Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

846 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
思わず周りに伝えたくなる、話のタネがここに。 この番組では、朝日新聞の記者やゲストが、 ビッグニュースのかげに埋もれがちな、大切な話題を深掘りします。 SDGsの多彩なテーマを、肉声でより分かりやすく。 複雑な世界が、ちょっと生きやすくなるかもしれません。 【おねがい】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 番組継続のため、会員登録をお願いします! http://t.asahi.com/womz 【朝ポキ情報】 アプリで記者と対話 http://t.asahi.com/won1 交流はdiscord https://bit.ly/asapoki_discord おたよりフォーム https://bit.ly/asapoki_otayori 朝ポキTV https://bit.ly/asapoki_youtube_ メルマガ https://bit.ly/asapoki_newsletter 広告ご検討の企業様は http://t.asahi.com/asapokiguide 番組検索ツール https://bit.ly/asapoki_cast 最新 ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
【朝ポキ継続にご協力ください】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast 【番組内容】 専業主婦(主夫)は家にいるもの。そんな「定義」の陰で、主婦の引きこもりが見えなくなっていると言います。「表面上は、ただの主婦。私が10年ひきこもりであると社会の誰も知らない」。ある女性の言葉です。 【関連記事】 「家にいるのが当たり前」理解得られず孤立 専業主婦のひきこもり https://www.asahi.com/articles/AST3424YQT34OXIE00LM…
  continue reading
 
強迫性障害を抱える佐藤陽記者は、長い時間をかけて、自分をコントロールできるようになります。体験を学生に伝える活動も始めました。ですが、コロナ下の自粛生活で再び変調が現れているといいます。佐藤夫妻に聞きました。※2022年4月21日収録分の再配信です。全3回の3回目です。 【関連記事】 やめられない手洗い 「ラスカル」と呼ばれた神経質な僕 https://www.asahi.com/articles/ASNDH3PZNNCLUCFI005.html?iref=omny ショックだった病名宣告 そして新婚の妻は耳に栓をした https://www.asahi.com/articles/ASNDH3SDQN35UCFI00S.html?iref=omny 「薬漬け」への不安 行き着いた森田療法、途…
  continue reading
 
汚れに対し、極度の不安を抱いてしまう「強迫性障害」と闘ってきた佐藤陽記者。新婚生活もままならず、精神科へ通院することに。改善の兆しが見え始めた矢先、職場の異動で再び悪化してしまいます。いきさつを佐藤夫妻に聞きました。 ※2022年4月21日収録分の再配信です。全3回の2回目です。 【関連記事】 やめられない手洗い 「ラスカル」と呼ばれた神経質な僕 https://www.asahi.com/articles/ASNDH3PZNNCLUCFI005.html?iref=omny ショックだった病名宣告 そして新婚の妻は耳に栓をした https://www.asahi.com/articles/ASNDH3SDQN35UCFI00S.html?iref=omny 「薬漬け」への不安 行き着いた森…
  continue reading
 
汚れているのではと不安になって1日に何度も手を洗い、時には3~4時間かけてしまう「強迫性障害」。その当事者である佐藤陽記者と、向き合い続けている妻が、それぞれの立場から長い道のりについて話します。 ※2022年4月21日収録分の再配信です。全3回の1回目です。 【関連記事】 やめられない手洗い 「ラスカル」と呼ばれた神経質な僕 https://www.asahi.com/articles/ASNDH3PZNNCLUCFI005.html?iref=omny ショックだった病名宣告 そして新婚の妻は耳に栓をした https://www.asahi.com/articles/ASNDH3SDQN35UCFI00S.html?iref=omny 「薬漬け」への不安 行き着いた森田療法、途切れた通院…
  continue reading
 
東日本大震災から14年が経ち、大惨事の記憶がない世代も増えています。教訓を伝えていこうと、ボランティアの解説員になった小学生や、ショート動画を作った中学生もいます。福島第一原発のいまをビジュアルで伝える特集記事も紹介しました。 ※2025年3月18日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は4月18日に配信します。前回は〈週に3日休めたら何したい? 人生にプラスアルファの彩りを #847〉です。 【関連リンク】 中3震災語り部が「ショート動画」 クイズ出題、ホヤのキャラも登場 https://www.asahi.com/articles/AST1J3K13T1JUNHB00ZM.html?iref=omny 「廃炉の最難関」福島第一原発の燃料デブリ取り出し 三つのポイント …
  continue reading
 
