での重量
D2とを測定した。次に、図1に示すように横軸に時
間、縦軸に重量をとり、吸放湿曲線を作成し、下式によ
り吸放湿特性値を算出して、その平均値を求めた。 吸湿量W(g)=WW1−WD0 放湿量W(g)=WW1−WD1 吸湿量W(g)=WW2−WD1 放湿量W(g)=WW2−WD2 吸放湿特性値(g/m)=(W+W+W
)/{4×(試験体面積)}
【0038】(2)塗膜強度 作製した試験体を、50℃温水に72時間浸漬した後、
標準状態にて24時間乾燥させ、JIS K5400の
鉛筆引っかき試験手かき法に準じて試験を行い、濃度記
号Bの鉛筆を用いたときの塗膜の破れで評価を行った。
評価は、○:塗膜の破れが認められない、△:部分的に
塗膜の破れが認められる、×:塗膜の破れが認められ
る、とした。
【0039】(3)密着性 作製した試験体を、50℃温水に72時間浸漬した後、
標準状態にて24時間乾燥させ、JIS K5400の
碁盤目テープ法に準じ、密着性を評価した。評価は以下
の通り。 ○:欠損部面積が5%以内 △:欠損部面積が5〜35% ×:欠損部面積が35%以上
【0040】(実施例1)表1に示す原料を用い、表2
に示す配合にて塗料を作製した。なお、いずれの塗料
も、表2に示す以外に、造膜助剤として2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレー
トを、合成樹脂エマルションの固形分100重量部に対
し5重量部添加した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】150×70mmのアルミニウム板にSK
#1000プライマー(エポキシ樹脂系下塗材;エスケ
ー化研株式会社製)を塗装し、温度20℃・湿度65%
下(以下「標準状態」という)で8時間乾燥を行った
後、作製した塗料を乾燥膜厚250μmで塗付し、標準
状態で14日間乾燥養生して試験体を作製した。表3に
示すように、優れた吸放湿性能を示し、温水浸漬後の塗
膜強度、密着性も優れていた。
【0044】
【表3】
【0045】(実施例2〜9)表1に示す原料を用い、
表2に示す所定の配合にて実施例1と同様塗料を作製
し、試験体を作製した。表3に示すように、優れた吸放
湿性能を示し、温水浸漬後の塗膜強度、密着性も優れて
いた。
【0046】(比較例1)表1に示す原料を用い、表2
に示す所定の配合にて実施例1と同様塗料を作製し、試
験体を作製した。架橋剤を含まない系であり、実施例に
比べ吸放湿性能に劣る結果となった。また、温水浸漬後
の塗膜強度、密着性も十分ではなかった。
【0047】(比較例2〜3)表1に示す原料を用い、
表2に示す所定の配合にて実施例1と同様塗料を作製
し、試験体を作製した。吸放湿剤として珪藻土のみを用
いた系であり、吸放湿性能、密着性に劣る結果となっ
た。
【0048】(実施例10)実施例1で作製した塗料
を、凸凹を有するシリコンゴム製型枠に流し込み、20
℃で24時間養生させた後、メッシュを貼りつけ、さら
に塗料を流し込み、20℃で14日間養生させて脱型
し、シートを作製した。この時のシートの乾燥膜厚は
1.5mmであった。このシートをエポキシ樹脂系接着
剤を用いて150×70mmのアルミニウム板に貼着
し、試験体を作製した。表3に示すように、優れた吸放
湿性能を示し、温水浸漬後の塗膜強度、密着性も優れて
おり、意匠性に富む外観を得ることができた。また、接
着剤を介して貼着するのみという簡便な工程で施工する
ことができ、作業性に優れていた。
【0049】(実施例11)実施例2で作製した塗料
を、凸凹を有するシリコンゴム製型枠に流し込み、20
℃で24時間養生させた後、メッシュを貼りつけ、さら
に塗料を流し込み、20℃で14日間養生させて脱型
し、シートを作製した。この時のシートの乾燥膜厚は
1.5mmであった。このシートをエポキシ樹脂系接着
剤を用いて150×70mmのアルミニウム板に貼着
し、試験体を作製した。表3に示すように、優れた吸放
湿性能を示し、温水浸漬後の塗膜強度、密着性も優れて
おり、意匠性に富む外観を得ることができた。また、接
着剤を介して貼着するのみという簡便な工程で施工する
ことができ、作業性に優れていた。
【0050】(実施例12)実施例3で作製した塗料
を、凸凹を有するシリコンゴム製型枠に流し込み、20
℃で24時間養生させた後、メッシュを貼りつけ、さら
に塗料を流し込み、20℃で14日間養生させて脱型
し、シートを作製した。この時のシートの乾燥膜厚は
1.5mmであった。このシートをエポキシ樹脂系接着
剤を用いて150×70mmのアルミニウム板に貼着
し、試験体を作製した。表3に示すように、優れた吸放
湿性能を示し、温水浸漬後の塗膜強度、密着性も優れて
おり、意匠性に富む外観を得ることができた。また、接
着剤を介して貼着するのみという簡便な工程で施工する
ことができ、作業性に優れていた。
【0051】
【発明の効果】本発明組成物は、耐水性、耐湿性に優
れ、長期にわたり塗膜強度、密着性を維持し、高い吸放
湿性能を発揮し続けることができるという効果を発揮す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸放湿性試験における吸放湿曲線を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1:吸放湿曲線 2:WD0 3:WW1 4:WD1 5:WW2 6:WD2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F055 AA15 BA12 CA14 CA18 EA22 EA24 EA26 FA21 HA17 4J038 CA021 CB031 CB091 CC011 CC021 CD081 CD111 CE051 CF021 CF091 CG141 CG161 CG171 CH031 CH041 CH121 CH171 CK031 DB221 GA06 KA03 KA09 MA10 MA12 MA13 NA08 NA11 NA12 NA27 PB05 PC04 PC08 PC10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)反応性官能基含有合成樹脂エマルシ
    ョン、(B)吸湿性を有する反応性官能基含有合成樹脂
    微粒子、(C)(A)及び(B)成分の反応性官能基と
    反応可能な官能基を有する架橋剤、を含有し、各成分の
