JP2001332228A - リチウム電池用包装材料およびその製造方法 - Google Patents
リチウム電池用包装材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001332228A JP2001332228A JP2000283651A JP2000283651A JP2001332228A JP 2001332228 A JP2001332228 A JP 2001332228A JP 2000283651 A JP2000283651 A JP 2000283651A JP 2000283651 A JP2000283651 A JP 2000283651A JP 2001332228 A JP2001332228 A JP 2001332228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- chemical conversion
- lithium battery
- packaging material
- conversion treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
ム電池本体の保護物性とともに、生産性の良いリチウム
電池用包装材料およびその製造方法を提供する。 【解決手段】少なくとも基材層、接着層、アルミニウ
ム、化成処理層、ヒートシール層からなり、ヒートシー
ル層がポリエチレン系樹脂であることを特徴とするリチ
ウム電池用包装材料であって、ヒートシール層が密度
0.935以上、MFR1〜15g/10秒の中密度ポ
リエチレンを少なくとも一層含むポリエチレン樹脂層で
あり、また、その製造方法は、ヒートシール層を形成す
る樹脂を押出し法により形成して積層体とする際に、該
押出樹脂の溶融膜のラミネート面をオゾン処理しながら
積層することを特徴とする。
Description
性を有する、液体または固体有機電解質(高分子ポリマ
ー電解質)を持つリチウム電池用包装材料に関する。
もいわれ、高分子ポリマー電解質を持ち、リチウムの移
動で電流を発生する電池であって、正極・負極活物質が
高分子ポリマーからなるものを含むものである。リチウ
ム2次電池の構成は、正極集電材(アルミニウム、ニッ
ケル)/正極活性物質層(金属酸化物、カーボンブラッ
ク、金属硫化物、電解液、ポリアクリロニトリル等の高
分子正極材料)/電解質層(プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、炭酸ジメチル、エチレンメチル
カーボネート等のカーボネート系電解液、リチウム塩か
らなる無機固体電解質、ゲル電解質)/負極活性物質
(リチウム金属、合金、カーボン、電解液、ポリアクリ
ロニトリルなどの高分子負極材料)/負極集電材(銅、
ニッケル、ステンレス)及びそれらを包装する外装体か
らなる。リチウム電池の用途としては、パソコン、携帯
端末装置(携帯電話、PDA等)、ビデオカメラ、電気
自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星等に
用いられる。前記リチウム電池の外装体としては、金属
をプレス加工して円筒状または直方体状に容器化した金
属製缶、あるいは、基材層、アルミニウム、シーラント
層から構成される積層体を袋状にしたものが用いられて
いた。
池の外装体として、次のような問題があった。金属製缶
においては、容器外壁がリジッドであるため、電池自体
の形状が決められてしまう。そのため、ハード側を電池
にあわせる設計をするため、該電池を用いるハードの寸
法が電池により決定されてしまい形状の自由度が少なく
なる。そこで、積層体を袋状にしてリチウム電池本体を
収納するパウチタイプまたは、前記積層体をプレス成形
して凹部を形成し、該凹部にリチウム電池本体を収納す
るエンボスタイプが開発されている。エンボスタイプ
は、パウチタイプと比較して、よりコンパクトな包装体
が得られる。いずれのタイプの外装体であっても、リチ
ウム電池としての防湿性あるいは耐突き刺し性等の強
度、絶縁性等は、リチウム電池の外装体として欠かせな
いものである。そして、リチウム電池用包装材料として
は、一般的に、少なくとも、基材層、バリア層、ヒート
シール層からなる積層体とする。そして、前記各層の層
間の接着強度が、リチウム電池の外装体として必要な性
質に影響をあたえることが確認されている。例えば、バ
リア層とヒートシール層との接着強度が不十分である
と、外部から水分の浸入の原因となり、リチウム電池を
形成する成分の中の電解質と前記水分との反応により生
成するフッ化水素酸により前記アルミニウム面が腐食し
て、バリア層とヒートシール層との間にデラミネーショ
ンが発生する。また、前記エンボスタイプの外装体とす
る際に、前記積層体をプレス成形して凹部を形成する
が、この成形の際に基材層とバリア層との間にデラミネ
ーションが発生することがある。そこで、本発明者ら
は、アルミニウム面に対して、酸変性ポリプロピレンの
エマルジョンを塗布、焼付けして皮膜を形成し、酸変性
ポリプロピレン樹脂からなる接着樹脂層とポリプロピレ
ン樹脂からなるヒートシール層とを共押出しして積層体
を形成すれば、積層体としての接着強度は改善されるこ
とを確認したが、前記酸変性ポリプロピレンのエマルジ
ョンコート後の焼付けに時間がかかり生産効率が良くな
かった。また、前記デラミネーションを防止するため
に、アルミニウム面と積層する樹脂として酸変性ポリオ
レフィンや金属架橋ポリエチレンなどの、加工性、経済
性に問題のある樹脂を用いることがあった。ヒートシー
ル層に、低密度ポリエチレンあるいは線状低密度ポリエ
チレンを用いると、ダイセットタイプの抜き型による抜
き工程のある場合において、積層体の切れが悪く、抜き
部にバリが発生したり、また、抜きが不可能となること
があった。本発明の目的は、リチウム電池包装に用いる
材料として、リチウム電池本体の保護物性とともに、生
産性の良いリチウム電池用包装材料およびその製造方法
を提供することである。
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、少なくとも基材層、接着層、アルミニウ
ム、化成処理層、ヒートシール層からなり、ヒートシー
ル層がポリエチレン系樹脂であることを特徴とするリチ
ウム電池用包装材料であること、請求項2に記載した発
明は、ヒートシール層が密度0.935以上、MFR1
〜15g/10秒の中密度ポリエチレンを少なくとも一
層含むポリエチレン樹脂層であることを特徴とする請求
項1に記載のリチウム電池用包装材料であること、請求
項3に記載した発明は、前記化成処理がリン酸クロメー
ト処理であることを特徴とする請求項1に記載のリチウ
ム電池用包装材料を示す。請求項4に記載した発明は、
請求項1〜請求項3に記載したリチウム電池用包装材料
の製造方法にかかるものであり、ヒートシール層を形成
する樹脂を押出し法により形成して積層体とする際に、
該押出樹脂の溶融膜のラミネート面をオゾン処理しなが
ら積層することを特徴とする方法である。
基材層、接着層、アルミニウム、化成処理層、接着樹脂
層、ヒートシール層からなり、接着性樹脂層とヒートシ
ール層がポリエチレン系樹脂であることを特徴とするリ
チウム電池用包装材料であって、請求項6に記載の発明
は、請求項5の発明において、ヒートシール層が、密度
0.92以上、MFR1〜15g/10秒の中密度ポリ
エチレンを少なくとも1層含むポリエチレン樹脂層であ
ることを示し、請求項7に記載した発明は、同じく、化
成処理がリン酸クロメート処理であることを特徴とする
ものである。
項7のいずれかに記載のリチウム電池用包装材料の製造
方法であり、アルミニウムの片面に化成処理を施し、基
材と前記化成処理を施さない面とをドライラミネートし
た後、前記化成処理を施した面に接着樹脂層とヒートシ
ール層とを共押出しして溶融膜とした接着樹脂層のアル
ミニウム面側のラミネート面をオゾン処理しながら積層
することを特徴とする方法であり、請求項9に記載の発
明は、同じく、請求項5〜請求項7のいずれかに記載の
リチウム電池用包装材料の製造方法であり、アルミニウ
ムの片面に化成処理を施し、基材と前記化成処理を施さ
ない面とをドライラミネートした後、前記化成処理を施
した面に接着樹脂層を押出して、ヒートシール層となる
フィルムをサンドイッチラミネートする際に、接着樹脂
の溶融膜のアルミニウム面側のラミネート面をオゾン処
理しながら積層することを特徴とする方法である。
いずれも前記請求項8及び請求項9に記載のリチウム電
池用包装材料の製造方法であって、接着樹脂層として中
密度ポリエチレンを用いることを特徴とする方法(請求
項10)、接着樹脂層として線状低密度ポリエチレンを
用いることを特徴とする方法(請求項11)、得られた
積層体を後加熱により、前記接着樹脂の軟化点以上にな
る条件に加熱することを特徴とする方法(請求項1
2)、溶融膜が対面するアルミニウムの面をそれぞれの
溶融膜の軟化点以上になる条件に加熱してラミネートす
ることを特徴とする方法である(請求項13)である。
材層、接着層、化成処理層1、アルミニウム、化成処理
層2、ヒートシール層からなり、ヒートシール層がポリ
エチレン系樹脂であることを特徴とするリチウム電池用
包装材料であって、請求項15に記載の発明は、請求項
14に記載の発明において、ヒートシール層が密度0.
