Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001333792A - メナキノン−7の製造方法 - Google Patents

メナキノン−7の製造方法

Info

Publication number
JP2001333792A
JP2001333792A JP2000155733A JP2000155733A JP2001333792A JP 2001333792 A JP2001333792 A JP 2001333792A JP 2000155733 A JP2000155733 A JP 2000155733A JP 2000155733 A JP2000155733 A JP 2000155733A JP 2001333792 A JP2001333792 A JP 2001333792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
concentration
barley
producing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000155733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431575B2 (ja
Inventor
Toshiro Omori
俊郎 大森
Hideharu Takashita
秀春 高下
Kei Hayashi
圭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shurui Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Shurui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shurui Co Ltd filed Critical Sanwa Shurui Co Ltd
Priority to JP2000155733A priority Critical patent/JP3431575B2/ja
Publication of JP2001333792A publication Critical patent/JP2001333792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431575B2 publication Critical patent/JP3431575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大麦麹糖化液から得られる培地を用いてメナキ
ノン−7生産菌を培養することにより、アンモニアの生
成を著しく抑制しつつメナキノン−7を高収率で製造す
る方法を提供する。 【構成】 Aspergillus属の糸状菌を大麦又は/及び該
大麦の粉砕物を培地に用いて培養を行うことにより麹菌
培養物を得、該麹菌培養物を糖化することにより糖化液
を得、該糖化液に含まれる酸を実質的に中和処理して得
られる調製液を培地に供してBacillus subtilisに属す
るメナキノン-7生産菌を培養することを特徴とするメナ
キノン-7含有物質の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,大麦又は/及び該
大麦の粉砕物を培地に用いてAspergillus属の糸状菌を
培養することにより麹菌培養物を得、該麹菌培養物を糖
化することにより得られる大麦麹糖化液を主たる構成成
分とする培地を使用して、Bacillus subtilisに属する
メナキノン-7生産菌を培養することにより、アンモニア
の生成を著しく抑制しつつ、メナキノン-7を高収率で製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンKは血液の正常な凝固能を維持
するのに不可欠な栄養素である。一般にビタミンKと称
されるものには、合成されたものを含めてビタミンK1
〜ビタミンK7までが知られている。これらのうち、ビ
タミンK1(フィロキノン)及びビタミンK2(メナキノ
ン)は天然に存在するものである。ビタミンK1は主に植
物の葉緑体で合成されることから、緑黄色野菜に多く、
他に植物油、豆類、海藻類及び魚介類に比較的多く含ま
れている。一方、ビタミンK2は一般細菌や腸内細菌が
生産するもので、納豆等の発酵食品、あおのり、鶏卵、
肉類及び乳製品に比較的多く含まれる。ビタミンK2は
その側鎖構造の違いによってメナキノン−1〜メナキノ
ン−14に類別される。これらのうち特に納豆に多く含ま
れるビタミンK2は、主としてメナキノン−7(以下、
“MK−7"と略称する)から成るものであり、当該MK−7
は納豆菌によって生産されることが知られている。MK−
7は血液凝固能の維持に関わるだけでなく、骨芽細胞に
よる骨形成を促進すると同時にカルシウムの骨からの溶
出を抑制し、骨のカルシウム量の減少を抑制する作用を
有することが知られている。こうしたことからMK−7は
骨粗鬆症の治療薬として既に利用されており、その需要
は益々高まっている。
【0003】ところで、MK−7の工業的製造について
は、以下に述べるように、(1)蒸煮大豆、大豆煮汁ま
たは豆腐粕等の大豆由来の材料を培地として使用する
か、或いは(2)大豆煮汁または醤油火入れオリ等の大
豆由来の材料に特定の物質を混合して培地として使用
し、納豆菌を培養することによりMK−7を製造する方法
が提案されている。
【0004】前記(1)の方法については、特開平8-99
16号公報、特開平8-19378号公報、特開平8−73396号公
報方法、及び特開平11−196820号公報に記載されてい
る。即ち、特開平8−9916号公報には、蒸煮大豆に納豆
菌を植菌し、42乃至50℃で24乃至48時間培養して納豆を
