JP2001316648A - 水透過性接着テープ - Google Patents
水透過性接着テープInfo
- Publication number
- JP2001316648A JP2001316648A JP2001079829A JP2001079829A JP2001316648A JP 2001316648 A JP2001316648 A JP 2001316648A JP 2001079829 A JP2001079829 A JP 2001079829A JP 2001079829 A JP2001079829 A JP 2001079829A JP 2001316648 A JP2001316648 A JP 2001316648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- adhesive
- water
- semiconductor
- support film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/15—Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249955—Void-containing component partially impregnated with adjacent component
- Y10T428/249958—Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249984—Adhesive or bonding component contains voids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
- Y10T428/2826—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2857—Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2631—Coating or impregnation provides heat or fire protection
- Y10T442/2713—Halogen containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
- Y10T442/2746—Heat-activatable adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
- Y10T442/2754—Pressure-sensitive adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
- Y10T442/679—Natural or synthetic rubber sheet or film
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
料を加工するための接着テープ、特に前記ウェーハまた
は材料をダイシングするための接着テープであって、チ
ップまたはIC部品のチッピングまたは他の欠陥などと
いった加工上の問題を何ら生じることなく極めて薄い半
導体ウェーハまたは材料の加工が可能な接着テープを提
供すること。 【解決手段】 少なくとも1つの支持フィルムおよび接
着剤を有する半導体ウェーハおよび/または半導体関連
材料加工用の水透過性接着テープであって、前記少なく
とも1つの支持フィルムが穿孔を有し、かつ3〜90%
の空隙率を持つことを特徴とする水透過性接着テープ。
Description
び/または半導体関連材料加工用の水透過性接着テープ
に関する。より具体的には本発明は、半導体ウェーハを
IC素子チップに切断分離する時にその半導体ウェーハ
を固定するために使用できる水透過性接着テープに関す
る。
関連材料は、ダイシングブレードとして知られる回転ダ
イヤモンドブレードを使ってウェーハまたは関連材料を
切断することによりチップおよびIC部品に分離されて
いる。本発明にいう半導体関連材料には、BGAパッケ
ージ、プリント回路、セラミック板、液晶装置用のガラ
ス部品が包含される。上述の方法では、半導体ウェーハ
および半導体関連材料が、ブレード中のダイアモンド粒
子を使ってIC素子チップに切断される。このダイシン
グ工程中に半導体ウェーハまたは半導体関連材料を固定
しておくために、半導体ウェーハまたは半導体関連材料
は、通常、ダイシングテープとも呼ばれる接着テープに
接着される。半導体ウェーハまたは半導体関連材料がI
C素子チップに切断された後、それらIC素子チップは
接着テープからピックアップすることができる。このよ
うな工程に使用される接着テープは一般に合成樹脂(例
えばPVC)からなる層を持ち、その層が接着層によっ
てウェーハに接着される。
ップおよびIC部品のクラッキング、チッピングまたは
欠陥が、それらチップおよび部品の品質の低下と、この
切断方法の生産性の低下をもたらす大きな問題になって
いる。この問題は、電子装置の小型化と、よりいっそう
薄いウェーハに対する需要の増加を受けて顕著となっ
た。しかし、半導体材料の厚さが減少するにつれて、そ
の材料がダイシング時にクラッキングを生じる傾向は増
加する。また分離が困難な、すなわち、より脆くより硬
い半導体関連材料も現れており、それらはいっそうチッ
ピングを起こしやすい。このクラッキングまたはチッピ
ングという問題の主な原因は、回転ダイヤモンドブレー
ドという切断手段である。
注目が集まっている。特にレーザー技術は、レーザービ
ームを使ったダイシングの方がはるかに正確であり、し
かもその正確さは切断対象である材料の厚さによって大
きく左右されないことからも有利であると思われる。具
体的には、上記の目的に役立ちうるレーザー技術がWO
95/32834に記載されており、液体ジェットによ
って案内されるレーザービームを使用した切断、穿孔、
溶接、刻印および材料剥離による材料の加工が開示され
ている。具体的には、水流によって案内されるレーザー
ビームが様々な材料の加工に使用される。しかし、この
レーザー技術を用いた分離工程では、チップおよびIC
部品が、それらに接着させた接着テープからの剥離が起
こりうることが問題である。例えば水流などによって接
着面に高圧がかけられるため、これらのチップおよびI
C部品を接着テープ上に完全に固定しておくことができ
ない。したがって、チップおよびIC部品がダイシング
工程中にウェーハまたは材料から飛散し、またはダイシ
ングに由来する溶融粒子の混入によって破損されること
