JP2000157931A - 発音振動体 - Google Patents
発音振動体Info
- Publication number
- JP2000157931A JP2000157931A JP10339810A JP33981098A JP2000157931A JP 2000157931 A JP2000157931 A JP 2000157931A JP 10339810 A JP10339810 A JP 10339810A JP 33981098 A JP33981098 A JP 33981098A JP 2000157931 A JP2000157931 A JP 2000157931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sounding
- sounding body
- sound
- vibrator
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2400/00—Loudspeakers
- H04R2400/03—Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発音体用の駆動源と振動体用の駆動源を別個
に設けることにより、駆動源を共用した場合の問題点を
解決することが可能な発音振動体を提供すること。 【解決手段】 筐体内に発音体構成部と振動体構成部と
を収容し、第1の周波数信号を入力することにより発音
体としての機能を発揮させ、第2の周波数信号を入力す
ることにより振動体としての機能を発揮させるように構
成された発音振動体において、発音体構成部における駆
動源と振動体構成部における駆動源を別個に設けたもの
である。
に設けることにより、駆動源を共用した場合の問題点を
解決することが可能な発音振動体を提供すること。 【解決手段】 筐体内に発音体構成部と振動体構成部と
を収容し、第1の周波数信号を入力することにより発音
体としての機能を発揮させ、第2の周波数信号を入力す
ることにより振動体としての機能を発揮させるように構
成された発音振動体において、発音体構成部における駆
動源と振動体構成部における駆動源を別個に設けたもの
である。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、発音体としての機
能と振動体としての機能を兼備した発音振動体に係り、
特に、発音体用の駆動源と振動体用の駆動源を別個に設
けたものに関する。
能と振動体としての機能を兼備した発音振動体に係り、
特に、発音体用の駆動源と振動体用の駆動源を別個に設
けたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発音振動体としては、例えば、米
国特許第5528697号に示されているようなものが
ある。以下、その構成を図13を参照して説明する。図
13は、米国特許第5528697号公報に図5として
示されているものであり、まず、ケース201がある。
このケース201の底部にはベース部材203が取り付
けられている。上記ケース201内と上記ベース部材2
03との間には、弾性体205が挟持された状態で設置
されている。この弾性体205にはポールピース207
が取り付けられている。このポールピース207の外周
側には、隙間を存した状態でコイル209が配置されて
いる。
国特許第5528697号に示されているようなものが
ある。以下、その構成を図13を参照して説明する。図
13は、米国特許第5528697号公報に図5として
示されているものであり、まず、ケース201がある。
このケース201の底部にはベース部材203が取り付
けられている。上記ケース201内と上記ベース部材2
03との間には、弾性体205が挟持された状態で設置
されている。この弾性体205にはポールピース207
が取り付けられている。このポールピース207の外周
側には、隙間を存した状態でコイル209が配置されて
いる。
【0003】上記ケース201の上端にはダイヤフラム
211が設置されており、既に説明したコイル209は
このダイヤフラム211側に固定されている。上記ポー
ルピース207の外周部には、永久磁石213が取り付
けられていると共に、該永久磁石213の上には、ヨー
ク215が取り付けられている。
211が設置されており、既に説明したコイル209は
このダイヤフラム211側に固定されている。上記ポー
ルピース207の外周部には、永久磁石213が取り付
けられていると共に、該永久磁石213の上には、ヨー
ク215が取り付けられている。
【0004】上記構成によると、コイル209に所定の
高周波信号を入力することにより、ダイヤフラム211
が所定の周波数で振動して、所望の発音機能を発揮する
ことになる。その際、永久磁石213及びヨーク215
及びポールピース207側が振動体として機能すること
はない。これに対して、コイル209に所定の低周波信
号を入力することにより、永久磁石213及びヨーク2
15及びポールピース207側が上記弾性体205と共
に振動し、それによって、所望の振動が発生することに
なる。尚、上記米国特許第5528697号の公報以外
にも、本願発明に関連する先行技術として、実用新案登
録第2549375号公報、実用新案登録第25709
23号公報、特開平9−70571号公報、特開平10
−263476号公報に示されているような発音振動体
がある。
高周波信号を入力することにより、ダイヤフラム211
が所定の周波数で振動して、所望の発音機能を発揮する
ことになる。その際、永久磁石213及びヨーク215
及びポールピース207側が振動体として機能すること
はない。これに対して、コイル209に所定の低周波信
号を入力することにより、永久磁石213及びヨーク2
15及びポールピース207側が上記弾性体205と共
に振動し、それによって、所望の振動が発生することに
なる。尚、上記米国特許第5528697号の公報以外
にも、本願発明に関連する先行技術として、実用新案登
録第2549375号公報、実用新案登録第25709
23号公報、特開平9−70571号公報、特開平10
−263476号公報に示されているような発音振動体
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と、発音体用の駆動源と振動体用の駆動源が単一のコイ
ル209であるために、次のような問題があった。例え
ば、振動体として機能させるべく、所定の低周波信号を
コイル209に入力する場合、該低周波信号が高調波を
含んだ波形、例えば、矩形波の場合には、その基本波成
分によって、一体化された永久磁石213、ポールピー
ス207及びヨーク215が弾性体205と共に振動す
る。それと同時に、その高調波成分によって、ダイヤフ
ラム211も振動して発音することになってしまう。そ
の為、振動体としてのみ機能させるためには、駆動信号