【朝ポキ継続にご協力ください】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast 【番組内容】 車いすユーザーの記者は、岩手県で避難訓練に10回以上参加してきたそうです。避難場所が3階で「きょうはエレベーターで」と言われたことも。避難訓練に参加するからこそ、お互いにみえてくることがあるといいます。 *2025年3月13日に収録しました。前編は〈誰も取り残さない避難を考える 命を救うためにできること 透明な被災者(前編) #850〉です。 【関連記事】 (連載)透明な被災…
  continue reading
 
【朝ポキ継続にご協力ください】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast 【番組内容】 災害が起きたとき、避難したくても自力ではできない人たちがいます。高齢化が進み、どの地域に住んでいても人ごとではありません。東日本大震災と要支援者をめぐる連載の取材にかかわった盛岡総局の記者2人とつないで話を聞きました。 *2025年3月13日に収録しました。後編は明日配信予定です。 【関連記事】 (連載)透明な被災者~東日本大震災と要支援者~ https://www.asah…
  continue reading
 
2024年から記者サロンの裏話を配信してきた「あんえむとーく」。今回、「あん」こと安仁周から、「えむ」こと江向彩也夏へ、あるメッセージが贈られました。その真意とは?今年作ってみたい記者サロンについても話しました。 ※2025年3月17日に収録しました。前後編の後編です。前編は〈ようこそ飯島啓史、さらば江向彩也夏 記者サロンは春から変わります(前編) #848〉です。 【今回取り上げた記者サロン】 記者サロン「選択できる社会へ ジェンダーをめぐる現在地」 https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11015936?iref=omny 記者サロン「パンダが見た世界」 https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11016299?iref=omny…
  continue reading
 
「記者サロン・スピンオフ」MCの一人だった江向彩也夏が4月、記者サロン担当を離れました。印象に残る記者サロンは?どんな仕事が大変だった?コロナ禍に誕生した記者サロンがどう変わったかを振り返りつつ、ゆるゆると話しました。 ※2025年3月17日に収録しました。前後編の前編です。後編は4月8日に配信します。 【今回取り上げた記者サロン】 記者サロン「福岡伸一さんに聞く 『新・ドリトル先生物語』誕生秘話」 https://www.asahi.com/articles/ASP6V62CFP6RPTFC00C.html?iref=omny 記者サロン「絵本作家ヨシタケシンスケさんと語る不安のチカラ」 https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11014649/archive?…
  continue reading
 
平日に丸1日追加で休み、「週休3日」が実現できる――。働き方の見直しが進む中、そんな制度の導入が全国の自治体に広がっています。もし休みが増えたら何したい? アラサー3人で語り合いました。 ※2025年3月4日に収録しました。前回は〈新感覚!スマホで投票しながら映画観た SFアニメも語りたい #842〉です。 【関連記事】 「週休3日」公務員で拡大中 背景に危機感?受験倍率が大きく変化 https://www.asahi.com/articles/AST2D226RT2DOXIE00WM.html?iref=omny 気になる週休3日制、賃金は上がる?下がる? 理想のかたちとは https://www.asahi.com/articles/ASQ6131LZQ5WUPQJ00X.html?ir…
  continue reading
 
【朝ポキ継続にご協力ください】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast 【番組内容】 役所の福祉系の部局には女性職員が多い、役所の窓口業務にも女性が多いような気がする――。そんな「感覚」は数字で可視化できるのでしょうか。政令指定都市の管理職にしぼって2900ポストを調べてみえてきた結果とは。 ※2025年3月27日に収録しました。「週刊アップデート」はこちらから https://digital.asahi.com/support/mail_service/sa…
  continue reading
 
★空気階段に悩みを相談しよう★ 朝日新聞の新CMに出演中の「空気階段」が、近く朝ポキに登場! 収録を前に、番組で読み上げるお悩みを募集します。人間関係、健康問題、ささいなことでも何でも構いません。空気階段のお2人が直接答えます! しめきりは4月2日(水)。お悩みはこちらからどうぞ https://que.digital.asahi.com/question/11016345?iref=cp2025asapokikukikaidan_podcast 朝日新聞(デジタル版)有料会員様が対象です。 ↓ ↓ ↓ 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025sp…
  continue reading
 
※2023年10月18日収録分の再配信です。 【番組内容】 イスラエルとパレスチナの対立が深まり、軍事衝突で双方に多数の死者が出ています。なぜ対立するのか、今までの衝突とは何が違うのか。2021年までエルサレムに駐在し、ガザ取材歴も10回を超える記者に聞きました。 【関連記事】 ガザ戦闘から1年 現地通信員が見た戦場 https://www.asahi.com/special/one-year-war-on-gaza/ 「未来のために書き続ける」マンスール記者が伝えた戦争と人間の強さ https://www.asahi.com/articles/AST3T1DBMT3TUQIP02TM.html?iref=omny ハマスの攻撃、これまでと決定的な違いは ガザ取材重ねた記者が解説 https…
  continue reading
 
