...彼は能弁なスピーカーで、会議でのプレゼンテーションはとても印象的だった...
...能弁さがある人は、話をすることで相手を納得させる力がある...
...演説が得意な政治家は、能弁であることが求められる...
...あの法律家は、口数の多さとフレキシビリティーのある発想力から、能弁さが際立っている...
...能弁さは、説得力あるプレゼンテーションや論理的な議論で成功を収めるために必要な能力である...
...突然柿江が能弁(のうべん)になった...
有島武郎 「星座」
...眼を輝かして柿江の能弁に聞き入っていた...
有島武郎 「星座」
...自分の今まで能弁に話して聞かせていたまったくの作り話がいよいよ本当の出来事のように思えだした...
有島武郎 「星座」
...加うるにその目がまた古今の能弁であることは...
泉鏡花 「婦系図」
...嘉七は能弁になっていた...
太宰治 「姥捨」
...能弁な彼女の弁解も聴(き)かなければならなかった...
徳田秋声 「仮装人物」
...検事を能弁なる訴訟解釈者と言い...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...非常に能弁な代りによく意味が通じないで困る...
夏目漱石 「虞美人草」
...能弁なる彼は我輩に一言の質問をも挟(さしは)さましめざるほどの速度をもって弁じかけつつある...
夏目漱石 「倫敦消息」
...決して雄弁(ゆうべん)や能弁(のうべん)を聴くつもりで来たのでない...
新渡戸稲造 「自警録」
...能弁の聞え高き遠藤シモンの演舌は...
野村胡堂 「十字架観音」
...次々の幻灯に随つてよろしく御笑覧のほどを……」他所の人がゐないと仲々能弁な私が...
牧野信一 「熱海線私語」
...不図私は急な能弁家になつた...
牧野信一 「熱い風」
...私が勝手にペンの上で彼を能弁にさせた傾きが多いのだから...
牧野信一 「素書」
...あれだけ能弁な手紙が書けながら...
牧野信一 「手紙」
...そこでこの能弁家は...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」
...彼が常より稍(やや)能弁になっているのに気が附くだろう...
森鴎外 「雁」
...能弁な士を呉へ使いに立てて...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索