が起こりうるため、半導体ウェーハおよび半導体関連材
料加工用の従来の接着テープは、レーザーダイシング技
術には適していないものであった。
体ウェーハおよび/または半導体関連材料を加工するた
めの接着テープ、特に前記ウェーハまたは材料をダイシ
ングするための接着テープであって、チップまたはIC
部品のチッピングまたは他の欠陥などといった加工上の
問題を何ら生じることなく極めて薄い半導体ウェーハま
たは材料の加工が可能な接着テープを提供することを目
的とするものであり、同時にその接着テープでのウェー
ハまたは材料の良好な接着を保証し、ダイシング工程中
にその接着テープからチップまたは部品が剥離すること
を防ぐ接着テープを提供することを目的とする。
過性接着テープ、によって達成された。 1.少なくとも1つの支持フィルムおよび接着剤を有す
る半導体ウェーハおよび/または半導体関連材料加工用
の水透過性接着テープであって、前記少なくとも1つの
支持フィルムが穿孔を有し、かつ3〜90%の空隙率を
持つことを特徴とする水透過性接着テープ。 2.上記支持フィルムが合成樹脂または不織布からなる
ことを特徴とする上記1記載の水透過性接着テープ。 3.上記穿孔のサイズが0.001〜3.0mm2 であ
ることを特徴とする上記1または2記載の水透過性接着
テープ。 4.上記接着剤がゴム系またはアクリル系接着剤からな
ることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の水透
過性接着テープ。 5.上記接着剤が感圧性、感光性および/または感熱性
であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の
水透過性接着テープ。 6.10%を超える伸び率を有することを特徴とする上
記1〜5のいずれかに記載の水透過性接着テープ。 7.0.1N/20mmを超える引張り強さを有するこ
とを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の水透過性
接着テープ。 8.0.15〜10N/20mmの接着強さを有するこ
とを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の水透過性
接着テープ。
題を効果的に回避することができ、半導体ウェーハおよ
び/または半導体関連材料の加工、特に前記ウェーハま
たは材料のダイシングに一般に適していることがわかっ
た。したがって、このような水透過性接着テープは、レ
ーザー技術による、特にレーザーマイクロジェット法に
よる半導体ウェーハおよび/または半導体関連材料の加
工に使用できる。
なくとも1 つの支持フィルムを含んでなる。支持フィル
ムに適した材料の例には、合成樹脂、例えばポリエチレ
ンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリウレタン、EVA、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアミド、アセタール樹脂、ポリスチレンお
よびポリカーボネートなどのフィルムが包含され、また
PP、PVC、PE、PU、PS、POまたはPETな
どのポリマー繊維、レーヨンまたは酢酸セルロースなど
の合成繊維、綿、絹または羊毛などの天然繊維およびガ
ラス繊維または炭素繊維などの無機繊維からなる不織布
も含まれる。また、PP、PVC、PE、PU、PS、
POまたはPETなどのポリマー繊維、レーヨンまたは
酢酸セルロースなどの合成繊維、綿、絹または羊毛など
の天然繊維およびガラス繊維または炭素繊維などの無機
繊維からなる織布も含まれる。
さ方向の貫通孔である穿孔を有する。これらの穿孔は支
持フィルム上に規則正しくまたは不規則に設けることが
できる。支持フィルムの材料が繊維からなる場合、穿孔
は繊維−繊維間隙の結果として、自然に得られ、その支
持フィルムを多孔性にする。これに対し、支持フィルム
がポリマー樹脂からなる場合は、穿孔を人工的に導入す
ることができる。繊維からなる上述の多孔性不織材は、
自然にできた細孔または穴に加えて、さらに人工的な穿
孔を含んでもよい。本発明の水透過性接着テープの水透
過性を増加させるには、そのような配置が有利である。
て穿孔することができる。そのような方法の例には、当
技術分野で一般に知られている機械的、化学的および/
または熱的方法が含まれる。支持フィルムを機械的に穿
孔する方法としては、プレス機または回転ロールによる
打抜き、レーザー処理および水ジェット処理を挙げるこ
とができる。さらに支持フィルムの製造時に支持フィル
ム中に無機粒子を処方することもできる。そのフィルム
を膨張させると前記粒子の一部が壊れ、そのフィルムに
穴をあけることになる。化学的な穿孔法としては、次の
方法を挙げることができる。支持フィルム材料には発泡
剤を処方することができ、そのようにすると支持フィル
ムの製造時に発泡が起こって所望の穴が生成する。もう
一つの化学的方法では、支持ポリマーと、ある溶媒に容
易に溶解する化合物とを使って支持フィルムを製造す
る。フィルムをシート状に加工した後、前記の溶媒にそ
の支持フィルムを浸漬し、続いて乾燥および膨張を行な
うと、やはり穿孔が生じる。
透過性を保証し、ダイシング工程中にその水透過性接着
テープが剥離するのを防止するために、十分な穿孔を持
つ。穿孔の形状は、それが水透過性を保証するものであ
る限り限定されない。例えば穴形状は、繊維含有支持材
の繊維−繊維間隙の場合のように、不規則であってよ
い。また穿孔の形は円形、正方形、三角形、ひし形、星
状であってもよい。顕微鏡で測定される穿孔のサイズ
(穴サイズ)は通常<3.0mm2 であり、好ましくは
0.001〜3.0mm2 、より好ましくは0.1〜
2.0mm2 、最も好ましくは0.2〜1.1mm2 で
ある。穴が円形である場合、穴サイズは直径で表すこと
ができ、その直径は好ましくは0.17〜0.80m
m、より好ましくは0.25〜0.59mmである。穿
孔が正方形、三角形またはひし形である場合、穴サイズ
はその正方形、三角形またはひし形の一辺の長さとして
与えることができ、その長さは0.30〜1.40mm
であることが好ましく、0.45〜1.00mmである
ことがより好ましい。穴密度は100,000穴/m2
を超えることが好ましく、300,000〜700,0
00穴/m2 であることがより好ましい。穴密度は長さ
方向と横方向のピッチ間隔から計算される。
の空隙率を持つ。空隙率が3%未満であると、水透過性
が不十分であり、接着テープからのチップの剥離および
/またはテープとチップの間に異物混入が起こりうる。
これに対し、空隙率が90%を超えると、テープの機械