得ることによりMK−7を製造する方法が記載されてい
る。特開平8-19378号公報には、納豆製造時に副生する
大豆煮汁をpH7に調整して滅菌し、これに納豆菌を接種
し、培養温度48℃、攪拌数120rpmで4日間振とう培養す
ることによりMK−7を製造する方法が記載されている。
また当該公報には、豆腐製造時に副生された豆腐粕を滅
菌し、これに納豆菌を接種し、培養温度48℃で、5日間
静置培養することによりMK−7を製造する方法が記載さ
れている。特開平8−73396号公報には、納豆製造時に副
生する大豆煮汁に納豆菌を接種し培養することによりMK
−7を製造する方法が記載されている。特開平11−19682
0号公報には、豆腐の製造過程で発生した豆腐粕(オカ
ラ)を滅菌し、これに納豆菌Bacillussp TT-52を接種
し、ステンレス製金網上に厚さ約1cmの層として載置
し、37℃で48時間発酵させ、その後25℃で17時間発酵さ
せて培養することによりMK−7を製造する方法が記載さ
れている。
【0005】前記(2)の方法については、特開平10-2
95393号公報及び特開平11−32787号公報に記載されてい
る。即ち、特開平10-295393号公報には、ブリックス濃
度を5乃至10%に調整した大豆煮汁に3〜10重量%のグリセ
ロールを添加して滅菌し、これに納豆菌を接種し、培養
温度40℃、通気量0.5L/min、攪拌速度500rpmで4日間培
養することによりMK−7を製造する方法が記載されてい
る。特開平11−32787号公報には、醤油火入れオリ7%(W/
V)、グルコース5%(W/V)、K2HPO4 0.25%(W/V)、MgSO4・7
H2O 0.05%(W/V)、NaCl 2%(W/V)からなる組成の培地をpH
8.0に調整して滅菌し、これにBacillus subtilisに属す
るMK-7生産菌を接種して、ジャーファーメンターにて、
培養温度40℃、攪拌数400rpm、通気量1vvmの条件で、培
養液のpH値を2NのNaOHで7.0に保ちながら、48時間培養
することによりMK−7を製造する方法が記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のMK−7の製造方法は、いずれの場合において
も、得られる培養液中のMK−7濃度が十分に高いとは言
えない。即ち、通常の市販納豆に含まれるMK−7含量は
約10〜20ppmである。これに対して、上述した公報に記
載の方法では、いずれの場合においても、得られる培養
物中のMK−7含量は、当該市販納豆中のMK−7含量と大差
ないものである。即ち、特開平8−9916号公報に記載の
方法では納豆中のMK−7濃度は5.8mg/100g(即ち、58mg/
kg)であり、特開平8−73396号公報に記載の方法では、
培養生産物中のMK−7濃度は17.2mg/kgであり、特開平11
−32787号公報に記載の方法では、培養生産物中のMK−7
濃度は29.8mg/kgである。また、特開平10−295393号公
報に記載の方法では、培養生産物中のMK−7濃度は40.6m
g/Lであり、特開平11−196820号公報に記載の方法で
は、培養生産物中のMK−7濃度は、豆腐粕(オカラ)発
酵物1g当たり29636ng(即ち、29.6mg/kg)である。特開
平8-19378号公報に記載には、培養生産物中のMK−7の濃
度は11.7mg/100mL(即ち117mg/L)である旨記載されて
いるが、この値は途方もなく高い濃度であり、当該公報
に記載された内容の方法で達成できるものとは到底考え
られない。因みに、本発明者らが当該公報に記載の方法
に従って、後述する比較例3に記載の追試を行った結
果、得られた培養液中のMK-7濃度は10.3mg/Lであった。
このことから、当該公報に記載の方法ではそこに記載の
MK-7濃度117mg/Lを達成できないことが判明した。従っ
て、上述した従来のMK-7の製造方法は、いずれの場合に
おいても得られる培養液中のMK-7濃度が低く、工業的製
造方法として十分なものとは言えない。こうしたことか
ら、MK-7の高収率での生産を可能にするMK-7の製造方法
の早期提案が切望されている。
【0007】ところで、上述した特開平8−9916号公報
には、納豆菌を培養することによりMK−7を製造する場
合、MK−7濃度の上昇に伴って培地中のアンモニア濃度
が高まる旨記載されている。こうしたことから、従来の
MK−7製造方法に従って納豆菌の培養を行った場合に
は、上述したようにMK−7の生成量が低いにも拘わら
ず、アンモニアの生成量が高い、即ち、得られる培養液
については、含有するMK−7の濃度は、上述したよう
に、低いにも拘わらず、含有するアンモニアの濃度は高
い、と云う問題がある。従って、 培養中のアンモニア
の生成を抑制しつつ、MK−7の高収率での生産を可能に
するMK−7の製造方法についても早期提供が切望されて
いる。本発明は,上述した課題に鑑みて、本発明者らが
鋭意研究の結果完成に至ったものである。本発明の主た
る目的は,従来のMK−7の製造方法における上述の問題
点を解決し、アンモニアの生成を著しく抑制し、MK−7
の効率的且つ高収率での生産を可能にする方法を提供す
ることにある。本発明の方法により製造されるMK−7含
有物質は、MK−7濃度の十分高いものであり、しかもア
ンモニア濃度が著しく低いため、そのまま食品として或
いはビタミン剤として使用することができる。本発明の
方法により製造される該MK−7含有物質は、公知の精製
方法により精製して、高純度のMK−7含有物質とするこ
とができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明を完成するに当た
り、本発明者らは、まず初めに、多くの場合に廃棄に付
される大麦焼酎蒸留残液の使用が、従来のMK-7の製造方
法における上述した問題点の解決を図れるのではないか
との推測に立って、実験を介して鋭意研究を行った。即
