「日本ハリストス正教会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
松山聖堂の画像と説明を追加 |
|||
(17人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
2行目:
{{脚注の不足|date=2021年12月}}
{{Pathnav|キリスト教|東方教会|正教会|frame=1}}
{{Otheruses|自治正教会としての日本正教会|日本における正教会諸組織|日本の正教会}}
{{Infobox Orthodox Church
| 独立教会名・自治教会名ほか教会組織名 =日本ハリストス正教会
| 画像 = [[File:Tokyo Resurrection Cathedral 201000.jpg|280px]]
| 画像説明 =[[府主教|府主教座]]のある[[ニコライ堂]]([[東京都]][[千代田区]]・[[神田 (千代田区)|神田]][[駿河台]])。正式名称は'''東京復活大聖堂'''。現在の姿は[[関東大震災]]による上部ドームと鐘楼の崩壊後、[[1929年]]に再建されたもの。日本における代表的な[[ビザンティン建築]]。首都圏の多くの正教会信徒が集う[[教会]]である。
| 創設者 =[[亜使徒]][[ニコライ
| 自治教会の地位に対する総主教庁・他教会からの承認 =1970年([[モスクワ総主教庁]]と[[アメリカ正教会]]による承認、ただし[[コンスタンディヌーポリ総主教庁]]は承認せず{{Efn|[[コンスタンディヌーポリ総主教庁]]は日本正教会の[[自治正教会|自治教会]]としての地位は認めていないものの教会法上の合法性は認めており、コンスタンディヌーポリ総主教庁と日本正教会の間にはこれまで首脳同士の相互訪問も行われている。詳細は本記事内の「[[日本ハリストス正教会#1970年以降の他正教会との交流年表|交流年表]]」を参照。}})
| 現在の首座主教 =セラフィム辻永昇<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.chugainippoh.co.jp/article/news/20231004-001.html |title=首座主教に辻永氏 日本正教会 22日に着座式、キリル総主教来日は? - 中外日報 |accessdate=2023-10-06}}</ref>
| 府主教庁所在地 =[[東京]]
| 主な管轄 =[[日本]]
14 ⟶ 15行目:
| 聖歌伝統 =ロシア聖歌ほか
| 暦 =[[ユリウス暦]]
| 概算信徒数 =9,
| 公式ページ =[http://www.orthodoxjapan.jp/ 日本正教会ホームページ]
}}
[[ファイル:Hakodate Orthodox Church.jpg|thumb|180px|[[函館ハリストス正教会]]<br />復活聖堂]]
[[ファイル:Toyohashi Orthodox Church 1.jpg|thumb|220px|[[豊橋ハリストス正教会]]<br />聖使徒福音記者[[マタイ|聖マトフェイ]]聖堂]]
{{読み仮名_ruby不使用|'''日本ハリストス正教会'''|にほんハリストスせいきょうかい}}は、[[キリスト教]]の教会。自治独立が認められている[[正教会]]所属教会のひとつである。'''[[ハリストス]]'''は「[[キリスト]]」の意(こうした独自の表記・翻訳については[[#聖書・祈祷書等にみられる独自の翻訳・用語体系|後述]]する)。英語表記は"'''Orthodox Church in Japan'''"である(略号は'''OCJ'''){{Efn|教会ホームページ等での表記による。海外の媒体では"Japanese Orthodox Church"等となっているケースも見られるが、日本正教会の用いる公式な表記ではない。}}。