的強度の不足、テープの平滑度低下および支持フィルム
と接着剤の間の固着不足が起こりうる。空隙率は支持フ
ィルム中の空隙または穿孔の割合を表す。支持フィルム
が人工的穿孔を含有する場合、空隙率は3〜60%であ
ることが好ましく、より好ましくは10〜55%、最も
好ましくは20〜50%である。この場合、空隙率は穴
サイズおよび穴密度から決定される。すなわち、空隙率
=(穴サイズ)×(穴密度)×100%、である。
使用する場合、空隙率は10〜80%であることが好ま
しく、より好ましくは20〜70%である。この場合、
空隙率はその不織材の単位面積あたりの重量、素材密度
および不織材の厚さから、 空隙率=(不織材の単位面積あたりの重量)/(素材密
度)/(不織材の厚さ)×100%、 の形で決定される。不織材の厚さは厚み測定器で測定さ
れる。
高めるために、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処
理、スパッタエッチング処理または下塗り(例えばプラ
イマー)フッ素処理などの表面処理を、支持フィルムの
接着フィルムを形成させる表面に施してもよい。
μmであり、30〜250μmが好ましい。厚さが10
μm未満であると、テープは容易に破損し、または半導
体ウェーハおよび/または半導体関連材料の加工中に切
断されるおそれがある。厚さが400μmを超えると、
本発明水透過性接着テープの製造費がかなり高くなる。
るか、2 つ以上の上記支持フィルムを多層構造として使
用することができる。そのような多層フィルムは従来の
方法で製造できる。
剤も含有し、その接着剤は通例、支持フィルムの片面に
塗布される。接着剤は一般的な接着組成物、好ましくは
ゴム系またはアクリル系接着剤を使って製造できる。
リマーとして、天然ゴムおよび種々の合成ゴムなどのゴ
ム、またはアクリロニトリルや炭素数30未満(好まし
くは炭素数1〜18)の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、
オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシ
ル、イソデシル、ラウリル、トリデシル、テトラデシル
またはステアリル基など)を有するアクリル酸アルキル
またはポリメタクリル酸アルキルから製造されるポリア
クリル酸アルキルまたはポリメタクリル酸アルキルなど
のアクリル系ポリマーを含みうる。上記の群の混合物を
使用できる。他の接着剤、例えばポリブテン系またはポ
リブタジエン系接着剤も可能である。上記の接着剤は一
般に50〜100重量%の量で存在する。
として接着剤に添加することができる。架橋剤の例に
は、ヘキサンジオールジ(メタ)アクレート、(ポリ)
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
(メタ)アクリレートおよびウレタンアクリレートが包
含される。架橋剤は単独で使用することも、2 つ以上の
化合物の混合物として使用することもできる。架橋剤の
量は、総合的接着性を制御するために、全モノマー重量
に対して30重量%未満であることが好ましい。
(熱感受性)でもよく、またそれらの組み合わせでもよ
い。感光接着剤の場合は、光照射、特にUV光照射によ
って硬化させることができる。光を照射すると、接着剤
内での三次元網目構造の形成により、接着強さを低下さ
せることができる。感熱接着剤の場合は、接着剤を加熱
すると、接着強さが低下する。
って容易に反応しうるモノマーまたはオリゴマー、いわ
ゆる光重合性化合物を接着剤に組み込むことができる。
そのようなモノマーまたはオリゴマーの例には、ウレタ
ン、メタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート
および4−ブチレングリコールジメタクリレートが含ま
れる。光重合性化合物の量は一般にベースポリマー10
0重量部につき5〜500重量部の範囲にあり、70〜
150重量部の範囲にあることが好ましい。さらにこの
場合は、光重合開始剤も含まれる。開始剤の例には、4
−(4−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル) ケトン、メトキシアセトフェノンお
よび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなど
のアセトフェノン化合物、ベンゾインエチルエーテルお
よびベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン
エーテル化合物、ケタール化合物、芳香族塩化スルホニ
ル化合物、光活性オキシム化合物およびベンゾフェノン
化合物が包含される。ここでも、これらの化合物は単独
で、またはその混合物として使用できる。感光接着剤に
関するさらなる詳細は例えばEP−A−157508に
記載されている。
いわゆる熱発泡成分を含有しうる。発泡はテープを加熱
した結果として起こる。接着テープと半導体ウェーハま
たは半導体関連材料の間の結合面は、発泡に起因するペ
ブリングと呼ばれる過程により、減少する。したがって
接着強さが低下する。発泡剤の例には、分解型の発泡剤
とマイクロカプセル型の発泡剤が包含される。感熱接着
剤に関するさらなる情報は、例えばEP−A−0523
505に記載されている。
(例:α−ピネンポリマー、β−ピネンポリマー、ジテ
ルペンポリマー、α−ピネン−フェノールコポリマ
ー)、炭化水素樹脂(例:脂肪族樹脂、芳香族樹脂、脂
肪族−芳香族コポリマー)、ロジン、クマロン−インデ
ン樹脂、(アルキル)フェノール樹脂、キシレン樹脂ま
たはアルキド樹脂などの任意の適当な粘着付与剤を配合
することなどによって、接着剤の接着性を制御すること
ができる。
リイソブチレンに相当する配合成分としての低分子量ポ
リイソブチレンおよびA−B−A型ブロックポリマーに
相当する配合成分としてのパラフィン系油などといった
任意の適当な軟化剤を配合することによって、さらに制
御できる。
顔料、老化防止剤または安定化剤などの任意の適当な添
加剤が混合されていてもよい。
めに、穿孔を含んでもよい。それらの穿孔は支持フィル
ムについて上述した方法のいずれによっても設けること
ができる。それらの穿孔は支持フィルムの穿孔と同時に
設けても、別個の工程で設けてもよい。ただし接着剤が
穿孔を有することは必須ではない。なぜなら、接着剤は
レーザービームまたは水ジェットによる加工中に完全に
切断されうるので、接着剤の水透過性は重要ではないか
らである。
ましくは3〜200μm、より好ましくは3〜100μ
m、さらに好ましくは5〜100μmであり、5〜70
μmが最も好ましい。厚さが3μm未満であると、十分
