Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

「ほう」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   20文字  

  • ほうあん (方案)
  • ほうあん (法案)
  • ほうあん (奉安)
  • ほうあんていしゅつけん (法案提出権)
  • ほうあんでん (奉安殿)
  • ほうい (方位)
  • ほうい (法位)
  • ほうい (法威)
  • ほうい (包囲)
  • ほうい (芳意)
  • ほういかいぼう (法医解剖)
  • ほういかく (方位角)
  • ほういがく (法医学)
  • ほういき (法域)
  • ほういき (邦域)
  • ほういき (封域)
  • ほういけん (放医研)
  • ほういじしゃく (方位磁石)
  • ほういじしん (方位磁針)
  • ほういつ (放逸)
  • ほういつ (放佚)
  • ほういはん (法違反)
  • ほういもう (包囲網)
  • ほういん (宝印)
  • ほういん (法印)
  • ほういん (芳韻)
  • ほうう (法宇)
  • ほううん (宝運)
  • ほううん (法蘊)
  • ほうえ (法会)
  • ほうえい (泡影)
  • ほうえい (宝永)
  • ほうえい (芳詠)
  • ほうえい (放映)
  • ほうえいけん (放影研)
  • ほうえいけん (放映権)
  • ほうえいざん (宝永山)
  • ほうえき (縫腋)
  • ほうえき (法益)
  • ほうえつ (法悦)
  • ほうえん (烽烟)
  • ほうえん (砲煙)
  • ほうえん (法縁)
  • ほうえん (方円)
  • ほうえん (法筵)
  • ほうえん (芳縁)
  • ほうえん (砲烟)
  • ほうえん (烽煙)
  • ほうえんこう (方鉛鉱)
  • ほうえんだんう (砲煙弾雨)
  • ほうおう (法皇)
  • ほうおう (法王)
  • ほうおう (鳳凰)
  • ほうおう (訪欧)
  • ほうおうざ (ほうおう座)
  • ほうおうざ (鳳凰座)
  • ほうおうざん (鳳凰山)
  • ほうおうちく (鳳凰竹)
  • ほうおうちょう (法王庁)
  • ほうおうどう (鳳凰堂)
  • ほうおうぼく (鳳凰木)
  • ほうおうまる (鳳凰丸)
  • ほうおうもん (鳳凰文)
  • ほうおうりょう (法王領)
  • ほうおん (報恩)
  • ほうおん (法音)
  • ほうおん (方音)
  • ほうおん (法恩)
  • ほうおん (芳恩)
  • ほうおんこう (報恩講)
  • ほうが (奉賀)
  • ほうが (鳳駕)
  • ほうか (法貨)
  • ほうか (邦家)
  • ほうか (包裹)
  • ほうか (放課)
  • ほうか (砲火)
  • ほうが (奉加)
  • ほうか (放火)
  • ほうか (邦貨)
  • ほうか (放過)
  • ほうか (砲架)
  • ほうか (蜂窩)
  • ほうが (宝駕)
  • ほうか (放歌)
  • ほうが (邦画)
  • ほうかい (崩潰)
  • ほうかい (抱懐)
  • ほうがい (宝蓋)
  • ほうがい (蓬艾)
  • ほうがい (方外)
  • ほうかい (崩壊)
  • ほうがい (法外)
  • ほうかいじ (宝戒寺)
  • ほうかいしゃく (法解釈)
  • ほうかいしゃくがく (法解釈学)
  • ほうかいすんぜん (崩壊寸前)
  • ほうかいせい (法改正)
  • ほうかいせき (方解石)
  • ほうかいねつ (崩壊熱)
  • ほうかいぶし (法界節)
  • ほうかいぼう (法界坊)
  • ほうかいや (法界屋)
  • ほうかいりんき (法界悋気)
  • ほうがきん (奉加金)
  • ほうがく (方角)
  • ほうがく (放学)
  • ほうかく (宝閣)
  • ほうがく (邦楽)
  • ほうがく (法学)
  • ほうかく (蓬客)
  • ほうかく (鳳閣)
  • ほうかくじ (鳳閣寺)
  • ほうがくしゃ (法学者)
  • ほうがくぶ (法学部)
  • ほうかご (放課後)
  • ほうかこうぎん (放歌高吟)
  • ほうかざい (放火罪)
  • ほうかさつじん (放火殺人)
  • ほうかし (放下師)
  • ほうがじょう (奉加状)
  • ほうかだいがくいん (法科大学院)