通称・略称として'''日本正教会'''とも呼ばれる。[[1970年]]以前、[[自治正教会]]となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人[[正教徒]]およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた<ref>府主教ダニエル監修・府主教セルギイ著『東京復活大聖堂と関東大震災』正教時報社(ニコライ堂ほか各地正教会で入手可能)27頁、他類例多数。</ref>。
正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としては[[ギリシャ正教会]]、[[ロシア正教会]]、[[ルーマニア正教会]]など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは
{{Main2|正教会の教義や、全正教会に共通する特徴|正教会}}
[[19世紀]]後半([[明治|明治時代]])に、ロシア正教会の[[修道司祭]][[ニコライ
本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。
34 ⟶ 36行目:
日本ハリストス正教会の信者は1万人ほどである<ref>[http://www.orthodox-jp.com/nagoya/questions.htm 中学生の質問にお答え] (名古屋ハリストス正教会) {{リンク切れ|date=2021-04-30}}</ref>。ほとんどの信者は[[日本人]]であるが、日本に在住する外国人信徒も都市部などでは見受けられる。
[[ウクライナ紛争 (2014年-)|ウクライナ紛争]]を背景とする「[[モスクワとコンスタンティノープルの断交]]」が起きた2019年以降、日本正教会は[[ウクライナ正教会 (2018年設立)|新生ウクライナ正教会]]を承認する[[コンスタンチノープル総主教庁]]、{{要出典範囲|[[アレクサンドリア総主教庁]]、ギリシャ及びキプロスの正教会|date=2022-03}}と断交状態にある。これは、母教会たるロシア正教会の決定に従ったものである<ref>{{Cite web
=== 組織 ===
40 ⟶ 42行目:
東京大主[[教区]]([[大主教]]座:[[東京]])、東日本主教区(主教座:[[仙台市]])、西日本主教区(主教座:[[京都市]])の3主教区からなる。東京大主教座が同時に日本府主教座を兼ね、日本教会のいわば本山にあたる。
日本ハリストス正教会は[[1970年]]以降、[[ロシア正教会]]の庇護下に[[自治正教会]]の地位にある。これは同じくロシア正教会の系列にある[[ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)|ウクライナ正教会]]とほぼ同格とされる地位であり、[[首座主教]]たる[[府主教]]の承認を[[モスクワ総主教]]が行うほかは、国内教会の指導・管轄につき、完全な自律・自治を行っており、財政面でもロシア正教会から完全に独立している。
[[奉神礼]]での祈祷文はごく一部の例外(主教の祝福に対する答礼の言葉「イス・ポラ・エティ・デスポタ
[[神品 (正教会の聖職)|神品]](正教会の聖職者)のほとんどは日本人であり、日本の正教会はロシアから宣教されたにもかかわらず、その歴史の当初から現在に至るまで一貫して、ロシア人神品の数は少ない<ref>2008年9月に[[函館ハリストス正教会]]に着任したロシア人司祭が、函館ハリストス正教会にとって実に115年ぶりのロシア人神品である所にも、日本正教会におけるロシア人聖職者の数が極めて少ないことが表れている。[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/116973.html 115年ぶりロシア人新司祭 函館ハリストス正教会 ドミトリエフさん(北海道新聞)]{{リンク切れ|date=2021-04-30}}</ref>。