935以上、MFR1〜15g/10秒である中密度ポ
リエチレンであることを示し、請求項16に記載の発明
も、同じく、請求項14に記載の発明において、前記化
成処理がリン酸クロメート処理であることを示す。
請求項16に記載のリチウム電池用包装材料の製造方法
に関する発明であり、アルミニウムの両面に化成処理を
施し、基材と前記化成処理を施した一方の面とをドライ
ラミネートした後、前記化成処理を施した他の面にヒー
トシール層を形成する樹脂を押出し法により形成して積
層体とする際に、該押出樹脂の溶融膜のラミネート面を
オゾン処理しながら積層することを特徴とする方法であ
る。
材層、接着層、化成処理層1、アルミニウム、化成処理
層2、ヒートシール層からなり、接着性樹脂層ヒートシ
ール層が密度0.92以上、MFR1〜15g/10秒
の中密度ポリエチレンを少なくとも1層含むポリエチレ
ン樹脂層であることを特徴とするリチウム電池用包装材
料であり、請求項19に記載の発明は、請求項18に記
載の発明における化成処理がリン酸クロメート処理であ
ることを示す。
よび請求項19に記載の包装材料の製造方法に関する発
明であり、基材層、接着層、化成処理層1、アルミニウ
ム、化成処理層2、接着樹脂層、ヒートシール層からな
り、ヒートシール層が密度0.92以上、MFR1〜1
5g/10秒の中密度ポリエチレンを少なくとも1層含
むポリエチレン樹脂層であるリチウム電池用包装材料の
形成において、アルミニウムの両面に化成処理を施し、
基材と前記化成処理を施した一方の面とをドライラミネ
ートした後、前記化成処理を施した他の面に接着樹脂層
とヒートシール層とを共押出しして溶融膜とした接着樹
脂層のアルミニウム面側のラミネート面をオゾン処理し
ながら積層することを特徴とするリチウム電池用包装材
料の製造方法である。
請求項18および請求項19に記載の包装材料の製造方
法に関する発明であり、基材層、接着層、化成処理層1
アルミニウム、化成処理層2、接着樹脂層、ヒートシー
ル層からなり、ヒートシール層が密度0.92以上、M
FR1〜15g/10秒の中密度ポリエチレンを少なく
とも1層含むポリエチレン樹脂層であるリチウム電池用
包装材料の形成において、アルミニウムの両面に化成処
理を施し、基材と前記化成処理を施した一方の面とをド
ライラミネートした後、前記化成処理を施した他の面に
接着樹脂層を押出して、ヒートシール層となるフィルム
をサンドイッチラミネートする際に、接着樹脂の溶融膜
のアルミニウム面側のラミネート面をオゾン処理しなが
ら積層することを特徴とする方法である。請求項22に
記載の発明は、請求項20または請求項21のいずれか
に記載のリチウム電池用包装材料の製造方法において、
接着樹脂層として中密度ポリエチレンを用いることを特
徴とし、請求項23に記載の発明も同じく請求項20ま
たは請求項21のいずれかに記載のリチウム電池用包装
材料の製造方法において、接着樹脂層として線状低密度
ポリエチレンを用いることを特徴とするものである。
請求項23に記載のリチウム電池用包装材料の製造方法
において、得られた積層体を後加熱により、前記接着樹
脂の軟化点以上になる条件に加熱することを特徴とする
ものであり、請求項25に記載の発明も同じく請求項2
0〜請求項23に記載のリチウム電池用包装材料の製造
方法において、前記溶融膜が対面するアルミニウムの面
をそれぞれの溶融膜の軟化点以上に加熱してラミネート
することを特徴とするものである。
及び、生産性が良く、ヒートシール層にクラックが発生
しにくいリチウム電池用包装材料である。その積層体の
層構成および製造方法について、図等を利用してさらに
詳細に説明する。図1は、本発明のリチウム電池用包装
材料における積層体の構成を説明する断面図であり、
(a)は、押出しラミネート法により積層体とした場
合、(b)は、サンドイッチラミネート法により積層体
とした場合、(c)は、共押出ラミネート法により積層
体とした場合の各実施例であり、(d)は、Y1部、
(e)は、Y2部、(f)は、Y3部の各拡大図である。
図2は、リチウム電池のパウチタイプの外装体を説明す
る斜視図である。図3は、リチウム電池のエンボスタイ
プの外装体を説明する斜視図である。図4は、エンボス
タイプにおける成形を説明する、(a)斜視図、(b)
エンボス成形された外装体本体、(c)X2−X2部断面
図、(d)Y4部拡大図である。図5は、リチウム電池
用包装材料を製造するサンドイッチラミネート法を説明
する概念図である。図6は、リチウム電池用包装材料を
製造する共押出しラミネート法を説明する概念図であ
る。図7は、リチウム電池用包装材料とタブとの接着に
おける接着性フィルムの装着方法を説明する斜視図であ
る。
ン/接着層/アルミニウム/接着層/ヒートシール層、
該ヒートシール層がサンドイッチラミネート法、ドライ
ラミネート法、共押出しラミネート法、熱ラミネート法
等により形成されていると、リチウム電池の外装体がエ
ンボスタイプの場合、プレス成形において、側壁部にお
いてアルミニウムと基材層との間が剥離するデラミネー
ションがおこることが多く、また、リチウム電池本体を
外装体に収納してその周縁をヒートシールする部分にお
いてもデラミネーションの発生があった。また、電池の
構成要素である電解質と水分との反応により生成するフ
ッ化水素により、アルミニウムの内面側表面が侵され、
デラミネーションを起こすことがあった。
ヒートシール時において、デラミネーションの発生のな
い積層体であって、また、耐内容物性のあるリチウム電
池用の外装体として満足できる包装材料について鋭意研
究の結果、アルミニウムの両面に化成処理を施し、基材
とアルミニウムの内容物側の前記化成処理を施した一方
の面とをドライラミネートした後、前記化成処理した他
の面、化成処理層(2)の面に、ポリエチレンからなる
樹脂またはフィルムを押出しラミネート法、サンドイッ
チラミネート法または共押出しラミネート法によりラミ
ネートする際に、ヒートシール層または接着樹脂層とな
る溶融樹脂膜の化成処理面側の面にオゾン処理を施しな
がら積層して得られる積層体を相応の加熱をすることに
より接着強度を向上でき、本発明によると、接着樹脂
層、ヒートシール層ともにポリエチレン系樹脂からなる
リチウム電池用包装材料として、加工性に優れ、かつ、
比較的安価な材料を用いて満足すべき性能を付与し得る
ことを見出し、本発明を完成するに到った。
は、図1(a)に示すように、少なくとも基材層11、
接着層16、化成処理層15(1)、アルミニウム1
2、化成処理層15(2)、ヒートシール層14、から
なる積層体、または、図1(b)に示すように、基材層
11、接着層16、化成処理層15(1)、アルミニウ
ム12、化成処理層15(2)、接着樹脂層13、ヒー
トシール層14からなる積層体である。
法における第1の方法は、図1(a)に示すように、バ
リア層12の両面に、後述するような化成処理層15
