「森嶋通夫」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
論文 pdf への直接リンクを間接リンクに変更、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ |
m Bot作業依頼#Cite webテンプレートのdeadlink、deadlinkdate引数の移行 |
||
(14人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 経済学者
|name = 森嶋通夫
14 ⟶ 13行目:
|awards = [[文化勲章]](1976年)
}}
'''森嶋 通夫'''(もりしま みちお、[[1923年]][[7月18日]] - [[2004年]][[7月13日]])は、[[日本]]の[[経済学者]]。[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]
== 経歴 ==
1923年に大阪市に生まれるが幼少期は[[神戸市|神戸]]に在住し、1936年に神戸市の[[神戸市立本山第一小学校|本山第一小学校]]を卒業する。七年制の[[浪速高等学校 (旧制)|旧制浪速高等学校]]を卒業後、1942年10月に[[京都大学大学院経済学研究科・経済学部|京都帝国大学経済学部]]に進学する<ref name=matsu1>{{Cite journal|和書 |author=松山直樹 |title=森嶋通夫ロンドン大学名誉教授 : 神戸商科大学Hicks Collection Opening記念講演『Hicksの想い出』 |date= |publisher=兵庫県立大学 |journal=商大論集 |volume=65 |issue=3 |pages=23-64}}</ref>。大学在学中の[[1943年]]、[[学徒出陣]]により、20歳で[[徴兵]]される<ref name=komuro1>{{Cite book|和書 |author=小室直樹 |year=2004 |title=経済学をめぐる巨匠たち 経済思想ゼミナール |publisher=ダイヤモンド社 |page=316 |isbn=978-4-478-21045-1}}</ref>。1943年12月[[大日本帝国海軍]]に入隊し<ref>{{Cite web
海軍[[中尉]]で[[敗戦]]を迎えた後、[[高田保馬]]・[[青山秀夫]]について[[経済学]]・[[社会学]]を学び、1946年に京都大学を卒業する。その後は経済学部の助手を経て、[[1950年]]27歳の若さで、京都大学経済学部の助教授となるが<ref name=mori3>{{Cite web
LSEにおいては、1978年に Suntory Toyota International Centres for Economics and Related Disciplines(STICERD - 「スティカード」と発音)という研究所の設立に貢献し、初代所長となる<ref>{{Cite web
[[1965年]]に41歳で日本人として初めてエコノメトリック・ソサエティー(国際計量 経済学会)会長に就任した(後に[[宇沢弘文]] が1976年に、1994年に[[根岸隆]]が会長に就任)<ref>{{Cite web |author= |date= |url=https://www.econometricsociety.org/society/organization-and-governance/executive-committee/past-presidents |title=Past Presidents |publisher=Econometric Society |accessdate=2017-06-25}}</ref><ref name=mori3 />。
== 業績 ==
森嶋の業績には3つのカテゴリーがあり、一番目は[[デヴィッド・リカード]]の体系に基づく均衡理論の動学化である。二番目は経済学に社会学的アプローチを加味した
森嶋の経済学が注目された理由は、アメリカの経済成長理論は一部門または二部門を扱うモデルに過ぎなかったが、森嶋とヒックスは多部門セクターを扱う産業全体に対する一般均衡分析を動学化したことにあった<ref name=matsu1 />。
== 人物 ==
* 幼少期から正義感が強く、差別を嫌っていたエピソードとして、高校1年の夏休みに北京に住む父親を訪ねたときの列車の中での出来事がある<ref>{{Cite web
* 著作も多く、専門的な経済学書の他に『イギリスと日本』『なぜ日本は「成功」したか』などの日本社会論・『自分流に考える』『サッチャー時代のイギリス』などの政策評論など幅広い。1979年には、専門外の分野ではあるが、[[関嘉彦]]との間で防衛問題論争を行った([[赤旗・白旗論]])。
* 1970年の日経賞受賞を辞退した。価値自由論の立場から、新聞社は報道の自由の原則から、文化の内容に立ち入りその優劣の判定を行うべきではないとの信念からであった<ref name=morish1>{{Cite book|和書 |author=森嶋通夫 |year=2001 |title=終わりよければすべてよし――ある人生の記録 |publisher=朝日新聞社 |page=381 |isbn=4-02-257574-3}}</ref>。
* 1976年の文化勲章受章は、名誉はできるだけ受けるべきでないとの考え方から、辞退を考えていたが、年金がつくと知って受けることにした<ref name=morish1 />。森嶋はその年金を日本-英国の学術交流に使い、若手社会学者への奨学金にもしていた。
* ロンドンの大学では、新入生への「経済学入門」から大学院の「現代経済学からマルクス」まで週6回の講義を引き受けていた。海外で講義を行うことについて、日本と違い縄張り意識がないから「お前がマルクスをやると困る」といったことがない、自由さは良いとして、日本で大学で講義を行う難しさをもらしたことがある<ref>「英国に永住確立90%以上」『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月26日夕刊、3版、8面</ref>。
* 2004年8月には英[[タイムズ]]誌が紙面を半ページ割いて追悼記事を載せた<ref>{{Cite web |author= |date=2004-08-04 |url=https://www.thetimes.co.uk/article/michio-morishima-rp0zf0xq0w9 |title=Michio Morishima |publisher=The Times |accessdate=2017-06-25}}</ref>。また英[[インディペンデント]]紙も追悼記事を掲載した<ref>{{Cite web |author= |date=2004-07-27 |url=http://www.independent.co.uk/news/obituaries/professor-michio-morishima-550173.html |title=Professor Michio Morishima |publisher=INDEPENDENT |accessdate=2017-06-25}}</ref>。▼
*生涯関西弁を貫いた。
▲* 2004年8月には英[[タイムズ]]誌が紙面を半ページ割いて追悼記事を載せた<ref>{{Cite web |author= |date=2004-08-04 |url=https://www.thetimes.co.uk/article/michio-morishima-rp0zf0xq0w9 |title=Michio Morishima |publisher=The Times |accessdate=2017-06-25}}</ref>。また英[[インデペンデント|インディペンデント]]紙も追悼記事を掲載した<ref>{{Cite web |author= |date=2004-07-27 |url=http://www.independent.co.uk/news/obituaries/professor-michio-morishima-550173.html |title=Professor Michio Morishima |publisher=INDEPENDENT |accessdate=2017-06-25}}</ref>。
== 学歴 ==
* 1936年 [[神戸市立本山第一小学校|本山第一尋常高等小学校]]卒業、[[浪速高等学校 (旧制)|旧制浪速高等学校]]尋常科入学
* 1943年 旧制浪速高等学校高等科文科乙類卒業
* 1946年9月 [[京都大学大学院経済学研究科・経済学部|京都帝国大学経済学部]]卒業
66行目:
== 受賞歴・叙勲歴 ==
* 1976年 - [[文化功労者]]
▲* 第41回[[文藝春秋読者賞]](1979年)受賞著書『大論争・戦争と平和』([[関嘉彦]]との共著)
== 著書 ==
169 ⟶ 168行目:
*[[数理マルクス経済学]]
*[[非武装中立]]
*[[無抵抗主義]]
== 外部リンク ==
*[http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/obituaries/article465176.ece 英タイムズ誌の追悼記事]
{{Econometric Society会長}}
183 ⟶ 181行目:
[[Category:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教員]]
[[Category:京都大学の教員]]
[[Category:イギリス学士院フェロー]]
[[Category:Econometric Societyの会長]]
[[Category:Econometric Societyのフェロー]]
[[Category:マルクス主義への批判者]]
[[Category:大阪大学社会経済研究所の人物]]
[[Category:文化勲章受章者]]
[[Category:大日本帝国海軍予備員]]
[[Category:京都大学出身の人物]]
[[Category:旧制浪速高等学校出身の人物]]
[[Category:大阪府出身の人物]]
[[Category:1923年生]]
|