な接着強さが得られない。これに対し、厚さが300μ
mを超えると、半導体ウェーハまたは半導体関連材料を
テープから取り外した後に、そのウェーハまたは材料の
裏面に望ましくない接着剤残渣が形成される可能性があ
る。また、水を通過させるための接着層の切断を水ビー
ムによってできなくなるおそれがある。
一般に10kg/cm2 以下であり、好ましくは0.5
〜8kg/cm2 である。トルエン(20℃)に24時
間浸漬することによって決定される接着剤中のゲル含量
は、通常55重量%未満であり、好ましくは0.5重量
%から55重量%未満まで、より好ましくは35重量%
から55重量%未満までであって、ゲル膨潤度は一般に
少なくとも20倍であり、好ましくは25〜80倍であ
る。
で知られている任意の従来のテープ製造法によって製造
できる。一般的には、まず、穿孔を有し3〜90%の空
隙率を持つ支持フィルムを用意する。なお、穿孔は、支
持フィルムに接着剤をコーティングする工程の後に設け
ることもできる。接着剤は支持フィルム材に直接コーテ
ィングできる。もう一つの選択肢として、接着剤コーテ
ィングは、接着剤がまず剥離剤が塗布されたプロセス材
料にコーティングするトランスファーコーティング法に
よって行なうこともできる。接着剤を溶解した溶剤を乾
燥によって除去した後、その接着剤を支持フィルムに積
層する。このコーティング工程は任意の既存のコーティ
ング法によって行なうことができる。例えばリバースロ
ールコーティング、グラビアコーティング、カーテンス
プレーコーティング、ダイコーティング、押出および他
の工業的に応用されるコーティング法などを使用でき
る。さらに、支持フィルム上に接着剤をコーティングす
るために接着剤圧延を使用することもできる。
体関連材料の加工において常に必要なわけではないが、
本発明の水透過性接着テープは伸長可能であることが好
ましい。伸び値は元のテープ長の10%より大きいこと
が好ましくは、20%より大きいことがより好ましい。
テープの伸びはダイシング工程後に接着テープからチッ
プのピッキング工程に役立ちうる。
は一般に0.1N/20mmより高く、0.3N/20
mmより高いことが好ましい。引張り強さが低すぎる
と、本発明の水透過性接着テープは、半導体ウェーハお
よび/または半導体関連材料を加工する際に、容易に破
損および/または切断されるだろう。
20mmの試料を使用して引張り試験機で測定される。
試験を行なう速度は室温および相対湿度50%で300
mm/分である。伸び率は次のように計算される。 伸び=(破断時の長さ−元の長さ)/(元の長さ)×1
00%。 この点での力の測定値がそのテープの引張り強さとして
表される。このように引張り強さと伸びはASTM D
1000に準拠する。
び相対湿度50%、180°剥離接着強さおよび剥離速
度300mm/分(ASTM D1000に準拠)の条
件下に、Si−ウェーハ上で一般に20N/20mm未
満、好ましくは0.15〜10N/20mmの接着強さ
を持つ。接着剤が感光性である場合(すなわち光照射に
よって硬化させることができる場合)または接着剤が感
熱性である場合(すなわち熱によって剥離できる場
合)、接着強さは光または熱処理前で一般に20N/2
0mm未満、好ましくは0.15〜10N/mmであ
り、前記処理後は通例、2N/20mm未満である。
説明する。各例中の部は全て重量部である。
剤10部からなるアクリル接着剤を、50μm厚のプロ
セスライナーの片面に、15μmの厚さでコーティング
した後、100℃で3分間乾燥した。乾燥後直ちに、穴
を持つポリプロピレン繊維でできた200μm厚の不織
シートであって、空隙率30%のサイズ0.1〜0.3
mmの穿孔でさらに穿孔されているシートを、上記のコ
ーティングの上に積層して、半導体ウェーハ加工用の薄
い接着テープを得た。このテープは、縦方向(長さ方
向)に22N/20mmの引張り強さと55%の伸びを
示し、横方向(横断方向)に16N/20mmの引張り
強さと70%の伸びを示した。
剤10部からなるアクリル接着剤を、50μm厚のプロ
セスライナーの片面に、15μmの厚さでコーティング
した後、100℃で3分間乾燥した。乾燥後直ちに、穴
を持つポリプロピレン繊維でできた200μm厚の不織
シートであって、空隙率50%のサイズ0.1〜0.3
mmの穿孔でさらに穿孔されているシートを、上記のコ
ーティングの上に積層して、半導体ウェーハ加工用の薄
い接着テープを得た。このテープは、縦方向に18N/
20mmの引張り強さと110%の伸びを示し、横方向
に15N/20mmの引張り強さと125%の伸びを示
した。
剤10部からなるアクリル接着剤を、EVA(ビニル含
量9%)とポリエチレンのブレンドフィルム(ブレンド
比(重量%)はEVA:ポリエチレン=30/70)の
片面に、15μmの厚さでコーティングした後、100
℃で3分間乾燥した。コーティング後直ちに、製造した
接着テープに、縦横両方向に1mmの規則的パターンの
ピッチ間隔で、面積0.04mm2 の正方形の穴をあけ
ることにより、半導体ウェーハ加工用の接着テープを得
た(図1参照)。このテープは、縦方向に20N/20
mmの引張り強さと60%の伸びを示し、横方向に17
N/20mmの引張り強さと70%の伸びを示した。
剤10部からなるアクリル接着剤を、EVA(ビニル含
量9%)とポリエチレンのブレンドフィルム(ブレンド
比(重量%)はEVA:ポリエチレン=30/70)の
片面に、15μmの厚さでコーティングした後、100
℃で3分間乾燥した。コーティング後直ちに、製造した
接着テープに、各穴の間が1mmの千鳥配置のピッチ間
隔で、面積0.2mm2 の円形の穴をあけることによ
り、半導体ウェーハ加工用の接着テープを得た(図2参
照)。このテープは、縦方向に15N/20mmの引張
り強さと50%の伸びを示し、横方向に12N/20m
mの引張り強さと60%の伸びを示した。
オリゴマーおよび光重合開始剤を、EVA(ビニル含量
9%)とポリエチレンのブレンドフィルム(ブレンド比
(重量%)はEVA:ポリエチレン=30/70)の片
面に、10μmの厚さでコーティングした後、100℃
で3分間乾燥した(EP−A−0157508参照)。
コーティング後直ちに、製造した接着テープに、各穴の
間が1mmの千鳥配置のピッチ間隔で、面積0.13m
m2 の円形の穴をあけることにより、半導体ウェーハ加
工用の接着テープを得た(図3参照)。このテープは、
縦方向に15N/20mmの引張り強さと55%の伸び
を示し、横方向に14N/20mmの引張り強さと70
%の伸びを示した。
リコンウェーハの加工に一般に使用されているアクリル
接着剤(厚さ10μm)と70μmの厚さを持つ標準的