(1)、15(2)を設けること、ヒートシール層14
を内容物側の化成処理面15(b)の面に直接押出し製
膜する方法であり、該押出されたヒートシール層となる
溶融樹脂膜のラミネート面側をオゾン処理するものであ
り、得られた積層体を前記ヒートシール層となる樹脂の
軟化点以上の温度になるように加熱する方法である。該
押出樹脂としては中密度ポリエチレンを用いることがで
きる。
法における第2の方法は、図1(b)に示すように、バ
リア層12の両面に、後述するような化成処理層15
(1)、15(2)を設けること、フィルムとして予め
製膜したヒートシール層14を、内容物側の化成処理面
に、接着樹脂層13を押出してサンドイッチラミネート
する方法において、前記接着樹脂の溶融樹脂膜のラミネ
ート面側をオゾン処理するものであり、得られた積層体
を前記接着樹脂の軟化点以上の温度になるように加熱す
る方法である。この場合、接着樹脂としては中密度ポリ
エチレンあるいは線状低密度ポリエチレンを用いること
ができる。また、ヒートシール層は中密度ポリエチレン
を用いることができる。
法における第3の方法は、図1(c)に示すように、バ
リア層12の両面に、後述するような化成処理層15
(1)、15(2)を設けること、フィルムとして予め
製膜したヒートシール層14を、内容物側の化成処理面
に、接着樹脂とヒートシール層を形成する樹脂とを共押
出しして積層体を形成する際に、前記接着樹脂の溶融樹
脂膜のラミネート面側をオゾン処理しながら積層するも
のであり、得られた積層体を前記接着樹脂の軟化点以上
の温度になるように加熱する方法である。この場合、接
着樹脂としては中密度ポリエチレンあるいは線状低密度
ポリエチレンを用いることができる。また、ヒートシー
ル層は中密度ポリエチレンを用いることができる。
てもよい。すなわち、本発明のリチウム電池用包装材料
の製造方法における第1の方法の場合には、図1(a)
に示すように、バリア層12の両面に、後述するような
化成処理層15(1)、15(2)を設けること、ヒー
トシール層14を内容物側の化成処理面15(2)の面
をヒートシール層となる樹脂の軟化点以上の温度になる
ように加熱して、該加熱面にヒートシール層となる樹脂
を直接押出し製膜する方法であり、該押出されたヒート
シール層となる溶融樹脂膜のラミネート面側をオゾン処
理するものである。該押出樹脂としては中密度ポリエチ
レンを用いることができる。
における第2の方法の場合には、図1(b)に示すよう
に、バリア層12の両面に、後述するような化成処理層
15(1)、15(2)を設けること、内容物側の化成
処理面を接着樹脂の軟化点以上の温度になるように加熱
して、接着樹脂13を押出してフィルムとして予め製膜
したヒートシール層14をサンドイッチラミネートする
際に、前記接着樹脂の溶融樹脂膜のラミネート面側をオ
ゾン処理するものである。この場合、接着樹脂としては
中密度ポリエチレンあるいは線状低密度ポリエチレンを
用いることができる。また、ヒートシール層は中密度ポ
リエチレンを用いることができる。
における第3の方法の場合には、図1(c)に示すよう
に、バリア層12の両面に、後述するような化成処理層
15(1)、15(2)を設けること、内容物側の化成
処理面を接着樹脂の軟化点以上の温度になるように加熱
して、接着樹脂とヒートシール層とを共押出しして積層
体を形成する際に、前記接着樹脂の溶融樹脂膜のラミネ
ート面側をオゾン処理しながら積層するものである。こ
の場合、接着樹脂としては中密度ポリエチレンあるいは
線状低密度ポリエチレンを用いることができる。また、
ヒートシール層は中密度ポリエチレンを用いることがで
きる。
成装置により発生させたオゾンを前述の各処理すべき溶
融膜面に吹き付けて行うもので、該オゾン処理により、
押出し樹脂のアルミニウム面側が極性化され、アルミニ
ウムの化成処理面と、前記ヒートシール層または接着樹
脂層との接着強度が向上する。また、アルミニウムを加
熱しながら溶融樹脂膜を形成あるいはアルミニウムに溶
融樹脂膜を形成後、加熱することで、この化成処理面と
極性化された押出し層が強固に接着する。オゾンの発生
装置としては、オゾンの発生量が0.6〜10g/m3、
流量2〜20L/minの範囲のものを使用し、オゾン
濃度としては、400g/m3以下の雰囲気においてオゾ
ンの吹き付けを行う。
積層体を形成後、前記化成処理面に押出される樹脂の軟
化点以上の温度になる条件に加熱するものである。
件は、溶融樹脂膜を積層する際、溶融樹脂と対面する化
成処理層の表面を溶融樹脂の軟化点以上の温度になる条
件に加熱するものである。
体を包装する外装体を形成するものであって、その外装
体の形式によって、図2に示すようなパウチタイプと、
図3(a)、図3(b)または図3(c)に示すような
エンボスタイプとがある。前記パウチタイプには、三方
シール、四方シール等およびピロータイプ等の袋形式が
あるが、図2は、ピロータイプとして例示している。ま
た、前記エンボスタイプとしては、図3(a)に示すよ
うに、片面に凹部を形成しても良いし、図3(b)に示
すように、両面に凹部を形成してリチウム電池本体を収
納して周縁の四方をヒートシールして密封しても良い。
また、図3(c)に示すような折り部をはさんで両側に
凹部形成して、リチウム電池を収納して3辺をヒートシ
ールする形式もある。
に、ダイセットタイプの抜き型による抜き工程のある場
合、外装体のヒートシール層が、低密度ポリエチレン、
あるいは、線状低密度ポリエチレンの場合には、抜き部
にバリが発生して不良品となり、さらには、その一部が
抜き切れずに生産性を阻害することがあった。そこで、
本発明者らは、前記抜き工程においても安定した生産性
をあげる外装体の材質について、研究の結果、ヒートシ
ール層として、密度0.935以上、MFR1〜15g
/10秒の中、中密度ポリエチレンを用いることによ
り、前記ダイセット方式の抜きが安定することを見出し
た。
材料を形成する積層体の各層を構成する材料およびラミ
ネートについて説明する。
リエステルまたはナイロンフィルムからなるが、この
時、ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエ
ステル、ポリカーボネート等が挙げられる。またナイロ
ンとしては、ポリアミド樹脂、すなわち、ナイロン6、
ナイロン6,6、ナイロン6とナイロン6,6との共重
合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレンアジパミ
ド(MXD6)等が挙げられる。
いられる場合、ハードと直接接触する部位であるため、
基本的に絶縁性を有する樹脂層がよい。フィルム単体で
のピンホールの存在、および加工時のピンホールの発生
等を考慮すると、基材層は6μm以上の厚さが必要であ
り、好ましい厚さとしては12〜25μmである。
