Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001005220A - カラートナー及びカラー電子写真方法 - Google Patents

カラートナー及びカラー電子写真方法

Info

Publication number
JP2001005220A
JP2001005220A JP17499199A JP17499199A JP2001005220A JP 2001005220 A JP2001005220 A JP 2001005220A JP 17499199 A JP17499199 A JP 17499199A JP 17499199 A JP17499199 A JP 17499199A JP 2001005220 A JP2001005220 A JP 2001005220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
molecular weight
average molecular
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17499199A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hirota
典昭 廣田
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Masatoshi Maeda
正寿 前田
Koichi Fukumoto
浩一 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17499199A priority Critical patent/JP2001005220A/ja
Publication of JP2001005220A publication Critical patent/JP2001005220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結着樹脂中での着色剤の分散状態や粉砕工程
後のトナー表面状態に起因するトナー帯電性、トナー粉
砕時の割れ方に起因する表面状態差を各カラートナー間
で抑制し、高品位なカラー画像を安定して出力できるカ
ラートナーを提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よ
りなるカラートナーであって、前記カラートナーのイエ
ロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラック
トナーの動摩擦係数をそれぞれYF、MF、CF、KF
としたとき、(数1)の関係を有することを特徴とす
る。また、少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よりな
るカラートナーであって、前記カラートナーのイエロー
トナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナ
ーの帯電量の絶対値をそれぞれYQ、MQ、CQ、KQ
としたとき、(数2)の関係を有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタや
ファクシミリに用いられるカラートナーおよびカラー電
子写真方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機、プリンターの印
字プロセスを説明する。先ず、画像形成のために像担持
体(以下感光体と称す)を帯電する。帯電方法として
は、従来から用いられているコロナ帯電器を使用するも
の、また、近年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性
ローラを感光体に直接押圧した接触型の帯電方法などに
よって感光体表面を均一に帯電する方法がある。感光体
を帯電後、複写機であれば、複写原稿に光を照射して反
射光をレンズ系を通じて感光体に照射する。或いは、プ
リンタであれば露光光源としての発光ダイオードやレー
ザーダイオードに画像信号を送り、光のON−OFFに
よって感光体に潜像を形成する。感光体に潜像(表面電
位の高低)が形成されると感光体は予め帯電された着色
粉体であるトナー(直径が5μm〜15μm程度)によ
って可視像化される。トナーは感光体の表面電位の高低
に従って感光体表面に付着し複写用紙に電気的に転写さ
れる。すなわち、トナーは予め正または負に帯電してお
り複写用紙の背面からトナー極性と反対の極性の電荷を
付与して電気的に吸引する。転写方法としては、従来か
ら用いられているコロナ放電器を使用するもの、また、
近年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性ローラを感
光体に直接押圧した転写方法が実用化されている。
【0003】転写時には感光体上の全てのトナーが複写
用紙に移るのではなく、一部は感光体上に残留する。こ
の残留トナーはクリーニング部でクリーニングブレード
などで掻き落とされ廃トナーとなる。そして複写用紙に
転写されたトナーは、定着の工程で、熱や圧力により、
紙に固定される。
【0004】周知のように電子写真方法に使用される静
電荷現像用のトナ−は一般的に樹脂成分、顔料もしくは
染料からなる着色成分および可塑剤、電荷制御剤、更に
必要に応じて磁性体、離型剤などの添加成分によって構
成されている。樹脂成分として天然または合成樹脂が単
独あるいは適時混合して使用される。
【0005】そして、上記添加剤を適当な割合で予備混
合し、熱溶融によって加熱混練し、気流式衝突板方式等
により微粉砕し、微粉分級されてトナー母体が完成す
る。その後このトナー母体に外添剤を外添処理してトナ
ーが完成する。
【0006】一成分現像では、トナーのみで構成される
が、トナーと磁性粒子からなるキャリアと混合すること
によって2成分現像剤が得られる。
【0007】またカラー複写機では、感光体を、帯電チ
ャージャーによるコロナ放電で帯電させ、その後各色の
潜像を光信号として感光体に照射し、静電潜像を形成
し、第1色、例えばイエロートナーで現像し、潜像を顕
像化する。その後感光体に、イエロートナーの帯電と逆
極性に帯電された転写材を当接し、感光体上に形成され
たイエロートナー像を転写する。感光体は転写時に残留
したトナーをクリーニングしたのち除電され、第1のカ
ラートナーの現像、転写を終える。
【0008】その後マゼンタ、シアンなどのトナーに対
してもイエロートナーと同様な操作を繰り返し、各色の
トナー像を転写材上で重ね合わせてカラー像を形成する
方法が取られている。そしてこれらの重畳したトナー像
はトナーと逆極性に帯電した転写紙に転写された後、定
着され複写が終了する。
【0009】このカラー像形成方法としては、単一の感
光体上に順次各色のトナー像を形成し、転写ドラムに巻
き付けた転写材を回転させて繰り返しこの感光体に対向
させ、そこで順次形成される各色のトナー像を重ねて転
写していく転写ドラム方式と、複数の像形成部を並べて
配置し、ベルトで搬送される転写材にそれぞれの像形成
部を通過させて順次各色のトナー像を転写し、カラー像
を重ね合わす連続重ね方式が一般的である。
【0010】前記の転写ドラム方式を用いたものに、特
開平1−252982号公報に示されるカラー画像形成
装置がある。図3はこの従来例の全体構成の概要を示す
もので、以下その構成と動作を簡単に説明する。図5に
おいて、501は感光体で、これに対向して帯電器50
2と、現像部503と、転写ドラム504、クリーナ5
05が設けられている。現像部503は、イエロ色のト
ナー像をつくるためのY現像器506、マゼンタ色のM
現像器507、シアン色のC現像器508、黒色のBk
現像器509とで構成され、現像器群全体が回転して各
々の現像器が順次感光体501に対向し現像可能の状態
になる。転写ドラム504と感光体501は動作中は対
向しながらそれぞれ矢印方向に一定速度で回転してい
る。
【0011】像形成動作が開始すると感光体501が矢
印方向に回転するとともに、その表面が帯電器502に
よって一様に帯電される。その後感光体表面には、1色
目のイエロの像を形成するための信号で変調されたレー
ザビーム510を照射され、潜像が形成される。次にこ
の潜像は最初に感光体501に対向しているY現像器5
06により現像され、イエロのトナー像が形成される。
感光体上に形成されたイエロのトナー像が転写ドラム5
04に対向する位置に移動するまでに、すでに転写ドラ
ム504の外周には給紙部511から送られた転写材と
しての1枚の用紙が先端を爪部512でつかまれて巻き
付けられており、その用紙の所定の位置に感光体上のイ
エロのトナー像が対向して出会うようにタイミングがと
られている。
【0012】感光体上のイエロのトナー像が転写帯電器
513の作用により用紙に転写された後、感光体表面は
クリーナ505により清掃されて、次色の像形成が準備
される。続いてマゼンタ、シアン、黒のトナー像も同様
に形成されるが、そのとき現像部503は色に応じて用
いる各現像器506〜509を感光体に対向させて現像
可能の状態にする。転写ドラム504の径は最長の用紙
が巻き付けられかつ各色の像間で現像器の交換が間に合
うように充分の大きさを持っている。
【0013】各色の像形成のためのレーザビーム510
の照射は、回転につれて感光体上の各色のトナー像と転
写ドラム上の用紙に既に転写されたトナー像とが位置的
に合致されて対向するようにタイミングがとられて実行
される。このようにして4色のトナー像が転写ドラム5
04上で用紙に重ねて転写されて、用紙上にカラー像が
形成される。全ての色のトナー像が転写された後、用紙
は剥離爪514により転写ドラム504から剥されて、
搬送部515を経て定着器516によりトナー像が定着
され、装置外へ排出される。
【0014】一方、連続転写方式を用いたカラー画像形
成装置の例として、特開平1−250970号公報があ
る。この従来例では4色の像形成のためにそれぞれが感
光体、光走査手段などを含んだ4つの像形成ステーショ
ンが並び、ベルトに搬送された用紙がそれぞれの感光体
の下部を通過してカラートナー像が重ね合わされる。さ
らにまた、転写材上に異なる色のトナー像を重ねてカラ
ー像を形成する他の方法として、感光体上に順次形成さ
れる各色トナー像を中間転写材上に一旦重ねて、最後に
この中間転写材上のトナー像を一括して転写紙に移す方
法が特開平2−212867号公報で開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】昨今オフィスでのカラ
ードキュメント需要の進展に伴い、カラー出力機器の必
要性が高まっているが、オフィスでの使用を想定した場
合、高画質であることはもちろんのこと、OHP透光性
が高いこと、さらに小型でランニングコストが低いこと
やメンテナンスが容易でかつユーザー自身が行えること