  • ほうかつ (包括)
  • ほうかつしょうけい (包括承継)
  • ほうかつせいとう (包括政党)
  • ほうかつてき (包括的)
  • ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく (包括的核実験禁止条約)
  • ほうかつてきていけい (包括的提携)
  • ほうかつりえき (包括利益)
  • ほうかぶつ (硼化物)
  • ほうかま (放火魔)
  • ほうがりん (萌芽林)
  • ほうがん (砲丸)
  • ほうかん (鳳管)
  • ほうかん (訪看)
  • ほうかん (放還)
  • ほうかん (宝鑑)
  • ほうがん (鳳眼)
  • ほうかん (訪韓)
  • ほうがん (方眼)
  • ほうがん (包含)
  • ほうかん (芳翰)
  • ほうがん (芳顔)
  • ほうがん (砲眼)
  • ほうかん (砲艦)
  • ほうかん (宝冠)
  • ほうかん (奉還)
  • ほうかんいん (放管員)
  • ほうかんがいこう (砲艦外交)
  • ほうかんき (幇間記)
  • ほうかんじ (法観寺)
  • ほうがんし (方眼紙)
  • ほうがんじょ (包含除)
  • ほうかんしょう (宝冠章)
  • ほうがんだい (判官代)
  • ほうがんなげ (砲丸投)
  • ほうがんびいき (判官びいき)
  • ほうがんもの (判官物)
  • ほうき (法喜)
  • ほうき (蜂起)
  • ほうき (芳気)
  • ほうき (宝亀)
  • ほうき (芳紀)
  • ほうき (法規)
  • ほうき (伯耆)
  • ほうき (邦畿)
  • ほうき (法器)
  • ほうき (抛棄)
  • ほうぎ (方技)
  • ほうき (宝器)
  • ほうき (放棄)
  • ほうきがみ (箒神)
  • ほうきさいりょう (法規裁量)
  • ほうきざや (箒鞘)
  • ほうきじあい (放棄試合)
  • ほうきせい (法規制)
  • ほうきたけ (箒茸)
  • ほうきのくに (伯耆国)
  • ほうきはん (法規範)
  • ほうきぼし (ほうき星)
  • ほうきぼし (帚星)
  • ほうきむし (箒虫)
  • ほうきめいれい (法規命令)
  • ほうきもろこし (箒蜀黍)
  • ほうきゃく (放却)
  • ほうきゃく (抛却)
  • ほうきゅう (俸給)
  • ほうきゅう (報仇)
  • ほうきゅう (放鳩)
  • ほうきゅう (蜂球)
  • ほうぎゅう (犎牛)
  • ほうきゅうせいかつしゃ (俸給生活者)
  • ほうぎょ (鮑魚)
  • ほうぎょ (崩御)
  • ほうきょう (豊頰)
  • ほうきょう (封境)
  • ほうきょう (法境)
  • ほうぎょう (宝形)
  • ほうきょう (豊頬)
  • ほうきょう (豊凶)
  • ほうきょう (豊胸)
  • ほうきょう (方鏡)
  • ほうきょう (封疆)
  • ほうきょういく (法教育)
  • ほうきょうにん (奉教人)
  • ほうぎょく (宝玉)
  • ほうきりゅう (伯耆流)
  • ほうぎん (邦銀)
  • ほうきん (方金)
  • ほうぎん (放吟)
  • ほうぎん (芳吟)
  • ほうきん (砲金)
  • ほうきんに (法均尼)
  • ほうぐ (法具)
  • ほうげい (奉迎)
  • ほうけい (法系)
  • ほうけい (宝髻)
  • ほうけい (方磬)
  • ほうけいこつ (方形骨)
  • ほうけいせき (方珪石)
  • ほうけいは (方形波)
  • ほうげき (砲撃)
  • ほうけつ (鳳闕)
  • ほうげつ (萌蘖)
  • ほうけつ (放血)
  • ほうける (耄ける)
  • ほうげん (法言)
  • ほうげん (法源)
  • ほうげん (方言)
  • ほうげん (法験)
  • ほうげん (法諺)
  • ほうげん (法眼)
  • ほうけん (宝剣)
  • ほうけん (法権)
  • ほうけん (封建)
  • ほうけん (奉献)
  • ほうけん (法剣)
  • ほうけんじだい (封建時代)
  • ほうけんしゃかい (封建社会)
  • ほうけんしゅぎ (封建主義)
  • ほうけんせい (封建制)
  • ほうけんせいど (封建制度)
  • ほうけんてき (封建的)
  • ほうげんふだ (方言札)
  • ほうご (法語)
  • ほうご (邦語)
  • ほうこ (宝庫)
  • ほうこ (蓬壺)