ール性および電池の外装体とした時の絶縁性を向上させ
るために、積層化することも可能である。基材層を積層
体化する場合、基材層が2層以上の樹脂層を少なくとも
一つを含み、各層の厚みが6μm以上、好ましくは、1
2〜25μmである。基材層を積層化する例としては、
図示はしないが次の1)〜7)が挙げられる。 1)延伸ポリエチレンテレフタレート/延伸ナイロン 2)延伸ナイロン/延伸延伸ポリエチレンテレフタレー
ト また、包装材料の機械適性(包装機械、加工機械の中で
の搬送の安定性)、表面保護性(耐熱性、耐電解質
性)、2次加工とてリチウム電池用の外装体をエンボス
タイプとする際に、エンボス時の金型と基材層との摩擦
抵抗を小さくする目的あるいは電解液が付着した場合に
基材層を保護するために、基材層を多層化、基材層表面
にフッ素系樹脂層、アクリル系樹脂層、シリコーン系樹
脂層、ポリエステル系樹脂層等を設けることが好まし
い。例えば、 3)フッ素系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレート
(フッ素系樹脂は、フィルム状物、または液状コーティ
ング後乾燥で形成) 4)シリコーン系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレー
ト(シリコーン系樹脂は、フィルム状物、または液状コ
ーティング後乾燥で形成) 5)フッ素系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレート/
延伸ナイロン 6)シリコーン系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレー
ト/延伸ナイロン 7)アクリル系樹脂/延伸ナイロン(アクリル系樹脂は
フィルム状、または液状コーティング後乾燥で硬化)
池の内部に特に水蒸気が浸入することを防止するための
層で、バリア層単体のピンホール、及び加工適性(パウ
チ化、エンボス成形性)を安定化し、かつ耐ピンホール
をもたせるために厚さ15μm以上のアルミニウム、ニ
ッケルなどの金属、又は、無機化合物、例えば、酸化珪
素、アルミナ等を蒸着したフィルムなども挙げられる
が、バリア層として好ましくは厚さが20〜80μmの
アルミニウムとする。ピンホールの発生をさらに改善
し、リチウム電池の外装体のタイプをエンボスタイプと
する場合、エンボス成形におけるクラックなどの発生の
ないものとするために、本発明者らは、バリア層として
用いるアルミニウムの材質が、鉄含有量が0.3〜9.
0重量%、好ましくは0.7〜2.0重量%とすること
によって、鉄を含有していないアルミニウムと比較し
て、アルミニウムの展延性がよく、積層体として折り曲
げによるピンホールの発生が少なくなり、かつ前記エン
ボスタイプの外装体を成形する時に側壁の形成も容易に
できることを見出した。前記鉄含有量が、0.3重量%
未満の場合は、ピンホールの発生の防止、エンボス成形
性の改善等の効果が認められず、前記アルミニウムの鉄
含有量が9.0重量%を超える場合は、アルミニウムと
しての柔軟性が阻害され、積層体として製袋性が悪くな
る。
は焼きなまし(いわゆる焼鈍処理)条件でその柔軟性・
腰の強さ・硬さが変化するが、本発明において用いるア
ルミニウムは焼きなましをしていない硬質処理品より、
多少または完全に焼きなまし処理をした軟質傾向にある
アルミニウムがよい。前記、アルミニウムの柔軟性・腰
の強さ・硬さの度合い、すなわち焼きなましの条件は、
加工適性(パウチ化、エンボス成形)に合わせ適宜選定
すればよい。たとえば、エンボス成形時のしわやピンホ
ールを防止するためには、成形の程度に応じた焼きなま
しされた軟質アルミニウムを用いることができる。
意研究の結果、リチウム電池用包装材料のバリア層12
であるアルミニウム表、裏面に化成処理を施すことによ
って、前記包装材料として満足できる積層体とすること
ができた。前記化成処理とは、具体的にはリン酸塩、ク
ロム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物等の耐
酸性皮膜を形成することによってエンボス成形時のアル
ミニウムと基材層との間のデラミネーション防止と、リ
チウム電池の電解質と水分とによる反応で生成するフッ
化水素により、アルミニウム表面の溶解、腐食、特にア
ルミニウムの表面に存在する酸化アルミが溶解、腐食す
ることを防止し、かつ、アルミニウム表面の接着性(濡
れ性)を向上させ、エンボス成形時、ヒートシール時の
基材層とアルミニウムとのデラミネーション防止、電解
質と水分との反応により生成するフッ化水素によるアル
ミニウム内面側でのデラミネーション防止効果が得られ
た。各種の物質を用いて、アルミニウム面に化成処理を
施し、その効果について研究した結果、前記耐酸性皮膜
形成物質のなかでも、フェノール樹脂、フッ化クロム
(3)化合物、リン酸の3成分から構成されたものを用
いるリン酸クロメート処理が良好であった。
池の外装体がパウチタイプの場合には、アルミニウムの
最内層側の片面だけでよい。リチウム電池の外装体がエ
ンボスタイプの場合には、アルミニウムの両面に化成処
理層15(1)、15(2)を設けることによって、エ
ンボス成形時のアルミニウムと基材層との間のデラミネ
ーションを防止することができる。アルミニウムの両面
に化成処理した積層体をパウチタイプに用いてもよい。
装材料の製造方法を用いることによって、ヒートシール
層またはヒートシール層を積層するための接着樹脂層と
して、ポリエチレン系樹脂を用いることができる。前記
化成処理面に、ポリエチレン樹脂または酸変性ポリエチ
レンを接着樹脂として押出してポリエチレンフィルムを
サンドイッチラミネートすると、化成処理面へのポリエ
チレン樹脂は接着が悪く、押出酸変性ポリエチレン樹脂
であっても接着性が十分でなく、その対策として、本発
明者らは、前記化成処理面に、酸変性ポリエチレンのエ
マルジョン液をロールコート法等により塗布し、乾燥
後、170〜200℃の温度で焼付けを行った後、前述
の酸変性ポリエチレンを接着樹脂としてサンドイッチラ
ミネートすると、その接着強度はよくなるが、前記焼付
けの加工速度は極めて遅く、接着樹脂層生産性の悪いも
のであった。
ンの塗布、焼付けが無くとも、安定した接着強度を示す
積層方法について鋭意研究の結果、基材層と両面に化成
処理したバリア層の片面とをドライラミネートし、前記
前記溶融膜へのオゾン処理と得られた積層体の後加熱あ
るいは、前記溶融膜を形成する際、アルミニウムを加熱
しながらオゾン処理することで、所定の接着強度を有す
る積層体とすることができた。
ル接触式、熱風式、近または遠赤外線等の方法がある
が、本発明においてはいずれの加熱方法でもよく、前述
のように、接着樹脂がその軟化点温度以上に加熱できれ
ばよい。
を形成する樹脂としては、酸変性ポリプロピレン、酸変
性ポリエチレン等が用いられるが、本発明のリチウム電