波形を高調波を含まない正弦波に限定する必要がある。
さらに、低周波の正弦波信号をコイル209に入力した
場合でも、コイル209に力が働いており、発音体とし
て性能を発揮するほどではないが、コイル209はダイ
ヤフラム211と共に微少に振動しており、その分振動
に対する効率が低下してしまうことになる。又、発音体
として機能させるべく、所定の高周波信号をコイル20
9に入力する場合でも、一体化された永久磁石213、
ポールピース207及びヨーク215には力が働いてお
り、振動体としての性能を発揮するほどではないが、一
体化された永久磁石213及びポールピース207及び
ヨーク215が弾性体205と共に微少に振動するた
め、その分発音に対する効率が低下してしまう。この傾
向は、振動体を駆動する周波数に近い周波数で発音させ
るほど大きく振動するため、顕著となる。又、駆動源を
共通にしているために、振動体としての機能を発揮させ
ながら高周波数域で発音させるというような両方の機能
を同時に発揮させることはできなかった。又、駆動源を
共通にしているため、発音体としての性能と振動体とし
ての性能の調整は、入力する信号の波形及び大きさで調
整するしかなく、既に入力される信号が決まっている場
合、構成される部品のみで発音と振動の性能調整を行う
のは両者のバランスをとりながら行うことになり容易で
はない。又、コイル209は振動するダイヤフラム21
1に取り付けられることとなるために配線が困難で、断
線等の不具合が生じ易くなる。
と、発音体用の駆動源と振動体用の駆動源が単一のコイ
ル209であるために、次のような問題があった。例え
ば、振動体として機能させるべく、所定の低周波信号を
コイル209に入力する場合、該低周波信号が高調波を
含んだ波形、例えば、矩形波の場合には、その基本波成
分によって、一体化された永久磁石213、ポールピー
ス207及びヨーク215が弾性体205と共に振動す
る。それと同時に、その高調波成分によって、ダイヤフ
ラム211も振動して発音することになってしまう。そ
の為、振動体としてのみ機能させるためには、駆動信号
波形を高調波を含まない正弦波に限定する必要がある。
さらに、低周波の正弦波信号をコイル209に入力した
場合でも、コイル209に力が働いており、発音体とし
て性能を発揮するほどではないが、コイル209はダイ
ヤフラム211と共に微少に振動しており、その分振動
に対する効率が低下してしまうことになる。又、発音体
として機能させるべく、所定の高周波信号をコイル20
9に入力する場合でも、一体化された永久磁石213、
ポールピース207及びヨーク215には力が働いてお
り、振動体としての性能を発揮するほどではないが、一
体化された永久磁石213及びポールピース207及び
ヨーク215が弾性体205と共に微少に振動するた
め、その分発音に対する効率が低下してしまう。この傾
向は、振動体を駆動する周波数に近い周波数で発音させ
るほど大きく振動するため、顕著となる。又、駆動源を
共通にしているために、振動体としての機能を発揮させ
ながら高周波数域で発音させるというような両方の機能
を同時に発揮させることはできなかった。又、駆動源を
共通にしているため、発音体としての性能と振動体とし
ての性能の調整は、入力する信号の波形及び大きさで調
整するしかなく、既に入力される信号が決まっている場
合、構成される部品のみで発音と振動の性能調整を行う
のは両者のバランスをとりながら行うことになり容易で
はない。又、コイル209は振動するダイヤフラム21
1に取り付けられることとなるために配線が困難で、断
線等の不具合が生じ易くなる。
【0006】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、発音体用の駆動源と振
動体用の駆動源を別個に設けることにより、駆動源を共
用とした場合の問題点を解決することが可能な発音振動
体を提供することにある。
ものでその目的とするところは、発音体用の駆動源と振
動体用の駆動源を別個に設けることにより、駆動源を共
用とした場合の問題点を解決することが可能な発音振動
体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明の請求項1による発音振動体は、筐体内に発音
体構成部と振動体構成部とを収容し、上記発音体構成部
に第1の周波数信号を入力することにより発音体として
の機能を発揮させ、上記振動体構成部に第2の周波数信
号を入力することにより振動体としての機能を発揮させ
るように構成された発音振動体において、上記発音体構
成部における駆動源と上記振動体構成部における駆動源
をそれぞれ別個に設けたことを特徴とするものである。
又、請求項2による発音振動体は、請求項1記載の発音
振動体において、上記振動体構成部は弾性体を備えてい
て、上記発音体構成部はこの弾性体に取り付けられてい
ることを特徴とするものである。又、請求項3による発
音振動体は、筐体と、上記筐体内に収容された発音体構
成部と、上記発音体構成部の外周に配置されたマグネッ
トと、上記マグネットの外周側に上記筐体に固定された
状態で取り付けられたコイルと、上記発音体構成部の外
周側に取り付けられ上記発音体構成部を上記筐体に可動
的に取り付けるための弾性体と、を具備し、上記コイル
に所定の周波数信号を入力することにより上記発音体構
成部を振動させることを特徴とするものである。
本願発明の請求項1による発音振動体は、筐体内に発音
体構成部と振動体構成部とを収容し、上記発音体構成部
に第1の周波数信号を入力することにより発音体として
の機能を発揮させ、上記振動体構成部に第2の周波数信
号を入力することにより振動体としての機能を発揮させ
るように構成された発音振動体において、上記発音体構
成部における駆動源と上記振動体構成部における駆動源
をそれぞれ別個に設けたことを特徴とするものである。
又、請求項2による発音振動体は、請求項1記載の発音
振動体において、上記振動体構成部は弾性体を備えてい
て、上記発音体構成部はこの弾性体に取り付けられてい
ることを特徴とするものである。又、請求項3による発
音振動体は、筐体と、上記筐体内に収容された発音体構
成部と、上記発音体構成部の外周に配置されたマグネッ
トと、上記マグネットの外周側に上記筐体に固定された
状態で取り付けられたコイルと、上記発音体構成部の外
周側に取り付けられ上記発音体構成部を上記筐体に可動
的に取り付けるための弾性体と、を具備し、上記コイル
に所定の周波数信号を入力することにより上記発音体構
成部を振動させることを特徴とするものである。
【0008】すなわち、本発明による発音振動体の場合
には、発音体構成部における駆動源と振動体構成部にお
ける駆動源をそれぞれ別個に設け、一方の駆動が他方に
対して影響を与えないように構成したものである。それ
によって、どのような波形の周波数信号で振動体を機能
させても、発音体構成部に影響を与えることはなく、当