教会の分布を見ると、日本正教会の草創期に[[仙台市|仙台]]の人士が活躍したこともあって、東北[[太平洋]]岸[[海運]]の拠点港である[[石巻港|石巻]]の[[流通]]関連地域(河川流通:[[北上川]]流域、海運:[[三陸海岸]])を中心とした旧[[仙台藩]]領([[宮城県]]北部から[[岩手県]]南部)に多くの教会がある。また、[[北関東]]の[[両毛]]地区にもやや密集地がある。全体的には[[東日本]]の[[太平洋側]]に多くの教会が分布しているが、北は[[北海道]]、南は[[鹿児島県|鹿児島]]に至るまで全国的にも展開している<ref>参考:[https://web.archive.org/web/20050327221002/http://www.geocities.jp/ynicojp2/japan-orthodox-sitemap.html 日本各地の正教会]{{リンク切れ|date=2021-04-30}}</ref>。現在、聖堂ないし会堂を持たない教会も含めて、日本全国に60あまりの教会がある。
[[東京都]]の本駒込と目黒とに、[[モスクワ総主教庁]]駐日[[ポドヴォリエ]]の[[聖堂]]があるが、これはロシア正教会に直属するものであり、日本正教会所属の教会ではない。駐日ポドヴォリエではロシア系参祷者が多いこともあり[[奉神礼]]は[[教会スラヴ語]]を中心に行なわれているが、若干の日本人信徒のために日本語も一部で用いられる。
58 ⟶ 60行目:
*[[斜里ハリストス正教会]](生神女福音会堂)
*[[函館ハリストス正教会]](復活聖堂) - 安政5年([[1858年]])に建設された領事館付属の聖堂を起源とする。現聖堂は大正5年([[1916年]])竣工。
*[https://ocjhokuroku.wixsite.com/welcome 北鹿ハリストス正教会](生神女福音会堂)明治25年(1892年)信徒によって建立された木造ビザンチン様式の会堂としては国内最古である。
*[[盛岡ハリストス正教会]](聖十字架挙栄聖堂)
*[[石巻ハリストス正教会|旧石巻ハリストス正教会教会堂]](聖使徒イオアン聖堂) - 明治13年([[1880年]])建設。現存する木造教会堂建築としては国内最古。
*[[仙台ハリストス正教会]]([[生神女福音聖堂]]) - 明治2年([[1869年]])開教。
*前橋ハリストス正教会(亜使徒大主教聖ニコライ聖堂)-明治8年(1875年)開教。現在の聖堂は2015年完成。
*'''[[ニコライ堂
*[[横浜ハリストス正教会]] (生神女庇護聖堂) - 1878年に戸部町と花咲町の講義所で始まり、1935年に中区山手の地蔵坂上に聖堂が建設された時期もあったが、1980年には現在の[[神奈川区]]松が丘に新しく聖堂を建設した。<ref>[http://www.orthodox-yokohama.jp/yokohama/history.html 歴史 History(横浜ハリストス正教会)]</ref>
*[[小田原ハリストス正教会]] - 1877年に日本人が初めて洗礼を受けた時から始まり、1937年に小田原市栄町4-4-1へ移転して、現在の聖堂は1969年に建てられた。<ref>[http://odawara-orthodox.com/about/ 私達の教会・教会の沿革(小田原ハリストス正教会)]</ref>
80 ⟶ 84行目:
ファイル:Kushiro-Orthodox-Church1.jpg|釧路ハリストス正教会<br />聖神降臨聖堂
</gallery>
=== 過去に存在した主な聖堂 ===
*松山ハリストス正教会(聖ニコライ聖堂) - [[1908年]](明治41年)松山市一番町に開教。関東大震災で損壊した東京ニコライ堂の再建のため、建物は[[1924年]](大正13年)に解体・移築され、松山での伝道は1927年(昭和2年)に終了。聖障は大阪、シャンデリアは北鹿に移された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/54/view/7326 |title=ハリストス正教会 |website=データベース『えひめの記憶』 |publisher= |access-date=2024-10-28 }}(『愛媛県史』(1985年)第二編第四章第二節)</ref>。
=== 聖堂内部の特色(考証上の注意) ===
85 ⟶ 92行目:
