Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001156321A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001156321A
JP2001156321A JP2000036815A JP2000036815A JP2001156321A JP 2001156321 A JP2001156321 A JP 2001156321A JP 2000036815 A JP2000036815 A JP 2000036815A JP 2000036815 A JP2000036815 A JP 2000036815A JP 2001156321 A JP2001156321 A JP 2001156321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Yamazaki
芳文 山崎
Yoshiyuki Ono
好之 小野
Hokuto Takada
北斗 高田
Katsuhiro Sato
克洋 佐藤
Akira Imai
彰 今井
Hidekazu Hirose
英一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000036815A priority Critical patent/JP2001156321A/ja
Priority to US09/520,441 priority patent/US6653701B1/en
Publication of JP2001156321A publication Critical patent/JP2001156321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト、製造上の簡便さ、機能性に優れた
半導体装置とその製造方法の提供。 【解決手段】(1)多孔質半導体層と、無機半導体層と
が順に積層された半導体装置、(2)多孔質半導体層
と、無機半導体層と間に有機物層を有する半導体装置、
(3)2つの無機半導体層の間に有機単分子層を有する
半導体装置である。この半導体装置は、無機半導体の構
成元素、あるいはその構成元素を含む化合物を含有する
溶液に多孔質半導体層あるいは表面に有機物層を有する
半導体層を浸漬し、この溶液中で多孔質半導体層、ある
いは有機物層上に無機半導体層を形成することによって
製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に太陽電池として用いるのに好適な
半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで半導体装置は、シリコン(Si)
等に代表される元素系の半導体、砒化ガリウム(GaAs)
等に代表される化合物半導体や酸化亜鉛(ZnO)に代
表される酸化物半導体のこれら無機半導体にて実現され
ていた。半導体装置として代表とされる構造は、マジョ
リティーキャリアとして電子あるいは正孔を用いる構造
いわゆるpn接合素子が用いられている。さらに、pn接
合を多用したトランジスター等が半導体装置として多く
の製品に用いられている。有機物は、たとえば、コピー
機やプリンター等に搭載されている有機物感光体、写真
のフィルム等に用いられる増感体、有機エレクトロルミ
ネセンス材料や有機半導体等に代表されるような機能を
分子設計で実現できる利点を持つ。近年、有機物半導体
は無機半導体と同様にpn接合等の開発研究がおこなわ
れ、製品化への努力が続けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無機半
導体においてSiおよびGaAs等では半導体装置として機能
を持たせる場合の製造においてコストが巨額になるだけ
でなく、非常に高い技術が必要になり簡便さにかける問
題がある。さらに、無機半導体のみ用いた半導体装置は
選択された無機半導体材料の特性により装置の機能が限
定されるだけでなく、無機半導体材料の構造的特質たと
えば格子定数のマッチング等を十分に考慮に入れた形で
作製されなければ、特性の劣化等の原因を作る。一方、
有機物は材料そのものや半導体装置については製造コス
トが比較的に低く、装置の製造において簡便である。し
かし、有機物の特質上、半導体装置として機能させるた
めに必要な電気的特性、主に抵抗および移動度に関して
実用的なものとはいえない。そこで、無機半導体と有機
物を組み合わせ、それぞれコスト、製造の簡便さや特性
において両者の優れた点を生かし、無機半導体と有機物
の一方、あるいは両方に特質を持たせることで上記問題
点を解決でき、新規素子として用いることができる。
【0004】本発明の目的は、上記の観点からなされた
ものであって、低コスト、製造上の簡便さ、機能性に優
れた半導体装置とその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、特定の材料と構造を採用することで、上記半
導体装置およびその製造方法の課題を解決することを見
出した。すなわち、本発明の半導体装置は、 <1> 多孔質半導体層と、無機質半導体とが順に積層
されていることを特徴とする半導体装置である。 <2> 前記多孔質半導体層が、金属酸化物を含むこと
を特徴とする前記<1>に記載の半導体装置である。 <3> 前記無機質半導体層が、化合物半導体を含むこ
とを特徴とする前記<1>に記載の半導体装置である。 <4> 前記半導体装置が、太陽電池として使用される
ことを特徴とする前記<1>に記載の半導体装置であ
る。 <5> 前記多孔質半導体層と、無機質半導体との間に
有機物層を有することを特徴とする半導体装置である。 <6> 前記有機物層が、単分子膜であることを特徴と
する前記<5>に記載の半導体装置である。 <7> 前記有機物層が、増感色素であることを特徴と
する前記<5>に記載の半導体装置である。 <8> 前記無機半導体層が、化合物半導体を含むこと
を特徴とする前記<5>に記載の半導体装置である。 <9> 前記化合物半導体が、酸化チタンであることを
特徴とする前記<8>に記載の半導体装置である。 <10> 前記化合物半導体が、硫化銅インジウムであ
ることを特徴とする前記<8>に記載の半導体装置であ
る。 <11> 前記半導体装置が、太陽電池として使用され
ることを特徴とする前記<5>に記載の半導体装置であ
る。 <12> 2つの無機半導体層の間に有機単分子層を有
することを特徴とする半導体装置である。 <13> 前記半導体装置が、太陽電池として使用され
ることを特徴とする前記<12>に記載の半導体装置で
ある。本発明の半導体装置の製造方法は、 <14> 無機半導体の構成元素、あるいはその構成元
素を含む化合物を含有する溶液に多孔質半導体層あるい
は表面に有機物層を有する半導体層を浸漬し、この溶液
中で前記多孔質半導体層あるいは有機物層に無機半導体
層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。本発明の半導体装置は、(1)多孔
質半導体層と、無機質半導体とが順に積層されている半
導体装置、(2)多孔質半導体層と、無機質半導体との
間に有機質層を有する半導体装置、(3)2つの無機半
導体層の間に有機単分子層を有する半導体装置である。
これらの半導体装置における無機半導体とは、現在知ら
れているシリンコン(Si)元素等いわゆる元素周期表第
IV族の単一元素半導体や砒化ガリウム(GaAs)等いわゆ
る化合物半導体であってもよく、また、酸化チタンに代
表される金属酸化物で半導体の性質を持つものであって
もよい。該無機半導体の形態の制限はなく、単結晶、多
結晶および非晶質またはこれらの混合形態であってもよ
い。さらに、伝導性を改善するために該無機半導体にド
ーパントとしての不純物が含まれていてもよい。該半導
体電極は形状、構造や大きさ等について制限はなく、目
的に応じて適宜選択することができる。
【0007】本発明における上記有機物層とは 炭化水
素化合物で構成された膜であればよく、特にそれ自体が
機能(例えば、外部刺激による発光や電荷生成等)を持
つものをいい、特に有機単分子層が好ましく、有機単分
子層は有機物の単分子で存在可能なもので該半導体層に
担持できるものであればよく、それ自体公知の有機単分
子の中から適宜選択することができる。前記有機単分子
層とは、前記有機物層同様電荷発生材料や蛍光材料など
の機能を持つものであり、該材料や前記機能に限定され
るものではない。
【0008】該有機単分子層材料は、電荷発生材料とし
て、Ruなどの金属錯体、アゾ系顔料、キノン系顔料、
ペリレン系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔
料、ビスベンゾイミダゾール系顔料、フタロシアニン系
顔料、キナクリドン系顔料、キノリン系顔料、レーキ系
顔料、アゾレーキ系顔料、アントラキノン系顔料、オキ
サジン系顔料、ジオキサジン系顔料、トリフェニルメタ
ン系顔料、アズレニウム系染料、スクウェアリウム系染
料、ピリリウム系染料、トリアリルメタン系染料、キサ
ンテン系染料、チアジン系染料、シアニン系染料等の有
機顔料あるいは染料や更に縮環芳香族系顔料、ペリレン
系顔料、アゾ系顔料が感度、電気的安定性、さらに照射
光に対する光化学的安定性の面で好ましい。ここにあげ
たものを単独あるいは2種類以上混合したものでもよ
い。
【0009】蛍光材料としては、アルミニウム錯体を代
表とする電子輸送性蛍光材料、ホール輸送性蛍光材料や
両性輸送性蛍光材料の積層構造用蛍光色素や前記蛍光色
素中にドーパントを添加した色素添加蛍光材料であり、
特にクリマリン540、ジシアンメチレンピラン系色
素、キナクリドン誘導体を添加したものが好ましい。む
ろん、該有機単分子層材料は電荷発生材料や蛍光材料に
限定されたものではない。また、有機単分子を該一方の
無機半導体へ吸着させる方法は、適当な溶媒に有機単分
子を構成させる材料を溶解または分散させ、この溶液ま
たは分散液に該無機半導体を浸漬することにより行うこ
とができる。その他、有機単分子を構成させる材料を真
空中で蒸発させ、気相中で吸着させる等の方法によって
も行うことができる。
【0010】具体的な付着方法には、自己組織化法等を
用いることができる。たとえばLB法は親水性の末端基を
有する分子を気相-液相(水)界面上に展開し、展開し
た分子の占有面積を最小にした状態で有機単分子層を積
み上げるLangmuir-Blodgett法(以下LB法)であっても
よい。該LB法において、分子の占有面積を最小にするた
め、バリアと呼ばれる治具を用い気相-液相(水)界面
の一端を押し分子の占有面積を減少させ分子密度を高く
し、該一方の無機半導体の表面に露出した反応基、たと
えば水酸基と吸着分子の末端に設けられた加水分解性官
能基との縮合反応を利用して該無機半導体上に有機単分
子層を形成することによる化学吸着法であってもよい。
単分子層の構成分子と該無機半導体とが化学反応して-S
i-O-、-Ge-O-、-Ti-O-等の化学結合を形成するため機械
的強度が大きく熱に強く耐久性に優れている有機単分子
層を有することができる。
【0011】また、前記加水分解性官能基の変わりに、
チオール基を有する吸着分子を用いることができ、この
場合有機単分子層の構成分子と該無機半導体とが反応し
て-S-による共有結合を形成するためシラン系、ゲルマ
ニウム系、チタネート系等の吸着分子と同様、機械的強
度が大きく熱に強く、耐久性に優れている有機単分子層
を有すこともできる。中でもシラン系化合物が合成の容
易性、強度、種類において好適である。また、微粒子等
の表面が平滑でない該無機半導体上にも有機単分子層を
生成することができる。
【0012】また、前記有機物層は、上記有機単分子層
が2分子以上に堆積されていることが好ましく、上記製
造方法等で形成される。
【0013】有機物層は、有機溶剤中の結着樹脂に増感
色素などの前記電荷発生材料やエレクトロルミネセンス
材料としての前記有機蛍光材料などの機能性有機物等を
分散し塗布することに形成することができる。該結着樹
脂は、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマー
ル樹脂、ブチラールの一部がホルマールやアセトアセタ
ール等で変性された部分アセタール化ポリビニルアセタ
ール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル樹脂、変性エーテル型ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、フェ
ノキシ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿
素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール樹脂、ポリビニルアントラセン樹脂、ポリビニルピ
レン等がある。これらの中で特にポリビニルアセタール
系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、フェノキ
シ樹脂および変性エーテル型ポリエステル樹脂が顔料を
よく分散させ、顔料の凝集せず長期にわたり分散塗工液
が安定で、その塗工液を用いることで均一な被膜を形成
し、その結果、電気特性をよくし性能の向上が図れる。
しかしながら、通常の状態で被膜を形成しうる樹脂であ
ればこれらに限定されるものではない。
【0014】これら結着樹脂は単独あるいは2種類以上
混合して用いることができる。機能性有機物材料と結着
樹脂との混合比は、堆積比で、5:1〜1:2の範囲が
好ましい。塗工液を調整する際に用いられる溶剤として
は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−
ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、
エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、クロロベンゼン、酢酸メチル、酢酸n
−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレン
クロライド、クロロホルム等の通常使用される有機溶剤
を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
有機層の厚みは0.01から5μm、好ましくは0.1〜2.
