JP2000129905A - 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法 - Google Patents
凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法Info
- Publication number
- JP2000129905A JP2000129905A JP10322832A JP32283298A JP2000129905A JP 2000129905 A JP2000129905 A JP 2000129905A JP 10322832 A JP10322832 A JP 10322832A JP 32283298 A JP32283298 A JP 32283298A JP 2000129905 A JP2000129905 A JP 2000129905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold member
- application material
- pattern forming
- silicone oil
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 型部材を利用して被施工面に凹凸模様を形成
する工法において、剥離の容易な型部材を提供する。 【解決手段】 被施工面の凹部を形成すべき箇所に、型
部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化し
た後、該型部材を除去する工程に使用する型部材であっ
て、本体がポリオレフィン系のプラスチック製であり、
且つ成形時にシリコーンオイルを混入したもの。
する工法において、剥離の容易な型部材を提供する。 【解決手段】 被施工面の凹部を形成すべき箇所に、型
部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化し
た後、該型部材を除去する工程に使用する型部材であっ
て、本体がポリオレフィン系のプラスチック製であり、
且つ成形時にシリコーンオイルを混入したもの。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁面、柱面、天
井、床等建造物の内外面や道路、通路等の路面、更には
内装や外装、床材に用いる各種パネルやボード類の表面
に、深くて稜線が明瞭に現れる各種の目地模様や線模様
等の凹凸模様を極めて簡単且つ確実に形成する凹凸模様
形成用型部材及び凹凸模様形成方法に関するものであ
る。
井、床等建造物の内外面や道路、通路等の路面、更には
内装や外装、床材に用いる各種パネルやボード類の表面
に、深くて稜線が明瞭に現れる各種の目地模様や線模様
等の凹凸模様を極めて簡単且つ確実に形成する凹凸模様
形成用型部材及び凹凸模様形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近時、吹付材を用いてレンガやタイル貼
着に似せた高級感のある仕上げを行なう方法が採用され
つつある。これは、目地模様を打ち抜いたプラスチック
フイルムや厚紙製の型紙を壁面等に貼り付けた上から吹
付材を吹き付けた後型紙を剥離して目地模様を現出する
もので、レンガやタイルを一枚一枚貼着する場合に比べ
て施工能率が大巾に向上する。
着に似せた高級感のある仕上げを行なう方法が採用され
つつある。これは、目地模様を打ち抜いたプラスチック
フイルムや厚紙製の型紙を壁面等に貼り付けた上から吹
付材を吹き付けた後型紙を剥離して目地模様を現出する
もので、レンガやタイルを一枚一枚貼着する場合に比べ
て施工能率が大巾に向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ただ、吹付材が乾燥固
化すると型紙の剥離が困難乃至不可能になるので、吹き
付け直後乃至吹付材が半乾燥の時点で型紙を施工面から
剥離する必要がある。そのためどうしても垂れが生じる
し、厚吹きにすると吹付材の垂れが大きくなって地厚に
できず、凹凸コントラストの低いものしか得られない欠
点があった。
化すると型紙の剥離が困難乃至不可能になるので、吹き
付け直後乃至吹付材が半乾燥の時点で型紙を施工面から
剥離する必要がある。そのためどうしても垂れが生じる
し、厚吹きにすると吹付材の垂れが大きくなって地厚に
できず、凹凸コントラストの低いものしか得られない欠
点があった。
【0004】そこで、吹付材が垂れない程度まで硬化し
た後にも薄利除去可能なように、型紙をプラスチック製
にし、その表面に剥離剤を塗布したものも考えられた。
剥離剤が十分に塗布された部分では、硬化後でも比較的
容易に除去できた。
た後にも薄利除去可能なように、型紙をプラスチック製
にし、その表面に剥離剤を塗布したものも考えられた。
剥離剤が十分に塗布された部分では、硬化後でも比較的
容易に除去できた。
【0005】しかし、型部材の表面に剥離剤を塗布する
ことは、手間がかかる上に均一に塗布することが難し
い。また、吹付材を厚く塗布する場合には型部材も厚く
しなければならない。この場合、当然型部材の壁面にも
剥離剤を塗布しなければならないため、型部材を使用す
る形状に裁断した後でなければ剥離剤の塗布ができな
い。そうすると、剥離剤の塗布が非常な手間のかかる作
業となる。
ことは、手間がかかる上に均一に塗布することが難し
い。また、吹付材を厚く塗布する場合には型部材も厚く
しなければならない。この場合、当然型部材の壁面にも
剥離剤を塗布しなければならないため、型部材を使用す
る形状に裁断した後でなければ剥離剤の塗布ができな
い。そうすると、剥離剤の塗布が非常な手間のかかる作
業となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような現状に鑑み
本発明者は、鋭意研究の結果本発明型部材及び形成方法
を完成させたものであり、その特徴とするところは、型
部材にあっては、被施工面の凹部を形成すべき箇所に、
型部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化
した後、該型部材を除去する工法に使用する型部材であ
って、本体がポリオレフィン系のプラスチック製であ
り、且つ成形時にシリコーンオイルを混入する点にあ
り、形成方法にあっては、被施工面の凹部を形成すべき
箇所に、型部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材が
ほぼ硬化した後、該型部材を除去する方法において、該
型部材がポリオレフィン系のプラスチック製であり、且
つ成形時にシリコーンオイルを混入した点にある。
本発明者は、鋭意研究の結果本発明型部材及び形成方法
を完成させたものであり、その特徴とするところは、型
部材にあっては、被施工面の凹部を形成すべき箇所に、
型部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化
した後、該型部材を除去する工法に使用する型部材であ
って、本体がポリオレフィン系のプラスチック製であ
り、且つ成形時にシリコーンオイルを混入する点にあ
り、形成方法にあっては、被施工面の凹部を形成すべき
箇所に、型部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材が
ほぼ硬化した後、該型部材を除去する方法において、該
型部材がポリオレフィン系のプラスチック製であり、且
つ成形時にシリコーンオイルを混入した点にある。
【0007】塗布材とは、被施工面に塗布する材料であ
り、所謂吹付材、舗装材等でよい。通常は、樹脂や無機
系材(セメント等)と骨材の混合物であり、その他に種
々の添加剤を混合してもよい。樹脂もエマルジョンタイ
プ、溶剤タイプ等どのようなものでもよい。樹脂として
は、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系等が使用され
ている。骨材のない樹脂やセメントのみでも構わない。
即ち、本発明自体はこの塗布材が何であるかは無関係で
あるということである。
り、所謂吹付材、舗装材等でよい。通常は、樹脂や無機
系材(セメント等)と骨材の混合物であり、その他に種
々の添加剤を混合してもよい。樹脂もエマルジョンタイ
プ、溶剤タイプ等どのようなものでもよい。樹脂として
は、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系等が使用され
ている。骨材のない樹脂やセメントのみでも構わない。
即ち、本発明自体はこの塗布材が何であるかは無関係で
あるということである。
【0008】塗布は、鏝塗り、吹き付け、ローラー塗
り、刷毛塗り等どのような方法でもよい。塗布厚みも自
由であるが、通常は後述する型部材と同じ程度になる。
り、刷毛塗り等どのような方法でもよい。塗布厚みも自
由であるが、通常は後述する型部材と同じ程度になる。
【0009】ほぼ硬化とは、塗布材が垂れて凹部とすべ
き場所に流れ込み、凹部を形成できなくなる程度を脱し
た状態を言う。勿論完全に硬化した後でもよいことは当
然である。
き場所に流れ込み、凹部を形成できなくなる程度を脱し
た状態を言う。勿論完全に硬化した後でもよいことは当
然である。
【0010】型部材とは、被施工面に凹部を形成するた
め塗布材が塗布されないようカバーしておくもので、通
常、塗布厚みとほぼ等しい厚みを有している。材質は、
ポリオレフィン系プラスチックである。例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等である。また、発泡したもの
がよく、3〜10倍程度の低発泡体が特に好適である。
め塗布材が塗布されないようカバーしておくもので、通
常、塗布厚みとほぼ等しい厚みを有している。材質は、
ポリオレフィン系プラスチックである。例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等である。また、発泡したもの
がよく、3〜10倍程度の低発泡体が特に好適である。
【0011】この型部材のプラスチックには、本発明の
第1の特徴であるシリコーンオイルが混入されている。
シリコーンオイルとは、通常ジメチルシリコーンオイル
である。これをプラスチックの成形時に、少量(0.1
〜3.0%程度)混入するのである。これによって、内
部剥離剤となり、添加しないプラスチックと比較する
と、相当剥離性の高いものとなる。
第1の特徴であるシリコーンオイルが混入されている。
シリコーンオイルとは、通常ジメチルシリコーンオイル
である。これをプラスチックの成形時に、少量(0.1
〜3.0%程度)混入するのである。これによって、内
部剥離剤となり、添加しないプラスチックと比較する
と、相当剥離性の高いものとなる。
【0012】また、シリコーンオイルを添加するのでは
なく、シリコーン樹脂を前記プラスチックと混合して成
形してもよい。この場合でも、内部剥離剤となり前記シ
リコーンオイルの添加以上に長期間剥離硬化を奏する。
この場合、ポリマーアロイとなり共重合はしていない。
よって、混合量は相溶性があればいくらでもよい。
なく、シリコーン樹脂を前記プラスチックと混合して成
形してもよい。この場合でも、内部剥離剤となり前記シ
リコーンオイルの添加以上に長期間剥離硬化を奏する。
この場合、ポリマーアロイとなり共重合はしていない。
よって、混合量は相溶性があればいくらでもよい。
【0013】この型部材の形状は、細幅の板状(棒
状)、テープ状(巻取りタイプ)、湾曲した形状、打抜
き模様状等どのような形状でもよく、被施工面で形成し
ようとする凹部に合わせたものでよい。また、複数の型
部材で1つの凹部を形成してもよく、1つの型部材で複
数の凹部を形成してもよい。厚みは、0.5〜5mm程
度が好適であるが、特別厚く塗布するものでは、5〜2
0mmのものも可能である。
状)、テープ状(巻取りタイプ)、湾曲した形状、打抜
き模様状等どのような形状でもよく、被施工面で形成し
ようとする凹部に合わせたものでよい。また、複数の型
部材で1つの凹部を形成してもよく、1つの型部材で複
数の凹部を形成してもよい。厚みは、0.5〜5mm程
度が好適であるが、特別厚く塗布するものでは、5〜2
0mmのものも可能である。
【0014】型部材には、被施工面に貼付するため裏面
に粘着剤を塗布しておいてもよい。また、その上に取扱
い上の問題から剥離紙を貼付しておいてもよい。さら
に、型部材の補強用として、裏面又は表面に補強部材
(補強紙等)を貼付しておいてもよい。この補強部材は
使用時には除去する。
に粘着剤を塗布しておいてもよい。また、その上に取扱
い上の問題から剥離紙を貼付しておいてもよい。さら
に、型部材の補強用として、裏面又は表面に補強部材
(補強紙等)を貼付しておいてもよい。この補強部材は
使用時には除去する。
【0015】また、本型部材の表面にフィルムを貼付し
て二重構造(二重目地材)にしてもよい。これは、型部
材を載置し、その上から塗布材を塗布するのであるが、
どうしても型部材上にも塗布材が塗布されてしまう。こ
の状態で塗布材が硬化すれば、型部材を除去するときそ
の硬化した塗布材を割って除去しなけらばならず、型部
材の形状通りに除去することが困難になる。このため塗
布材を塗布した後、まだ硬化しない段階でこの表面フィ
ルムを除去しておく。このときは硬化前であるため、型
部材通り除去できる。また、薄いフィルムであるため、
垂れの問題は生じない。この表面フィルムの厚みは、
0.05〜0.3mm程度が好適である。
て二重構造(二重目地材)にしてもよい。これは、型部
材を載置し、その上から塗布材を塗布するのであるが、
どうしても型部材上にも塗布材が塗布されてしまう。こ
の状態で塗布材が硬化すれば、型部材を除去するときそ
の硬化した塗布材を割って除去しなけらばならず、型部
材の形状通りに除去することが困難になる。このため塗
布材を塗布した後、まだ硬化しない段階でこの表面フィ
ルムを除去しておく。このときは硬化前であるため、型
部材通り除去できる。また、薄いフィルムであるため、
垂れの問題は生じない。この表面フィルムの厚みは、
0.05〜0.3mm程度が好適である。
【0016】そして塗布材硬化後は、すでに型部材の上
面には塗布材が存在しないため、且つ型部材の側面(塗
布材と接する部分)は十分剥離性を有しているため、容
易に型部材を除去できる。
面には塗布材が存在しないため、且つ型部材の側面(塗
布材と接する部分)は十分剥離性を有しているため、容
易に型部材を除去できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示す実施の形
態に基づきより詳細に説明する。図1及び図2は、本発
明凹凸模様形成用型部材の1例を示すもので、被施工面
に目地模様を形成するためのもので、図2は図1のAA
断面図である。この目地模様形成用型部材1は、目地模
様を型取りしたシリコーンオイル入り発泡ポリエチレン
製本体2の裏面に、同じく目地模様を型取りした剥離紙
3を粘着剤4を介して積層一体化したものである。また
本体2の表面には同じく目地模様を型取りした被覆材5
を粘着剤6で貼着している。
態に基づきより詳細に説明する。図1及び図2は、本発
明凹凸模様形成用型部材の1例を示すもので、被施工面
に目地模様を形成するためのもので、図2は図1のAA
断面図である。この目地模様形成用型部材1は、目地模
様を型取りしたシリコーンオイル入り発泡ポリエチレン
製本体2の裏面に、同じく目地模様を型取りした剥離紙
3を粘着剤4を介して積層一体化したものである。また
本体2の表面には同じく目地模様を型取りした被覆材5
を粘着剤6で貼着している。
【0018】そしてこの目地模様形成用型部材1は、剥
離紙上に、下面に粘着剤を塗布したシリコーンオイル入
り発泡ポリエチレンシートと下面に粘着剤を塗布した被
覆用の薄いプラスチックフイルム(表面フィルム)を順
次貼り合わせた後、打抜き機或いはレーザー光線や圧力
水により不要部分を切り抜いて形成するのが簡単であ
る。この場合剥離紙以外の部分のみを打抜き機で打ち抜
くようにしてもよい。又は、予め目地模様を打ち抜いた
プラスチックフイルムや発泡ポリエチレンシート及び剥
離紙を粘着剤で積層一体化してもよい。
離紙上に、下面に粘着剤を塗布したシリコーンオイル入
り発泡ポリエチレンシートと下面に粘着剤を塗布した被
覆用の薄いプラスチックフイルム(表面フィルム)を順
次貼り合わせた後、打抜き機或いはレーザー光線や圧力
水により不要部分を切り抜いて形成するのが簡単であ
る。この場合剥離紙以外の部分のみを打抜き機で打ち抜
くようにしてもよい。又は、予め目地模様を打ち抜いた
プラスチックフイルムや発泡ポリエチレンシート及び剥
離紙を粘着剤で積層一体化してもよい。
【0019】次に、上記目地模様形成用型部材1を用い
て凹凸模様を形成する方法について説明する。図3
(a)は、目地模様形成用型部材1の1例であり、裏面
には剥離紙3、表面には表面フィルム5が貼付されてい
るものである。図3(b)は、裏面の剥離紙3を除去し
て、被施工面としての壁面下地7を平滑に下地調整した
後、その上に載置したところである。下地に防水塗料等
をスプレー塗布しておけば、防水塗料層の一部が目地に
なるので着色しておくと目地もその色を呈し、より美観
に優れたものとなる。勿論、型部材を除去した後目地部
の処理(防水や着色)を行なってもよい。
て凹凸模様を形成する方法について説明する。図3
(a)は、目地模様形成用型部材1の1例であり、裏面
には剥離紙3、表面には表面フィルム5が貼付されてい
るものである。図3(b)は、裏面の剥離紙3を除去し
て、被施工面としての壁面下地7を平滑に下地調整した
後、その上に載置したところである。下地に防水塗料等
をスプレー塗布しておけば、防水塗料層の一部が目地に
なるので着色しておくと目地もその色を呈し、より美観
に優れたものとなる。勿論、型部材を除去した後目地部
の処理(防水や着色)を行なってもよい。
【0020】次に、塗布材としてアクリル系樹脂エマル
ジョンを主成分とする吹付材8を壁面に均一に吹き付け
る(図3(c))。この吹付量は、形成する凸部の厚さ
即ち型部材1の厚みで決定すればよい。尚、吹付材8に
レンガや陶磁器・天然石等の粉末を多量混入したものを
用いると極めてリアルなものが得られる。
ジョンを主成分とする吹付材8を壁面に均一に吹き付け
る(図3(c))。この吹付量は、形成する凸部の厚さ
即ち型部材1の厚みで決定すればよい。尚、吹付材8に
レンガや陶磁器・天然石等の粉末を多量混入したものを
用いると極めてリアルなものが得られる。
【0021】塗布材8が未乾燥の間(吹き付け直後〜1
時間前後のち)に、表面フィルム5のみを順次剥がして
取り除く。すると、型部材1上に付着している塗布材8
が共に除去され、発泡ポリエチレン面が露出する(図3
(d))。そして、塗布材8が十分乾燥固化した後(例
えば24時間程度経過後)、型部材1を壁面から剥離除
去する(図3(e))。この場合、前行程で型部材1表
面の塗布材8が除去されているのでバリも生ぜず、また
型部材1は側面においても十分な剥離性を有しているた
め、容易に除去できる。
時間前後のち)に、表面フィルム5のみを順次剥がして
取り除く。すると、型部材1上に付着している塗布材8
が共に除去され、発泡ポリエチレン面が露出する(図3
(d))。そして、塗布材8が十分乾燥固化した後(例
えば24時間程度経過後)、型部材1を壁面から剥離除
去する(図3(e))。この場合、前行程で型部材1表
面の塗布材8が除去されているのでバリも生ぜず、また
型部材1は側面においても十分な剥離性を有しているた
め、容易に除去できる。
【0022】これで完成であるが、更に、表面に例えば
アクリルーウレタン系等の透明塗料を全面に均一な厚み
で塗布してもよい。この透明塗料は塗布材及び目地部に
艶出しと防水性・耐久性を与える。
アクリルーウレタン系等の透明塗料を全面に均一な厚み
で塗布してもよい。この透明塗料は塗布材及び目地部に
艶出しと防水性・耐久性を与える。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明には次のよう
な効果がある。 型部材自体が剥離性を有しているため、塗布材が固
化した後においても容易に除去できる。また、固化した
塗布材が型部材にくっついて除去されたり、型部材の一
部が塗布材に固着されて残存し美観を損なうことがな
い。 剥離性を得るため、剥離剤を塗布するという手間が
不要であり、費用的にも大きく軽減できる。 剥離剤を表面に塗布するものと比較して、洗い流さ
れることがない。
な効果がある。 型部材自体が剥離性を有しているため、塗布材が固
化した後においても容易に除去できる。また、固化した
塗布材が型部材にくっついて除去されたり、型部材の一
部が塗布材に固着されて残存し美観を損なうことがな
い。 剥離性を得るため、剥離剤を塗布するという手間が
不要であり、費用的にも大きく軽減できる。 剥離剤を表面に塗布するものと比較して、洗い流さ
れることがない。
【図1】本発明型部材の1例を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明方法工程を示す端面図である。
1 凹凸模様形成用型部材 2 本体 3 剥離紙 4 粘着剤 5 被覆材 6 粘着剤 7 下地 8 塗布材
Claims (4)
- 【請求項1】 被施工面の凹部を形成すべき箇所に、型
部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化し
た後、該型部材を除去する工法に使用する型部材であっ
て、本体がポリオレフィン系のプラスチック製であり、
且つ成形時にシリコーンオイルを混入したものであるこ
とを特徴とする凹凸模様形成用型部材。 - 【請求項2】 被施工面の凹部を形成すべき箇所に、型
部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化し
た後、該型部材を除去する工法に使用する型部材であっ
て、本体がポリオレフィン系のプラスチック製であり、
且つ成形時にシリコーン樹脂を混入したものであること
を特徴とする凹凸模様形成用型部材。 - 【請求項3】 被施工面の凹部を形成すべき箇所に、型
部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化し
た後、該型部材を除去する方法において、該型部材がポ
リオレフィン系のプラスチック製であり、且つ成形時に
シリコーンオイルを混入したものであることを特徴とす
る凹凸模様形成方法。 - 【請求項4】 被施工面の凹部を形成すべき箇所に、型
部材を貼着し、塗布材を塗布し、該塗布材がほぼ硬化し
た後、該型部材を除去する方法において、該型部材がポ
リオレフィン系のプラスチック製であり、且つ成形時に
シリコーン樹脂を混入したものであることを特徴とする
凹凸模様形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322832A JP2000129905A (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322832A JP2000129905A (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000129905A true JP2000129905A (ja) | 2000-05-09 |
Family
ID=18148111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10322832A Pending JP2000129905A (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000129905A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012519787A (ja) * | 2009-03-12 | 2012-08-30 | 上▲海▼▲塙▼特▲節▼能材料有限公司 | 壁体の装飾用壁面タイル金型、及び該金型を使用して現場で壁体の装飾用壁面タイルを製造する方法 |
CN115518850A (zh) * | 2021-06-25 | 2022-12-27 | 丰田自动车株式会社 | 分型线的形成方法 |
-
1998
- 1998-10-27 JP JP10322832A patent/JP2000129905A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012519787A (ja) * | 2009-03-12 | 2012-08-30 | 上▲海▼▲塙▼特▲節▼能材料有限公司 | 壁体の装飾用壁面タイル金型、及び該金型を使用して現場で壁体の装飾用壁面タイルを製造する方法 |
CN115518850A (zh) * | 2021-06-25 | 2022-12-27 | 丰田自动车株式会社 | 分型线的形成方法 |
CN115518850B (zh) * | 2021-06-25 | 2024-03-01 | 丰田自动车株式会社 | 分型线的形成方法 |
JP7484828B2 (ja) | 2021-06-25 | 2024-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 見切り線の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5735094A (en) | Method for producing an ornamental concrete surface | |
KR100227146B1 (ko) | 표면에 패턴을 생성하기 위한 그리드 | |
JP3191039B2 (ja) | タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法 | |
JP2000129905A (ja) | 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法 | |
JP2913188B2 (ja) | 型枠材及び建築物の表面処理方法 | |
JPS60161774A (ja) | 凹凸模様形成方法 | |
JP2965306B2 (ja) | 建造物の表面処理方法 | |
JP2512686B2 (ja) | 表面装飾方法 | |
JPH08120877A (ja) | 目地模様を有する壁面仕上げ方法 | |
JP2719651B2 (ja) | 凹凸模様形成方法 | |
JP2000001961A (ja) | 建築物の壁面の補修方法及びその補修治具 | |
JP3023186U (ja) | 離型性シート付き建築物表面仕上用装飾材 | |
JP4227747B2 (ja) | 内装用ボード及びその製造方法 | |
JP2915464B2 (ja) | 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法 | |
JPH0415484Y2 (ja) | ||
JP2836085B2 (ja) | 化粧コンクリート板の製造方法 | |
JPH0431398Y2 (ja) | ||
JP2779641B2 (ja) | 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法 | |
JP2005068809A (ja) | シート貼り化粧面の補修方法 | |
JPH09228601A (ja) | 凹凸模様形成用型部材、及びそれを用いた凹凸模様形成方法 | |
JPH10227136A (ja) | 劣化した打放しコンクリート表面の補修方法 | |
JP2000301509A (ja) | 天然石調人工割栗石又はその目地付きパネル | |
JPH0762827A (ja) | 可剥離プラスチックを用いた美装仕上げ方法 | |
JPH1162164A (ja) | 表面装飾方法および表面装飾型枠 | |
JP2000334344A (ja) | 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法 |