池用包装材料の製造方法を用いることにより、内容物保
護性、加工性、ヒートシール性等に優れているポリエチ
レン系樹脂を用いることができる。ここで用いられるポ
リエチレン系樹脂としては、中密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン等が挙げられるが、前記第1の製造方法におけ
るヒートシール層としては、中密度ポリエチレンまたは
線状低密度ポリエチレンを用いることが好ましい。ま
た、前記第2または第3の製造方法における接着樹脂と
しては中密度ポリエチレンまたは線状低密度ポリエチレ
ン、ヒートシール層としては、中密度ポリエチレンを用
いることができる。
しての好ましい樹脂あるいはその組み合わせとしては、 単層押出しの場合:ヒートシール層として中密度ポリエ
チレン 接着樹脂層によりヒートシール層を形成する場合: (1)接着樹脂層として中密度ポリエチレン/ヒートシ
ール層として中密度ポリエチレン (2)接着樹脂層として線状低密度ポリエチレン/ヒー
トシール層として中密度ポリエチレンとすることが好ま
しい。 前記線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンに
は、低結晶性のエチレンーブテン共重合体、低結晶性の
プロピレンーブテン共重合体、エチレンとブテンとプロ
ピレンの3成分共重合体からなるターポリマー、シリ
カ、ゼオライト、アクリル樹脂ビーズ等のアンチブロッ
キング剤(AB剤)、脂肪酸アマイド系の滑材等を添加
してもよい。
として、前記、基材層、バリア層、接着樹脂層、ヒート
シール層(PE)の他に、バリア層とヒートシール性フ
ィルム層との間に、ポリイミド、ポリエチレンテレフタ
レート等の2軸延伸フィルムからなる中間層を設けても
よい。中間層は、リチウム電池用包装材料としての強度
向上、バリア性の改善安定化、リチウム電池外装体のヒ
ートシール時のタブとバリア層との接触による短絡を防
止するなどのために積層されることがある。
適宜、製膜性、積層化加工、最終製品2次加工(パウチ
化、エンボス成形)適性を向上、安定化する目的のため
に、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、オゾン処理
等の表面活性化処理をしてもよい。また,成形性を向上
させるために、ヒートシール層あるいは接着樹脂層に流
動パラフィンを2〜6g/m2コーティングまたは含浸さ
せてもよい。
トシール性がないため、リチウム電池におけるタブ部の
ヒートシールの際には、図7(a)、図7(b)、図7
(c)に示すように、タブと積層体のヒートシール層と
の間に、金属とPEとの双方に対してヒートシール性を
有する接着性フィルムを介在させることにより、タブ部
での密封性も確実となる。前記接着性フィルムは、図7
(d)、図7(e)、図7(f)に示すように、タブの
所定の位置に巻き付けても良い。前記接着性フィルムと
しては、前記不飽和カルボングラフトポリオレフィン、
金属架橋ポリエチレン、エチレンまたはプロピレンとア
クリル酸、またはメタクリル酸との共重合物からなるフ
ィルムを用いることができる。
基材11とバリア層12の化成処理面とは、ドライラミ
ネート法によって貼り合わせることが望ましい。前記、
基材11とアルミニウムのリン酸クロメート処理面との
ドライラミネートに用いる接着剤としては、ポリエステ
ル系、ポリエチレンイミン系、ポリエーテル系、シアノ
アクリレート系、ウレタン系、有機チタン系、ポリエー
テルウレタン系、エポキシ系、ポリエステルウレタン
系、イミド系、イソシアネート系、ポリオレフィン系、
シリコーン系の各種接着剤を用いることができる。
実施例によりさらに具体的に説明する。化成処理は、い
ずれも、処理液として、フェノール樹脂、フッ化クロム
(3)化合物、リン酸からなる水溶液を、ロールコート
法により、塗布し、皮膜温度が180℃以上となる条件
において焼き付けた。クロムの塗布量は、10mg/m2
(乾燥重量)である。以下の各実施例、および比較例に
おいて用いた線状低密度ポリエチレン(以下、LLDP
E)、軟化点98℃、融点は115℃のものを用いた。
また、MDPEは中密度ポリエチレンを示す。また、オ
ゾン処理方法は、スリットタイプノズルを用い、溶融押
出し膜の全巾に吹き付けるが、実施例および比較例のう
ちオゾン処理したものについては、次の(A)(B)の
2条件において処理した。 (A)条件 流量:20L/mmin 発生量:10g/m3 オゾン処理時のオゾン濃度:400g/m3 (B)条件 流量:2L/mmin 発生量:0.6g/m3 オゾン処理時のオゾン濃度:5g/m3 実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3、比較例7〜
比較例9及び比較例13は、パウチタイプの外装体で、
いずれも、50mm巾、80mm長さのピロータイプの
パウチを製袋し、リチウム電池本体を収納して密封し
た。なお、実施例4〜実施例5、比較例4〜比較例6、
比較例10〜比較例12及び比較例14は、いずれもエ
ンボスタイプとし、成形型の凹部(キャビティ)の形状
を30×50mm、深さ3.5mmとしてプレス成形し
て成形性の評価をした。なお、各例とも、リチウム電池
のタブのシール部には、接着性フィルムとして、厚さ5
0μmの不飽和カルボン酸グラフト線状低密度ポリエチ
レンからなるフィルムをタブのシール部に巻き付けてヒ
ートシールした。 [実施例1](パウチタイプ) アルミニウム20μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面に延伸ポリエステルフィルム(厚さ16
μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、
化成処理したアルミニウムの面(化成処理層)に、ヒー
トシール層を形成する際に、MDPE(密度0.93
5、MFR6.0g/10秒、軟化点114℃、融点1
25℃)をヒートシール層として30μmの厚さの溶融
樹脂膜として押出して、該溶融樹脂膜のラミネート面を
オゾン処理しながら押出ラミネートして積層体とした
後、該積層体を、MDPEの軟化点以上に加熱して、検
体実施例1を得た。 [実施例2](パウチタイプ) アルミニウム20μmの両面に化成処理を施し、化成処
理した一方の面、化成処理層(1)に延伸ポリエステル
フィルム(厚さ12μm)をドライラミネート法により
貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の
面、化成処理層(2)に、ヒートシール層を形成する際
に、MDPEを接着樹脂層として30μmの厚さの溶融
樹脂膜として押出して、該溶融樹脂膜のアルミニウムと
のラミネート面をオゾン処理しながら、ヒートシール層
としてMDPEフィルム(密度0.940、MFR2.