★空気階段に悩みを相談しよう★ 朝日新聞の新CMに出演中の「空気階段」が、近く朝ポキに登場! 収録を前に、番組で読み上げるお悩みを募集します。人間関係、健康問題、ささいなことでも何でも構いません。空気階段のお2人が直接答えます! しめきりは4月2日(水)。お悩みはこちらからどうぞ https://que.digital.asahi.com/question/11016345?iref=cp2025asapokikukikaidan_podcast 朝日新聞(デジタル版)有料会員様が対象です。 ↓ ↓ ↓ 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025sp…
  continue reading
 
★空気階段に悩みを相談しよう★ 朝日新聞の新CMに出演中の「空気階段」が、近く朝ポキに登場! 収録を前に、番組で読み上げるお悩みを募集します。人間関係、健康問題、ささいなことでも何でも構いません。空気階段のお2人が直接答えます! しめきりは4月2日(水)。お悩みはこちらからどうぞ https://que.digital.asahi.com/question/11016345?iref=cp2025asapokikukikaidan_podcast 朝日新聞(デジタル版)有料会員様が対象です。 ↓ ↓ ↓ 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025sp…
  continue reading
 
★空気階段に悩みを相談しよう★ 朝日新聞の新CMに出演中の「空気階段」が、近く朝ポキに登場! 収録を前に、番組で読み上げるお悩みを募集します。人間関係、健康問題、ささいなことでも何でも構いません。空気階段のお2人が直接答えます! しめきりは4月2日(水)。お悩みはこちらからどうぞ https://que.digital.asahi.com/question/11016345?iref=cp2025asapokikukikaidan_podcast 朝日新聞(デジタル版)有料会員様が対象です。 ↓ ↓ ↓ 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025sp…
  continue reading
 
【朝ポキ継続にご協力ください】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast 【番組内容】 アメリカ発のショッピングサイト「パプリックスクエア」には、愛国心を重視する出店者がつどい、トランプ氏支援やキリスト教を前面に押し出した商品も並んでいます。また、イスラエルの占領政策に抗議する形で、不買を呼びかけるアプリもできました。政治対立が激しくなっているアメリカで、消費者の動きを追いました。 ※2025年1月29日に収録しました。前後編の後編で、前編は〈フェアトレードで暮…
  continue reading
 
【朝ポキ継続にご協力ください】 朝日新聞ポッドキャストは、みなさまからの購読料で配信しています。 今なら月1980円のスタンダードコースが、2カ月間は月100円です!(初回限定) https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast 【番組内容】 買い物をしていると、人権や環境への配慮などを掲げる認証マークに出合うことがあります。開発途上国の産品を適正な価格で取引する「フェアトレード」もそのひとつ。日本向けのコーヒー豆を生産しているグアテマラに足を運び、生産者の声を聞きました。 ※2025年1月29日に収録しました。前後編の前編で、後編は3月25日配信の〈買い物の景色、思想信条で変わる? 消費者ニーズを取り込むアメリカ…
  continue reading
 
★クローズドイベントに特別ご招待★ 3月26日(水)18時、東京都内某所で朝ポキが企業向けセミナーを開催! 主な登壇者は三宅香帆さん・平野紗季子さん・TaiTanさん 企業関係者以外は入れないこのイベントに、新たに朝日新聞(デジタル版)の会員になって下さった方から、抽選で5名様をご招待します。 今なら記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月100円です。 ①購読申し込みは必ず下記リンクから その際、有料購読が行われたことを示す画面のスクリーンショットをお願いします https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast ②こちらのフォームからご登録下さい https://forms.gle/…
  continue reading
 
昨年、世界遺産登録から20周年を迎えた「紀伊山地の霊場と参詣道」の「熊野古道」。多くの外国人観光客が訪れ、地元には色々な変化が起きたといいます。日本人も楽しめる?物価高もあって宿泊費用高すぎない?…率直な疑問にも答えてもらいました。 ※2月26日に収録しました。編集委員 宮地ゆうさんとのGLOBE編は<「ウチの裏山」でいいんです。熊野古道から見えてくる、持続可能な未来の観光のカタチ #835>です。 【関連記事】 熊野古道で見かけぬのは日本人ばかり 「出会いの旅」を目的にしては https://www.asahi.com/articles/ASSDT4TZ8SDTPXLB00BM.html 「語り部ジュニア」三里小学校5、6年生 熊野古道を他校児童に案内 https://www.asahi.…
  continue reading
 
