Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

show episodes
 
Artwork

1
House of Noise

みほし&レノζ

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
皆さんこんにちは!みほし&レノζですこの番組は私達が好きな音楽やPodcastについて独断と偏見で語るポッドキャスティングですζどうぞごゆっくり゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。(そらうみクラスタ対応)
  continue reading
 
今回は、フランス映画祭2013のオープニング作品「In the House(英題)」を撮ったフランソワ・オゾン監督がApple Store Ginzaに登場。東京国際映画祭プログラミングディレクターの矢田部吉彦氏をモデレーターに迎えて、オゾン監督が映画への思いを熱く語りました。子供の頃に最初に撮った映画作品や強く影響を受けた作品について、また資金援助をした日本人の堀内氏についてなどファンにはたまらない秘話もたっぷり。
  continue reading
 
Artwork
 
DJ Pon is Japanese DJ / Composer. 神戸出身。現在は、東京を中心に活動。Techno, Houseを軸に、幅広いジャンルからセレクトするプレイスタイルでフロアを沸かせる。自身のEditやMash Up楽曲も積極的にプレイし、最近ではオリジナル楽曲の制作にも取り組んでいる。また、ネットストリーミングサイトでDJ Mixを配信するなどの活動も積極的に行なっている。 iFlyer: http://iflyer.tv/dj-pon Twitter: http://twitter.com/pon_xx Ustream: http://www.ustream.tv/channel/poncast
  continue reading
 
Artwork
 
レッド・エンタテインメントよりオリジナルシチュエーションCDシリーズが登場! シェアハウス…それはあなた以外は全員男の子の共同生活! チャラくて飄々としているがメンバー1大人の、鷹崎。 真面目で細かい所に気がついてくれる、藤猪。 不器用で無表情だけどやさしい、司馬。 最年少でツンデレな料理担当、蜂須賀。 ひとつ屋根の下で笑いあったり心配したり、友人のようで家族のようで恋人のような彼らとの、おはようからおやすみまでを収録。 第1巻は帰宅の遅いあなたを、4人がそれぞれの方法で思いやってくれます。 あなたは誰に癒されたいですか? クレジット: キャスト/スタッフ: 浪川 大輔 (鷹崎 怜) 鳥海 浩輔 (藤猪 勇一郎) 藤原 祐規 (司馬 一雪) 前野 智昭 (蜂須賀 義人) Copyright: © 2015 RED
  continue reading
 
Artwork

1
研エンの仲

Ryohei & Ayaka

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: [email protected] Listen: https://listen.style/ ...
  continue reading
 
【元学長の体験的大学論】 A former university president discusses Japanese universities. Based on my 12 years of experience as president of two private universities, I will frankly and boldly discuss the difficulties and issues faced by private universities in Japan, including the internal circumstances. A must-read for those involved in private schools. ※LISTENでこの番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。 https://listen.style/p/universitas ▷全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援す ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
七面鳥、SfNシカゴ、Ayaka母の渡米、メイヨークリニック訪問、ブロンクス動物園、自然史博物館の宝石鉱物セクションなど2人の近況について話しました。 オーブンバッグ - BOPET という素材でできた耐熱性の透明なプラスチック袋。アメリカではよく売られている メイヨークリニック - さまざまな指標で全米ナンバーワンの病院 SfN - Society for Neuroscience, 北米神経科学学会 Brain Computer Interface - 脳コンピュータインターフェイス Precision Neuroscience - ニューヨークに拠点を置き、低侵襲性のBCIを開発する企業 Intracranial recording - 頭蓋内(Intracranial)の(神経活動)…
  continue reading
 
上京して7回目の引っ越しを終えたRyoheiが紹介したい、幾度の断捨離を生き残ったおすすめ定番家具。Ayaka絶賛のルイーズ・ブルジョワ展についても語りました。 無印良品 ユニットシェルフ タナベ事務器 クールラック ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Xでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォームか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: ⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1…
  continue reading
 