PVCフィルムを製造した。
ェーハを実施例1〜5および比較例の薄い接着テープの
それぞれに接着させ、次にそれを、直径50μmの水マ
イクロジェットと組み合わせたレーザービームを使って
素子チップに切断した。
断面状態、チップ損傷、テープとウェーハの間の解離お
よび異物混入の観点から調べた。
実施例1〜5では、支持フィルム自体はレーザービーム
によって損傷されなかった。さらに、実施例1〜5の薄
い接着シートは40MPa(400バール)の圧力でも
水ジェットによって劣化しなかった。不織支持フィルム
(実施例1および2)の繊維は水ジェットの障害物には
ならない。なぜなら繊維直径(20μm)は水ジェット
よりはるかに小さいからである。また、溶融したシリコ
ンの熱は本発明の接着テープを切断しなかった。さら
に、全ての水は支持フィルムの穿孔を通して排水され、
半導体ウェーハは接着テープから全くはがれなかった。
また、半導体ウェーハの裏側には切断後もシリコン粒子
が混入していなかった。結果として、上面からも裏面か
らもウェーハのきれいな切り口が観察され、チッピング
および切り口に付着したシリコン粒子は観察されなかっ
た。下降中にチップの飛散は観察されず、極めてまっす
ぐな切り口を得ることができた。引き続いて、接着テー
プに接着されている加工された半導体ウェーハをその伸
長性について評価した。伸びは均一に起こり、加工され
たチップを接着テープから適正に取り外すことができ
た。
ロジェットと組み合わせたレーザービームを用いるダイ
シング工程で使用したところ、低圧の水ジェットでさえ
切り口のどちらかの面で接着テープが切り口の周りから
0.5〜1mmはがれることが観察された。この解離は
水ジェットが低圧でさえウェーハを押し下げるという事
実によって起こった。結果として、素子チップの裏面に
は溶融したシリコン粒子が混入した。さらに、ダイシン
グ工程中にウェーハとテープを支えるために接着テープ
の下に平坦な支持体を接着したが、それでも解離が観察
されて、異物の混入が起こり、結局はチップ面のさらな
る損傷(チッピング)が起こった。
ィルム中の穿孔の規則的パターンのピッチを示す略図。
ィルム中の穿孔の千鳥配置のピッチを示す略図。
ィルム中の穿孔の千鳥配置のピッチを示す略図。
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも1つの支持フィルムおよび接
着剤を有する半導体ウェーハおよび/または半導体関連
材料加工用の水透過性接着テープであって、前記少なく
とも1つの支持フィルムが穿孔を有し、かつ3〜90%
の空隙率を持つことを特徴とする水透過性接着テープ。 - 【請求項2】 上記支持フィルムが合成樹脂または不織
布からなることを特徴とする請求項1記載の水透過性接
着テープ。 - 【請求項3】 上記穿孔のサイズが0.001〜3.0
mm2 であることを特徴とする請求項1または2記載の
水透過性接着テープ。 - 【請求項4】 上記接着剤がゴム系またはアクリル系接
着剤からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
に記載の水透過性接着テープ。 - 【請求項5】 上記接着剤が感圧性、感光性および/ま
たは感熱性であることを特徴とする請求項1〜4のいず
れかに記載の水透過性接着テープ。 - 【請求項6】 10%を超える伸び率を有することを特
徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水透過性接着
テープ。 - 【請求項7】 0.1N/20mmを超える引張り強さ
を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
載の水透過性接着テープ。 - 【請求項8】 0.15〜10N/20mmの接着強さ
を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
載の水透過性接着テープ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00106824A EP1139415B1 (en) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | Water-permeable adhesive tape for semiconductor processing |
EP00106824.6 | 2000-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316648A true JP2001316648A (ja) | 2001-11-16 |
JP3824874B2 JP3824874B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=8168289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001079829A Expired - Fee Related JP3824874B2 (ja) | 2000-03-30 | 2001-03-21 | 水透過性接着テープ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20010055928A1 (ja) |
EP (1) | EP1139415B1 (ja) |
JP (1) | JP3824874B2 (ja) |
KR (1) | KR100427566B1 (ja) |
AT (1) | ATE424040T1 (ja) |
DE (1) | DE60041632D1 (ja) |
SG (1) | SG100662A1 (ja) |
TW (1) | TW576861B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034780A (ja) * | 2001-04-23 | 2003-02-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レーザーダイシング用粘着テープ |
JP2003173988A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体ウェハのダイシング方法 |
JP2003533871A (ja) * | 2000-04-04 | 2003-11-11 | シノヴァ エス.アー. | 対象物を切断して切断物を機械加工するための方法および対象物または切断物を保持するための支持台 |
JP2005239956A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Lintec Corp | 粘着シート |
