...津の国の昆陽寺(こやでら)から黄金の交って居る釣鐘を盗み出す群盗の話を読んだ...
岩本素白 「こがらし」
...この頃江戸で青木文藏(昆陽)等が運動して...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...語學といふものも白石、昆陽以來、江戸その他において有力な洋學者があらはれて「蘭學事始」のごときことが起らなかつたらば、それは貿易の必要上、ほんの通詞らの特殊技能以上のものとはならなかつたか知れない...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...青木昆陽(あおきこんよう)(甘藷先生といわれる学者)の『昆陽漫録(こんようまんろく)』に「我国ノ古ヘノ草ハ鼠麹草(ソキクソウ)ナリ」とある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...残りの魚の肉を昆陽池に放して見ると...
柳田國男 「日本の伝説」
...兵庫県川辺(かわべ)郡稲野村昆陽)またある説では行基は三十七歳の年に...
柳田國男 「日本の伝説」
...行基の昆陽池の話よりも...
柳田國男 「日本の伝説」
...昆陽寺(こやでら)の坊んさんが来ていますよ...
吉川英治 「黒田如水」
...書面は昆陽寺の和尚(おしょう)からである...
吉川英治 「黒田如水」
...昆陽寺の和尚はつねにその場所と便宜(べんぎ)とをこの人々のために与えてくれていた...
吉川英治 「黒田如水」
...もう一ぺん昆陽寺(こやでら)へもどらんか...
吉川英治 「黒田如水」
...ははは」「……旦那」「何じゃ」「昆陽寺へ戻(もど)れと仰っしゃる理由は?」「わからんか...
吉川英治 「黒田如水」
...室殿(むろどの)一昆陽寺までは戻らなかった...
吉川英治 「黒田如水」
...一党が昆陽寺に結集して...
吉川英治 「黒田如水」
...命あればこやの軒ばの月も見つ又いかならむ行く末の空昆陽(こや)を出でさせ給ひて...
吉川英治 「私本太平記」
...昆陽野(こやの)から芦屋へと...
吉川英治 「私本太平記」
...昆陽(こや)方面とから西進してくる敵へむかって...
吉川英治 「私本太平記」
...摂津の昆陽野(こやの)(伊丹(いたみ))から馬をとばして来て...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索