お久しぶりです!いただいたお便りのうちいくつかを読ませていただきました。紹介できなかったお便りもすべて大切に読ませていただいております!いつもありがとうございます。 0:00- ミュージカル回感想・NYの食べ物について 11:00- 自分の関心と異なるテーマのラボでどう研究する? 25:00- 遠距離パートナーシップ、連絡の取り方 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: ⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-C…
  continue reading
 
ネットワーク科学者アルバート=ラズロ・バラバシの著書『The Formula』を読みながら、べき乗則、年齢と成功、Qファクター、Explore & Exploit、人生というギャンブルなどについて話しました。 べき乗分布: ある現象の発生頻度が、その規模の大小に反比例している分布。地震の規模、生物の大きさ、商品の売上、収入や資産などに広く観察され、80:20の法則(パレートの法則)などを説明する現象としても知られる。 “Quantifying reputation and success in art” Magnus Resch との共著 Qファクター の論文https://www.science.org/doi/10.1126/science.aaf5239 Multi Arm Bandi…
  continue reading
 
ニューヨークで再会し、ジョン・ミューア・トレイルを5日間・85km歩く計画をしている2人。アメリカの国立公園や、トレイルエンジェルなどロングトレイルにまつわる文化、3週間後のハイキングに向けた準備などについて語りました。※このエピソードは7月に収録されたものです。2人は無事ケガなく歩くことができました! • John Muir Trail - カリフォルニア州にある300キロ以上のトレイル、すなわち登山道。今回はMammoth LakesからYosemiteまでの85kmを歩いた。 • ロングトレイル - どこからがロングなのか? 定義は人それぞれ • セクションハイク - ロングトレイルを一度に歩くのではなく、いくつかの部分に分けて歩くこと • スルーハイク - ロングトレイルを一気にスタ…
  continue reading
 
半導体パッケージングを研究するエンジニアのAtomさん、癌の転移メカニズムの研究をしているMaiさんの「研エン」カップルをゲストに迎え、2人の仕事、USに来たきっかけ、研エン夫婦あるあるなどについて話しました。 半導体パッケージング - 半導体チップを外部と電気的に接続するための技術 #80 London Underground Mosquito がんの転移 - がん細胞が体内の他の部位に移動して増殖すること。 エピジェネティック - 遺伝子の配列を変えずに遺伝子の働きを変化させる仕組み。 リソグラフィー - 微細なパターンを半導体上に描く技術 歩留まり - 製造工程で良品が占める割合。 Chips Act For America - アメリカ国内で半導体を製造するための支援法案。 半導体の…
  continue reading
 
忘れてしまう前に、2020年に起こったことを思い出してみよう。意外と語ったことのなかった、コロナ禍の2人の過ごし方。トイレットペーパー、リモートワーク、帰省や結婚式、(mRNA)ワクチン開発など、主に2人の主観的な体験を思い出しながら話しました。
  continue reading
 
NYと東京の中間地点、アメリカ西海岸に集合した旅好き夫婦の2人。サンフランシスコ・ザイオン・グランドキャニオン・ロサンゼルスなどアメリカ西部を巡った旅行を振り返り、思い出に残ったスポットやロードトリップのススメなどを話しました。 実際に訪れた場所の一覧はこちら↓ https://maps.app.goo.gl/SEsKWRT3buLuqDCb7 ・1:00 訪れた都市・スポットの振り返り ・7:00 サンフランシスコ ・11:00 完全自動運転タクシーwaymo / UCSF ・14:00 Mission District ・16:00 Fisherman's Wharf ・17:30 ラスベガス レンタカーを借りる ・22:30 カジノホテルの恐怖 ・32:00 ザイオン国立公園 ・38:…
  continue reading
 
full version https://listen.style/p/universitas/znligvwv 日本の音楽大学に未来はあるかについての1回目の深掘りライブが行われています。日本の音楽大学の現状や問題点、音楽の普遍性や大学としての特異性について考察しています。日本の音楽の教育には根深い問題があります。日本の音大はクラシック音楽に偏っており、他のジャンルや地域の音楽の発展を無視してきました。また、日本の音大生は自国の音楽についても知識が不足しており、世界に出ても認められないことが多いと言われています。音大に未来はあるか?のエピソードが紹介され、37分にわたり、音大の未来について再び考えることについて話し合われています。 元音源 https://stand.fm/episodes…
  continue reading
 