ロシア系正教会の伝統を継承しているため、日本正教会の聖堂内には長椅子がほとんど使用されていない。身体障害等の事情がない限り、正教会の[[奉神礼]]は[[復活 (キリスト教)|復活]]を象徴する姿勢として立って行うことが基本であるためである。長椅子ではない椅子が若干数置いてあったり壁際に長椅子がわずかに置かれていたりすることもあるが、多くは高齢者のためのものであり、参祷者が多く聖堂が混雑する際にはほとんどが片付けられるか折りたたまれるかされることが多い。
一方、ギリシャ系正教会やアメリカの正教会には椅子や長椅子が置かれていることが多い(例:[[ギリシャ]]・[[テッサロニキ]]の[[アギオス・ディミトリオス聖堂 (テッサロニキ)|聖デメトリオス(ディミトリオス)聖堂]])。しかしこのような事例でも、本格的な[[イコノスタシス]]がそなえられていることが多いために、ほとんどの場合で[[西方教会]]の内観とはかなり異なった
稀にロシア系正教会、その流れを汲む日本正教会の内観に、長椅子とカトリック教会のような祭壇を設定し、西方教会とほとんど異ならない情景描写を行う各種映像・画像媒体(映画・漫画など)があるが、こうした表現には初歩的な考証が欠けていると言える。日本正教会や[[アメリカ正教会]]など、ロシア系の伝統を引く正教会の聖堂を描写するに際しては、西方教会と大きく異なる内観を多くの正教会の聖堂が有していることに留意して考証を行う必要がある。
91 ⟶ 98行目:
== 歴史 ==
=== 明治時代 ===
[[File:Nicholas of Japan.jpg|thumb|150px|[[亜使徒]][[ニコライ
明治時代の日本正教会{{Efn|当時はまだ日本の正教会は自治教会ではなかったが、「日本正教会」の通称はかなり早くから用いられており、本項でも「聖自治日本正教会」成立以前の日本の正教会も「日本正教会」と呼称する。日本正教会が「自治教会」となったのは1970年である。}}は、日本に正教を伝道した'''[[ニコライ (日本大主教)|ニコライ・カサートキン]]'''に多くを負っている。奇しくもニコライ・カサートキンは明治最後の年である[[明治45年]]([[1912年]])に永眠しており、明治時代の日本正教会は常にニコライ・カサートキンと共にあったことになる。
==== 伝道の基本方針と日本の情況 ====
当初からニコライは「日本人への伝道」を志して[[修道司祭]]となっており、活動を領事館付き[[司祭]]の枠にとどめる考えはなかった。ニコライは日本語を熱心に学び、日本人を対象とする布教を積極的に行った。派遣した19世紀後半、および20世紀初頭の開明的な[[ロシア正教会]]上層部もまた同様の考えであり、「在日ロシア人のための教会」を建設するのではなく「日本人による正教会」
[[日本語]]を[[奉神礼]]に用いる現在の日本ハリストス正教会の姿は、現地の言語を大事にする正教会の伝統と、ニコライや日本人伝教者ら伝道に携わった人々・機関の方針の延長線上に位置づけられるものであり、正教会の古代から近世に至るまでの伝統が近現代において実を結ぶ過程であったといえる。
[[明治時代]]の日本における、[[西欧]]文明・近代化への学習熱を利用する
==== 伝道のはじめ ====
112 ⟶ 119行目:
[[File:Rin Yamashita.jpg|thumb|left|100px|山下りん(26歳頃)]]
[[ファイル:北鹿ハリストス正教会 生神女福音会堂.jpg|代替文=北鹿ハリストス正教会(秋田県大館市)1892年の竣工時にあわせて山下りんによるイコンが装架された。イコンは作者30代半ばの制作意欲が旺盛な時期の作品である。|サムネイル|北鹿ハリストス正教会(秋田県大館市)1892年の竣工時にあわせて[https://ocjhokuroku.wixsite.com/welcome/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E4%BC%9A%E5%A0%82%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E6%88%90%E3%82%8A%E7%AB%8B%E3%81%A1 山下りんによるイコン]が装架された。イコンは作者30代半ばの制作意欲が旺盛な時期の作品である。]]