0μmが適当である。0.01μmよりも薄いと機能性有機
材料膜を均一に形成することが困難になり、5μmを超
えると第2の半導体層の堆積時に支障をきたす。
【0015】また、有機物層中に酸化防止剤、失活剤な
どの安定剤を添加することもできる。酸化防止剤として
は、たとえば、フェノール系、硫黄系、リン系、アミン
系化合物等があげられる。失活剤としては、ビス(ジチ
オベンジル)ニッケル、ジ−n−ブチルチオカルバミン
酸ニッケル等があげられる。
【0016】有機物層と該無機半導体との間に下引層を
設けることできる。下引層に用いる結着樹脂としては、
ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ
ビニルアセタアール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル
樹脂、ニトロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ホ゜リグ
ルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ジルコニウムキ
レート化合物、チタニルキレート化合物、チタニルアル
コキシド化合物、有機チタニル化合物、シランカップリ
ング剤等の公知の材料を用いることができる。また、こ
れら材料は、単独あるいは2種混合してもちいることが
できる。さらに、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化
珪素、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、シリコー
ン樹脂等の微粒子を混合することもできる。下引き層を
形成する際の塗布法は、ブレードコーティング法、ワイ
ヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸
漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイ
フコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の
方法をもちいることができる。下引き層の厚さは0.0
1〜10μm、好ましくは0.05〜2μmが適当であ
る。
【0017】また、多孔質半導体の形態は、特に制限は
なく、たとえば微粒子の凝集体であってもいいし、エッ
チングによって形成可能な溝状であってもよい。この多
孔質化により、有機物層との接合面積を大きくなり、界
面近傍で行われる電荷分離がこれまでの半導体装置より
特性が大きく改善できる。
【0018】上記発明の(2)及び(3)の半導体装置
の動作原理を図1の無機半導体(11と13)および有
機物層12のエネルギーバンドを示し説明する。たとえ
ば、該有機物層12あるいは該有機単分子層12に外部
からの刺激により電子18と正孔19の対で発生するよ
うな材料を用いるとき該無機半導体層の一方が該有機物
層12あるいは有機単分子層12のLUMO(Lowest unocc
upied molecular orbital)エネルギー準位17より低
い伝導準位15をもつ無機半導体11を、他方が該有機
物層12あるいは有機単分子層12のHOMO(Highest oc
cupied molecular orbital)エネルギー準位16より高
い価電子準位14をもつ該無機半導体13で構成される
ことでフォトダイオード機能を持つようなものが実現で
きる。また、該有機物層が電子正孔注入により発光する
場合、あるいは、該有機単分子材料が電子正孔注入によ
り発光する材料である場合、発光ダイオードの機能も持
たせることも実現できる。該有機物層あるいは該有機単
分子材料は、無機材料と異なり、発光する色等材料設計
により、無機材料設計より簡便なため多様な特性を本発
明の半導体装置に持たせることができる。また、上記説
明において、電子正孔分離または電子正孔の結合が有機
物層あるいは該有機単分子層にて行われるようにエネル
ギー的設計がされていれば上記説明の限りではない。
【0019】本発明の半導体装置は、前記無機半導体層
の少なくとも一方が該無機半導体の構成元素あるいはそ
の元素の化合物を含む溶液中で、有機物層上あるいは有
機物単分子層上に堆積することによって製造することが
できる。該溶液中での該無機半導体を該有機物層あるい
は該有機単分子層上への堆積により無機半導体形成時の
不可欠な高温での処理を必要とせず該有機物層あるいは
該有機単分子層を熱で崩壊させることなく所望の機能を
持った半導体装置が実現できる。
【0020】本発明の半導体装置の有機物および有機単
分子層上への無機半導体層の堆積において、該無機半導
体の少なくとも一方が該無機半導体の構成元素あるいは
その元素の化合物を含む溶液を用いた溶液成長法にて該
無機半導体層を形成させることができる。該無機半導体
の構成元素あるいはその元素の化合物を含む溶液中で、
有機物層上あるいは有機単分子層上に堆積とは、公知の
技術である電着法、化学浴堆積法などでの堆積を意味す
るが、該無機半導体の構成元素あるいはその元素の化合
物を含む溶液中で前記上記説明の高温処理をせず該無機
半導体層が構築できれば、どのような方法の堆積であっ
てもよい。好ましくは溶液成長法が電着法であることが
よい。
【0021】該電着法とは、少なくとも該無機半導体の
構成元素あるいはその元素の化合物を含む溶液に所望の
無機半導体の堆積を行う通電可能な基体と該基体に対向
した電極を浸漬し、該溶液中で該基体と該電極との間に
通電することにより、該無機半導体堆積するものであ
る。
【0022】図2に一般的な電解析出法を行うに際して
必要な構成を示す。浴槽21内に所望の無機半導体の構
成元素あるいはその元素の化合物を含む溶液22が満た
されている。溶液22は、水溶液ではもちろん、該無機
半導体の構成元素あるいはその元素の化合物が溶け込む
ような溶媒であれば制限されない。溶液22ないに所望
の無機半導体を担持させる基体23と参照電極24と対
向電極25を浸漬し、基体23と対向電極25と対向電
極25をポテンショスタット26に接続し、基体23に
負電位、対向電極25に正電位、参照電極24に参照電
位を印加する。基体23は本発明における、多孔質半導
体層、無機半導体上に有機単分子層を担持させたもの、
多孔質半導体上に有機物層を担持させたもの、あるいは
多孔質無機半導体上に有機単分子層を担持させたもので
ある。参照電位は基体23の電位を、目的とする電位に
一定に保持するための電位で、基準としてSCE(Saturat
edCalomel electrode;飽和甘コウ電極)あるいは銀塩
化銀電極が用いられる。参照電極24は基体23を所望
の電位に変化させるために用いられる。基体23上で電
気化学的反応が進行すると基体23表面付近で電位が変
化することがある。ポテンショスタット26は、上記の
電位変化を制御するために、参照電極24に対する電位
に基体23の電位を所望の電位に変化させる。また、ポ
テンショスタット26は、溶液での通電中に電気化学的
反応が進行するために該溶液の抵抗が変化し、流れる電
流が変化するのを電圧制御により該電流を一定にするこ
とができる。上記説明で記している電着方法がもっとも
好適である。
【0023】さらに、本発明の半導体装置は太陽電池と
して有効である。本発明は前記太陽電池において、有機
物層あるいは有機単分子層が外部光照射により電子ある
いは正孔を発生する有機物いわゆる増感色素有機物であ
ることを特徴とする上記太陽電池に関するものである。
該増感色素は、光増感作用を示すものであればよく、そ
れ自体公知の色素の中から適宜選択することができる。
該増感色素としては、例えば、ローダミンB、ローズベ
ンガル、エオシン、4−カルボキシー2’,4’,
5’,7’−テトラヨードフルオレセイン、エリスロシ
ン等のキサンテン系色素、キノシアニン、クリプトシア
ニン等のシアニン系色素、フェノサフラニン、チオシ
ン、メチレンブルー等の塩基性染料、クロロフィル、亜
鉛ポルフィリン、マクネシウムポルフィリン等のポルフ
ィリン系化合物、その他アゾ色素、フタロシアニン化合
物、Ruトリスビピリジル等の錯化合物、アントラキノン
系色素、多環キノン系色素などが上げられる。
【0024】前記太陽電池において、無機半導体層の少
なくとも一方が金属酸化物であることを特徴とする上記
太陽電池に関する発明である。該金属酸化物とはZnO(酸
化亜鉛)、SnO2(酸化錫)、In2O3(酸化インジウム)、SnO2
-In2O3(酸化錫と酸化インジウムの固溶体。略称ITO)、T
iO2(酸化チタン)、ZnO(酸化亜鉛)、Nb2O5(酸化ニオ
ブ)、SrTiO3(チタン酸ストロンチウム)、等少なくと
も一つで構成されることが望ましい。この内、金属酸化
物が酸化チタンであることがより好適である。キャリア
濃度等の制御を行うために、不純物の導入することや組
成比を変えた上記材料を用いることもできる。
【0025】さらに、前記太陽電池において、無機半導
体層の少なくとも一方が化合物半導体であることを特徴
とする上記太陽電池に関する発明である。該化合物半導
体は例えば、Ib、IIIbおよびVIb族元素から構成さ
れることが好ましい。たとえば、Ib、IIIbおよびVI
b族元素から構成される化合物半導体は、CuGaS2(硫化銅
ガリウム)、CuGaSe2(セレン化銅ガリウム)、CuGaTe2
(テルル化銅ガリウム)、CuInS2 (硫化銅インジウム)、C
uInSe2 (セレン化銅インジウム)、CuInTe2 (テルル化銅
インジウム)、AgInS2 (硫化銀インジウム)、AgInSe2
(セレン化銀インジウム)、AgInTe2(テルル化銀インジウ
ム)等から選ばれる少なくとも一つの化合物半導体ある
いは上記化合物群から選ばれる化合物の混合固溶体であ
ることが望ましい。
【0026】また、キャリア濃度の制御等を行うため
に、不純物の導入することや組成比を変えた上記材料を
用いることもできる。ただし、本発明は上記化合物半導
体に限定されない。前記化合物半導体は、CuInS2、CuIn
Se2やCuGaSe2またはそれらの組み合わせによる混晶系化
合物半導体であることより好ましい。上記化合物半導体
群は、いわゆるカルコパイライト型構造化合物半導体と
して知られ、p型の伝導型がとりやすい、また、化合物
半導体のなかでも可視項領域での光吸収が大きいので光
励起によるより多くキャリア発生させることができる。
【0027】また、IIb、VIb族元素から構成される
化合物半導体が、ZnSe(セレン化亜鉛)、ZnTe(テルル化
亜鉛)、CdTe(テルル化カドミウム)から選ばれる少なく
とも一つの化合物半導体であっても良い。好ましくは、
CdTeやZnTeやそれらの組み合わせによる混晶系の化合物
半導体である。また、キャリア濃度の制御等を行うため
に、不純物の導入することや組成ずれさせた上記材料を
用いることもできる。ただし、本発明は上記化合物半導
体に限定されない。前記化合物半導体は、いわゆるII
-VI族化合物半導体としてしられウルツ鉱型結晶構造
をもち、電子遷移が直接型のため光励起による電子遷移
のロスが少ない。また、前記化合物半導体は伝導型が両
性または、p型にしやすく不純物等の導入によりキャリ
ア濃度を制御できる。さらに、該化合物半導体がIbとVI
b族元素から構成されるある化合物であっても良い。た
とえば、IbとVIb族元素から構成される化合物半導体
は、Cu2S(硫化銅)、Cu2Se(セレン化銅)であることあっ
ても良い。また、キャリア濃度の制御等を行うために、
不純物の導入することや組成ずれさせた上記材料を用い
ることもできる。ただし、本発明は上記化合物半導体に
限定されない。上記化合物半導体は、化学量論組成で伝
導型がp型となり、作製が容易である。しかし、上記に
上げた周期表中の元素で構成される化合物半導体だけで
はなく、太陽光の照射にて前記増感色素中で誘起された
正孔が該酸化物光半導体電極とは逆の対極に移動すれば
よい。
【0028】また、前記本発明の太陽電池において、前
記増感色素による光の吸収だけでなく、前記半導体層と
して光吸収係数が大きい材料である化合物半導体を用い
ることで吸収のダイナミックレンジを広げることができ
る。以上により、該太陽電池は変換効率の向上がはかれ
る。また、該太陽電池の製造にかかるコストの低減は電
解析出法により実現できる。
【0029】また、以下において可視領域の光とは、波
長が約350〜950nmの範囲の光を指し、これは、
約3.5〜1.0eVのエネルギーに相当する。
【0030】[太陽電池]本発明の太陽電池の基本的な
構成は、透明な絶縁基板上に、透明な導電性膜を有し、
その上に可視領域の光を透過する透明な多孔質半導体層
を有し、更に、その上に、光を吸収する層である化合物
半導体層を有する。本発明の太陽電池は、透明導電性膜
と多孔質半導体層との間に、多孔質半導体層と同じ材料
で構成されるバッファ層(緻密な層)を有することが好
ましい。また、本発明の太陽電池は、多孔質半導体層が
増感色素を有することが好ましい。
【0031】図3は、本発明の太陽電池の一実施形態の
構成を示す断面図である。本実施形態では、ガラス基板
等の透明絶縁基板1上に透明導電性膜2が形成され、そ
の上に、バッファ層4、多孔質半導体層5、及び化合物
半導体層6が順に積層されて構成されている。この太陽
電池はスーパストレート型であって、太陽光は基板1
側、即ち図3中の下方から入射される。
【0032】下部電極としては透明導電性膜2に接続さ
れて下部取り出し金属電極3が形成されており、上部電
極としては化合物半導体層6上に上部金属電極7が形成
されている。多孔質半導体層5の伝導型についてはn
型、p型の両方があり得るが、光の入射を多孔質半導体