ち、本発明者らは、大麦を使用する焼酎製造において副
生する焼酎蒸留残液を固液分離して、アミノ酸、ポリフ
ェノール、有機酸、及びグリセロールを含有する液体分
を得、該液体分のみを培地に用いて、Bacillus subtili
sに属するMK−7生産菌である納豆菌の培養を行った。そ
の結果、前記液体分に、他の栄養成分を何ら添加するこ
となくして、従来から納豆菌の培養の際に一般的に用い
られてきた大豆煮汁、グリセロールを添加した大豆煮
汁、豆腐粕、蒸煮大豆、或いは醤油火入れオリを添加し
た合成培地などを培地に用いた場合と比較して、増殖菌
体の量が著しく増加するだけでなく、培養液中において
納豆菌が生産するMK−7の濃度も飛躍的に高まることが
判明した。
【0009】そこで、本発明者らは、前記焼酎蒸留残液
と比較して、大麦や麹菌に由来する成分、及び炭素源と
してのグルコースを豊富に含有する大麦麹糖化液におい
ても同様の効果が得られるのではないかと考えて次の実
験を行った。即ち、Aspergillus属の糸状菌である焼酎
麹菌AspergillusKawachiiを精麦大麦に接種して培養す
ることにより大麦麹を得、該大麦麹を糖化することによ
り大麦麹糖化液を得、該大麦麹糖化液に含まれる酸を実
質的に中和処理して調製液を得、該調製液を滅菌処理す
ることにより得られた培地を使用して、Bacillus subti
lisに属するMK-7生産菌である納豆菌の培養を行った。
その結果、該大麦麹糖化液から得た該調整液に、他の栄
養成分を何ら添加することなくして、従来から納豆菌の
培養の際に一般的に用いられてきた大豆煮汁、グリセロ
ールを添加した大豆煮汁、豆腐粕、蒸煮大豆、或いは醤
油火入れオリを添加した合成培地などを培地に用いた場
合と比較して、増殖菌体の量が著しく増加するだけでな
く、培養液中において納豆菌が生産するMK−7の濃度も
飛躍的に高まることが判明した。更に驚くべきことに、
該培養液中のアンモニア濃度を調べたところ、該アンモ
ニア濃度は、従来から使用されてきた前記培地、或いは
前記焼酎蒸留残液から得た培地を用いて培養した培養液
中のアンモニア濃度よりも大幅に低くなっていた。
【0010】図1は、本発明者らが、後述する実施例1
と同様にして、大麦麹糖化液から得た本発明の培地を使
用して納豆菌を培養し、また、後述する比較例1と同様
にして、従来のMK−7の製造方法において最も一般的に
使用する大豆煮汁を培地に使用して納豆菌を培養し、そ
れぞれの場合における培養時間との関係での納豆菌培養
液中のMK−7の生成状況(即ち、MK−7の濃度)及びアン
モニアの生成状況(即ち、アンモニアの濃度)を調べ、
得られた結果をグラフ化して示したものである。図1に
示した結果から次のことが判明した。即ち、従来のMK−
7の製造方法において最も一般的に使用する大豆煮汁を
培地に使用した場合には、MK−7の生成量(即ち、得ら
れる培養液中のMK−7濃度)が低いのに対して、アンモ
ニアの生成量(即ち、得られる培養液中のアンモニア濃
度)はMK−7の生成量よりは遥かに高く、MK−7の生成量
の2倍以上に達してしまう。一方、大麦麹糖化液から得
た本発明の培地を使用した場合は、MK−7の生成量(即
ち、得られる培養液中のMK−7濃度)は極めて高く、と
ころがアンモニアの生成量(即ち、得られる培養液中の
アンモニア濃度)は著しく低く図1に示すように極めて
僅かである。このことから、本発明の培地を使用した場
合、アンモニアの生成は、上述の大豆煮汁を使用した場
合におけるようにMK−7の生成を卓越することは全く無
く、MK−7の生成が極めて高いにも拘わらず、格段に低
く極めて僅かであることが理解される。即ち、本発明の
培地を使用する場合、アンモニアの生成が著しく抑制さ
れて、極めて高い収率でのMK−7の生産が達成できる。
【0011】このように本発明の方法により製造される
MK−7含有物質(即ち、高濃度MK−7含有物質)は、ア
ンモニアを殆ど含まないか或は極めて僅かに含むもので
ある。従って、該MK−7含有物質は、そのまま食品或い
はビタミン剤として使用することができる。尚、該MK−
7含有物質が多少なりともアンモニアを含む場合、該MK
−7含有物質をアルカリ性に保持しながら曝気すること
により該MK−7含有物質に含まれる前記アンモニアを容
易に除去することができる。これによりアンモニアを全
く含まないMK−7含有物質を得ることができる。また本
発明の方法により製造される該MK−7含有物質は、公知
の精製方法によりアンモニアを除去するとともに精製し
て、アンモニアを全く含まない高純度のMK−7含有物質
とすることができる。
【0012】本発明は、上述の判明した事実に基づいて
完成に至ったものである。以下に、本発明の好ましい態
様について述べるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。本発明のMK-7の製造方法は、Aspergillus属
の糸状菌を大麦又は/及び該大麦の粉砕物に接種して培
養することにより麹菌培養物を得る第1の工程、該麹菌
培養物を糖化することにより糖化液を得る第2の工程、
該糖化液に含まれる酸を実質的に中和処理して調製液を
得る第3の工程、該調製液から成る培地を用いてBacillu
s subtilisに属するMK-7生産菌を培養する第4の工程か
らなるものである。以下に本発明のMK-7の製造方法を実
施する際に原料として用いる大麦及び大麦麹、及び各工
程について詳述する。
【0013】本発明において言う麹菌培養物を得る際に
使用する糸状菌株は、焼酎製造で使用する白麹菌(Aspe
rgillus Kawachii)や泡盛製造で使用する黒麹菌(Aspe
rgillus awamorii)などのAspergillus属の菌株を用い
ることができる。本発明において使用する大麦には、玄
麦、及び精麦大麦のいずれを用いても良く、該精麦大麦
