「ニューナンブM66短機関銃」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→関連項目: 「短機関銃」と重複する「サブマシンガン」の項目をカテゴリーから削除。 |
ウィキペディア編集者の造語を排除 |
||
12行目:
|配備先 =
|戦争 =
|種別 = [[
|口径 = 9mm
|銃身長 = 154mm(M65)</br>140mm(M66)
18行目:
|使用弾薬 = [[9mmパラベラム弾]]
|装弾数 = 30発(箱形弾倉)
|作動方式 = [[ブローバック#シンプル
|発射速度 = 550発/分(M65)</br>465発/分(M66)
|銃口初速 =
28行目:
}}
'''ニューナンブM65/M66短機関銃'''とは、[[新中央工業]](現[[ミネベア]]社大森製作所)において試作された国産[[短機関銃]]
新中央工業は、[[日本陸軍]]の造兵将校であり企業家だった[[南部麒次郎]]の設立した[[南部麒次郎#南部銃製造所の設立|南部銃製造所]]を前身とするため、同社で開発された製品には『ニュー'''ナンブ'''』([[ニューナンブM60]][[回転式拳銃]]など)と冠される通例があり、本銃もその例に倣っている。
また、
== 開発の背景 ==
[[1965年]]当時の[[自衛隊]]が主に使用していた[[M3サブマシンガン|M3短機関銃]]
当時既に国産の[[62式7.62mm機関銃|62式機関銃]]、[[64式小銃]]
米軍供与のM1・M3短機関銃はともに[[.45ACP弾]](11.4mm口径)を使用し、自衛隊の制式拳銃も同弾を用いる[[コルト・ガバメント|M1911]]だったが、各国で[[9mmパラベラム弾]]を用いる[[自動拳銃]]・[[サブマシンガン]]が主流となりつつあった
== 特徴 ==
ニューナンブ短機関銃は[[M3サブマシンガン|M3短機関銃]]と同様に、[[:en:open bolt|オープン
試作品には数種のバリエーションがあり、MP40に似た形状の折り畳みストックが付き、弾倉挿入口には[[:en:Madsen M-50|マドセン M-50]]と同様のグリップセフティが設けられ、両手で正しく保持しなければ発射できない構造となっていた。
|