層側から行い、窓層として使用するため、n型であるこ
とが光透過性の点から好ましい。また、酸化物半導体に
はp型も存在するが、製造が難しく、n型の方が製造性
の点から好ましい。化合物半導体層6は、化合物半導体
自体の光の吸収がよいため、光吸収層として用いられ
る。そのため、p型半導体を用いた方が、光により電子
が励起した後、生成されるホールの寿命が比較的長いた
め、短絡電流を大きくでき、光による電子励起に対して
好適である。
【0033】この構成において、化合物半導体層6は光
吸収層として機能するが、光励起によるキャリアの発生
は主に接合界面で起こる。即ち、多孔質半導体層5は可
視光に対して透明な材質から形成されて窓層として機能
し、n型多孔質半導体層5とp型化合物半導体層6との
接合界面において、主にキャリアが発生する。ここで、
本実施形態においては、多孔質半導体層5は多数の微細
孔から構成される多孔質構造を有している。このとき、
化合物半導体層6の形成時に、これらの微細孔中にも化
合物半導体が形成されることによって、多孔質半導体層
5及び化合物半導体層6の接合界面の面積が増大され
て、キャリア発生率と、それによるエネルギー変換効率
が大きく向上される。
【0034】また、このような多孔質半導体層5の多孔
質構造により、化合物半導体層6に光が入射する際に生
じる光の散乱の効果についても増大され、これによっ
て、化合物半導体層6の入射側表面が平坦なものと比べ
て、その光の利用効率が向上される。
【0035】更に、かかる構造を採用することで、キャ
リア消失率が低下することで光電流として光励起された
キャリアをより多く取り出せるとともに、光閉じ込め効
果を向上させることが可能となり、これらの効果によっ
ても太陽電池のエネルギー変換効率が向上される。
【0036】また、図3に示した実施形態においては、
更に透明導電性膜2と多孔質半導体層5との間に、更に
バッファ層4が設けられている。このバッファ層4は、
多孔質半導体層5と同一の可視光に対して透明な材質を
用い、緻密な構造、即ち多孔質構造でない構造によって
形成されている。このようなバッファ層4を設けること
によって、化合物半導体層6中で発生したキャリアの漏
れ電流を防止し、太陽電池の効率の低下を抑制すること
ができる。但し、このバッファ層4については必ずしも
必要なものではなく、特に漏れ電流の値が大きく問題と
なる等の場合に形成すればよい。
【0037】図5は、本発明の太陽電池の他の実施形態
の構成を示す断面図である。本実施形態では、多孔質半
導体層5を構成する多孔質半導体の表面に、増感色素9
が吸着している。増感色素は、多孔質半導体層の吸収特
性と、太陽光とのスペクトルマッチングを図る目的で用
いられ、増感色素を吸着させて、分光増感することが有
効である。このとき増感色素の中でも特に可視光増感色
素を用いると、太陽光を有効に吸収し高い光起電力を発
生するため好ましい。
【0038】(透明導電性膜)本発明の太陽電池におい
て、透明絶縁基板上に堆積する透明導電性膜の材料とし
ては、ZnO(酸化亜鉛)、SnO2(酸化錫)、In2
3(酸化インジウム)、SnO2−In23(酸化錫と
酸化インジウムの固溶体。略称ITO)のうち、少なく
とも一つで構成されていることが好ましい。また、上記
の透明導電性膜材料は低抵抗にするための不純物を含ん
でもよい。
【0039】本発明の太陽電池は、透明絶縁基板から光
を入射させるため、低い抵抗においても光の可視領域で
透過率が大きいことが必要となるが、上記挙げた透明導
電性膜は、光波長350nmの吸収端をもつため光吸収
層となる前記化合物半導体層への可視光入射が可能とな
る。
【0040】(多孔質半導体層) −多孔質半導体− 前記多孔質半導体層は、多孔質半導体から構成される
が、該多孔質半導体は金属酸化物からなることが、光の
透過性、多孔質度を大きくできる点で好ましい。前記金
属酸化物としては、TiO2(酸化チタン)、ZnO
(酸化亜鉛)、及びNb25(酸化ニオブ)の少なくと
も一つであることが好ましく、n型酸化物半導体として
用いることが好ましい。特に、本発明では酸化チタンで
あることが多孔質度を大きくできる点で好ましい。ま
た、キャリア濃度等の制御を行うために、不純物を導入
することや組成比を変更した上記材料を用いることもで
きる。
【0041】この多孔質半導体は、前記透明導電性膜と
同様に透明であることが必要であるが、薄膜化合物半導
体による太陽電池において通常窓層として使用されるC
dSと比べ、上記多孔質半導体はバンドギャップが3e
V以上と大きく、可視領域での光励起によるキャリア発
生はほとんどなく窓層として好ましい。また、CdSに
比較して、表面形成の制御が容易であり、多孔質化も容
易である。
【0042】尚、バッファ層についても、多孔質半導体
層と同じ半導体材料が用いられるが、多孔質化は行われ
ない。
【0043】[太陽電池の製造方法]以下に、本発明の
太陽電池の製造方法について説明する。前記多孔質半導
体材料の被覆膜(多孔質半導体層)は、金属陽極酸化
法、陰極析出法、スクリーン印刷法、ゾルゲル法、熱酸
化法、真空蒸着法、dc及びrfスパッタ法、化学気相
堆積法、有機金属化学気相堆積法、分子線堆積法、レー
ザーアブレーション法等の公知の方法で堆積させること
ができる。また、上記堆積方法を組み合わせて前記多孔
質半導体材料の被覆膜を作製してもよい。特に公知の技
術である特開平11−144772号公報記載の半導体
電極作製方法が、前記多孔質半導体材料の被覆膜の作製
方法としてより好ましい。
【0044】前記化合物半導体材料の被覆膜(化合物半
導体層)は、金属陽極酸化法、陰極析出法、スクリーン
印刷法、ゾルゲル法、真空蒸着法、dc及びrfスパッ
タ法、化学気相堆積法、有機金属化学気相堆積法、分子
線堆積法、レーザーアブレーション法等の公知の方法で
堆積させることができる。また、上記堆積方法を組み合
わせて前記化合物半導体材料の被覆膜を作製してもよ
い。より好ましくは、陰極析出法又はスクリーン印刷法
である。
【0045】(多孔質半導体層の形成方法)本発明の太
陽電池における多孔質半導体層を形成する1つの方法と
して、金属酸化物前駆体と、該金属酸化物前駆体と相互
作用する官能基を1種以上有する化合物とを含む溶液中
で、前記金属酸化物前駆体を反応させて複合ゲルを生成
し、金属酸化物微粒子からなるコロイドの分散ゾルを得
る第1の工程と、該ゾルを支持体に塗布し、これを乾燥
又は焼成して、前記透明絶縁基板上の透明導電性膜上に
微細孔を有する多孔質半導体層を形成する第2の工程と
を含む方法が挙げられる(以下「複合ゲル化法」という
こともある)。
【0046】前記第1の工程では、拡散が規制されたゲ
ル中で金属酸化物微粒子の形成反応が進行するため、粗
大粒の形成や粒子の沈降が起こらず、粒径の小さな微粒
子が均一に分散したコロイド分散ゾル溶液を得ることが
できる。いわゆるゾルゲル法では、金属酸化物前駆体同
志が、例えば金属アルコキシドの場合、加水分解、脱水
縮合反応することでゲル化するが、この場合には、−M
−O−M―(ここで、Mは金属元素であり、Oは酸素元
素である。)の化学的強固な3次元結合のネットワーク
が形成され、再びゾル化させることはできず、一旦ゲル
化すると塗布等の手段による加工ができない。これに対
して前記金属酸化物前駆体と、該金属酸化物前駆体と相
互作用する化合物とを含む溶液中で、金属酸化物前駆体
を反応させて複合ゲルを得る方法では、金属酸化物前駆
体と相互作用する化合物の相互作用の性質を利用するこ
とで再びゾル化させることができ、優れた加工性を持た
せることが可能となる。
【0047】ここで、前記金属酸化物前駆体としては、
使用する溶媒に可溶である金属ハロゲン化物、金属錯化
合物、金属アルコキシド、金属カルボン酸塩あるいはキ
レート化合物等の金属化合物等が挙げられる。具体的な
化合物としては、例えば、TiCl4(四塩化チタ
ン)、ZnCl2(塩化亜鉛)、WCl6(六塩化タング
ステン)、SnCl2(塩化第一錫)、SrCl6(塩化
ストロンチウム)等の金属ハロゲン化物、Ti(N
34(硝酸チタン)、Zn(NO32(硝酸亜鉛)、
Sr(NO32(硝酸ストロンチウム)等の硝酸塩や、
一般式M(OR)n(ここで、Mは金属元素、Rはアル
キル基、nは金属元素の酸化数である。)で表される金
属アルコキシド等が挙げられる。
【0048】前記金属アルコキシドとしては、例えば、
亜鉛ジエトキシド、タングステンヘキサエトキシド、バ
ナジルエトキシド、すずテトライソプロポキシド、スト
ロンチウムジイソプロポキシド等が挙げられる。
【0049】ここで、チタン酸ストロンチウム等の複合
金属酸化物層の形成には、その成分の金属を2種あるい
は多種同時に分子中に含むダブルアルコキシドの使用も
可能である。例えば、酸化チタンの金属酸化物層を形成
する場合、金属アルコキシドとしては、例えば、チタニ
ウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラノルマ
ルプロポキシド、チタニウムテトラエトキシド、チタニ
ウムテトラノルマルブトキシド、チタニウムテトライソ
ブトキシド、チタニウムテトラターシャリーブトキシド
等が好ましく使用できる。
【0050】また、前記金属酸化物前駆体と相互作用す
る官能基としては、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロ
キシル基等が挙げられる。また、金属酸化物前駆体と相
互作用する官能基としては、アミド酸構造のような前記
官能基を1種以上有するものでもよい。また、前記金属
酸化物前駆体と相互作用する官能基を1種以上有する化
合物は、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、
アミノ酸構造から選択される官能基を1種以上有する化
合物である。特に好ましくは高分子化合物である。この
ような低分子化合物の具体例としては、ジカルボン酸、
ジアミン、ジオール、ジアミド酸等が挙げられる。
【0051】また、高分子化合物の具体例としては、カ
ルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アミド酸構
造から選択される官能基を主鎖、側鎖又は架橋部分に1
種以上有する高分子化合物が挙げられる。前記高分子化
合物の主鎖構造としては、特に限定されるものではない
が、ポリエチレン系構造、ポリスチレン系構造、ポリア
クリレート系構造、ポリメタクリレート系構造、ポリカ
ーボネート系構造、ポリエステル系構造、セルロース系
構造、シリコーン構造、ビニル系重合体構造、ポリアミ
ド系構造、ポリアミドイミド系構造、ポリウレタン系構
造、ポリウレア系構造等、又はこれら共重合体構造等の
任意の構造を有するものが挙げられる。
【0052】また前記カルボキシル基、アミノ基、ヒド
ロキシル基、アミド酸構造から選択される官能基を主
鎖、側鎖又は架橋部分に1種以上有する高分子化合物と
しては、金属酸化物前駆体と相互作用の形態が適当であ
る観点から、側鎖にカルボキシル基を有するポリアクリ
ル酸の使用が特に好ましい。更に、前記金属酸化物前駆
体と相互作用する官能基を1種以上有する高分子化合物
は、相互作用する官能基を有する高分子化合物とカルボ
キシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アミド酸構造を
有さない前記同様の主鎖構造を有する高分子化合物との
共重合体であってもよい。前記金属酸化物前駆体と相互
作用する官能基を1種以上有する高分子化合物は、目的
に応じて、2種以上の混合系、又はカルボキシル基、ア
ミノ基、ヒドロキシル基、アミド酸構造を有さない前記
同様の主鎖構造を有する高分子化合物との混合系を使用
してもよい。前記金属酸化物前駆体と相互作用する官能
基を1種以上有する高分子化合物の平均重合度は、10
0〜10000000程度が好ましく、5000〜25
0000がより好ましい。
【0053】溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類や、ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ベン
ゼン等の金属酸化物前駆体を溶解し、かつ金属酸化物前
駆体とは反応しないものであれば用いることができる。
【0054】以下、金属酸化物前駆体として金属アルコ
キシドを用いた場合を例として、多孔質半導体層の形成
方法を詳しく説明する。
【0055】まず前記金属アルコキシドを前記溶媒(例
えばアルコール類等の有機溶媒)に添加する。更に、前
記金属アルコキシドを部分的に加水分解するのに必要な
水と、触媒として、塩酸,硝酸,硫酸又は酢酸等の酸類
を添加する。ここで添加する水及び酸類の量は、用いる
前記金属アルコキシドの加水分解性の程度に応じて適宜
選択することができる。次に、得られる前記混合溶液を
攪拌しながら乾燥窒素気流下で室温〜150℃(好まし
くは、室温〜100℃)で加熱(又は還流)する。前記
還流温度及び時間についても、用いる前記金属酸化物前
駆体の加水分解性に応じて適且選択することができる。
前記還流の結果、前記金属アルコキシドは部分的に加水
分解された状態になる。即ち、前記混合溶液に含まれる
前記水の量は、前記金属アルコキシドのアルコキシル基
を十分に加水分解するには十分でない程度少量であるた
め、一般式M(OR)nで表される前記金属アルコキシ
ドにおいては、その総ての−OR基は加水分解されず、
結果として部分的に加水分解された状態になる。この部
分的に加水分解された状態の前記金属アルコキシドにお
いては、重縮合反応は進行しない。このため、前記金属
アルコキシド間において−M−O−M−の鎖は形成され