JP2008060170A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2008085303A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-04-10 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
EP1918343A1 (en) | 2006-11-06 | 2008-05-07 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet for water jet laser dicing |
JP2008117943A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2008270505A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
WO2008133104A1 (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nitto Denko Corporation | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2009238994A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Panasonic Corp | 電子部品の製造方法 |
TWI409886B (zh) * | 2011-08-05 | 2013-09-21 | Powertech Technology Inc | 防止晶粒破裂之晶粒拾取方法與裝置 |
JP2013221073A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Nitto Denko Corp | 粘着シート及び粘着剤組成物 |
JP2016115695A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体評価装置および半導体評価方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3484396B2 (ja) | 2000-05-09 | 2004-01-06 | 新光電気工業株式会社 | ウェハーの切断方法 |
US6720522B2 (en) * | 2000-10-26 | 2004-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for laser beam machining, and method for manufacturing semiconductor devices using laser beam machining |
DE10054159A1 (de) * | 2000-11-02 | 2002-05-16 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Montage von Halbleiterscheiben |
US6765174B2 (en) | 2001-02-05 | 2004-07-20 | Denso Corporation | Method for machining grooves by a laser and honeycomb structure forming die and method for producing the same die |
US6777647B1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-08-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Combination laser cutter and cleaner |
KR100557875B1 (ko) * | 2003-08-21 | 2006-03-10 | 주식회사 애드텍 | Pvc 지지체를 포함하는 감압형 다이싱용 점착제테이프의 제조방법 및 점착제 테이프 |
CA2557530A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Lintec Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet |
BRPI0512092B1 (pt) * | 2004-06-14 | 2015-08-11 | Lintec Corp | Chapa adesiva sensível à pressão e método de produção da mesma |
JP4018096B2 (ja) | 2004-10-05 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | 半導体ウェハの分割方法、及び半導体素子の製造方法 |
JP4777104B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-09-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置包装用カバーテープ及び半導体装置用包装体 |
US9216850B2 (en) | 2006-09-26 | 2015-12-22 | Intercontinental Great Brands Llc | Rupturable substrate |
WO2008039248A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Cadbury Adams Usa Llc | Rupturable blister package |
US20110111660A1 (en) * | 2007-09-07 | 2011-05-12 | Dic Corporation | Double-sided adhesive tape |
JP5813018B2 (ja) | 2010-02-15 | 2015-11-17 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH | 外装仕上げシステム |
KR101035353B1 (ko) * | 2010-09-15 | 2011-05-20 | 주식회사 애니 테이프 | 통기성 자외선 핫멜트 테이프 및 그 제조방법 |
