「寒水川」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
スタイル修正(脚注位置、内部リンク過剰など)、Infobox 河川、直接関連のない外部リンクを整理 |
出典を追加して加筆 |
||
13行目:
|type=line|stroke-color=#0000cc|stroke-width=1}}
}}
'''寒水川'''(しょうずがわ)は、[[佐賀県]]東部を流れる[[筑後川]]水系の[[一級水系|一級河川]]である。延長約15キロメートル(km)<ref>{{Cite web|和書|title=佐賀県統計年鑑(令和3年版)内 3-4「主要河川」 |url=https://www.pref.saga.lg.jp/toukei/kiji00395941/index.html |publisher=佐賀県 |date=
[[みやき町]]北部の[[脊振山地]]に源流を発し、同町を南北に貫流して[[筑後川]]にそそぐ。
== 概要 ==
上流部には綾部川の呼称もあり、『疏導要書』や『養父郡村誌』にはこちらの名で記される<ref name="角川-寒水川">{{Cite book|和書|title=角川日本地名大辞典 佐賀県 |publisher=角川書店 |year=1982年}}「寒水川」頁。(参考:[https://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7217254 JLogos])</ref>。
[[みやき町]]北部の[[脊振山地]]にある七曲峠付近を[[水源|源流]]とし、同町を南北に流れ、途中筑後川本流の河道に近接する同町江口で放水路に[[分流]]した後、'''開平江'''(かいたいえ)に合流、旧[[三根町]]域を流れて[[福岡県]][[久留米市]][[城島町]]下田付近で筑後川と合流する{{R|角川-寒水川|佐賀県1}}<ref name="角川-開平江川">『角川日本地名大辞典 佐賀県』、「開平江川」頁。(参考:[https://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7216401 JLogos])</ref><ref name="歴史地名-寒水川">{{Cite kotobank|word=寒水川|encyclopedia=平凡社「日本歴史地名大系」|accessdate=2023-12-09}}</ref>。
寒水川放水路は、江口で分流して河口から21 km{{R|改修事業}}の地点で筑後川に合流するまでの約600メートル(m)の区間で、河川改修により2010年完成した。この開削と同時に合流点に建設された寒水川水門は幅17.2 m・高さ10.9 m・2連のローラーゲート水門で、洪水時に筑後川本流からの逆流を防止する役割をもつ。また同じく改修により通瀬川(づうせがわ)も寒水川下流に合流する形となっている<ref name="佐賀県1">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00312081/index.html |title=筑後川水系東圏域河川整備計画 |pages=1-3,11-12,27,29,31 |publisher=佐賀県 |date=2015-09-24 |accessdate=2023-12-09 }}</ref><ref>[https://k-keikaku.or.jp/%E2%91%A5%E5%AF%92%E6%B0%B4%E5%B7%9D%E5%BA%83%E5%9F%9F%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%94%B9%E4%BF%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD/ 寒水川広域河川改修事業], [https://k-keikaku.or.jp/%E2%91%A5%E5%AF%92%E6%B0%B4%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E9%96%80/ 寒水川水門], 九州地方計画協会『九州技報』, 46号, 2010年7月. 2023年12月9日閲覧。</ref>。
開平江は蛇行していた筑後川の旧河道を南向きに流れる延長約2 kmの川筋で、下田の城館の堀だった部分が洪水の際に筑後川とつながり本流へと変わったと言われている。接続する切通川(きりとおしがわ)と併せてこの付近では江見川や境川とも呼ばれていた。一端は旧三根町江見で切通川と、もう一端は筑後川に通じ、かつては筑後川旧流と同じ北向きに流れていたが、後に南向きに転じた{{R|角川-寒水川|佐賀県1|角川-開平江川|歴史地名-寒水川}}<ref>『角川日本地名大辞典 佐賀県』、「切通川」頁。(参考:[https://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7216759 JLogos])</ref><ref>{{Cite kotobank|word=寒水川|encyclopedia=平凡社「日本歴史地名大系」|accessdate=2023-12-09}}</ref>。
== 流域の詳細 ==
24 ⟶ 30行目:
==== 上流域 ====