後悔に関する神経活動を調べた研究者にAyakaが会ったことをきっかけに、そもそも「後悔」ってどんな心の動きなのか、どんな実験タスクを組めば後悔を測ることができるのか、あるいは実感としてどういうときに後悔しやすいのか等について語りました。 後悔についてのネズミにおけるの研究 Behavioral and neurophysiological correlates of regret in rat decision-making on a neuroeconomic task | Nature Neuroscience Mice learn to avoid regret | PLOS Biology レストラン列課題:お腹がすいたネズミは4つの "レストラン "で異なる味のついた報酬の連続的オ…
  continue reading
 
full version https://listen.style/p/universitas/jfbsqvvv note音声記事 https://note.com/takahashihajime/n/n66e4d8f96356 note文字起こし記事 https://note.com/takahashihajime/n/n9ef8681268f3 【trial listen】 日本の私立大学の運営と経営を考える ④(深掘りLIVE #11) さらに急激な少子化が進行するなか、日本の私立大学はどうなるのか。二つの私立大学での学長経験などを踏まえて、私立大学の運営と経営をめぐる問題について考えるシリーズ。 「低迷する私学の本当の原因は理事会にある-私立大学の目的と組織運営-」 有料マガジンにつ…
  continue reading
 
full version https://open.firstory.me/story/clrsr5gkl02xj01vz9gt41r8b/platforms note音声記事 https://note.com/takahashihajime/n/na1b2bdab0392 note文字起こし記事 https://note.com/takahashihajime/n/n8cd808e07695 【trial listen】 日本の私立大学の運営と経営を考える ③(深掘りLIVE #9) さらに急激な少子化が進行するなか、日本の私立大学はどうなるのか。二つの私立大学での学長経験などを踏まえて、私立大学の運営と経営をめぐる問題について考えるシリーズ。 「低迷する私学の本当の原因は理事会にある-私…
  continue reading
 
full version https://open.firstory.me/story/clrhoanl701d401vn4457b6p3/platforms note音声記事 https://note.com/takahashihajime/n/na857cf6809a8 note文字起こし記事 https://note.com/takahashihajime/n/n30b76eda7174 日本の私立大学の運営と経営を考える ②(深掘りLIVE #5) さらに急激な少子化が進行するなか、日本の私立大学はどうなるのか。二つの私立大学での学長経験などを踏まえて、私立大学の運営と経営をめぐる問題について考えるシリーズ。 note 【元学長の体験的大学論】 低迷する私学の本当の原因は理事会にある…
  continue reading
 
note記事 【元学長の体験的大学論】 低迷する私学の本当の原因は理事会にある https://note.com/takahashihajime/n/n23189bc0a0ce 応援でこの番組をサポートする https://open.firstory.me/user/clpb08i8z003e01s35kif8ak6 このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/clpb08i8z003e01s35kif8ak6/comments 【元学長の体験的大学論】 A former university president discusses Japanese universities. Based on my 12 years of exp…
  continue reading
 
full version https://open.firstory.me/story/clqz9vopx00g101z07m09gyof/platforms note音声記事 https://note.com/takahashihajime/n/n66e4d8f96356 note文字起こし記事 https://note.com/takahashihajime/n/n5dca87931375 日本の私立大学の運営と経営を考える ①(深掘りLIVE #3) さらに急激な少子化が進行するなか、日本の私立大学はどうなるのか。二つの私立大学での学長経験などを踏まえて、私立大学の運営と経営をめぐる問題について考えるシリーズ。 note 【元学長の体験的大学論】 低迷する私学の本当の原因は理事会にある…
  continue reading
 
note記事《書評》 『音大崩壊』(2022)の紹介です。 https://note.com/takahashihajime/n/ne3cc5e6a06a5 stand.fm 記事紹介 書評『音大崩壊』 https://stand.fm/episodes/64b152814d0bc79dc7bfea1f 筆者の大内孝夫さんは、『「音大卒」は武器になる』(2015) で、一躍有名になった。音大や音楽教室をはじめ音楽業界では、いまや「時の人」である。 果たして、音大は崩壊するのか? それとも、筆者が本書で提案する「音楽教育を救うたった2つのアプローチ」に従えば、日本の音大を救うことができるのだろうか? 評者は、現時点において、日本の音大の未来に対してきわめて悲観的である。ふたつの「音大」で学長を…
  continue reading
 