はどのような精麦歩合であってもよい。本発明の麹菌培
養物とは、麹菌の液体培養により得られる液体培養液或
いは麹菌の固体培養により得られる固体培養物を意味す
る。従って、該麹菌培養物を得るための培養方法として
は、麹菌の液体培養或いは麹菌の固体培養のいずれを用
いても良い。また、前記麹菌培養物として大麦焼酎製造
の際に使用する大麦麹を用いることもできる。本発明に
おいて言う「糖化液」は、前記麹菌培養物に適量の水を
加えて55℃程度で一定時間保持することにより得られる
ものを意味する。
【0014】このように本発明のMK-7の製造方法におい
て使用する麹菌培養物の糖化液から得られる培地は、大
麦、及び大麦麹に由来する成分を含有するものである。
即ち、本発明において使用する麹菌培養物の糖化液から
得られる培地は、従来のMK−7の製造に用いられる、大
豆煮汁、蒸煮大豆、豆腐粕、及び醤油火入れオリなどの
大豆に由来する材料の液体培地又は固体培地とは全く異
なるものである。この点具体的には、表1に示すよう
に、本発明において用いる麹菌培養物の糖化液から得ら
れる培地は、グルコースは勿論のこと、マルトース、コ
ハク酸、クエン酸、酢酸、及びグリセロールなどの納豆
菌の培養に好ましい栄養成分を含有する。よって本発明
のMK-7の製造方法において使用する培地は、従来のMK-7
製造方法において使用する培地から客観的に区別される
明らかに別異のものである。
【0015】第2の工程で得られた前記糖化液に含まれ
る酸を実質的に中和処理して調製液を得る第3の工程に
おいては、適当な中和剤を用いて中和処理することがで
き、こうした中和剤としては,水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等を使用することができる。
【0016】第3の工程で得られる前記調製液を培地に
用いてBacillus subtilisに属するMK−7生産菌を培養す
る第4の工程においては、該MK−7生産菌としては、Baci
llussubtilisに属するMK−7生産能を有する菌株であれ
ばいずれの菌株であっても用いることができる。特に好
ましくは、Bacillus subtilisに属する代表的なMK−7生
産菌である納豆菌を用いることができる。該納豆菌の具
体例としては、市販納豆菌である成瀬菌、宮城野菌、及
び高橋菌等を挙げることができる。これらの他に、MK−
7生産能の高い納豆菌菌株を用いることができる。前記
培地を用いた該納豆菌の培養は、公知の液体培養法によ
り行うことができるが、好ましくは、ジャーファーメン
ターなどを用いた通気攪拌培養により、培養温度40℃〜
50℃の温度範囲で行うことが望ましい。この際、培養中
の培養液のpH値は水酸化ナトリウム等を用いて7.0程度
に保持するのが好ましい。
【0017】本発明においては、前記第3の工程におい
て得られる納豆菌の培養液、即ちMK−7を含有する培養
液は、上述したようにアンモニアを殆ど含まないか或は
極めて僅かに含むものである。従って、該培養液(即
ち、MK−7含有物質)は、そのまま食品或いはビタミン
剤として使用することができる。尚、該培養液(即ち、
MK−7含有物質)が多少なりともアンモニアを含む場
合、該MK−7含有物質をアルカリ性に保持しながら曝気
することにより該培養液に含まれる前記アンモニアを容
易に除去することができる。これによりアンモニアを全
く含まないMK−7含有物質を得ることができる。また公
知の精製方法により、該培養液からアンモニアを除去す
るとともにMK−7を抽出してアンモニアを全く含まない
高純度のMK−7含有物質とすることができる。その場合
の精製方法としては、例えば特開平8-73396号公報に記
載されている、アルコールやエーテルなどの有機溶媒を
用いる溶媒抽出法、活性炭を用いた吸着分別法、分子蒸
留や水蒸気蒸留等の高真空蒸留を用いる蒸留法、合成吸
着剤などを用いたクロマトグラフィー法等を用いること
ができる。この他、特開平11-32787号公報に記載されて
いる、限外濾過膜や逆浸透膜を用いた分離濃縮法、及び
乾燥操作により脱水する方法を用いることができる。こ
の場合、有機溶媒の不存在下で脱水処理することによ
り、光に対する安定性の優れた高純度のMK−7含有物を
得ることができる。
【0018】
【実施例】 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが,本発明はこれらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0019】
【実施例1】1.麹菌培養物(大麦麹)の取得 大麦(70%精白)1Kgに400mlの脱イオン水を完全に吸水
させ、40分間蒸した後、40℃まで放冷し、1gの種麹(As
pergillus Kawachii)を接種し、38℃、RH95%で24時
間、32℃、RH92%で20時間保持することにより、大麦
麹を製造した。 2.調製液の取得 前記大麦麹に適量の脱イオン水を添加して、攪拌しなが
ら55℃で一晩保持して糖化液を得、該糖化液に水酸化ナ
トリウムを添加してそのpH値を7.0に調整して調製液を
得、得られた調製液にさらに脱イオン水を加えてブリッ
クス濃度を6に調製したものを滅菌処理して納豆菌培養
用の培地に使用した。 3.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、水酸化
ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に調整後、121℃、
15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキス培地を得、該肉
エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城野菌1白金耳を試験管
に加えて攪拌し、42℃で15時間振とう培養して納豆菌前