  • ほうこ (布袴)
  • ほうこ (蓬戸)
  • ほうこう (砲熕)
  • ほうこう (彷徨)
  • ほうごう (宝号)
  • ほうごう (咆号)
  • ほうこう (咆哮)
  • ほうこう (報効)
  • ほうこう (砲腔)
  • ほうごう (縫合)
  • ほうこう (放曠)
  • ほうこう (砲口)
  • ほうこう (仿偟)
  • ほうこう (奉公)
  • ほうこう (方向)
  • ほうごう (法号)
  • ほうこう (封侯)
  • ほうこう (放光)
  • ほうこう (放校)
  • ほうこうおんち (方向音痴)
  • ほうこうがく (法工学)
  • ほうこうかん (芳香環)
  • ほうこうきん (縫工筋)
  • ほうごうご (抱合語)
  • ほうこうざい (芳香剤)
  • ほうこうさき (奉公先)
  • ほうこうじ (方広寺)
  • ほうこうしじき (方向指示器)
  • ほうこうじゅ (方孝孺)
  • ほうこうせい (方向性)
  • ほうこうぞく (芳香族)
  • ほうこうだ (方向舵)
  • ほうこうてんかん (方向転換)
  • ほうこうにん (奉公人)
  • ほうこうへんい (彷徨変異)
  • ほうこうゆ (芳香油)
  • ほうこうりょうほう (芳香療法)
  • ほうこく (奉告)
  • ほうこく (邦国)
  • ほうこく (封国)
  • ほうこく (報告)
  • ほうこく (報国)
  • ほうこくしょ (報告書)
  • ほうこくしょさくせい (報告書作成)
  • ほうこくぶんがく (報告文学)
  • ほうこくれい (報告例)
  • ほうこつ (方骨)
  • ほうごろう (鳳五郎)
  • ほうこん (芳魂)
  • ほうごんじ (宝厳寺)
  • ほうさ (飽差)
  • ほうさ (蓬左)
  • ほうざ (宝座)
  • ほうざ (法座)
  • ほうざ (砲座)
  • ほうさい (報祭)
  • ほうざい (方剤)
  • ほうさい (堡塞)
  • ほうさい (堡砦)
  • ほうさい (包柴)
  • ほうさい (報賽)
  • ほうさく (方策)
  • ほうさく (封冊)
  • ほうさくびんぼう (豊作貧乏)
  • ほうさん (放参)
  • ほうさん (奉賛)
  • ほうさん (放散)
  • ほうさん (宝算)
  • ほうさん (硼酸)
  • ほうさん (奉讃)
  • ほうさんえん (硼酸塩)
  • ほうさんかい (奉賛会)
  • ほうさんぎ (法参議)
  • ほうさんしょう (法三章)
  • ほうさんちゅう (放散虫)
  • ほうさんめん (硼酸綿)
  • ほうし (蓬矢)
  • ほうじ (邦字)
  • ほうし (褒詞)
  • ほうし (奉伺)
  • ほうじ (牓爾)
  • ほうじ (報時)
  • ほうし (方士)
  • ほうし (鋒矢)
  • ほうし (芳姿)
  • ほうじ (捧持)
  • ほうじ (法事)
  • ほうし (芳志)
  • ほうし (放仔)
  • ほうし (放氏)
  • ほうし (奉祠)
  • ほうし (芳紙)
  • ほうし (奉仕)
  • ほうじ (褒姒)
  • ほうじ (鳳児)
  • ほうし (奉祀)
  • ほうじ (奉侍)
  • ほうし (放資)
  • ほうし (放恣)
  • ほうじ (牓示)
  • ほうじ (宝治)
  • ほうじ (鳳字)
  • ほうじ (宝璽)
  • ほうじ (褒辞)
  • ほうし (胞子)
  • ほうしうた (法師唄)
  • ほうしうた (法師歌)
  • ほうしがく (法史学)
  • ほうしかつどう (奉仕活動)
  • ほうしき (方式)
  • ほうしき (法式)
  • ほうじぎん (宝字銀)
  • ほうじぐい (牓示杭)
  • ほうしこう (法施行)
  • ほうししゃ (奉仕者)
  • ほうしぜみ (法師蝉)
  • ほうしたい (胞子体)
  • ほうしちゅう (胞子虫)
  • ほうしっこう (法執行)
  • ほうしのう (胞子嚢)
  • ほうしゃ (報謝)
  • ほうしゃ (硼砂)
  • ほうしゃ (抛射)
  • ほうしゃ (放射)
  • ほうしゃあつ (放射圧)
  • ほうしゃか (放射化)
  • ほうしゃかいがく (法社会学)
  • ほうしゃぎり (放射霧)
  • ほうじゃく (蜂雀蛾)
  • ほうしゃく (封爵)
  • ほうじゃく (鳳雀蛾)
  • ほうしゃくじ (宝積寺)