然のことながら発音もしない。つまり、振動体の機能の
みを得るために、特殊な駆動信号波形を要するといった
必要性がなくなり、振動の伝達目的に応じて強弱やその
変化の仕方を任意に設定することができるようになる。
又、ダイヤフラムに対して発音体用駆動部を固定できる
ため、発音を効率的に行うことができる。又、振動体構
成部に対して振動体用駆動部を固定できるため、振動を
効率的に行うことができる。又、駆動源をそれぞれ別個
に設けているので、発音体としての機能と振動体として
の機能の両方をそれぞれ別の周波数帯で同時に発揮させ
ることができる。さらに、用途に応じて同じ周波数帯で
も機能させることができる。又、入力される信号の大き
さや波形が決まっている場合でも、発音体としての性能
と振動体としての性能を構成部品のみで容易に別個に調
整できる。又、両駆動源を固定できることや、弾性体を
配線の一部として構成できるため駆動源の配線が容易と
なる。又、振動体構成部の弾性体に発音体構成部を取り
付けた場合には、別途、錘等を取り付けることなく、必
要な質量を得ることができる。又、本発明による発音振
動体の場合には、コイルに所定の周波数信号を入力する
ことにより、外周にマグネットを配置した発音体構成部
を振動体の振動子として振動させるため、振動体を形成
する上で別途振動子等を取り付けることなく発音振動体
を得ることができる。
には、発音体構成部における駆動源と振動体構成部にお
ける駆動源をそれぞれ別個に設け、一方の駆動が他方に
対して影響を与えないように構成したものである。それ
によって、どのような波形の周波数信号で振動体を機能
させても、発音体構成部に影響を与えることはなく、当
然のことながら発音もしない。つまり、振動体の機能の
みを得るために、特殊な駆動信号波形を要するといった
必要性がなくなり、振動の伝達目的に応じて強弱やその
変化の仕方を任意に設定することができるようになる。
又、ダイヤフラムに対して発音体用駆動部を固定できる
ため、発音を効率的に行うことができる。又、振動体構
成部に対して振動体用駆動部を固定できるため、振動を
効率的に行うことができる。又、駆動源をそれぞれ別個
に設けているので、発音体としての機能と振動体として
の機能の両方をそれぞれ別の周波数帯で同時に発揮させ
ることができる。さらに、用途に応じて同じ周波数帯で
も機能させることができる。又、入力される信号の大き
さや波形が決まっている場合でも、発音体としての性能
と振動体としての性能を構成部品のみで容易に別個に調
整できる。又、両駆動源を固定できることや、弾性体を
配線の一部として構成できるため駆動源の配線が容易と
なる。又、振動体構成部の弾性体に発音体構成部を取り
付けた場合には、別途、錘等を取り付けることなく、必
要な質量を得ることができる。又、本発明による発音振
動体の場合には、コイルに所定の周波数信号を入力する
ことにより、外周にマグネットを配置した発音体構成部
を振動体の振動子として振動させるため、振動体を形成
する上で別途振動子等を取り付けることなく発音振動体
を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3を参照して本
発明の第1の実施の形態を説明する。まず、ヨーク3が
あり、このヨーク3の下方には下カバー5が配置されて
いて、これらヨーク3と下カバー5とによって、弾性体
11の外周部を挟持・固定している。又、上記ヨーク3
の上方には、上カバー7が取り付けられている。
発明の第1の実施の形態を説明する。まず、ヨーク3が
あり、このヨーク3の下方には下カバー5が配置されて
いて、これらヨーク3と下カバー5とによって、弾性体
11の外周部を挟持・固定している。又、上記ヨーク3
の上方には、上カバー7が取り付けられている。
【0010】上記弾性体11の中央部には、発音体13
が取り付けられている。上記発音体13は、支持リング
23と、上記弾性体11を上記支持リング23と挟持す
るための固定板15と、上記支持リング23の中央部に
固定された鉄心19と、上記鉄心19の外周部に巻回さ
れた発音体用駆動源としてのコイル21と、上記支持リ
ング23の外周側に設置され、一対のヨーク27、29
によって挟持された永久磁石25と、上記支持リング2
3の上端部の段付部23a上に設置されたダイヤフラム
31によって構成されていて、いわゆる「電磁型発音
体」になっている。
が取り付けられている。上記発音体13は、支持リング
23と、上記弾性体11を上記支持リング23と挟持す
るための固定板15と、上記支持リング23の中央部に
固定された鉄心19と、上記鉄心19の外周部に巻回さ
れた発音体用駆動源としてのコイル21と、上記支持リ
ング23の外周側に設置され、一対のヨーク27、29
によって挟持された永久磁石25と、上記支持リング2
3の上端部の段付部23a上に設置されたダイヤフラム
31によって構成されていて、いわゆる「電磁型発音
体」になっている。
【0011】尚、上記ダイヤフラム31は、振動板33
と、この振動板33の中心位置に取り付けられた付加質
量としての磁片35とから構成されている。
と、この振動板33の中心位置に取り付けられた付加質
量としての磁片35とから構成されている。
【0012】前記ヨーク3と上カバー7との間には、振
動体用の駆動源としてのコイル37が設置されている。
又、上カバー7の中央部には、放音孔7aが形成されて
いる。
動体用の駆動源としてのコイル37が設置されている。
又、上カバー7の中央部には、放音孔7aが形成されて
いる。
【0013】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、発音体として機能する場合から説明する。この場合
には、コイル21に所定の周波数信号(第1の周波数信
号)を入力する。それによって、ダイヤフラム31が所
定の周波数で振動する。このダイヤフラム31の振動に
よって所望の発音体としての機能が発揮されることにな
る。
ず、発音体として機能する場合から説明する。この場合
には、コイル21に所定の周波数信号(第1の周波数信
号)を入力する。それによって、ダイヤフラム31が所
定の周波数で振動する。このダイヤフラム31の振動に
よって所望の発音体としての機能が発揮されることにな
る。
【0014】さらに詳しく説明すると、ダイヤフラム3
1は永久磁石25の磁界による磁極を備えており、一
方、コイル21に駆動信号を入力することにより磁界が
発生し、該磁界の影響により鉄心19が磁極を有するこ
とになる。これら両磁極が同じ極性のものである場合に
は、相互に反発し、ダイヤフラム31は鉄心19より離
間する方向に弾性変形する。これに対して、両者の磁極
が異なる場合には相互に吸引し合い、ダイヤフラム31
が鉄心19側に弾性変形する。よって、上記駆動信号を
周期的に変化させながら入力することにより、ダイヤフ
ラム31を所定の周波数で振動させることができ、それ
によって、所望の発音体としての機能を発揮させること