もまた要求される。また、カラー出力機器においてもモ
ノクロ出力速度が速いことが、従来のモノクロ出力機器
の置き換えのためには必要である。
【0016】電子写真印写方式は、高画質でかつ出力速
度が速いことからオフィス用のモノクロ出力機器として
は現在主流となっており、カラーでもその特性が活かさ
れることが期待されている。
【0017】そのなかでトナーは、現像性、定着性に与
える影響が非常に大きく電子写真機器の性能を左右する
キーパーツであるといえる。
【0018】カラートナーは、4色のトナーを用いてフ
ルカラー画像を再現するため、その現像性、転写性がト
ナー毎に異なった場合、高品位な色再現が行えない。こ
れまではトナーの特性のうち着色剤の帯電性についての
検討は、特開昭63−128364号公報で示されてい
るように黒色トナー中における帯電特性への影響につい
て行われているのみでカラートナー各色間の帯電特性に
関する記述はない。
【0019】混練工程では結着樹脂中に着色剤をミクロ
分散させるが、この分散状態がトナーの発色性のみなら
ず、帯電性や粉砕工程時のトナーの割れ方にも影響を与
える。分散性が悪化すると着色剤の樹脂中での偏在や遊
離が生じて、逆帯電粒子の増加により地かぶりが増加す
る。また着色剤の遊離により、トナー表面状態が変化し
たり、感光体や現像スリーブを汚染する問題が生じる。
【0020】特に耐ホットオフセット性向上のために高
分子量成分を高分子量化したり架橋成分を導入した場合
や、トナーの溶融性を高めるために、結着樹脂の溶融粘
度を下げたり低分子量化した樹脂を使用した場合は着色
剤の分散不良がより生じやすい。
【0021】さらにカラー着色剤は、それ自体の帯電特
性が色・種類によって異なるだけでなく、その形状、粒
径、表面処理等により結着樹脂中での分散状態が異なっ
ている。そのため、カラートナーの色毎にトナー帯電量
や割れ方に起因する表面状態が異なる。
【0022】色毎に帯電性や表面状態の異なるトナーで
カラー画像を出力した場合、現像性や転写性が異なるた
め、高品位なカラー画像が得られない。
【0023】さらにキャリア表面にトナーの低融点成分
が付着するいわゆるスペント性対策として低表面エネル
ギーの樹脂をコートするが、これがトナーとの滑り性を
変化させ、逆に帯電の立上り性を悪化させ、地カブリの
増加に繋がる可能性もある。
【0024】また、後述するように、本発明の電子写真
方法では、中間転写体を用いる構成である。
【0025】転写ドラム方式では、異なる色のトナー像
の位置を合わせて重ねるために転写ドラムを用い、この
転写ドラムを感光体に対して同速度で回転させ、さらに
像の先端のタイミングを合わせることによって、カラー
像を形成する場合の各色トナー像の相互位置を合致させ
る。しかしながら上記のような構成では、転写ドラムに
用紙を巻き付ける必要があるため、転写ドラムの径が一
定の大きさ以上必要であり、またその構造が非常に複雑
で高精度が要求されるため、装置が大がかりで高価なも
のとなっていた。また葉書や厚紙など腰の強い用紙は、
転写ドラムに巻き付けることができないため使用できな
かった。
【0026】一方、連続転写方式は、色数に対応した像
形成位置を有しており、そこに用紙を次々と通過させれ
ばよいため、このような転写ドラムは不要であるが、こ
の方式では感光体上に潜像を形成するためのレーザ光学
系などの潜像形成手段が色の数に対応して複数個必要で
あり、構造が非常に複雑で高価であった。さらにまた、
像形成位置が複数箇所あるため、各色の像形成部の相対
的な位置ずれ、回転軸の偏心、各部の平行度のずれなど
が直接色ずれに影響し高画質を安定に得ることが困難で
あった。特に潜像形成手段による潜像の各色間の位置合
わせを正確に行う必要があり、特開平1−250970
号公報にも示されているように、潜像形成手段である像
露光系に相当の工夫と複雑な構成が必要であるという問
題点があった。
【0027】さらに、中間転写材を用いる特開平2−2
12867号公報の例では、各色のトナー像を同一の感
光体上に形成するために、複数の現像器を単一の感光体
の周辺に配置しなければならず、必然的に感光体の形状
が大きくなり、また感光体が取り扱いにくいベルト形状
になっている。また、各現像器をメンテナンス時に交換
すると感光体の特性とのマッチング調整が必要であった
り、感光体の交換時には各現像器との間での位置調整が
必要であったため、各色現像器や感光体のメンテナンス
も困難であった。
【0028】しかし中間転写方式は、複雑な光学系を必
要としなく、また葉書や厚紙などの腰の強い用紙にも使
用でき、また中間転写ベルトを使用するとフレキシブル
なため、転写ドラム方式、連続転写方式に比べて、装置
自体の小型化を可能に出来るメリットがある。
【0029】また、トナーは転写時に全て転写されるの
が理想であるが、一部転写残りが生じる。いわゆる転写
効率は100%でなく、一般的には75〜90%程度で
ある。この転写残りのトナーは感光体クリーニングの工
程でクリーニングブレード等で掻き落とされて廃トナー
となる。
【0030】しかし、中間転写体を使用する構成では、
トナーは感光体から中間転写体へ、さらに中間転写体か
ら転写紙へと、少なくとも2回以上の転写工程を経るこ
とになり、通常の1回転写の複写機では、例えば85%
の転写効率があっても、2回の転写により、転写効率は
72%にまで低下する。さらに1回転写で75%の転写
効率であるものは56%と約半分のトナーが廃トナーと
なってしまい、トナーのコストアップや、廃トナーボッ
クスの容積をより大きなものとせねばならず、これでは
装置の小型化が出来ない。転写効率の低下は分散不良に
よる逆極性の地かぶりや転写抜けが要因と考えられる。
カラートナーの場合は、トナー毎に転写効率が異なった
場合、その差が増幅され正確な色再現が行えない。
【0031】さらにカラー現像は、中間転写体上で4色
のトナー画像を重ねるためトナー層が厚くなり、トナー
層がない、あるいは、薄いところとの圧力差が生じやす
い。このため、トナーの凝集効果によって画像の一部が
転写されずに穴となる”中抜け”現象が発生し易い。さ
らに、転写紙が詰まった場合のクリーニングを確実に行
うために、中間転写体にトナーの離型効果の高い材料を
用いると、中抜けは顕著に現れ、画像の品位を著しく低
下させてしまう。さらに、文字やラインなどではエッジ
現像となっており、トナーがより多くのり、加圧による
トナー同士の凝集を起こし、中抜けがより顕著になる。
特に高湿高温の環境下でより顕著に現れる。
【0032】さらにモノクロ出力時に広範囲の現像プロ
セス速度に対応する場合は、現像プロセス速度を変化さ
せてもブラックトナーの定着性や耐オフセット性が高
く、帯電量や動摩擦係数の変化が少ないことが要求され
る。現像プロセス速度が上昇した場合、トナー帯電量の
立ち上がりが遅いと連続印字においてトナー帯電量低下
が顕著となり画像形成が行えない。
【0033】また、後述するように、本発明に係るトナ
ーを用いる電子写真方法では、異なった色のトナー像を
形成する複数の移動可能な像形成ユニットを円環状に配
置した像形成ユニット群を有し、その像形成ユニット全
体が回転移動する構成である。さらに像形成ユニット、
中間転写ユニット毎での交換が可能な構成であり、寿命
が来て交換時期に来るとユニット毎の交換でメンテナン
スが容易に行え、電子写真カラープリンタにおいても白
黒並みのメンテナンス性を得ることが可能となる。しか
し像形成ユニット自体が公転するため、クリーニングさ
れた廃トナーが一時的に感光体に繰り返し付着し、また
現像ローラからの離脱、付着を繰り返すため、感光体へ
のダメージが生じやすくなるし、現像の初期に於いて帯
電の立ち上がり性が悪いと初期カブリを誘発する。
【0034】本発明は上記問題点に鑑み、結着樹脂中で
の着色剤の分散状態や粉砕工程後のトナー表面状態に起
因するトナー帯電性、トナー粉砕時の割れ方に起因する
表面状態差を各カラートナー間で抑制し、高品位なカラ
ー画像を安定して出力できるカラートナーを提供するこ
とを目的とする。
【0035】また、現像プロセス速度が異なる場合にお
いても、定着性、耐オフセット性が高く、現像特性の変
化が少ないブラックトナーを提供することを目的とす
る。
【0036】また、導電性弾性ローラや、中間転写体を
用いた電子写真方法で転写時の中抜けや飛び散りを防止
し、高転写効率が得られるカラートナーを提供すること
を目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラートナ
ーの第一の構成は、少なくとも結着樹脂、着色剤、外添
剤よりなるカラートナーであって、カラートナーのイエ
ロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラック
トナーの動摩擦係数をそれぞれYF、MF、CF、KF
としたとき、(数1)の関係を有することを特徴とする
カラートナーである。
【0038】本発明に係るカラートナーの第二の構成
は、少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よりなるカラ
ートナーであって、カラートナーのイエロートナー、マ
ゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーの帯電量
の絶対値をそれぞれYQ、MQ、CQ、KQとしたと
き、(数2)の関係を有することを特徴とするカラート
ナーである。
【0039】本発明に係るカラートナーの第三の構成
は、少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よりなるカラ
ートナーであって、カラートナーのイエロートナー、マ
ゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーの動摩擦
係数をそれぞれYF、MF、CF、KF、帯電量の絶対
値をそれぞれYQ、MQ、CQ、KQとしたとき、(数
3)、(数4)の関係を同時に満たすことを特徴とする
カラートナーである。
【0040】また前記いずれかに記載の本発明のカラー
トナーにおいては、像担持体上に形成した静電潜像を顕
像化されたトナー画像を、前記像担持体に無端状の中間
転写体の表面を当接させて前記中間転写体の表面に前記
トナー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り
返し実行され、この後に、この一次転写プロセスの複数
回の繰り返し実行により前記中間転写体の表面に形成さ
れた重複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次
転写プロセスが実行されるよう構成された転写システム
を有するカラー電子写真方法に好適に使用される。
【0041】また前記いずれかに記載の本発明のカラー
トナーにおいては、各々が少なくとも回転する像担持体
とそれぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備
え、前記像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を
形成する複数の移動可能な像形成ユニットと、単一の露
光位置と単一の転写位置より構成される像形成位置と、
前記複数の像形成ユニットを円環状に配置した像形成ユ
ニット群と、前記複数の像形成ユニットのそれぞれを、
前記単一の像形成位置に順次移動せしめるため前記像形
成ユニット群全体を回転移動させる移動手段と、信号光
を発生する露光手段と、前記像形成ユニット群の回転移
動のほぼ回転中心に、前記露光手段の光を前記露光位置
に導くミラーとを有し、転写材上に異なる色のトナー像
を、位置を合わせて重ねて転写し、カラー像形成するカ
ラー電子写真装置に好適に使用される。
【0042】更に本発明のカラートナーにおいては、第
一〜第三のいずれかの構成において、トナーに添加され
る外添剤が酸化珪素微粉末、酸化チタン微粉末、チタン
酸塩系微粉末、ジルコニア酸塩系微粉末のうちの少なく
とも1種類以上からなる外添剤であることが好ましい。
【0043】更に本発明のカラートナーにおいては、第
一〜第三のいずれかの構成において、トナーの主成分で
ある結着樹脂の重量平均分子量Mwが1万〜30万、重
量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが
3〜50、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比M
z/Mnが10〜800、高化式フローテスタによる1
/2流出温度が80〜150℃、流出開始温度は80〜
120℃である多価カルボン酸又はその低級アルキルエ
ステルと多価アルコールとの重縮合によって得られるポ
リエステル樹脂である結着樹脂が好ましい。
【0044】更に本発明のカラートナーにおいては、第
一〜第三のいずれかの構成において、トナーの主成分で
ある結着樹脂の重量平均分子量Mwが10万〜50万、
重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mn
が40〜90、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの
比Mz/Mnが350〜900、高化式フローテスター
における1/2流出温度が105〜145℃であるスチ
レン(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体であ
る結着樹脂が好ましい。
【0045】更に本発明のカラートナーにおいては、第
一〜第三のいずれかの構成において、カラートナーを構
成するブラックトナーの主成分である結着樹脂の重量平
均分子量Mwが10万〜50万、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnの比Mw/Mnが40〜90、Z平均
分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが350
〜900、高化式フローテスターにおける1/2流出温
度が105〜145℃であるスチレン(メタ)アクリル
酸アルキルエステル共重合体であり、カラートナーを構
成するイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー
の主成分である結着樹脂の重量平均分子量Mwが1万〜
30万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比M
w/Mnが3〜50、Z平均分子量Mzと数平均分子量
Mnの比Mz/Mnが10〜800、高化式フローテス
タによる1/2流出温度が80〜150℃、流出開始温
度は80〜120℃である多価カルボン酸又はその低級
アルキルエステルと多価アルコールとの重縮合によって
得られるポリエステル樹脂である結着樹脂が好ましい。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明のカラートナーは、ポリエ
ステル樹脂を結着樹脂として好適に使用できる。
【0047】結着樹脂は多価カルボン酸又はその低級ア
ルキルエステルと多価アルコールとの重縮合によって得
られるポリエステル樹脂から構成される。多価カルボン
酸又は低級アルキルエステルとしては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸などの脂肪族二塩基酸、マレイン酸、、無水マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの脂肪
族不飽和二塩基酸、及び無水フタル酸、フタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸などの芳香族二塩基酸、及びこ
れらのメチルエステル、エチルエステル等を例示するこ
とが出来る。この中でフタル酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸等の芳香族二塩基酸及びそれらの低級アルキルエ
ステルが好ましい。
【0048】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物、などのジオール、グレセリン、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタンなどのトリオール、及びそ
れらの混合物を例示することが出来る。この中でネオペ
ンチルグリコール、トチメチロールプロパン、ビスフェ
ノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド付加物が好ましい。
【0049】重合は公知の重縮合、溶液重縮合等を用い
ることが出来る。これによって耐塩ビマット性やカラー
トナーの色材の色を損なうことなしに、良好なトナーを
得ることができる。
【0050】多価カルボン酸と多価アルコールの使用割
合は通常、カルボキシル基数に対する水酸基数の割合
(OH/COOH)で0.8〜1.4が一般的である。
またポリエステル樹脂の水酸基価は好ましくは6〜10
0である。
【0051】このポリエステル樹脂は、重量平均分子量
Mwが1万〜30万、重量平均分子量Mwと数平均分子
量Mnの比Mw/Mnが3〜50、Z平均分子量Mzと
数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜800、高化
式フローテスタによる1/2流出温度(以下軟化点)が
80〜150℃、流出開始温度は80〜120℃の範囲
であることが好ましい。
【0052】4色重なる像が形成される定着されるカラ
ートナーでは、透光性、耐オフセット性、着色剤の分散
性向上の観点から、重量平均分子量Mwが1万〜18
万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/
Mnが3〜20、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mn
の比Mz/Mnが10〜300、軟化点が85〜120
℃、流出開始温度は80〜110℃の範囲であることが
好ましい。より好ましくは、重量平均分子量Mwが1万
〜15万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比
Mw/Mnが3〜16、Z平均分子量Mzと数平均分子
量Mnの比Mz/Mnが10〜260、軟化点が90〜
115℃、流出開始温度は85〜110℃の範囲である
ことが好ましい。さらに好ましくは、重量平均分子量M
wが1万〜10万、重量平均分子量Mwと数平均分子量
Mnの比Mw/Mnが5〜12、Z平均分子量Mzと数
平均分子量Mnの比Mz/Mnが14〜220、軟化点
が95〜115℃、流出開始温度は85〜105℃の範
囲であることが好ましい。
【0053】1色の現像であるモノカラートナーとして
使用される場合は、透光性、平滑性はあまり考慮する必
要がないが、例えば、広範囲の現像プロセス速度(50
mm/sec〜250mm/sec)に対応させる必要
がある場合などは、トナー定着像の溶融性を上げるこ
と,および耐オフセット性を向上させるために適度な粘
弾性を有するものにすることが必要である。そのため、
重量平均分子量Mwが5万〜30万、重量平均分子量M
wと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5〜50、Z平
均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが50
〜800、軟化点が90〜150℃、流出開始温度は8
0〜120℃の範囲であることが好ましい。より好まし
くは、重量平均分子量Mwが8万〜25万、重量平均分
子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが7〜4
5、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/M
nが100〜700、軟化点が95〜146℃、流出開
始温度は85〜115℃の範囲であることが好ましい。
さらに好ましくは、重量平均分子量Mwが10万〜22
万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/
Mnが9〜45、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mn
の比Mz/Mnが150〜600、軟化点が100〜1
42℃、流出開始温度は85〜110℃の範囲であるこ
とが好ましい。
【0054】また、本発明において、結着樹脂として、
スチレン(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体
も好適に使用できる。前記に於いて、”(メタ)アクリ
ル…”とは、”アクリル…”または、”メタアクリル
…”を意味し、少なくともスチレン系単量体を共重合さ
せて得られた重合体を含むものである。
【0055】スチレン系単量体の具体例としては、スチ
レン、α−メチルスチレン,P−クロルスチレンなどの
スチレンの置換体、アクリル酸、アクリル酸メチル,ア
クリル酸エチル,アクリル酸ブチル,アクリル酸ドデシ
ル,アクリル酸オクチル,アクリル酸イソブチル,アク
リル酸ヘキシルなどのアクリル酸アルキルエステル、メ
タクリル酸、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチ
ル,メタクリル酸ブチル,メタクリル酸オクチル,メタ
クリル酸イソブチル,メタクリル酸ドデシル,メタクリ
ル酸ヘキシルなどのメタクリル酸アルキルエステルを挙
げることができる。重合体の製造方法としては、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの公知の重合法
を使用することができる。本発明では、かかるビニル系
単量体を重合させて得られた重合体を結着樹脂の主要成
分とするが、必要に応じてビニル系単量体を重合させて
得られた重合体以外の重合体、例えばポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂等を結着樹脂
に含有させることができる。
【0056】本発明において、モノクロ現像であるブラ
ックトナーとして使用される場合は、透光性、平滑性は
あまり考慮する必要はない。例えば、モノクロ現像の際
はブラックトナー単色でカラー現像の場合よりも高速現
像を行うことによって、高速モノクロプリンタとカラー
プリンタを一台で両立させた場合、トナーは広範囲の現
像プロセス速度(50mm/sec〜250mm/se
c)に対応する必要がある。このときトナー定着像の定
着強度を上げること,および耐オフセット性を向上させ
るために適度な粘弾性を有するものにすることが必要で
ある。紙への浸透力を高め、耐オフセット性を向上させ
るためには、結着樹脂の低分子量重合体成分と高分子量
重合体成分のそれぞれにおける組成とガラス転移点と分
子量を特定するのが好ましい。
【0057】具体的には、低分子量重合体成分として、
重量平均分子量が2500〜2万の範囲にあり,ガラス
転移点が50℃以上のスチレン系重合体を含み、高分子
量重合体成分として、重量平均分子量が10万以上で,
ガラス転移点が50〜70℃の範囲、好ましくは重量平
均分子量が12万以上でガラス転移点が55〜70℃の
範囲、より好ましくは重量平均分子量が15万以上でガ
ラス転移点が55〜65℃の範囲にあるスチレン−アク
リル系共重合体を含んでなるものを使用するのが好まし
い。これら低分子量重合体成分と高分子量重合体成分の
配合比は9:1〜5:5の範囲にあるのが好ましい。結
着樹脂全体として重量平均分子量Mwが10万〜50
万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/
Mnが40〜90、Z平均分子量Mzと数平均分子量M
nの比Mz/Mnが350〜900、高化式フローテス
タによる1/2流出温度(以下軟化点)が105〜14
5℃であることが好ましい。
【0058】さらには重量平均分子量Mwが12万〜4
5万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw
/Mnが45〜85、Z平均分子量Mzと数平均分子量
Mnの比Mz/Mnが400〜800、軟化点が110
〜140℃であることがより好ましい。さらには重量平
均分子量Mwが12万〜35万、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnの比Mw/Mnが55〜85、Z平均
分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが400
〜700、軟化点が115〜140℃であることがより
好ましい。
【0059】更に、定着性および製造段階での粉砕時に
おける粉砕性を更に向上させるためには、結着樹脂はス
チレン系成分を50〜95重量%含むものが好ましい。
また結着樹脂のフローテスターによる流出開始温度は、
80〜120℃の範囲、好ましくは85〜110℃の範
囲、より好ましくは95〜108℃の範囲にあるのがよ
い。
【0060】耐オフセット性の向上と定着強度の向上の
ため、トナー中に植物系ワックスを含有させてもよい
い。本発明においてはDSC法による融点が66〜86
℃である植物系ワックスが好ましい。これは定着向上剤
として作用し、定着強度を向上させるとともに、耐オフ
セット性改良の効果がある。添加量は結着樹脂100重
量部当たり1〜20重量部が好ましい。
【0061】その植物系ワックスとしては、DSC法に
よる融点が80〜86℃で、酸価が2〜10のカルウナ
バワックス、DSC法による融点が68〜72℃で、酸
価が12〜20のキャンデリラワックス、DSC法によ
る融点が66〜72℃で酸価が3以下、220℃での加
熱減量が2%以下の水添ホホバ油、DSC法による融点
が79〜83℃で、酸価が2〜13のライスワックスが
好ましく、一種類又は二種類以上組み合わせての使用も
可能である。
【0062】また本発明において、前記結着樹脂中にポ
リエチレンワックスを添加してもよい。これは、画像表
面を低摩擦化する効果がある。低摩擦化された画像表面
においては、外力を逃がす作用があり、結果として定着
性が向上する。好ましいのは熱分解法で作成されたポリ
エチレンワックスである。25℃のトルエンで1時間洗
浄した場合の回収率が95%以上である。ポリエチレン
ワックスのDSC法による融点は80〜140℃、好ま
しくは90〜135℃、より好ましくは95〜130℃
の範囲にあるのがよい。融点が140℃より高いと、定
着時に離型剤が溶けず、定着ハードローラとトナーの界
面に離型剤が溶出せず、高温オフセットを発生しやすく
なる。融点が80℃以下であるとトナーの耐熱性が低下
して凝集や固化が起こりやすくなる。ワックスは結着樹
脂100重量部当たり一般に0.1〜20重量部、好ま
しくは1.0〜15重量部添加される。
【0063】また本発明において、ポリエチレンワック
スと、植物系ワックスとの併用もより好ましい。
【0064】また他に、離型剤として、低分子量ポリプ
ロピレンなどの低分子量ポリアルキレン、エチレンビス
アマイド、モンタンワックス、パラフィン系ワックスを
挙げることができ、これらの1種または2種以上を混合
して使用してもよい。
【0065】本発明ではカラートナーの帯電特性と表面
状態を制御することにより色毎に異なる現像性と転写性
をそろえることをおこなった。本発明ではトナーの動摩
擦係数によりカラートナーの表面状態を定量化した。
【0066】本発明では、カラートナーのイエロートナ
ー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーの
動摩擦係数をそれぞれYF、MF、CF、KFとしたと
き、(数1)の関係にすることが好ましい。
【0067】つまり、カラートナーにおいては前述の如
くイエロー、マゼンタ、シアン等の色再現のために異な
る着色剤である顔料・染料等を用いてため、顔料・染料
によってトナーの帯電性や動摩擦係数に与える影響が異
なっている。さらに、帯電性の異なる顔料・染料の影響
を緩和するために電荷制御剤の種類や量を調整した場
合、動摩擦係数に与える影響はより大きくなる。
【0068】(数1)は各カラートナー間での動摩擦係
数の差を示したものである。差が大きくなると、トナー
の被接触物、たとえば感光体や中間転写体からの力学的
離れ易さに差が生じ、一次転写部での感光体から中間転
写体への転写挙動や二次転写部での中間転写体から転写
材への転写挙動に差が出る。このため、正確な色再現が
行えなくなる。動摩擦係数の差が0.2を越えた場合、
色再現性が低下し、特定色で中抜けが発生した劣悪な画
像となってしまう。
【0069】さらに本発明では、カラートナーのイエロ
ートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックト
ナーの帯電量の絶対値をそれぞれYQ、MQ、CQ、K
Qとしたとき、(数2)の関係にすることが好ましい。
【0070】つまり、カラートナーに用いられる着色剤
である顔料・染料は色再現性を優先して決定されるた
め、顔料・染料によって添加量が異なりトナーの帯電性
に与える影響も異なってくる。
【0071】(数2)は各カラートナー間での帯電量の
差を示したものであり、この差が大きくなると、各色間
での現像性、転写性が異なってくる。転写工程は静電力
によりトナーを転写する工程であるため、トナー帯電量
が大きく影響する。現像部でのトナー帯電量の差は各色
毎に補正を行えばよいが、一括転写である二次転写部で
の挙動は色毎の補正が行えない。このため、正確な色再
現が行えなくなる。帯電量の差が30μC/gを越えた
場合、正確な色再現が行われず、劣悪な画像となってし
まう。
【0072】本発明のカラートナーでは、トナーの動摩
擦係数が0.15〜0.35にあることが好ましい。動
摩擦係数が0.15未満の場合、転写部での中抜けは減
少するもののクリーニング部でトナーが回収できず、感
光体上に廃トナーが残留する。0.35越える場合は、
画像に中抜けが頻発するとともに、クリーニングブレー
ドが剥離しやすくなり、感光体へフィルミングやブレー
ド泣きが発生する。
【0073】また、本発明のトナーでは、帯電量の絶対
値が10〜40μC/gであることが好ましい。帯電量
の絶対値が10μC/g未満では、トナーの転写効率が
低く廃トナーが大量に発生し廃トナー回収ボックスが大
きくなり、機器の小型化が困難になる。逆に40μC/
gを越えた場合、画像濃度が低くなる。
【0074】動摩擦係数や帯電量を調整するための一手
段としては、1種類又は、2種以上の外添剤を組み合わ
すとともに、外添工法により外添剤の付着状態を制御す
る方法が用いられる。その微粉末材料としては酸化珪素
微粉末であるシリカ微粉末、酸化チタン微粉末、チタン
酸塩系微粉末、ジルコニア酸塩系微粉末が好ましく、特
にシリカ微粉末とその他の微粉末との混合系の組み合わ
せての使用がより好ましい。
【0075】シリカは、ケイ素酸ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成されたシリカ微粒子で、例えば、四塩
化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利
用するものである。さらに、環境安定性のため外添剤微
粉末を疎水化処理することが行われる。ジメチルジクロ
ロシラン、ヘキサメチレンジシラザン、ポリジメチルシ
ロキサン、アミノシランで表面処理した疎水性シリカが
好ましいが、疎水化処理剤の選定により帯電性だけでは
なく動摩擦係数にも大きく影響する。
【0076】また、かかる疎水性シリカの窒素吸着によ
るBET比表面積は35〜350m 2/gの範囲にある
のが好ましい。疎水性シリカは一般にトナー母体粒子1
00重量部に当たり0.1〜5重量部、好ましくは0.
2〜3重量部配合される。
【0077】またSb−Snをドープし導電性を付与し
たシリカ微粉末は、帯電量抑制と立ち上がり性改良に効
果的である。
【0078】また酸化チタンはBET比表面積10〜1
10m2/g、疎水化度が20〜70ものが好ましい。
また、表面がアルミニウムカップリング剤、シリコーン
オイル、シランカップリング剤等で表面処理されている
ものが好ましい。
【0079】また、無機微粒子の中では、チタン酸塩系
微粉末、ジルコニア酸塩系微粉末が動摩擦係数を高める
効果がありため、より好適に使用され、これらは、固相
法、水熱条件下での微粒子の合成法、シュウ酸塩熱分解
法等により作成された微粒子が好適に使用できる。
【0080】例えば、シュウ酸塩熱分解法は、チタン酸
バリウム微粒子の場合、TiCl4(aq)とBaCl2
・2H2Oの混合液A(30℃以下に保持)を作成し、
これを80℃に保持したシュウ酸(COOH)2・2H2
O水溶液中に混合液Aを滴下してBaTiO(C24
・4H2Oを得る。これを600℃以上に加熱すること
によりBaTiO3の微粒子が得られる。また、水熱条
件下での微粒子の合成法としては、水熱酸化法、水熱沈
澱法、水熱合成法、水熱分散法、水熱結晶化法、水熱加
水分解法、水熱アトリーダ混合法、水熱メカノケミカル
法等がある。好ましくは、水熱酸化法、水熱沈澱法、水
熱合成法、水熱分散法、水熱加水分解法である。
【0081】水熱法により合成される材料としては、C
aSiO3、LaCrO3、AlPO 4、NbP34、L
aFeO3、LiNbO3、SrTiO3、BaTiO3
CaTiO3、PbTiO3、FeTiO3、SrZr
3、BaZrO3、CaZrO3、PbZrO3、MnS
iO3、MgSiO3、MoO2、SnO2、ZnO2、M
gO2、NiO、V25、Nb25、WO2、Nb23
TiO2、Ta25−TiO2、V25−ZnO2等が挙
げられる。好ましくは、SrTiO3、BaTiO3、M
gTiO3、AlTiO3、CaTiO3、PbTiO3
FeTiO3、SrZrO3、BaZrO3、MgZr
3、AlZrO3、CaZrO3、PbZrO3、MnS
iO3、CaSiO3、MgSiO3であり、より好まし
くはSrTiO3、BaTiO3、MgTiO3、AlT
iO3、CaTiO3、PbTiO3、FeTiO3等のチ
タン酸塩や、SrZrO3、BaZrO3、MgZr
3、AlZrO3、CaZrO3、PbZrO3等のジル
コン酸塩がある。
【0082】また、チタン酸塩や、ジルコン酸塩微粒子
等の無機材料は、平均粒径0.05〜4μm、窒素吸着
によるBET比表面積が0.1〜40m2/g、好まし
くは平均粒径0.1〜3μm、窒素吸着によるBET比
表面積が1.0〜20m2/g、より好ましくは平均粒
径0.5〜2μm、窒素吸着によるBET比表面積が2
〜15m2/gである。さらに静嵩密度0.2〜1.2
g/cm3である無機微粒子を使用し、さらに真比重が
5.0〜8.5g/cm3である無機微粒子を使用する
ことにより、無機微粒子の分散性がより向上し、トナー
の母体粒子に均一に付着し、長期にわたり外添剤の付着
状態が安定することにより連続印字特性が安定する。
【0083】平均粒径0.05μm以下になると無機微
粒子の分散性が悪化し、凝集物が増加して、画像欠陥と
なる。また、窒素吸着によるBET比表面積が40m2
/g以上になると同様に無機微粒子の分散性が悪化し、
凝集物が増加して、画像欠陥となる。静嵩密度0.2g
/cm3以下になると無機微粒子の凝集性が強くなり分
散が悪化する。
【0084】平均粒径4μm以上になるとトナーの母体
粒子と遊離し、感光体に無用な傷を与える。窒素吸着に
よるBET比表面積が0.1m2/g以下となると粗大
粒子が多くなり、トナーの母体粒子と遊離し、トナーの
表面状態が経時的に変化し転写効率が安定しない。
【0085】この方法によって合成された微粒子は、凝
集の少ない、粒度分布の狭い、流動性の良い球状の微粒
子が得られる。そのためトナーに外添混合処理したとき
分散性が良く、トナーに均一に付着する。そして形状が
球状のため感光体に無用な傷を与えることがない。
【0086】これらの無機微粒子の添加量はトナー10
0重量部に対して0.1〜5.0重量部が好ましい。
0.1重量部以下であると動摩擦係数を制御する効果が
少なく、5.0重量部以上であると凝集性が強くなり、
感光体に無用な傷を与える。
【0087】以上のように外添剤はその組成、粒径、表
面処理剤、添加量により、トナーの帯電性と動摩擦係数
に与える影響が異なる。
【0088】また外添工法において、外添剤をトナー母
体に対して一部埋没する形で外添処理した場合、トナー
と外添剤が一体化するためトナーの動摩擦係数、帯電量
が低くなる。外添強度はミキサーの羽根形状、回転数、
時間、槽内温度、投入量さらに使用されるトナー材料に
より影響される。
【0089】さらに遊離した外添剤を減少させ、トナー
表面状態の経時変化を抑制するため、外添工程の後に微
粉分級工程をおこなうことも効果的である。この際、分
級条件を各カラートナー毎に変更し、表面の外添剤量と
トナーの粒度分布を調整することによりトナー間での帯
電量と表面状態に起因する動摩擦係数を調整することが
可能である。
【0090】分級条件を変更し、カットポイントを上昇
させた条件で分級を行った場合、トナー中での外添剤量
は減少する。これは、微粉ほど比表面積が大きく表面に
付着している外添剤量が多いことに起因する。そして、
外添剤量の減少により帯電量、動摩擦係数が低下する。
【0091】本発明のカラートナーに用いられる着色剤
に用いる顔料または染料としては、カーボンブラック、
鉄黒、グラファイト、ニグロシン、アゾ染料の金属錯
体、アントラキノン系染料、フタロシアニンブルー、デ
ュポンオイルレッド、アニリンブルー、ベンジンイエロ
ー、ハンザイエロー、ローズベンガル、ローダミンレー
キ、アリザリンレーキ、C.I.ピグメント・レッド2
2、31,48−1、48−3、53−1、57−1、
60、C.I.ピグメント・イエロー12、13、1
4、17、81、97、154、155、174、18
0、C.I.ピグメント・ブルー15、15−3、15
−4、15−6、60やこれら等の混合物を使用するこ
とができる。また必要に応じて着色剤として磁性体粒子
を添加することもできる。磁性体粒子には、鉄、マンガ
ン、ニッケル、コバルト等の金属粉末や鉄、マンガン、
ニッケル、コバルト、亜鉛等のフェライト粉末等を用い
る。粉末の平均粒径は1μm以下、特に0.6μm以下
であることが好ましい。
【0092】着色剤の含有量は2〜15重量%が好まし
い。着色剤の含有量が2重量%より少ない場合は着色力
が弱くなり、15重量%を越えると遊離した着色剤によ
り現像スリーブ等が汚染される。
【0093】着色剤は、あらかじめ結着樹脂と溶融混練
して着色剤の分散性を向上させる手段、いわゆるマスタ
ーバッチを作製して使用しても良い。この場合、マスタ
ーバッチにおける着色剤含有量は、60重量%以下が好
ましい。60重量%を越えた場合、着色剤の分散性が低
下するためOHP透光性が低下する。
【0094】また、カラートナーの帯電性を制御するこ
とを目的として電荷制御剤を使用しても良い。電荷制御
剤は正帯電制御用と負帯電制御用があるが、使用目的に
応じてそれらを単独あるいは混合して使用することがで
きる。正帯電制御用の電荷制御剤としては、塩基性窒素
原子を有する有機化合物、たとえば塩基性染料、ニグロ
シン、ピリミジン化合物、アミノシラン類、4級アンモ
ニウム塩などがある。負帯電制御用の電荷制御剤として
は、含金属アゾ染料、アルキルサリチル酸の金属塩、ナ
フテン酸金属塩、ホウ酸カリウム塩、脂肪酸石鹸などが
挙げられる。
【0095】さらに、必要に応じて、テフロン(登録商
標)、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデン等を離
型剤や、流動性補助剤、帯電補助剤、クリーニング補助
剤として用いることができる。
【0096】BET比表面積は島津製作所製FlowS
orbII2300を使用して測定した。
【0097】動摩擦係数はHEIDON社製HEIDO
N14型摩擦係数測定装置を用いて測定した。
【0098】被測定物であるトナーをブレードでステー
ジ上のガラスプレパラート表面に均一塗布し薄層化す
る。次に装置の圧子取り付け部分にカバーガラスを取り
付けて、ガラスプレパラートとカバーガラスにトナー層
を挟んだ状態でステージを移動させ、その時の摩擦抵抗
を荷重変換装置にて測定した。しかし、この方法で行う
とトナー薄層化が一定しないため、測定時の摩擦係数値
にばらつきが大きく、データの安定性の欠ける傾向があ
るため、以下の方法で行った。
【0099】トナーをブレードを用いて、ステージ上の
ガラスプレート表面に均一塗布して薄層化する。次に装
置の圧子取り付け部分に、縦横18mmのガラスプレー
トを取り付けて圧子上部の更に500gの錘を乗せ、ガ
ラスプレパラートとカバーガラスにトナー層を挟んだ状
態でステージを走査幅30mm、速度500mm/se
cで200往復運動させる。その後、ガラスプレパラー
ト及びカバーガラスを一旦装置より取り外し、付着した
トナーをエアにより軽く除去し、再度装置に取り付け
る。次に圧子上部の更に10gの錘を乗せ荷重変換装置
を接続しステージを10mm/secで移動させた時の
装置の表示値を動摩擦係数とした。
【0100】この手法を用いることにより、トナー表面
状態をガラスプレパラート及びカバーガラス表面に付着
残留した外添剤等のトナー構成材料の滑り性や付着量な
どにより測定できる。
【0101】結着樹脂の重量平均分子量は、数種の単分
散ポリスチレンを標準サンプルとするゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィーによって測定された値であ
る。すなわち、温度25℃においてテトラヒドロフラン
を溶媒として毎分1mlの流速で流し、これに濃度0.
5g/dlのテトラヒドロフラン試料溶液を、試料重量
で10mg注入して測定した値である。測定条件は、対
象試料の分子量分布が、数種の単分散ポリスチレン標準
試料により得られる検量線における分子量の対数とカウ
ント数が直線となる範囲内に包含される条件である。
【0102】結着樹脂の軟化点は、島津製作所のフロー
テスタ(CFT500)により、1cm3の試料を昇温
速度6℃/分で加熱しながらプランジャーにより20k
g/cm2の荷重を与え、直径1mmのノズルを押し出
して、このプランジャーの降下量と昇温温度特性との関
係から、その特性線の高さをhとしたとき、h/2に対
する温度を軟化点としたものである。
【0103】トナーの帯電量は、1成分現像法に用いる
トナーの場合は以下の手順で測定した。まず、現像スリ
ーブに近接してガラスフィルターを内蔵したアルミニウ
ム製吸引ノズルを設置する。測定前の吸引ノズル重量を
測定し、A1(g)とする。ガラスフィルターはWhatma
n社製のφ47mmグラスファイバーフィルターGF/
Dを使用した。吸引ノズルは、CμFの容量を持つコン
デンサを介して接地される。このコンデンサ両端には、
電圧計を接続する。
【0104】次に、コンデンサ両端を一度短絡して電圧
をゼロとした後、現像スリーブを52.5mm/sの周
速で回転させるとともに吸引ノズルと接する部分を絶縁
体とした吸引機により、現像スリーブ上のトナーを2秒
間吸引する。このとき、現像スリーブと吸引ノズルは接
触してはならない。このときのコンデンサ両端電圧をV
(ボルト)とする。
【0105】吸引終了後の吸引ノズル重量をA2(g)
とすると、トナーの帯電量の絶対値は(数5)の如く計
算される。
【0106】
【数5】
【0107】二成分現像剤に用いるトナーの場合は以下
の手順で測定した。
【0108】被測定キャリアとトナーを95:5の重量
比で混合し、現像器に投入する。現像器の現像スリーブ
上に搬送されたトナーとキャリアからなる現像剤を0.
2g程度とりだし、東芝ケミカル社製ブローオフ測定装
置TB−200を用い測定した。このときのブロー圧は
0.2kgf/cm2で、メッシュは400meshを
使用し、測定時間は30秒とした。
【0109】画像濃度は反射濃度計(マクベス社)で測
定し、評価を行なった。
【0110】トナーの製造工程は、基本的に各種材料の
予備混合処理、溶融混練処理、粉砕分級処理および外添
処理を行うことからなる。
【0111】予備混合処理は、結着樹脂とこれに分散さ
せるべき添加剤を撹拌羽根を具備したミキサなどにより
均一分散する処理である。ミキサとしては、スーパーミ
キサ(川田製作所製)、ヘンシェルミキサ(三井三池工
業社製)、PSミキサ(神鋼パンテック社製)、レーデ
ィゲミキサ等の公知のミキサを使用する。
【0112】溶融混練処理は、せん断力により結着樹脂
中に添加剤を分散させる処理であり、シリンダと混練軸
が複数のセグメントに分割された分割セグメント方式の
二軸押し出し混練機(池貝社製)や二本ロール、三本ロ
ール混練機により行われる。
【0113】粉砕分級処理は、混練処理され冷却されて
得られたトナー塊を、カッターミルなどで粗粉砕し、そ
の後ジェットミル粉砕(例えばIDS粉砕機、日本ニュ
ーマティック工業社製)などで細かく粉砕し、さらに必
要に応じて気流式分級機で微粉粒子をカットして、所望
の粒度分布のトナー粒子(トナー母体粒子)を得るもの
である。機械式による粉砕も可能であり、これには、例
えば、固定したステータに対して回転するローラとの微
小な空隙にトナーを投入して粉砕するクリプトロン粉砕
機(川崎重工業社製)やターボミル(ターボ工業社製)
などが使用される。分級処理は粉砕工程が終了したトナ
ーや粉砕後外添を行ったトナーから、トナー微粉、遊離
外添剤を分離する工程である。この工程により一般に5
〜12μmの範囲、好ましくは5〜9μmの範囲の体積
平均粒子径を有するトナー粒子(トナー母体粒子)を所
得する。 外添処理は、前記分級により得られたトナー
粒子(トナー母体粒子)にシリカなどの外添剤を混合す
る処理である。これにはヘンシェルミキサ、スーパーミ
キサなどの公知のミキサが使用される。
【0114】また本発明のトナーは一成分現像用として
も、二成分現像用としても好適に使用できる。
【0115】二成分用として使用する時、キャリアは導
電性微粉末を含有した樹脂で磁性体を被覆したものが好
ましい。使用される導電性微粉末としては金属粉末やカ
ーボンブラック、更に酸化チタン、酸価亜鉛などの半導
電性酸化物、酸化チタン、酸価亜鉛、硫酸バリウム、ホ
ウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粉末表面を酸
化スズやカーボンブラック、金属で被覆したもの等が挙
げられ、その固有抵抗は1010Ω・cm以下のものが好
ましい。
【0116】キャリアの芯材としては平均粒径が20〜
100μm好ましくは30〜80μmのコバルト、鉄、
銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、黄銅、ガラス等の
非金属や、金属、金属合金等の従来使用されている材料
が広く用いられる。
【0117】キャリアの芯材に被覆層を形成するには、
公知の被覆方法、例えば、キャリア芯材である粉末を、
被覆層形成用溶液に浸漬する浸漬法、被覆形成用溶液を
キャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯
材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶
液を噴霧する流動床法、ニーダーコータ中でキャリア芯
材と被覆層形成用溶液を混合し、溶剤を除去するニーダ
ーコーター法等が挙げられる。
【0118】キャリアの被覆層として使用される樹脂と
しては、オルガノシロキサン結合からなるストレートシ
リコーン樹脂及びそのアルキッド変性、エポキシ変性、
ウレタン変性等の変性品、フッ素樹脂、スチレン樹脂、
アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル系樹脂、
フェノール系樹脂等が挙げられ、これらは単独あるいは
組みあわせて使用することが出来る。また共重合体とし
ても使用することが出来る。
【0119】シリコーン樹脂は常温硬化型シリコーン樹
脂が好ましい。例えばKR271、KR255、KR1
52(信越化学社製)、SR2400、SR2406、
SH840(トーレシリコーン社製)等が挙げられる。
【0120】本発明では、キャリアのコート膜の表面接
触角が90〜120度の範囲のものが好ましい。より好
ましくは95〜115度、更に好ましくは100〜11
5度である。
【0121】接触角が90度以下になると、トナーの低
融点成分が付着しやすく、キャリア劣化が著しくる。接
触角が120度以上になると、表面の均一性が上がりす
ぎ、帯電量が上がりにくくなり、帯電の立上り性が悪く
なる。また表面の摩擦係数が低下し、トナーとの滑り性
が良くなりすぎて逆に帯電の立上り性が悪化する傾向に
ある。特に廃トナーをリサイクルする構成では、現像機
に戻って来る廃トナーは帯電性が低いものが多く含まれ
ており、帯電立上りが特に悪化し、カブリの増大を招
く。
【0122】好ましい樹脂コート膜材料の組成は、特に
側鎖基がメチル基等の炭素数1〜4のアルキル基のみの
ストレートシリコーン樹脂と、側鎖基にフェニル基を含
むストレートシリコーン樹脂と、(メタ)アクリル樹
脂、との混合系が好ましい。(メタ)アクリル樹脂は
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル,(メ
タ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸ブチル,
(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリル酸オク
チル,(メタ)アクリル酸イソブチル,(メタ)アクリ
ル酸2エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル重合体樹脂が好ましく、さらに、炭素数14
〜26の長鎖アルキルを有する(メタ)アクリル酸アル
キル重合体からなる樹脂を被覆層として有することによ
り、より特性が向上する。
【0123】また、本発明のトナーは、像担持体の表面
に形成されたトナー画像を、前記像担持体の表面に無端
状の中間転写体の表面を当接させて当該表面に前記トナ
ー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り返し
実行され、この後、この一次転写プロセスの複数回の繰
り返し実行により前記中間転写体の表面に形成された重
複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次転写プ
ロセスが実行されるよう構成された転写システムを具備
する電子写真装置に好適に使用される。
【0124】これは、本発明のトナーが外添剤やその付
着状態が適正状態に設定されているため、動摩擦係数、
帯電量ともに適正状態を示し、転写効率の低下が抑制さ
れるためである。また、トナーのトナー粒子同士間の相
互の付着力が小さくなって、トナーの凝集が緩和される
ため、トナーの凝集効果によって画像の一部が転写され
ずに穴となる”中抜け”現象を減少できるためである。
【0125】さらに外添剤により4色トナー間での動摩
擦係数や帯電量の差を抑制しているため、色再現性が良
好なカラー画像が安定して得られる。
【0126】また、本発明のトナーは、回転する感光体
とそれぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備え
前記感光体上にそれぞれ異なった色のトナー像を形成す
る複数の移動可能な像形成ユニットを円環状に配置した
像形成ユニット群から構成され、前記像形成ユニット群
全体を回転移動させ、感光体上に形成した異なる色のト
ナー像を転写材上に位置を合わせて重ねて転写してカラ
ー像を形成するカラー電子写真装置に好適に使用され
る。像形成ユニット全体が回転する構成のため、感光体
上からクリーニングされ、感光体上から離れた廃トナー
が再度感光体に一時的に繰り返し付着する状況が必ず発
生する。遊離した着色剤や外添剤は廃トナーに多く含有
されるため、その廃トナーが感光体と再度繰り返し接触
することで像担持体へのフィルミングが著しく発生しや
すくなり、感光体の寿命低下の要因となる。
【0127】しかし、本発明のトナーを使用すること
で、4色のカラートナーの帯電性、動摩擦係数が安定し
ているため、良好な色再現性が長期にわたって維持され
る。
【0128】(実施例)次に、実施例により本発明を更
に詳細に説明する。本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0129】(実施例1)本実施例で使用する結着樹脂
の熱特性を(表1)に示す。
【0130】
【表1】
【0131】表1において、Tgはガラス転移点、Mn
は数平均分子量、Mwは重量平均分子量、MzはZ平均
分子量、Tm、Tiはフローテスターでの軟化点、流出
開始温度である。
【0132】本実施例で使用するワックスと、DSC法
による融点Twtを(表2)に示す。
【0133】
【表2】
【0134】本実施例で使用する外添剤の特性と表面処
理材料を(表3)に示す。
【0135】
【表3】
【0136】実施例において使用するトナーの処方を
(表4)に示す。
【0137】
【表4】
【0138】実施例で使用したカラートナーサンプルの
組成と外添工法を(表5)に示す。
【0139】
【表5】
【0140】外添剤G1、G3のように比表面積の大き
い材料の外添処理を行う時は、凝集性が強いため、ある
程度の回転の強度と時間をかける必要があるが、外添剤
G2、G4、G5のように比表面積の小さい材料を使用
する時は、前記と同じような条件で外添処理すると、動
摩擦係数が低下する傾向にある。そのため処理を2段階
で行うと効果的になる。外添剤G1、G3の処理条件は
ヘンシェルミキサ(三井三池工業社製)を使用し、羽根
形状はZ0+S0を用い、回転数1800rpm、時間
6min、トナー母体投入量1.5kg、槽内温度38
℃で行う。G2、G4、G5の処理条件はG1、G3の
混合後にヘンシェルミキサ(三井三池工業社製)に再度
所定量を投入し、回転数1200rpmで時間1min
で行う。つまり外添剤の種類、添加量と外添ミキサーの
回転数、処理時間により、トナーの動摩擦係数、帯電量
が適正値にあわせられる。
【0141】トナーBk1、Y1、M1、C1、Bk
2、Y2、M2、C2、Bk3、Y3、M3、C3は上
記外添工法にて作成した。
【0142】また、トナーBk4、Y4、M4、C4
は、粉砕工程後に外添を羽根形状はZ0+S0を用い、
回転数1800rpm、時間5min、トナー母体投入
量1.5kg、槽内温度30℃で行った。外添工程後、
分級処理を行うことによりトナー表面状態に影響を与え
る外添剤量と遊離した外添剤量を調整した。具体的に
は、Bk4トナーの分級条件を変更し微粉量を他のカラ
ートナーよりも多い粒度分布にすることにより、動摩擦
係数を調整した。
【0143】トナーBk5、Y5、M5、C5は、トナ
ーBk4、Y4、M4、C4と同一材料を用い、粉砕工
程後、同一条件で分級工程、そして外添工程を行ったト
ナーである。
【0144】図3は本実施例で使用したフルカラー画像
形成用の電子写真装置の構成を示す断面図である。図3
において、1はカラー電子写真プリンタの外装筐で、図
中の右端面側が前面である。1Aはプリンタ前面板であ
り、この前面板1Aはプリンタ外装筐1に対して下辺側
のヒンジ軸1Bを中心に点線表示のように倒し開き操
作、実線表示のように起こし閉じ操作自由である。プリ
ンタ内に対する中間転写ベルトユニット2の着脱操作や
紙詰まり時などのプリンタ内部点検保守等は前面板1A
を倒し開いてプリンタ内部を大きく解放することにより
行われる。この中間転写ベルトユニット2の着脱動作
は、感光体の回転軸母線方向に対し垂直方向になるよう
に設計されている。
【0145】中間転写ベルトユニット2の構成を図4に
示す。中間転写ベルトユニット2はユニットハウジング
2aに、中間転写ベルト3、導電性弾性体よりなる第1
転写ローラ4、アルミローラよりなる第2転写ローラ
5、中間転写ベルト3の張力を調整するテンションロー
ラ6、中間転写ベルト3上に残ったトナー像をクリーニ
ングするベルトクリーナローラ7、クリーナローラ7上
に回収したトナーをかきおとすスクレーパ8、回収した
トナーを溜おく廃トナー溜め9aおよび9b、中間転写
ベルト3の位置を検出する位置検出器10を内包してい
る。この中間転写ベルトユニット2は、図3に示されて
いるように、プリンタ前面板1Aを点線のように倒し開
いてプリンタ外装筐1内の所定の収納部に対して着脱自
在である。中間転写ベルト3は、絶縁性樹脂中に導電性
のフィラーを混練して押出機にてフィルム化して用い
る。本実施例では、絶縁性樹脂としてポリカーボネート
樹脂(たとえば三菱ガス化学製,ユーピロンZ300)
95重量部に、導電性カーボン(たとえばケッチェンブ
ラック)5重量部を加えてフィルム化したものを用い
た。また、表面に弗素樹脂をコートした。フィルムの厚
みは約350μm、抵抗は約107〜108Ω・cmで
ある。ここで、中間転写ベルト3としてポリカーボネー
ト樹脂に導電性フィラーを混練し、これをフィルム化し
たものを用いているのは、中間転写ベルト3の長期使用
による弛みや,電荷の蓄積を有効に防止できるようにす
るためであり、また、表面を弗素樹脂でコートしている
のは、長期使用による中間転写ベルト表面へのトナーフ
ィルミングを有効に防止できるようにするためである。
【0146】この中間転写ベルト3を、厚さ100μm
のエンドレスベルト状の半導電性のウレタンを基材とし
たフィルムよりなり、周囲に107Ω・cmの抵抗を有
するように低抵抗処理をしたウレタンフォームを成形し
た第1転写ローラ4、第2転写ローラ5およびテンショ
ンローラ6に巻回し、矢印方向に移動可能に構成する。
【0147】ここで、中間転写ベルト3の周長は、最大
用紙サイズであるA4用紙の長手方向の長さ(298m
m)に、後述する感光体ドラム(直径30mm)の周長
の半分より若干長い長さ(62mm)を足した360m
mに設定している。
【0148】中間転写ベルトユニット2がプリンタ本体
に装着されたときには、第1転写ローラ4は、中間転写
ベルト3を介して感光体11(図4に図示)に約1.0
kgの力で圧接され、また、第2転写ローラ5は、中間
転写ベルト3を介して上記の第1転写ローラ4と同様の
構成の第3転写ローラ12(図4に図示)に圧接され
る。この第3転写ローラ12は中間転写ベルト3に従動
回転可能に構成している。クリーナローラ7は、中間転
写ベルト3を清掃するベルトクリーナ部のローラであ
る。これは、金属性のローラにトナーを静電的に吸引す
る交流電圧を印加する構成である。なお、このクリーナ
ローラ7はゴムブレードや電圧を印加した導電性ファー
ブラシであってもよい。
【0149】図3において、プリンタ中央には黒、シア
ン、マゼンタ、イエロの各色用の4組の扇型をした像形
成ユニット17Bk、17Y、17M、17Cが像形成
ユニット群18を構成し、図のように円環状に配置され
ている。各像形成ユニット17Bk、17Y、17M、
17Cは、プリンタ上面板1Cをヒンジ軸1Dを中心に
開いて像形成ユニット群18の所定の位置に着脱自在で
ある。像形成ユニット17Bk、17Y、17M、17
Cはプリンタ内に正規に装着されることにより、像形成
ユニット側とプリンタ側の両者側の機械的駆動系統・電
気回路系統が相互カップリング部材(不図示)を介して
結合して機械的・電気的に一体化する。
【0150】円環状に配置されている像形成ユニット1
7Bk、17C、17M、17Yは支持体(図示せず)
に支持されており、全体として移動手段である移動モー
タ19に駆動され、固定されて回転しない円筒状の軸2
0の周りに回転移動可能に構成されている。各像形成ユ
ニットは、回転移動によって順次前述の中間転写ベルト
3を支持する第2転写ローラ4に対向した像形成位置2
1に位置することができる。像形成位置21は信号光2
2による露光位置でもある。
【0151】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは、中に入れた現像剤を除きそれぞれ同じ構
成部材よりなるので、説明を簡略化するため黒用の像形
成ユニット17Bkについて説明し、他色用のユニット
の説明については省略する。35はプリンタ外装筐1内
の下側に配設したレーザビームスキャナ部であり、図示
しない半導体レーザ、スキャナモータ35a、ポリゴン
ミラー35b、レンズ系35cなどから構成されてい
る。このレーザビームスキャナ部35からの画像情報の
時系列電気画素信号に対応した画素レーザ信号光22
は、像形成ユニット17Bkと17Yの間に形成された
光路窓口36を通って、軸20の一部に開けられた窓3
7を通して軸20内の固定されたミラー38に入射し、
反射されて像形成位置21にある像形成ユニット17B
kの露光窓25から像形成ユニット17Bk内にほぼ水
平に進入し、像形成ユニット内に上下に配設されている
現像剤溜め26とクリーナ34との間の通路を通って感
光体11の左側面の露光部に入射し母線方向に走査露光
される。
【0152】ここで光路窓口36からミラー38までの
光路は両隣の像形成ユニット17Bkと17Yとのユニ
ット間の隙間を利用しているため、像形成ユニット群1
8には無駄になる空間がほとんど無い。また、ミラー3
8は像形成ユニット群18の中央部に設けられているた
め、固定された単一のミラーで構成することができ、シ
ンプルでかつ位置合わせなどが容易な構成である。
【0153】12はプリンタ前面板1Aの内側で紙給送
ローラ39の上方に配設した第3転写ローラであり、中
間転写ベルト3と第3転写ローラ12との圧接されたニ
ップ部には、プリンタ前面板1Aの下部に設けた紙給送
ローラ39により用紙が送られてくるように用紙搬送路
が形成されている。
【0154】40はプリンタ前面板1Aの下辺側に外方
に突出させて設けた給紙カセットであり、複数の紙Sを
同時にセットできる。41aと41bとは紙搬送タイミ
ングローラ、42a・42bはプリンタの内側上部に設
けた定着ローラ対、43は第3転写ローラ12と定着ロ
ーラ対42a・42b間に設けた紙ガイド板、44a・
44bは定着ローラ対42a・42bの紙出口側に配設
した紙排出ローラ対、45は定着ローラ42aに供給す
るシリコンオイル46を溜める定着オイル溜め、47は
シリコンオイル46を定着ローラ42aに塗布するオイ
ル供給ローラである。
【0155】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Y、中間転写ベルトユニット2には、廃トナー
溜めを設けている。
【0156】以下、動作について説明する。
【0157】最初、像形成ユニット群18は、図3に示
すように、黒の像形成ユニット17Bkが像形成位置2
1にある。このとき感光体11は中間転写ベルト3を介
して第1転写ローラ4に対向接触している。
【0158】像形成工程により、レーザビームスキャナ
部35により黒の信号光が像形成ユニット17Bkに入
力され、黒トナーによる像形成が行われる。このとき像
形成ユニット17Bkの像形成の速度(感光体の周速に
等しい60mm/s)と中間転写ベルト3の移動速度は
同一になるように設定されており、像形成と同時に第1
転写ローラ4の作用で、黒トナー像が中間転写ベルト3
に転写される。このとき第1転写ローラには+1kVの
直流電圧を印加した。黒のトナー像がすべて転写し終わ
った直後に、像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは像形成ユニット群18として全体が移動モ
ータ19に駆動されて図中の矢印方向に回転移動し、ち
ょうど90度回転して像形成ユニット17Cが像形成位
置21に達した位置で止まる。この間、像形成ユニット
の感光体以外のトナーホッパ26やクリーナ34の部分
は感光体11先端の回転円弧より内側に位置しているの
で、中間転写ベルト3が像形成ユニットに接触すること
はない。
【0159】像形成ユニット17Cが像形成位置21に
到着後、前と同様に今度はシアンの信号でレーザビーム
スキャナ部35が像形成ユニット17Cに信号光22を
入力しシアンのトナー像の形成と転写が行われる。この
ときまでに中間転写ベルト3は一回転し、前に転写され
た黒のトナー像に次のシアンのトナー像が位置的に合致
するように、シアンの信号光の書き込みタイミングが制
御される。この間、第3転写ローラ12とクリーナロー
ラ7とは中間転写ベルト3から少し離れており、転写ベ
ルト上のトナー像を乱さないように構成されている。
【0160】以上と同様の動作を、マゼンタ、イエロに
ついても行い、中間転写ベルト3上には4色のトナー像
が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成され
た。最後のイエロトナー像の転写後、4色のトナー像は
タイミングを合わせて給紙カセット40から送られる用
紙に、第3転写ローラ12の作用で一括転写される。こ
のとき第2転写ローラ5は接地し、第3転写ローラ12
には+1.5kVの直流電圧を印加した。用紙に転写さ
れたトナー像は定着ローラ対42a・42bにより定着
された。用紙はその後排出ローラ対44a・44bを経
て装置外に排出された。中間転写ベルト3上に残った転
写残りのトナーは、クリーナローラ7の作用で清掃され
次の像形成に備えた。
【0161】次に単色モード時の動作を説明する。単色
モード時は、まず所定の色の像形成ユニットが像形成位
置21に移動する。次に前と同様に所定の色の像形成と
中間転写ベルト3への転写を行い、今度は転写後そのま
ま続けて、次の第3転写ローラ12により給紙カセット
40から送られてくる用紙に転写をし、そのまま定着し
た。
【0162】なお、本装置では、像形成ユニットの構造
としては実施例1に記載の現像方法を用いたが、他にコ
ンベンショナルな現像法を用いた構造の像形成ユニット
を用いることもできる。
【0163】(表6)に各カラートナーの動摩擦係数、
帯電量特性を示す。
【0164】
【表6】
【0165】かかる電子写真装置により、前記のように
製造したトナーサンプルBk1、Y1、M1、C1を用
いて画像出しを行ったところ、横線の乱れやトナーの飛
び散り、文字の中抜けなどがなくベタ黒画像が均一で濃
度が1.4の16本/mmの画線をも再現した極めて高
解像度高画質の画像が得られ、画像濃度1.4以上の高
濃度の画像が得られた。また、非画像部の地かぶりも発
生していなかった。更に、5千枚の長期耐久テストにお
いても、流動性、画像濃度とも変化が少なく安定した特
性を示した。また転写においても中抜けは実用上問題な
いレベルであり、転写効率は90%以上得られ、色再現
性の良好なカラー画像が得られた。同様にBk2、Y
2、M2、C2の組み合わせ、Bk3、Y3、M3、C
3の組み合わせ、Bk4、Y4、M4、C4の組み合わ
せにおいても同様に良好な画像が得られた。Bk3トナ
ーにおいては、現像プロセス速度を50〜250mm/
secに変化させた場合でも、現像性、定着性、耐ホッ
トオフセット性に大きな変化は見られず、実用上満足で
きる結果が得られた。
【0166】しかし、Bk5、Y5、M5、C5の組み
合わせでは、転写効率が色毎に異なるため色再現性が悪
く劣悪な画像となった。
【0167】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、トナー
に添加する外添剤を特定し、各カラートナーの帯電量と
動摩擦係数が特定の関係を満たすように材料と工法を設
定することで、カラートナーの各色間の現像性、転写性
の特性差を抑制できた。さらに、転写時の中抜けや、定
着性、耐オフセット性を満足しながら、ブレードによる
クリーニング性を良好なものとし、また、感光体上の低
抵抗物質の異物除去も効果的に行える。さらにキャリア
のコート膜の摩擦係数、接触角を規定することにより、
二成分現像において、トナーとの混合性を均一なものと
して帯電性を向上させ、特にトナーが急速に補給された
時の帯電追随性が遅れることによる地カブリの発生を防
止できる。さらに転写ローラ、中間転写における転写性
の優れたトナーを得ることができる。
【0168】また、異なるプロセス速度に対応できる優
れたトナーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用したカラー電子写真装置
の概略構成を示す断面図
【図2】図1に示した中間転写ベルトユニットの構成を
示す断面図
【図3】カラー電子写真装置の概略構成を示す断面図
【符号の説明】
2 中間転写ベルトユニット 3 中間転写ベルト 4 第1転写ローラ 5 第2転写ローラ 6 テンションローラ 11 感光体 12 第3転写ローラ 17Bk,17C,17M,17Y 像形成ユニット 18 像形成ユニット群 21 像形成位置 22 レーザ信号光 35 レーザビームスキャナ部 38 ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 374 375 (72)発明者 前田 正寿 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福本 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA08 AA21 CA04 CA08 CA21 CB07 CB08 CB13 CB18 DA04 EA01 EA03 EA06 EA10 2H030 AA06 AA07 AB02 AD01 BB02 BB24 BB42 2H076 AB05 AB12 AB18 AB60 AB61

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よ
    りなるカラートナーであって、前記カラートナーのイエ
    ロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラック
    トナーの動摩擦係数をそれぞれYF、MF、CF、KF
    としたとき、(数1)の関係を有することを特徴とする
    カラートナー。 【数1】 なお、max( )は、( )内の最大値をあらわし、
    min( )は、( )内の最小値をあらわす。
  2. 【請求項2】 少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よ
    りなるカラートナーであって、前記カラートナーのイエ
    ロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラック
    トナーの帯電量の絶対値をそれぞれYQ、MQ、CQ、
    KQとしたとき、(数2)の関係を有することを特徴と
    するカラートナー。 【数2】 なお、max( )は、( )内の最大値をあらわし、
    min( )は、( )内の最小値をあらわす。
  3. 【請求項3】 少なくとも結着樹脂、着色剤、外添剤よ
    りなるカラートナーであって、前記カラートナーのイエ
    ロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラック
    トナーの動摩擦係数をそれぞれYF、MF、CF、K
    F、帯電量の絶対値をそれぞれYQ、MQ、CQ、KQ
    としたとき、(数3)および(数4)の関係を同時に満
    たすことを特徴とするカラートナー。 【数3】 【数4】 なお、max( )は、( )内の最大値をあらわし、
    min( )は、( )内の最小値をあらわす。
  4. 【請求項4】 像担持体上に形成した静電潜像を顕像化
    されたトナー画像を、前記像担持体に無端状の中間転写
    体の表面を当接させて前記中間転写体の表面に前記トナ
    ー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り返し
    実行され、この後に、この一次転写プロセスの複数回の
    繰り返し実行により前記中間転写体の表面に形成された
    重複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次転写
    プロセスが実行されるよう構成された転写システムを有
    するカラー電子写真方法であって、請求項1〜3のいず
    れかに記載のカラートナーを使用することを特徴とする
    カラー電子写真方法。
  5. 【請求項5】 各々が少なくとも回転する像担持体とそ
    れぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備え、前
    記像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を形成す
    る複数の移動可能な像形成ユニットと、単一の露光位置
    と単一の転写位置より構成される像形成位置と、前記複
    数の像形成ユニットを円環状に配置した像形成ユニット
    群と、前記複数の像形成ユニットのそれぞれを、前記単
    一の像形成位置に順次移動せしめるため前記像形成ユニ
    ット群全体を回転移動させる移動手段と、信号光を発生
    する露光手段と、前記像形成ユニット群の回転移動のほ
    ぼ回転中心に、前記露光手段の光を前記露光位置に導く
    ミラーとを有し、転写材上に異なる色のトナー像を、位
    置を合わせて重ねて転写し、カラー像形成するカラー電
    子写真装置に、請求項1〜3のいずれかに記載のカラー
    トナーを使用することを特徴とするカラー電子写真方
    法。
  6. 【請求項6】 カラートナーに添加される外添剤が酸化
    珪素微粉末、酸化チタン微粉末、チタン酸塩系微粉末、
    ジルコニア酸塩系微粉末のうちの少なくとも1種類以上
    からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のカラートナー、及び請求項5ないし6のいずれかに
    記載のカラー電子写真方法。
  7. 【請求項7】 結着樹脂の重量平均分子量Mwが1万〜
    30万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比M
    w/Mnが3〜50、Z平均分子量Mzと数平均分子量
    Mnの比Mz/Mnが10〜800、高化式フローテス
    タによる1/2流出温度が80〜150℃、流出開始温
    度は80〜120℃である多価カルボン酸又はその低級
    アルキルエステルと多価アルコールとの重縮合によって
    得られるポリエステル樹脂であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載のカラートナー、及び請求項
    4ないし5のいずれかに記載のカラー電子写真方法。
  8. 【請求項8】 結着樹脂の重量平均分子量Mwが10万
    〜50万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比
    Mw/Mnが40〜90、Z平均分子量Mzと数平均分
    子量Mnの比Mz/Mnが350〜900、高化式フロ
    ーテスターにおける1/2流出温度が105〜145℃
    であるスチレン(メタ)アクリル酸アルキルエステル共
    重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載のカラートナー、及び請求項4ないし5のいずれ
    かに記載のカラー電子写真方法。
  9. 【請求項9】 カラートナーを構成するブラックトナー
    の主成分である結着樹脂の重量平均分子量Mwが10万
    〜50万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比
    Mw/Mnが40〜90、Z平均分子量Mzと数平均分
    子量Mnの比Mz/Mnが350〜900、高化式フロ
    ーテスターにおける1/2流出温度が105〜145℃
    であるスチレン(メタ)アクリル酸アルキルエステル共
    重合体であり、 カラートナーを構成するイエロートナー、マゼンタトナ
    ー、シアントナーの主成分である結着樹脂の重量平均分
    子量Mwが1万〜30万、重量平均分子量Mwと数平均
    分子量Mnの比Mw/Mnが3〜50、Z平均分子量M
    zと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜800、
    高化式フローテスタによる1/2流出温度が80〜15
    0℃、流出開始温度は80〜120℃である多価カルボ
    ン酸又はその低級アルキルエステルと多価アルコールと
    の重縮合によって得られるポリエステル樹脂であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカラート
    ナー、及び請求項4ないし5のいずれかに記載のカラー
    電子写真方法。
JP17499199A 1999-06-22 1999-06-22 カラートナー及びカラー電子写真方法 Pending JP2001005220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17499199A JP2001005220A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 カラートナー及びカラー電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17499199A JP2001005220A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 カラートナー及びカラー電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005220A true JP2001005220A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15988317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17499199A Pending JP2001005220A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 カラートナー及びカラー電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005220A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107796A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kao Corp 画像形成方法
JP2003255604A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2003280264A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6911289B2 (en) 2000-09-29 2005-06-28 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2006267734A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
US7150953B2 (en) 2002-09-12 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer
US7522857B2 (en) 2004-09-17 2009-04-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus using the same and process cartridge
US9983493B2 (en) 2013-03-25 2018-05-29 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911289B2 (en) 2000-09-29 2005-06-28 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2003107796A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kao Corp 画像形成方法
JP4488473B2 (ja) * 2001-09-28 2010-06-23 花王株式会社 画像形成方法
JP2003255604A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2003280264A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7150953B2 (en) 2002-09-12 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer
US7522857B2 (en) 2004-09-17 2009-04-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus using the same and process cartridge
JP2006267734A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4561427B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
US9983493B2 (en) 2013-03-25 2018-05-29 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10268572A (ja) イエロー現像剤
JP2000010337A (ja) トナー、二成分現像剤及び電子写真装置
JP3880858B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181128A (ja) トナー
JP5211014B2 (ja) トナーセット、現像剤セット及び画像形成装置
JP2001005220A (ja) カラートナー及びカラー電子写真方法
JP3978824B2 (ja) 二成分現像剤及び電子写真方法
JP4960694B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2001356515A (ja) トナー
JP4069510B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002014489A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002014487A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002014488A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2006235588A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3876037B2 (ja) トナーの製造方法
CN110431490B (zh) 调色剂,调色剂的制作方法,图像形成方法,图像形成设备和处理卡盒
JP2002040712A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2003029450A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、現像剤、及び現像剤収容器
JP2000181118A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3899692B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP3657917B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法および画像形成装置
JP4292597B2 (ja) トナー
JP2000066440A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2002341615A (ja) カラー画像形成装置、及びカラー画像形成方法
US10180650B2 (en) Image forming apparatus