  • ほうしゃけい (放射計)
  • ほうしゃこう (放射光)
  • ほうしゃじょう (放射状)
  • ほうしゃじょうとざん (放射状登山)
  • ほうしゃせい (放射性)
  • ほうしゃせいかくしゅ (放射性核種)
  • ほうしゃせいげんそ (放射性元素)
  • ほうしゃせいどういたい (放射性同位体)
  • ほうしゃせいぶっしつ (放射性物質)
  • ほうしゃせいほうかい (放射性崩壊)
  • ほうしゃせん (放射線)
  • ほうしゃせん (抛射線)
  • ほうしゃせんか (放射線科)
  • ほうしゃせんかい (放射線科医)
  • ほうしゃせんぎし (放射線技師)
  • ほうしゃせんしょうがい (放射線障害)
  • ほうしゃせんそんしょう (放射線損傷)
  • ほうしゃせんたい (放射線帯)
  • ほうしゃせんちりょう (放射線治療)
  • ほうしゃせんひばく (放射線被曝)
  • ほうしゃせんりょう (放射線量)
  • ほうしゃそうしょう (放射相称)
  • ほうしゃそく (放射束)
  • ほうしゃちょう (放射長)
  • ほうしゃてん (放射点)
  • ほうしゃねつ (放射熱)
  • ほうしゃのう (放射能)
  • ほうしゃのうおせん (放射能汚染)
  • ほうしゃのうりょう (放射能量)
  • ほうしゃへいこう (放射平衡)
  • ほうしゃほう (放射法)
  • ほうしゃれいきゃく (放射冷却)
  • ほうしゅ (砲手)
  • ほうしゅう (報酬)
  • ほうしゅうきん (報酬金)
  • ほうしゅうけい (報酬系)
  • ほうじゅがしら (宝珠頭)
  • ほうじゅく (豊熟)
  • ほうしゅく (奉祝)
  • ほうじゅく (法粥)
  • ほうしゅくが (鮑叔牙)
  • ほうじゅつ (法術)
  • ほうじゅつ (砲術)
  • ほうじゅつ (方術)
  • ほうしゅつちゅう (放出中)
  • ほうじゅん (芳潤)
  • ほうじゅん (豊潤)
  • ほうじゅん (芳純)
  • ほうじゅん (芳醇)
  • ほうしゅんもん (逢春門)
  • ほうしょ (方所)
  • ほうしょ (芳書)
  • ほうしょ (奉書)
  • ほうじょ (幇助)
  • ほうじょ (ほう助)
  • ほうしょ (方処)
  • ほうしょ (法書)
  • ほうしょ (報書)
  • ほうしょう (報償)
  • ほうじょう (豊壌)
  • ほうじょう (芳情)
  • ほうじょう (法条)
  • ほうしょう (褒賞)
  • ほうしょう (褒章)
  • ほうじょう (豊穣)
  • ほうじょう (放生)
  • ほうしょう (報奨)
  • ほうしよう (胞子葉)
  • ほうじょう (豊穰)
  • ほうしょう (奉唱)
  • ほうじょう (奉上)
  • ほうじょう (方丈)
  • ほうしょう (鳳笙)
  • ほうじょう (法場)
  • ほうじょう (鳳城)
  • ほうじょう (法帖)
  • ほうじょう (豊じょう)
  • ほうじょう (褒状)
  • ほうじょういん (放生院)
  • ほうしょういん (宝生院)
  • ほうじょうえ (放生会)
  • ほうじょうき (方丈記)
  • ほうしょうきん (報償金)
  • ほうしょうきん (報奨金)
  • ほうしょうきん (褒賞金)
  • ほうしょうざ (宝生座)
  • ほうじょうじ (法成寺)
  • ほうじょうし (北条市)
  • ほうじょうじゅ (法成就)
  • ほうしょうしょう (彭紹升)
  • ほうじょうでん (放生田)
  • ほうしょうひ (報償費)
  • ほうじょうぼう (宝城坊)
  • ほうじょうりゅう (北条流)
  • ほうしょうりゅう (宝生流)
  • ほうしょがみ (奉書紙)
  • ほうしょく (飽食)
  • ほうしょく (奉職)
  • ほうしょく (法職)
  • ほうしょく (宝飾)
  • ほうしょくだんい (飽食暖衣)
  • ほうしょくひん (宝飾品)
  • ほうしょせん (奉書船)
  • ほうしょつむぎ (奉書紬)
  • ほうじょはん (幇助犯)
  • ほうじる (報じる)
  • ほうじる (焙じる)
  • ほうじる (崩じる)
  • ほうじる (奉じる)
  • ほうしん (疱疹)
  • ほうじん (砲陣)
  • ほうしん (砲身)
  • ほうしん (方針)
  • ほうしん (放心)
  • ほうじん (方陣)
  • ほうじん (封人)