ていても、前記金属アルコキシドはオリゴマー状態とな
る。このオリゴマー状態にある前記金属アルコキシドを
含む前記還流後の混合溶液は、無色透明で粘度の上昇も
ほとんどない。
【0056】次に、前記還流後の混合溶液の温度を室温
に下げ、該混合溶液にカルボキシル基、アミノ基、ヒド
ロキシ基、アミノ酸構造から選択される官能基を1種以
上有する高分子化合物(好ましくはポリアクリル酸)を
添加する。この場合、本来アルコール類等の有機溶媒に
は溶解しにくい前記高分子化合物が、この混合溶液には
容易に溶解し透明ゾルが得られる。これは、前記高分子
化合物のカルボキシル基と前記金属アルコキシドとが塩
形成反応により結合し、高分子錯体状の化合物が形成さ
れるためであると考えられる。この透明ゾルは、通常、
無色透明な均一溶液である。
【0057】この透明ゾルに更に過剰量の水を加えて、
室温〜150℃、好ましくは室温〜100℃程度に保持
して更に反応を継続させることにより、数分から1時間
程度で該透明ゾルがゲル化し、前記高分子化合物と前記
金属アルコキシドとの架橋状構造を有する複合ゲルが形
成される。
【0058】得られる複合ゲルを更に室温〜90℃程度
(通常、80℃程度)で5〜50時間保持し反応を継続
させると、該複合ゲルは再び溶解し半透明な金属酸化物
微粒子コロイド分散ゾルが得られる。これは、前記金属
アルコキシドの加水分解反応により重縮合反応が進行す
るとともに、前記高分子化合物と前記金属アルコキシド
とによる塩構造が分解して、金属酸化物微粒子とカルボ
ン酸エステル等とに変化することによるものである。
【0059】以上により得られた半透明な金属酸化物微
粒子コロイド分散ゾルを、透明絶縁基板上に堆積された
透明導電性膜に塗布後、乾燥又は焼成することにより、
微細孔を有した金属酸化物膜が形成される。
【0060】前記塗布法は、特に限定なく公知の方法で
行うことができる、具体的には、ディップコーティング
法、スピンコーティング法、ワイヤバー法、スプレーコ
ーティング法が挙げられる。また、乾燥には、例えば、
風乾、オーブン等の乾燥器を用いて行う乾燥、真空凍結
乾燥が可能である。また、ロータリーエバポレーター等
の機器を用いて溶媒を蒸発させる方法でもよい。この場
合、乾燥の温度、時間等を目的に応じて適且選択するこ
とができる。
【0061】また、乾燥温度により、前記金属酸化物微
粒子コロイド分散ゾルを乾燥(前記溶媒を含む液体成分
の除去)しただけは、前記高分子化合物又はその反応生
成物が除去できないことがある。かかる場合には、更に
これらを除去し純粋な金属酸化物とするため、焼成を行
うのが好ましい。前記焼成は、例えば炉等を用いて行う
ことができ、焼成の温度としては用いた前記官能基を有
する高分子化合物の種類により異なるが、約400℃以
上の温度が一般的に採用される。
【0062】前記焼成により、金属酸化物微粒子の結晶
化と金属酸化物微粒子の焼結が起こると同時に、有機高
分子成分が熱分解して消失する。前記乾燥又は前記焼成
により多孔質半導体層が得られる。
【0063】前記多孔質半導体層の形成においては、拡
散が規制された複合ゲル中で金属酸化物微粒子の形成反
応が進行するため、粗大粒子の形成や、粒子の沈降によ
る凝集等が起こらず、粒径の小さな超微粒子が均一に分
散した金属酸化物微粒子コロイド分散ゾルを得ることが
できる。また、前記金属酸化物前駆体がアルコキシドの
場合、加水分解反応及び脱水重縮合反応の過程を通し
て、分子錯体状の均一相であったものが、相互作用する
官能基を有する高分子化合物相と金属酸化物ネットワー
ク相とに分離し、ミクロ相分離構造が形成される。こう
して個々の微粒子間に形成したマクロ孔と微粒子凝集相
間に形成したマクロ孔との2種以上の微細孔を有する金
属酸化物層が得られることなる。
【0064】前記金属酸化物層の金属酸化物微粒子の大
きさ、金属酸化物微粒子凝集構造の周期、金属酸化物微
粒子凝集相と空隙相との体積比等については、例えば、
前記金属酸化物前駆体に対する、金属酸化物前駆体と相
互作用する官能基を1種以上有する化合物の添加量と、
前記金属酸化物前駆体と金属酸化物前駆体と相互作用す
る官能基を1種以上有する化合物とを合わせた固形成分
の前記混合溶液全体に対する割合で、所望の程度に制御
することができる。
【0065】即ち、金属酸化物前駆体と焼成する官能基
を1種以上有する化合物の添加量を増やすと、得られる
金属酸化物層における空隙相の体積比が増し、前記金属
部酸化物前駆体と金属酸化物前駆体と相互作用する官能
基を1種以上有する化合物とを合わせた固形成分の前記
混合溶液全体に対する割合を減らすと、得られる金属酸
化物微粒子凝集構造の周期が小さくなり、空隙相の密度
は増すが、金属酸化物微粒子そのものの大きさは大きく
なる。
【0066】前記金属酸化物前駆体に対する、金属酸化
物前駆体と相互作用する官能基を1種以上有する化合物
の添加量は、前記固形成分の前記混合溶液全体に対する
割合に応じて異なり適宜選択可能であり、一般には重量
比で0.1〜1が好ましく、更には0.2〜0.8が好
ましい。金属酸化物前駆体対する、金属酸化物前駆体と
相互作用する官能基を1種以上有する化合物の添加量を
下げると、マクロ孔が少ない緻密な金属酸化物層ができ
やすくなり、前記重量比で0.1未満であると、−M−
O−M−の大きな3次元ネットワークが形成されてしま
うため、複合ゲルが再溶解しないことがある。また、逆
に添加量を上げて、1を超えると比較的大きな空隙が生
じ透明な金属酸化物層となりやすい。
【0067】前記固形成分の前記混合溶液全体に対する
割合としては、前記金属酸化物前駆体と金属酸化物前駆
体と相互作用する官能基を1種以上有する化合物の添加
量に応じて異なるため適宜選択可能であるが、一般には
1〜10wt%が好ましく、2〜5wt%がより好まし
い。前記割合が、1wt%未満であると、複合ゲル化反
応の進行が遅く、流動性の高い透明ゾル状態で金属酸化
物微粒子が形成され、粗大な微粒子が形成されてしま
い、一方、10wt%を超えると透明ゾルから複合ゲル
への進行が速く均一な複合ゲルが得られないことがあ
る。
【0068】以下に、金属アルコキシドとしてチタニウ
ムテトライソプロポキシドを用いた場合を例にして、多
孔質半導体層の形成方法を更に詳しく説明する。
【0069】まず、チタニウムテトライソプロポキシド
をアルコールに添加して混合溶液を調製する。この際ア
ルコールには、水と、触媒としての酸とが添加される
が、該水は、チタニウムテトライソプロポキシドに対し
て0.1倍モル〜等モル程度、該酸は、チタニウムテト
ライソプロポキシドに対して0.05倍モル〜0.5倍
モル程度それぞれ添加するのが好ましい。得られる混合
溶液を、室温〜80℃で攪拌しながら乾燥窒素気流下で
還流する。ここでの還流温度及び時間は、80℃で30
分〜3時間程度が好ましい。この還流の結果、透明な混
合溶液が得られる。
【0070】この混合溶液中では、チタニウムテトライ
ソプロポキシドは部分的に加水分解された状態になって
おり、オリゴマー状態にある。この混合溶液の温度を室
温まで下げ、ポリアクリル酸を添加する。本来アルコー
ルには溶けにくいポリアクリル酸が、この混合溶液には
容易に溶解し無色の透明ゾルが得られる。これは、ポリ
アクリル酸のカルボン酸とチタニウムテトライソプロポ
キシドとが塩形成反応により結合し、高分子錯体状の化
合物が形成されているためである。この透明ゾルに更に
過剰量の水を加えて、室温〜80℃に保持すると数分間
〜1時間程度で該透明ゾルがゲル化し、ポリアクリル酸
とチタニウムテトライソプロポキシドとを少なくとも含
む架橋構造の複合ゲル化が形成される。
【0071】この複合ゲルを80℃程度で5〜50時間
保持すると、該複合ゲルは再び溶解し半透明なゾルが得
られる。これは、チタニウムテトライソプロポキシドの
加水分解反応及び重縮合反応が進行するとともに、ポリ
アクリル酸とチタニウムテトライソプロポキシドとの塩
構造が分解して、酸化チタンとカルボン酸エステルとに
変化するためである。
【0072】得られたゾル溶液を、ディップコーティン
グ法等によって適当な基板に塗布し、約400℃以上の
高温に加熱する。この加熱により酸化チタン微粒子の結
晶化と酸化チタン微粒子同士の焼結が進行すると同時
に、高分子相が熱分解し、酸化チタンが相分離状態に凝
集した膜状の酸化チタン微粒子が形成されることとな
る。
【0073】チタニウムテトライソプロポキシドに対す
るポリアクリル酸の量としては、重量比で0.3〜0.
7が好ましい。前記重量比が、0.3未満であると−M
−O−M−の大きな3次元ネットワークが形成されゲル
が溶解しないことがあり、0.7を超えると、比較的大
きな空隙が生じ透明な層となることがある。
【0074】また、チタニウムテトライソプロポキシド
とポリアクリル酸との固形成分の前記混合溶液全体に対
する割合としては、1〜10wt%が好ましい。前記割
合が1wt%未満であると、複合ゲル化反応の進行が遅
く、流動性の高いゾル状態で酸化チタン微粒子が形成さ
れ、粗大な酸化チタン微粒子が形成されることがある。
一方、10wt%を超えると、透明ゾルから複合ゲルへ
の進行が速く均一な複合ゲルが得られないことがある。
【0075】(化合物半導体層の形成方法) −第1の形成方法− 第1の化合物半導体層の形成方法は、少なくとも堆積さ
れる元素のイオンを含む電解質中に、透明絶縁基板上の
透明導電性膜上に形成された可視領域の光を透過する透
明な多孔質半導体層と、該多孔質半導体層に対向する電
極とを配置し、該多孔質半導体層と該多孔質半導体層に
対向する電極間で電気化学的に酸化還元反応を起こし、
前記化合物半導体層を該多孔質半導体層上に形成するも
のである(表面技術Vol.49,No.1 3ページ
1998年)。
【0076】前記工程は電解析出法とよばれ、電流によ
り電解質中の構成元素イオンが還元され、前記多孔質半
導体層のカソード電極上に化合物半導体を堆積させる方
法である。この工程で作製される化合物半導体は、例え
ば、CuGaS2(硫化銅ガリウム)、CuGaSe
2(セレン化銅ガリウム)、CuGaTe2(テルル化銅
ガリウム)、CuInS2(硫化銅インジウム)、Cu
InSe2(セレン化銅インジウム)、CuInTe
2(テルル化銅インジウム)、AgInS2(硫化銀イン
ジウム)、AgInSe2(セレン化銀インジウム)、
AgInTe2(テルル化銀インジウム)、ZnSe
(セレン化亜鉛)、ZnTe(テルル化亜鉛)、CdT
e(テルル化カドミウム)、Cu2S(硫化銅)、Cu2
Se(セレン化銅)等が挙げられる。
【0077】前記電解質としては、溶媒中で原料元素と
なる硫酸化物や塩化物等の溶質を混合したものを使用
し、電解質の溶媒としては、水(純水、蒸留水等)が用
いられる。しかし、水の電気分解により水素が発生する
電圧を卑に印加する場合、前記溶媒は非水溶液として有
機物を用いることができる。有機溶媒としては、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネ
イト等を使用することができる。また、前記非水溶液
は、液体アンモニア、液体二酸化硫黄等の無機非水溶液
を前記溶媒として使用することができる。
【0078】前記溶質は、硫酸物や塩化物等の前記多孔
質半導体層上に堆積させる化合物半導体を構成する元素
を含むものであり、かつ前記溶媒に可溶であればよい。
例えば、硫酸物としては、硫酸第一銅、硫酸インジウ
ム、硫酸ガリウム、硫酸銀、硫酸亜鉛、硫酸カドミウム
等が挙げられる。また、塩化物としては、塩化第一銅、
塩化インジウム、塩化ガリウム、塩化銀、塩化亜鉛、塩
化カドミウム等の化合物が挙げられ、これらは還元型溶
質として用いる。前記溶質は、上記化合物に限定される
ことはなく、1種単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。また、前記溶質として、酸化セレン、水素酸
セレン、酸化テルル、水素酸テルル、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ尿素等を、酸化型溶質として使用することがで
きる。
【0079】上記のような酸化型溶質を用いたとき、水
素イオン濃度を調整することで該酸化型溶質に含有する
元素イオンの堆積を促すことができる。前記水素イオン
濃度は、例えば、硫酸、塩酸等の調整剤によって調整す
ることができる。前記調整剤によって調整された水素イ
オン濃度はpH0.9〜4.0が好ましく、pH1.5
〜2.5がより好ましい。
【0080】前記電解質として上記化合物のほかに、電
解質中に電解質の通電性を得るために電解還元に関与し
ない不活性物質で構成する支持電解質を加えることもで
きる。支持電解質としては、例えば、NaClO4(塩
素酸ナトリウム)、LiClO4(塩素酸リチウム)等
が挙げられる。前記支持電解質は0.05〜1mol/
l量の含有が好ましい。
【0081】前記化合物半導体の堆積が進行するときに
必要な密着性を上げるために、前記電解質中に添加剤を
入れることもできる。前記添加剤としては、アミン、ア
ルカロイド、スルホン酸、メルカプタン、スルフィド等
が挙げられる。
【0082】前記電解質中に配置された可視領域の光を
透過する透明な多孔質半導体層及び前記多孔質半導体層
に対向する電極間に電圧を印加するには、第三の電極を
電圧基準電極として参照電極を用いることができる。前
記多孔質半導体層と該多孔質半導体層に対向する電極間
に一定の電圧又は電流を制御するために参照電極を用い
ることもできる。前記参照電極は、標準水素電極、飽和
カロメル電極、標準銀塩化銀電極、標準酸化水銀電極等
を用いることができる。
【0083】前記電解質中に配置された前記多孔質半導
