Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

削除された内容 追加された内容
Nekoryouri (会話 | 投稿記録)
外部リンク: リンク1本追設
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
35行目:
== ラジオ放送の種類 ==
; [[アナログ]][[変調方式|変調]]
:* [[中波放送|AM放送]] - [[振幅変調]]方式で、[[中波]]で放送されている。
:* [[短波放送|短波ラジオ]] - 振幅変調を用いて、[[短波]]で放送されている。
:* [[FM放送]] - [[周波数変調]]方式で、[[超短波]]{{Efn2|振幅変調に比べ占有周波数帯幅が10倍必要なので超短波未満での運用はきわめて困難である。}}で放送されている。遠くまでは伝わりにくいが、雑音の影響を受けにくいという特徴がある<ref>ラジコム「今更聞けない!AMとFMの違いとは?」[https://www.radioad.jp/column/am-fm/]</ref>。
177行目:
=== 歴史 ===
==== 国民のラジオ熱(免許制導入前) ====
日本のアマチュア無線家は1920年代初期から自作の無線機で個人間の無線交信を行っており、1922年にはラジオ受信機の製作に関する[[雑誌|情報誌]]『ラヂオ』が創刊されている<ref name="Mizojiri">[[溝尻真也]] [[飯田豊]](編)「声を伝える/技術を楽しむ」『メディア技術史:デジタル社会の系譜と行方』 改訂版第1刷 [[北樹出版]] 2017 pp.76 - 81.</ref>。
 
現在はオーディオ雑誌に変わっているが、[[誠文堂新光社]]刊の『[[無線と実験]]』などが数多く発売され、また[[新聞社]]による独自のラジオ中継が行われたりした。[[1924年]]には、[[大阪朝日新聞]]による皇太子裕仁親王([[昭和天皇]])御成婚奉祝式典や[[大阪毎日新聞]]による[[第15回衆議院議員総選挙]]開票の中継をはじめ、数多くの実験的要素の強い中継が行われている。
225行目:
[[ファイル:5tubes-radio.jpg|thumb|200px|1955年頃のラジオ受信機、5球スーパー式。FM放送が始まる前の機種なのでバンドは中波と短波のみ]]
 
[[1951年]][[9月1日]]朝に[[中部日本放送]](現在の[[CBCラジオ]])、同日昼に新日本放送(現在の[[MBSラジオ]])が日本初の[[民間放送]]を開始した。東京では、民間放送の申請を目指す会社が乱立。新聞社系の放送会社の一本化が行われたこともあり、同年[[12月25日]]になって[[東京放送ホールディングス|ラジオ東京]](現在の[[TBSラジオ]])に開始された<ref>「新たにラジオ東京 新聞関係一本で申請」『朝日新聞』昭和26年1月11日</ref>。[[1953年]]にはテレビ放送も開始されたが、白米10kg680円、[[銭湯]]の入浴料15円程度であった時代に[[テレビ受像機]]の価格は20 - から30万円程度と高価で一般には買えず、ラジオが一家の主役であり続けた。
 
民間放送開始前にはラジオ受信機の所持には政府の許可が必要であり、聴取料を納める必要があったが、無料で聴ける放送の開始によってラジオへの関心が高まり、『初歩のラジオ』『模型とラジオ』など少年向けのラジオ製作雑誌が相次いで創刊された<ref name="Mizojiri"/>。当時は[[物品税]]が高価で、メーカー製完成品を購入するよりは[[秋葉原]]などから真空管などの部品を買い集めて自作したほうが安かったために、受信機を製作する人が多かった。彼らは「少年技師(後のラジオ少年)」とも呼ばれ、[[高度経済成長|高度成長期]]の日本の[[エレクトロニクス]]産業の発展の基礎を作る要因の一つともなった<ref name="Mizojiri"/>。
 
[[1955年]]には東京通信工業が日本初のトランジスタラジオを発売<ref name="90th" />。1958年11月にはラジオ受信契約数が1481万件を越えピークとなった<ref name="90th" />。しかし、当時の皇太子・[[明仁|明仁親王]]が[[1959年]]に正田美智子と結婚し[[パレード]]のテレビ中継が行なわれたのをきっかけに、テレビ受像機が普及し始め、ラジオは斜陽化の時代を迎える。
242行目:
==== 1975年 - 1981年 ====
[[ファイル:ICF5900.jpg|thumb|200px|代表的なBCLラジオ ソニー スカイセンサー5900]]
[[1970年代]]後半に、[[中東戦争]]や[[オイルショック]]、[[日中国交正常化]]などをきっかけとして海外の国際放送を受信するBCLブームが中学生・高校生を中心に起こった。この時期には、[[冷戦]]による宣伝放送目的もあり日本向け[[日本語放送]]の充実を図る放送局も多く、時事ニュースに留まらずその国の文化などの理解を深めるうえで一定の役割を果たした。また、受信報告書を送ると受け取れる[[ベリカード]]の収集も盛んに行われた。さらに、送信方向が日本向けではないなど、一般的には受信困難な放送を工夫を重ねて受信しようとするマニアも増えた。これに応じ、受信周波数帯域の広いラジオ受信機、いわゆる[[BCLラジオ]]が各社より発売され、戦後に再び黄金期がおとずれた。しかし、日本からの海外旅行の一般化や[[通信自由化]]を遠因とする国際放送の縮小などで、BCLブームも終わりを遂げ、BCLラジオメーカーも次々と撤退した(2006年時点で国内メーカーはソニー以外は撤退)。
 
[[1978年]][[11月23日]]には[[国際電気通信連合]](ITU)の取り決めによりAMラジオの周波数一斉変更(10kHz間隔→9kHz間隔。通称:9キロヘルツセパレーション)が行われた<ref>中村禎昭、「[https://doi.org/10.3169/itej1978.32.902 中波放送用周波数の変更]」『テレビジョン学会誌』 1978年 32巻 10号 p.902 - 904, {{NAID|110003697789}}, {{Doi|10.3169/itej1978.32.902}}。</ref>。
454行目:
* {{Wayback|url=https://www.nhk.or.jp/archives/search/special/comic/?movie#vol01 |title=ウグイスは鳴かなかった 〜ラジオのはじまり〜 - マンガで読むNHKヒストリー |date=20150927095703}}
* {{Kotobank}}
* [https://www.kagakueizo.org/movie/industrial/348/ 『つたえる-情報通信-』(1984年)] - [[科学技術庁]](現・[[文部科学省]]ほか)の企画の下で東京文映が制作した短編映画。通信の歴史について紹介している作品前半中にて、ラジオ放送もとりあげられている。『[[科学映像館]]』より。
 
 
{{Telecommunications}}