  • ほうじん (法人)
  • ほうじん (庖人)
  • ほうしん (芳心)
  • ほうじんかく (法人格)
  • ほうじんじぎょうぜい (法人事業税)
  • ほうじんじゅうみんぜい (法人住民税)
  • ほうしんじょうたい (放心状態)
  • ほうじんしょとくぜい (法人所得税)
  • ほうじんぜい (法人税)
  • ほうじんぜいほう (法人税法)
  • ほうしんたん (豊心丹)
  • ほうじんぶつ (報身仏)
  • ほうず (崩ず)
  • ほうず (方図)
  • ほうすい (烹炊)
  • ほうすい (方錐)
  • ほうすい (放水)
  • ほうすいき (豊水期)
  • ほうすいけい (方錐形)
  • ほうすいしゃ (放水車)
  • ほうすいほう (放水法)
  • ほうすいろ (放水路)
  • ほうすう (方数)
  • ほうすう (鳳雛)
  • ほうすけ (呆助)
  • ほうずる (奉ずる)
  • ほうずる (焙ずる)
  • ほうずる (報ずる)
  • ほうずる (崩ずる)
  • ほうせい (法制)
  • ほうせい (縫製)
  • ほうせい (方正)
  • ほうせい (法政)
  • ほうせい (鳳声)
  • ほうせい (砲声)
  • ほうせい (放精)
  • ほうせいきょく (法制局)
  • ほうせいし (法制史)
  • ほうせいだいがく (法政大学)
  • ほうせいど (法制度)
  • ほうせいび (法整備)
  • ほうせき (法席)
  • ほうせきばこ (宝石箱)
  • ほうせきるい (宝石類)
  • ほうせつ (包摂)
  • ほうせつ (抱接)
  • ほうせつかごうぶつ (包接化合物)
  • ほうせん (奉遷)
  • ほうせん (烹鮮)
  • ほうぜん (宝前)
  • ほうせん (宝泉)
  • ほうせん (邦船)
  • ほうぜん (封禅)
  • ほうせん (法線)
  • ほうせん (砲戦)
  • ほうせんいんぎょく (拋磚引玉)
  • ほうせんか (鳳仙花)
  • ほうせんきん (放線菌)
  • ほうせんし (奉遷使)
  • ほうぜんじ (法善寺)
  • ほうそ (宝祚)
  • ほうそ (彭祖)
  • ほうそ (硼素)
  • ほうぞう (宝蔵)
  • ほうそう (奉送)
  • ほうぞう (包蔵)
  • ほうそう (方相)
  • ほうそう (法曹)
  • ほうそう (芳草)
  • ほうそう (包装)
  • ほうそう (放送)
  • ほうぞう (法蔵)
  • ほうそうえ (疱瘡絵)
  • ほうそうかい (法曹界)
  • ほうそうきしゃ (放送記者)
  • ほうそうきょく (放送局)
  • ほうそうげ (宝相華)
  • ほうそうげき (放送劇)
  • ほうそうけん (放送権)
  • ほうそうけん (法総研)
  • ほうそうざい (包装材)
  • ほうそうさっか (放送作家)
  • ほうそうし (包装紙)
  • ほうそうし (方相氏)
  • ほうそうだいがく (放送大学)
  • ほうぞうち (包蔵地)
  • ほうそうちゅう (放送中)
  • ほうそうばんぐみ (放送番組)
  • ほうそうほう (放送法)
  • ほうそうもう (放送網)
  • ほうそく (法則)
  • ほうそく (方則)
  • ほうぞく (邦俗)
  • ほうだい (放題)
  • ほうたい (奉戴)
  • ほうたい (包帯)
  • ほうだい (砲台)
  • ほうたい (繃帯)
  • ほうだい (邦題)
  • ほうたいけい (法体系)
  • ほうたいこう (豊太閤)
  • ほうたく (芳躅)
  • ほうだて (方立)
  • ほうだん (法壇)
  • ほうだん (砲弾)
  • ほうたん (鋒端)
  • ほうたん (放胆)
  • ほうだん (放談)
  • ほうたん (鳳潭)
  • ほうたんぶん (放胆文)
  • ほうち (放置)
  • ほうち (封地)
  • ほうち (鳳池)
  • ほうち (法治)
  • ほうち (報知)
  • ほうちく (放逐)
  • ほうちこく (法治国)
  • ほうちこっか (法治国家)
  • ほうちしゃかい (法治社会)
  • ほうちつ (俸秩)
  • ほうちつじょ (法秩序)
  • ほうちゃく (逢着)
  • ほうちゃくそう (宝鐸草)
  • ほうちゅう (庖厨)
  • ほうちゅう (方柱)
  • ほうちゅう (訪中)
  • ほうちょう (包丁)
