Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

削除された内容 追加された内容
執筆者003 (会話) による ID:101842551 の版を取り消し
タグ: 取り消し
逸話: 写真撮影内の誤情報修正とついでに出典を付けた
 
(6人の利用者による、間の8版が非表示)
162行目:
静岡時代の慶喜は、身分上も経済上も宗家である[[徳川家達]]の管轄下にあった。東京の家達からの送金で生活し、慶喜の家令や家扶は家達により任命され、慶喜はその辞令を渡すだけだったという{{sfn|樋口雄彦|2012|p=68}}{{sfn|家近良樹|2005|p=87}}。また慶喜は東京の家達に預けた慶喜の娘たちに家達に従順であるよう「厳しく申し渡」したという。慶喜の七女・波子が[[松平斉民]]の四男・[[松平斉|斉]]からの求婚を嫌がった際には彼女を静岡まで呼びつけて家達の世話になっている身であることや、津山の松平には義理があることなどを言い聞かせて辛抱を命じたという{{sfn|家近良樹|2005|p=86-87}}。慶喜が上座に座っていたとき、家達が「私の席がない」というと慶喜が慌てて席を譲ったという逸話もある{{sfn|樋口雄彦|2012|p=68}}。
 
明治19年(1886年)11月、東京の水戸徳川家の屋敷で暮らしている母・登美宮吉子の病気見舞いで東京に上京。これが明治以降の最初の慶喜の東京訪問となった{{sfn|家近良樹|2005|p=72}}{{sfn|松浦玲|1997|p=204}}。
 
[[東海道線 (静岡地区)|東海道線]]が静岡に開通されるのに伴い、慶喜の紺屋町の屋敷が静岡の停車場建設予定地に含まれたため、1887年(明治20年)に[[西草深]]に新しい屋敷の建設を開始し、翌年までに完成させて転居した{{sfn|家近良樹|2005|p=100}}。[[1889年]](明治22年)[[2月1日]]に東海道線静岡以東が開通すると慶喜は同年4月30日にさっそくこれに乗車して弟の[[徳川昭武]]がいる[[千葉県]]の[[戸定邸]]へ向かい、母・登美宮吉子とともに5月9日まで過ごした。[[塩原温泉]]で湯治を楽しんだり、[[日光東照宮]]や水戸を訪問したりした後、東京を経由して静岡へ帰っていった。徳川昭武の方もこのあと東海道線を使って毎年静岡に来るようになったので慶喜と昭武の兄弟の友好が深まった{{sfn|家近良樹|2005|p=100}}。また東海道線を利用して慶喜の狩猟の範囲も広がった。ただ加齢による体力の低下で狩猟や釣りの回数自体は減っていく{{sfn|家近良樹|2005|p=104-105}}。またこの頃から[[ビリヤード]]と[[写真]]が慶喜の新たな趣味に加わる。特に写真は体力が低下しはじめた明治20年代後半の慶喜にとって主要な趣味となった。写真撮影のために色々な場所に姿を現すようになった{{sfn|家近良樹|2005|p=105}}。明治20年代は写真の[[写真湿板|湿式]]から[[写真乾板|乾式]]への移行期で撮影装置の移動が楽になったこともあったという{{sfn|松浦玲|1997|p=207}}。明治20年代半ば過ぎ頃からは[[コーヒー]]を飲むようになった{{sfn|家近良樹|2005|p=106}}。
 
1893年(明治26年)1月には母・登美宮吉子が死去し、東京に出て葬儀を営んだに参列した{{sfn|松浦玲|1997|p=208-209}}。ついで1894年(明治27年)7月9日に乳がんの治療のため東京の宗家に移っていた美賀子夫人が死去。この時慶喜は写真撮影のため[[焼津市|焼津]]にいたが、電報を受けた家扶が慶喜の下に着替えをもって駆けつけ、その報告を受けた慶喜は焼津から東京へ直行している{{sfn|松浦玲|1997|p=208-209}}。
 
==== 東京移住後から薨去 ====
331行目:
* 東京・墨田区の[[向島百花園]]には慶喜が書いた「[[日本橋 (東京都中央区の橋)|日本橋]]」の文字が彫られた石柱が保存されている。現行の橋への架替前まで使われていたものであり、現在の日本橋も橋柱銘板の揮毫は慶喜の書である。
[[File:Photograph of pet cat taken by Tokugawa Yoshinobu.jpg|thumb|愛猫を撮影した写真「静岡猫ハン」([[茨城県立歴史館]]蔵)<ref>[https://shizubi.jp/exhibition/101211_03.php 「家康と慶喜ー徳川家と静岡」展] - 静岡市美術館、2021年7月5日閲覧。</ref>。]]
* 写真撮影が趣味であり、写真家の[[徳田吉]]に技術を学び、日常風景など数多くの写真を残した<ref>{{Cite web|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/326654|title=<近代茨城の肖像>(31)徳川慶喜(後編) 最後の将軍 明治を活写|accessdate=2024年10月29日|author=石井裕|date=2024年5月12日|publisher=[[中日新聞]]}}</ref>。なお、曾孫の[[徳川慶朝]]はフリーのカメラマンであり、彼によって慶喜の撮影分も含めて慶喜家に所蔵されていた写真類が発見され、整理と編集を行なった上で出版された。バラエティ番組『[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]』で取り上げられた際に華族向け写真雑誌『[[華影 (雑誌)|華影]]』で入選第二等作品になった『無題』をプロ写真家である[[加納典明]]に誰の写真か伏せた上で見せると「ダメです。牧歌的な風景を撮っているわけだけど、アートしてふあっと見てふっと感じるものがないね。写真という行為をただしたというだけみたいな感じだな。写真としてはダメ」と酷評されている<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2004 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 6 |publisher=講談社 }}</ref>。写真家の[[長野重一]]は腕前はセミプロ並みとの評価であるが、写真集『将軍が撮った明治』(朝日新聞社)を見る限り、写真が芸術性を帯びてくるのは晩年からであり、単に日記代わりとして撮っていたと評価している。とはいえ、写真そのものがまだ一般的ではなかった時代に撮られた写真の数々は、当時の様子を伝える極めて貴重かつ重要な資料の一つとして再評価されている。また異母弟・昭武も写真を趣味としており、交流を深めるきっかけとなった<ref>{{Cite book|和書|author=井桜直美|editor=目良夏菜子|title=明治の写真展 “華影(はなのかげ)” 華族たちの絵画主義 ピクトリアリズムを追って|date=2019年2月5日|publisher=JCIIフォトサロン|page=5|url=https://www.jcii-cameramuseum.jp/item/2019/03/04/15326/|access-date=2024年10月29日}}</ref>。明治28年([[1895年]])に[[静岡学問所]]の教授[[エドワード・ウォーレン・クラーク]]から慶喜邸の写真を撮らせてほしいと願われたが、これは断っている<ref>{{Cite book|title=慶喜邸を訪れた人々|date=2003年10月10日|year=|publisher=羽衣出版|author=前田匡一郎|page=240}}</ref>。
* [[油絵]]も嗜み、慶喜作とされる油彩画が10点弱確認されている<ref group="注釈">公的機関にある作品として、「蓮華之図」([[寛永寺]]蔵)、「西洋雪景図」(福井市郷土歴史資料館蔵、明治3年慶喜から松平春嶽に送られた作品)、「河畔風景」([[茨城県立歴史館]]蔵)、「西洋風景」「日本風景」(共に[[久能山東照宮]]蔵)、「[http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/_archive/exhibition/yukari_yusaiga.html 風景]」([[静岡県立美術館]]蔵)の他、個人蔵が数点ある。</ref>。最初は武家のならいで、[[狩野派]]の狩野探淵に絵を学んだ後、静岡では開成所で西洋画法を身につけた[[中島仰山]](鍬次郎)を召して油絵を学んだ。当時は元将軍であっても西洋画材は入手しづらく、時には似たもので代用したという。慶喜の絵は、複数の手本を寄せ集めて絵を構成しており、その結果[[遠近法]]や[[キアロスクーロ|陰影法]]が不揃いで、画面全体の統一を欠くことが多い。反面、樹の枝や草、岩肌、衣の襞など、細部描写は丁寧で、現代の目では不思議な印象を与える絵となっている。モチーフに川や山がよく登場することや、絵から絵を作る作画方法から、油絵という西洋の画法を使いつつも、作画姿勢は[[山水画]]を貴ぶ近世の[[文人 (日本)|文人]]の意識が強く残っているといえる。なお、慶喜の風景画のほとんどに決まって橋が描かれており、近世から近代への橋渡しをした慶喜と故ありげな符合である<ref>山梨絵美子 「徳川慶喜」([[辻惟雄]]編集 『幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに』 ぺりかん社、1992年12月、pp.131-161。 [[静岡市美術館]]ほか編集 『[[NHK静岡放送局]]開局80周年記念 静岡市美術館開館記念展:2 家康と慶喜 徳川家と静岡展』図録、2010年。</ref>。明治6年([[1873年]])にエドワード・ウォーレン・クラークから油絵をもらったときには、お返しに大火鉢を送っている<ref>{{Cite book|title=慶喜邸を訪れた人々|date=2003年10月10日|year=|publisher=羽衣出版|author=前田匡一郎|page=25}}</ref>。
* 趣味の一つである[[囲碁]]も相当の実力で、プロ棋士の[[福井正明]]は現代ならアマチュア4~5段はあると評している。当時、政界でトップクラスの打ち手であった[[大隈重信]]とも対局し、その強さ、気品、大局観で大隈を驚かせている<ref>{{Cite book|和書|author= 福井正明|title= 囲碁史探偵が行く|year=2008 |publisher= 日本棋院 |isbn= 978-4-8182-0600-7}}</ref>。
356行目:
** 長男:敬事(明治4年6月29日 - 明治5年5月22日)
** 長女:[[徳川鏡子|鏡子]](明治20年3月23日結婚、[[徳川達孝]]室、明治6年6月2日 - 明治26年9月29日)
** 三女:[[徳川鐵子|鉄子]](明治23年12月30日結婚、[[徳川達道]]([[一橋茂栄]]の子)室、明治8年10月27日 - 大正10年12月10日)
** 五男:[[池田仲博|博]]([[鳥取藩]][[池田氏|池田家]]第14代当主・池田仲博、侯爵・貴族院議員、[[大正天皇]][[侍従長]]、明治23年2月25日[[池田輝知]]養子、明治10年8月28日 - 昭和23年1月1日)
** 六男:斉(明治11年8月17日 - 11月28日)