体層に対向する電極としては、溶液中での電圧印加によ
り溶解しにくい材料、即ちイオン化傾向が小さい材料を
用いることができる。例えば、白金(Pt)、金(A
u)、銀(Ag)等が挙げられる。
【0084】前記電解質中に配置された可視領域の光を
透過する透明な多孔質半導体層及び該多孔質半導体層に
対向する電極間に印加する電圧は、前記電解質中に含ま
れる堆積したい化合物半導体を構成する元素を含む化合
物の元素イオンの酸化還元電位より卑であることが好ま
しい。
【0085】前記電解質中に含む化合物の含有量は、5
〜400mmol/lが好ましく、還元型元素イオン堆
積では5〜20mmol/lがより好ましく、酸化型元
素イオンの堆積では、100〜400mmol/lがよ
り好ましい。前記溶液の温度は20〜100℃が好まし
く、22〜70℃がより好ましい。
【0086】前記化合物半導体層形成時の電圧印加時間
は300〜3600秒が好ましく、800〜2400秒
がより好ましい。
【0087】また、該工程で堆積した前記化合物半導体
を焼成し結晶化することもできる。結晶化温度は堆積す
る前記化合物半導体の種類に依存するが、50〜600
℃が好ましく、150〜600℃がより好ましい。該結
晶化の時間は1〜60分が好ましく、15〜30分がよ
り好ましい。
【0088】−第2の形成方法− 第2の化合物半導体層の形成方法は、少なくとも堆積さ
れるイオンを1種以上含む溶液中に、透明絶縁基板上の
透明導電性膜上に形成された可視領域の光を透過する透
明な多孔質半導体層を配置し、前記溶液の温度調整とイ
オン濃度調整とにより還元反応を起こし、前記化合物半
導体層を該多孔質半導体層上に形成するものである(J
ounal of Applied Physics,
vol.82, 2, 655, 1997)。
【0089】これは化学浴堆積法とよばれ、酸化剤や還
元剤により元素イオンを生成し、該イオンを安定化する
ために錯化剤、水素イオン濃度の変動を防止するために
緩衝剤、溶液中の自然分解を防止するための安定剤等を
添加し、これらの酸化還元反応により前記多孔質半導体
層上に前記化合物半導体の堆積が可能となる。この工程
で作製される前記化合物半導体は、特には限定されない
が、ZnSe(セレン化亜鉛)、ZnTe(テルル化亜
鉛)、CdTe(テルル化カドミウム)、Cu 2S(硫
化銅)、Cu2Se(セレン化銅)等が挙げられる。
【0090】前記溶液は、溶媒中でイオンとなる硫酸化
物や塩化物等の溶質を混合したものを使用する。前記溶
媒としては、水(純水、蒸留水等)等が用いられる。ま
た有機溶媒も用いることができ、例えば、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネイト等
を使用することができる。また、液体アンモニア、液体
二酸化硫黄等の無機非水溶液を使用することもできる。
【0091】前記溶質は、硫酸物や塩化物等の前記多孔
質半導体層上に堆積したい化合物半導体を構成する元素
を含むものであればよい。例えば、硫酸物としては、硫
酸第一銅、硫酸インジウム、硫酸ガリウム、硫酸銀、硫
酸亜鉛、硫酸カドミウム等が挙げられる。また、塩化物
としては、塩化第一銅、塩化インジウム、塩化ガリウ
ム、塩化銀、塩化亜鉛、塩化カドミウム等が挙げられ
る。前記溶質としては、酸化セレン、水素酸セレン、酸
化テルル、水素酸テルル、チオ硫酸ナトリウム、チオ尿
素等も好ましく使用することができる。
【0092】上記のような化合物を用いたとき、水素イ
オン濃度を調整することで該化合物に含有する元素イオ
ンの堆積を促すことができる。前記水素イオン濃度を調
整するための調整剤としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の塩基性化合物や無機酸、有
機酸等を用いることができる。また、前記水素イオン濃
度の変動を抑制するために使用される緩衝剤は、クエン
酸ナトリウム酢酸ナトリウム、オキシカルボン酸系のも
のや、ホウ酸あるいは炭酸等の無機酸で解離定数が小さ
いものや、有機酸及び無機酸のアルカリ塩を用いること
ができる。また、錯化剤として、水酸化アンモニウム、
クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、エチレングリコ
ール等を用いることができる。
【0093】安定剤として鉛の塩化物、硫化物や硝化物
等を用いることができる。前記溶液中の化合物半導体の
原料元素を含む前記化合物の濃度は、1.0×10-3
2mol/lが好ましく、2.0×10-2〜1mol/
lがより好ましい。
【0094】前記溶液の温度は20〜100℃が好まし
く、22〜70℃がより好ましい。また、前記化合物半
導体層の形成時間は300〜3600秒が好ましく、1
200〜2400秒がより好ましい。
【0095】また、該工程で堆積した前記化合物半導体
を焼成し結晶化することもできる。結晶化温度は堆積す
る前記化合物半導体の種類に依存するが、50〜600
℃が好ましく、150〜550℃がより好ましい。該結
晶化の時間は1〜60分が好ましく、15〜30分がよ
り好ましい。
【0096】−第3の形成方法− 第3の化合物半導体層の形成方法は、少なくともチオ硫
酸ナトリウム及び金属イオンを1種以上含む溶液中に、
透明絶縁基板上の透明導電性膜上に形成された可視領域
の光を透過する透明な多孔質半導体層を配置し、該多孔
質半導体層に紫外線を照射して光反応を生じさせ、前記
化合物半導体層を該多孔質半導体層上に形成するもので
ある(Japan Journal Applied
Physics vol36, L1146 1997
年)。
【0097】これは光化学堆積法とよばれ、溶液中のイ
オン(チオ硫酸イオン等)の光励起により化合物生成反
応が引き起こされ、光照射の有無や強度変化によって膜
厚制御が容易に行える。この工程で作製される前記化合
物半導体は、特に限定されないが、CuGaS2(硫化
銅ガリウム)、CuInS2(硫化銅インジウム)、A
gInS2(硫化銀インジウム)、Cu2S(硫化銅)等
が挙げられる。
【0098】前記溶液は、溶媒中でイオンとなる硫酸化
物や塩化物等の溶質を混合したものを使用する。前記溶
質は、硫酸物や塩化物等の前記多孔質半導体層上に堆積
したい化合物半導体を構成する元素を含むものであれば
よい。例えば、硫酸物としては、硫酸第一銅、硫酸イン
ジウム、硫酸ガリウム、硫酸カドミウム等が挙げられ
る。また、塩化物としては、塩化第一銅、塩化インジウ
ム、塩化ガリウム、塩化カドミウム等が挙げられる。
【0099】前記溶質は、上記化合物に限定されること
はなく、1種単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。上記のような酸化型の化合物を用いたとき、水素
イオン濃度を調整することで該酸化型化合物に含有する
元素イオンの堆積を促すことができる。前記水素イオン
濃度は、例えば硫酸等の調整剤によって調整することが
できる。前記調整剤によって調整された水素イオン濃度
はpH1.5〜4.0が好ましく、pH2.5〜3.5
がより好ましい。
【0100】前記溶液を攪拌することが好ましく、60
rpm以下で攪拌することが好ましい。更に、前記光励
起するために用いる光は、高圧水銀光源ランプ等により
紫外光を発生させ、単凸レンズにより集光し、前記溶液
中に配置された前記多孔質半導体層上に照射される。前
記単凸レンズは石英ガラスで作製されていることが好ま
しい。
【0101】前記溶液中の化合物半導体の原料元素を含
む前記化合物の濃度は、1.0〜20mmol/lが好
ましく、2.0〜10mmol/lがより好ましい。前
記溶液の温度は20〜40℃が好ましく、22〜35℃
がより好ましい。また、前記化合物半導体層の形成時間
は2400〜4800秒が好ましく、3000〜360
0秒がより好ましい。
【0102】また、前記した3つの形成方法で堆積した
前記化合物半導体を焼成し結晶化することもできる。結
晶化温度は堆積する前記化合物半導体の種類に依存する
が、80〜600℃が好ましく、80〜500℃がより
好ましい。該結晶化の時間は1〜60分が好ましく、1
5〜30分がより好ましい。特に硫化物系の場合80〜
400℃、セレン系の場合300〜550℃、テルル系
の場合、400〜600℃が好ましいが、焼成は必ずし
も必要ではない。
【0103】本発明の太陽電池は、以上のような製造方
法により好適に作製することができるが、これらの製造
方法に限定されるものではない。上記のことを考慮にい
れ、前記太陽電池において、前記化合物半導体が吸収係
数が大きいCuInS2であることは非常に好適である。前記
本発明の半導体装置は、上記発明の太陽電池のごとく有
機層あるいは有機単分子層に発光機能をもつ有機蛍光物
質を担持させ、溶液中で作製される無機半導体層に可視
光透過あるは反射可能なる材料で構成させることで発光
素子も実現可能である。
【0104】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明する
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。尚、図3は、実施例1〜3で作製した太陽電池の
概略断面図であり、図4は、実施例4で作製した太陽電
池の概略断面図であり、図5は、実施例5〜6で作製し
た太陽電池の概略断面図であり、図6は、比較例1で作
製した太陽電池の概略断面図であり、図7は、比較例2
で作製した太陽電池の概略断面図である。
【0105】(実施例1)図3の透明絶縁基板1として
ガラス板を用い、その上部に透明導電性膜2としてIT
O膜を10μmの厚さにrfスパッタにより被覆した。
更にdcスパッタにて透明導電性膜2の下部取り出し金
属電極3としてAgの被覆も行った。
【0106】次に、バッファ層4としてTiO2の緻密
な膜を0.2μmの厚さにTiゾルゲル溶液を用いて被
覆した。用いたTiゾルゲル溶液は、チタンイソプロポ
キシド28.3gを100mlの無水エタノールで希釈
し、2N塩酸2.7mlを100mlの無水エタノール
で希釈した溶液を滴下して調製した。得られたTiゾル
ゲル溶液を堆積基板に塗布し、2000rpmで40秒
の条件でスピンコートした後、500℃で20分の焼成
を行い、バッファ層4を形成した。ここで、上記スピン
コート及び焼成処理は所望の膜厚を実現するために2回
繰り返し行った。
【0107】次に、多孔質半導体層5としてTiO2
1.0μmの厚さに複合ゲル化法による溶液にて形成し
た。ここで用いた複合ゲル化法による溶液は、チタンイ
ソプロポキシド7g、エタノール20ml、水0.4
g、硝酸0.55gを窒素中、室温で混合し、2時間窒
素中で放置した後、ポリアクリル酸2.5gを加えて加
水分解し、48時間放置して調製した。得られた溶液を
バッファ層4を形成した基板に塗布し、2000rpm
で40秒の条件でスピンコートした後、450℃で20
分の焼成を行い、多孔質半導体層5を形成した。ここで
上記スピンコート及び焼成処理は前記所望の膜厚を実現
するために10回繰り返し行った。
【0108】尚、上記したバッファ層4及び多孔質半導
体層5はスピンコートにより形成しているため、下部取
り出し金属電極3上にも形成されてしまうため、スピン
コートするたびに溶剤としてエタノールを使用し、下部
取り出し金属電極3上のバッファ層4及び多孔質半導体
層5を拭取った。次いで、レジストにより下部取り出し
金属電極3上を覆った。以下の実施例においても、同様
な操作を行った。
【0109】更に、その多孔質半導体層5の上部に化合
物半導体層6として、II−VI元素からなるCdTe
を電解析出により堆積させた。ここで、電解析出に用い
た電解質は、硫酸カドミウム八水和物、塩化カドミウム
水和物及び酸化テルルの濃度がそれぞれ20mmol/
l、20mmol/l、10mmol/lとなるように
水に溶解し、硫酸にて水素イオン濃度2.0に調整した
ものを用いた。白金(Pt)電極を対向電極とし、Ag
/AgCl電極を参照電極とし、また前記多孔質半導体
層5を形成した基板を作用電極として、水溶液温度を9
0℃とし、前記参照電極に対して20mV、電圧印加時
間3600秒の条件でCdTeを堆積させた。得られた
CdTe化合物半導体層6の膜厚は2μmであった。
【0110】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて白金を堆積し上部金属電極7を形成し、太陽電池
を作製した。作製した太陽電池に対し、AM1.5、光
強度100mW/cm2の光を透明絶縁基板1側から照
射して、各特性(開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換
効率)を測定し、評価した。
【0111】(実施例2)実施例1と同様に、図3の透
明絶縁基板1上に、透明導電性膜2、下部取り出し金属
電極3、バッファ層4、及び多孔質半導体層5を形成し
た。
【0112】更に、多孔質半導体層5の上部に化合物半
導体層6としてI−VI元素からなるCu2Sを化学浴
析出にて堆積させた。化学浴析出に用いた水溶液は、チ
オ硫酸ナトリウム及び硫酸銅をそれぞれ400mmol
/l、30mmol/lの濃度となるように水に溶解
し、調製したものを用いた。そして、得られた水溶液
中、45℃、浸透時間10分の条件で前記多孔質半導体
層5を形成した基板を浸透させ、Cu2Sを堆積させ
た。この際、Cu2S化合物半導体層6の膜厚は0.1
μmであった。更に、空気中にて150℃で焼成を行
い、化合物半導体の結晶性を改善した。
【0113】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて白金を堆積して上部金属電極7を形成し、太陽電