  • ほうちょう (放鳥)
  • ほうちょう (烹調)
  • ほうちょう (庖丁)
  • ほうちょうがたな (包丁刀)
  • ほうちょうし (包丁師)
  • ほうちょうじゃ (包丁者)
  • ほうちょうどう (庖丁道)
  • ほうちょうにん (庖丁人)
  • ほうちょうにん (包丁人)
  • ほうちょく (奉勅)
  • ほうづえ (方杖)
  • ほうてい (鵬程)
  • ほうてい (法廷)
  • ほうてい (奉呈)
  • ほうてい (方程)
  • ほうてい (捧呈)
  • ほうていが (法廷画)
  • ほうていがいぜい (法定外税)
  • ほうていかじつ (法定果実)
  • ほうていかんさ (法定監査)
  • ほうていけい (法定刑)
  • ほうていけつぞく (法定血族)
  • ほうていしき (方程式)
  • ほうていじゅんびきん (法定準備金)
  • ほうていぜい (法定税)
  • ほうていせいさん (法定清算)
  • ほうていそうぞくにん (法定相続人)
  • ほうていだいりにん (法定代理人)
  • ほうていたんぽぶっけん (法定担保物権)
  • ほうていちじょうけん (法定地上権)
  • ほうていでんせんびょう (法定伝染病)
  • ほうていはん (法定犯)
  • ほうていりそく (法定利息)
  • ほうてき (法敵)
  • ほうてき (法的)
  • ほうてき (放擲)
  • ほうてき (抛擲)
  • ほうてき (鋒鏑)
  • ほうてきこんきょ (法的根拠)
  • ほうてきしゅだん (法的手段)
  • ほうてきせいり (法的整理)
  • ほうてきせきにん (法的責任)
  • ほうてつがく (法哲学)
  • ほうてん (宝典)
  • ほうてん (法典)
  • ほうてん (奉天)
  • ほうてん (奉奠)
  • ほうでん (宝殿)
  • ほうでん (放電)
  • ほうでんかん (放電管)
  • ほうでんさく (放電索)
  • ほうでんとう (放電灯)
  • ほうてんは (奉天派)
  • ほうでんばこ (放電箱)
  • ほうど (方土)
  • ほうど (報土)
  • ほうと (方斗)
  • ほうと (方途)
  • ほうとう (蓬頭)
  • ほうとう (峰頭)
  • ほうとう (朋党)
  • ほうとう (砲塔)
  • ほうとう (宝刀)
  • ほうとう (奉灯)
  • ほうどう (宝幢)
  • ほうとう (奉答)
  • ほうとう (放蕩)
  • ほうとう (宝塔)
  • ほうどう (砲銅)
  • ほうとう (宝灯)
  • ほうとう (法統)
  • ほうどう (法幢)
  • ほうとう (報答)
  • ほうどう (報道)
  • ほうどうかん (報道官)
  • ほうどうきかん (報道機関)
  • ほうとうざんまい (放蕩三昧)
  • ほうどうじ (法幢寺)
  • ほうどうじ (方等時)
  • ほうとうじ (宝塔寺)
  • ほうどうしゃしん (報道写真)
  • ほうどうじん (報道陣)
  • ほうとうせいかつ (放蕩生活)
  • ほうどうせいめい (報道声明)
  • ほうとうは (法灯派)
  • ほうどうばんぐみ (報道番組)
  • ほうとうぶらい (放蕩無頼)
  • ほうとうむすこ (放蕩息子)
  • ほうとうもの (放蕩者)
  • ほうどく (捧読)
  • ほうとく (宝徳)
  • ほうどく (奉読)
  • ほうとく (報徳)
  • ほうとく (芳牘)
  • ほうとくき (報徳記)
  • ほうとくきょう (報徳教)
  • ほうとくしゃ (報徳社)
  • ほうなん (法難)
  • ほうに (法爾)
  • ほうにち (訪日)
  • ほうにゅう (豊乳)
  • ほうにょう (放尿)
  • ほうにん (放任)
  • ほうにんしゅぎ (放任主義)
  • ほうねつ (放熱)
  • ほうねつき (放熱器)
  • ほうねつざいりょう (放熱材料)
  • ほうねつばん (放熱板)
  • ほうねん (放念)
  • ほうねん (芳念)
  • ほうねん (法然)
  • ほうねんあたま (法然頭)
  • ほうねんいん (法然院)
  • ほうねんえび (豊年蝦)
  • ほうねんき (法然忌)
  • ほうねんまんさく (豊年満作)
  • ほうのう (包嚢)
  • ほうのうか (奉納歌)
  • ほうのうがく (奉納額)
  • ほうのうじあい (奉納試合)