培養液を得た。 4.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、上記2で得た培地1Lと上
記3で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vvm、
攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培養を
行った。これにより、MK-7を含有する納豆菌培養液を得
た。なお、培養により生産するMK-7(ビタミンK)は光
により分解する恐れがあるため、前記ジャーファーメン
ターの周囲を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0020】
【比較例1】本比較例においては、実施例1において使用
する大麦麹の糖化液から得た培地に代えて、納豆製造時
に副生する大豆煮汁廃液を使用する以外は、実施例1と
同様にしてMK-7を含有する納豆菌培養液を得た。 1.大豆煮汁廃液からの培地の調製 納豆製造時に副生された大豆煮汁廃液に水酸化ナトリウ
ムを加えてそのpH値を7.0に調整して調整液を得、得ら
れた調整液を滅菌処理して納豆菌培養用の培地を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た溶液に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、前記1で得た培地1Lと前
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vv
m、攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培
養を行った。これによりMK−7を含有する納豆菌培養液
を得た。なお、培養により生産されるMK−7は光により
分解する恐れがあるため、前記ジャーファーメンターの
周囲を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0021】
【比較例2】本比較例においては、上述した従来のMK-7
製造方法の中で、大豆煮汁廃液にグリセロールを添加す
ることにより、得られた培養液中のMK−7濃度を高める
ことができる旨記載されている特開平10-295393号公報
に記載の方法に従って、納豆菌培養液を得た。即ち、実
施例1において使用する大麦麹糖化液から得られる培地
に代えて、大豆煮汁廃液にグリセロールを添加したもの
を使用する以外は、実施例1と同様にしてMK−7を含有す
る納豆菌培養液を得た。 1.大豆煮汁廃液からの培地の調製 ブリックス濃度を10%に調整した大豆煮汁廃液に5重量
%のグリセロールを添加し、得られた液体に水酸化ナト
リウムを添加してそのpH値を7.0に調整して調整液を得
た。得られた調整液を滅菌処理して納豆菌培養用の培地
を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た液体に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、前記1で得た培地1Lと前
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vv
m、攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培
養を行った。これによりMK−7を含有する納豆菌培養液
を得た。なお、培養により生産されるMK−7は光により
分解する恐れがあるため、前記ジャーファーメンターの
周囲を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0022】
【実施例2】上述した従来のMK-7製造方法の中で、最も
高いMK-7濃度を達成できる旨述べている特開平8-19378
号公報に記載の方法に従って、納豆菌培養液を得た。但
し、本実施例においては当該公報に記載の納豆製造時に
副生された大豆煮汁廃液の代わりに、本発明において使
用する大麦麹の糖化液から得られた培地を用いた。 1.麹菌培養物(大麦麹)の取得 大麦(70%精白)1kgに400mlの脱イオン水を完全に吸水
させ、40分間蒸した後、40℃まで放冷し、1gの種麹(As
pergillus Kawachii)を接種し、38℃、RH95%で24時
間、32℃、RH92%で20時間保持することにより、大麦
麹を製造した。 2.調製液の取得 前記大麦麹に適量の脱イオン水を添加して、攪拌しなが
ら55℃で一晩保持して糖化液を得、該糖化液に水酸化ナ
トリウムを添加してそのpH値を7.0に調整して調製液を
得、得られた調製液にさらに脱イオン水を加えてブリッ
クス濃度を6に調製したものを滅菌処理して納豆菌培養
用の培地に使用した。 3.納豆菌の本培養 該培地100mlを500ml容の三角フラスコに導入した後、綿
栓をし、オートクレーブにて121℃×20minで蒸気加圧滅
菌を行い、O.D.660nmが10.0の納豆菌胞子を無菌的に10
μl接種し、48℃において120rpmで4日間振盪培養を行な
うことによりMK-7を含有する納豆菌培養液を得た。な
お、培養により生産されるMK-7は光により分解する恐れ
があるため、前記三角フラスコの周囲を予めアルミホイ
ルで覆って培養を行った。
【0023】
【比較例3】本比較例では、特開平8-19378号公報に記載
の方法に従って納豆菌培養液を得た。即ち、納豆製造時
に副生された大豆煮汁廃液に水酸化ナトリウムを添加し
てそのpH値を7に調整して調整液を得た。該調整液を500
ml容の三角フラスコに100ml導入した後、綿栓をし、オ
ートクレーブにて121℃×20minで蒸気加圧滅菌を行い、
培地を得た。該培地にO.D.660nmが10.0の納豆菌胞子を
無菌的に10μl接種し、48℃において120rpmで4日間振盪
培養を行うことによりMK−7を含有する納豆菌培養液を