源流から平野部に出るまでの区間。[[流域]]は主に旧[[中原町 (佐賀県)|中原町]]の山田地区。[[渓流]]となっており、[[ヤマメ]]や[[タカハヤ]]などが生息する。山田地区の寒水川流域には[[棚田]]が発達する。山田地区の「山田水辺公園」は、[[親水公園]]として整備されており<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.miyakikankou.jp/main/28.html |title=寒水川山田水辺公園 |access-date=2023-12-07 |publisher=みやき町観光協会}}</ref>、夏休みには県内外から多くの家族連れが[[水遊び]]にやってくる。トイレや更衣室も整備されているため、特に峠を越えた[[福岡市]]都市圏からの訪問客などから手軽な水遊びスポットとして人気があるようである。また、左岸側には[[秋]]に見ごろを迎える秋咲きの[[ヒマワリ]]畑がある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asobo-saga.jp/spots/detail/312ae096-47d9-4d7d-826a-e52e9be9d11f |title=山田ひまわり園 |access-date=2023-12-07 |publisher=佐賀県観光連盟}}</ref>。
山田地区右岸の鷹取山麓では[[縄文土器]]の出土例があり、ほか[[製鉄]][[遺物]]とみられる鉄滓も出土している{{R|角川-寒水川}}。
[[土砂災害]]に見舞われることもあり、[[令和3年8月の大雨|2021年の豪雨]]では大規模な土砂崩れが発生し、川をせき止めた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.saga-s.co.jp/articles/-/725433 |title=寒水川上流で土砂崩れ みやき町が緊急安全確保を発令 |access-date=2023-12-07 |publisher=佐賀新聞}}</ref>。
==== 中流域 ====
山田地区を抜け、旧[[中原町 (佐賀県)|中原町]]綾部地区に入る。川岸はコンクリート[[護岸]]されることが多くなり、[[ヨシ]]が繁茂する。綾部地区には日本最古の[[天気予報]]を行ったとして有名な[[綾部神社]]が鎮座する<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.town.miyaki.lg.jp/kanko/map/_3574.html |title=伝統・文化 |access-date=2023-12-07 |publisher=みやき町}}</ref>。流域には[[田|水田]]が広がり、寒水川の水も[[農業用水]]として利用される。また、中流域では川沿いに多くの[[ハゼノキ]]が植えられ、秋には[[紅葉]]が美しい。このハゼは、[[江戸時代]]後期の[[藩政改革]]として[[昭和]]初期にかけてみやき町付近で発展した[[和蝋燭|和ろうそく]]産業の原料として植えられたものといわれ<ref name="みやき観光-蝋燭">{{Cite web|和書|url=https://www.miyakikankou.jp/main/50.html |title=中原駅北の蝋燭工場跡地 |access-date=2023-12-07 |publisher=みやき町観光協会}}</ref>、みやき町立中原小学校の校歌(3番)にも「秋は錦の[[ハゼノキ|櫨]][[モミジ|紅葉]]」とうたわれる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.education.saga.jp/hp/nakabaru-e/?content=%e6%a0%a1%e6%ad%8c |title=みやき町立中原小学校校歌 |access-date=2023-12-07 |publisher=みやき町立中原小学校}}</ref>。現在もJR長崎本線[[中原駅]]北側には当時を伝える[[煉瓦|レンガ]]造りのロウソク工場の[[煙突]]が残っている
寒水川は簑原地区(東側)と原古賀地区(西側)の[[境界]]となりながら旧中原町内をゆっくりと流れる。[[長崎本線|JR長崎本線]]と交わるところでは、[[明治|明治時代]]に建てられたといわれるレンガ積みの[[眼鏡橋]]が残っている<ref>{{Cite web|和書|url=http://niemonbridge.com/saga/miyakimati/nakabaru5.html |title=中原(なかばる)5連橋梁 |access-date=2023-12-07 |publisher=日本の石橋を守る会}}</ref>。鉄道の下をくぐり、[[国道34号|国道34号線]]と交差する。この付近では[[河岸段丘]]がよく発達し、右岸側の[[佐賀県立三養基高等学校|三養基高等学校]]は河岸段丘上に位置する。[[長崎街道]]もこの付近を通っており、[[佐賀の乱]]における「寒水川の[[戦闘|戦い]]」はここを舞台として展開された。そのまま旧中原町を通り抜け、旧[[北茂安町]]に入る。
原古賀の寒水地区はかつて、流域の[[粘土]]を用いて焼いた「寒水ガラガラ」と呼ばれる[[土鈴]]の産地だった。この土鈴は[[英彦山神宮]](福岡県)参詣の土産物「英彦山がらがら」の原型として古い歴史を持ち、[[文治]]2年(1186年)[[綾部城 (肥前国)|綾部城]]主奥平四郎太夫が[[神器]]を模して作らせたのが起源という云われがあって、実際に寒水でも英彦山でも類似した[[猿]]形の土鈴が出土している。猿形は古い形式であり、ある時期からは猿を災厄と結び付け忌むようになり作られなくなった。ここが産地となった背景に[[肥前]]では領主の英彦山信仰(彦山信仰)が篤かったことがある。信仰は庶民に広まり、盛んに[[代参]]講が行われその土産として英彦山がらがらを持ち帰って配り、各家で魔除けとすることが定着していた。なお、寒水での生産は途絶えており、唯一残っているのは福岡県内の1軒の窯元が継承する「英彦山がらがら」(同県知事指定の[[伝統工芸品]])のみ{{R|角川-寒水川}}<ref>{{Cite news|和書|title=東肥前の神々 寒水ガラガラ |newspaper=佐賀新聞 |date=2016-10-22 |url=https://www.saga-s.co.jp/articles/-/4454 |access-date=2023-12-09}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=岩本教之 |title=コラム 「英彦山がらがら」口ばっかり |url=https://adeac.jp/tagawa-lib/text-list/d300010/ht000890 |journal=新・田川紀行 |page=183 |date=2023-03 |accessdate=2023-12-09 |isbn=978-4-9913008-0-6}}</ref>。
==== 下流域 ====
[[File:1953 flood level sign in Miyaki, Saga.jpg|thumb|昭和28年の洪水位を示す表示(みやき町江口の江口集落)]]
[[国道34号|国道34号線]]を境に、[[筑紫平野#堀(クリーク)|クリーク]]が発達し始める。旧北茂安町に入ると、寒水川は水田地帯のクリーク網の中を流れるようになる。みやき町東尾付近で支流、山ノ内川と合流し、[[佐賀平野]]の東端付近を通瀬川
この地域は筑後川下流域の洪水常襲地帯にあり、度々氾濫に見舞われてきた。1953年(昭和28年)の洪水([[昭和28年西日本水害|28水]])では寒水川、通瀬川、切通川、井柳川の堤防が決壊、上流からの氾濫流が加わって一帯が広く浸水した。その後も水害があり、寒水川では2001年に決壊、2006年に越水が生じている{{R|佐賀県1}}<ref name="改修事業">{{Cite web|和書|url=http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/s_top/jigyo-hyoka/080728/kasen04.pdf |title=事業評価 筑後川河川改修事業 |page=25 |publisher=九州地方整備局 |date=2008 |accessdate=2023-12-09 }}</ref>。
筑後川流域では、昭和中期になって破堤氾濫のみならず内水氾濫が問題視されるようになり、1950年代から川沿いの各地に排水機場が続々と設置されてきた。その初期のものが1951年(昭和26年)に米国対日援助見返資金を用いた国の直轄事業で設けられた6つのポンプ場で、寒水川排水機場はその1つである<ref>{{Cite journal|和書|author=永溝茂 |url=https://k-keikaku.or.jp/%e7%ad%91%e5%be%8c%e5%b7%9d%e6%8e%92%e6%b0%b4%e6%a9%9f%e5%a0%b4%e7%be%a4%e3%81%ae%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e3%81%8b%e3%82%89%e6%a9%9f%e8%83%bd%e9%ab%98%e5%ba%a6%e5%8c%96%e3%81%b8%e3%81%ae%e6%ad%a9%e3%81%bf/ |title=筑後川排水機場群の建設から機能高度化への歩み |publisher=九州地方計画協会 |journal=九州技報 |volume=36 |year=2005 |month=01 |accessdate=2023-12-09 }}</ref>。
河川整備計画では、筑後川合流点にて50年に1度程度の洪水に対応し、洪水時に最大160立方メートル毎秒(m<sup>3</sup>/s)の流量を確保するよう掘削や堤防の維持を行う目標が設定されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00312081/index.html |title=筑後川水系東圏域河川整備計画 |pages=22-23, 28 |publisher=佐賀県 |date=2015-09-24 |accessdate=2023-12-09 }}</ref>。この値は、従前の50 - 60 m<sup>3</sup>/sから寒水川放水路の開削や拡幅、排水機場の増設により増強されている{{R|改修事業}}。
佐賀平野東部では7河川を接続して洪水調節や利水を行う[[佐賀導水事業]]が展開されており、東佐賀導水路が寒水川を横断してはいるものの、寒水川はセミバック堤である寒水川水門を有するため接続対象外となっている<ref>{{Cite journal|和書|author=久保朝雄 |url=https://k-keikaku.or.jp/%e4%bd%90%e8%b3%80%e5%b0%8e%e6%b0%b4%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e5%ae%8c%e6%88%90_h21%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%82%92%e7%9b%ae%e6%8c%87%e3%81%97%e3%81%a6/ |title=佐賀導水事業完成 ~H21からの管理を目指して~ |publisher=九州地方計画協会 |journal=九州技報 |volume=44 |year=2009 |accessdate=2023-12-09 }}</ref>。
== 支流 ==
* 山ノ内川{{R|佐賀県1}}
* 通瀬川{{R|佐賀県1}}
== 脚注 ==
|