0g/10秒、軟化点114℃、融点128℃、40μ
m)をサンドイッチラミネートして積層体とした後、該
積層体を、MDPEの軟化点以上に加熱して、検体実施
例2を得た。 [実施例3](パウチタイプ) アルミニウム20μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面に延伸ポリエステルフィルム(厚さ16
μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、
化成処理したアルミニウムの面、化成処理層に、ヒート
シール層を形成する際に、LLDPEを接着樹脂層とし
て20μmの厚さに、MDPE(密度0.924、MF
R7.0g/10秒、軟化点114℃、融点126℃、
40μm)をヒートシール樹脂として30μmの厚さに
共押出しダイから溶融樹脂膜として押出し、該溶融樹脂
膜のアルミニウムとのラミネート面をオゾン処理しなが
ら、共押出しラミネートして積層体とした後、該積層体
を、LLDPEの軟化点以上に加熱して、検体実施例3
を得た。 [実施例4](エンボスタイプ) アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処
理した一方の面、化成処理層(1)の面に延伸ナイロン
フィルム(厚さ25μm)をドライラミネート法により
貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の
面、化成処理層(2)の面に、MDPE(密度0.94
0、MFR8.0g/10秒)をヒートシール層として
30μmの厚さの溶融樹脂膜として押出して、該溶融樹
脂膜のアルミニウムとのラミネート面をオゾン処理しな
がら、押出ラミネートして積層体とした後、該積層体
を、MDPEの軟化点以上に加熱して、検体実施例4を
得た。 [実施例5](エンボスタイプ) アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処
理した一方の面に延伸ナイロンフィルム25μmをドラ
イラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理した
アルミニウムの他の面に、LLDPEを接着樹脂として
20μmの厚さに溶融樹脂膜として押出して、該溶融樹
脂膜のアルミニウムとのラミネート面をオゾン処理しな
がら、ヒートシール層となるMDPEフィルム(密度
0.940、MFR12g/10秒、軟化点116℃、
融点131℃、厚さ30μm)をサンドイッチラミネー
トし、得られた積層体をLLDPEの軟化点以上になる
ように加熱して検体実施例5を得た。
理していない面に延伸ポリエステルフィルム(厚さ16
μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、
化成処理したアルミニウムの面(化成処理層)に、ヒー
トシール層を形成する際に、MDPEをヒートシール層
として30μmの厚さの溶融樹脂膜として押出して積層
体とした後、該積層体を、MDPEの軟化点以上に加熱
して、検体比較例1を得た。 [比較例2](パウチタイプ) アルミニウム20μmの両面に化成処理を施し、化成処
理した一方の面、化成処理層(1)に延伸ポリエステル
フィルム(厚さ12μm)をドライラミネート法により
貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の
面、化成処理層(2)に、ヒートシール層を形成する際
に、MDPEを接着樹脂層として30μmの厚さの溶融
樹脂膜として押出して、ヒートシール層としてLLDP
Eフィルム(40μm)をサンドイッチラミネートして
積層体とした後、該積層体を、MDPEの軟化点以上に
加熱して、検体比較例2を得た。 [比較例3](パウチタイプ) アルミニウム20μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面に延伸ポリエステルフィルム(厚さ16
μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、
化成処理したアルミニウムの面、化成処理層に、ヒート
シール層を形成する際に、LLDPEを接着樹脂層とし
て20μmの厚さに、LLDPEをヒートシール樹脂と
して30μmの厚さに共押出しダイから溶融樹脂膜とし
て押出しラミネートして積層体とした後、該積層体を、
MDPEの軟化点以上に加熱して、検体比較例3を得
た。 [比較例4](エンボスタイプ) アルミニウム40μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面に延伸ナイロンフィルム(厚さ25μ
m)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化
成処理したアルミニウムの面(化成処理層)の面に、M
DPEをヒートシール層として30μmの厚さの溶融樹
脂膜として押出ラミネートして積層体とした後、該積層
体を、MDPEの軟化点以上に加熱して、検体比較例4
を得た。 [比較例5](エンボスタイプ) アルミニウム40μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面に延伸ナイロンフィルム25μmをドラ
イラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理した
面に、MDPEを接着樹脂として20μmの厚さに押出
して、ヒートシール層となるLLDPEフィルム(厚さ
30μm)をサンドイッチラミネートし、得られた積層
体をMDPEの軟化点以上になるように加熱して検体比
較例5を得た。 [比較例6](エンボスチタイプ) アルミニウム40μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面延伸ナイロン25μmをドライラミネー
ト法によって貼り合わせ、次に、化成処理した面(化成
処理層)の面に、MDPEを接着樹脂として20μmの
厚さに、LLDPEをヒートシール樹脂として30μm
の厚さに共押出ダイから溶融樹脂膜として押出して積層
し、得られた積層体をMDPEの軟化点以上になるよう
に加熱して検体比較例6を得た。 [比較例7](パウチタイプ) 後加熱を行わないことを除いては実施例1と同一の条件
で積層体として、検体比較例7を得た。 [比較例8](パウチタイプ) 後加熱を行わないことを除いては実施例2と同一の条件
で積層体として、検体比較例8を得た。 [比較例9](パウチタイプ) 後加熱を行わないことを除いては実施例3と同一の条件
で積層体として、検体比較例9を得た。 [比較例10](エンボスタイプ) 後加熱を行わないことを除いては実施例4と同一の条件
で積層体として、検体比較例10を得た。 [比較例11](エンボスタイプ) 後加熱を行わないことを除いては実施例5と同一の条件
で積層体として、検体比較例11を得た。 [比較例12](エンボスタイプ) 後加熱を行わないことを除いては実施例6と同一の条件
で積層体として、検体比較例12を得た。 [比較例13](パウチタイプ、ダイセット抜きあり) アルミニウム20μmの片面に化成処理を施し、化成処
理していない面にPET16μmをドライラミネート法
により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの
面(化成処理層)に、ヒートシール層を形成する際に、
LLDPEを接着樹脂層として15μmの厚さの熔融樹
脂膜として、アルミニウムのラミネート面側にオゾン処
理しながら押出し、ヒートシール層としてLLDPEフ
ィルム(密度0.91、MFR5.0g/10秒、軟化
温度100℃)をサンドイッチラミネート法により積層
体とした後、該積層体をLLDPEの軟化点以上に加熱
して検体比較例13を得た。 [比較例14](エンボスタイプ、ダイセット抜きあ
り) アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処
理した片面にON25μmをドライラミネートし、他の
面の化成処理面にヒートシール層を形成する際に、LL
DPEを接着樹脂層とし15μmの厚さの熔融樹脂膜と
してアルミニウムのラミネート面側にオゾン処理しなが
ら押出し、ヒートシール層としてLLDPEフィルム
(密度0.91、MFR5.0g/10秒、軟化温度1
00℃)をサンドイッチラミネート法により積層体とし
た後、該積層体をLLDPEの軟化点以上に加熱して検
体比較例14を得た。
た各検体の実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3及
び比較例7〜比較例9及び比較例13はパウチとして製
袋し、実施例4、実施例5、比較例4〜比較例6、比較
例9〜比較例12及び比較例14はプレス成形し、それ
ぞれリチウム電池本体を包装して下記の評価を行った。
なお、評価は、前記条件毎に各100個ずつで行った。
槽に、7日間保存した後に、アルミニウムとラミネート
されているPEのデラミネーションの有無を確認した。 2)ヒートシール時のデラミネーション 成形後またはパウチ化する場合、190℃、5秒、98
N/cm2の条件でヒートシール後、90℃、24時間
放置後に、アルミニウムと基材層とのデラミネーション
の有無を確認した。 3)抜き適性 ダイセットタイプの抜き型(オス型とメス型のクリアラ
ンス10μm、押し込み量1mm)により、バリなく抜
きが可能か否かを判定する。
3、比較例14は、オゾン処理(A)条件、(B)条件
とも、パウチ、エンボスのいずれのタイプにも、ヒート
シール時のデラミネーションはなく、耐内容物に起因す
るデラミネーションも認められなかった。比較例1〜比
較例3は、パウチ化においてはデラミネーションはなか
ったが、耐内容物性においては全数デラミネーションを
起こした。比較例4〜比較例6は、ヒートシール時のデ
ラミネーションは100個中80個に発生し、耐内容物
性においては全数デラミネーションを起こした。比較例
7〜比較例9は、オゾン処理(A)条件、(B)条件と
も、パウチ化においてはデラミネーションはなかった
が、耐内容物性においては全数デラミネーションを起こ
した。比較例10〜比較例12は、オゾン処理(A)条
件、(B)条件とも、ヒートシール時での基材とアルミ