池を作製した。作製した太陽電池について、実施例1と
同様に評価した。
【0114】(実施例3)実施例1と同様に、図3の透
明絶縁基板1上に、透明導電性膜2、下部取り出し金属
電極3、バッファ層4、及び多孔質半導体層5を形成し
た。
【0115】更に、多孔質半導体層5の上部に化合物半
導体層6としてI−III−VI元素からなるCuIn
2を光化学析出にて堆積させた。光化学析出に用いた
水溶液は、硫酸銅、硫酸インジウム、チオ硫酸ナトリウ
ムの濃度がそれぞれ30mmol/l、15mmol/
l、400mmol/lとなるように水に溶解し、硫酸
にて水素イオン濃度2.5に調整したものを用いた。水
溶液中、液温25℃で浸透時間60分の条件で前記多孔
質半導体層5を形成した基板を浸透させ、堆積した部分
に高圧水銀ランプ光をレンズで集光した光を照射してC
uInS2を堆積させた。得られたアモルファスCuI
nS2化合物半導体を400℃で焼成30分行うことに
より結晶化させた。このとき堆積された化合物半導体層
6の膜厚は1.5μmであった。
【0116】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて白金を堆積し上部金属電極7を形成し、太陽電池
を作製した。作製した太陽電池について、実施例1と同
様に評価した。
【0117】(実施例4)図4の透明絶縁基板1として
ガラス板を用い、その上部に透明導電性膜2としてIT
O膜を10μmの厚さにrfスパッタにより被覆した。
更にdcスパッタにて透明導電性膜2の下部取り出し金
属電極3としてAgの被覆も行った。
【0118】次に、多孔質半導体層5としてTiO2
1.0μmの厚さに複合ゲル化法による溶液にて形成し
た。ここで用いた複合ゲル化法による溶液は、チタンイ
ソプロポキシド7g、エタノール20ml、水0.4
g、硝酸0.55gを窒素中、室温で混合し、2時間窒
素中で放置した後、ポリアクリル酸2.5gを加えて加
水分解し、48時間放置して調製した。得られた溶液を
堆積基板に塗布し、2000rpmで40秒の条件でス
ピンコートした後、450℃で20分の焼成を行い、多
孔質半導体層5を形成した。ここで上記スピンコート及
び焼成処理は前記所望の膜厚を実現するために10回繰
り返し行った。
【0119】次に、前記多孔質半導体層5を下記構造式
(1)で表されるRu錯体のエタノール溶液(濃度10
-3mol/l)に浸漬し、増感色素9による吸着処理を
行った。
【0120】
【化1】
【0121】更に、その上部に化合物半導体層6として
I−III−VI元素からなるCuInSe2を電解析
出により堆積させた。電解析出に用いた電解質は、硫酸
第一銅、硫酸インジウム、水素酸セレンの濃度がそれぞ
れ30mmol/l、15mmol/l、400mmo
l/lとなるように水に溶解して、クエン酸にて水素イ
オン濃度1.8に調整したものを用いた。白金(Pt)
電極を対向電極とし、Ag/AgCl電極を参照電極と
し、また前記多孔質半導体層5を形成した基板を作用電
極として、水溶液温度を25℃とし、前記参照電極に対
して−1V、注入電荷量3C(クーロン)の条件でCu
InSe2を堆積させた。得られたCuInSe2化合物
半導体層6の膜厚は2μmであった。
【0122】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて仕事関数が極力大きい白金を堆積し上部金属電極
7を形成し、太陽電池を作製した。作製した太陽電池に
ついて、実施例1と同様に評価した。
【0123】(実施例5)図5の透明絶縁基板1として
ガラス板を用い、その上部に透明導電性膜2としてIT
O膜を10μmの厚さにrfスパッタにより被覆した。
更にdcスパッタにて透明導電性膜2の下部取り出し金
属電極3としてAgの被覆も行った。
【0124】次に、バッファ層4としてTiO2の緻密
な膜を0.2μmの厚さにTiゾルゲル溶液を用いて被
覆した。用いたTiゾルゲル溶液は、チタンイソプロポ
キシド0.1mlを100mlの無水エタノールで希釈
し、2N塩酸2.7mlを100mlの無水エタノール
で希釈した溶液を滴下して調製した。得られたTiゾル
ゲル溶液を堆積基板に塗布し、2000rpmで40秒
の条件でスピンコートした後、450℃で20分の焼成
を行い、バッファ層4を形成した。ここで、上記スピン
コート及び焼成処理は所望の膜厚を実現するために2回
繰り返し行った。
【0125】次に、多孔質半導体層5としてTiO2
1.0μmの厚さに複合ゲル化法による溶液にて形成し
た。ここで用いた複合ゲル化法による溶液は、チタンイ
ソプロポキシド7g、エタノール20ml、水0.4
g、硝酸0.55gを窒素中、室温で混合し、2時間窒
素中で放置した後、ポリアクリル酸2.5gを加えて加
水分解し、48時間放置して調製した。得られた溶液を
バッファ層4を形成した基板に塗布し、2000rpm
で40秒の条件でスピンコートした後、450℃で20
分の焼成を行い、多孔質半導体層5を形成した。ここで
上記スピンコート及び焼成処理は前記所望の膜厚を実現
するために10回繰り返し行った。
【0126】次に、前記多孔質半導体層5を前記構造式
(1)で表されるRu錯体のエタノール溶液(濃度10
-3mol/l)に浸漬し、増感色素9による吸着処理を
行った。
【0127】更に、その上部に化合物半導体層6とし
て、II−VI元素からなるCdTeを電解析出により
堆積させた。ここで、電解析出に用いた電解質は、硫酸
カドミウム八水和物、塩化カドミウム水和物及び酸化テ
ルルの濃度がそれぞれ20mmol/l、20mmol
/l、10mmol/lとなるように水に溶解して、硫
酸にて水素イオン濃度2.0に調整したものを用いた。
白金(Pt)電極を対向電極とし、Ag/AgCl電極
を参照電極とし、また前記多孔質半導体層5を形成した
基板を作用電極として、水溶液温度を25℃とし、前記
参照電極に対して−700mV、電圧印加時間3600
秒の条件でCdTeを堆積させた。得られたCdTe化
合物半導体層6の膜厚は2μmであった。
【0128】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて仕事関数が極力大きい白金を堆積し上部金属電極
7を形成し、太陽電池を作製した。作製した太陽電池に
ついて、実施例1と同様に評価した。
【0129】(実施例6)実施例5と同様に、図5の透
明絶縁基板1上に、透明導電性膜2、下部取り出し金属
電極3、バッファ層4、多孔質半導体層5、増感色素9
を形成した。
【0130】更に、その上部に化合物半導体層6として
I−III−VI元素からなるCuInS2を電解析出に
堆積させた。電解析出に用いた電解質は、硫酸第一銅、
硫酸インジウム及びチオ硫酸ナトリウムの濃度がそれぞ
れ20mmol/l、20mmol/l、10mmol
/lとなるように水に溶解して、硫酸にて水素イオン濃
度1.5に調整したものを用いた。白金(Pt)電極を
対向電極とし、Ag/AgCl電極を参照電極とし、ま
た前記多孔質半導体層5を形成した基板を作用電極とし
て、該水溶液の温度を室温とし、前記参照電極に対して
−1100mV、注入電荷量2Cの条件でCuInS2
を堆積させた。得られたCuInS2化合物半導体層6
の膜厚は2μmであった。
【0131】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて仕事関数が極力大きい白金を堆積し上部金属電極
7を形成し、太陽電池を作製した。作製した太陽電池に
ついて、実施例1と同様に評価した。
【0132】(比較例1)図6の透明絶縁基板1として
ガラス板を用い、その上部に透明導電性膜2としてIT
O膜を10μmの厚さにrfスパッタにより被覆した。
更にdcスパッタにて透明導電性膜2の下部取り出し金
属電極3としてAgの被覆も行った。
【0133】次に、緻密な透明半導体層8として、Ti
2を1.0μmの厚さにTiゾルゲル法による溶液に
て形成した。用いたTiゾルゲル溶液は、チタンイソプ
ロポキシド28.3gを100ml無水エタノールで希
釈し、2N塩酸2.7mlを100mlの無水エタノー
ルで希釈した溶液を滴下して調製した。得られたTiゾ
ルゲル溶液を堆積基板に塗布し、2000rpmで40
秒の条件でスピンコートした後、450℃で20分の焼
成を行い、緻密な透明半導体層8を形成した。ここで、
上記スピンコート及び焼成処理は前記所望の膜厚を実現
するために10回繰り返し行った。
【0134】更に、その上部に化合物半導体層6として
II−VI元素からなるCdTeを電解析出により堆積
させた。電解析出に用いた電解質は、硫酸カドミウム八
水和物、塩化カドミウム水和物及び酸化テルルの濃度が
それぞれ30mmol/l、15mmol/l、400
mmol/lとなるように水に溶解して、硫酸にて水素
イオン濃度2.0に調整したものを用いた。白金(P
t)電極を対向電極とし、Ag/AgCl電極を参照電
極とし、前記緻密な透明半導体層8を形成した基板を作
用電極として、前記参照電極に対して20mV、水溶液
中90℃の条件でCdTeを堆積させた。このときのC
dTe化合物半導体層6の膜厚は2μmであった。
【0135】最後に化合物半導体層6上に、dcスパッ
タにて白金を堆積し上部金属電極7を形成し、太陽電池
を作製した。作製した太陽電池について、実施例1と同
様に評価した。
【0136】(比較例2)実施例5と同様に、図7の透
明絶縁基板1上に、透明導電性膜2、下部取り出し金属
電極3、バッファ層4、多孔質半導体層5、増感色素9
を形成した。
【0137】この多孔質半導体層5が形成された基板
と、対向電極として白金11Aの薄層が設けられたIT
Oガラス1とを貼り合わせた後、一部の開口部を残して
端面をエポキシ接着剤でシールし、両シートの間に電解
液を毛細現象を利用して滲み込ませて、非水溶系電解質
層10を形成し、太陽電池を作製した。電解液として
は、エチレンカーボネートとアセトニトリルとの混合溶
液(体積比で4:1の割合)10ml中に、テトラプロ
ピルアイオダイド1.44gとヨウ素0.076gとを
溶解させたものを使用した。作製した太陽電池につい
て、実施例1と同様に評価した。上記実施例1〜6及び
比較例1〜2の評価結果を下記表1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】表1の結果から、実施例1〜6の本発明の
太陽電池は、従来の太陽電池(比較例1及び2)に比
べ、より特性の向上が認められた。即ち、開放電圧及び
曲線因子の向上した理由は、各実施例において、多孔質
半導体層と化合物半導体層とにより形成されるpn接合
が、比較例1の緻密な透明半導体層と化合物半導体層と
により形成されるpn接合よりも、フェルミ準位差が最
適化されたためと考えられる。また、短絡電流の向上し
た理由は、接合に多孔質を用いているため、有効接合面
積が増大したことにより、接合を通過できる電子の絶対
量が増大し、化合物半導体層による光吸収で生成したキ
ャリアを有効に取り出すことができるためと考えられ
る。また、比較例2の太陽電池は、多孔質半導体層を有
しているものの、その層上に化合物半導体層を有してお
らず、多孔質半導体層上の非水溶系電解質層がイオンパ
ス長による電気抵抗と同等であるため、太陽電池のイン
ピーダンスが実施例と較べ高くなってしまったが、実施
例では化合物半導体層を用いることによりインピーダン
スを低減させることができた。
【0140】(実施例7)図8の第1の無機導体層基体
31として単結晶TiO2基板を用い、この単結晶TiO2基板
の表面に有機単分子層32として増感色素層を形成し
た。この増感色素層は該単結晶TiO2基板を上記構造式
(1)で表すRu錯体のエタノール溶液(濃度10-3
ol/l)に浸漬し色素吸着処理を行い形成した。該有
機単分子層32の上部に第2の無機半導体層33として
I−III−VI元素からなるCuInS2を電解析出により
堆積させた。電解析出に用いる電解質は、硫酸第一銅、
硫酸インジウムおよびチオ尿素の濃度がそれぞれ30m
mol/l、15mmol/l、125mmol/lと
なるように水に溶解し、硫酸にて水素イオン濃度1.8に
調整したものを用いる。対向電極を白金(Pt)、参照電極
をAg/AgCl電極、前記有機単分子層32を担持させた単
結晶TiO2基板を作用電極として、前記参照電極に対して
−1V、水溶液25℃、注入電荷量3C(クーロン)の条件
でCuInS2を堆積させる。後に、該CuInS2を堆積した試料
は50℃大気中にて乾燥を行った。
【0141】このときの上記した電解析出により形成し
た層はXRD(X-ray Diffractmeter:X線回折)の測定結
果からCuInS2であり所望の材料が堆積されていることが
確認できた。このときの堆積されたCuInS2の膜厚は2μm
である。最後にCuInS2上に圧着にて仕事関数が極力大き
い白金を堆積し上部金属電極(図示せず)を形成する。
以上のような工程で本発明の光電変換素子を作製した。
【0142】該工程で作製された図8に示す光電変換素
子に光強度1mW/cm2の単色光を特定の波長ごとに照射し
ながら、該単色光で該素子に発生する電流(光電流)を
測定し、,その測定結果を図11に示す。この結果か
ら、担持した増感色素と同等の波長感度特性があらわ
れ、該増感色素単分子層が光に増感により電流が発生し
ていることがわかった。このことは、光で発生した電子
正孔それぞれが、前記説明に記した原理に基づいて、該
光電変換素子が動作していることがわかった。
【0143】(実施例8)図9の第1の無機半導体層基
体41として単結晶TiO2基板を用い、この単結晶TiO2
板の上に無機多孔質半導体層42として多孔質TiO2を0.