昨年、世界遺産登録から20周年を迎えた「紀伊山地の霊場と参詣道」の「熊野古道」には、多くの外国人観光客が訪れています。「ぴかぴかのビル」は一つもないのになぜ?…編集委員の宮地ゆうさんと、持続可能な未来の観光について語りました。 ※2025年1月28日に収録しました。 【関連記事】 熊野古道はなぜ海外の人を魅了するのか 人生を回想、巡礼のよう…それぞれの思い https://globe.asahi.com/article/15575942 熊野古道はChatGPTも推薦 海外からの訪問者が指摘するスピリチュアルという魅力 https://globe.asahi.com/article/15576085 熊野古道は祭り神が謎、専門家「珍しい聖地」それでもあらゆる宗教が共存してきた https:/…
  continue reading
 
★クローズドイベントに特別ご招待★ 3月26日(水)18時、東京都内某所で朝ポキが企業向けセミナーを開催! 主な登壇者は三宅香帆さん・平野紗季子さん・TaiTanさん 企業関係者以外は入れないこのイベントに、新たに朝日新聞(デジタル版)の会員になって下さった方から、抽選で5名様をご招待します。 今なら記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月100円です。 ①購読申し込みは必ず下記リンクから その際、有料購読が行われたことを示す画面のスクリーンショットをお願いします https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast ②こちらのフォームからご登録下さい https://forms.gle/…
  continue reading
 
★クローズドイベントに特別ご招待★ 3月26日(水)18時、東京都内某所で朝ポキが企業向けセミナーを開催! 主な登壇者は三宅香帆さん・平野紗季子さん・TaiTanさん 企業関係者以外は入れないこのイベントに、新たに朝日新聞(デジタル版)の会員になって下さった方から、抽選で5名様をご招待します。 今なら記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月100円です。 ①購読申し込みは必ず下記リンクから その際、有料購読が行われたことを示す画面のスクリーンショットをお願いします https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast ②こちらのフォームからご登録下さい https://forms.gle/…
  continue reading
 
★クローズドイベントに特別ご招待★ 3月26日(水)18時、東京都内某所で朝ポキが企業向けセミナーを開催! 主な登壇者は三宅香帆さん・平野紗季子さん・TaiTanさん 企業関係者以外は入れないこのイベントに、新たに朝日新聞(デジタル版)の会員になって下さった方から、抽選で5名様をご招待します。 今なら記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月100円です。 ①購読申し込みは必ず下記リンクから その際、有料購読が行われたことを示す画面のスクリーンショットをお願いします https://digital.asahi.com/pr/cp/2025/spr/?ref=cp2025spr_podcast ②こちらのフォームからご登録下さい https://forms.gle/…
  continue reading
 
「20代が終わっちゃう」と焦る気持ち、あれってなんだったんだろう。アラサーをとりまく漠然とした不安について、ポッドキャスト「ゆとりっ娘たちのたわごと」のお二人と語り合いました。100メートル走の記録をはかったり、フランス語で話したり、迷走していた時期もありました。 ※2025年2月24日に収録しました。前後編の後編で、前編は〈アラサーの漠然とした不安 「あるある」の声に救われました ゆとたわコラボ① #830〉です。 【ご意見募集】 「アラサークライシス」に関する、みなさんのモヤモヤや思いを聞かせてください。 ご投稿はこちらから→ https://forms.gle/oW7M7qjGUndvrS3y5 【関連リンク】 「もうすぐ30歳」で陥った漠然とした不安〝ゆとたわ〟で語ったこと http…
  continue reading
 
「アラサークライシス」に関する、みなさんのモヤモヤや思いを聞かせてください。 ご投稿はこちらから→ https://forms.gle/oW7M7qjGUndvrS3y5 【番組内容】 20代後半から30代にかけ、人生に漠然とした不安を抱く「クオーターライフクライシス」。気づけば周りにもキャリアや私生活のさまざまな変化が訪れています。自分も人生を楽しんでいると思っていたけど、このままでいいんだろうかーー。人気ポッドキャスト「ゆとりっ娘たちのたわごと」のお二人と語り合いました。 ※2025年2月24日に収録しました。前後編の前編で、後編は〈迷走期って愛おしい 人生をお絵かきにたとえると、ラクになるかも ゆとたわコラボ② #831〉です。 【関連リンク】 「もうすぐ30歳」で陥った漠然とした不安…
  continue reading
 
