「バスクラリネット」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m スタブテンプレートを全幅表示テンプレート群の上に移動【 Wikipedia:スタブ#テンプレートの作成と貼り付け 】 |
{{出典の明記}}貼り付け |
||
(10人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2023年4月29日 (土) 08:43 (UTC)}}
{{Infobox 楽器
|楽器名 = バスクラリネット
|その他の名称 =
|英語名 = bass clarinet
|ドイツ語名 = Bassklarinette
|フランス語名 = clarinette basse
|イタリア語名 = clarinetto basso, clarone
|中国語名 = 低音單簧管
|画像 =
|画像サイズ =
|画像の説明 =
|分類 = [[木管楽器]]、[[リード (楽器)|シングルリード族]]
|音域 = <!--[[Image:BassClarinetRange-Written.png|210px|center]]<br> [[Image:BassClarinetRange-Sounding.png|210px|center]]-->
20 ⟶ 21行目:
|製作者 =
|関連項目 =
'''バスクラリネット'''({{lang|en|bass clarinet}}、略称:'''B.Cl'''、'''BsCl'''、'''バスクラ''')は、[[クラリネット]]の[[派生楽器]]である。
== 概要 ==
この楽器は標準型のクラリネット(ソプラノクラリネット)のおおむね倍の長さを持つ。変ロ (B♭) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさに設計される変ロ (B♭) 調の楽器と、イ (A) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさを持つイ (A) 調の楽器があるが、後者はほとんど用いられない。後者が全体として半音低い音が出るため、最低音
クラリネットの派生楽器でさらに低い音を出す楽器には、変ロ (B♭) 調のバスクラリネットの1.5倍の長さを持つ変ホ (E♭) 調のいわゆる「[[コントラアルトクラリネット]]」、変ロ(B♭)調のバスクラリネットの約2倍の長さをもつ変ロ(B♭)調のいわゆる「[[コントラバスクラリネット]]」があり、[[吹奏楽]]やクラリネットアンサンブルにおいて用いられることもある。 この楽器の楽譜は一般には[[ト音記号]]を用いて書かれる。変ロ (B♭) 調の楽器では長9度(1[[オクターブ]]と[[wikt:長2度|長2度]])低い音の出る[[移調楽器]]として書かれる。これにより標準型のクラリネットと、楽譜上の指使いが共通となる。時にこの楽器は[[ヘ音記号]]を使って書かれるが、この場合は[[wikt:長2度|長2度]]低い音の出る移調楽器として書かれる。
== 基本構造 ==
現在使用されている多くの楽器はまっすぐな管体(アフリカ原産の[[アフリカン・ブラックウッド|グラナディラ]]<!--[[:w:African Blackwood]]-->材がよく使われる。[[プラスチック]]製のものや、まれに金属製のものもある)と、小さく上を向いた銀色の金属製ベル、曲がった金属製ネックから構成されている。初期のバスクラリネットは[[ファゴット]]によく似た形をしていた。[[サクソフォーン]]との類似点も多いが、管体が円錐形で作られているサクソフォーンとは違い、バスクラリネットの管体は円筒形でできている。楽器の重量は重いため、首にかけるストラップや、管体に取り付けられた[[エンドピン]]で楽器を支える。
標準的なB♭ソプラノクラリネットの最低音が記譜上のミの音(実音で中音Cの下のD)なのに対し、多くのバスクラリネットの最低音はミ♭の音([[チェロ]]の最低音であるCの半音上のD♭)である。また後述の旧来のバスクラリネットのための楽譜を演奏するため、いくつかの機種では最低音がドの音(チェロの最低音であるCの1音下のB♭)まで出せる == 楽器の用途 ==
35 ⟶ 40行目:
== 発明 ==
バスクラリネットの起源に関して詳しいことは不明だが、1772年に[[パリ]]のG.ロット(Gilles Lot)によって、あるいは1793年に[[ドレスデン]]のH.グレンザー(Heinrich Grenser)によって発明されたとされている。このころの楽器は、形状が[[ファゴット]]に近く、[[運指]]も現在のものとは異なり、音域も下に広かった。19世紀の前半、[[ベルギー]]の[[管楽器]]開発者である[[アドルフ・サックス]]によって、現在のようなまっすぐな管体で、運指がクラリネットと共通のバスクラリネットが開発された。ドイツ語圏では19世紀終わりまで旧来の楽器が用いられたが、使われなくなった。
== バスクラリネットが使われている主な作品 ==
クラシック音楽でもっとも有名なバスクラリネットが使われている曲として、バレエ音楽「[[くるみ割り人形]]」の「金平糖の精の踊り」([[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]作曲)が挙げられる。この作品ではバスクラリネットの低い音と、[[チェレスタ]]の輝かしい高い音が、対
この楽器を使用する
* [[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]:[[交響曲第6番 (チャイコフスキー)|交響曲第6番「悲愴」]]第1楽章提示部の終わり(作曲者は[[ファゴット]]を指定しているが、一般にバスクラリネットが使われる。当該曲の「[[交響曲第6番 (チャイコフスキー)#ファゴットパートの一部をバスクラリネットに置き換える演奏上の慣例|ファゴットパートの一部をバスクラリネットに置き換える演奏上の慣例]]」節の説明を参照)、[[マンフレッド交響曲]]
* [[ジャコモ・マイアベーア]]:[[ユグノー教徒 (オペラ)|ユグノー教徒]]
* [[
* [[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]:
* [[アントニン・ドヴォルザーク|ドヴォルザーク]]:交響詩「真昼の魔女」▼
* [[フランツ・リスト|リスト]]:交響詩「[[タッソー、悲劇と勝利]]」、[[ダンテ交響曲]]
▲* [[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]:「[[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]」および[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]](A管のバスクラリネットのソロが存在する)
▲* [[アントニン・ドヴォルザーク|ドヴォルザーク]]:交響詩「[[真昼の魔女]]」、交響詩「[[野ばと]]」、[[交響曲第5番 (ドヴォルザーク)|交響曲第5番]]
* [[アルノルト・シェーンベルク|シェーンベルク]]:[[ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)|ペレアスとメリザンド]]▼
* [[グスタフ・マーラー|マーラー]]:全交響曲および「[[大地の歌]]」、持ち替えのものもある▼
* [[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]]:[[ドン・キホーテ (交響詩)|ドン・キホーテ]]、[[死と変容]]、[[ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら]]など
▲* [[アルノルト・シェーンベルク|シェーンベルク]]:[[ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)|ペレアスとメリザンド]]など
* [[ジャン・シベリウス|シベリウス]]:[[交響曲第6番 (シベリウス)|交響曲第6番]]
* [[レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ|ヴォーン・ウィリアムズ]]:[[交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第6番]]
* [[カミーユ・サン=サーンス|サン=サーンス]]:[[交響曲第3番 (サン=サーンス)|交響曲第3番]]▼
* [[セザール・フランク|フランク]]:[[交響曲 (フランク)|交響曲]]
* [[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]:[[スペイン狂詩曲 (ラヴェル)|スペイン狂詩曲]]、[[ラ・ヴァルス]]など
* [[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]:[[交響曲第2番]]、[[死の島 (ラフマニノフ)|死の島]]など
* [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]:「[[春の祭典]]」(第2部 生贄の儀式 5.祖先の儀式の終盤など)、「[[ペトルーシュカ]]」(ムーア人の踊り:初版ではLow-[[ハ音|C]]まで使用)など▼
* [[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ|ショスタコーヴィチ]]:[[交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)|交響曲第7番]]第2楽章
* [[アラム・ハチャトゥリアン|ハチャトゥリアン]]:[[ピアノ協奏曲 (ハチャトゥリアン)|ピアノ協奏曲]]
* [[ファーディ・グローフェ]]:[[グランド・キャニオン (組曲)|グランド・キャニオン]]第3楽章「山道を行く」▼
* [[ウィリアム・シューマン]]:[[交響曲第3番 (ウィリアム・シューマン)|交響曲第3番]]終楽章(バスクラリネットと[[スネアドラム]]の長い二重奏がある)
▲* [[カミーユ・サン=サーンス|サン=サーンス]]:[[交響曲第3番 (サン=サーンス)|交響曲第3番]]
▲* [[グスタフ・マーラー|マーラー]]:全交響曲および「[[大地の歌]]」、持ち替えのものもある
▲* [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]:「[[春の祭典]]」(第2部 生贄の儀式 5.祖先の儀式の終盤など)、「[[ペトルーシュカ]]」(ムーア人の踊り:初版ではLow-[[ハ音|C]]まで使用)
▲* [[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ|ショスタコーヴィチ]]:[[交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)|交響曲第7番]]第2楽章([[コントラファゴット]]との二重奏)、Low-[[ロ音|H]]まで使用、[[交響曲第8番 (ショスタコーヴィチ)|交響曲第8番]]第5楽章冒頭にも長い技巧的なソロがある
* [[スティーヴ・ライヒ]]:[[ニューヨーク・カウンターポイント]]
▲* [[ファーディ・グローフェ]]:[[グランド・キャニオン (組曲)|グランド・キャニオン]]第3楽章「山道を行く」
== 特殊奏法などの演奏テクニック ==
63 ⟶ 74行目:
* 循環呼吸 (口の中の空気だけで演奏中に鼻から息を吸うこと)
* マウスピース無し奏法 (スラップと組み合わされるが、トランペット奏法と組み合わせることもできる)
<!-- * 割音奏法 (マウスピースを浅く咥えた高音域奏法) → [[ノート:サクソフォーン#「割音奏法」について]]参照。 -->
== ジャズでのバスクラリネット ==
草創期のジャズでは滅多に使われていなかったバスクラリネットだが、[[ジェリー・ロール・モートン]]と彼のレッド・ホット・ペッパーズによって1926年に録音されたバスクラリネットのソロが「Someday Sweetheart」で聴くことができる。
1930年代後半以降、[[ハリー・カー
[[ジョージ・ガーシュウィン]]の「[[ラプソディ・イン・ブルー]]」、「[[パリのアメリカ
最初の著名なバスクラリネット奏者である[[エリック・ドルフィー]]
ドルフィーによって演奏されて以来、バスクラリネットは2番目もしくは3番目の持ち替え楽器として、[[デヴィッド・マレイ]]や[[ジョン・サーマン]]、[[:en:James_Carter_(musician)|James Carter]]などのサックス奏者やクラリネット奏者によって使用されている。[[ボルチモア]]を拠点に活躍するアメリカ人演奏家兼バンドリーダーのトッド・マーカスのように、ごく少数ながらバスクラリネットを専門にする演奏家も存在する。
82 ⟶ 93行目:
== バスクラリネットの独奏曲 ==
1950年代まで、クラシックの演奏家にはバスクラリネットを専門とする奏者は存在していなかった。バスクラリネット奏者の先駆者として、1955年3月23日にはじめてバスクラリネットのソロリサイタルを開催したことで知られている、チェコ人の[[ヨ
バスクラリネットのために書かれた独奏曲は非常に少なかったため、多くのバスクラリネットの独奏者は当初は、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の[[無伴奏チェロ組曲]]など、他の楽器のために作曲された楽曲を
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
92 ⟶ 109行目:
* [http://www.bassclari.net/ 日本バスクラリネット協会]
{{Musical-instrument-stub}}▼
{{オーケストラの楽器}}
▲{{Musical-instrument-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はすくらりねつと}}
[[Category:クラリネット]]
|