2μmの厚さに複合ゲル化法により形成する。この多孔質
TiO2層を形成するための複合ゲル化法で用いる溶液は、
チタンイソプロポキシド7g、エタノール20ml、水0.4g、
硝酸0.55gを室温窒素中で混合し2時間窒素中で放置した
後、ポリアクリル酸2.5gを加え加水分解させ(水20g)48
時間放置し作製された。多孔質TiO2層は、単結晶TiO2
板上に前記した溶液を2000rpm、40秒の条件でスピンコ
ート法により塗布し、450℃20分の焼成を行い形成し
た。このとき、コートおよび焼成は前記所望の膜厚を実
現するために2回繰り返し行った。次に上記構造式
(1)で表すRu錯体と適量のポリメチルメタクリレー
トをメタノール溶液に混合し分散液を多孔質TiO2層上に
作製する。有機物層43は該分散液を2000rpm、
40秒の条件でスピンコートし、50℃大気中乾燥し作製
される。
【0144】該有機物層43の上に第2の無機化合物半
導体44としてI−III-VI元素からなるCuInS2
電解析出により堆積させた。電解析出に用いる電解質は
硫酸第一銅、硫酸インジウムおよびチオ尿素の濃度がそ
れぞれ30mmol/l、15mmol/l、125m
mol/lとなるように水に溶解し、硫酸にて水素イオ
ン濃度1.8に調整したものを用いる。対向電極を白金(P
t)、参照電極をAg/AgCl電極、前記有機物層43と多孔
質TiO2層とを担持させた単結晶TiO2基板を作用電極とし
て、前記参照電極に対して−1V、水溶液25℃、注入電
荷量3C(クーロン)の条件でCuInS2を堆積させる。後
に、CuInS2を堆積した試料は50℃大気中にて乾燥を行っ
た。このときの上記した電解析出により形成した層は、
XRD(X-ray Diffractmeter:X線回折)の測定結果からC
uInS2であり所望の材料が堆積されていることが確認で
きた。該CuInS2層の膜厚は約2μmである。最後にCuInS2
層上に圧着にて仕事関数が極力大きい白金を堆積し上部
金属電極(図示せず)を形成する。
【0145】以上のような工程で本発明の太陽電池を作
製した。この太陽電池素子に光強度100mW/cm2
の擬似太陽光を照射しながら光電極と対向電極との間に
流れる短絡電流(光起電流)を測定した。その結果、変
換効率が3.33 %であり良好な太陽電池として機能す
ることが明らかになった。
【0146】(実施例9)図10の第1の無機半導体層
51として、単結晶TiO2基板を用い、この単結晶TiO2
板の上に無機多孔質半導体層52として多孔質TiO2層を
0.2μmの厚さに複合ゲル化法により形成する。この多孔
質TiO2層を形成するための複合ゲルで用いる溶液は、チ
タンイソプロポキシド7g、エタノール20ml、水0.4g、硝
酸0.55gを室温窒素中で混合し2時間窒素中で放置した
後、ポリアクリル酸2.5gを加え加水分解させ(水20g)48
時間放置し作製された。多孔質TiO2層は、単結晶TiO2
板上に前記した溶液を2000rpm、40秒の条件でスピン
コート法により塗布し、450℃、20分の焼成を行い形成
した。このとき、コートおよび焼成は前記所望の膜厚を
実現するために2回繰り返し行った。有機単分子層53
として増感色素層を形成した。この増感色素層は該多孔
質TiO2層を形成した単結晶TiO2を上記構造式(1)で表
すRu錯体のエタノール溶液(濃度10-3mol/l)
に浸漬し色素吸着処理を行いを形成した。
【0147】該有機物層53の上に第2の無機半導体層
54としてI−III-VI元素からなるCuInS2を電解
析出により堆積させた。電解析出に用いる電解質は、硫
酸第一銅、硫酸インジウムおよびチオ尿素の濃度がそれ
ぞれ30mmol/l、15mmol/l、125mm
ol/lとなるように水に溶解し、硫酸にて水素イオン
濃度1.8に調整したものを用いる。対向電極を白金(P
t)、参照電極をAg/AgCl電極、前記有機単分子層53と
多孔質TiO2層とを担持させた単結晶TiO2基板を作用電極
として、前記参照電極に対して−1V、水溶液25℃、注
入電荷量5C(クーロン)の条件でCuInS2を堆積させ
る。後に、CuInS2を堆積した層は、50℃、大気中にて乾
燥を行った。このときの上記した電解析出により形成し
た層はXRD(X-rayDiffractmeter:X線回折)の測定結果
からCuInS2であり所望の材料が堆積されていることが確
認できた。該CuInS2層の膜厚は約2μmである。最後にCu
InS2層上に圧着にて仕事関数が極力大きい白金を堆積し
上部金属電極(図示せず)を形成する。また、下部電極
としてインジウム金属の融着により形成した。
【0148】以上のような工程で本発明の太陽電池を作
製した。該太陽電池素子に光強度100mW/cm2
擬似太陽光を照射しながら光電極と対向電極との間に流
れる短絡電流(光起電流)を測定した。その結果、変換
効率が4.62 %であり良好な太陽電池として機能する
ことが明らかになった。
【0149】(比較例3)実施例9と同様に単結晶TiO2
基板の上に多孔質TiO2層と増感色素層を形成した。さら
に、上記した増感色素層を担持した多孔質TiO2層を設け
た単結晶TiO2基板の前記多孔質TiO2層側と、dcスパッタ
にてガラス基板上にPtを担持した対向電極のPt側に、溶
媒として塩化メチレンを用い、この塩化メチレン中にホ
ール輸送層となるポリフェリンを5wt%となるように
混合したものを、2000rpm、40秒の条件でスピンコート
し、ホール輸送層を形成した。両基板のホール輸送層を
向かい合わせるように張り合わせ真空処理により、両者
を融着させ、ポリフェリン/増感色素/多孔質酸化チタン
/単結晶チタン構造を作製した。
【0150】該構造の太陽電池素子に光強度100mW
/cm2 の擬似太陽光を照射しながら光電極と対向電極
との間に流れる短絡電流(光起電流)を測定した。その
結果、変換効率は極めて低い値となり太陽電池として機
能するが、性能面で本発明の太陽電池より劣っているこ
とがわかった。なお、比較のために、実施例8、実施例
9及び比較例3の結果を纏めて表2に示す。
【0151】
【表2】
【0152】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、、エネル
ギー変換効率に優れた太陽電池を提供することができ
る。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、多
孔質半導体層や化合物半導体層の作製に、複合ゲル化
法、電解析出、化学浴析出や光化学析出を用いることが
でき、このため高価な装置を使うことなく、装置規模に
よる作製面積制限を受けず、作製時のコスト低減、省エ
ネルギー化や大面積化を図ることができる太陽電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二つの無機半導体に有機物層あるいは
有機単分子層挟持した構造のエネルギーバンド図であ
る。
【図2】電析法の一般的な構成の側面図である
【図3】実施例1〜3で作製した太陽電池の概略断面図
である。
【図4】実施例4で作製した太陽電池の概略断面図であ
る。
【図5】実施例5〜6で作製した太陽電池の概略断面図
である。
【図6】比較例1で作製した太陽電池の概略断面図であ
る。
【図7】比較例2で作製した太陽電池の概略断面図であ
る。
【図8】実施例7の光電変換素子断面図である。
【図9】実施例8の太陽電池断面図である。
【図10】実施例9の太陽電池断面図である。
【図11】本発明の半導体装置における実施例7の光電
変換素子の光電流スペクトルである。
【符号の説明】
1 透明絶縁基板 2 透明導電性膜 3 下部取り出し金属電極 4 バッファ層 5 多孔質半導体層 6 化合物半導体層 7 上部金属電極 8 緻密な透明半導体層 9 増感色素 10 非水溶系電解質層 11A 白金 11 第一の無機半導体層 12 有機物層および有機単分子層 13 第二の無機半導体層 14 第一の無機半導体層材料の価電子帯 15 第一の無機半導体層材料の伝導帯 16 有機物層および有機単分子層材料のHOMO 17 有機物層および有機単分子層材料のLUMO 18 正孔 19 電子 21 浴槽 22 溶液 23 基体 24 参照電極 25 対向電極 26 ポテンショスタット 31 第一の無機半導体層基体 32 有機単分子層 33 第二の無機半導体層 41 第一の無機半導体層基体 42 無機多孔質半導体層 43 有機物層 44 第二の無機半導体層 51 第一の無機半導体層基体 52 無機多孔質半導体層 53 有機単分子層 54 第二の無機半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 北斗 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 佐藤 克洋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 今井 彰 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 廣瀬 英一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質半導体層と、無機質半導体とが順
    に積層されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記多孔質半導体層が、金属酸化物を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記無機質半導体層が、化合物半導体を
    含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置が、太陽電池として使用
    されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記多孔質半導体層と、無機質半導体と
    の間に有機物層を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記有機物層が、単分子膜であることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記有機物層が、増感色素であることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記無機半導体層が、化合物半導体を含
    むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記化合物半導体が、酸化チタンである
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記化合物半導体が、硫化銅インジウ
    ムであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 前記半導体装置が、太陽電池として使
    用されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 2つの無機半導体層の間に有機単分子
    層を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体装置が、太陽電池として使
    用されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 無機半導体の構成元素、あるいはその
    構成元素を含む化合物を含有する溶液に多孔質半導体層
    あるいは表面に有機物層を有する半導体層を浸漬し、こ
    の溶液中で前記多孔質半導体層あるいは有機物層に無機
    半導体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP2000036815A 1999-03-09 2000-02-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001156321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036815A JP2001156321A (ja) 1999-03-09 2000-02-15 半導体装置およびその製造方法
US09/520,441 US6653701B1 (en) 1999-03-09 2000-03-07 Semiconductor device and production method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168299 1999-03-09
JP11-61682 1999-09-14
JP26066099 1999-09-14
JP11-260660 1999-09-14
JP2000036815A JP2001156321A (ja) 1999-03-09 2000-02-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156321A true JP2001156321A (ja) 2001-06-08

Family

ID=27297598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036815A Pending JP2001156321A (ja) 1999-03-09 2000-02-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6653701B1 (ja)
JP (1) JP2001156321A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057716A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体電極及びその製造方法並びにその半導体電極を用いた光電池
JP2006128204A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
WO2007015503A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Adeka Corporation 光電変換素子
JP2007180190A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機太陽電池
JP2007273939A (ja) * 2005-09-06 2007-10-18 Kyoto Univ 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
JP2008103717A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi P―n接合素子及びその製造方法、p−n接合素子を利用するトランジスタ
JP2008122411A (ja) * 2005-09-29 2008-05-29 Toto Ltd 光電流を用いた被検物質の特異的検出方法、それに用いられる電極、測定用セルおよび測定装置
JP2009290202A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ind Technol Res Inst 光エネルギー変換触媒及びその作製方法
JP2011091032A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 量子ドット増感太陽電池用電極の製造方法、量子ドット増感太陽電池用電極、および、量子ドット増感太陽電池
JP2011103462A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光起電力デバイスの形成
US8092670B2 (en) 2005-09-29 2012-01-10 Toto Ltd. Method for specifically detecting analyte using photocurrent, and electrode, measuring cell and measuring device for use therein
JP2013179133A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Osaka Gas Co Ltd 簡便に製造可能な光電変換装置
JP2014093347A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor East Japan Inc 太陽電池
KR101441377B1 (ko) * 2007-02-05 2014-09-18 엘지디스플레이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP2014212322A (ja) * 2006-05-15 2014-11-13 スティオン コーポレイション 半導体材料を用いた薄膜光電材料のための方法及び構造
WO2015083500A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5854231B2 (ja) * 2010-07-26 2016-02-09 日産化学工業株式会社 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2016157726A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 学校法人早稲田大学 不純物半導体層の製造装置及び製造方法
CN108649004A (zh) * 2018-05-21 2018-10-12 王青 一种光刻机用晶圆片涂胶系统

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US6822159B2 (en) * 2000-06-29 2004-11-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
TW545079B (en) * 2000-10-26 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP2003179242A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物半導体薄膜及びその製法
JP2004103374A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子
WO2004033756A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Kansai Paint Co., Ltd. 半導体膜の形成方法及び半導体膜の用途
JP4674435B2 (ja) * 2003-01-15 2011-04-20 ソニー株式会社 光電変換素子
US7223628B2 (en) * 2003-07-25 2007-05-29 The Regents Of The University Of California High temperature attachment of organic molecules to substrates
US6943054B2 (en) * 2003-07-25 2005-09-13 The Regents Of The University Of California Attachment of organic molecules to group III, IV or V substrates
US6913830B2 (en) * 2003-08-14 2005-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing semiconductor colorants
US7419846B2 (en) * 2004-04-13 2008-09-02 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
KR101042959B1 (ko) * 2004-06-03 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
US7989694B2 (en) * 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
US7618838B2 (en) * 2005-04-25 2009-11-17 The Research Foundation Of State University Of New York Hybrid solar cells based on nanostructured semiconductors and organic materials
US20070051403A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Photoelectric Converter and Dye Sensitized Solar Cell
US8012530B2 (en) * 2005-09-06 2011-09-06 Kyoto University Organic thin-film photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
JP2007081137A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
EP1952109A1 (en) * 2005-11-25 2008-08-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
KR100658730B1 (ko) * 2005-11-30 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US20070289627A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 University Of Kentucky Research Foundation Nanoscale solar cell with vertical and lateral junctions
KR20080079894A (ko) * 2007-02-28 2008-09-02 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
GB0707714D0 (en) * 2007-04-20 2007-05-30 Imp Innovations Ltd Improved oxide-based field-effect transistors
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
WO2009046178A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 University Of Delaware I-iii-vi2 photovoltaic absorber layers
US8187434B1 (en) 2007-11-14 2012-05-29 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using single-chamber configuration
KR20090075058A (ko) * 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 반도체 검사 장치의 접촉 단자