多くの待機児童がいる自治体なのに、被差別部落にある保育園だけ空きがある。このときの経験をきっかけに、部落差別の取材を続けている小若理恵記者ですが、何をどこまで報じるかについては最後まで悩んでいます。 ※2022年5月31日収録分の再配信です 【関連記事】 新居をすぐさらされ、また引っ越し ネットで一変した「部落差別」 https://www.asahi.com/articles/ASQ1W6WNSQ1PUPQJ00R.html?iref=omny ryuchellさん、息子の名の由来は「人種差別考えてほしくて」 https://www.asahi.com/articles/ASQ2R01WHQ24PTIL01P.html?iref=omny 「瞳の光が変わった」 間宮祥太朗さんが「破戒」で演…
  continue reading
 
不透明な会計処理、流用や横領・・・・・・。PTAの全国組織である「日本PTA全国協議会(日P)」でお金の問題が相次いでいます。取材を進めると、利権化するPTA保険や、学校の「第二の財布」にされている現状も見えてきました。不正を防ぐために、どんな対策が必要でしょうか。 ※9:25ごろに「業務上横領」と話していますが、正しくは「背任」でした。2025年2月10日に収録しました。 【関連リンク】 PTA全国組織「日P」に激震 元幹部逮捕で会計管理の甘さ浮き彫り https://www.asahi.com/articles/ASS8F2609S8FUTNB008M.html?iref=omny 利権化するPTA保険 元会長出金主導の1千万円 狙われた「収益」 https://www.asahi.co…
  continue reading
 
アラサー会からまたまたまたまた卒業生が…。圧倒的な語彙力とスパイスの効いたトークで盛り上げてくれた飯島啓史が異動します。これまでの思い出や、この際だから聞いてみたいことなどぜひお寄せください。 ※2025年3月4日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は3月14日に配信します。前回は〈やる気って、どうやって生まれるんだろう 「楽しい」とつながっている気がする #822〉です。 【関連記事】 重い花粉症、仕事の能率3~4割低下 薬、手術…効果的な治療は? https://www.asahi.com/articles/AST2K462ST2KUEFT00JM.html?iref=omny. 花粉の季節、各地で増加予想 完治が見込める「舌下免疫療法」の実力 https://ww…
  continue reading
 
愛する人を亡くした悲しみは癒えなくても、亡くなった人について話すことはグリーフケアになります。赤田さんは「どんな人だったの?」とその場にいるように話させてくれるとうれしいと言います。奥山さんの感想に場が和みました。 *2025年1月23日に収録しました。前編は〈大切な人を亡くしたら 悲しみに寄り添う伴走者 知っておきたいグリーフケアのこと(前編) #825〉です。 【関連記事】 (亡き人を思うあなたへ)「生きてる自分に優しく」明日へ28のヒント 研究者が体験知を分析、書籍に https://www.asahi.com/articles/DA3S16075459.html?iref=omny 成長する小4の息子 どう声かける?相談したい、乳がんで逝った妻に https://www.asahi.…
  continue reading
 
大切な人を亡くして悲嘆や喪失感で心がいっぱいになった時、「グリーフケア」の場があります。どんなものなのでしょうか。研究者に聞きました。携わるきっかけとなった出来事、忘れられない出会いについても語ります。 *2025年1月23日に収録しました。後編は明日配信予定です。 【関連記事】 (亡き人を思うあなたへ)「生きてる自分に優しく」明日へ28のヒント 研究者が体験知を分析、書籍に https://www.asahi.com/articles/DA3S16075459.html?iref=omny 成長する小4の息子 どう声かける?相談したい、乳がんで逝った妻に https://www.asahi.com/articles/ASSB42RPCSB4UCVL00TM.html?iref=omny ひ…
  continue reading
 
宮坂麻子・編集委員は入社して2年半ほど経った時、ある事件を取材しました。その時の経験が、長年にわたって教育分野の取材を続ける契機にもなったそうです。事件を取材して何を感じたのか。誰もが幸せに生きられる社会を築くヒントを考えます。 ※2025年2月21日に収録しました。前後編の後編です。前編は〈発達凸凹でも生きづらくない未来とは 宮坂麻子が長年の取材で見た鍵〉です。 【今回取り上げた記者サロン】 記者サロン「発達障がいや凸凹のある子の未来をひらく」 https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11015898?iref=omny 【関連記事】 共通テストで配慮受ける受験生4000人 発達障害や病気で増加 https://www.asahi.com/articles/AS…
  continue reading
 