久しぶりのリモート収録。ニューヨークと東京それぞれで過ごしたホリデーシーズン、Podcast Weekend 参加報告、博士審査から始まった2023年の振り返りなどについて話しました。 ---------- 研エンの仲はリスナーのみなさまからの感想をモチベーションに配信を継続しています。下記のおたよりフォームから感想を教えてください。ハッシュタグ #研エンの仲 での感想投稿も大歓迎です。 https://forms.gle/j7dZ7SEoehRHBRAw9
  continue reading
 
Ryoheiが推し彫刻家を語る回。美術に興味を持ったきっかけ、美術館のよさ、アントニ・ゴームリ、ジェームズ・タレルについて話しました。 ---------- 研エンの仲はリスナーのみなさまからの感想をモチベーションに配信を継続しています。下記のおたよりフォームから感想を教えてください。ハッシュタグ #研エンの仲 での感想投稿も大歓迎です。 https://forms.gle/j7dZ7SEoehRHBRAw9 ディアビーコン: ニューヨーク州ビーコンにある現代美術館。元ナビスコの工場を改装した施設で、大規模なインスタレーションや彫刻作品が展示されている。 リチャード・セラー: 大規模な金属作品で知られるアメリカの彫刻家 フリックコレクション: ニューヨークにある美術館で、ヘンリー・クレイ・フ…
  continue reading
 
ボードゲーム作家 @nawafuji をゲストに招き、昨年発表のヒット作『プラネピタ』および新作『ラフレシアン』2つのゲームの制作秘話、ルールやコマ、説明書に込めたこだわり、制作で大切にしていることなどを聴きました。 (時差の都合でAyakaはお休みです!) 『ラフレシアン』は2023年12月9・10日開催の「ゲームマーケット2023」にて販売予定、『プラネピタ』は2024年春の商品化・流通に向けて準備中とのことです。 2:00 「プラネピタ」のゲーム紹介 8:00 磁石がくっつく特殊な素材の紙、どうやって見つけてきた? 13:00 ボドゲ作るときに、テーマとルール、どちらを先に考える? 16:00 プラネピタの「説明書」に込めたこだわり 実際の説明書はこちら→ https://gamema…
  continue reading
 
1:00 - ブルックリン・ネッツ - ニューヨークに本拠地を置くNBAチーム。 4:00 - "NBA Chants" で検索すると応援の雰囲気がわかります 8:00 - (本題) アメリカ自然史博物館の「脊椎動物の進化」セクションがすごかった話 アメリカ自然史博物館 - ニューヨークにある、映画『ナイト・ミュージアム』の舞台にもなった科学博物館。 20:00 始祖鳥 (しそちょう) - ラテン語名は Archaeopteryx ("古代の翼")で、日本語のように"最初の鳥"という意味があるわけではありませんでした。 21:00 サディ・カルノーの熱機関に関する研究は1820年頃から。熱力学第一法則・第二法則は1850年代に確立された。 22:00 - 原島広至『英語解剖図鑑』(KADOK…
  continue reading
 
NY&東京で2拠点生活中の研エン夫婦が3ヶ月ぶりの再会! 離れている間に何してた? 紅葉のニューヨークで何したい? 久しぶりの対面収録をお届けします。 秋のニューヨークで何をする? 離れていた間の過ごし方 ONE PIECEはおもしろい ニューヨークのお鮨屋さん Ayakaへの支援物資 次回収録のアイデア… 論文回, Unicode, DNS
  continue reading
 

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生