得た。なお、培養により得られるMK−7は光により分解
する恐れがあるため、前記三角フラスコの周囲を予めア
ルミホイルで覆って培養を行った。
【0024】
【MK-7の定量】実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、
及び比較例3で得られたそれぞれの納豆菌培養液中のMK-
7濃度を以下の方法により定量した。即ち、実施例1、実
施例2、比較例1、比較例2、及び比較例3で得られたそれ
ぞれの納豆菌培養液について、その1.5mlに、1.5mlのイ
ソプロピルアルコールと5mlのヘキサンを添加し、振と
う後、1710g×10minの条件で遠心分離を行い、有機層と
水層を得、該有機層4mlを回収し、該有機層4ml中に含ま
れるヘキサンをエバポレーターを用いて完全に除いた
後、残った黄褐色の油を97%エタノール500μlに溶解
し、以下に示す条件の高速液体クロマトグラフィーを用
いてMK−7濃度を定量した。即ち、カラムにInertsil OD
S 4.6×250mm(GLサイエンス社製)、ポストカラムに白
金-アルミナ触媒(ビーズ)カラム4.6×50mm(白金-ア
ルミナビーズは和光純薬工業株式会社製)を用い、97%
エタノールを溶離液として、流速0.7ml/min、カラム温
度40℃、サンプル注入量10μlとし、蛍光検出器(励起3
20nm、蛍光430nm)を用いて分析を行った。なお、MK−7
の検量線作成のために、100ppmのMK-7標準試料を用い
た。
【0025】
【アンモニアの定量】実施例1乃至実施例11、及び比較
例1乃至比較例5で得られたそれぞれの納豆菌培養液中の
アンモニア濃度を以下の方法により定量した。即ち、実
施例1乃至実施例11、及び比較例1乃至比較例5で得られ
たそれぞれの納豆菌培養液について、マイクロフィルタ
ー(0.45μm)を通した該納豆菌培養液に等量の5%TCAを添
加後、遠心分離して上清を得、得られた上清を0.02N HC
lで25倍希釈したものをサンプルとして、(株)日立製
作所製L-8500型高速アミノ酸分析計を用いて測定した。
【0026】
【評価1】前記実施例1、比較例1及び比較例2で得られた
培養液中のMK-7の定量結果を表2に示す。表2に示した結
果から明らかなように、本実施例1で得られた培養液中
のMK-7濃度が110.8mg/Lであったのに対して、比較例1で
得られた培養液中のMK-7濃度は12.2mg/L、比較例2で得
られた培養液中のMK-7濃度は33.8mg/L、であった。即
ち、本発明の実施例1で得られた培養液中のMK-7濃度
は、比較例1で得られた培養液中のMK-7濃度の約9.1倍に
達し、比較例2で得られた培養液中のMK-7濃度の約3.3倍
に達することが判明した。前記実施例1、比較例1及び比
較例2で得られた培養液中のアンモニアの定量結果を表2
に示す。表2に示した結果から明らかなように、本実施
例1で得られた培養液中のアンモニア濃度が4.3mg/Lであ
ったのに対して、比較例1で得られた培養液中のアンモ
ニア濃度は30.5mg/L、比較例2で得られた培養液中のア
ンモニア濃度は84.7mg/L、であった。即ち、本発明の実
施例1で得られた培養液中のアンモニア濃度は、比較例1
で得られた培養液中のアンモニア濃度の約1/7にまで減
少し、比較例2で得られた培養液中のアンモニア濃度の
約1/20にまで減少していることが判明した。即ち、大麦
麹糖化液から得られた培地を用いた場合には、納豆製造
時に副生された大豆煮汁廃液から得られた培地を用いた
場合に比べて、アンモニアの生成を著しく抑制しつつ、
培養液中のMK−7の生成量(MK−7濃度)が顕著に高まる
ことが判明した。
【0027】
【評価2】前記実施例2及び比較例3で得られた培養液中
のMK-7の定量結果を表3に示す。表3に示した結果から明
らかなように、実施例2の大麦麹糖化液から得た培地を
用いることにより得られた培養液中のMK-7濃度が30.6mg
//Lであったのに対して、比較例3の特開平8-19378号公
報に記載の方法により得られた培養液中のMK-7濃度は1
0.3mg/Lであった。即ち、特開平8-19378号公報に記載の
方法によれば、培養生産物中のMK−7の濃度は11.7mg/10
0mL(すなわち117mg/L)である旨記載されているが、こ
の値は途方もなく高い濃度であり、当該公報に記載の方
法により達成することは全く不可能であることが判っ
た。また、大麦麹糖化液から得られた培地を用いた場合
には、納豆製造時に副生された大豆煮汁廃液から得られ
た培地を用いた場合に比べて、得られる培養液中のMK−
7濃度は、顕著に高まることが判明した。前記実施例2、
及び比較例3で得られた培養液中のアンモニアの定量結
果を表3に示す。表3に示した結果から明らかなように、
本実施例2で得られた培養液中のアンモニア濃度が1.2mg
/Lであったのに対して、比較例3で得られた培養液中の
アンモニア濃度は25.5mg/Lであった。即ち、本発明の実
施例2で得られた培養液中のアンモニア濃度は、比較例3
で得られた培養液中のアンモニア濃度の約1/20にまで減
少することが判明した。以上の結果から、本発明の大麦
麹糖化液から得られた培地を用いることを特徴とするMK
−7含有物質の製造方法によれば、従来のMK−7製造方法
に比べて、アンモニアの生成を著しく抑制しつつ、MK−
7濃度が飛躍的に高いMK−7高含有物が得られることが判
明した。
【0028】
【実施例3】実施例1及び実施例2で得られたそれぞれの
納豆菌培養液からMK-7を含有する油状物質を抽出した。
即ち、実施例1及び実施例2で得られたそれぞれの納豆菌
培養液に、該納豆菌培養液と同量のイソプロピルアルコ
ールを導入し、次に該納豆菌培養液の3倍量のヘキサン
を導入し、振とう後、1710g×10minの条件で遠心分離を
行い、有機層と水層を得、該有機層を回収後、該有機層