  • ほうのうたい (胞嚢体)
  • ほうのしはい (法の支配)
  • ほうのもとのびょうどう (法の下の平等)
  • ほうばい (傍輩)
  • ほうはい (胞胚)
  • ほうはい (澎湃)
  • ほうはい (滂湃)
  • ほうはい (彭湃)
  • ほうはい (奉拝)
  • ほうばい (朋輩)
  • ほうはく (方伯)
  • ほうはく (磅礴)
  • ほうはく (旁礴)
  • ほうはく (旁魄)
  • ほうはくしん (方伯神)
  • ほうばつ (放伐)
  • ほうはつ (萌発)
  • ほうはつ (蓬髪)
  • ほうはん (苞飯)
  • ほうはん (芳飯)
  • ほうひ (包被)
  • ほうひ (法匪)
  • ほうひ (包皮)
  • ほうひ (芳菲)
  • ほうび (褒美)
  • ほうび (鳳尾)
  • ほうびしょう (鳳尾蕉)
  • ほうびちく (鳳尾竹)
  • ほうひつ (蓬蓽)
  • ほうびょう (宝瓶)
  • ほうふ (抱負)
  • ほうふ (防府)
  • ほうふ (包布)
  • ほうぶ (勹部)
  • ほうぶ (匚部)
  • ほうふく (捧腹)
  • ほうふく (抱腹)
  • ほうふく (報復)
  • ほうふくこうい (報復行為)
  • ほうふくじ (宝福寺)
  • ほうふくぜっとう (抱腹絶倒)
  • ほうふくそち (報復措置)
  • ほうふし (防府市)
  • ほうぶつ (方物)
  • ほうふつ (髣髴)
  • ほうふつ (彷彿)
  • ほうぶつしゅう (宝物集)
  • ほうぶつせん (拋物線)
  • ほうぶつせん (放物線)
  • ほうぶつせんひこう (放物線飛行)
  • ほうぶつめん (放物面)
  • ほうぶつめん (抛物面)
  • ほうぶん (邦文)
  • ほうふん (方墳)
  • ほうぶんがくぶ (法文学部)
  • ほうへい (法幣)
  • ほうへい (奉幣)
  • ほうへい (砲兵)
  • ほうべい (訪米)
  • ほうへいかん (豊平館)
  • ほうへいし (奉幣使)
  • ほうへいたい (砲兵隊)
  • ほうへん (褒貶)
  • ほうべんりき (方便力)
  • ほうぼう (蜂房)
  • ほうほう (方袍)
  • ほうぼう (魴鮄)
  • ほうほう (這這)
  • ほうぼう (鋒鋩)
  • ほうほう (方法)
  • ほうぼう (竹麦魚)
  • ほうほうてき (方法的)
  • ほうほうろん (方法論)
  • ほうほうろんてき (方法論的)
  • ほうぼく (放牧)
  • ほうぼく (芳墨)
  • ほうぼくち (放牧地)
  • ほうま (法馬)
  • ほうまく (包膜)
  • ほうまく (胞膜)
  • ほうまつむげん (泡沫夢幻)
  • ほうまん (飽満)
  • ほうまん (放漫)
  • ほうみ (法味)
  • ほうみ (芳味)
  • ほうみゃく (法脈)
  • ほうみょう (法命)
  • ほうみょうじ (法明寺)
  • ほうむ (法務)
  • ほうむかん (法務官)
  • ほうむきょく (法務局)
  • ほうむしょう (法務省)
  • ほうむりさる (葬り去る)
  • ほうめい (芳名)
  • ほうめい (奉命)
  • ほうめい (芳茗)
  • ほうめい (芳命)
  • ほうめいでん (豊明殿)
  • ほうめつ (法滅)
  • ほうめんたい (方面隊)
  • ほうもう (法網)
  • ほうもつでん (宝物殿)
  • ほうもん (砲門)
  • ほうもん (法門)
  • ほうもん (訪問)
  • ほうもん (蓬門)
  • ほうもん (法問)
  • ほうもんか (法文歌)
  • ほうもんかいご (訪問介護)
  • ほうもんかんごし (訪問看護師)
  • ほうもんぎ (訪問着)
  • ほうもんきゃく (訪問客)
  • ほうもんしゃ (訪問者)
  • ほうもんすう (訪問数)
  • ほうもんはんばい (訪問販売)
  • ほうもんはんばいほう (訪問販売法)
  • ほうやく (方薬)
  • ほうやく (邦訳)
  • ほうやく (宝鑰)
  • ほうやし (保谷市)
  • ほうゆ (芳油)
  • ほうゆ (豊腴)
  • ほうゆう (包有)
  • ほうゆう (封邑)
  • ほうゆうかい (法友会)
  • ほうゆうぶつ (包有物)
  • ほうよ (豊予)
  • ほうよ (鳳輿)
  • ほうよ (宝輿)
  • ほうよ (方輿)
  • ほうよ (褒誉)