ができる。
1は永久磁石25の磁界による磁極を備えており、一
方、コイル21に駆動信号を入力することにより磁界が
発生し、該磁界の影響により鉄心19が磁極を有するこ
とになる。これら両磁極が同じ極性のものである場合に
は、相互に反発し、ダイヤフラム31は鉄心19より離
間する方向に弾性変形する。これに対して、両者の磁極
が異なる場合には相互に吸引し合い、ダイヤフラム31
が鉄心19側に弾性変形する。よって、上記駆動信号を
周期的に変化させながら入力することにより、ダイヤフ
ラム31を所定の周波数で振動させることができ、それ
によって、所望の発音体としての機能を発揮させること
ができる。
【0015】次に、振動体として機能させる場合につい
て説明する。この場合には、所定の周波数信号(第2の
周波数信号)をコイル37に入力する。それによって、
発音体13を構成する部分と、弾性体11が所定の周波
数で振動することになる。
て説明する。この場合には、所定の周波数信号(第2の
周波数信号)をコイル37に入力する。それによって、
発音体13を構成する部分と、弾性体11が所定の周波
数で振動することになる。
【0016】さらに詳しく説明すると、永久磁石25と
ヨーク3、27、29によって構成される磁気回路中の
コイル37に駆動信号を入力すると、コイル37にはい
わゆる「ローレンツ力」が垂直方向に働き、その反力が
永久磁石25に働き、永久磁石25が固定された発音体
13が動くことになる。この駆動信号を上記発音体13
の質量と、弾性体11のばね定数によって決まる共振周
波数と一致した周波数で変化させることにより、発音体
13を弾性体11と共に振動させることができ、それに
よって、所望の振動体としての機能を発揮させることが
できる。
ヨーク3、27、29によって構成される磁気回路中の
コイル37に駆動信号を入力すると、コイル37にはい
わゆる「ローレンツ力」が垂直方向に働き、その反力が
永久磁石25に働き、永久磁石25が固定された発音体
13が動くことになる。この駆動信号を上記発音体13
の質量と、弾性体11のばね定数によって決まる共振周
波数と一致した周波数で変化させることにより、発音体
13を弾性体11と共に振動させることができ、それに
よって、所望の振動体としての機能を発揮させることが
できる。
【0017】以上本実施の形態によると次のような効果
を奏することができる。まず、発音体用の駆動源として
コイル21を設け、且つ、振動体用の駆動源としてコイ
ル37を設け、それぞれ別個の駆動源とし、一方の駆動
が他方に対して影響を与えないように構成しているた
め、どのような波形の周波数信号で振動体を機能させて
も、発音体駆動源は駆動させていないため発音すること
はない。つまり、振動体の機能のみを得るために特殊な
駆動信号波形を必要とすることはなく、振動の伝達目的
に応じ、強弱やその変化の仕方を任意に設定することが
できる。又、それぞれ別個に駆動源を備えているので、
発音体としての機能と振動体としての機能の両方をそれ
ぞれ別の周波数帯で同時に発揮させることができる。さ
らに、用途に応じて同じ周波数帯で機能させることがで
きる。又、入力される信号の大きさや波形が決まってい
る場合でも、発音体としての性能と振動体としての性能
を構成部品のみで容易に別個に調整できる。又、この実
施の形態の場合には、弾性体11に発音体としての構成
部が取り付けられているので、それによって、振動の際
に要する質量を確保することができ、別途、錘等を取り
付ける必要がなくなる。
を奏することができる。まず、発音体用の駆動源として
コイル21を設け、且つ、振動体用の駆動源としてコイ
ル37を設け、それぞれ別個の駆動源とし、一方の駆動
が他方に対して影響を与えないように構成しているた
め、どのような波形の周波数信号で振動体を機能させて
も、発音体駆動源は駆動させていないため発音すること
はない。つまり、振動体の機能のみを得るために特殊な
駆動信号波形を必要とすることはなく、振動の伝達目的
に応じ、強弱やその変化の仕方を任意に設定することが
できる。又、それぞれ別個に駆動源を備えているので、
発音体としての機能と振動体としての機能の両方をそれ
ぞれ別の周波数帯で同時に発揮させることができる。さ
らに、用途に応じて同じ周波数帯で機能させることがで
きる。又、入力される信号の大きさや波形が決まってい
る場合でも、発音体としての性能と振動体としての性能
を構成部品のみで容易に別個に調整できる。又、この実
施の形態の場合には、弾性体11に発音体としての構成
部が取り付けられているので、それによって、振動の際
に要する質量を確保することができ、別途、錘等を取り
付ける必要がなくなる。
【0018】次に、図4を参照して、本発明の第2の実
施の形態を説明する。発音体用駆動源としての圧電素子
40を、支持リング23に固定されたダイヤフラム31
に取り付け、発音体13をいわゆる「圧電型発音体」と
して構成したものである。上記第2の実施の形態の場合
についても、発音体用駆動源と振動体用駆動源が別個に
設けられ、一方の駆動が他方の駆動に影響しないように
構成しているため、前記第1の実施の形態の場合と同様
の効果を奏することができる。さらに、発音体13をい
わゆる「圧電型発音体」として構成することにより、発
音体としての磁気的要素がないため振動体用の駆動源と
してのコイル37の影響を受けることがなく、より安定
した発音及び振動を得ることができる。
施の形態を説明する。発音体用駆動源としての圧電素子
40を、支持リング23に固定されたダイヤフラム31
に取り付け、発音体13をいわゆる「圧電型発音体」と
して構成したものである。上記第2の実施の形態の場合
についても、発音体用駆動源と振動体用駆動源が別個に
設けられ、一方の駆動が他方の駆動に影響しないように
構成しているため、前記第1の実施の形態の場合と同様
の効果を奏することができる。さらに、発音体13をい
わゆる「圧電型発音体」として構成することにより、発
音体としての磁気的要素がないため振動体用の駆動源と
してのコイル37の影響を受けることがなく、より安定
した発音及び振動を得ることができる。
【0019】次に、図5を参照して、本発明の第3の実
施の形態を説明する。発音体用駆動源としてのコイル5
2を、支持リング23に固定されたダイヤフラム31に
取り付け、発音体13を、いわゆる「導電型発音体」と
して構成したものである。尚、図5中符号51はポール
ピースを示している。
施の形態を説明する。発音体用駆動源としてのコイル5
2を、支持リング23に固定されたダイヤフラム31に
取り付け、発音体13を、いわゆる「導電型発音体」と
して構成したものである。尚、図5中符号51はポール
ピースを示している。
【0020】上記第3の実施の形態についても、発音体
用駆動源と振動体用駆動源が別個に設けられ、一方の駆
動が他方に影響しないように構成しているため、前記第
1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することができ
る。
用駆動源と振動体用駆動源が別個に設けられ、一方の駆
動が他方に影響しないように構成しているため、前記第
1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することができ
る。
【0021】次に、図6乃至図9を参照して、本発明の
第4の実施の形態を説明する。この第4の実施の形態の
場合には、前記第1の実施の形態に対して、発音体用駆
動源であるコイル21の配線の一部として弾性体11を
用いるものである。すなわち、ヨーク3と弾性体11と
の間に固定リング1を配置し、上記弾性体11と下カバ
ー5との間に固定リング9を配置し、上記弾性体11と
支持リング23との間に固定板17を挟持した構成とし
ている。上記固定リング1、9及び固定板15、17は
何れも絶縁体で形成されている。上記弾性体11は、図
9に示すように、螺旋状の板ばねの集合体をした形状で
あり、導体を材料として用いている。尚、その他の構成
は前記第1の実施の形態の場合と同様である。
第4の実施の形態を説明する。この第4の実施の形態の
場合には、前記第1の実施の形態に対して、発音体用駆
動源であるコイル21の配線の一部として弾性体11を
用いるものである。すなわち、ヨーク3と弾性体11と
の間に固定リング1を配置し、上記弾性体11と下カバ
ー5との間に固定リング9を配置し、上記弾性体11と
支持リング23との間に固定板17を挟持した構成とし
ている。上記固定リング1、9及び固定板15、17は
何れも絶縁体で形成されている。上記弾性体11は、図
9に示すように、螺旋状の板ばねの集合体をした形状で
あり、導体を材料として用いている。尚、その他の構成
は前記第1の実施の形態の場合と同様である。
【0022】そして、図6に示すように、上記コイル2
1の端末21aを発音体13に形成された穴13aと弾
性体11に形成された穴11aに挿入し、半田付け等の
方法で上記弾性体11に導通させる。又、他方のコイル
端末21bも発音体13に形成された図示しない穴及び
弾性体11の穴11bに挿入して、同様に上記弾性体1
1に導通させる。そして、発音振動体の構成部品を組み
立てた後、図9に示すように、上記弾性体11の斜線部
分11cと11dを除去することにより、この弾性体1
1は二つの電極となり、この電極を通し駆動信号を上記
コイル21に入力することによって、上記発音体13を
発音させることが可能となる。尚、上記固定リング1、
9及び固定板15、17は、最終的に二つの切り離され
た上記弾性体11の電極間を絶縁できるものならどのよ
うなものでもよい。又、ばね形状はこの実施の形態に限
定されるものではなく、最終的に二つの電極となる形状
であればどのような形状であってもよい。
1の端末21aを発音体13に形成された穴13aと弾
性体11に形成された穴11aに挿入し、半田付け等の
方法で上記弾性体11に導通させる。又、他方のコイル
端末21bも発音体13に形成された図示しない穴及び
弾性体11の穴11bに挿入して、同様に上記弾性体1
1に導通させる。そして、発音振動体の構成部品を組み
立てた後、図9に示すように、上記弾性体11の斜線部
分11cと11dを除去することにより、この弾性体1
1は二つの電極となり、この電極を通し駆動信号を上記
コイル21に入力することによって、上記発音体13を
発音させることが可能となる。尚、上記固定リング1、
9及び固定板15、17は、最終的に二つの切り離され
た上記弾性体11の電極間を絶縁できるものならどのよ
うなものでもよい。又、ばね形状はこの実施の形態に限
定されるものではなく、最終的に二つの電極となる形状
であればどのような形状であってもよい。
【0023】以上この第4の実施の形態によると、前記
第1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することがで
きることはもとより、次のような効果を奏することがで
きる。まず、弾性体11を発音体用駆動源であるコイル
21の配線の一部としたため、断線が生じることがな
く、確実な導通を得ることができる。又、新たに配線用
の部材を用意する必要がないため、振動体として機能さ
せるべき場合、発音体の振動を妨げることなく筐体内部
の空間を有効に利用できる。尚、第4の実施の形態で
は、発音体13として「電磁型発音体」を例に挙げて説
明したが、前記第2及び第3の実施の形態で示した「圧
電型発音体」及び「導電型発音体」の場合でも、第4の
実施の形態の場合と同様に、弾性体11を配線の一部と
して使用することにより、同様の効果を奏することがで
きる。
第1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することがで
きることはもとより、次のような効果を奏することがで
きる。まず、弾性体11を発音体用駆動源であるコイル
21の配線の一部としたため、断線が生じることがな
く、確実な導通を得ることができる。又、新たに配線用
の部材を用意する必要がないため、振動体として機能さ
せるべき場合、発音体の振動を妨げることなく筐体内部
の空間を有効に利用できる。尚、第4の実施の形態で
は、発音体13として「電磁型発音体」を例に挙げて説
明したが、前記第2及び第3の実施の形態で示した「圧
電型発音体」及び「導電型発音体」の場合でも、第4の
実施の形態の場合と同様に、弾性体11を配線の一部と
して使用することにより、同様の効果を奏することがで
きる。
【0024】次に、図10乃至図12を参照して本発明
の第5の実施の形態を説明する。まず、ケース101が
あり、このケース101内にはベース部105が挿入・
固定されている。又、このベース部105の中心位置に
は、鉄心107が取り付けられている。上記鉄心107
の外周側には、発音体用の駆動源としてのコイル109
が巻回された状態で取り付けられている。
の第5の実施の形態を説明する。まず、ケース101が
あり、このケース101内にはベース部105が挿入・
固定されている。又、このベース部105の中心位置に
は、鉄心107が取り付けられている。上記鉄心107
の外周側には、発音体用の駆動源としてのコイル109
が巻回された状態で取り付けられている。
【0025】又、上記ケース101の上方には、支持リ
ング111が取り付けられている。この支持リング11
1には段付部111aが形成されていて、この段付部1
11a上にはダイヤフラム113が設置されている。こ
のダイヤフラム113は、振動板115と、この振動板
115の中心部に取り付けられた付加質量としての磁片
117とから構成されている。
ング111が取り付けられている。この支持リング11
1には段付部111aが形成されていて、この段付部1
11a上にはダイヤフラム113が設置されている。こ
のダイヤフラム113は、振動板115と、この振動板
115の中心部に取り付けられた付加質量としての磁片
117とから構成されている。
【0026】上記ケース101と支持リング111との
間には、弾性体119が挟持・固定されている。この弾
性体119には、可動子140が図8中下方に延長され
た状態で取り付けられている。上記可動子140は、支
持部材121と、支持部材121の外周側に取り付けら
れた一対のヨーク123、125と、上記ヨーク12
3、125によって挟持された永久磁石127によって
構成されている。又、前述したベース部105上には、
振動体用の駆動源としてのコイル129が設置されてい
る。尚、支持リング111の上方には、図10中仮想線
で示すように、例えば、カバー131が被冠・固定され
ることになる。このカバー131の中心部には放音孔1
31aが形成されている。発音体としての機能が発揮さ
れる場合には、この放音孔131aより音が外部に放出
されることになる。
間には、弾性体119が挟持・固定されている。この弾
性体119には、可動子140が図8中下方に延長され
た状態で取り付けられている。上記可動子140は、支
持部材121と、支持部材121の外周側に取り付けら
れた一対のヨーク123、125と、上記ヨーク12
3、125によって挟持された永久磁石127によって
構成されている。又、前述したベース部105上には、
振動体用の駆動源としてのコイル129が設置されてい
る。尚、支持リング111の上方には、図10中仮想線
で示すように、例えば、カバー131が被冠・固定され
ることになる。このカバー131の中心部には放音孔1
31aが形成されている。発音体としての機能が発揮さ
れる場合には、この放音孔131aより音が外部に放出
されることになる。
【0027】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、発音体として機能する場合から説明する。この場合
には、コイル109に所定の周波数信号を入力する。そ
れによって、ダイヤフラム113が所定の周波数で振動
する。このダイヤフラム113の振動によって所望の発
音体としての機能が発揮されることになる。
ず、発音体として機能する場合から説明する。この場合
には、コイル109に所定の周波数信号を入力する。そ
れによって、ダイヤフラム113が所定の周波数で振動
する。このダイヤフラム113の振動によって所望の発
音体としての機能が発揮されることになる。
【0028】さらに、詳しく説明すると、ダイヤフラム
113は永久磁石127の磁界による磁極を備えてお
り、一方、コイル109に駆動信号を入力することによ
り磁界が発生し、該磁界の影響により鉄心107が磁極
を有することになる。これら両磁極が同じ極性のもので
ある場合には、相互に反発し、ダイヤフラム113は鉄
心107より離間する方向に弾性変形する。これに対し
て、両者の磁極が異なる場合には相互に吸引し合い、ダ
イヤフラム113が鉄心107側に弾性変形する。よっ
て、この駆動信号を周期的に変化させながら入力するこ
とにより、ダイヤフラム113を所定の周波数で振動さ
せることができ、それによって、所望の発音機能を発揮
させることができる。
113は永久磁石127の磁界による磁極を備えてお
り、一方、コイル109に駆動信号を入力することによ
り磁界が発生し、該磁界の影響により鉄心107が磁極
を有することになる。これら両磁極が同じ極性のもので
ある場合には、相互に反発し、ダイヤフラム113は鉄
心107より離間する方向に弾性変形する。これに対し
て、両者の磁極が異なる場合には相互に吸引し合い、ダ
イヤフラム113が鉄心107側に弾性変形する。よっ
て、この駆動信号を周期的に変化させながら入力するこ
とにより、ダイヤフラム113を所定の周波数で振動さ
せることができ、それによって、所望の発音機能を発揮
させることができる。
【0029】次に、振動体として機能させる場合につい
て説明する。この場合には、所定の周波数信号をコイル
129に入力する。それによって、可動子140と弾性
体119が所定の周波数で振動することになる。
て説明する。この場合には、所定の周波数信号をコイル
129に入力する。それによって、可動子140と弾性
体119が所定の周波数で振動することになる。
【0030】さらに詳しく説明すると、永久磁石127
とヨーク123、125によって構成される磁気回路中
のコイル129に駆動信号を入力すると、コイル129
にはローレンツ力が垂直方向に働き、その反力が永久磁
石127に働く。それによって、永久磁石127が固定
された可動子140が動くことになる。この駆動信号を
上記可動子140の質量と、上記弾性体119のばね定
数によって決まる共振周波数で変化させることにより、
上記可動子140を上記弾性体119と共に振動させる
ことができ、それによって、所望の振動体としての機能
を発揮させることができる。
とヨーク123、125によって構成される磁気回路中
のコイル129に駆動信号を入力すると、コイル129
にはローレンツ力が垂直方向に働き、その反力が永久磁
石127に働く。それによって、永久磁石127が固定
された可動子140が動くことになる。この駆動信号を
上記可動子140の質量と、上記弾性体119のばね定
数によって決まる共振周波数で変化させることにより、
上記可動子140を上記弾性体119と共に振動させる
ことができ、それによって、所望の振動体としての機能
を発揮させることができる。
【0031】よって、この第5の実施の形態の場合に
も、発音体用の駆動源と振動体用の駆動源をそれぞれ別
個に設けているので、前記第1の実施の形態の場合と同
様の効果を奏することができると共に、発音体用駆動源
であるコイル109と振動体用駆動源であるコイル12
9は固定されているため、断線等のおそれはなく、配線
を容易に行えるという効果がある。
も、発音体用の駆動源と振動体用の駆動源をそれぞれ別
個に設けているので、前記第1の実施の形態の場合と同
様の効果を奏することができると共に、発音体用駆動源
であるコイル109と振動体用駆動源であるコイル12
9は固定されているため、断線等のおそれはなく、配線
を容易に行えるという効果がある。
【0032】尚、本発明は前記第1乃至第5の実施の形
態に限定されるものではなく、要は、発音体用の駆動源
と振動体用の駆動源を別個に設ける構成であればよい。
態に限定されるものではなく、要は、発音体用の駆動源
と振動体用の駆動源を別個に設ける構成であればよい。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による発音振
動体によると、発音体構成部における駆動源と振動体構
成部における駆動源とを別個に設け、一方の駆動が他方
に影響しないように構成しているため、どのような波形
の周波数信号で振動体を機能させても、発音体用駆動源
は駆動されることはなく、よって、発音しない。つま
り、振動体の機能のみ得るのに駆動信号波形が限定され
ず、振動の伝達目的に応じて強弱やその変化の仕方を任
意に設定することができる。又、ダイヤフラムに対して
発音体用駆動部を固定できるため、発音を効率的に行う
ことができる。又、振動する構成体に対して振動体用駆
動部を固定できるため、振動を効率的に行うことができ
る。又、駆動源をそれぞれ別個に設けているので、発音
体としての機能と振動体としての機能の両方をそれぞれ
別の周波数帯で同時に発揮させることができる。さら
に、両方の機能を同じ周波数帯でも発揮させることがで
きる。又、入力される駆動信号の大きさや波形が決まっ
ている場合でも、発音体としての性能と振動体としての
性能を、構成部品のみで容易に別個に調整できる。又、
振動体構成部の弾性体に発音体構成部を取り付けた場合
には、別途、錘等を取り付けることなく、必要な質量を
得ることができる。
動体によると、発音体構成部における駆動源と振動体構
成部における駆動源とを別個に設け、一方の駆動が他方
に影響しないように構成しているため、どのような波形
の周波数信号で振動体を機能させても、発音体用駆動源
は駆動されることはなく、よって、発音しない。つま
り、振動体の機能のみ得るのに駆動信号波形が限定され
ず、振動の伝達目的に応じて強弱やその変化の仕方を任
意に設定することができる。又、ダイヤフラムに対して
発音体用駆動部を固定できるため、発音を効率的に行う
ことができる。又、振動する構成体に対して振動体用駆
動部を固定できるため、振動を効率的に行うことができ
る。又、駆動源をそれぞれ別個に設けているので、発音
体としての機能と振動体としての機能の両方をそれぞれ
別の周波数帯で同時に発揮させることができる。さら
に、両方の機能を同じ周波数帯でも発揮させることがで
きる。又、入力される駆動信号の大きさや波形が決まっ
ている場合でも、発音体としての性能と振動体としての
性能を、構成部品のみで容易に別個に調整できる。又、
振動体構成部の弾性体に発音体構成部を取り付けた場合
には、別途、錘等を取り付けることなく、必要な質量を
得ることができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、発音振
動体の構成を示す断面図である。
動体の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で、発音振
動体の側面図である。
動体の側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図1の
III−III矢視図である。
III−III矢視図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す図で、発音振
動体の構成を示す断面図である。
動体の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す図で、発音振
動体の構成を示す断面図である。
動体の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す図で、発音振
動体の構成を示す断面図である。
動体の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す図で、発音振
動体の側面図である。
動体の側面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態を示す図で、図6の
VIII−VIII矢視図である。
VIII−VIII矢視図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態を示す図で、弾性体
の平面図である。
の平面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態を示す図で、発音
振動体の構成を示す断面図である。
振動体の構成を示す断面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態を示す図で、発音
振動体の側面図である。
振動体の側面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態を示す図で、図1
0のXII−XII矢視図である。
0のXII−XII矢視図である。
【図13】従来例を示す図で、発音振動体の構成を示す
断面図である。
断面図である。
3 ヨーク 5 下カバー 7 上カバー 11 弾性体 13 発音体 15 固定板 19 鉄心 21 コイル(発音体用の駆動源) 23 支持リング 25 永久磁石 27 ヨーク 29 ヨーク 31 ダイヤフラム 33 振動板 35 磁片 37 コイル(振動体用の駆動源)
Claims (3)
- 【請求項1】 筐体内に発音体構成部と振動体構成部と
を収容し、 上記発音体構成部に第1の周波数信号を入力することに
より発音体としての機能を発揮させ、 上記振動体構成部に第2の周波数信号を入力することに
より振動体としての機能を発揮させるように構成された
発音振動体において、 上記発音体構成部における駆動源と上記振動体構成部に
おける駆動源をそれぞれ別個に設けたことを特徴とする
発音振動体。 - 【請求項2】 請求項1記載の発音振動体において、 上記振動体構成部は弾性体を備えていて、上記発音体構
成部はこの弾性体に取り付けられていることを特徴とす
る発音振動体。 - 【請求項3】 筐体と、 上記筐体内に収容された発音体構成部と、 上記発音体構成部の外周に配置されたマグネットと、 上記マグネットの外周側に上記筐体に固定された状態で
取り付けられたコイルと、 上記発音体構成部の外周側に取り付けられ上記発音体構
成部を上記筐体に可動的に取り付けるための弾性体と、 を具備し、 上記コイルに所定の周波数信号を入力することにより上
記発音体構成部を振動させることを特徴とする発音振動
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10339810A JP2000157931A (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 発音振動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10339810A JP2000157931A (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 発音振動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000157931A true JP2000157931A (ja) | 2000-06-13 |
Family
ID=18331040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10339810A Pending JP2000157931A (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 発音振動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000157931A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1187509A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-13 | Sambu Communics Co., Ltd. | Signal converter functioning as a loudspeaker or a receiver and as a vibrator |
EP1191809A2 (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-27 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Multifunction acoustic device |
JP2002336779A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-26 | Shicoh Eng Co Ltd | 電磁型アクチュエータ |
JP2006254381A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nec Access Technica Ltd | スピーカ一体型ディスプレイ |
JP2010509065A (ja) * | 2006-11-15 | 2010-03-25 | キム,ジョン−フン | 超小型線形振動装置 |
CN109005488A (zh) * | 2018-09-11 | 2018-12-14 | 常州阿木奇声学科技有限公司 | 一种动圈喇叭 |
CN114760573A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-07-15 | 歌尔股份有限公司 | 发声振动装置和电子设备 |
-
1998
- 1998-11-30 JP JP10339810A patent/JP2000157931A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1187509A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-13 | Sambu Communics Co., Ltd. | Signal converter functioning as a loudspeaker or a receiver and as a vibrator |
EP1191809A2 (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-27 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Multifunction acoustic device |
EP1191809A3 (en) * | 2000-09-21 | 2007-06-20 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Multifunction acoustic device |
JP2002336779A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-26 | Shicoh Eng Co Ltd | 電磁型アクチュエータ |
JP2006254381A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nec Access Technica Ltd | スピーカ一体型ディスプレイ |
JP2010509065A (ja) * | 2006-11-15 | 2010-03-25 | キム,ジョン−フン | 超小型線形振動装置 |
CN109005488A (zh) * | 2018-09-11 | 2018-12-14 | 常州阿木奇声学科技有限公司 | 一种动圈喇叭 |
CN114760573A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-07-15 | 歌尔股份有限公司 | 发声振动装置和电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW513894B (en) | Multiple-function convertor for converting electric signals to vibration of elements of a portable electronic instrument | |
CN106954147B (zh) | 电子设备 | |
CN110177322B (zh) | 屏幕发声激励器及电子设备 | |
CN109889965B (zh) | 发声器件 | |
US7231057B2 (en) | Multi-function actuator capable of preventing vibration | |
CN110401907B (zh) | 混合致动器 | |
CN110022517B (zh) | 发声器件 | |
JP2010109795A (ja) | 多機能型振動発生装置 | |
CN115396792A (zh) | 振动发声器件 | |
US10034095B2 (en) | Miniature speaker | |
CN115119115B (zh) | 发声装置以及电子设备 | |
KR20040084363A (ko) | 진동 및 음향 겸용 스피커 | |
CN111800714B (zh) | 扬声器及电子设备 | |
CN217428320U (zh) | 一种发声单元、骨传导耳机以及发声屏 | |
JP2000157931A (ja) | 発音振動体 | |
KR100439583B1 (ko) | 진동 및 음향 발생 스피커 | |
KR101222416B1 (ko) | 듀얼 서스펜션 스피커 | |
CN114745640A (zh) | 音频设备 | |
JP2001259525A (ja) | 電磁誘導型アクチュエータ装置 | |
KR100987464B1 (ko) | 지향성 스피커 | |
KR20080048377A (ko) | 진동형 마이크로스피커 | |
JPH1066194A (ja) | 電気機械音響変換器とそれを用いた携帯端末装置 | |
KR200221515Y1 (ko) | 다기능 전자 음향 변환기 구조 | |
CN109996156A (zh) | 全频振动扬声器系统及具备本系统的电子设备 | |
CN207652690U (zh) | 全频振动扬声器系统及具备本系统的电子设备 |