JP2012184324A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Nitto Denko Corp | 薄膜基板固定用粘接着シート |
US9390968B2 (en) * | 2011-09-29 | 2016-07-12 | Intel Corporation | Low temperature thin wafer backside vacuum process with backgrinding tape |
KR101393895B1 (ko) * | 2011-11-02 | 2014-05-13 | (주)엘지하우시스 | 절단성이 우수한 반도체 웨이퍼 표면보호용 점착필름 |
US10147630B2 (en) * | 2014-06-11 | 2018-12-04 | John Cleaon Moore | Sectional porous carrier forming a temporary impervious support |
JP6529684B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-06-12 | 古河電気工業株式会社 | 表面処理銅箔及びこれを用いた銅張積層板 |
US11791212B2 (en) * | 2019-12-13 | 2023-10-17 | Micron Technology, Inc. | Thin die release for semiconductor device assembly |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59158596A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-08 | 奥井 徳次郎 | 小型電子部品の収納方法 |
JPH0616524B2 (ja) * | 1984-03-12 | 1994-03-02 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
JPS63136527A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Nec Corp | 半導体基板処理用粘着シ−ト |
JPH02112258A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置用粘着テープ |
JPH0736633B2 (ja) * | 1990-10-31 | 1995-04-19 | 松下電器産業株式会社 | スピーカ前面シート |
JPH0621220A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Seiko Epson Corp | ウエハ貼付け装置 |
DE4418845C5 (de) * | 1994-05-30 | 2012-01-05 | Synova S.A. | Verfahren und Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Hilfe eines Laserstrahls |
JP3647546B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2005-05-11 | 日東電工株式会社 | 両面接着テープ |
JP3195236B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2001-08-06 | 株式会社日立製作所 | 接着フィルムを有する配線テープ,半導体装置及び製造方法 |
JP3755617B2 (ja) | 1996-08-30 | 2006-03-15 | 日立化成工業株式会社 | ダイシング用ウエハ保持フィルム |
JPH11151661A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Speedfam Co Ltd | 接着テープ付き研磨パッド及び研磨パッド接着方法 |
-
2000
- 2000-03-30 EP EP00106824A patent/EP1139415B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-30 DE DE60041632T patent/DE60041632D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-30 AT AT00106824T patent/ATE424040T1/de not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-03-21 JP JP2001079829A patent/JP3824874B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-28 US US09/818,936 patent/US20010055928A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-28 SG SG200101951A patent/SG100662A1/en unknown
- 2001-03-30 TW TW090107934A patent/TW576861B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-30 KR KR10-2001-0016782A patent/KR100427566B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-01-08 US US11/650,450 patent/US7608328B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533871A (ja) * | 2000-04-04 | 2003-11-11 | シノヴァ エス.アー. | 対象物を切断して切断物を機械加工するための方法および対象物または切断物を保持するための支持台 |
US7163875B2 (en) | 2000-04-04 | 2007-01-16 | Synova S.A. | Method of cutting an object and of further processing the cut material, and carrier for holding the object and the cut material |