教育分野の取材を約30年続ける宮坂麻子・編集委員。力を入れるテーマの一つが「発達障がい」です。字が書けない障がいを持つ人が持ち歩いていた物とは? 外見では分からない障がいへの合理的配慮は日本で進んでいる? 深く掘り下げ解説します。 ※2025年2月21日に収録しました。前後編の前編です。後編は3月4日に配信します。 【今回取り上げた記者サロン】 記者サロン「発達障がいや凸凹のある子の未来をひらく」 https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11015898?iref=omny 【関連記事】 共通テストで配慮受ける受験生4000人 発達障害や病気で増加 https://www.asahi.com/articles/ASSDJ3JGWSDJUTIL00WM.html?i…
  continue reading
 
「やる気を出せ」と言われても、なかなか出てこないとき、ありますよね。そもそもやる気って何?アラサー3人で話します。楽しいかどうか、役立つかどうか、やる気の分解研究をしたメンバーがいました。 ※2025年2月3日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は3月7日に配信します。前回は〈なぜ女性トイレだけ行列? 当たり前に並んでいたけど、当たり前じゃないのかも #816〉です。 【関連記事】 (耕論)「やる気」はどこに 郡司芽久さん、福田実奈さん、小谷敏さん https://www.asahi.com/articles/DA3S16134296.html?iref=omny. 宿題ぎらいの子がキリン研究者に 「やる気」の芽を育てた周囲の姿勢 https://www.asahi.c…
  continue reading
 
政治家を目指す23歳の女性を取材すると、多くの壁があることが明らかになりました。そもそも被選挙権の年齢を下げる場合、今の選挙戦のままでいいのか。辻立ちなどで政策を訴えることが苦手でも、じっくりと困っている人の声を聞くのが得意な候補者もいるのでは。「選挙の風景を変えたい」という23歳の言葉に、共感しました。 ※2025年2月13日に収録しました。前後編の後編で、前編は26日に配信した〈投票は18歳なのに、立候補は25歳や30歳からでいいの?取材班に賛否殺到 被選挙権(前編)〉です。 【関連記事】 政治家めざす23歳「すぐにでも立候補したいのに」 阻んでいる壁は https://www.asahi.com/articles/AST1R3J9BT1RPIHB01CM.html?ref=omny 参…
  continue reading
 
2016年に導入された18歳選挙権。ところが、選挙に立候補できる「被選挙権年齢」は、衆院議員が25歳、参院議員が30歳で、戦後から一度も変わっていません。長年若者の政治参加をテーマにしてきた宮坂奈津記者が「被選挙権の引き下げ」についてニュース4Uに意見を募ると、予想以上に多くの意見が寄せられました。 ※2025年2月13日に収録しました。前後編の前編で、後編は27日に配信する〈辻立ちや選挙カーは必要?「選挙の風景」若者が変えることで政治も変わるかも 被選挙権(後編)〉です。 【関連記事】 参院は30歳から…戦後変わらぬ「立候補の年齢」、選挙の年に考える https://www.asahi.com/articles/AST1R3CQKT1RPIHB01CM.html?ref=omny 立候補年…
  continue reading
 
政府が閣議決定した新しいエネルギー基本計画。2040年度の電源構成では、火力発電が3~4割を占めています。火力発電の「脱炭素化」を進めるといいますが、どんな課題があるのでしょうか。エネルギー基本計画をめぐる新聞各社の社説も比較しました。 *2025年1月29日に収録しました。前編は〈「原発依存度の低減」なぜ削除された? エネルギー政策のこれから(前編) #818〉です。 【関連記事】 火力発電のCO2を地下貯蔵…脱炭素「最後の手段」は実現できるのか https://www.asahi.com/articles/ASSDS2V58SDSULFA01HM.html?iref=omny (社説)エネルギー計画 福島の教訓 忘れたのか https://www.asahi.com/articles/D…
  continue reading
 
政府が中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」。政府が閣議決定した新しい計画では、「原発依存度を可能な限り低減する」という文言が削除されました。その背景にあるのは。論説委員が解説します。 *2025年1月29日に収録しました。後編は明日配信予定です。 【関連記事】 (社説)エネルギー計画 疑問素通りの方針転換 https://www.asahi.com/articles/DA3S16152484.html?iref=omny (社説)エネルギー計画 福島の教訓 忘れたのか https://www.asahi.com/articles/DA3S16108483.html?iref=omny (連載)電ゲン論 https://www.asahi.com/rensai/list.…
  continue reading
 