ニウムとのデラミネーションは認められなかったが、耐
内容物性においては全数デラミネーションを起こした。
実施例1〜実施例5は、ダイセット抜きが問題なくでき
たが、比較例13および比較例14は、いずれもバリを
発生し、抜き残りがあった。
るアルミニウムの両面に施した化成処理によって、エン
ボス成形時、及びヒートシール時の基材層とアルミニウ
ムとの間でのデラミネーションの発生を防止することが
でき、また、リチウム電池の電解質と水分との反応によ
り発生するフッ化水素によるアルミニウム面の腐食を防
止出来ることにより、アルミニウムと内容物側の層との
デラミネーションをも防止できる顕著な効果を示す。ま
た、リチウム電池用包装材料のヒートシール層の形成
を、押出ラミネート法、サンドイッチラミネート法また
は共押出しラミネート法を用いて行う場合、化成処理面
にラミネートされる樹脂の溶融膜のラミネート面をオゾ
ン処理しながらラミネートを行い、得られる積層体を前
記樹脂の軟化点以上に加熱する手段をとることにより、
接着樹脂、ヒートシール層を形成する樹脂がポリエチレ
ン系であってもリチウム電池用包装材料として利用する
ことができ、酸変性ポリオレフィン、金属架橋ポリエチ
レンなどの樹脂と比較して、加工性、経済性の面から有
利である。また、ダイセットタイプの抜き工程を行う場
合には、ヒートシール層に用いるポリエチレン樹脂を前
記密度、MFRとすることによって抜き不良のない作業
が可能となった。
体の構成を説明する断面図であり、(a)は、押出しラ
ミネート法により積層体とした場合、(b)は、サンド
イッチラミネート法により積層体とした場合、(c)
は、共押出ラミネート法により積層体とした場合の各実
施例であり、(d)は、Y1部、(e)は、Y2部、
(f)は、Y3部の各拡大図である。
る斜視図である。
する斜視図である。
(a)斜視図、(b)エンボス成形された外装体本体、
(c)X2−X2部断面図、(d)Y4部拡大図である。
チラミネート法を説明する概念図である。
を説明する概念図である。
る接着性フィルムの装着方法を説明する斜視図である。
ム) 15 化成処理層 16 接着層 17 オゾン処理面 20 プレス成形部 21 オス型 22 メス型 23 キャビティ 30 サンドイッチラミネート装置 31 押出機 32 ダイ 33 溶融樹脂膜 34 チルロール 35 圧着ロール 36 ヒートシール層フィルム 37 積層体 40 共押出しラミネート装置 41 押出機 42 ダイ 43 溶融樹脂膜 44 チルロール 45 圧着ロール 46 積層体 50 オゾン処理装置 51 オゾン吹き付け部
Claims (26)
- 【請求項1】少なくとも基材層、接着層、アルミニウ
ム、化成処理層、ヒートシール層からなり、ヒートシー
ル層がポリエチレン系樹脂であることを特徴とするリチ
ウム電池用包装材料。 - 【請求項2】ヒートシール層が密度0.935以上、M
FR1〜15g/10秒の中密度ポリエチレンを少なく
とも1層含むポリエチレン樹脂層であることを特徴とす
る請求項1記載のリチウム電池用包装材料。 - 【請求項3】前記化成処理がリン酸クロメート処理であ
ることを特徴とする請求項1〜請求項2のいずれかに記
載のリチウム電池用包装材料。 - 【請求項4】基材層、接着層、アルミニウム、化成処理
層、ヒートシール層からなるリチウム電池用包装材料の
形成において、アルミニウムの片面に化成処理を施し、
基材と前記化成処理を施さない面とをドライラミネート
した後、前記化成処理を施した面にヒートシール層を形
成する樹脂を押出し法により形成して積層体とする際
に、該押出樹脂の溶融膜のラミネート面をオゾン処理し
ながら積層することを特徴とするリチウム電池用包装材
料の製造方法。 - 【請求項5】少なくとも、基材層、接着層、アルミニウ
ム、化成処理層、接着性樹脂層、ヒートシール層からな
り、接着性樹脂層とヒートシール層がポリエチレン系樹
脂であることを特徴とするリチウム電池用包装材料。 - 【請求項6】ヒートシール層が、密度0.92以上、M
FR1〜15g/10秒の中密度ポリエチレンを少なく
とも1層含むポリエチレン樹脂層であることを特徴とす
る請求項5記載のリチウム電池用包装材料。 - 【請求項7】化成処理がリン酸クロメート処理であるこ
とを特徴とする請求項5又は請求項6記載のリチウム電
池用包装材料。 - 【請求項8】基材層、接着層、アルミニウム、化成処理
層、接着樹脂層、ヒートシール層からなるリチウム電池
用包装材料の形成において、アルミニウムの片面に化成
処理を施し、基材と前記化成処理を施さない面とをドラ
イラミネートした後、前記化成処理を施した面に接着樹
脂層とヒートシール層とを共押出しして溶融膜とした接
着樹脂層のアルミニウム面側のラミネート面をオゾン処
理しながら積層することを特徴とするリチウム電池用包
装材料の製造方法。 - 【請求項9】基材層、接着層、アルミニウム、化成処理
層、接着樹脂層、ヒートシール層からなるリチウム電池
用包装材料の形成において、アルミニウムの片面に化成
処理を施し、基材と前記化成処理を施さない面とをドラ
イラミネートした後、前記化成処理を施した面に接着樹
脂層を押出して、ヒートシール層となるフィルムをサン
ドイッチラミネートする際に、接着樹脂層の溶融膜のア
ルミニウム面側のラミネート面をオゾン処理しながら積
層することを特徴とするリチウム電池用包装材料の製造
方法。 - 【請求項10】接着樹脂層として中密度ポリエチレンを
用いることを特徴とする請求項6または請求項8または
請求項9に記載のリチウム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項11】接着樹脂層として線状低密度ポリエチレ
ンを用いることを特徴とする請求項8または請求項9に
記載のリチウム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項12】得られた積層体を後加熱により、前記接
着樹脂の軟化点以上になる条件に加熱することを特徴と
する請求項4、請求項8〜請求項11のいずれかに記載
のリチウム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項13】前記溶融膜が対面するアルミニウムの面
をそれぞれの溶融膜の軟化点以上になる条件に加熱して
ラミネートすることを特徴とする請求項4、請求項8〜
請求項11のいずれかに記載のリチウム電池用包装材料
の製造方法。 - 【請求項14】少なくとも基材層、接着層、化成処理層
1、アルミニウム、化成処理層2、ヒートシール層から
なり、ヒートシール層がポリエチレン系樹脂であること
を特徴とするリチウム電池用包装材料。 - 【請求項15】ヒートシール層が密度0.935以上、
MFR1〜15g/10秒である中密度ポリエチレンで
あることを特徴とする請求項14に記載のリチウム電池
用包装材料。 - 【請求項16】前記化成処理がリン酸クロメート処理で
あることを特徴とする請求項14または請求項15のい
ずれかに記載のリチウム電池用包装材料。 - 【請求項17】基材層、接着層、化成処理層1、アルミ
ニウム、化成処理層2、ヒートシール層からなるリチウ
ム電池用包装材料の形成において、アルミニウムの両面
に化成処理を施し、基材と前記化成処理を施した一方の
面とをドライラミネートした後、前記化成処理を施した
他の面にヒートシール層を形成する樹脂を押出し法によ
り形成して積層体とする際に、該押出樹脂の溶融膜のラ
ミネート面をオゾン処理しながら積層することを特徴と
するリチウム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項18】少なくとも基材層、接着層、化成処理層
1、アルミニウム、化成処理層2、接着樹脂層、ヒート
シール層からなり、接着性樹脂層とヒートシール層がポ
リエチレン系樹脂であることを特徴とするリチウム電池
用包装材料。 - 【請求項19】ヒートシール層が、密度0.92以上、
MFR1〜15g/10秒の中密度ポリエチレンを少な
くとも1層含むポリエチレン樹脂層であることを特徴と
する請求項18記載のリチウム電池用包装材料。 - 【請求項20】化成処理がリン酸クロメート処理である
ことを特徴とする請求項18又は請求項19記載のリチ
ウム電池用包装材料。 - 【請求項21】基材層、接着層、化成処理層1、アルミ
ニウム、化成処理層2、接着樹脂層、ヒートシール層か
らなり、ヒートシール層が密度0.92以上、MFR1
〜15g/10秒の中密度ポリエチレンを少なくとも1
層含むポリエチレン樹脂層であるリチウム電池用包装材
料の形成において、アルミニウムの両面に化成処理を施
し、基材と前記化成処理を施した一方の面とをドライラ
ミネートした後、前記化成処理を施した他の面に接着樹
脂層とヒートシール層とを共押出しして溶融膜とした接
着樹脂層のアルミニウム面側のラミネート面をオゾン処
理しながら積層することを特徴とするリチウム電池用包
装材料の製造方法。 - 【請求項22】基材層、接着層、化成処理層1アルミニ
ウム、化成処理層2、接着樹脂層、ヒートシール層から
なり、ヒートシール層が密度0.92以上、MFR1〜
15g/10秒の中密度ポリエチレンを少なくとも1層
含むポリエチレン樹脂層であるリチウム電池用包装材料
の形成において、アルミニウムの両面に化成処理を施
し、基材と前記化成処理を施した一方の面とをドライラ
ミネートした後、前記化成処理を施した他の面に接着樹
脂層を押出して、ヒートシール層となるフィルムをサン
ドイッチラミネートする際に、接着樹脂の溶融膜のアル
ミニウム面側のラミネート面をオゾン処理しながら積層
することを特徴とするリチウム電池用包装材料の製造方
法。 - 【請求項23】接着樹脂層として中密度ポリエチレンを
用いることを特徴とする請求項21または請求項22に
記載のリチウム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項24】接着樹脂層として線状低密度ポリエチレ
ンを用いることを特徴とする請求項21または請求項2
2に記載のリチウム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項25】得られた積層体を後加熱により、前記接
着樹脂の軟化点以上になる条件に加熱することを特徴と
する請求項21〜請求項24のいずれかに記載のリチウ