US20090188558A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 University Of Washington Photovoltaic devices having metal oxide electron-transport layers
JP5351553B2 (ja) * 2008-04-28 2013-11-27 株式会社フジクラ 光電変換素子モジュール
US8642138B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Stion Corporation Processing method for cleaning sulfur entities of contact regions
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
US7855089B2 (en) 2008-09-10 2010-12-21 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8026122B1 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008112B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008110B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US7910399B1 (en) 2008-09-30 2011-03-22 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US7947524B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US7863074B2 (en) 2008-09-30 2011-01-04 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US7960204B2 (en) * 2008-09-30 2011-06-14 Stion Corporation Method and structure for adhesion of absorber material for thin film photovoltaic cell
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
US8435826B1 (en) 2008-10-06 2013-05-07 Stion Corporation Bulk sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8003430B1 (en) 2008-10-06 2011-08-23 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
US8344243B2 (en) 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
US9011706B2 (en) * 2008-12-16 2015-04-21 City University Of Hong Kong Method of making foraminous microstructures
KR100928009B1 (ko) * 2009-05-29 2009-11-24 주식회사 티지에너지 염료감응 태양전지의 중간체 및 그로부터 염료감응 태양전지를 제조하는 방법
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
KR101669953B1 (ko) * 2010-03-26 2016-11-09 삼성전자 주식회사 산화물 박막, 산화물 박막의 형성 방법 및 산화물 박막을 포함하는 전자 소자
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US8426241B2 (en) 2010-09-09 2013-04-23 International Business Machines Corporation Structure and method of fabricating a CZTS photovoltaic device by electrodeposition
US9234291B2 (en) 2010-09-09 2016-01-12 Globalfoundries Inc. Zinc thin films plating chemistry and methods
US8840770B2 (en) 2010-09-09 2014-09-23 International Business Machines Corporation Method and chemistry for selenium electrodeposition
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
US9397240B2 (en) * 2010-12-09 2016-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Corrosion resistant solar mirror
JP5552042B2 (ja) 2010-12-27 2014-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プログラム解析の方法、システムおよびプログラム
US8998606B2 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
US20120234392A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US20120298199A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Peking University Solar cell and manufacturing method thereof
US20140225094A1 (en) * 2011-08-02 2014-08-14 Elettra-Sincrotrone Trieste S.C.P.A. Direct detectors for ionizing radiations, and methods for producing such detectors
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US20130196139A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Mark A. Lewis Coated article with antireflection coating including fullerene structures, and/or methods of making the same
KR101359681B1 (ko) * 2012-08-13 2014-02-07 삼성코닝정밀소재 주식회사 금속산화물 박막 기판, 그 제조방법, 이를 포함하는 광전지 및 유기발광소자
KR101942967B1 (ko) * 2012-12-12 2019-01-28 삼성전자주식회사 실록산계 단량체를 이용한 접합 기판 구조체 및 그 제조방법
US10224258B2 (en) * 2013-03-22 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Method of curing thermoplastics with microwave energy
EP3070755B1 (en) * 2015-03-19 2022-10-12 Soongsil University Research Consortium Techno-Park Method for manufacturing an organic semiconductor composition
US10991894B2 (en) 2015-03-19 2021-04-27 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Compound of organic semiconductor and organic semiconductor device using the same
AU2017230039B2 (en) * 2016-03-10 2021-09-02 Exeger Operations Ab A solar cell comprising grains of a doped semiconducting material and a method for manufacturing the solar cell
SE540184C2 (en) * 2016-07-29 2018-04-24 Exeger Operations Ab A light absorbing layer and a photovoltaic device including a light absorbing layer
WO2022106958A2 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 King Abdullah University Of Science And Technology Passivation of metal oxide surface with metal-organic complex

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791863A (en) * 1972-05-25 1974-02-12 Stackpole Carbon Co Method of making electrical resistance devices and articles made thereby
US4353957A (en) * 1973-09-24 1982-10-12 Tam Ceramics Inc. Ceramic matrices for electronic devices and process for forming same
US3900940A (en) * 1974-03-20 1975-08-26 Impco Inc Method of impregnating a sintered porous metal article to make the article liquid-tight
JPS57122592A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing hybrid integrated circuit
CA1212073A (en) * 1981-02-02 1986-09-30 Seizo Murayama Impregnating anodic oxide film with polymerizable compound and polymerizing and resulting wiring board
JPS6186256A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 日立化成工業株式会社 複合成形品
EP0196865B1 (en) * 1985-03-27 1990-09-12 Ibiden Co, Ltd. Electronic circuit substrates
US5246782A (en) * 1990-12-10 1993-09-21 The Dow Chemical Company Laminates of polymers having perfluorocyclobutane rings and polymers containing perfluorocyclobutane rings
JPH0810767B2 (ja) * 1990-02-19 1996-01-31 積水化学工業株式会社 太陽電池
US5501744A (en) * 1992-01-13 1996-03-26 Photon Energy, Inc. Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals
AU695669B2 (en) * 1994-05-19 1998-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element, electrode structure thereof, and process for producing the same
US5686172A (en) * 1994-11-30 1997-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Metal-foil-clad composite ceramic board and process for the production thereof
US6369934B1 (en) * 1996-05-30 2002-04-09 Midwest Research Institute Self bleaching photoelectrochemical-electrochromic device
JPH10273783A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Yazaki Corp カルコパイライト光吸収膜の製造法
JP3309785B2 (ja) 1997-11-06 2002-07-29 富士ゼロックス株式会社 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた光電池
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057716A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体電極及びその製造方法並びにその半導体電極を用いた光電池
US7476607B2 (en) 2003-12-08 2009-01-13 Panasonic Corporation Semiconductor electrode, production process thereof and photovoltaic cell using semiconductor electrode
JP2006128204A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
WO2007015503A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Adeka Corporation 光電変換素子
JP2007273939A (ja) * 2005-09-06 2007-10-18 Kyoto Univ 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
US8092670B2 (en) 2005-09-29 2012-01-10 Toto Ltd. Method for specifically detecting analyte using photocurrent, and electrode, measuring cell and measuring device for use therein
JP2008122411A (ja) * 2005-09-29 2008-05-29 Toto Ltd 光電流を用いた被検物質の特異的検出方法、それに用いられる電極、測定用セルおよび測定装置
JP2007180190A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機太陽電池
JP2014212322A (ja) * 2006-05-15 2014-11-13 スティオン コーポレイション 半導体材料を用いた薄膜光電材料のための方法及び構造
JP2008103717A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi P―n接合素子及びその製造方法、p−n接合素子を利用するトランジスタ
KR101441377B1 (ko) * 2007-02-05 2014-09-18 엘지디스플레이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP2009290202A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ind Technol Res Inst 光エネルギー変換触媒及びその作製方法
JP2011091032A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 量子ドット増感太陽電池用電極の製造方法、量子ドット増感太陽電池用電極、および、量子ドット増感太陽電池
JP2011103462A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光起電力デバイスの形成
US10756190B2 (en) 2010-07-26 2020-08-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Precursor composition for forming amorphous metal oxide semiconductor layer, amorphous metal oxide semiconductor layer, method for producing same, and semiconductor device
US11894429B2 (en) 2010-07-26 2024-02-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Amorphous metal oxide semiconductor layer and semiconductor device
JP5854231B2 (ja) * 2010-07-26 2016-02-09 日産化学工業株式会社 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2013179133A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Osaka Gas Co Ltd 簡便に製造可能な光電変換装置
JP2014093347A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor East Japan Inc 太陽電池
WO2015083500A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP2015111627A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP2016157726A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 学校法人早稲田大学 不純物半導体層の製造装置及び製造方法
CN108649004A (zh) * 2018-05-21 2018-10-12 王青 一种光刻机用晶圆片涂胶系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6653701B1 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001156321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7446633B2 (ja) 混合アニオンを有する有機金属ペロブスカイトを有する光電子デバイス
EP1696053B1 (en) Nano-array electrode manufacturing method and photoelectric converter using same
AU2013298165B2 (en) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof
Grätzel Conversion of sunlight to electric power by nanocrystalline dye-sensitized solar cells
Sharifi et al. Recent Developments in Dye‐Sensitized Solar Cells
Kameyama et al. Widely controllable electronic energy structure of ZnSe–AgInSe2 solid solution nanocrystals for quantum-dot-Sensitized solar cells
US9099657B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
US7943848B2 (en) Photoelectric conversion element, method of manufacturing the same and solar cell
US20110011456A1 (en) Photosensitizer and solar cell using the same
KR20050078857A (ko) 광 흡수파장대가 확장된 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
US8039741B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JP4317381B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極の製造方法
JP4247820B2 (ja) 光電変換素子の作製方法及び光電変換素子
JP2006210102A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
Wang et al. In situ growth of PbS nanocubes as highly catalytic counter electrodes for quantum dot sensitized solar cells
JP2003217693A (ja) 半導体微粒子層、光電変換素子及び光電池
JP2005191137A (ja) 積層型光電変換装置
JP2004087622A (ja) 色素増感太陽電池
US20180226203A1 (en) Light-absorbing material containing perovskite compound, and perovskite solar cell including the same
JP2009205890A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
EP1543570A1 (en) Photovoltaic device comprising a 1,3,5-tris-aminophenyl-benzene compound
JP2004238213A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP2000243134A (ja) 電解質、光電変換素子および光電気化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009