2月22日の「猫の日」に合わせ、雑誌Newtonはニャートンに、AERAはニャエラに大変身。2月15日発売号の見どころをお伺いしました。心理学から解き明かす猫のふしぎ、エサや医療の最前線、能登半島地震で被災した猫たちなど盛りだくさんです。 ※2025年2月12日に収録しました 【関連リンク】 安楽寺の住職が始めた「にゃんらくじ」 保護猫活動「寺だからこそ」 https://www.asahi.com/articles/ASS6L2TTYS6LPGJB003M.html?iref=omny 量子力学100年 すべては、粒であり、波だった Newton×朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/DA3S16116955.html?iref=omny 「猫に特化すれば…
  continue reading
 
駅や空港、商業施設の女性トイレでの行列、見たことありますよね。でも、なぜ女性だけなのか。疑問に感じ、独自に調査した方の記事を紹介します。アラサー3人で、男女のトイレの違いなど語りました。 ※2025年2月3日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は2月28日に配信します。前回は〈話し方や苦手な発音は人によって違う 最後まで話を聞くことの大切さ #811〉です。 【関連記事】 なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差 https://www.asahi.com/articles/AST1X0FS7T1XULLI00ZM.html?iref=omny 東海道・山陽新幹線に女性専用トイレ設置 JR東海初、今月から順次 https://www.asahi.…
  continue reading
 
バナナが農園で育ち、日本の店頭に並ぶまでの長い旅を記者が取材しました。フィリピン・ミンダナオ島の農園では、日本向けのバナナが丹精込めてつくられています。一方で、規格外として廃棄されるものも多い現実もあります。 ※2025年1月21日に収録しました。前後編の後編で、前編は〈夜の街のゴミ漁り、ついて行ってイイですか 拾いもので暮らす元教師と出会った フードロス(前編) #814〉です。 【関連記事】 大量廃棄される規格外バナナ 産地フィリピンで「もったいない」を減らすドールの挑戦 https://globe.asahi.com/article/15542852 バナナの食べ頃はいつ?熟成加工の老舗タナカバナナ6代目社長が明かす究極のロス対策 https://globe.asahi.com/art…
  continue reading
 
世界では毎日、大量の食べものが捨てられています。NYには、まだ食べられるのに捨てられた食品をゴミ箱から救うユニークな取り組みがあります。記者が同行し、拾いものが並ぶ食卓を参加者と囲み、語り合いました。 ※2025年1月21日に収録しました。前後編の前編で、後編は20日に配信する〈バナナの大量廃棄、なぜ生まれるの 「もったいない」を減らす取り組みも フードロス(後編) #815〉です。 【関連記事】 食品ロスにあらがうニューヨーカー 深夜のゴミ箱から食品を「救出」驚きの大収穫とは https://globe.asahi.com/article/15542025 ドイツの「廃棄品」専門スーパー 商品は規格外野菜や期限切れ品 値段は「客が判断」 https://globe.asahi.com/ar…
  continue reading
 
同性同士の結婚が日本では認められておらず、政治家のジェンダー比率の偏りも深刻です。長崎県大村市では2024年、同性カップルに男女の事実婚と同じく「夫(未届)」と記載された住民票が交付されました。パートナーシップ制度が始まって10年、つみ残された課題を考えます。 ※2025年2月13日に収録しました 【イベントのお知らせ】 記者サロン「選択できる社会へ ジェンダーをめぐる現在地」 2月23日(日・祝)16時、ジュンク堂書店 池袋本店 会場参加を受け付けています。後日、オンライン配信も。 お申し込みはこちら→ https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11015936 【関連記事】 大村市の同性カップル住民票、地方から全国に波及「風穴開けた」 https://www.a…
  continue reading
 
【イベントへの申込はこちら】 演歌歌手 徳永ゆうきさんと語る『乗り物と通学の未来』https://que.digital.asahi.com/question/11015831?ref=omny 3月22日(土)、大阪出身の人気演歌歌手で鉄道好きとしても知られる徳永ゆうきさんをお招きし「乗り物と通学の未来」について語るイベントを大阪で開催します。中心メンバーの鈴木記者とゲストの徳永さんをお迎えし、ひと足先に語りました。 ※2025年2月12日に収録しました。 【関連記事】 1日3往復のローカル線、「乗り鉄」記者が再訪 意外な出会いも https://www.asahi.com/articles/ASP935JX3P7ZPTIL03W.html?ref=omny 関空開港やラピート・はるか運行…
  continue reading
 
吃音に関する記事を紹介しながら、「話す」ことについて考えます。対面かオンラインか、話しかける相手の数など、得手不得手はそれぞれ。番組後半では、管理職やマネジメントについてアラサー3人で語ります。 ※2025年2月3日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は2月21日に配信します。前回は〈バンド組むならスッタモンダーズ? 即払いのバイトの思い出、現金の大切さも #806〉です。 【関連記事】 御社の「お」が出てこない 8社連続で面接落ち、院生が出た「賭け」 https://www.asahi.com/articles/AST1710VQT17TIPE01QM.html?iref=omny 吃音者が直面する就職面接の高い壁 医師「最後まで話の内容聞いて」 https://ww…
  continue reading
 
国内で最初期のものと考えられる馬の飼育・繁殖拠点は、現在の大阪府四條畷市にあったそうです。朝鮮半島から伝わった馬は、当時最先端の軍備であり、儀礼でも重要な役割を担うように。馬の歴史をひもとくと、人間の歴史も見えてきました。 ※2024年12月23日に収録しました。 【関連記事】 かつての「最新鋭戦車」、手厚い埋葬も 「馬」のはじまりを訪ねて https://www.asahi.com/articles/ASR2846MKR27UCVL02X.html?iref=omny ブタはいつから日本列島に? 「はじまり」を訪ね「家畜化」を考える https://www.asahi.com/articles/ASS7R254CS7RUCVL04RM.html?iref=omny 猫はいつ日本にやってきた…
  continue reading
 
話が熱を帯びる瞬間、「カチッ」とスイッチの入る音が聞こえるような気がしませんか。相手が本気になってしゃべれるテーマを見つけることができれば、聞くことはきっとうまくいきます。「ジョジョの奇妙な冒険」の登場人物、岸辺露伴のようにッ! ※2025年1月17日に収録しました 【関連リンク】 地球の歩き方を救った地元愛、オカルト愛、そしてジョジョ愛ィィィ! https://www.asahi.com/articles/ASR986V61R97ULFA02V.html?iref=omny 桂文枝さんが語る憧れの若大将と話し上手になる極意 https://www.asahi.com/articles/ASSDL1GFCSDLUCVL004M.html?iref=omny 高橋一生さんと飯豊まりえさんが結婚…
  continue reading
 
どうしたら相手の言葉をうまく引き出せるのか。ともすれば口先のテクニックを考えてしまうかもしれませんが、相手が自然に話をしてくれるような前提を作ることこそが大事なのでは、という話をしています。これは商品開発に役立つのだろうか…。 ※2025年1月17日に収録しました 【関連リンク】 「聞く力」試された甲子園 唯一無二の言葉、引き出す鍵は沈黙にあり https://www.asahi.com/articles/ASS8Z25JVS8ZPTQP00VM.html?iref=omny 「聞く力」の阿川佐和子さん、岸田首相に「私の本の影響?」返答は https://www.asahi.com/articles/ASQB343WQQ9ZUPQJ00G.html?iref=omny (時代の栞)「聞く力」…
  continue reading
 
朝日新聞社で研究開発を手がける「M研」ことメディア研究開発センターの2人が、朝ポキチーフMCの神田大介の聞き取り調査に来ました。記者の「聞く力」を言語化したいそうですが、取材とポッドキャストでやってること、実は全然違うんです。 ※2025年1月17日に収録しました 【関連リンク】 (耕論)「聞く力」からの1年 三浦まりさん、角谷浩一さん、阿川佐和子さん https://www.asahi.com/articles/DA3S15435178.html?iref=omny 言葉が衝突、相手が悪魔的に見える 「聞く」秘密とは 東畑開人さん https://www.asahi.com/articles/ASPDJ36H9PDHUPQJ00B.html?iref=omny AIが超えられないバカの壁 …
  continue reading
 
「アラサー会」改名した方がいいのだろうか・・・1月の配信で投げかけたところ、リスナーさんから提案があったのでご紹介します。番組後半では、デジタル給与の記事を紹介しながら現金の大切さも話します。 ※2025年2月3日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は2月14日に配信します。前回は〈褒めるって難しい?原体験は? 褒めチャンスがあったら、積極的に褒めよう #801〉です。 【関連記事】 マキタスポーツさんに聞く「移住」の心得 東京と村の行き来を1年半 https://www.asahi.com/articles/ASSDZ1G6WSDZUZOB007M.html?iref=omny. 六本木と雪国を行ったり来たり 「転職なき移住」で得た刺激とゆとり https://www…
  continue reading
 

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生