{{Easy CSS image crop
|image=NDL825155 松山ハリストス復活聖堂.pdf
|desired_width=150
|crop_left_perc=9
|crop_right_perc=50
|crop_top_perc=8
|crop_bottom_perc=51
|caption=松山ハリストス正教会(聖ニコライ聖堂)。1924年東京に移築されている。
|page=7
}}
出版事業に重きを置いたニコライにより、各種祈祷書・聖歌譜が日本語に活発に翻訳されていった。[[1882年]]に帰国した'''[[山下りん|イリナ山下りん]]'''により各地の聖堂のイコンが描かれていった。また日本に着任していた修道司祭アナトリイの甥でもありピアノ・チェロの奏者でもあった'''ヤコフ・チハイ'''が同年頃に来日し、聖歌教師として聖歌の普及に努めた。ヤコフ・チハイの弟子には小原甲三郎、[[金須嘉之進|インノケンティ金須嘉之進]](きす・よしのしん)、東海林重吉などがあり、ヤコフ・チハイとともに聖歌指揮・聖歌譜の翻訳・作曲に従事した。同時期に活躍した聖歌指揮者としてディミトリィ・リオフスキィがいる。正教会は急速に教勢を拡大していった。
明治時代、ロシア人の伝道従事者が少なかったこと(明治時代一貫して、ロシア人[[神品 (正教会の聖職)|神品]]は日本全国でも4人を超えることはなかった)
==== 明治中期以降:対露感情悪化の中で ====
[[大津事件]]にみられるように日本の対露感情は悪化していく中、[[ロシア正教会]]から伝道された日本正教会もまた各地で迫害を受け
大津事件の際、ニコライ主教は襲撃されたロシア皇太子(のちの[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]])を[[輔祭]][[河村伊蔵]]を伴って見舞い、ロシア皇太子の対日感情の緩和に努め、この危機にあたって日本と戦争しないようにくれぐれも父皇帝に伝えるよう願った。ニコライが日本政府内に多くの知己を得ていたことと併せて、このことはロシア人であるにもかかわらず個人としてのニコライは日本政府からおおむね信頼を得る結果となった<ref>[[牛丸康夫]]『日本正教史』(第二部第三章:大津事件、82頁~85頁)日本ハリストス正教会教団</ref>。
123 ⟶ 141行目:
しかしながら日本正教会全体の状況の厳しさは変わらなかった。日本人正教徒達は各地で[[ロシア帝国]]のスパイであるとの嫌疑をかけられ、住居からの追放や、[[神父]]への襲撃、墓石や教会建物の破壊行為が各地で起こった<ref>[[長縄光男]]『ニコライ堂遺聞』300頁 - 301頁、成文社 [[2007年]] ISBN 9784915730573</ref>
正教側は、正教はロシア専有の宗教ではなく世界の聖公使徒教会であると主張していたが(これは世界の正教会と共通する見解<ref>[http://members.cox.net/photius1/quest.html Welcome to the Orthodox Christian Faith]("Greek Orthodox and Russian Orthodox are the same faith") - [http://members.cox.net/photius1/ St. John Prodromos Greek Orthodox Church]のページ。{{en icon}}{{リンク切れ|date=2021-04-30}}</ref>)、世間からは「露教」と誤解する向きが根強かった。[[1894年]]に[[ギリシャ正教会]]のディオニシオス[[大主教]]が来日して[[ニコライ・カサートキン|ニコライ主教]]と日本人信徒ともに[[奉神礼]]を行った
==== 日露戦争からニコライの晩年まで ====
140 ⟶ 158行目:
昭和時代は世界大戦との関連で日本の諸教会が苦難を経験しており、日本正教会もその例外ではなかった。しかし、[[日露戦争]]に代表される日露関係の悪化と、日本における対露感情の悪化、および[[無神論]]を標榜する[[ロシア革命]]の勃発、そして母教会である[[ロシア正教会]]に大規模な弾圧を加える[[ソビエト連邦|ソ連]]の成立は、他教派より相対的に長い20世紀後半までの苦難という結果を日本正教会にもたらした。
ロシア革命による混乱は日本正教会にとどまらず、ロシア正教会の影響下にあった世界中の正教会に及び、その残滓は今も世界中の正教会の相互関係における課題を残している。このような苦難の時代を経つつも、日本における正教信仰は途絶える
==== ロシア革命という激震のあおり ====
150 ⟶ 168行目:
これほどの弾圧がロシア正教会に加えられつつも日本における「ロシア=ソ連」という通俗的観念はぬぐいがたいものがあり、共産主義政権による被害者である正教会が通俗的には共産主義者の仲間と見なされてしまうという、極めて理不尽な情況が生まれた。
またロシア革命以降、ロシア正教会は共産主義政権との対峙・交渉、及び自教会の維持のみで精一杯となり、他国の正教会を支援する余裕を失い、欧米をはじめとした各地の教会組織に混乱が起こった。他国に起こったこうした事情は日本とても例外ではなく、母教会であるロシア正教会からの日本正教会への財政的支援も消滅した。この時点での日本正教会はいまだ財政的にすぐに自立
なお、ロシア革命から日本に逃れてきた多くの[[白系ロシア人]]が日本正教会での信仰生活に加わり、教会によっては2009年現在に至るまで、一定の在日ロシア人系コミュニティを教会内に形成している。特に東京の[[ニコライ堂]]と、[[神戸ハリストス正教会]]にその傾向が顕著である<ref>[[牛丸康夫]]『日本正教史』(第三部第一篇第六章:日本在住のロシア人、136頁~142頁)日本ハリストス正教会教団</ref>。
==== 関東大震災とニコライ堂の再建 ====
<ref>この段落と次段落の主要参考図書:府主教ダニエル監修・府主教セルギイ著『東京復活大聖堂と関東大震災』正教時報社(ニコライ堂ほか各地正教会で入手可能)</ref>日露戦争およびロシア革命の余震がまだ大きく続く中、日本正教会は[[1923年]]、[[関東大震災]]で[[ニコライ堂]]が崩落し首都内のいくつかの聖堂も失うという極めて大きな打撃を被った。関東大震災で散逸もしくは焼失したとみられる史料も多く(大震災前のニコライ堂の、[[ジョサイア・コンドル|コンドル]]による修正前のミハイル・シチュールポフによる原設計図など)、その損失は
これほどの打撃にもかかわらず、[[セルギイ・チホミーロフ]][[大主教]](役職当時)はよく日本正教会を支え、[[1929年]]、ニコライ堂を再建した{{Efn|この時、[[岡田信一郎]]によって一部外観が変更された。}}。再建にはセルギイ大主教の全国行脚の甲斐もあってか千島から台湾に至るまでの信者達からの多額の献金があり、これ以降、日本正教会が財政的に自立していく契機の一つとなった。この時、海外の正教会からもニコライ堂の再建に対して多額の献金があったこと、国内においては信徒達以外からもニコライ堂の文化的価値に共鳴した異教徒たちからの少なくない献金があったことが、セルギイ・チホミーロフにより言及されている。
165 ⟶ 183行目:
また[[聖公会]]の[[主教]][[ジョン・マキム]]博士も祭服着用の上で参加した<ref>出典:前掲『東京復活大聖堂と関東大震災』53頁。府主教セルギイは主教マッキム博士のことを「故大主教ニコライと私の大親友」と記している。</ref>。
ロシア革命以降停滞を余儀なくされていた日本正教会に対し、神学教育等の面で協力していたのは[[日本聖公会]]であった。[[20世紀]]前半、日本正教会と日本聖公会の間には比較的友好的な協力関係があった。「両教会とも、[[ローマ教皇]]の[[教皇首位説|教皇首位権]]に否定的でありつつ、ある程度伝統的な教会である」「[[ロマノフ朝]]と[[ハノーヴァー朝]]の縁戚関係」等の要因により、世界的に正教会と聖公会の合同への機運が高まっていたことも背景にあった。戦後すぐの時期まで両教会の友好的関係は続いていく。しかしながら20世紀後半には世界的な両教会の合同の気運も消滅し、日本にあっても両教会の協力関係はその後継続せず、2019年現在では両教会の関係は特に深いものでは
==== 母教会との関係と戦時下の邦人主管者問題 ====
186 ⟶ 204行目:
[[ファイル:Shizuoka-Protection of the Holy Theotokos Orthodox Church.jpg|thumb|right|160px|静岡ハリストス正教会の[[生神女庇護聖堂]]の夜景。[[1959年]]竣工。]]
戦後すぐ、日本正教会は当局の圧力によって歪められた教会秩序を正常化しようとしたが、容易ではなかった。[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]から、日本正教会はソ連の影響下にあるモスクワ総主教庁ではなく、のちに[[アメリカ正教会]]に発展することになる「北米メトロポリア」と関係を持つよう指令されたからである<ref name="pod" />。
1946年4月5日から翌日にかけて日本正教会臨時公会が開催。モスクワ総主教府と絶縁し、アメリカにある独立自治教会への加盟を決定した<ref>{{Cite book |和書 |author=岩波書店編集部 編|title=近代日本総合年表 第四版 |publisher=岩波書店 |year=2001-11-26 |page=353 |isbn=4-00-022512-X}}</ref>。
[[在外ロシア正教会]]と北米メトロポリアの間の関係も第二次世界大戦前後の時期にこじれており、在外ロシア正教会の下にあった主教に叙聖され主教に着任したニコライ小野主教の立場が微妙なものとなった。また、それまであまり関係を持ってこなかった北米メトロポリアの指導下に入ることについても日本正教会に動揺が起こり、この経緯において、ごく少数ではあったが、北米メトロポリアの指導下に入らず、モスクワ総主教庁の直接の管轄を受けるグループが形成された<ref name="pod" />。
193 ⟶ 212行目:
戦後すぐから1970年まで、自らの管轄等の諸問題を巡って日本正教会の動揺は大きく続く。この時代の日本正教会の混乱は極めて大きく全国各地の正教会に及んでおり、様相は二転三転して複雑である。その全貌を公平な立場から俯瞰し記述することは、今なお極めて困難である。この間、日本には北米メトロポリアから主教が派遣されていた。
このような状態にありながらも日本正教会の[[奉神礼]]は継続され、新聖堂の建立・新たな聖歌譜の出版などもなされるなど一部では依然として活発な教会活動も継続していたが、日本国内の[[西方教会]]が戦後すぐのころから教勢を大きく拡大していく中、かつてカトリック教会に次ぐ教勢を誇った正教会は教勢を拡大する機会を失い、停滞を余儀なくされ
==== ニコライ列聖・自治教会成立-現在 ====
[[1970年]]に至り、[[モスクワ総主教庁]]と北米メトロポリア、そして日本正教会との間で合意が取り交わされ、北米メトロポリアは[[アメリカ正教会]]として[[独立正教会|独立教会]]となり、モスクワと関係を回復した上で日本正教会は[[自治正教会|自治教会]]となった。ニコライ・カサートキンは[[亜使徒]]として[[列聖]]された。この直前(1969年9月)、経緯説明のために[[アレクサンドル・シュメーマン]][[神父]]が来日している<ref>[[牛丸康夫]]『日本正教史』155頁、'''日本ハリストス正教会'''教団府主教庁 [[1978年]]5月</ref>。
若干の混乱はいまだ続いていたものの、ここに日本正教会は一応安定
ほどなくしてウラジミル・ナゴスキー府主教が引退すると、'''フェオドシイ永島新二'''が府主教に就任。長く日本正教会の指導にあたった。ことにフェオドシイ永島府主教の下で日本正教会は長らく懸案であった財政基盤を安定的なものとすることに一定程度成功し、自治教会に相応しい内実が整えられていった。細々と続いていた出版活動も拡大が図られ、「[[時課経]]」「大斎第一週間奉事式略」等の再発行、「主日奉事式」「[[徹夜祷]](聖歌譜)」「諸聖略伝」の発行等が日本正教会内部向けに行われ、外部向けには[[長司祭]][[高橋保行]]、高井寿雄、[[川又一英]]などにより活発な著述活動が行われた。日本正教会の歴史については長司祭[[牛丸康夫]]が教団内の研究・史料整理に大きな役割を果たした。
フェオドシイ府主教の永眠の後、2000年5月、モスクワ総主教[[アレクシイ2世]]が来日。[[モスクワ総主教]]の訪日は歴史上初めてのものである(逆に言えばロシア正教会は日本正教会の母教会であるにもかかわらず、歴史上一度もモスクワ総主教の来日がそれまで
アレクシイ2世は、函館・東京・京都を訪れている。アレクシイ2世は京都では京都正教会のほか、[[二条城]]も訪れた。東京では[[上皇明仁|明仁天皇]]と会談。[[ニコライ堂|東京復活大聖堂(ニコライ堂)]]ではアレクシイ2世司祷のもと、'''[[主代郁夫|ダニイル主代郁夫]]'''の府主教選立式及び[[首座主教]]着座式が挙行された。着座式にはアレクシイ2世総主教とダニイル主代府主教のほかに、[[ロシア正教会]]の[[主教]]2人、[[アメリカ正教会]]の主教2人、日本正教会の主教1人(仙台の主教セラフィム辻永)も参加した。
229 ⟶ 248行目:
*[[2008年]]11月 [[ルーマニア正教会#日本のルーマニア正教会|ルーマニア正教会]]が在日ルーマニア正教徒を対象として「日本支部」を設立、「聖ゲオルゲ小教区」(本拠地:東京。静岡・関東などを管轄)と「主の復活小教区」(本拠地:名古屋。愛知・岐阜・関西などを管轄)を設置。
*[[2015年]] ルーマニア正教会日本支部の「主の復活小教区」の新任の担当司祭が拠点を[[美濃加茂市]]に移動。
*[[2020年]] ルーマニア正教会日本支部の聖ゲオルゲ教会にて、祭壇の奉献を行い、ルーマニア正教会イオシフ府主教と共にダニイル府主教も奉事を執り行った<ref>[https://romanianorthodoxy.jp/ja/%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%82%a2%e6%ad%a3%e6%95%99%e4%bc%9a%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%94%af%e9%83%a8/ ルーマニア正教会日本支部 2020年11月3日付記事]</ref>。
==== 東京復活大聖堂教会の成立 ====
266 ⟶ 286行目:
日本正教会は
*聖書・祈祷書翻訳の中心人物であった大主教[[イワン・ドミートリエヴィチ・カサートキン|ニコライ]]が、他教派による翻訳
*大主教[[イワン・ドミートリエヴィチ・カサートキン|ニコライ]]が正教会神学を反映した上での精確さや文体の荘重さを重視していたこと
*固有名詞表記を基本的に[[古代教会スラヴ語|教会スラヴ語]]・ロシア語表記に則ったこと
274 ⟶ 294行目:
== 信者の亡骸の扱い ==
日本正教会に
本来キリスト教においては、信者の亡骸は将来の復活に備え[[土葬]]とすることが基本とされ、ロシア正教ではそのことがより厳密に求められている。しかし、日本は国土が狭く、なおかつ気候条件から亡骸が腐乱しやすいため、
近年では、[[2009年]]に癌で死去した歌手の[[川村カオリ]]が、この事例に該当(モスクワで生まれ母親がロシア人であったため幼くして洗礼を受けていた)。
283 ⟶ 303行目:
*2008年11月、[[ルーマニア正教会]]が「日本支部」を設立、日本に二つの教区を設置した。この設置は日本正教会といかなる連絡もとらずに行われたため、紛争となっている<ref>末里,2012</ref>。
* [[ウクライナ正教会 (2018年設立)|ウクライナ正教会(キエフ総主教庁)]]は「在日教会」として「聖ユダミッション」を設置し、活動。2015年10月、ウクライナ正教会として初めて日本人聖職者を[[叙聖]]した<ref>CT,2015</ref>
詳細については、[[日本の正教会]]を参照。
==分類==
341 ⟶ 363行目:
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:にほんはりすとすせいきようかい}}
[[Category:19世紀のキリスト教]]
[[Category:自治正教会]]
[[Category:日本正教会|*]]
|