に含まれるヘキサンをエバポレーターを用いて完全に除
くことにより、アンモニアを全く含まない黄褐色の油状
物質を得た。
【0029】
【比較例4】比較例1、比較例2及び比較例3で得られたそ
れぞれの納豆菌培養液からMK-7を含有する油状物質を抽
出した。即ち、比較例1、比較例2 及び比較例3で得られ
たそれぞれの納豆菌培養液に、該納豆菌培養液と同量の
イソプロピルアルコールを導入し、次に該納豆菌培養液
の3倍量のヘキサンを導入し、振とう後、1710g×10min
の条件で遠心分離を行い、有機層と水層を得、該有機層
を回収後、該有機層に含まれるヘキサンをエバポレータ
ーを用いて完全に除くことにより、アンモニアを全く含
まない黄褐色の油状物質を得た。
【0030】
【評価3】前記実施例3及び前記比較例4で得た、実施例
1、実施例2、比較例1、比較例2及び比較例3 の夫々にお
いて得た納豆菌培養液から抽出したそれぞれの油状物質
について、重量を測定し、更に上述したMK-7の定量法に
よりMK-7濃度を測定した。得られた測定結果を表4に示
す。表4に示した結果から以下の事実が判明した。 (1)実施例1の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度
は、26380ppmであるのに対して、比較例1の培養液から
得た油状物質中のMK-7濃度は1258ppmであり、比較例2の
培養液から得た油状物質中のMK-7濃度は3414ppmであ
る。即ち、実施例1の培養液から得た油状物質中のMK-7
濃度は、比較例1の培養液から得た油状物質中のMK-7濃
度の約20.1倍であり、比較例2の培養液から得た油状物
質中のMK-7濃度の約7.7倍であることが判明した。 (2)実施例2の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度
は7116ppmであるのに対して、比較例3の培養液から得た
油状物質中のMK-7濃度は1084ppmである。即ち、実施例2
の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度は、比較例3の
培養液から得た油状物質中のMK-7濃度の約6.6倍である
ことが判明した。 以上のことから、本発明の大麦麹糖化液から得られた培
地を使用した場合には、大豆煮汁廃液から得た培地、或
いは大豆煮汁廃液にグリセロールを添加することにより
得た培地を用いた場合に比べて、著しく高いMK-7濃度の
油状物質が得られることが判明した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のMK-7含有
物の製造方法によれば、以下の効果を奏する。即ち、As
pergillus属の糸状菌を大麦又は/及び該大麦の粉砕物
を培地に用いて培養を行うことにより麹菌培養物を得、
該麹菌培養物を糖化することにより糖化液を得、該糖化
液に含まれる酸を実質的に中和処理して調製液を得、該
調製液を滅菌処理することにより得られた培地を使用し
て、Bacillus subtilisに属するメナキノン-7生産菌を
培養することにより、アンモニアの生成を著しく抑制し
つつ、MK-7濃度の極めて高いMK-7含有物を効率的に安定
して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMK−7の製造方法において最も一般的に使
用する大豆煮汁からなる培地、及び大麦麹糖化液から得
た本発明の培地、をそれぞれ個別に使用して納豆菌を培
養することにより得られる培養液中のMK−7濃度及び
アンモニア濃度と培養時間との関係についての実験結果
をグラフ化して示したものである。
【図2】本発明のMK-7の製造工程を示す製造工程図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:125) C12R 1:125) (C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:66) C12R 1:66) (72)発明者 林 圭 大分県宇佐市大字山本2231−1 三和酒類 株式会社内 Fターム(参考) 4B064 AD94 CA02 CC03 CD21 DA01 4B065 AA19X AA60X BA22 BB28 CA09 CA44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大麦又は/及び該大麦の粉砕物を培地に
    用いてAspergillus属の糸状菌を培養をすることにより
    麹菌培養物を得、該麹菌培養物を糖化することにより糖
    化液を得、該糖化液に含まれる酸を実質的に中和処理し
    て得られる調製液を培地に用いてBacillus subtilisに
    属するメナキノン-7生産菌を培養することを特徴とする
    メナキノン-7含有物質の製造方法。
  2. 【請求項2】アンモニアの生成を著しく抑制して、前記
    培地中に前記メナキノン−7を高収率で生産する請求項1
    に記載のメナキノン−7含有物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記麹菌培養物が大麦麹である請求項1
    又は2に記載のメナキノン-7含有物質の製造方法。
  4. 【請求項4】前記メナキノン−7含有物質を精製して高
    純度のメナキノン−7含有物質にする工程を包含する請
    求項1乃至3のいずれかに記載のメナキノン−7含有物
    質の製造方法。