JP2003034780A (ja) * | 2001-04-23 | 2003-02-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レーザーダイシング用粘着テープ |
JP2003173988A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体ウェハのダイシング方法 |
JP2005239956A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Lintec Corp | 粘着シート |
JP2008060170A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2008085303A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-04-10 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2008117945A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
EP1918343A1 (en) | 2006-11-06 | 2008-05-07 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet for water jet laser dicing |
JP2008117943A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2008270505A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nitto Denko Corp | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
WO2008133104A1 (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nitto Denko Corporation | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP2009238994A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Panasonic Corp | 電子部品の製造方法 |
TWI409886B (zh) * | 2011-08-05 | 2013-09-21 | Powertech Technology Inc | 防止晶粒破裂之晶粒拾取方法與裝置 |
JP2013221073A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Nitto Denko Corp | 粘着シート及び粘着剤組成物 |
JP2016115695A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体評価装置および半導体評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW576861B (en) | 2004-02-21 |
EP1139415B1 (en) | 2009-02-25 |
KR100427566B1 (ko) | 2004-04-27 |
DE60041632D1 (de) | 2009-04-09 |
JP3824874B2 (ja) | 2006-09-20 |
US20070110955A1 (en) | 2007-05-17 |
EP1139415A1 (en) | 2001-10-04 |
US7608328B2 (en) | 2009-10-27 |
US20010055928A1 (en) | 2001-12-27 |
ATE424040T1 (de) | 2009-03-15 |
KR20010095140A (ko) | 2001-11-03 |
SG100662A1 (en) | 2003-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824874B2 (ja) | 水透過性接着テープ | |
EP1918345B1 (en) | Adhesive sheet for water jet laser dicing | |
KR100718365B1 (ko) | 에너지빔-경화형 열-박리성 감압성 접착 시이트 및 이를 사용한 절단 조각의 제조방법 | |
KR100718364B1 (ko) | 에너지빔-경화형 열-박리성 감압성 접착 시이트 및 이를 사용한 절단 조각의 제조방법 | |
US20080108262A1 (en) | Adhesive sheet for water jet laser dicing | |
JP5000370B2 (ja) | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート | |
US20080057270A1 (en) | Adhesive sheet for water jet laser dicing | |
JP2008001838A (ja) | 半導体ウェハの裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いた半導体ウェハの裏面研削方法 | |
US20080057253A1 (en) | Adhesive sheet for water jet laser dicing | |
JP2008028026A (ja) | ダイシング用粘着テープ又はシート、被加工物のダイシング方法、及び被加工物の切断片のピックアップ方法 | |
JP2008270505A (ja) | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート | |
CN102031072A (zh) | 保持元件用压敏粘合片和生产元件的方法 | |
JPH06310598A (ja) | ダイシング方法及びそれに用いるダイシング用粘着テープ | |
JP2008085303A (ja) | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート | |
JP2009164502A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2009164501A (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |