JP2000092619A - 電動車両用充電システム - Google Patents
電動車両用充電システムInfo
- Publication number
- JP2000092619A JP2000092619A JP10255724A JP25572498A JP2000092619A JP 2000092619 A JP2000092619 A JP 2000092619A JP 10255724 A JP10255724 A JP 10255724A JP 25572498 A JP25572498 A JP 25572498A JP 2000092619 A JP2000092619 A JP 2000092619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupler
- charging
- power supply
- electric vehicle
- power receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011176 pooling Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/124—Detection or removal of foreign bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/34—Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/37—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】給電カプラと受電カプラとの結合時において異
物等を挟み込みことがなく、支障無くこれらを結合させ
ることのできる電動車両用充電システムを提供すること
を目的とする。 【解決手段】給電カプラ40側に設けられた受発光素子
96は、受電カプラ118側に設けられたリフレクタ1
32の位置を検出し、前記リフレクタ132の検出状態
を維持したまま給電カプラ40を移動させ、受電カプラ
118に結合させる。リフレクタ132を検出しない場
合には、これらの間に障害物があるものと判断し、給電
カプラ40の移動動作を停止する。
物等を挟み込みことがなく、支障無くこれらを結合させ
ることのできる電動車両用充電システムを提供すること
を目的とする。 【解決手段】給電カプラ40側に設けられた受発光素子
96は、受電カプラ118側に設けられたリフレクタ1
32の位置を検出し、前記リフレクタ132の検出状態
を維持したまま給電カプラ40を移動させ、受電カプラ
118に結合させる。リフレクタ132を検出しない場
合には、これらの間に障害物があるものと判断し、給電
カプラ40の移動動作を停止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動車両に設けら
れた受電カプラに対して充電装置の給電カプラを結合
し、前記電動車両に搭載されたバッテリの充電を行う電
動車両用充電システムに関する。
れた受電カプラに対して充電装置の給電カプラを結合
し、前記電動車両に搭載されたバッテリの充電を行う電
動車両用充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、化石燃料の枯渇化を抑制し、環境
汚染等を回避可能な移送手段として、電動車両の開発が
進んでいる。通常、電動車両は、搭載されているバッテ
リから供給される電力をエネルギとして駆動されるもの
であり、この電力は、ガソリンの場合と同様に、適宜外
部からバッテリに充電しておく必要がある。従って、電
動車両は、電力供給ステーションに設置された電力供給
用のカプラが嵌合する受電カプラを有している。
汚染等を回避可能な移送手段として、電動車両の開発が
進んでいる。通常、電動車両は、搭載されているバッテ
リから供給される電力をエネルギとして駆動されるもの
であり、この電力は、ガソリンの場合と同様に、適宜外
部からバッテリに充電しておく必要がある。従って、電
動車両は、電力供給ステーションに設置された電力供給
用のカプラが嵌合する受電カプラを有している。
【0003】ここで、電動車両を電力供給ステーション
に移動させた際、電力供給用のカプラが受電カプラに自
動的に係合し、自動充電が開始されるように構成すれ
ば、それだけ作業者の負担が軽減されることになる。
に移動させた際、電力供給用のカプラが受電カプラに自
動的に係合し、自動充電が開始されるように構成すれ
ば、それだけ作業者の負担が軽減されることになる。
【0004】このような処理を可能とする充電装置とし
て、例えば、特開平6−14408号公報に開示された
充電装置がある。この従来技術では、電動車両の充電装
置に対する2次元位置および姿勢を位置検出器により検
出し、充電装置の給電カプラを検出された2次元位置お
よび姿勢に対応して変位させることで電動車両の受電カ
プラに結合させるように構成している。
て、例えば、特開平6−14408号公報に開示された
充電装置がある。この従来技術では、電動車両の充電装
置に対する2次元位置および姿勢を位置検出器により検
出し、充電装置の給電カプラを検出された2次元位置お
よび姿勢に対応して変位させることで電動車両の受電カ
プラに結合させるように構成している。
【0005】また、特開平9−182212号公報に開
示された充電装置では、電動車両の正面に配置された充
電装置側に電動車両の車幅方向の位置を検出する位置検
出器が設けられ、その検出位置に対応させて給電カプラ
を変位させ、受電カプラに結合させるように構成してい
る。
示された充電装置では、電動車両の正面に配置された充
電装置側に電動車両の車幅方向の位置を検出する位置検
出器が設けられ、その検出位置に対応させて給電カプラ
を変位させ、受電カプラに結合させるように構成してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、位置検出器が受電カプラの位置を検出
し、その情報に基づいて給電カプラを変位させているだ
けであるため、例えば、この変位動作中に給電カプラと
受電カプラとの間に異物が挿入されるような事態が生じ
ると、給電カプラあるいは受電カプラが損傷してしまう
おそれがある。
従来技術では、位置検出器が受電カプラの位置を検出
し、その情報に基づいて給電カプラを変位させているだ
けであるため、例えば、この変位動作中に給電カプラと
受電カプラとの間に異物が挿入されるような事態が生じ
ると、給電カプラあるいは受電カプラが損傷してしまう
おそれがある。
【0007】本発明は、前記の課題を解決するためにな
されたものであって、給電カプラと受電カプラとの結合
時において異物等を挟み込みことがなく、支障なくこれ
らを結合させることのできる電動車両用充電システムを
提供することを目的とする。
されたものであって、給電カプラと受電カプラとの結合
時において異物等を挟み込みことがなく、支障なくこれ
らを結合させることのできる電動車両用充電システムを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電動車両用
充電システムでは、給電カプラの近傍に配設された検出
器が受電カプラの近傍に配設された被検出物を検出した
とき、その状態を維持しながら変位機構により給電カプ
ラを変位させ、受電カプラに対する結合動作を行う。そ
して、この動作中において、検出器が被検出物を検出し
ない状態となったとき、充電装置の制御手段は、給電カ
プラと受電カプラとの間に異物があると判断し、給電カ
プラの受電カプラに対する変位動作を停止させる。
充電システムでは、給電カプラの近傍に配設された検出
器が受電カプラの近傍に配設された被検出物を検出した
とき、その状態を維持しながら変位機構により給電カプ
ラを変位させ、受電カプラに対する結合動作を行う。そ
して、この動作中において、検出器が被検出物を検出し
ない状態となったとき、充電装置の制御手段は、給電カ
プラと受電カプラとの間に異物があると判断し、給電カ
プラの受電カプラに対する変位動作を停止させる。
【0009】なお、給電カプラを変位前の状態に復帰さ
せた後に変位動作を停止させることにより、異物の挟み
込みを確実に回避することができる。
せた後に変位動作を停止させることにより、異物の挟み
込みを確実に回避することができる。
【0010】また、給電カプラを変位前の状態に復帰さ
せた後、再度、結合動作を行わせるようにすれば、一時
的な異物の挿入に対して、充電装置の動作を継続して行
わせることができる。この場合、再度の結合動作に先だ
って、検出器による被検出物の検出動作を行わせれば、
異物の挟み込みをより確実に回避することができる。
せた後、再度、結合動作を行わせるようにすれば、一時
的な異物の挿入に対して、充電装置の動作を継続して行
わせることができる。この場合、再度の結合動作に先だ
って、検出器による被検出物の検出動作を行わせれば、
異物の挟み込みをより確実に回避することができる。
【0011】被検出物は、受電カプラに設けた充電用リ
ッドが全開となった状態で検出される部位に配設する
と、異物の1つとしての充電用リッドに給電カプラを接
触させてしまう事態を回避することができる。
ッドが全開となった状態で検出される部位に配設する
と、異物の1つとしての充電用リッドに給電カプラを接
触させてしまう事態を回避することができる。
【0012】さらに、被検出物を受電カプラの近傍に複
数設け、各被検出物の位置から受電カプラの位置を高精
度に求めることにより、より正確な結合を実現すること
ができる。
数設け、各被検出物の位置から受電カプラの位置を高精
度に求めることにより、より正確な結合を実現すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態の電動車両用
充電システムが適用される電動車両共用システムの概略
説明図である。この電動車両共用システムは、複数の電
動車両10を複数の利用者によって共用することを目的
として構築されたものである。例えば、電動車両10の
利用可能範囲12には、複数台の電動車両10を確保可
能なポート13が設けられており、自宅や会社の近傍の
ポート13から電動車両10を借り出した利用者は、そ
の電動車両10に乗車して駅やスーパ等に移動し、所期
の目的を達成した後、最寄りのポート13に電動車両1
0を返却する。なお、電動車両10の利用可能範囲12
内には、電動車両10の利用状況等に係る情報を通信に
よって送信するための複数の通信手段14が設けられて
おり、収集された情報は、当該電動車両共用システムの
センタ16に送信されて処理される。
充電システムが適用される電動車両共用システムの概略
説明図である。この電動車両共用システムは、複数の電
動車両10を複数の利用者によって共用することを目的
として構築されたものである。例えば、電動車両10の
利用可能範囲12には、複数台の電動車両10を確保可
能なポート13が設けられており、自宅や会社の近傍の
ポート13から電動車両10を借り出した利用者は、そ
の電動車両10に乗車して駅やスーパ等に移動し、所期
の目的を達成した後、最寄りのポート13に電動車両1
0を返却する。なお、電動車両10の利用可能範囲12
内には、電動車両10の利用状況等に係る情報を通信に
よって送信するための複数の通信手段14が設けられて
おり、収集された情報は、当該電動車両共用システムの
センタ16に送信されて処理される。
【0014】図2は、各ポート13の構成を示したもの
である。ポート13には、利用者が電動車両10を借り
出しあるいは返却するための乗降場18と、複数台の電
動車両10をプールする駐車場19とが設けられ、乗降
場18には、借り出しあるいは返却処理のためのポート
端末管制装置20が設置される。利用者は、例えば、こ
のポート端末管制装置20において、利用情報等の記録
されたICカードを用いて所望の電動車両10の借り出
しあるいは返却を行うことになる。
である。ポート13には、利用者が電動車両10を借り
出しあるいは返却するための乗降場18と、複数台の電
動車両10をプールする駐車場19とが設けられ、乗降
場18には、借り出しあるいは返却処理のためのポート
端末管制装置20が設置される。利用者は、例えば、こ
のポート端末管制装置20において、利用情報等の記録
されたICカードを用いて所望の電動車両10の借り出
しあるいは返却を行うことになる。
【0015】乗降場18と各駐車場19との間には、電
動車両10を自動運転にて移動させるための誘導ケーブ
ル22および磁気ネイル24が埋設される。また、駐車
場19の1つには、搭載されているバッテリに対して充
電を行うための充電装置26が設置されている。
動車両10を自動運転にて移動させるための誘導ケーブ
ル22および磁気ネイル24が埋設される。また、駐車
場19の1つには、搭載されているバッテリに対して充
電を行うための充電装置26が設置されている。
【0016】図3および図4は、充電装置26およびそ
の充電装置26が設置された駐車場19に駐車している
電動車両10を示す。充電装置26は、電動車両10か
らの充電指令信号に基づいて電力を供給する一方、電動
車両10からの充電完了信号に基づいて電力の供給を停
止する充電器28と、前記充電器28に接続され、電動
車両10に対して自動充電を行う充電ロボット30とか
ら構成される。
の充電装置26が設置された駐車場19に駐車している
電動車両10を示す。充電装置26は、電動車両10か
らの充電指令信号に基づいて電力を供給する一方、電動
車両10からの充電完了信号に基づいて電力の供給を停
止する充電器28と、前記充電器28に接続され、電動
車両10に対して自動充電を行う充電ロボット30とか
ら構成される。
【0017】充電ロボット30は、ベース32上に設置
される本体部34と、本体部34上に一端部が軸支され
る第1アーム36と、第1アーム36の他端部に一端部
が軸支される第2アーム38と、第2アーム38の他端
部に揺動自在に保持される給電カプラ40とから構成さ
れる。この場合、本体部34は、上下方向(矢印Y方
向)に変位可能に構成され、第1アーム36および第2
アーム38は、夫々本体部34および第1アーム36を
中心として旋回可能に構成される。従って、第2アーム
38の端部に軸支された給電カプラ40は、電動車両1
0に対して矢印X、Y、Z方向の3次元方向に変位可能
である。
される本体部34と、本体部34上に一端部が軸支され
る第1アーム36と、第1アーム36の他端部に一端部
が軸支される第2アーム38と、第2アーム38の他端
部に揺動自在に保持される給電カプラ40とから構成さ
れる。この場合、本体部34は、上下方向(矢印Y方
向)に変位可能に構成され、第1アーム36および第2
アーム38は、夫々本体部34および第1アーム36を
中心として旋回可能に構成される。従って、第2アーム
38の端部に軸支された給電カプラ40は、電動車両1
0に対して矢印X、Y、Z方向の3次元方向に変位可能
である。
【0018】充電ロボット30のベース32側には、電
動車両10の受電カプラ118までの矢印Z方向の距離
を検出する超音波センサ42が設けられる。また、駐車
場19には、後輪タイヤが載置されたことにより電動車
両10の矢印X方向およびZ方向の位置を検出するタイ
ヤ踏力検出センサ44が設けられる。なお、タイヤ踏力
検出センサ44の代わりに、CCDカメラ等を用いても
よい。
動車両10の受電カプラ118までの矢印Z方向の距離
を検出する超音波センサ42が設けられる。また、駐車
場19には、後輪タイヤが載置されたことにより電動車
両10の矢印X方向およびZ方向の位置を検出するタイ
ヤ踏力検出センサ44が設けられる。なお、タイヤ踏力
検出センサ44の代わりに、CCDカメラ等を用いても
よい。
【0019】図5〜図8は、充電ロボット30の給電カ
プラ40の構成を示す。給電カプラ40は、第2アーム
38の端部に第1ブラケット46を介して装着されてい
る。第1ブラケット46には、2本のピン部材48およ
び50を介して第2ブラケット52が矢印X方向(図5
および図6の紙面に直交する方向)に変位可能な状態で
連結される。第2ブラケット52には、中間部の外形形
状が角柱状に構成されたスリーブ53が一体に形成され
ている。スリーブ53の中空部分には、シャフト54が
摺動自在に挿入されている。また、スリーブ53の第1
ブラケット46から離間した端部開口部には、外形形状
が円形に拡径された爪部56が形成される。
プラ40の構成を示す。給電カプラ40は、第2アーム
38の端部に第1ブラケット46を介して装着されてい
る。第1ブラケット46には、2本のピン部材48およ
び50を介して第2ブラケット52が矢印X方向(図5
および図6の紙面に直交する方向)に変位可能な状態で
連結される。第2ブラケット52には、中間部の外形形
状が角柱状に構成されたスリーブ53が一体に形成され
ている。スリーブ53の中空部分には、シャフト54が
摺動自在に挿入されている。また、スリーブ53の第1
ブラケット46から離間した端部開口部には、外形形状
が円形に拡径された爪部56が形成される。
【0020】第2ブラケット52を貫通するシャフト5
4の一端部には、板状部材58を介してストッパピン6
0が連結される。このストッパピン60が第1ブラケッ
ト46に形成された穴部62に係合することで、給電カ
プラ40の矢印X方向に対する変位が阻止される。な
お、シャフト54の一端部に近接して、前記シャフト5
4の軸線方向に対する変位を検出するリミットスイッチ
63が配設されている。シャフト54の他端部には、ボ
ール64が係合する。ボール64の近傍にはカラー66
が係合しており、このカラー66とスリーブ53に形成
された爪部56との間には、スプリング68が設けられ
る。
4の一端部には、板状部材58を介してストッパピン6
0が連結される。このストッパピン60が第1ブラケッ
ト46に形成された穴部62に係合することで、給電カ
プラ40の矢印X方向に対する変位が阻止される。な
お、シャフト54の一端部に近接して、前記シャフト5
4の軸線方向に対する変位を検出するリミットスイッチ
63が配設されている。シャフト54の他端部には、ボ
ール64が係合する。ボール64の近傍にはカラー66
が係合しており、このカラー66とスリーブ53に形成
された爪部56との間には、スプリング68が設けられ
る。
【0021】シャフト54の端部に設けられたボール6
4は、軸受け部材70を介して給電カプラ本体72を揺
動自在に支持する。給電カプラ本体72は、軸受け部材
70を支持するブラケット73と、ブラケット73に連
結されるコア部74と、コア部74の電動車両10側に
突出する部位に巻装される給電コイル76とを備える。
ブラケット73は、中央部が円筒状に構成され、その内
周部には、第2ブラケット52の爪部56に係合するド
ーナツ状のストッパリング78が設けられる。また、ブ
ラケット73には、放射状に配置される4本のスプリン
グ80、82、84、86を保持するホルダ75が連結
される。これらのスプリング80、82、84、86
は、端部がスリーブ53の角柱状に構成される外周部に
当接する。
4は、軸受け部材70を介して給電カプラ本体72を揺
動自在に支持する。給電カプラ本体72は、軸受け部材
70を支持するブラケット73と、ブラケット73に連
結されるコア部74と、コア部74の電動車両10側に
突出する部位に巻装される給電コイル76とを備える。
ブラケット73は、中央部が円筒状に構成され、その内
周部には、第2ブラケット52の爪部56に係合するド
ーナツ状のストッパリング78が設けられる。また、ブ
ラケット73には、放射状に配置される4本のスプリン
グ80、82、84、86を保持するホルダ75が連結
される。これらのスプリング80、82、84、86
は、端部がスリーブ53の角柱状に構成される外周部に
当接する。
【0022】以上のように構成される給電カプラ40
は、その外周部がケーシング88によって囲繞されてい
る。なお、電動車両10側のケーシング88の内周部に
は、軸部材90を介して3組の係合爪92が設けられ
る。これらの係合爪92は、充電時において電動車両1
0側に係合するものであり、ブラケット73と係合爪9
2の端部との間に配設されたスプリング94により揺動
可能である。また、給電カプラ40の電動車両10側端
部には、電動車両10との係合時において、相互の位置
等を確認するための受発光素子96が配設されるととも
に、充電に係る種々の信号、例えば、電動車両10から
の充電開始指令信号や充電完了信号等のやり取りを行う
ための受発光素子98が配設される。
は、その外周部がケーシング88によって囲繞されてい
る。なお、電動車両10側のケーシング88の内周部に
は、軸部材90を介して3組の係合爪92が設けられ
る。これらの係合爪92は、充電時において電動車両1
0側に係合するものであり、ブラケット73と係合爪9
2の端部との間に配設されたスプリング94により揺動
可能である。また、給電カプラ40の電動車両10側端
部には、電動車両10との係合時において、相互の位置
等を確認するための受発光素子96が配設されるととも
に、充電に係る種々の信号、例えば、電動車両10から
の充電開始指令信号や充電完了信号等のやり取りを行う
ための受発光素子98が配設される。
【0023】図9は、前記のように構成される充電ロボ
ット30の制御回路の構成を示す。この制御回路は、充
電ロボット30の動作制御を行う充電ロボット制御部9
9と、電動車両10からの制御信号に基づいて充電制御
を行う充電制御部101とを備える。充電ロボット制御
部99には、超音波センサ42、タイヤ踏力検出センサ
44および受発光素子96が接続されており、本体部3
4、第1アーム36、第2アーム38の動作制御を行
う。充電制御部101には、充電器28、給電コイル7
6および受発光素子98が接続される。
ット30の制御回路の構成を示す。この制御回路は、充
電ロボット30の動作制御を行う充電ロボット制御部9
9と、電動車両10からの制御信号に基づいて充電制御
を行う充電制御部101とを備える。充電ロボット制御
部99には、超音波センサ42、タイヤ踏力検出センサ
44および受発光素子96が接続されており、本体部3
4、第1アーム36、第2アーム38の動作制御を行
う。充電制御部101には、充電器28、給電コイル7
6および受発光素子98が接続される。
【0024】一方、充電装置26によって自動充電可能
な電動車両10は、図10に示すように構成される。す
なわち、電動車両10は、運転制御および充電制御を含
む全体制御を行う車両制御用ECU100と、駆動用の
電力を保持するバッテリ102と、バッテリ102から
供給される電力に基づいて当該電動車両10を駆動する
電動モータ104とを備える。また、車両制御用ECU
100には、外部と通信を行う通信ユニット106、自
動運転を行うためのブレーキ制御部108、ステアリン
グ制御部110、ポート13(図2参照)内に埋設され
た誘導ケーブル22を検出するためのセンサ112、1
14、磁気ネイル24を検出するためのセンサ116が
接続される。
な電動車両10は、図10に示すように構成される。す
なわち、電動車両10は、運転制御および充電制御を含
む全体制御を行う車両制御用ECU100と、駆動用の
電力を保持するバッテリ102と、バッテリ102から
供給される電力に基づいて当該電動車両10を駆動する
電動モータ104とを備える。また、車両制御用ECU
100には、外部と通信を行う通信ユニット106、自
動運転を行うためのブレーキ制御部108、ステアリン
グ制御部110、ポート13(図2参照)内に埋設され
た誘導ケーブル22を検出するためのセンサ112、1
14、磁気ネイル24を検出するためのセンサ116が
接続される。
【0025】センサ112、114は、誘導ケーブル2
2(図2参照)に流れる交流電流によって発生する磁界
を検出するもので、後輪軸に沿って左右一対設けられ
る。電動車両10が誘導ケーブル22上を走行している
ときは、左右のセンサ112、114の出力値が一致す
るが、誘導ケーブル22から左右に変位した場合、片側
のセンサ112、114の出力信号が他方のセンサ11
2、114の出力より大きくなるため、電動車両10が
誘導経路上を走行していないことが検出される。
2(図2参照)に流れる交流電流によって発生する磁界
を検出するもので、後輪軸に沿って左右一対設けられ
る。電動車両10が誘導ケーブル22上を走行している
ときは、左右のセンサ112、114の出力値が一致す
るが、誘導ケーブル22から左右に変位した場合、片側
のセンサ112、114の出力信号が他方のセンサ11
2、114の出力より大きくなるため、電動車両10が
誘導経路上を走行していないことが検出される。
【0026】センサ116は、誘導経路に埋設された磁
石(磁気ネイル24)から発生する磁界を検出するもの
で、電動車両10が磁気ネイル24上を通過した瞬間に
出力信号を発生する。なお、センサ116は、磁気ネイ
ル24が誘導ケーブル22の埋設位置から右または左に
所定間隔ずれた位置に埋設されているのに対応して、電
動車両10の中心線からずれた位置に設置されている。
石(磁気ネイル24)から発生する磁界を検出するもの
で、電動車両10が磁気ネイル24上を通過した瞬間に
出力信号を発生する。なお、センサ116は、磁気ネイ
ル24が誘導ケーブル22の埋設位置から右または左に
所定間隔ずれた位置に埋設されているのに対応して、電
動車両10の中心線からずれた位置に設置されている。
【0027】ここで、誘導ケーブル22は、電動車両1
0が誘導経路から左右にずれたことを検出するための機
能しか有していないが、磁気ネイル24は、電動車両1
0の走行方向の位置、例えば、電動車両10の停止位置
等を正確に検出するための機能を有している。また、磁
気ネイル24は、誘導ケーブル22で定義される誘導経
路が急に曲がるような場合にも補助的に使用される。
0が誘導経路から左右にずれたことを検出するための機
能しか有していないが、磁気ネイル24は、電動車両1
0の走行方向の位置、例えば、電動車両10の停止位置
等を正確に検出するための機能を有している。また、磁
気ネイル24は、誘導ケーブル22で定義される誘導経
路が急に曲がるような場合にも補助的に使用される。
【0028】一方、センサ112、114および116
は、磁界を検出するものであるため、磁気的外乱の影響
を排除すべく、電動車両10への取り付けに当たって
は、磁性体から離れた位置に取り付けられることが望ま
しく、例えば、その取付部材として樹脂性のものを使用
する等の工夫を施すと好適である。また、電動車両10
には、「外輪差」があるため、操舵輪(前輪)ではな
く、後輪の軸上にセンサ112、114および116を
設け、後輪軸上を誘導経路の目標として制御させること
により、自動走行の軌跡追従精度を向上させることがで
きる。
は、磁界を検出するものであるため、磁気的外乱の影響
を排除すべく、電動車両10への取り付けに当たって
は、磁性体から離れた位置に取り付けられることが望ま
しく、例えば、その取付部材として樹脂性のものを使用
する等の工夫を施すと好適である。また、電動車両10
には、「外輪差」があるため、操舵輪(前輪)ではな
く、後輪の軸上にセンサ112、114および116を
設け、後輪軸上を誘導経路の目標として制御させること
により、自動走行の軌跡追従精度を向上させることがで
きる。
【0029】また、電動車両10には、充電装置26を
用いてバッテリ102の充電を行うための受電カプラ1
18と、前記受電カプラ118を保護するための充電用
リッド120の開閉を行う充電用リッド開閉装置122
とが設けられる。受電カプラ118は、図11に示すよ
うに、コア部124に受電コイル126を巻装して構成
されており、受電コイル126は、整流器127および
コンタクタ129を介してバッテリ102に接続されて
いる。なお、コア部124には、給電カプラ40のコア
部74に設けられた受発光素子96からの光信号を反射
するリフレクタ132、133が設けられるとともに、
受発光素子98との間で光信号の授受を行う受発光素子
134が設けられる。
用いてバッテリ102の充電を行うための受電カプラ1
18と、前記受電カプラ118を保護するための充電用
リッド120の開閉を行う充電用リッド開閉装置122
とが設けられる。受電カプラ118は、図11に示すよ
うに、コア部124に受電コイル126を巻装して構成
されており、受電コイル126は、整流器127および
コンタクタ129を介してバッテリ102に接続されて
いる。なお、コア部124には、給電カプラ40のコア
部74に設けられた受発光素子96からの光信号を反射
するリフレクタ132、133が設けられるとともに、
受発光素子98との間で光信号の授受を行う受発光素子
134が設けられる。
【0030】充電用リッド開閉装置122は、図12お
よび図13に示すように構成される。すなわち、充電用
リッド開閉装置122は、ケーシング123によって囲
繞されており、ケーシング123より突出する回転軸部
125の両端部には、ブラケット128、130を介し
て充電用リッド120と一体に構成されるステー13
1、135が連結される。
よび図13に示すように構成される。すなわち、充電用
リッド開閉装置122は、ケーシング123によって囲
繞されており、ケーシング123より突出する回転軸部
125の両端部には、ブラケット128、130を介し
て充電用リッド120と一体に構成されるステー13
1、135が連結される。
【0031】ケーシング123内には、車両制御用EC
U100から供給される充電用リッド120の開閉指令
信号に基づいて駆動軸部136を回転するモータ138
が配設される。モータ138の駆動軸部136には、ウ
ォーム140が連結され、このウォーム140に対して
ウォームホイール142が噛合する。ウォームホイール
142には、径の異なる複数のギアが交互に噛合するギ
アトレイン144が連結し、いわゆる、減速機構を構成
している。ギアトレイン144の最終段のギア146に
は、外周にギアが形成されたベースプレート148が噛
合する。
U100から供給される充電用リッド120の開閉指令
信号に基づいて駆動軸部136を回転するモータ138
が配設される。モータ138の駆動軸部136には、ウ
ォーム140が連結され、このウォーム140に対して
ウォームホイール142が噛合する。ウォームホイール
142には、径の異なる複数のギアが交互に噛合するギ
アトレイン144が連結し、いわゆる、減速機構を構成
している。ギアトレイン144の最終段のギア146に
は、外周にギアが形成されたベースプレート148が噛
合する。
【0032】ベースプレート148の中央部には、充電
用リッド120の回転軸部125が回転自在な状態で挿
入される。ベースプレート148の一方の面には、回転
軸を中心として複数の溝部150が形成され、各溝部1
50には、ボール部材152が係合する。一方、回転軸
部125には、ベースプレート148に対向してスライ
ドカラー154が軸支される。スライドカラー154
は、回転軸部125に形成された係合面156に係合す
るとともに、回転軸部125の軸線方向に変位可能に構
成される。回転軸部125には、カラー157が固定さ
れており、このカラー157とスライドカラー154と
の間には、スプリング159が配設される。スライドカ
ラー154のベースプレート148に対向する面には、
前記溝部150に対応する部位および溝部150間にボ
ール部材152が係合する係合溝158が形成される。
係合溝158は、ボール部材152が係脱可能なように
円錐状に形成される。
用リッド120の回転軸部125が回転自在な状態で挿
入される。ベースプレート148の一方の面には、回転
軸を中心として複数の溝部150が形成され、各溝部1
50には、ボール部材152が係合する。一方、回転軸
部125には、ベースプレート148に対向してスライ
ドカラー154が軸支される。スライドカラー154
は、回転軸部125に形成された係合面156に係合す
るとともに、回転軸部125の軸線方向に変位可能に構
成される。回転軸部125には、カラー157が固定さ
れており、このカラー157とスライドカラー154と
の間には、スプリング159が配設される。スライドカ
ラー154のベースプレート148に対向する面には、
前記溝部150に対応する部位および溝部150間にボ
ール部材152が係合する係合溝158が形成される。
係合溝158は、ボール部材152が係脱可能なように
円錐状に形成される。
【0033】回転軸部125には、さらに、ドグ164
が固定されている。一方、ケーシング123側には、ド
グ164の回転軸部125による所定角度の回転を検知
する充電用リッド開閉検知センサ166が設けられる。
が固定されている。一方、ケーシング123側には、ド
グ164の回転軸部125による所定角度の回転を検知
する充電用リッド開閉検知センサ166が設けられる。
【0034】本実施形態の電動車両共用システムは、基
本的には以上のように構成されるものであり、次に、そ
の動作について説明する。
本的には以上のように構成されるものであり、次に、そ
の動作について説明する。
【0035】先ず、当該電動車両共用システムを用いた
電動車両10の貸出し処理につき、図1および図2に基
づいて概略的に説明する。
電動車両10の貸出し処理につき、図1および図2に基
づいて概略的に説明する。
【0036】利用者は、任意のポート13の乗降場18
において、ポート端末管制装置20を用いて、例えば、
ICカードによるID情報の照合を行った後、電動車両
10を選択する。利用者によって選択された電動車両1
0は、駐車場19内に埋設された誘導ケーブル22およ
び磁気ネイル24に導かれ、乗降場18まで自動運転で
移動する。
において、ポート端末管制装置20を用いて、例えば、
ICカードによるID情報の照合を行った後、電動車両
10を選択する。利用者によって選択された電動車両1
0は、駐車場19内に埋設された誘導ケーブル22およ
び磁気ネイル24に導かれ、乗降場18まで自動運転で
移動する。
【0037】この場合、電動車両10には、図10に示
すように、後輪軸に沿って対称となる位置にセンサ11
2、114が配置されている。車両制御用ECU100
は、誘導ケーブル22に流れる電流によって発生し、セ
ンサ112、114で検出された各磁界の強さが等しく
なるように、ステアリング制御部110を制御し、当該
電動車両10を誘導ケーブル22に沿って乗降場18ま
で誘導する。また、車両制御用ECU100は、センサ
116により検出された磁気ネイル24が発生する磁界
の強さに基づき、電動車両10の進行方向に対する位置
を検出し、当該電動車両10が乗降場18に到達した時
点でブレーキ制御部108を制御し、電動車両10を停
止させる。
すように、後輪軸に沿って対称となる位置にセンサ11
2、114が配置されている。車両制御用ECU100
は、誘導ケーブル22に流れる電流によって発生し、セ
ンサ112、114で検出された各磁界の強さが等しく
なるように、ステアリング制御部110を制御し、当該
電動車両10を誘導ケーブル22に沿って乗降場18ま
で誘導する。また、車両制御用ECU100は、センサ
116により検出された磁気ネイル24が発生する磁界
の強さに基づき、電動車両10の進行方向に対する位置
を検出し、当該電動車両10が乗降場18に到達した時
点でブレーキ制御部108を制御し、電動車両10を停
止させる。
【0038】電動車両10が乗降場18に到達すると、
自動運転のモードが解除される。その後、利用者は、当
該電動車両10に乗車し、目的地まで移動することにな
る。
自動運転のモードが解除される。その後、利用者は、当
該電動車両10に乗車し、目的地まで移動することにな
る。
【0039】次に、図14に示すフローチャートに従
い、電動車両10を返却し、所定の駐車場19に待機さ
せる場合について説明する。
い、電動車両10を返却し、所定の駐車場19に待機さ
せる場合について説明する。
【0040】利用者は、任意のポート13の乗降場18
において降車した後、ポート端末管制装置20を操作し
て返却処理を行う(ステップS1)。ポート端末管制装
置20は、利用者による返却処理が完了すると、当該電
動車両10を駐車場19の充電装置26が設置された場
所(充電ポート)まで自動運転により移動させる(ステ
ップS2)。この移動制御は、電動車両10の貸出し処
理の場合と同様に、駐車場19内に埋設した誘導ケーブ
ル22および磁気ネイル24を用いて行われる。
において降車した後、ポート端末管制装置20を操作し
て返却処理を行う(ステップS1)。ポート端末管制装
置20は、利用者による返却処理が完了すると、当該電
動車両10を駐車場19の充電装置26が設置された場
所(充電ポート)まで自動運転により移動させる(ステ
ップS2)。この移動制御は、電動車両10の貸出し処
理の場合と同様に、駐車場19内に埋設した誘導ケーブ
ル22および磁気ネイル24を用いて行われる。
【0041】充電ポートには、図3に示すように、充電
装置26と、電動車両10の位置を検出するためのタイ
ヤ踏力検出センサ44とが設置されている。タイヤ踏力
検出センサ44は、充電装置26に対して電動車両10
の受電カプラ118が矢印X方向およびZ方向の所定範
囲内にあるか否かを検出する(ステップS3)。
装置26と、電動車両10の位置を検出するためのタイ
ヤ踏力検出センサ44とが設置されている。タイヤ踏力
検出センサ44は、充電装置26に対して電動車両10
の受電カプラ118が矢印X方向およびZ方向の所定範
囲内にあるか否かを検出する(ステップS3)。
【0042】充電装置26は、タイヤ踏力検出センサ4
4からの検出信号に基づき、電動車両10が充電装置2
6の給電カプラ40の嵌合可能位置にあるか否かを判定
する(ステップS4)。嵌合可能位置にないと判定され
た場合には、電動車両10の充電ポートに対する停車位
置の調整を行い(ステップS5)、ステップS3および
S4の処理を繰り返す。
4からの検出信号に基づき、電動車両10が充電装置2
6の給電カプラ40の嵌合可能位置にあるか否かを判定
する(ステップS4)。嵌合可能位置にないと判定され
た場合には、電動車両10の充電ポートに対する停車位
置の調整を行い(ステップS5)、ステップS3および
S4の処理を繰り返す。
【0043】ステップS4において、給電カプラ40が
嵌合可能と判定された場合、電動車両10の充電用リッ
ド120が自動開成される(ステップS6)。その動作
を図15に示すフローチャートに従って説明する。
嵌合可能と判定された場合、電動車両10の充電用リッ
ド120が自動開成される(ステップS6)。その動作
を図15に示すフローチャートに従って説明する。
【0044】電動車両10における車両制御用ECU1
00は、充電装置26からのリッド開成指令信号を受信
すると(ステップS6a)、充電用リッド開閉装置12
2を構成するモータ138を充電用リッド120の開方
向に駆動する(ステップS6b)。
00は、充電装置26からのリッド開成指令信号を受信
すると(ステップS6a)、充電用リッド開閉装置12
2を構成するモータ138を充電用リッド120の開方
向に駆動する(ステップS6b)。
【0045】この場合、モータ138の駆動軸部136
に連結されたウォーム140が回転し、それに噛合する
ウォームホイール142を含む減速機構を構成するギア
トレイン144を介してベースプレート148が回転す
る。ベースプレート148には、ボール部材152を介
してスライドカラー154が同軸上に連結されており、
スライドカラー154の回転に伴い、それに係合する回
転軸部125が回転する。従って、回転軸部125にブ
ラケット128およびステー131を介して連結された
充電用リッド120が開成されることになる。
に連結されたウォーム140が回転し、それに噛合する
ウォームホイール142を含む減速機構を構成するギア
トレイン144を介してベースプレート148が回転す
る。ベースプレート148には、ボール部材152を介
してスライドカラー154が同軸上に連結されており、
スライドカラー154の回転に伴い、それに係合する回
転軸部125が回転する。従って、回転軸部125にブ
ラケット128およびステー131を介して連結された
充電用リッド120が開成されることになる。
【0046】一方、車両制御用ECU100は、モータ
138の駆動電流を検出し(ステップS6c)、その電
流値が所定値以上となったとき(ステップS6d)、す
なわち、モータ138に所定以上の負荷がかかったと
き、充電用リッド120が全開状態になったものと判断
し、モータ138を停止する(ステップS6e)。
138の駆動電流を検出し(ステップS6c)、その電
流値が所定値以上となったとき(ステップS6d)、す
なわち、モータ138に所定以上の負荷がかかったと
き、充電用リッド120が全開状態になったものと判断
し、モータ138を停止する(ステップS6e)。
【0047】充電用リッド120が開成された後、充電
装置26を構成する充電ロボット30が駆動され、給電
カプラ40が電動車両10の受電カプラ118に嵌合さ
れる(ステップS7)。その動作を図16に示すフロー
チャートに従って説明する。
装置26を構成する充電ロボット30が駆動され、給電
カプラ40が電動車両10の受電カプラ118に嵌合さ
れる(ステップS7)。その動作を図16に示すフロー
チャートに従って説明する。
【0048】充電ロボット30のベース32側に設けら
れた超音波センサ42は、充電ロボット30から電動車
両10の受動カプラ118までの距離を検出する(ステ
ップS7a)。充電ロボット30における充電ロボット
制御部99は、検出された電動車両10までの距離に基
づいて第1アーム36および第2アーム38を駆動し、
受発光素子96による位置検出が可能となる位置まで給
電カプラ40を矢印Z方向に移動させて受電カプラ11
8に接近させる(ステップS7b)。次いで、Z方向の
位置を固定した状態で、給電カプラ40をX方向および
Y方向に移動させ、受電カプラ118に設けたリフレク
タ132、133からの反射光を探索する(ステップS
7c、S7d)。
れた超音波センサ42は、充電ロボット30から電動車
両10の受動カプラ118までの距離を検出する(ステ
ップS7a)。充電ロボット30における充電ロボット
制御部99は、検出された電動車両10までの距離に基
づいて第1アーム36および第2アーム38を駆動し、
受発光素子96による位置検出が可能となる位置まで給
電カプラ40を矢印Z方向に移動させて受電カプラ11
8に接近させる(ステップS7b)。次いで、Z方向の
位置を固定した状態で、給電カプラ40をX方向および
Y方向に移動させ、受電カプラ118に設けたリフレク
タ132、133からの反射光を探索する(ステップS
7c、S7d)。
【0049】すなわち、給電カプラ40に設けられた受
発光素子96から受電カプラ118に対して光を射出
し、受電カプラ118側に設けられたリフレクタ132
による反射光を受発光素子96で受光できる位置を探索
する。そして、充電ロボット制御部99は、リフレクタ
132からの反射光を受光したときの給電カプラ40の
位置O1(x1,y1)(図17参照)を記憶する(ス
テップS7e)。なお、位置O1(x1,y1)は、充
電ロボット30側の受発光素子96から射出された光を
所定の面積を有するリフレクタ132の近傍で走査さ
せ、反射光を受光した範囲の中心座標として求めるもの
とする。
発光素子96から受電カプラ118に対して光を射出
し、受電カプラ118側に設けられたリフレクタ132
による反射光を受発光素子96で受光できる位置を探索
する。そして、充電ロボット制御部99は、リフレクタ
132からの反射光を受光したときの給電カプラ40の
位置O1(x1,y1)(図17参照)を記憶する(ス
テップS7e)。なお、位置O1(x1,y1)は、充
電ロボット30側の受発光素子96から射出された光を
所定の面積を有するリフレクタ132の近傍で走査さ
せ、反射光を受光した範囲の中心座標として求めるもの
とする。
【0050】同様に、給電カプラ40をX方向およびY
方向に移動させ、受発光素子96によりリフレクタ13
3の反射光を受光できる範囲を走査し、受光した範囲の
中心座標を給電カプラ40のリフレクタ133に対する
位置O2(x2,y2)として求め、記憶する(ステッ
プS7c〜S7f)。
方向に移動させ、受発光素子96によりリフレクタ13
3の反射光を受光できる範囲を走査し、受光した範囲の
中心座標を給電カプラ40のリフレクタ133に対する
位置O2(x2,y2)として求め、記憶する(ステッ
プS7c〜S7f)。
【0051】次に、各リフレクタ132、133に対す
る給電カプラ40の2つの位置O1およびO2から、受
電カプラ118の中心の位置O(x0,y0)を算出す
る(ステップS7g)。この場合、図17に示すよう
に、リフレクタ132および133の中心を結んだ直線
上の中点に受電カプラ118の中心の位置O(x0,y
0)があるものとすると、位置O(x0,y0)は、 x0=(x1+x2)/2 y0=(y1+y2)/2 として求めることができる。
る給電カプラ40の2つの位置O1およびO2から、受
電カプラ118の中心の位置O(x0,y0)を算出す
る(ステップS7g)。この場合、図17に示すよう
に、リフレクタ132および133の中心を結んだ直線
上の中点に受電カプラ118の中心の位置O(x0,y
0)があるものとすると、位置O(x0,y0)は、 x0=(x1+x2)/2 y0=(y1+y2)/2 として求めることができる。
【0052】ここで、充電ロボット30における給電カ
プラ40の中心の位置O′(x0′,y0′)が、受発
光素子96の位置を基準として予め分かっているものと
すると、受発光素子96の位置をリフレクタ132の中
心の位置O1(x1,y1)に一致させたときの給電カ
プラ40の中心の位置O′(x0′,y0′)と、受電
カプラ118の中心の位置O(x0,y0)とのずれ量
を求めることができる。
プラ40の中心の位置O′(x0′,y0′)が、受発
光素子96の位置を基準として予め分かっているものと
すると、受発光素子96の位置をリフレクタ132の中
心の位置O1(x1,y1)に一致させたときの給電カ
プラ40の中心の位置O′(x0′,y0′)と、受電
カプラ118の中心の位置O(x0,y0)とのずれ量
を求めることができる。
【0053】そこで、前記のずれ量を求め、このずれ量
を補正すべく、給電カプラ40を矢印X方向および矢印
Y方向に変位させることで位置修正を行う(ステップS
7h)。この結果、例えば、電動車両10が充電ロボッ
ト30に対して傾斜して駐車しているような場合であっ
ても、受電カプラ118の中心と給電カプラ40の中心
とのX座標およびY座標を一致させることができる。な
お、リフレクタ132は、所定の面積を有しているた
め、位置修正を行った後においても受発光素子96から
の光を常時受光可能な状態となっている。
を補正すべく、給電カプラ40を矢印X方向および矢印
Y方向に変位させることで位置修正を行う(ステップS
7h)。この結果、例えば、電動車両10が充電ロボッ
ト30に対して傾斜して駐車しているような場合であっ
ても、受電カプラ118の中心と給電カプラ40の中心
とのX座標およびY座標を一致させることができる。な
お、リフレクタ132は、所定の面積を有しているた
め、位置修正を行った後においても受発光素子96から
の光を常時受光可能な状態となっている。
【0054】ここで、受電カプラ118の中心位置は、
離間する2カ所以上にリフレクタを配置し、それらの位
置を検出することで高精度に求めることができる。例え
ば、図18に示すように、受電カプラ118の充電用リ
ッド120側の端部と、充電用リッド120から離間す
る側の下端部とにリフレクタ135aおよび135bを
配置し、あるいは、図19に示すように、充電用リッド
120側の2カ所と充電用リッド120から離間する側
の下端部の1カ所とにリフレクタ137a〜137cを
配置し、これらの位置を検出して受電カプラ118の中
心位置を高精度に求めることができる。
離間する2カ所以上にリフレクタを配置し、それらの位
置を検出することで高精度に求めることができる。例え
ば、図18に示すように、受電カプラ118の充電用リ
ッド120側の端部と、充電用リッド120から離間す
る側の下端部とにリフレクタ135aおよび135bを
配置し、あるいは、図19に示すように、充電用リッド
120側の2カ所と充電用リッド120から離間する側
の下端部の1カ所とにリフレクタ137a〜137cを
配置し、これらの位置を検出して受電カプラ118の中
心位置を高精度に求めることができる。
【0055】次に、充電ロボット制御部99は、X座標
およびY座標を一定に保持させたまま第1アーム36お
よび第2アーム38を駆動させ、給電カプラ40を電動
車両10の受電カプラ118側に移動させる(ステップ
S7i)。
およびY座標を一定に保持させたまま第1アーム36お
よび第2アーム38を駆動させ、給電カプラ40を電動
車両10の受電カプラ118側に移動させる(ステップ
S7i)。
【0056】この場合、充電装置26は、受電カプラ1
18のリフレクタ132からの反射光の有無を常時監視
しており(ステップS7j)、反射光があり、且つ、給
電カプラ40が受電カプラ118に嵌合されるまで、給
電カプラ40の移動動作を継続する(ステップS7
k)。
18のリフレクタ132からの反射光の有無を常時監視
しており(ステップS7j)、反射光があり、且つ、給
電カプラ40が受電カプラ118に嵌合されるまで、給
電カプラ40の移動動作を継続する(ステップS7
k)。
【0057】すなわち、図20に示すように、給電カプ
ラ40は、受電カプラ118に向かって矢印Z方向に移
動するが、例えば、給電カプラ40の移動中に充電用リ
ッド120が閉塞されるような事態が発生すると、受発
光素子96と充電用リッド120側に配置されたリフレ
クタ132との間の光路Lが遮られるため(2点鎖線参
照)、リフレクタ132からの反射光なしの場合(ステ
ップS7j)、充電ロボット制御部99は、その経路中
に障害物があると判断し、給電カプラ40を原点位置
(待機位置)へ復帰させた後、給電カプラ40の移動動
作を停止させる(ステップS7n)。なお、リフレクタ
132を充電用リッド120の取付側に設けることによ
り、例えば、図21に示すように、スライド方式の充電
用リッド120の場合においても、充電用リッド120
が予期せぬ閉塞状態となったことを検知し、事前に給電
カプラ40の移動動作を停止させることができる。ま
た、充電用リッド120以外の障害物が給電カプラ40
と受電カプラ118との間に挟設された場合も、同様に
して給電カプラ40の移動動作を停止させることによ
り、障害物による給電カプラ40あるいは受電カプラ1
18等の損傷を未然に回避することができる。
ラ40は、受電カプラ118に向かって矢印Z方向に移
動するが、例えば、給電カプラ40の移動中に充電用リ
ッド120が閉塞されるような事態が発生すると、受発
光素子96と充電用リッド120側に配置されたリフレ
クタ132との間の光路Lが遮られるため(2点鎖線参
照)、リフレクタ132からの反射光なしの場合(ステ
ップS7j)、充電ロボット制御部99は、その経路中
に障害物があると判断し、給電カプラ40を原点位置
(待機位置)へ復帰させた後、給電カプラ40の移動動
作を停止させる(ステップS7n)。なお、リフレクタ
132を充電用リッド120の取付側に設けることによ
り、例えば、図21に示すように、スライド方式の充電
用リッド120の場合においても、充電用リッド120
が予期せぬ閉塞状態となったことを検知し、事前に給電
カプラ40の移動動作を停止させることができる。ま
た、充電用リッド120以外の障害物が給電カプラ40
と受電カプラ118との間に挟設された場合も、同様に
して給電カプラ40の移動動作を停止させることによ
り、障害物による給電カプラ40あるいは受電カプラ1
18等の損傷を未然に回避することができる。
【0058】このように、充電ロボット制御部99が給
電カプラ40と受電カプラ118との間に障害物を検出
した場合、給電カプラ40を充電ロボット30の原点位
置に復帰させて停止させるようにすれば、障害物による
干渉を確実に回避することができるとともに、その障害
物を除去するための操作を容易なものとすることもでき
る。
電カプラ40と受電カプラ118との間に障害物を検出
した場合、給電カプラ40を充電ロボット30の原点位
置に復帰させて停止させるようにすれば、障害物による
干渉を確実に回避することができるとともに、その障害
物を除去するための操作を容易なものとすることもでき
る。
【0059】また、ステップS7jにおいて障害物を検
出したとき、給電カプラ40を一旦充電ロボット30の
原点位置まで復帰させた後、再度受電カプラ118に対
する結合動作を継続させるようにし、あるいは、障害物
を検出したとき、給電カプラ40をその場で停止させ、
受発光素子96がリフレクタ132を再検知した後、再
度結合動作を継続させるようにすることにより、障害物
が自然回避された際の結合動作を速やかに行うことがで
きるため、効率的である。
出したとき、給電カプラ40を一旦充電ロボット30の
原点位置まで復帰させた後、再度受電カプラ118に対
する結合動作を継続させるようにし、あるいは、障害物
を検出したとき、給電カプラ40をその場で停止させ、
受発光素子96がリフレクタ132を再検知した後、再
度結合動作を継続させるようにすることにより、障害物
が自然回避された際の結合動作を速やかに行うことがで
きるため、効率的である。
【0060】次に、給電カプラ40が受電カプラ118
に嵌合される際の動作について説明する。
に嵌合される際の動作について説明する。
【0061】図5において、給電カプラ40が受電カプ
ラ118側に移動し、その先端部(コア部74近傍)が
受電カプラ118の先端部(コア部124近傍)によっ
て押圧されると、給電カプラ40側の給電カプラ本体7
2がシャフト54とともに第1ブラケット46側に変位
する。このとき、給電カプラ本体72に設けられたスト
ッパリング78の爪部56に対する係合が解除されると
ともに、第1ブラケット46の穴部62に保持されてい
たストッパピン60の第1ブラケット46に対する係合
が解除される。この結果、給電カプラ本体72は、シャ
フト54に装着されたボール64を中心として揺動自在
になるとともに、電動車両10に沿った矢印X方向に対
して少量変位自在な状態となる。
ラ118側に移動し、その先端部(コア部74近傍)が
受電カプラ118の先端部(コア部124近傍)によっ
て押圧されると、給電カプラ40側の給電カプラ本体7
2がシャフト54とともに第1ブラケット46側に変位
する。このとき、給電カプラ本体72に設けられたスト
ッパリング78の爪部56に対する係合が解除されると
ともに、第1ブラケット46の穴部62に保持されてい
たストッパピン60の第1ブラケット46に対する係合
が解除される。この結果、給電カプラ本体72は、シャ
フト54に装着されたボール64を中心として揺動自在
になるとともに、電動車両10に沿った矢印X方向に対
して少量変位自在な状態となる。
【0062】この場合、給電カプラ40が受電カプラ1
18に押圧された際、微小な位置ずれがあったとして
も、給電カプラ40が受電カプラ118に倣って好適な
状態で嵌合されることになる(図6、図7参照)。ま
た、給電カプラ40は、受電カプラ118に嵌合される
までは固定された状態となっているため、給電カプラ4
0の受電カプラ118に対する移動中に給電カプラ40
が揺動することがなく、従って、係合直前において給電
カプラ40が不適切な状態となる事態を回避することが
でき、一層良好な係合状態を得ることができる。
18に押圧された際、微小な位置ずれがあったとして
も、給電カプラ40が受電カプラ118に倣って好適な
状態で嵌合されることになる(図6、図7参照)。ま
た、給電カプラ40は、受電カプラ118に嵌合される
までは固定された状態となっているため、給電カプラ4
0の受電カプラ118に対する移動中に給電カプラ40
が揺動することがなく、従って、係合直前において給電
カプラ40が不適切な状態となる事態を回避することが
でき、一層良好な係合状態を得ることができる。
【0063】以上のようにして嵌合した後、給電カプラ
40がさらに受電カプラ118側に押圧されると、シャ
フト54の端部がリミットスイッチ63に当接し、これ
によって給電カプラ40が受電カプラ118に確実に嵌
合したことが検出される。
40がさらに受電カプラ118側に押圧されると、シャ
フト54の端部がリミットスイッチ63に当接し、これ
によって給電カプラ40が受電カプラ118に確実に嵌
合したことが検出される。
【0064】嵌合状態が検出されると、充電装置26
は、給電カプラ40の移動動作を停止させ(ステップS
7m)、これによって嵌合が完了する。
は、給電カプラ40の移動動作を停止させ(ステップS
7m)、これによって嵌合が完了する。
【0065】給電カプラ40が受電カプラ118に対し
て正常に嵌合した場合、充電制御が開始される(ステッ
プS8)。この動作について、図22に示すフローチャ
ートに従って説明する。
て正常に嵌合した場合、充電制御が開始される(ステッ
プS8)。この動作について、図22に示すフローチャ
ートに従って説明する。
【0066】電動車両10に搭載された車両制御用EC
U100は、バッテリ102の充電状態をチェックし、
受電カプラ118に設けられた受発光素子134から給
電カプラ40に設けられた受発光素子98に対して充電
開始指令信号を送信する(ステップS8a)。充電開始
信号を受信した充電装置26の充電制御部101は、給
電カプラ40の給電コイル76に対して充電器28から
の電流を供給する。この電流によって生じた磁界は、受
電カプラ118の受電コイル126に対して電流を発生
させる。発生した電流は、整流器127によって直流と
された後、車両制御用ECU100によって導通された
コンタクタ129を介してバッテリ102に供給される
ことにより、充電が行われる(ステップS8b)。
U100は、バッテリ102の充電状態をチェックし、
受電カプラ118に設けられた受発光素子134から給
電カプラ40に設けられた受発光素子98に対して充電
開始指令信号を送信する(ステップS8a)。充電開始
信号を受信した充電装置26の充電制御部101は、給
電カプラ40の給電コイル76に対して充電器28から
の電流を供給する。この電流によって生じた磁界は、受
電カプラ118の受電コイル126に対して電流を発生
させる。発生した電流は、整流器127によって直流と
された後、車両制御用ECU100によって導通された
コンタクタ129を介してバッテリ102に供給される
ことにより、充電が行われる(ステップS8b)。
【0067】この場合、給電カプラ40は、受電カプラ
118に対して矢印X方向に少量変位自在であるととも
に、揺動自在となっているため、充電中において電動車
両10に位置変動があったとしても、受電カプラ118
等を損傷することなく、良好な状態で充電動作を継続さ
せることができる。
118に対して矢印X方向に少量変位自在であるととも
に、揺動自在となっているため、充電中において電動車
両10に位置変動があったとしても、受電カプラ118
等を損傷することなく、良好な状態で充電動作を継続さ
せることができる。
【0068】車両制御用ECU100は、バッテリ10
2の充電状態を常時チェックし、満充電を検知したと
き、受発光素子134を介して充電装置26に充電完了
信号を送信するとともに、コンタクタ129をオフにす
る(ステップS8c)。充電完了信号を受信した充電装
置26は、給電コイル76に対する電流の供給を停止
し、充電が完了する(ステップS8d)。
2の充電状態を常時チェックし、満充電を検知したと
き、受発光素子134を介して充電装置26に充電完了
信号を送信するとともに、コンタクタ129をオフにす
る(ステップS8c)。充電完了信号を受信した充電装
置26は、給電コイル76に対する電流の供給を停止
し、充電が完了する(ステップS8d)。
【0069】以上のようにして充電が完了した後、充電
ロボット30による給電カプラ40の嵌合解除制御が行
われる(ステップS9)。この動作について、図23に
示すフローチャートに従って説明する。
ロボット30による給電カプラ40の嵌合解除制御が行
われる(ステップS9)。この動作について、図23に
示すフローチャートに従って説明する。
【0070】充電装置26の受電ロボット制御部99
は、充電ロボット30の本体部34、第1アーム36、
第2アーム38に取り付けられた図示しないセンサから
の信号に基づき、嵌合状態にある給電カプラ40のX方
向およびY方向の位置を検出する(ステップS9a)。
次いで、検出されたX方向およびY方向の位置を維持し
た状態で、第1アーム36および第2アーム38を駆動
することにより、給電カプラ40をZ方向に移動させる
(ステップS9b)。このように制御を行うことによ
り、受電カプラ118を損傷することなく給電カプラ4
0の嵌合を解除することができる。なお、給電カプラ4
0は、受電カプラ118から離間すると、スプリング6
8の弾発力によってストッパリング78がスリーブ53
の爪部56に係合し、固定状態に復帰される。給電カプ
ラ40が受電カプラ118から所定距離離間したことを
検知した後(ステップS9c)、本体部34、第1アー
ム36および第2アーム38をX、Y、Zの各方向の原
点まで移動させることにより、充電ロボット30を原点
復帰させる(ステップS9d)。
は、充電ロボット30の本体部34、第1アーム36、
第2アーム38に取り付けられた図示しないセンサから
の信号に基づき、嵌合状態にある給電カプラ40のX方
向およびY方向の位置を検出する(ステップS9a)。
次いで、検出されたX方向およびY方向の位置を維持し
た状態で、第1アーム36および第2アーム38を駆動
することにより、給電カプラ40をZ方向に移動させる
(ステップS9b)。このように制御を行うことによ
り、受電カプラ118を損傷することなく給電カプラ4
0の嵌合を解除することができる。なお、給電カプラ4
0は、受電カプラ118から離間すると、スプリング6
8の弾発力によってストッパリング78がスリーブ53
の爪部56に係合し、固定状態に復帰される。給電カプ
ラ40が受電カプラ118から所定距離離間したことを
検知した後(ステップS9c)、本体部34、第1アー
ム36および第2アーム38をX、Y、Zの各方向の原
点まで移動させることにより、充電ロボット30を原点
復帰させる(ステップS9d)。
【0071】次に、充電用リッド120を閉塞させる制
御を行う(ステップS10)。その動作につき、図15
に示すフローチャートに従って説明する。
御を行う(ステップS10)。その動作につき、図15
に示すフローチャートに従って説明する。
【0072】充電ロボット30の給電カプラ40が電動
車両10から十分に離間し、車両制御用ECU100か
ら充電用リッド120のリッド閉塞指令信号が供給され
ると(ステップS10a)、充電用リッド開閉装置12
2を構成するモータ138が充電用リッド120を閉塞
する方向に回転駆動される(ステップS10b)。
車両10から十分に離間し、車両制御用ECU100か
ら充電用リッド120のリッド閉塞指令信号が供給され
ると(ステップS10a)、充電用リッド開閉装置12
2を構成するモータ138が充電用リッド120を閉塞
する方向に回転駆動される(ステップS10b)。
【0073】この場合、充電用リッド120の開成時と
同様に、モータ138の駆動軸部136に連結されたギ
アトレイン144を介してベースプレート148が回転
する。ベースプレート148の回転は、ボール部材15
2を介してスライドカラー154を回転させ、スライド
カラー154に係合する回転軸部125が回転し、充電
用リッド120が閉塞される。
同様に、モータ138の駆動軸部136に連結されたギ
アトレイン144を介してベースプレート148が回転
する。ベースプレート148の回転は、ボール部材15
2を介してスライドカラー154を回転させ、スライド
カラー154に係合する回転軸部125が回転し、充電
用リッド120が閉塞される。
【0074】一方、車両制御用ECU100は、モータ
138の駆動電流を検出し(ステップS10c)、その
電流値が所定値以上となったとき(ステップS10
d)、充電用リッド120が完全に閉塞状態になったも
のと判断し、モータ138を停止する(ステップS10
e)。
138の駆動電流を検出し(ステップS10c)、その
電流値が所定値以上となったとき(ステップS10
d)、充電用リッド120が完全に閉塞状態になったも
のと判断し、モータ138を停止する(ステップS10
e)。
【0075】なお、開成状態にある充電用リッド120
は、手動によって強制的に閉塞させることができる。す
なわち、電動車両10の利用者等が充電用リッド120
を閉塞方向に変位させ、回転軸部125に所定以上の力
が付与されると、スライドカラー154がスプリング1
59の押圧力に抗し回転軸部125に沿って変位するた
め、ボール部材152の係合溝158による係止状態が
解除される。従って、ベースプレート148が回転しな
い状態で回転軸部125およびスライドカラー154が
回転し、充電用リッド120が閉塞方向に変位する。
は、手動によって強制的に閉塞させることができる。す
なわち、電動車両10の利用者等が充電用リッド120
を閉塞方向に変位させ、回転軸部125に所定以上の力
が付与されると、スライドカラー154がスプリング1
59の押圧力に抗し回転軸部125に沿って変位するた
め、ボール部材152の係合溝158による係止状態が
解除される。従って、ベースプレート148が回転しな
い状態で回転軸部125およびスライドカラー154が
回転し、充電用リッド120が閉塞方向に変位する。
【0076】充電用リッド120が閉塞方向に所定角度
だけ回転されると、回転軸部125とともに回転するド
グ164が充電用リッド開閉検知センサ166によって
検知され、充電用リッド120が閉操作されていること
が車両制御用ECU100によって認識される(ステッ
プS10f)。そこで、車両制御用ECU100は、モ
ータ138を充電用リッド120の閉塞方向に回転駆動
する(ステップS10b)。この場合、ベースプレート
148が所定角度だけ回転すると、ボール部材152が
係合溝158に再び係合するため、ベースプレート14
8とスライドカラー154とが連結される。従って、充
電用リッド120は、モータ138によって強制的に閉
塞方向に変位されることになる。
だけ回転されると、回転軸部125とともに回転するド
グ164が充電用リッド開閉検知センサ166によって
検知され、充電用リッド120が閉操作されていること
が車両制御用ECU100によって認識される(ステッ
プS10f)。そこで、車両制御用ECU100は、モ
ータ138を充電用リッド120の閉塞方向に回転駆動
する(ステップS10b)。この場合、ベースプレート
148が所定角度だけ回転すると、ボール部材152が
係合溝158に再び係合するため、ベースプレート14
8とスライドカラー154とが連結される。従って、充
電用リッド120は、モータ138によって強制的に閉
塞方向に変位されることになる。
【0077】以下、充電用リッド120を自動閉塞する
場合と同様に、車両制御用ECU100がモータ138
の駆動電流を検出し(ステップS10c)、その電流値
が所定値以上となったとき(ステップS10d)、充電
用リッド120が完全に閉塞状態になったものと判断
し、モータ138を停止する(ステップS10e)。
場合と同様に、車両制御用ECU100がモータ138
の駆動電流を検出し(ステップS10c)、その電流値
が所定値以上となったとき(ステップS10d)、充電
用リッド120が完全に閉塞状態になったものと判断
し、モータ138を停止する(ステップS10e)。
【0078】以上のようにして充電用リッド120が閉
塞された電動車両10は、駐車場19内の貸出し待機位
置に移動する(ステップS11)。
塞された電動車両10は、駐車場19内の貸出し待機位
置に移動する(ステップS11)。
【0079】本発明では、電動車両(10)に設けられ
た受電カプラ(118)に対して充電装置(26)の給
電カプラ(40)を結合し、前記電動車両に搭載された
バッテリ(102)の充電を行う電動車両用充電システ
ムであって、前記電動車両は、前記受電カプラの近傍に
配設される被検出物(リフレクタ132)を備え、前記
充電装置は、前記給電カプラの近傍に配設され、前記被
検出物を検出する検出器(受発光素子96)と、前記給
電カプラを前記受電カプラに結合させるべく変位させる
変位機構(本体部34、第1アーム36、第2アーム3
8)と、前記変位機構を制御するとともに、前記変位機
構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記被
検出物を検出しない状態となったとき、前記変位機構の
変位動作を停止させる制御手段(充電ロボット制御部9
9)とを備えて構成される。
た受電カプラ(118)に対して充電装置(26)の給
電カプラ(40)を結合し、前記電動車両に搭載された
バッテリ(102)の充電を行う電動車両用充電システ
ムであって、前記電動車両は、前記受電カプラの近傍に
配設される被検出物(リフレクタ132)を備え、前記
充電装置は、前記給電カプラの近傍に配設され、前記被
検出物を検出する検出器(受発光素子96)と、前記給
電カプラを前記受電カプラに結合させるべく変位させる
変位機構(本体部34、第1アーム36、第2アーム3
8)と、前記変位機構を制御するとともに、前記変位機
構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記被
検出物を検出しない状態となったとき、前記変位機構の
変位動作を停止させる制御手段(充電ロボット制御部9
9)とを備えて構成される。
【0080】また、本発明では、制御手段が、前記変位
機構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記
被検出物を検出しない状態となったとき、前記給電カプ
ラを変位前の状態に復帰させた後、その変位動作を停止
させるように構成される。
機構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記
被検出物を検出しない状態となったとき、前記給電カプ
ラを変位前の状態に復帰させた後、その変位動作を停止
させるように構成される。
【0081】また、本発明では、制御手段が、前記変位
機構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記
被検出物を検出しない状態となったとき、前記給電カプ
ラを変位前の状態に復帰させた後、前記給電カプラを受
電カプラに結合させる動作制御を再度行うように構成さ
れる。
機構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記
被検出物を検出しない状態となったとき、前記給電カプ
ラを変位前の状態に復帰させた後、前記給電カプラを受
電カプラに結合させる動作制御を再度行うように構成さ
れる。
【0082】また、本発明では、制御手段が、前記変位
機構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記
被検出物を検出しない状態となったとき、前記変位機構
の変位動作を停止させ、前記検出器が前記被検出物を再
度検出した後、前記給電カプラを受電カプラに結合させ
る動作制御を再度行うように構成される。
機構による前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記
被検出物を検出しない状態となったとき、前記変位機構
の変位動作を停止させ、前記検出器が前記被検出物を再
度検出した後、前記給電カプラを受電カプラに結合させ
る動作制御を再度行うように構成される。
【0083】さらに、本発明では、受電カプラが、充電
用リッド(120)を備え、前記被検出物は、前記充電
用リッドの全開状態で前記検出器により検出可能となる
部位に配設されるように構成される。
用リッド(120)を備え、前記被検出物は、前記充電
用リッドの全開状態で前記検出器により検出可能となる
部位に配設されるように構成される。
【0084】さらにまた、本発明では、被検出物(リフ
レクタ132、133)が、受電カプラの近傍に複数配
設され、制御手段が、前記各被検出物を前記検出器によ
り検出して前記受電カプラの位置を求めるように構成さ
れる。
レクタ132、133)が、受電カプラの近傍に複数配
設され、制御手段が、前記各被検出物を前記検出器によ
り検出して前記受電カプラの位置を求めるように構成さ
れる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電動
車両用充電システムによれば、給電カプラを電動車両の
受電カプラに向けて移動させる間、給電カプラ側の検出
器が受電カプラ側の被検出物を検出しない状態となった
とき、これらの間に障害物があるものと判断し、給電カ
プラの移動動作を停止するようにしている。従って、給
電カプラを受電カプラに結合させる際、誤って障害物を
挟んでしまうといった事態を未然に回避することができ
る。
車両用充電システムによれば、給電カプラを電動車両の
受電カプラに向けて移動させる間、給電カプラ側の検出
器が受電カプラ側の被検出物を検出しない状態となった
とき、これらの間に障害物があるものと判断し、給電カ
プラの移動動作を停止するようにしている。従って、給
電カプラを受電カプラに結合させる際、誤って障害物を
挟んでしまうといった事態を未然に回避することができ
る。
【0086】なお、給電カプラの動作を停止させる際、
その変位前の位置まで復帰させて停止させるようにすれ
ば、障害物の除去が容易となり好適である。
その変位前の位置まで復帰させて停止させるようにすれ
ば、障害物の除去が容易となり好適である。
【0087】また、給電カプラを変位前の位置に復帰さ
せた後、結合させる動作を再度行うようにすれば、その
間に障害物が除去された場合、効率的に結合動作を継続
させることができる。
せた後、結合させる動作を再度行うようにすれば、その
間に障害物が除去された場合、効率的に結合動作を継続
させることができる。
【0088】さらに、検出器が障害物を検出した位置で
給電カプラの動作を停止させ、障害物の除去を検出した
後に再結合させる動作を開始すれば、結合完了までの時
間をさらに短縮することができる。
給電カプラの動作を停止させ、障害物の除去を検出した
後に再結合させる動作を開始すれば、結合完了までの時
間をさらに短縮することができる。
【0089】ここで、受電カプラ側の被検出物を、受電
カプラに設けた充電用リッドの取付端部側に設けること
により、充電用リッドの不用意な閉塞状態を検知して結
合動作を停止させることができる。なお、被検出物を複
数設けておけば、障害物を検知することができるととも
に、給電カプラに対する受電カプラの位置を高精度に求
めることができ、好適である。
カプラに設けた充電用リッドの取付端部側に設けること
により、充電用リッドの不用意な閉塞状態を検知して結
合動作を停止させることができる。なお、被検出物を複
数設けておけば、障害物を検知することができるととも
に、給電カプラに対する受電カプラの位置を高精度に求
めることができ、好適である。
【図1】電動車両共用システムの全体構成を示す概略説
明図である。
明図である。
【図2】ポートの構成説明図である。
【図3】電動車両と充電ポートにおける充電装置との関
係説明図である。
係説明図である。
【図4】電動車両と充電ポートにおける充電装置との関
係説明図である。
係説明図である。
【図5】充電ロボットの給電カプラの断面説明図であ
る。
る。
【図6】揺動可能な状態に設定されている充電ロボット
の給電カプラの断面説明図である。
の給電カプラの断面説明図である。
【図7】図6に示す給電カプラのVII-VII 線断面図であ
る。
る。
【図8】図5に示す給電カプラの正面説明図である。
【図9】充電ロボットの電気系統の構成ブロック図であ
る。
る。
【図10】電動車両の電気系統の構成ブロック図であ
る。
る。
【図11】電動車両における受電カプラおよび充電用リ
ッドの説明図である。
ッドの説明図である。
【図12】充電用リッド開閉装置の構成斜視図である。
【図13】充電用リッド開閉装置の断面説明図である。
【図14】車両返却処理から充電完了に至るまでの全体
処理のフローチャートである。
処理のフローチャートである。
【図15】充電用リッドの開閉制御処理のフローチャー
トである。
トである。
【図16】充電ロボットによる給電カプラの嵌合処理の
フローチャートである。
フローチャートである。
【図17】受電カプラに対する給電カプラの位置検出の
ための説明図である。
ための説明図である。
【図18】受電カプラに配設されるリフレクタの他の配
置説明図である。
置説明図である。
【図19】受電カプラに配設されるリフレクタの他の配
置説明図である。
置説明図である。
【図20】給電カプラを受電カプラに結合させる際の障
害物との関係説明図である。
害物との関係説明図である。
【図21】給電カプラを受電カプラに結合させる際の他
の実施形態である障害物との関係説明図である。
の実施形態である障害物との関係説明図である。
【図22】充電ロボットによる充電処理のフローチャー
トである。
トである。
【図23】充電ロボットによる給電カプラの嵌合解除処
理のフローチャートである。
理のフローチャートである。
10…電動車両 13…ポート 18…乗降場 19…駐車場 20…ポート端末管制装置 26…充電装置 28…充電器 30…充電ロボッ
ト 40…給電カプラ 96、98、13
4…受発光素子 99…充電ロボット制御部 100…車両制御
用ECU 101…充電制御部 102…バッテリ 104…電動モータ 118…受電カプ
ラ 120…充電用リッド 132、133、135a、135b、137a〜13
7c…リフレクタ
ト 40…給電カプラ 96、98、13
4…受発光素子 99…充電ロボット制御部 100…車両制御
用ECU 101…充電制御部 102…バッテリ 104…電動モータ 118…受電カプ
ラ 120…充電用リッド 132、133、135a、135b、137a〜13
7c…リフレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽根 利浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 島田 道夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H115 PC06 PG04 PI16 PO01 PO07 PO09 PO16 PU01 QN03 SF27 SF30 SL01 SL05 TD03 TD04 TD20 TO12 TO30 UI40
Claims (6)
- 【請求項1】電動車両に設けられた受電カプラに対して
充電装置の給電カプラを結合し、前記電動車両に搭載さ
れたバッテリの充電を行う電動車両用充電システムであ
って、 前記電動車両は、 前記受電カプラの近傍に配設される被検出物を備え、 前記充電装置は、 前記給電カプラの近傍に配設され、前記被検出物を検出
する検出器と、 前記給電カプラを前記受電カプラに結合させるべく変位
させる変位機構と、 前記変位機構を制御するとともに、前記変位機構による
前記給電カプラの変位中に前記検出器が前記被検出物を
検出しない状態となったとき、前記変位機構の変位動作
を停止させる制御手段とを備えることを特徴とする電動
車両用充電システム。 - 【請求項2】請求項1記載のシステムにおいて、前記制
御手段は、前記変位機構による前記給電カプラの変位中
に前記検出器が前記被検出物を検出しない状態となった
とき、前記給電カプラを変位前の状態に復帰させた後、
その変位動作を停止させることを特徴とする電動車両用
充電システム。 - 【請求項3】請求項1記載のシステムにおいて、前記制
御手段は、前記変位機構による前記給電カプラの変位中
に前記検出器が前記被検出物を検出しない状態となった
とき、前記給電カプラを変位前の状態に復帰させた後、
前記給電カプラを受電カプラに結合させる動作制御を再
度行うことを特徴とする電動車両用充電システム。 - 【請求項4】請求項1記載のシステムにおいて、前記制
御手段は、前記変位機構による前記給電カプラの変位中
に前記検出器が前記被検出物を検出しない状態となった
とき、前記変位機構の変位動作を停止させ、前記検出器
が前記被検出物を再度検出した後、前記給電カプラを受
電カプラに結合させる動作制御を再度行うことを特徴と
する電動車両用充電システム。 - 【請求項5】請求項1記載のシステムにおいて、前記受
電カプラは、充電用リッドを備え、前記被検出物は、前
記充電用リッドの全開状態で前記検出器により検出可能
となる部位に配設されることを特徴とする電動車両用充
電システム。 - 【請求項6】請求項1記載のシステムにおいて、前記被
検出物は、受電カプラの近傍に複数配設され、前記制御
手段は、前記各被検出物を前記検出器により検出して前
記受電カプラの位置を求めることを特徴とする電動車両
用充電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10255724A JP2000092619A (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 電動車両用充電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10255724A JP2000092619A (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 電動車両用充電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000092619A true JP2000092619A (ja) | 2000-03-31 |
Family
ID=17282768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10255724A Pending JP2000092619A (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 電動車両用充電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000092619A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019088042A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供システムおよびサーバ |
WO2019192995A1 (de) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Cpt Group Gmbh | Vorrichtung zur positionierung eines kraftfahrzeugs auf einem stellplatz für induktives laden |
JP2020028971A (ja) * | 2014-07-09 | 2020-02-27 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 分配されたユティリティーネットワークを生成するためのユティリティー治具 |
-
1998
- 1998-09-09 JP JP10255724A patent/JP2000092619A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020028971A (ja) * | 2014-07-09 | 2020-02-27 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 分配されたユティリティーネットワークを生成するためのユティリティー治具 |
JP2019088042A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供システムおよびサーバ |
WO2019192995A1 (de) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Cpt Group Gmbh | Vorrichtung zur positionierung eines kraftfahrzeugs auf einem stellplatz für induktives laden |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3786392B2 (ja) | 電動車両用充電装置 | |
JP2000092617A (ja) | 電動車両における充電用リッド開閉装置 | |
JP2000092622A (ja) | 電動車両用充電装置 | |
JP5900636B2 (ja) | 移動体システム | |
US10604021B2 (en) | Method and apparatus for automatic charging of an electrically powered vehicle | |
US10286793B2 (en) | Autonomous vehicle charging station connection | |
RU2594175C1 (ru) | Система бесконтактной подачи электрической мощности | |
JP5979308B2 (ja) | 非接触給電システム | |
EP2985870B1 (en) | Contactless electricity supply system and electricity supply device | |
RU2594893C9 (ru) | Система бесконтактной подачи электрической мощности | |
EP2722217A1 (en) | Non-contact receiving device, non-contact transmitting device, and non-contact transmitting/receiving system | |
US20170225581A1 (en) | Autonomous vehicle charging station connection | |
CN103619641A (zh) | 非接触受电装置、非接触送电装置以及非接触送受电系统 | |
JP2019140879A (ja) | 外部充電装置及び車両管理システム | |
JP2019165544A (ja) | 外部補給装置及び車両管理システム | |
CN110997398A (zh) | 停车载具、用于停放电动车辆和给电动车辆的蓄电池充电的方法和停车位系统 | |
CN109747454A (zh) | 可移动体救援系统和可移动体救援方法 | |
CN114670682B (zh) | 一种电动汽车充电枪及其使用方法和装置 | |
US12110022B2 (en) | Remote parking control for vehicles coupled in a towed recharging arrangement | |
JP2017017905A (ja) | 充電システム、充電方法及び充電器 | |
CN112896193B (zh) | 一种汽车远程辅助驾驶系统及方法 | |
US20210001740A1 (en) | Power receiving and feeding apparatus | |
JP2000092619A (ja) | 電動車両用充電システム | |
WO2018096001A1 (en) | A ferrying vehicle providing onboard charging, an electric automobile and a method for charging an electric automobile on board the ferrying vehicle | |
JP7182398B2 (ja) | 非接触給電システム及び駐車場システム |