    固形分比率が(A)成分100重量部に対し、(B)成
    分1〜100重量部、(C)成分0.05〜15重量部
    であることを特徴とする吸放湿性塗料組成物。
  2. 【請求項2】(A)及び(B)成分の反応性官能基がカ
    ルボキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の
    吸放湿性塗料組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の吸放湿性
    塗料組成物がシート状に形成されていることを特徴とす
    る吸放湿性シート。
JP2001192664A 2000-06-28 2001-06-26 吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート Pending JP2002080798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192664A JP2002080798A (ja) 2000-06-28 2001-06-26 吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-193944 2000-06-28
JP2000193944 2000-06-28
JP2001192664A JP2002080798A (ja) 2000-06-28 2001-06-26 吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080798A true JP2002080798A (ja) 2002-03-19

Family

ID=26594829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192664A Pending JP2002080798A (ja) 2000-06-28 2001-06-26 吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194377A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Paint Co Ltd 壁面改装方法
JP2012111809A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Masanaga Sakaguchi 結露防止剤
JP2017119818A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 エスケー化研株式会社 水性被覆材
JP2020139396A (ja) * 2015-12-26 2020-09-03 エスケー化研株式会社 水性被覆材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194377A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Paint Co Ltd 壁面改装方法
JP4519469B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-04 日本ペイント株式会社 壁面改装方法
JP2012111809A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Masanaga Sakaguchi 結露防止剤
JP2017119818A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 エスケー化研株式会社 水性被覆材
JP2020139396A (ja) * 2015-12-26 2020-09-03 エスケー化研株式会社 水性被覆材
JP6995928B2 (ja) 2015-12-26 2022-01-17 エスケー化研株式会社 水性被覆材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705560A (en) Aqueous coating composition
JPS634883A (ja) コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法
SK95493A3 (en) Sealing or acrylic caulking agent
JP4484455B2 (ja) 下地調整塗材、及び建築物壁面の塗装方法
JP2002080798A (ja) 吸放湿性塗料組成物及び吸放湿性シート
JP4149686B2 (ja) 吸放湿性自然石調塗材及び吸放湿性自然石調シート
JP4331934B2 (ja) 内装用塗料組成物及びそれを用いた内装用ボード
JP5232566B2 (ja) 水性被覆材
JP2557581B2 (ja) 塗膜構造体およびその製法
JPH061928A (ja) カチオン性マイクロエマルジョン組成物およびその製法
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JPH07102241A (ja) 無機質系多孔質基材用シーラー
JPH03229766A (ja) プライマー用水性液
JP2848722B2 (ja) 塗膜防水材
JP3811220B2 (ja) 防湿性接着剤組成物およびそれを用いた多孔質材積層板の製造法
JP4038392B2 (ja) 耐水性カチオン性微粒子樹脂組成物及びその製造方法
JP4484456B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3186677B2 (ja) 建築物表面の塗装仕上方法
JP4017253B2 (ja) 接着剤組成物
JPH03229765A (ja) アスベスト公害排除組成物
JP2004143431A (ja) 可塑剤移行防止性塗料及び可塑剤移行防止性シート並びにそれらを用いた可塑剤移行防止方法
JP2005298657A (ja) リモネンの利用方法
JP3533329B2 (ja) 無機質板の塗装方法
JP4465096B2 (ja) クーリング性被膜構造
JP2019157124A (ja) 水性被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080728