ム電池用包装材料の製造方法。 - 【請求項26】前記溶融膜が対面するアルミニウムの面
をそれぞれの溶融膜の軟化点以上に加熱してラミネート
することを特徴とする請求項21〜請求項24のいずれ
かに記載の記載のリチウム電池用包装材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283651A JP4620233B2 (ja) | 2000-03-15 | 2000-09-19 | リチウム電池用包装材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000073013 | 2000-03-15 | ||
JP2000-73013 | 2000-03-15 | ||
JP2000283651A JP4620233B2 (ja) | 2000-03-15 | 2000-09-19 | リチウム電池用包装材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001332228A true JP2001332228A (ja) | 2001-11-30 |
JP4620233B2 JP4620233B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=26587626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000283651A Expired - Fee Related JP4620233B2 (ja) | 2000-03-15 | 2000-09-19 | リチウム電池用包装材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620233B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002103835A1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a lithium battery as well as a lithium battery |
JP2007095426A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | リチウムイオン電池 |
CN102602081A (zh) * | 2012-03-16 | 2012-07-25 | 东莞市恒雅包装材料有限公司 | 锂电池用具耐腐蚀耐穿刺防熔穿短路的铝塑包装膜及其制造方法 |
JP2014241307A (ja) * | 2014-10-02 | 2014-12-25 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58206041A (ja) * | 1982-05-27 | 1983-12-01 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 薄形電池 |
JPH06136330A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱溶着用積層複合フィルム及びその製造方法 |
JPH10208709A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-08-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非水電解質電池用封入袋 |
JPH10284021A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型電池 |
JPH11105939A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Showa Alum Corp | 耐内容物性に優れた包装材料 |
JP2000067823A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Foil Mfg Co Ltd | 二次電池用外装材料の製造方法 |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000283651A patent/JP4620233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58206041A (ja) * | 1982-05-27 | 1983-12-01 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 薄形電池 |
JPH06136330A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱溶着用積層複合フィルム及びその製造方法 |
JPH10208709A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-08-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非水電解質電池用封入袋 |
JPH10284021A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型電池 |
JPH11105939A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Showa Alum Corp | 耐内容物性に優れた包装材料 |
JP2000067823A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Foil Mfg Co Ltd | 二次電池用外装材料の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002103835A1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a lithium battery as well as a lithium battery |
JP2007095426A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | リチウムイオン電池 |
CN102602081A (zh) * | 2012-03-16 | 2012-07-25 | 东莞市恒雅包装材料有限公司 | 锂电池用具耐腐蚀耐穿刺防熔穿短路的铝塑包装膜及其制造方法 |
JP2014241307A (ja) * | 2014-10-02 | 2014-12-25 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4620233B2 (ja) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100676989B1 (ko) | 히트실링장치, 히트실링방법, 엠보스성형방법, 워크압압장치 및 워크 | |
JP4940496B2 (ja) | リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP2001202927A (ja) | ポリマー電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP5042402B2 (ja) | ポリマー電池包装用シールヘッド | |
JP2002245983A (ja) | リチウムイオン電池用包装材料 | |
JP5254663B2 (ja) | 電池ケース用包材の製造方法 | |
JP4736189B2 (ja) | リチウムイオン電池用包装材料 | |
JP5644718B2 (ja) | ポリマー電池包装用シールヘッドを用いたシール方法 | |
JP2004074419A (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP4769994B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP5055654B2 (ja) | リチウム電池用包装材料の製造方法 | |
JP4736188B2 (ja) | リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP5066776B2 (ja) | 電池用包装材料 | |
JP2002245981A (ja) | リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP2001307688A (ja) | リチウムイオン電池用包装材料 | |
JP2001266809A (ja) | ポリマー電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP4620203B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP2001332228A (ja) | リチウム電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP5278380B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料 | |
JP4839498B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP2002279968A (ja) | 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料及びその製造方法 | |
JP2002216720A (ja) | リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム | |
JP4090765B2 (ja) | 電池用包装材料 | |
JP2010282985A (ja) | ポリマー電池用包装材料 | |
JP5066775B2 (ja) | 電池用包装材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |