JP2000294384A - 人工照明計画方法 - Google Patents
人工照明計画方法Info
- Publication number
- JP2000294384A JP2000294384A JP10271699A JP10271699A JP2000294384A JP 2000294384 A JP2000294384 A JP 2000294384A JP 10271699 A JP10271699 A JP 10271699A JP 10271699 A JP10271699 A JP 10271699A JP 2000294384 A JP2000294384 A JP 2000294384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color temperature
- lighting
- period
- biological rhythm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ヒトの生体リズムに応じた適正な光環境を得
ることが可能な人工照明計画方法を提供する。 【解決手段】 ヒトの生体リズムにおける沈静化期P1
には低色温度光を多く含む光環境となり、ヒトの生体リ
ズムにおける活動化期P2には高色温度光を多く含む光
環境となるように、光環境を人工的に調節する。
ることが可能な人工照明計画方法を提供する。 【解決手段】 ヒトの生体リズムにおける沈静化期P1
には低色温度光を多く含む光環境となり、ヒトの生体リ
ズムにおける活動化期P2には高色温度光を多く含む光
環境となるように、光環境を人工的に調節する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヒトの生体リズ
ムに応じた適正な光環境を設計するための人工照明計画
方法に関する。
ムに応じた適正な光環境を設計するための人工照明計画
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光環境は、ヒトの心理面、生理面に大き
な影響を与えるものであり、この光環境を適正に設計す
ることは、健康で快適な生活環境を得る上で基本的な要
素のうちの一つである。
な影響を与えるものであり、この光環境を適正に設計す
ることは、健康で快適な生活環境を得る上で基本的な要
素のうちの一つである。
【0003】しかしながら、実際の照明計画において
は、ヒトの心理面、生理面に対する光の影響にまで十分
に配慮がなされているとは言い難いのが現状である。照
明計画の指針としては、JISの照明基準(JIS-Z-911
0)や照明学会の住宅照明基準があるが、これらは、主
として基本的生活行動および視作業における見やすさを
確保する安全性(safety)、視認性(visibility)に対
する基準である。
は、ヒトの心理面、生理面に対する光の影響にまで十分
に配慮がなされているとは言い難いのが現状である。照
明計画の指針としては、JISの照明基準(JIS-Z-911
0)や照明学会の住宅照明基準があるが、これらは、主
として基本的生活行動および視作業における見やすさを
確保する安全性(safety)、視認性(visibility)に対
する基準である。
【0004】前記照明学会の住宅照明基準の中には、一
部、快さ、楽しさをつくる雰囲気に関する快視性が扱わ
れており、光環境の快適性を考慮する試みも部分的には
なされている。しかしながら、照明を生理面から考察し
た研究は少ない。
部、快さ、楽しさをつくる雰囲気に関する快視性が扱わ
れており、光環境の快適性を考慮する試みも部分的には
なされている。しかしながら、照明を生理面から考察し
た研究は少ない。
【0005】ところで、生体が示す自律的な内因性のリ
ズム(生体リズム)のうちの代表的なものとして、約2
4時間周期の概日リズムがある。例えば、ヒトの深部体
温は、通常約1℃の振幅をもって、深夜に最も低く、昼
から夕方にかけて最も高くなり、また、この体温の挙動
と強く関連するメラトニンホルモンの分泌は、深夜に最
も著しく、昼間は非常に少ないという概日リズムを示
す。夜間の十分な体温低下は、熟睡(感)につながり、
また、メラトニンホルモンは、免疫系などにも影響して
いることがわかっている。
ズム(生体リズム)のうちの代表的なものとして、約2
4時間周期の概日リズムがある。例えば、ヒトの深部体
温は、通常約1℃の振幅をもって、深夜に最も低く、昼
から夕方にかけて最も高くなり、また、この体温の挙動
と強く関連するメラトニンホルモンの分泌は、深夜に最
も著しく、昼間は非常に少ないという概日リズムを示
す。夜間の十分な体温低下は、熟睡(感)につながり、
また、メラトニンホルモンは、免疫系などにも影響して
いることがわかっている。
【0006】上記のようなリズムは、脳内(ヒトの場合
は視交差上核)にあるとされる「時計」によって制御さ
れながら、その本来の周期である約25時間を、光の明
暗や社会的因子に基づいて24時間に調整している。
は視交差上核)にあるとされる「時計」によって制御さ
れながら、その本来の周期である約25時間を、光の明
暗や社会的因子に基づいて24時間に調整している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】健康で快適な生活を送
る上では、ヒトの有する生体リズムの位相が、周囲の環
境の時間的な流れと一致し、さらに振幅が大きく確保さ
れることが重要であるといわれている。したがって、照
明計画においても、ヒトの生体リズムの位相に合致し、
さらには振幅が大きく確保されるように光環境を設計す
ることが望ましいと考えられる。
る上では、ヒトの有する生体リズムの位相が、周囲の環
境の時間的な流れと一致し、さらに振幅が大きく確保さ
れることが重要であるといわれている。したがって、照
明計画においても、ヒトの生体リズムの位相に合致し、
さらには振幅が大きく確保されるように光環境を設計す
ることが望ましいと考えられる。
【0008】本発明は、上記の点に鑑み、ヒトの生体リ
ズムに応じた適正な光環境を得ることが可能な人工照明
計画方法を提供することを目的とするものである。
ズムに応じた適正な光環境を得ることが可能な人工照明
計画方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたこの発明の請求項1に記載の人工照明計画方
法は、ヒトの生体リズムに応じて光環境を人工的に調節
する人工照明計画方法であって、前記ヒトの生体リズム
における沈静化期には低色温度光を多く含む光環境と
し、前記ヒトの生体リズムにおける活動化期には高色温
度光を多く含む光環境とすることを特徴とするものであ
る。
になされたこの発明の請求項1に記載の人工照明計画方
法は、ヒトの生体リズムに応じて光環境を人工的に調節
する人工照明計画方法であって、前記ヒトの生体リズム
における沈静化期には低色温度光を多く含む光環境と
し、前記ヒトの生体リズムにおける活動化期には高色温
度光を多く含む光環境とすることを特徴とするものであ
る。
【0010】また、この発明の請求項2に記載の人工照
明計画方法は、前記請求項1に記載の人工照明計画方法
において、前記沈静化期には低照度の光環境とし、活動
化期には高照度の光環境とすることを特徴とするもので
ある。
明計画方法は、前記請求項1に記載の人工照明計画方法
において、前記沈静化期には低照度の光環境とし、活動
化期には高照度の光環境とすることを特徴とするもので
ある。
【0011】なお、この発明において、「ヒトの生体リ
ズムにおける沈静化期」とは、ヒトの概日リズムにおい
て、ヒトの深部体温が下降しメラトニン分泌が増加する
期間にほぼ対応するものとし、「ヒトの生体リズムにお
ける活動化期」とは、ヒトの深部体温が上昇しメラトニ
ン分泌が減少する期間にほぼ対応するものとする。
ズムにおける沈静化期」とは、ヒトの概日リズムにおい
て、ヒトの深部体温が下降しメラトニン分泌が増加する
期間にほぼ対応するものとし、「ヒトの生体リズムにお
ける活動化期」とは、ヒトの深部体温が上昇しメラトニ
ン分泌が減少する期間にほぼ対応するものとする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を例示
し、図面に基づいて具体的に説明する。本実施形態に係
る人工照明計画方法は、図1に示すように、ヒトの生体
リズムにおける沈静化期(以下、単に沈静化期と称す)
P1には低色温度光を多く含む光環境とし、ヒトの生体
リズムにおける活動化期(以下、単に活動化期と称す)
P2には高色温度光を多く含む光環境とするものであ
る。
し、図面に基づいて具体的に説明する。本実施形態に係
る人工照明計画方法は、図1に示すように、ヒトの生体
リズムにおける沈静化期(以下、単に沈静化期と称す)
P1には低色温度光を多く含む光環境とし、ヒトの生体
リズムにおける活動化期(以下、単に活動化期と称す)
P2には高色温度光を多く含む光環境とするものであ
る。
【0013】ここに例示する方法においては、住宅内の
一室において、夜間の点灯時間帯、即ち図1に示す日没
前t1から就寝時t2までの時間帯と、朝の点灯時間
帯、即ち図1に示す起床時t3から正午前後t4までの
時間帯との2つの時間帯でそれぞれ照明を行うようにし
ている。上記住宅内の一室としては居間を使用してお
り、該住宅の居住者が、睡眠時間を除くほぼ全時間をこ
の居間で起居するようにしている。
一室において、夜間の点灯時間帯、即ち図1に示す日没
前t1から就寝時t2までの時間帯と、朝の点灯時間
帯、即ち図1に示す起床時t3から正午前後t4までの
時間帯との2つの時間帯でそれぞれ照明を行うようにし
ている。上記住宅内の一室としては居間を使用してお
り、該住宅の居住者が、睡眠時間を除くほぼ全時間をこ
の居間で起居するようにしている。
【0014】上記照明は、図2に模式的に示すシーリン
グライト(天井灯)L1を用いて行うようにしている。
同図に示すシーリングライトL1は、第1および第2の
2本の環形蛍光管1、2で構成されており、第1の蛍光
管1は小径の電球色蛍光灯(色温度3000K)、第2
の蛍光管2は大径の昼光色蛍光灯(色温度6500K)
となっている。また、第1および第2の蛍光管1、2
は、居間内の照度(床面上0.85mの水平面における
計測値)が、それぞれ低照度、高照度となるような発光
レベルを有するものとなっている。該シーリングライト
L1は、図3に示すスイッチS1により、段階的に調光
可能に点滅し得るようになっている。即ち、ツマミ3を
「低」の位置に合わせると第1の蛍光管1のみが点灯
し、「高」の位置に合わせると第2の蛍光管2のみが点
灯し、「中」の位置に合わせると第1および第2の蛍光
管1、2がいずれも点灯するようになっている。
グライト(天井灯)L1を用いて行うようにしている。
同図に示すシーリングライトL1は、第1および第2の
2本の環形蛍光管1、2で構成されており、第1の蛍光
管1は小径の電球色蛍光灯(色温度3000K)、第2
の蛍光管2は大径の昼光色蛍光灯(色温度6500K)
となっている。また、第1および第2の蛍光管1、2
は、居間内の照度(床面上0.85mの水平面における
計測値)が、それぞれ低照度、高照度となるような発光
レベルを有するものとなっている。該シーリングライト
L1は、図3に示すスイッチS1により、段階的に調光
可能に点滅し得るようになっている。即ち、ツマミ3を
「低」の位置に合わせると第1の蛍光管1のみが点灯
し、「高」の位置に合わせると第2の蛍光管2のみが点
灯し、「中」の位置に合わせると第1および第2の蛍光
管1、2がいずれも点灯するようになっている。
【0015】図1に示すように、前記夜間の点灯時間帯
t1−t2には、第1の蛍光管1を点灯し、朝の点灯時
間帯t3−t4には、第2の蛍光管2を点灯するように
し、正午前後t4から日没前t1までの間は昼光照明と
している。これにより、居間内の光環境が、沈静化期P
1には低色温度光を多く含み、かつ低照度のものとなる
ように、活動化期P2には高色温度光を多く含み、かつ
高照度のものとなるように、人工的に調節するようにし
ている。
t1−t2には、第1の蛍光管1を点灯し、朝の点灯時
間帯t3−t4には、第2の蛍光管2を点灯するように
し、正午前後t4から日没前t1までの間は昼光照明と
している。これにより、居間内の光環境が、沈静化期P
1には低色温度光を多く含み、かつ低照度のものとなる
ように、活動化期P2には高色温度光を多く含み、かつ
高照度のものとなるように、人工的に調節するようにし
ている。
【0016】上記のような照明方法は、ヒトの生体リズ
ムの位相に合致したものとなっており、したがって、特
に生理面で居住者にとって望ましいものとなっている。
以下に、上記と同様の照明方法がヒトの生理面に及ぼす
影響について調べた実験の例を示す。
ムの位相に合致したものとなっており、したがって、特
に生理面で居住者にとって望ましいものとなっている。
以下に、上記と同様の照明方法がヒトの生理面に及ぼす
影響について調べた実験の例を示す。
【0017】[実験例1]赤色光、緑色光および青色光
を、それぞれ夜間21:00〜2:00の5時間浴び、
それぞれの場合において、ほぼ1時間毎に9:00まで
深部体温を測定するとともに、21:00、23:3
0、2:00、8:00の各時刻にメラトニン分泌量を
測定した。上記3種の光の照度はいずれも1000lux
とし、Control として、照度50lux の条件下で同時間
過ごすようにした。
を、それぞれ夜間21:00〜2:00の5時間浴び、
それぞれの場合において、ほぼ1時間毎に9:00まで
深部体温を測定するとともに、21:00、23:3
0、2:00、8:00の各時刻にメラトニン分泌量を
測定した。上記3種の光の照度はいずれも1000lux
とし、Control として、照度50lux の条件下で同時間
過ごすようにした。
【0018】上記実験により、図4に示す結果が得られ
た。同図に示すように、緑色光ないし青色光を浴びた場
合には、体温の低下およびメラトニン分泌の上昇が著し
く抑制され、この現象は、睡眠中、即ち消灯後(2:0
0以降)にも継続してみられた。一方、赤色光を浴びた
場合には、体温およびメラトニン分泌は Controlの場合
とほぼ同様の挙動を示した。
た。同図に示すように、緑色光ないし青色光を浴びた場
合には、体温の低下およびメラトニン分泌の上昇が著し
く抑制され、この現象は、睡眠中、即ち消灯後(2:0
0以降)にも継続してみられた。一方、赤色光を浴びた
場合には、体温およびメラトニン分泌は Controlの場合
とほぼ同様の挙動を示した。
【0019】[実験例2]上記実験例1において、昼光
色蛍光灯(色温度6500K)および電球色蛍光灯(色
温度3000K)により、高色温度光および低色温度光
の2種の光を用いるようにする以外は全て同様にして、
深部体温およびメラトニン分泌量を測定した。
色蛍光灯(色温度6500K)および電球色蛍光灯(色
温度3000K)により、高色温度光および低色温度光
の2種の光を用いるようにする以外は全て同様にして、
深部体温およびメラトニン分泌量を測定した。
【0020】上記実験により、図5に示す結果が得られ
た。同図に示すように、高色温度光を浴びた場合には、
体温の低下およびメラトニン分泌の上昇が著しく抑制さ
れ、この現象は睡眠中にも継続してみられた。一方、低
色温度光を浴びた場合には、高色温度光を浴びた場合に
比して、前記のような抑制の程度は小さい。
た。同図に示すように、高色温度光を浴びた場合には、
体温の低下およびメラトニン分泌の上昇が著しく抑制さ
れ、この現象は睡眠中にも継続してみられた。一方、低
色温度光を浴びた場合には、高色温度光を浴びた場合に
比して、前記のような抑制の程度は小さい。
【0021】[実験例3]1000lux および2500
lux の2種類の照度に設定した赤色光、緑色光および青
色光(計6種類)を、それぞれ朝4:00〜9:00の
5時間浴び、それぞれの場合における深部体温およびメ
ラトニン分泌の挙動を調べた。Control としては、照度
50lux の条件下で同時間過ごすようにした。
lux の2種類の照度に設定した赤色光、緑色光および青
色光(計6種類)を、それぞれ朝4:00〜9:00の
5時間浴び、それぞれの場合における深部体温およびメ
ラトニン分泌の挙動を調べた。Control としては、照度
50lux の条件下で同時間過ごすようにした。
【0022】上記実験により、図6乃至図8に示す結果
が得られた。同図に示すように、照度1000lux で
は、赤色光、緑色光および青色光のいずれの場合も、体
温上昇(図6)およびメラトニン分泌減少(図8)への
影響は認められないが、照度2500lux では、緑色光
の場合、体温上昇(図7)およびメラトニン分泌減少
(図8)がともに促進された。
が得られた。同図に示すように、照度1000lux で
は、赤色光、緑色光および青色光のいずれの場合も、体
温上昇(図6)およびメラトニン分泌減少(図8)への
影響は認められないが、照度2500lux では、緑色光
の場合、体温上昇(図7)およびメラトニン分泌減少
(図8)がともに促進された。
【0023】上記実験例1乃至実験例3の結果から、人
の視認性においては同一である同じ照度条件であって
も、光の波長成分として長波長成分を多く含む光、即ち
低色温度光/赤色光は、ヒトの生体リズムに対する影響
は小さく、中〜短波長成分を多く含む光、即ち高色温度
光/緑〜青色光は、ヒトの生体リズムに対する影響が大
きいことがわかる。
の視認性においては同一である同じ照度条件であって
も、光の波長成分として長波長成分を多く含む光、即ち
低色温度光/赤色光は、ヒトの生体リズムに対する影響
は小さく、中〜短波長成分を多く含む光、即ち高色温度
光/緑〜青色光は、ヒトの生体リズムに対する影響が大
きいことがわかる。
【0024】具体的には、高色温度光/緑〜青色光は、
体温のリズムに対して、夜間の下降期にはその下降を抑
制するように作用し、朝の上昇期にはその上昇を促進す
るように作用する。メラトニンリズムに対しても同様
に、夜間の分泌上昇期にはその上昇を抑制するように作
用し、朝の分泌下降期にはその下降を促進するように作
用する。
体温のリズムに対して、夜間の下降期にはその下降を抑
制するように作用し、朝の上昇期にはその上昇を促進す
るように作用する。メラトニンリズムに対しても同様
に、夜間の分泌上昇期にはその上昇を抑制するように作
用し、朝の分泌下降期にはその下降を促進するように作
用する。
【0025】ヒトのメラトニンリズムは、ヒトの体温リ
ズムと強い逆相関を有することが知られているため、前
述の内容は、換言すれば以下のようになる。即ち、高色
温度光/緑〜青色光は夜間のメラトニン分泌増加を抑
制、朝のメラトニン分泌減少を促進するように作用し、
その結果として、夜間の深部体温下降が抑制され朝の深
部体温上昇が促進されるという体温挙動が現出したので
ある。
ズムと強い逆相関を有することが知られているため、前
述の内容は、換言すれば以下のようになる。即ち、高色
温度光/緑〜青色光は夜間のメラトニン分泌増加を抑
制、朝のメラトニン分泌減少を促進するように作用し、
その結果として、夜間の深部体温下降が抑制され朝の深
部体温上昇が促進されるという体温挙動が現出したので
ある。
【0026】また、上記実験例3の結果を、前記実験例
1の結果と比較しながら考察すると、朝の場合にも、夜
間の場合と同様に、長波長成分を多く含む光(ここでは
赤色光)の生体リズムに対する影響は小さく、中〜短波
長成分を多く含む光(ここでは緑色光)の生体リズムに
対する影響は大きいが、その影響が現れる光の強度(照
度)をみると、朝の場合(2500lux )は夜間の場合
(1000lux )よりも大となっていることがわかる。
1の結果と比較しながら考察すると、朝の場合にも、夜
間の場合と同様に、長波長成分を多く含む光(ここでは
赤色光)の生体リズムに対する影響は小さく、中〜短波
長成分を多く含む光(ここでは緑色光)の生体リズムに
対する影響は大きいが、その影響が現れる光の強度(照
度)をみると、朝の場合(2500lux )は夜間の場合
(1000lux )よりも大となっていることがわかる。
【0027】[実験例4]日中に室内の照度を5000
lux および60lux の2種類に設定してそれぞれ過ご
し、それぞれの場合における深部体温の挙動を調べた。
いずれの場合も室温は同一とした。その結果、照度を5
000lux とした場合には、夜間の深部体温が有意に低
下することが認められた。また、照度を60lux とした
場合には、より寒く感じられることが認められた。この
結果から、日中に高照度の光環境とすることは、ヒトの
生体リズムに対し、日中だけでなく夜間にまで影響を及
ぼすことがわかる。
lux および60lux の2種類に設定してそれぞれ過ご
し、それぞれの場合における深部体温の挙動を調べた。
いずれの場合も室温は同一とした。その結果、照度を5
000lux とした場合には、夜間の深部体温が有意に低
下することが認められた。また、照度を60lux とした
場合には、より寒く感じられることが認められた。この
結果から、日中に高照度の光環境とすることは、ヒトの
生体リズムに対し、日中だけでなく夜間にまで影響を及
ぼすことがわかる。
【0028】[まとめ1]以上の実験例1〜4から、以
下のような知見を得ることができる。夜から早朝にかけ
て、特に深夜までの生体リズムの方向は沈静化にあり、
これを現す体温の低下およびメラトニン分泌の上昇がそ
の目的となる。この目的を支援するか、あるいは少なく
とも妨害しない低色温度光を多く含む光環境とすること
が、夜間においては望ましいと考えられる。一方、早朝
から昼〜夕方にかけて、特に午前中までの生体リズムの
方向は活動化にあり、これを現す体温の上昇およびメラ
トニン分泌の速やかな減少がその目的となる。この目的
を支援する高色温度光を多く含む光環境とすることが、
朝においては望ましいと考えられる。
下のような知見を得ることができる。夜から早朝にかけ
て、特に深夜までの生体リズムの方向は沈静化にあり、
これを現す体温の低下およびメラトニン分泌の上昇がそ
の目的となる。この目的を支援するか、あるいは少なく
とも妨害しない低色温度光を多く含む光環境とすること
が、夜間においては望ましいと考えられる。一方、早朝
から昼〜夕方にかけて、特に午前中までの生体リズムの
方向は活動化にあり、これを現す体温の上昇およびメラ
トニン分泌の速やかな減少がその目的となる。この目的
を支援する高色温度光を多く含む光環境とすることが、
朝においては望ましいと考えられる。
【0029】さらに、上記の目的を支援する上で、生体
リズムの方向が沈静化にある夜間には低照度の光環境と
し、生体リズムの方向が活動化にある朝には高照度の光
環境とすることが、より望ましいと考えられる。また、
日中に高照度の光環境下で過ごすことは、生体リズムの
振幅を確保するという意味でも重要であると考えられ
る。
リズムの方向が沈静化にある夜間には低照度の光環境と
し、生体リズムの方向が活動化にある朝には高照度の光
環境とすることが、より望ましいと考えられる。また、
日中に高照度の光環境下で過ごすことは、生体リズムの
振幅を確保するという意味でも重要であると考えられ
る。
【0030】上記実験例1〜4により得られた結果は、
生体リズムにかかわる受光器官の作用を考慮に入れて捉
えることも可能である。
生体リズムにかかわる受光器官の作用を考慮に入れて捉
えることも可能である。
【0031】ヒトの生体リズムにかかわる受光器として
は、網膜上にあるL、M、Sの3タイプの錐体(cone)の
うち、M−錐体が関与していると考えられる。以下、ヒ
トの生体リズムに対するM−錐体の関与について調べた
実験の例を示す。
は、網膜上にあるL、M、Sの3タイプの錐体(cone)の
うち、M−錐体が関与していると考えられる。以下、ヒ
トの生体リズムに対するM−錐体の関与について調べた
実験の例を示す。
【0032】[実験例5]前記実験例1において、先天
的にM−錐体に障害を有する第2色覚異常者を被験者と
する以外は全て同様にして、深部体温およびメラトニン
分泌量を測定した。その結果、赤色光、緑色光および青
色光のいずれの場合にも、体温リズムおよびメラトニン
リズムに影響は認められなかった。
的にM−錐体に障害を有する第2色覚異常者を被験者と
する以外は全て同様にして、深部体温およびメラトニン
分泌量を測定した。その結果、赤色光、緑色光および青
色光のいずれの場合にも、体温リズムおよびメラトニン
リズムに影響は認められなかった。
【0033】[実験例6]夜間に各実験光条件下でL−
錐体、M−錐体およびS−錐体が色順応したとき受けた
刺激量を、CIE(国際照明委員会)の色順応方程式に
より算出し、そのときの深部体温およびメラトニン分泌
への影響の程度と比較した。その結果、M−錐体が実験
光から受けた刺激量と、深部体温およびメラトニン分泌
への影響の程度との間に、強い相関関係があることが認
められた。
錐体、M−錐体およびS−錐体が色順応したとき受けた
刺激量を、CIE(国際照明委員会)の色順応方程式に
より算出し、そのときの深部体温およびメラトニン分泌
への影響の程度と比較した。その結果、M−錐体が実験
光から受けた刺激量と、深部体温およびメラトニン分泌
への影響の程度との間に、強い相関関係があることが認
められた。
【0034】上記実験例5および実験例6の結果から、
ヒトの生体リズムにかかわる受光器として、M−錐体が
関与していることが強く示唆される。
ヒトの生体リズムにかかわる受光器として、M−錐体が
関与していることが強く示唆される。
【0035】[まとめ2]以上の実験例5、6から、ヒ
トの生体リズムに対するM−錐体の関与が考えられる。
ここで、前記実験例3からは、特定の光を一定量受けた
場合に、深部体温およびメラトニン分泌への影響の程度
が朝と夜間とで差があることがわかっているが、このこ
とは、M−錐体の感度に日内変動があることによるもの
と考えられる。受光器感度に日内変動があることは、視
覚上の問題としてこれまでにも確認されている。M−錐
体は、視覚上も重要な役割を担うものであるが、前記し
たように生体リズムにかかわる受光器としても機能する
と考えられることから、視覚上の日内変動と同様の変動
が、生体リズムにおいても認められると考えられる。
トの生体リズムに対するM−錐体の関与が考えられる。
ここで、前記実験例3からは、特定の光を一定量受けた
場合に、深部体温およびメラトニン分泌への影響の程度
が朝と夜間とで差があることがわかっているが、このこ
とは、M−錐体の感度に日内変動があることによるもの
と考えられる。受光器感度に日内変動があることは、視
覚上の問題としてこれまでにも確認されている。M−錐
体は、視覚上も重要な役割を担うものであるが、前記し
たように生体リズムにかかわる受光器としても機能する
と考えられることから、視覚上の日内変動と同様の変動
が、生体リズムにおいても認められると考えられる。
【0036】上記生体リズムにかかわる受光器官につい
ての考察を踏まえると、以上の実験例により得られた結
果は、あらためて以下のように概括することもできる。
生体リズムの方向が沈静化にある夜間には、M−錐体の
分光感度分布に入る波長をあまり含まない光が好まし
く、生体リズムの方向が活動化にある朝には、M−錐体
の分光感度分布に入る波長を多く含む光が好ましいと考
えられる。M−錐体は、約540nmに感度ピークを有し
ており、これは緑色光の分光分布にほぼ対応する。
ての考察を踏まえると、以上の実験例により得られた結
果は、あらためて以下のように概括することもできる。
生体リズムの方向が沈静化にある夜間には、M−錐体の
分光感度分布に入る波長をあまり含まない光が好まし
く、生体リズムの方向が活動化にある朝には、M−錐体
の分光感度分布に入る波長を多く含む光が好ましいと考
えられる。M−錐体は、約540nmに感度ピークを有し
ており、これは緑色光の分光分布にほぼ対応する。
【0037】前記図1乃至図3に示した照明方法は、言
うまでもなく本発明の実施形態の一例であって、本発明
はこれに限定されるものではない。以下、本発明におい
て可能な実施形態の例について、さらに広汎に説明す
る。
うまでもなく本発明の実施形態の一例であって、本発明
はこれに限定されるものではない。以下、本発明におい
て可能な実施形態の例について、さらに広汎に説明す
る。
【0038】本発明において、低色温度光を多く含む光
環境とするための光源としては、例えば、電球色蛍光灯
(色温度3000K程度)、温白色蛍光灯(色温度35
00K程度)、ハロゲンランプ(色温度3000K程
度)、白熱電球(色温度2850K程度)等が挙げられ
る。一方、高色温度光を多く含む光環境とするための光
源としては、例えば、昼光色蛍光灯(色温度6500K
程度)、昼白色蛍光灯(色温度5000K程度)等が挙
げられる。また、例えば、高圧水銀ランプ(色温度57
00〜5800K程度)による光は、M−錐体の分光感
度分布に入る波長を含む割合が高いと考えられる。
環境とするための光源としては、例えば、電球色蛍光灯
(色温度3000K程度)、温白色蛍光灯(色温度35
00K程度)、ハロゲンランプ(色温度3000K程
度)、白熱電球(色温度2850K程度)等が挙げられ
る。一方、高色温度光を多く含む光環境とするための光
源としては、例えば、昼光色蛍光灯(色温度6500K
程度)、昼白色蛍光灯(色温度5000K程度)等が挙
げられる。また、例えば、高圧水銀ランプ(色温度57
00〜5800K程度)による光は、M−錐体の分光感
度分布に入る波長を含む割合が高いと考えられる。
【0039】さらに、上に列挙した光源以外にも、これ
らと同等の色温度を有する各種の光源を用いることがで
き、また、所望の色温度を有する光源を調製するように
してもよい。これにより、任意の色温度を有する光源を
得ることができる。
らと同等の色温度を有する各種の光源を用いることがで
き、また、所望の色温度を有する光源を調製するように
してもよい。これにより、任意の色温度を有する光源を
得ることができる。
【0040】照明の点灯時間帯の設定方法(照明スケジ
ュール)については、前記実験例から、夜間においては
特に遅い時間帯における光環境が重要であると考えられ
るので、例えば少なくとも21:00〜就寝時の時間帯
には低色温度光を多く含む光環境とし、それよりも早い
時間帯には場合に応じ任意の光環境に設定することも可
能である。また、朝においても、前記実験例に基づき、
例えば4:00〜9:00の時間帯には高色温度光を多
く含む光環境とし、それ以外の時間帯には場合に応じ任
意の光環境に設定することも可能である。
ュール)については、前記実験例から、夜間においては
特に遅い時間帯における光環境が重要であると考えられ
るので、例えば少なくとも21:00〜就寝時の時間帯
には低色温度光を多く含む光環境とし、それよりも早い
時間帯には場合に応じ任意の光環境に設定することも可
能である。また、朝においても、前記実験例に基づき、
例えば4:00〜9:00の時間帯には高色温度光を多
く含む光環境とし、それ以外の時間帯には場合に応じ任
意の光環境に設定することも可能である。
【0041】あるいは逆に、上記のような低色温度光を
多く含む光環境ならびに高色温度光を多く含む光環境
を、それぞれ可及的に長く設定することもできる。この
ような場合における一日の照明スケジュールの一例を朝
から順に示すと、起床時以前の未明時刻(例えば4:0
0)から日没時までの朝〜昼間全般には高色温度光を多
く含む光環境とし、上記日没時で照明の調整を行って、
これ以降就寝時までの夜間全般には低色温度光を多く含
む光環境とすることが挙げられる。さらに、睡眠時間中
にも、例えばごく低い照度で低色温度光の照明を点灯し
ておくようにしてもよい。
多く含む光環境ならびに高色温度光を多く含む光環境
を、それぞれ可及的に長く設定することもできる。この
ような場合における一日の照明スケジュールの一例を朝
から順に示すと、起床時以前の未明時刻(例えば4:0
0)から日没時までの朝〜昼間全般には高色温度光を多
く含む光環境とし、上記日没時で照明の調整を行って、
これ以降就寝時までの夜間全般には低色温度光を多く含
む光環境とすることが挙げられる。さらに、睡眠時間中
にも、例えばごく低い照度で低色温度光の照明を点灯し
ておくようにしてもよい。
【0042】図9には、照明スケジュールの他の例が示
されている。同図に示す例では、日没前t1から21:
00まで、前記図1乃至図3に示した照明方法で使用し
たものと同様の第2の蛍光管2を点灯し、21:00か
ら就寝時t2まで、第1の蛍光管1を点灯するようにし
ている。一方、起床時t3以前の未明時刻4:00から
正午前後t4まで、第2の蛍光管2を点灯し、以降は昼
光照明としている。
されている。同図に示す例では、日没前t1から21:
00まで、前記図1乃至図3に示した照明方法で使用し
たものと同様の第2の蛍光管2を点灯し、21:00か
ら就寝時t2まで、第1の蛍光管1を点灯するようにし
ている。一方、起床時t3以前の未明時刻4:00から
正午前後t4まで、第2の蛍光管2を点灯し、以降は昼
光照明としている。
【0043】本発明において、夜間の点灯時間帯の照度
としては、例えば1000lux 程度以下に設定すること
が挙げられる。前記実験例から、夜間においては、低色
温度光を多く含む光環境に維持されていれば、1000
lux 程度の照度条件であっても生体リズムの沈静化の傾
向は大きくは阻害されないことがわかっている。さら
に、例えば500lux 程度以下、好ましくは100lux
程度以下、さらに好ましくは50lux 程度以下とする
と、生体リズムの沈静化に対する抑制傾向はさらに小さ
くなり、また、心理的にもより落ち着いた温かみのある
光環境とすることができる。
としては、例えば1000lux 程度以下に設定すること
が挙げられる。前記実験例から、夜間においては、低色
温度光を多く含む光環境に維持されていれば、1000
lux 程度の照度条件であっても生体リズムの沈静化の傾
向は大きくは阻害されないことがわかっている。さら
に、例えば500lux 程度以下、好ましくは100lux
程度以下、さらに好ましくは50lux 程度以下とする
と、生体リズムの沈静化に対する抑制傾向はさらに小さ
くなり、また、心理的にもより落ち着いた温かみのある
光環境とすることができる。
【0044】一方、朝の点灯時間帯の照度としては、例
えば1000lux 程度より大、好ましくは2500lux
程度以上に設定することが挙げられる。前記実験例3か
ら、朝においては、高色温度光を多く含む光環境に維持
されていれば、2500lux程度の照度条件で生体リズ
ムの活動化の傾向が促進されることがわかっている。さ
らに、前記実験例4から、例えば5000lux 程度以上
の照度条件下で過ごすと、生体リズムの振幅を確保する
上で望ましいことがわかっている。
えば1000lux 程度より大、好ましくは2500lux
程度以上に設定することが挙げられる。前記実験例3か
ら、朝においては、高色温度光を多く含む光環境に維持
されていれば、2500lux程度の照度条件で生体リズ
ムの活動化の傾向が促進されることがわかっている。さ
らに、前記実験例4から、例えば5000lux 程度以上
の照度条件下で過ごすと、生体リズムの振幅を確保する
上で望ましいことがわかっている。
【0045】なお、例えば夜間においても朝の場合と同
程度に高照度の光環境とすることも可能である。この場
合でも、低色温度光を多く含む光環境に維持されていれ
ば、ヒトの生体リズムに対して好ましくない影響が及ぼ
されることは比較的少ないと考えられる。
程度に高照度の光環境とすることも可能である。この場
合でも、低色温度光を多く含む光環境に維持されていれ
ば、ヒトの生体リズムに対して好ましくない影響が及ぼ
されることは比較的少ないと考えられる。
【0046】本発明において使用する照明の方式として
は、直接照明、半直接照明、半間接照明および間接照明
のいずれを採用することも可能である。
は、直接照明、半直接照明、半間接照明および間接照明
のいずれを採用することも可能である。
【0047】間接照明の場合、例えば図10に示すよう
に、壁面4に沿って光源(蛍光管)5を配設し該光源5
を幕板6で覆う構造とすることによって室内を間接光に
より照明し、これにより拡がり感が得られる照明とする
ことが従来提案されているが(特開平10−32101
9号公報参照)、本発明の方法をこのような間接照明構
造に適用するようにしてもよい。この場合、例えば、上
記光源5にかえて、低色温度の第1の光源および高色温
度の第2の光源を並置して配設するようにすればよい。
さらにこの場合、上記第1および第2の光源を壁面4で
はなく幕板6に取り付けるようにすると、該光源および
幕板6を予め一体的に作製しておくことができ、現場で
の取付作業を簡略化することができる。さらにまた、上
記図10に示す間接照明構造では、幕板6を壁面4に取
り付けるための金具7を利用してカーテンレール8が配
設されているので、該間接照明構造を採用することによ
り、幕板6をカーテンレールボックスとしても機能させ
ることができる。
に、壁面4に沿って光源(蛍光管)5を配設し該光源5
を幕板6で覆う構造とすることによって室内を間接光に
より照明し、これにより拡がり感が得られる照明とする
ことが従来提案されているが(特開平10−32101
9号公報参照)、本発明の方法をこのような間接照明構
造に適用するようにしてもよい。この場合、例えば、上
記光源5にかえて、低色温度の第1の光源および高色温
度の第2の光源を並置して配設するようにすればよい。
さらにこの場合、上記第1および第2の光源を壁面4で
はなく幕板6に取り付けるようにすると、該光源および
幕板6を予め一体的に作製しておくことができ、現場で
の取付作業を簡略化することができる。さらにまた、上
記図10に示す間接照明構造では、幕板6を壁面4に取
り付けるための金具7を利用してカーテンレール8が配
設されているので、該間接照明構造を採用することによ
り、幕板6をカーテンレールボックスとしても機能させ
ることができる。
【0048】間接照明構造としては、上記のようなもの
以外にも、例えば、壁内に光源を埋設し、該壁の適宜位
置に設けたスリット等から間接光を室内に導入する構造
とすること等も可能である。さらに、照明を壁だけでな
く天井に配設したり、また水平方向だけでなく垂直方向
に沿って配設したりすることもできる。
以外にも、例えば、壁内に光源を埋設し、該壁の適宜位
置に設けたスリット等から間接光を室内に導入する構造
とすること等も可能である。さらに、照明を壁だけでな
く天井に配設したり、また水平方向だけでなく垂直方向
に沿って配設したりすることもできる。
【0049】本発明において使用する照明器具のタイプ
としては、例えば、天井(または壁)に直付けされるも
の(シーリングライト等)、埋め込み式のもの(ダウン
ライト等)、半埋め込み式のもの、天井吊下げ式のもの
(ペンダント等)等のいずれのものも使用することがで
きる。また、光源として蛍光管を用いる場合、環形、直
管等がいずれも使用でき、さらに、蛍光管以外にも、白
熱電球、ハロゲン電球等の当該分野で既知の任意の光源
を用いることができる。
としては、例えば、天井(または壁)に直付けされるも
の(シーリングライト等)、埋め込み式のもの(ダウン
ライト等)、半埋め込み式のもの、天井吊下げ式のもの
(ペンダント等)等のいずれのものも使用することがで
きる。また、光源として蛍光管を用いる場合、環形、直
管等がいずれも使用でき、さらに、蛍光管以外にも、白
熱電球、ハロゲン電球等の当該分野で既知の任意の光源
を用いることができる。
【0050】図11および図12には、光源の他の例が
示されている。同図に示す光源9は、低色温度の第1の
蛍光管1と、高色温度の第2の蛍光管2とを重ね合わせ
捩じるようにして複合・一体化させることにより、全体
として1本のロッド形状の光源としたものであり、該第
1および第2の蛍光管1、2の一方または両方を点灯さ
せることで、異なる色温度の光が得られるようになって
いる。このように色温度の異なる複数の光源を複合・一
体化してなる光源によれば、低色温度光および高色温度
光をそれぞれほぼ全方向に均一に放射させることがで
き、また光源をコンパクト化して占有スペースを少なく
することができる。
示されている。同図に示す光源9は、低色温度の第1の
蛍光管1と、高色温度の第2の蛍光管2とを重ね合わせ
捩じるようにして複合・一体化させることにより、全体
として1本のロッド形状の光源としたものであり、該第
1および第2の蛍光管1、2の一方または両方を点灯さ
せることで、異なる色温度の光が得られるようになって
いる。このように色温度の異なる複数の光源を複合・一
体化してなる光源によれば、低色温度光および高色温度
光をそれぞれほぼ全方向に均一に放射させることがで
き、また光源をコンパクト化して占有スペースを少なく
することができる。
【0051】本発明において、色温度の調整方法として
は、2種類の光源を選択的に点灯するようにする以外に
も、種々の方法が可能である。例えば、単一の光源と、
1種または複数種の色温度変換フィルタとを組み合わ
せ、該光源を露出させて点灯させるか、またはいずれか
1つのフィルタで該光源を覆った状態で点灯させること
によって、異なる色温度の光を得るようにしてもよい。
あるいは、例えば、色温度の異なる3種類以上の光源を
用い、これらのうちから2種類以上の光源を選択し同時
に点灯して混光するようにし、この光源の組み合わせを
変えることにより、得られる光の分布が異なるようにす
ることもできる。3種類の光源を用いる場合に、いずれ
か1種類のみを用いる場合ならびに3種類すべてを用い
る場合も含めると、光源の組み合わせは計7通りとな
る。さらにこの場合、3種類の光源を赤色光、緑色光お
よび青色光にそれぞれ対応させておくと、可視光領域内
で広範に光色を変化させることができる。
は、2種類の光源を選択的に点灯するようにする以外に
も、種々の方法が可能である。例えば、単一の光源と、
1種または複数種の色温度変換フィルタとを組み合わ
せ、該光源を露出させて点灯させるか、またはいずれか
1つのフィルタで該光源を覆った状態で点灯させること
によって、異なる色温度の光を得るようにしてもよい。
あるいは、例えば、色温度の異なる3種類以上の光源を
用い、これらのうちから2種類以上の光源を選択し同時
に点灯して混光するようにし、この光源の組み合わせを
変えることにより、得られる光の分布が異なるようにす
ることもできる。3種類の光源を用いる場合に、いずれ
か1種類のみを用いる場合ならびに3種類すべてを用い
る場合も含めると、光源の組み合わせは計7通りとな
る。さらにこの場合、3種類の光源を赤色光、緑色光お
よび青色光にそれぞれ対応させておくと、可視光領域内
で広範に光色を変化させることができる。
【0052】また、光源を点消灯することにより光を調
整する以外にも、例えば図13に示すように、連続的に
光を調整し得るようにしてもよい。同図に示す例では、
低色温度の第1の直管形蛍光管1と、高色温度の第2の
直管形蛍光管2とで構成される蛍光灯L2が、コントロ
ーラC1に接続されている。該第1および第2の直管形
蛍光管1、2のそれぞれは、インバータによる周波数制
御で連続的に発光レベルを調整し得るようになってお
り、該コントローラC1のツマミ10を下端から上端ま
で上昇させると、第1の直管形蛍光管1の発光レベルが
100%〜0%まで連続的に下降するとともに、第2の
直管形蛍光管2の発光レベルが0%〜100%まで連続
的に上昇するようになっている(なおここではオン/オ
フ用スイッチは図示省略)。これにより、低色温度光か
ら高色温度光へ(あるいはこれとは逆に)漸次切り換え
ることができ、したがって、室内の光環境を、低色温度
光を多く含む状態と高色温度光を多く含む状態との間で
連続的に調整することができる。このような連続的な調
整方法によれば、視覚の順応特性に合わせて光環境を穏
やかに変化させることができ、快適性をより向上させる
ことができる。
整する以外にも、例えば図13に示すように、連続的に
光を調整し得るようにしてもよい。同図に示す例では、
低色温度の第1の直管形蛍光管1と、高色温度の第2の
直管形蛍光管2とで構成される蛍光灯L2が、コントロ
ーラC1に接続されている。該第1および第2の直管形
蛍光管1、2のそれぞれは、インバータによる周波数制
御で連続的に発光レベルを調整し得るようになってお
り、該コントローラC1のツマミ10を下端から上端ま
で上昇させると、第1の直管形蛍光管1の発光レベルが
100%〜0%まで連続的に下降するとともに、第2の
直管形蛍光管2の発光レベルが0%〜100%まで連続
的に上昇するようになっている(なおここではオン/オ
フ用スイッチは図示省略)。これにより、低色温度光か
ら高色温度光へ(あるいはこれとは逆に)漸次切り換え
ることができ、したがって、室内の光環境を、低色温度
光を多く含む状態と高色温度光を多く含む状態との間で
連続的に調整することができる。このような連続的な調
整方法によれば、視覚の順応特性に合わせて光環境を穏
やかに変化させることができ、快適性をより向上させる
ことができる。
【0053】上記コントローラC1や、前記図3に示す
スイッチS1には、例えば、第1および第2の蛍光管
1、2の各々の点灯位置に、「夜」、「朝/昼」等の表
示をそれぞれ付しておくようにしてもよい。本発明にお
いては、例えば夜間には低色温度の第1の蛍光管1を点
灯し、朝/昼には高色温度の第2の蛍光管2を点灯する
ようにするが、このとき、例えば高低や強弱等の別を示
す表示だけであると、各時間帯に点灯すべき光源がそれ
ぞれ正しく選択されず誤操作が生じることとなりやすい
きらいがあるが、前記のように昼夜の別を示す表示を付
すことにより、このような誤操作を少なくすることがで
きる。
スイッチS1には、例えば、第1および第2の蛍光管
1、2の各々の点灯位置に、「夜」、「朝/昼」等の表
示をそれぞれ付しておくようにしてもよい。本発明にお
いては、例えば夜間には低色温度の第1の蛍光管1を点
灯し、朝/昼には高色温度の第2の蛍光管2を点灯する
ようにするが、このとき、例えば高低や強弱等の別を示
す表示だけであると、各時間帯に点灯すべき光源がそれ
ぞれ正しく選択されず誤操作が生じることとなりやすい
きらいがあるが、前記のように昼夜の別を示す表示を付
すことにより、このような誤操作を少なくすることがで
きる。
【0054】さらに、例えば、照明の点消灯および調整
の操作のうち、少なくとも一部を自動的に行うように制
御するようにしてもよい。照明の消灯の場合は、その時
刻は通例は一定でないため、スイッチ、リモコン等で手
動により操作する方が一般には望ましいが、照明の点灯
ないし調整の場合はその時刻がほぼ一定であることが多
いため、この操作を自動制御により行うことが有利な場
合もある。特に、特定時刻で光源を切り換えるような場
合、即ち、例えば日没時に高色温度の第2の光源から低
色温度の第1の光源に切り換えるような場合には、その
時刻を一定とすることが比較的容易であるが、この操作
を手動により行うとすると、操作自体を忘れやすく、ま
た面倒である。これに対し、前記のような自動制御によ
れば、照明の点灯ないし調整の操作を、手間なく、確実
かつ正確に行うことができる。
の操作のうち、少なくとも一部を自動的に行うように制
御するようにしてもよい。照明の消灯の場合は、その時
刻は通例は一定でないため、スイッチ、リモコン等で手
動により操作する方が一般には望ましいが、照明の点灯
ないし調整の場合はその時刻がほぼ一定であることが多
いため、この操作を自動制御により行うことが有利な場
合もある。特に、特定時刻で光源を切り換えるような場
合、即ち、例えば日没時に高色温度の第2の光源から低
色温度の第1の光源に切り換えるような場合には、その
時刻を一定とすることが比較的容易であるが、この操作
を手動により行うとすると、操作自体を忘れやすく、ま
た面倒である。これに対し、前記のような自動制御によ
れば、照明の点灯ないし調整の操作を、手間なく、確実
かつ正確に行うことができる。
【0055】上記自動制御の方法としては、例えば、時
刻に応じて照明の点灯または調整の操作を自動制御する
方法が挙げられる。具体的には、例えば、所望の照明ス
ケジュールに従ってタイマを設定しておき、設定時刻に
自動的に照明の点灯または調整がなされるようにすれば
よい。
刻に応じて照明の点灯または調整の操作を自動制御する
方法が挙げられる。具体的には、例えば、所望の照明ス
ケジュールに従ってタイマを設定しておき、設定時刻に
自動的に照明の点灯または調整がなされるようにすれば
よい。
【0056】また、例えば、屋外における明るさの昼夜
変動に応じて照明の点灯または調整の操作を自動制御す
る方法が挙げられる。具体的には、例えば、屋外に光セ
ンサを配設し、該光センサにより屋外の明るさの変動時
期を検知して、この変動時期に自動的に照明の点灯また
は調整がなされるようにすればよい。
変動に応じて照明の点灯または調整の操作を自動制御す
る方法が挙げられる。具体的には、例えば、屋外に光セ
ンサを配設し、該光センサにより屋外の明るさの変動時
期を検知して、この変動時期に自動的に照明の点灯また
は調整がなされるようにすればよい。
【0057】上記のような自動制御とする場合にも、前
記したように連続的に光が調整されるようにすることが
より望ましい。例えば光センサを用いる場合、屋外の明
るさの増減に従って連続的に光が調整されるようにする
ことが例示される。
記したように連続的に光が調整されるようにすることが
より望ましい。例えば光センサを用いる場合、屋外の明
るさの増減に従って連続的に光が調整されるようにする
ことが例示される。
【0058】本発明において、照度の調整方法として
も、光源の構成により種々の方法が可能であり、また、
段階的な調整と連続的な調整とがいずれも可能であり、
さらにまた、手動制御と自動制御とがいずれも可能であ
る。例えば、図14に示すように、色温度の異なる複数
種類の光源1、2から構成される照明器具L3におい
て、それぞれの種類の光源1/2を、さらに同一色温度
の複数の光源1、1、1/2、2、2で構成しておき、
これらのうちで点灯する光源の数を増減することによ
り、照度のみを段階的に調整するようにすることもでき
る。また、例えば、白熱灯と色温度変換フィルタとを組
み合わせて色温度の調整が可能な光源を構成すると(図
示せず)、単一の白熱灯で容易に照度を段階的または連
続的に調整することができる。
も、光源の構成により種々の方法が可能であり、また、
段階的な調整と連続的な調整とがいずれも可能であり、
さらにまた、手動制御と自動制御とがいずれも可能であ
る。例えば、図14に示すように、色温度の異なる複数
種類の光源1、2から構成される照明器具L3におい
て、それぞれの種類の光源1/2を、さらに同一色温度
の複数の光源1、1、1/2、2、2で構成しておき、
これらのうちで点灯する光源の数を増減することによ
り、照度のみを段階的に調整するようにすることもでき
る。また、例えば、白熱灯と色温度変換フィルタとを組
み合わせて色温度の調整が可能な光源を構成すると(図
示せず)、単一の白熱灯で容易に照度を段階的または連
続的に調整することができる。
【0059】本発明においては、照明スケジュールを、
屋外における明るさの昼夜変動といった、外部の自然的
な因子(以下、自然的因子と称す)とは無関係に、社会
的因子に従って設定するようにしてもよい。
屋外における明るさの昼夜変動といった、外部の自然的
な因子(以下、自然的因子と称す)とは無関係に、社会
的因子に従って設定するようにしてもよい。
【0060】一般に、人の生活は、本来的には明暗等の
外界の日周変化に従って営まれるものであり、従って基
本的には、人の生活パターンは明暗等の日周変化に合致
したものとなるはずのものである。このような合致が成
立しているような場合には、ヒトの生体リズムの位相
も、明暗等の変動のリズムに一致していると考えられ、
したがって、照明スケジュールを自然的因子に従って設
定しても特に問題はないと考えられる。
外界の日周変化に従って営まれるものであり、従って基
本的には、人の生活パターンは明暗等の日周変化に合致
したものとなるはずのものである。このような合致が成
立しているような場合には、ヒトの生体リズムの位相
も、明暗等の変動のリズムに一致していると考えられ、
したがって、照明スケジュールを自然的因子に従って設
定しても特に問題はないと考えられる。
【0061】しかしながら、人の生活パターンは、実際
には、上記のような自然的な要因よりも、むしろ社会的
な要因により大きく左右されるものであり、明暗等の日
周変化との間に大きなズレがあるような場合も少なくな
い。例えば、人によっては、暗い時間帯に活動し、明る
い時間帯には睡眠するような生活パターンを日常的に繰
り返すこともある。ヒトの生体リズムは、自然的因子だ
けでなく社会的因子にも基づいて調整されるものである
から、上記のような変則的な生活パターンが恒常化して
いった場合、生体リズムの位相も、これに影響を受けて
多少なりとも変動を生じてくることが考えられる。この
ような場合、自然的因子のみに従って設定した照明スケ
ジュールでは、実際の生活パターンだけでなく、人の生
理面にも適合しきれないものと考えられる。
には、上記のような自然的な要因よりも、むしろ社会的
な要因により大きく左右されるものであり、明暗等の日
周変化との間に大きなズレがあるような場合も少なくな
い。例えば、人によっては、暗い時間帯に活動し、明る
い時間帯には睡眠するような生活パターンを日常的に繰
り返すこともある。ヒトの生体リズムは、自然的因子だ
けでなく社会的因子にも基づいて調整されるものである
から、上記のような変則的な生活パターンが恒常化して
いった場合、生体リズムの位相も、これに影響を受けて
多少なりとも変動を生じてくることが考えられる。この
ような場合、自然的因子のみに従って設定した照明スケ
ジュールでは、実際の生活パターンだけでなく、人の生
理面にも適合しきれないものと考えられる。
【0062】上記のことから、照明スケジュールを生活
パターン、即ち社会的因子に従って設定すると、生体リ
ズムに変動が生じていると考えられるような場合にも、
これに適合した照明スケジュールとすることができ、し
たがって生理面からみても望ましいと考えられる。
パターン、即ち社会的因子に従って設定すると、生体リ
ズムに変動が生じていると考えられるような場合にも、
これに適合した照明スケジュールとすることができ、し
たがって生理面からみても望ましいと考えられる。
【0063】図15には、やや変則的な生活パターンに
従って設定した照明スケジュールの一例が示されてい
る。同図に示す例では、前記図1に示した例の場合と比
較すると、生活パターンが全体として遅い時間帯へ移行
したものとなっている。即ち、ここに示す例における夜
間の点灯時間帯t11−t12および朝の点灯時間帯t
13−t14は、前記図1の例における夜間の点灯時間
帯t1−t2および朝の点灯時間帯t3−t4よりも、
それぞれ遅い時間帯に設定されている。
従って設定した照明スケジュールの一例が示されてい
る。同図に示す例では、前記図1に示した例の場合と比
較すると、生活パターンが全体として遅い時間帯へ移行
したものとなっている。即ち、ここに示す例における夜
間の点灯時間帯t11−t12および朝の点灯時間帯t
13−t14は、前記図1の例における夜間の点灯時間
帯t1−t2および朝の点灯時間帯t3−t4よりも、
それぞれ遅い時間帯に設定されている。
【0064】ここに例示した夜間の点灯時間帯t11−
t12および朝の点灯時間帯t13−t14には、前記
図1の例の場合と同様の第1の蛍光管1および第2の蛍
光管2をそれぞれ点灯するようにしている。ここで、朝
の点灯時刻t13は正午前となっているが、該時刻t1
3までは睡眠時間となっており、この睡眠時間の間はブ
ラインドで昼光を遮断してできるだけ室内を暗くするよ
うにしている。
t12および朝の点灯時間帯t13−t14には、前記
図1の例の場合と同様の第1の蛍光管1および第2の蛍
光管2をそれぞれ点灯するようにしている。ここで、朝
の点灯時刻t13は正午前となっているが、該時刻t1
3までは睡眠時間となっており、この睡眠時間の間はブ
ラインドで昼光を遮断してできるだけ室内を暗くするよ
うにしている。
【0065】ここに例示した生活パターンは、上記のよ
うに外部の日周変化よりも遅いものであるが、このよう
な生活パターンが恒常化してくると、生体リズムにおけ
る沈静化期P1および活動化期P2も、この生活パター
ンに影響されて、外部の明暗の変動のリズムとの間に多
少のズレが生じてくることが考えられる。特に、活動化
期P2に関して、屋外における明暗の昼夜変動との間の
ズレが大きくなっていると考えられる。ここに例示した
照明スケジュールでは、外部の日周変化ではなく生活パ
ターンに従って設定されており、沈静化期P1および活
動化期P2のそれぞれに合わせて適正な照明がなされる
ようになっている。
うに外部の日周変化よりも遅いものであるが、このよう
な生活パターンが恒常化してくると、生体リズムにおけ
る沈静化期P1および活動化期P2も、この生活パター
ンに影響されて、外部の明暗の変動のリズムとの間に多
少のズレが生じてくることが考えられる。特に、活動化
期P2に関して、屋外における明暗の昼夜変動との間の
ズレが大きくなっていると考えられる。ここに例示した
照明スケジュールでは、外部の日周変化ではなく生活パ
ターンに従って設定されており、沈静化期P1および活
動化期P2のそれぞれに合わせて適正な照明がなされる
ようになっている。
【0066】上記図15に示す例のように照明スケジュ
ールを社会的因子に従って設定する場合に、照明の点灯
ないし調整の操作を自動的に行うように制御するには、
例えば前記と同様に、タイマを設定しておくことによ
り、設定時刻に自動的に照明の点灯または調整がなされ
るようにすればよい。
ールを社会的因子に従って設定する場合に、照明の点灯
ないし調整の操作を自動的に行うように制御するには、
例えば前記と同様に、タイマを設定しておくことによ
り、設定時刻に自動的に照明の点灯または調整がなされ
るようにすればよい。
【0067】本発明の人工照明計画方法は、照明がなさ
れるスペースであれば任意のスペースに適用することが
できるが、特に、一日の大半の時間を人が起居すること
が多いようなスペース、例えば、戸建住宅、集合住宅等
の住居、ホテル、旅館等の宿泊施設、病院、療養所等の
医療施設、長距離運行用の交通機関(自動車、鉄道車
両、航空機、船舶等)等のスペースに好適に適用するこ
とができる。
れるスペースであれば任意のスペースに適用することが
できるが、特に、一日の大半の時間を人が起居すること
が多いようなスペース、例えば、戸建住宅、集合住宅等
の住居、ホテル、旅館等の宿泊施設、病院、療養所等の
医療施設、長距離運行用の交通機関(自動車、鉄道車
両、航空機、船舶等)等のスペースに好適に適用するこ
とができる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1に記
載の人工照明計画方法によれば、ヒトの生体リズムにお
ける沈静化期には低色温度光を多く含む光環境とし、前
記ヒトの生体リズムにおける活動化期には高色温度光を
多く含む光環境とするので、ヒトの生体リズムに応じた
適正な光環境とすることができる。
載の人工照明計画方法によれば、ヒトの生体リズムにお
ける沈静化期には低色温度光を多く含む光環境とし、前
記ヒトの生体リズムにおける活動化期には高色温度光を
多く含む光環境とするので、ヒトの生体リズムに応じた
適正な光環境とすることができる。
【0069】上記方法は、あらゆる人々に対し、生理学
的に好適な光環境を提供し得るものであるが、なかで
も、例えば高齢者や身障者のように行動に制約を受けて
いる人々、あるいは生活上の利便性を優先させている都
市生活者等のように、従来は光環境への配慮がとりわけ
不十分となりがちであった人々に対して、特に有用なも
のである。
的に好適な光環境を提供し得るものであるが、なかで
も、例えば高齢者や身障者のように行動に制約を受けて
いる人々、あるいは生活上の利便性を優先させている都
市生活者等のように、従来は光環境への配慮がとりわけ
不十分となりがちであった人々に対して、特に有用なも
のである。
【0070】さらに加えて、この発明の請求項2に記載
の人工照明計画方法によれば、前記沈静化期には低照度
の光環境とし、活動化期には高照度の光環境とするの
で、生体リズムの振幅を確保する上でもより望ましく、
したがって生理的にさらに好適な光環境とすることがで
きる。
の人工照明計画方法によれば、前記沈静化期には低照度
の光環境とし、活動化期には高照度の光環境とするの
で、生体リズムの振幅を確保する上でもより望ましく、
したがって生理的にさらに好適な光環境とすることがで
きる。
【図1】実施形態に係る人工照明計画方法を示す模式
図。
図。
【図2】図1の人工照明計画方法で使用する照明器具を
示す模式図。
示す模式図。
【図3】図2の照明器具のスイッチを示す模式図。
【図4】夜間の体温リズムおよびメラトニンリズムに対
する赤色光、緑色光および青色光の影響を示すグラフ
図。
する赤色光、緑色光および青色光の影響を示すグラフ
図。
【図5】夜間の体温リズムおよびメラトニンリズムに対
する高色温度光および低色温度光の影響を示すグラフ
図。
する高色温度光および低色温度光の影響を示すグラフ
図。
【図6】朝の体温リズムに対する赤色光、緑色光および
青色光(1000lx)の影響を示すグラフ図。
青色光(1000lx)の影響を示すグラフ図。
【図7】朝の体温リズムに対する赤色光、緑色光および
青色光(2500lx)の影響を示すグラフ図。
青色光(2500lx)の影響を示すグラフ図。
【図8】朝のメラトニンリズムに対する赤色光、緑色光
および青色光の影響を示すグラフ図。
および青色光の影響を示すグラフ図。
【図9】照明スケジュールの他の例を示す模式図。
【図10】間接照明構造の一例を示す概略側面図。
【図11】光源の他の例を示す側面図。
【図12】図11のA−A線断面図。
【図13】連続的に色温度を調整し得るようにした照明
器具の一例を示す模式図。
器具の一例を示す模式図。
【図14】照明器具の他の例を示す概略平面図。
【図15】照明スケジュールの他の例を示す模式図。
P1 ヒトの生体リズムにおける沈静化期 P2 ヒトの生体リズムにおける活動化期
Claims (2)
- 【請求項1】 ヒトの生体リズムに応じて光環境を人工
的に調節する人工照明計画方法であって、 前記ヒトの生体リズムにおける沈静化期には低色温度光
を多く含む光環境とし、前記ヒトの生体リズムにおける
活動化期には高色温度光を多く含む光環境とすることを
特徴とする人工照明計画方法。 - 【請求項2】 前記沈静化期には低照度の光環境とし、
活動化期には高照度の光環境とすることを特徴とする請
求項1に記載の人工照明計画方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10271699A JP2000294384A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 人工照明計画方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10271699A JP2000294384A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 人工照明計画方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294384A true JP2000294384A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14334999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10271699A Pending JP2000294384A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 人工照明計画方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000294384A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309360A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 画像表示制御装置 |
EP2242335A1 (en) * | 2007-12-07 | 2010-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting apparatus |
WO2011136007A1 (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | 照明装置 |
CN105934030A (zh) * | 2016-06-03 | 2016-09-07 | 南昌大学 | 一种公共场合光线控制方法 |
CN111757569A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-10-09 | 中国建筑科学研究院有限公司 | 一种模拟日光光谱模式的智能照明控制方法 |
-
1999
- 1999-04-09 JP JP10271699A patent/JP2000294384A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309360A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 画像表示制御装置 |
JP4544948B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-09-15 | シャープ株式会社 | 画像表示制御装置 |
EP2242335A1 (en) * | 2007-12-07 | 2010-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting apparatus |
EP2242335A4 (en) * | 2007-12-07 | 2013-08-07 | Sharp Kk | ILLUMINATION DEVICE |
WO2011136007A1 (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | 照明装置 |
US9137867B2 (en) | 2010-04-26 | 2015-09-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device |
CN105934030A (zh) * | 2016-06-03 | 2016-09-07 | 南昌大学 | 一种公共场合光线控制方法 |
CN105934030B (zh) * | 2016-06-03 | 2017-11-03 | 南昌大学 | 一种公共场合光线控制方法 |
CN111757569A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-10-09 | 中国建筑科学研究院有限公司 | 一种模拟日光光谱模式的智能照明控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6155189B2 (ja) | 日周リズムによる動的照明システム | |
JP2000294388A (ja) | 照明制御方法および照明システム | |
JP2000294387A (ja) | 照明制御方法および照明システム | |
US9820365B2 (en) | Lighting system with a daily rhythm and dim light dynamics | |
JP2011023339A (ja) | 照度・色温度による制御装置を装備した照明システム | |
Figueiro | A proposed 24 h lighting scheme for older adults | |
JP6382103B2 (ja) | 照明システム、照明装置及び照明方法 | |
JP4748946B2 (ja) | 照明制御装置、照明装置、照明制御システム及び照明システム | |
JP2000252084A (ja) | 照明システム | |
JP2000260580A (ja) | 室内照明装置 | |
JP3713815B2 (ja) | 照明システム | |
JP2000294384A (ja) | 人工照明計画方法 | |
JP2005310654A (ja) | 照明方法及び照明装置 | |
JP2003245356A (ja) | 照明制御方法及びそれを用いた照明制御システム | |
JP2000294385A (ja) | 人工照明計画方法 | |
JP2000294386A (ja) | 間接照明方法及び間接照明構造 | |
TWI755631B (zh) | 照明控制方法及照明控制裝置 | |
US11343889B2 (en) | Circadian lamp and method for operating such lamp | |
JP4151671B2 (ja) | 照明システム | |
JP2023045136A (ja) | 照明システム、照明器具および照明制御装置 | |
JP2023141925A (ja) | 照明器具および照明制御システム | |
US20240314911A1 (en) | Circadian effective luminaire | |
JP3864448B2 (ja) | 照明方法および照明器具 | |
JP3472315B2 (ja) | 白熱電球用封入組成物とその用途 | |
JP2000294190A (ja) | 多光源色蛍光ランプ及びそれを用いた照明装置 |