  • ほうよう (包容)
  • ほうよう (抱擁)
  • ほうよう (法用)
  • ほうよう (芳容)
  • ほうよう (法要)
  • ほうよう (褒揚)
  • ほうよう (苞葉)
  • ほうよう (奉養)
  • ほうよう (包葉)
  • ほうよう (放鷹)
  • ほうようりょく (包容力)
  • ほうよく (鵬翼)
  • ほうよく (豊沃)
  • ほうらい (奉礼)
  • ほうらいおり (蓬莱織)
  • ほうらいきょく (蓬莱曲)
  • ほうらいじ (鳳来寺)
  • ほうらいだい (蓬莱台)
  • ほうらいちく (蓬莱竹)
  • ほうらいまい (蓬莱米)
  • ほうらいまめ (蓬莱豆)
  • ほうらく (崩落)
  • ほうらく (豊楽)
  • ほうらくせん (包絡線)
  • ほうらくのう (法楽能)
  • ほうらくめん (包絡面)
  • ほうらくやき (豊楽焼)
  • ほうらつ (放埓)
  • ほうらつ (放埒)
  • ほうらん (放卵)
  • ほうらん (放濫)
  • ほうらん (峰巒)
  • ほうらん (抱卵)
  • ほうらんはん (抱卵斑)
  • ほうり (方里)
  • ほうり (鳳梨)
  • ほうり (法吏)
  • ほうり (法理)
  • ほうりあげる (放り上げる)
  • ほうりがく (法理学)
  • ほうりこむ (放り込む)
  • ほうりつ (法律)
  • ほうりつあん (法律案)
  • ほうりついはん (法律違反)
  • ほうりつか (法律家)
  • ほうりつがく (法律学)
  • ほうりつける (放り付ける)
  • ほうりつこうい (法律行為)
  • ほうりつこん (法律婚)
  • ほうりつじむしょ (法律事務所)
  • ほうりつしん (法律審)
  • ほうりつせいど (法律制度)
  • ほうりつそうだん (法律相談)
  • ほうりつもんだい (法律問題)
  • ほうりつようけん (法律要件)
  • ほうりつようご (法律用語)
  • ほうりなげる (放り投げる)
  • ほうりゃく (方略)
  • ほうりゅう (放流)
  • ほうりゅうじ (法隆寺)
  • ほうりょ (芳慮)
  • ほうりょう (方量)
  • ほうりょう (方領)
  • ほうりょう (法量)
  • ほうりょう (豊漁)
  • ほうりん (法琳)
  • ほうりんじ (法輪寺)
  • ほうるい (方類)
  • ほうるい (ほう塁)
  • ほうるい (砲塁)
  • ほうれい (豊麗)
  • ほうれい (法令)
  • ほうれい (報礼)
  • ほうれいじゅんしゅ (法令順守)
  • ほうれいじゅんしゅ (法令遵守)
  • ほうれいせん (法令線)
  • ほうれいもん (法令紋)
  • ほうれき (邦暦)
  • ほうれき (鳳暦)
  • ほうれつ (芳烈)
  • ほうれつ (砲列)
  • ほうれつ (放列)
  • ほうれん (鳳輦)
  • ほうれんそう (ほうれん草)
  • ほうれんそう (菠薐草)
  • ほうれんそう (報連相)
  • ほうろう (琺瑯)
  • ほうろう (法臘)
  • ほうろう (報労)
  • ほうろう (放浪)
  • ほうろうき (放浪記)
  • ほうろうきん (報労金)
  • ほうろうぐせ (放浪癖)
  • ほうろうしつ (琺瑯質)
  • ほうろうしゃ (放浪者)
  • ほうろうせいかつ (放浪生活)
  • ほうろく (俸禄)
  • ほうろん (法論)
  • ほうろん (放論)
  • ほうわ (飽和)
  • ほうわ (法話)
  • ほうわじてん (葡和辞典)
  • ほうわじょうたい (飽和状態)
  • ほうわすいようえき (飽和水溶液)
  • ほうわたんかすいそ (飽和炭化水素)
  • ほうわてん (飽和点)
  • ほうわようえき (飽和溶液)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ほう」から始まる動詞

    「ほう」から始まる形容詞

    「ホウ」で始まるカタカナ語

    「ほう」を含む地名一覧

    「ほう」を含む駅名一覧

    「烹〇〇」といえば?

    「包〇〇」といえば?

    「房〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    最大手   日本初   時限爆弾  

    スポンサーリンク