JP2000155733A 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法 Expired - Fee Related JP3431575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155733A JP3431575B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155733A JP3431575B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333792A true JP2001333792A (ja) 2001-12-04
JP3431575B2 JP3431575B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18660626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155733A Expired - Fee Related JP3431575B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110027844A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Nisshin Pharma Inc. Method for producing quinones
WO2016027300A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 不二製油グループ本社株式会社 メナキノン-7含有培養物及びメナキノン-7の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110027844A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Nisshin Pharma Inc. Method for producing quinones
WO2016027300A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 不二製油グループ本社株式会社 メナキノン-7含有培養物及びメナキノン-7の製造法
CN106795541A (zh) * 2014-08-19 2017-05-31 不二制油集团控股株式会社 含有甲萘醌‑7的培养物以及甲萘醌‑7的制造法
JPWO2016027300A1 (ja) * 2014-08-19 2017-06-01 不二製油株式会社 メナキノン−7含有培養物及びメナキノン−7の製造法
CN106795541B (zh) * 2014-08-19 2021-12-03 不二制油集团控股株式会社 含有甲萘醌-7的培养物以及甲萘醌-7的制造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431575B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dimou et al. Wine lees valorization: Biorefinery development including production of a generic fermentation feedstock employed for poly (3-hydroxybutyrate) synthesis
JP3967554B2 (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
JP2004313032A (ja) 機能性素材の製法
CN104293680B (zh) 红曲菌种、高活性成分功能性红曲粉的制法及制品
CN103992953B (zh) 一株转化甘草酸生成甘草次苷的东乡野生稻内生真菌
JP5921883B2 (ja) 微生物醗酵による14−デヒドロエルゴステロールの生産法
EP1734128B1 (en) Method for producing vanillic acid and vanillin from waste residue of rice bran oil by fermentation and biotransformation
JP3431573B2 (ja) メナキノン−7の製造方法
CN110551636B (zh) 一种紫红曲霉my-21菌株及其应用
JP2024056920A (ja) 6-ヒドロキシダイゼインの製造方法
JP2001333792A (ja) メナキノン−7の製造方法
CN111117893B (zh) 一种产生4-o-去甲基巴尔巴地衣酸的土曲霉菌株极其应用
KR20160047117A (ko) 콩 메주를 이용한 기능성 식초의 제조 방법
JP3431574B2 (ja) メナキノン−7の製造方法
KR102243418B1 (ko) 신규한 초산발효균주 및 이를 이용한 콤부차 음료의 제조방법
CN112391297B (zh) 一种降解展青霉素的产朊假丝酵母、生物制剂及其应用
WO2008092950A1 (en) Fermentation process for preparing pravastatin
JP5725598B2 (ja) 抗酸化性組成物の製造方法
CN1118565C (zh) 一种发酵菌种和由该菌种制得的野木瓜发酵饮料及其制法
JP2002238594A (ja) リン酸化イソフラボンの製造方法
JP4068103B2 (ja) 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法
JP2001352975A (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
CN104561135B (zh) 里氏木霉生产芳香物质的方法
JP4020444B2 (ja) γ−ラクトンを含有する液体組成物の製造方法
CN114369558B (zh) 一株粘质沙雷氏菌及其在生产柚苷酶中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees