Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(12人の利用者による、間の17版が非表示)
19行目:
|車両基地=[[川越車両センター]](JR車)、[[東臨運輸区]](東臨車)、[[かしわ台車両センター]](相鉄車)
|路線距離=36.9 [[キロメートル|km]]
|軌間=1,067 [[ミリメ3フィート6インチ軌間 | 1,067 mm]]
|線路数=[[複線]]
|電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])
34行目:
 
== 概要 ==
[[東京]]地区の[[電車特定区間]]内の運転系統の一つで、[[渋谷]]・[[新宿]]・[[池袋]]など[[山手線]]西側の[[副都心]]と、埼玉県南部の都市を結ぶ通勤・通学路線である。赤羽また、[[湘南新宿ライン]]とともに各副都心と[[大宮- (埼玉県)|大宮駅間では当路線の隣]]乗り換えなしで結ぶため、[[東北新幹線]]の線路が、また約2km東側に[[|東北本線]][[宇都宮山形新幹|山形]][[上野東京ライン秋田新幹線|秋田]]・[[湘南北海道宿ライン幹線|北海道]]・[[京浜東北上越新幹|上越]])の線路が並走している([[#「埼京線」を構成する鉄道路北陸新幹線|後述北陸]]するように同区間において埼京線が通るの各新幹と各副都心とのアクセスも正式には東北本線の一部)役割ももっている
 
赤羽駅 - 大宮駅間では当路線の隣を[[東北新幹線]]の線路が、また約2km東側に[[東北本線]]([[宇都宮線]]〈[[上野東京ライン]]・湘南新宿ライン〉・[[京浜東北線]])の線路が並走している([[#「埼京線」を構成する鉄道路線|後述]]するように同区間において埼京線が通る線路も正式には東北本線の一部)。

昭和後期に[[埼玉県]]南部の人口密集地に[[東北新幹線]]高架を建設するのに伴い、これに並設する形で「通勤新線」または「通勤別線」という通称の在来新線を同時に建設し、この新線と既存の[[赤羽線]]を接続して、埼玉県南部と[[赤羽駅]]・[[板橋駅]]を経由して[[池袋駅]]とを結ぶ新路線として設置された。その後[[山手線#山手貨物線|山手貨物線]]への乗り入れ開始により[[新宿駅]]、[[恵比寿駅]]へと徐々に区間が延伸され、[[2002年]]([[平成]]14年)からは[[大崎駅]]を介して[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]と相互直通運転も行われている<ref name=JRR2003>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '03年版|chapter=JR年表|date=2003-07-01|page=186|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-124-4}}</ref>。池袋駅 - 大崎駅間の山手貨物線区間は[[湘南新宿ライン]]と線路を共有しており、同区間は湘南新宿ラインとともに[[各駅停車]]の山手線に対して[[快速列車]]としての役割を持つ。さらに[[2019年]]([[令和]]元年)の[[相鉄・JR直通線]](新宿駅 - [[海老名駅]])の開業に際し、[[品鶴線]]・[[東海道貨物線]]を経て[[相模鉄道]][[相鉄新横浜線]]・[[相鉄本線|本線]]とも相互直通運転を行うようになった。また大宮以北では[[川越線]][[川越駅]]まで直通運転を行っている。
 
=== 「埼京線」を構成する鉄道路線 ===
132 ⟶ 134行目:
** 7月2日:新宿発深夜23時以降の下り電車に[[日本の女性専用車両|女性専用車両]]が設定される<ref name=JRR2002>{{Cite book|和書 |date=2002-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '02年版 |chapter=JR年表 |page=185 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-123-6}}</ref>。通勤形電車への女性専用車両の導入はJRの路線で初めて。
** 8月6日:6扉車(サハ204-902)を試験的に連結開始(205系第8編成の2号車)。
* [[2002年]](平成14年)12月1日:大崎駅へ延伸。同時に[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]との相互直通運転を開始{{R|JRR2003}}。[[ファイル:TWR70-000+JRE205Saikyo.JPG|thumb|200px|right|りんかい線開業10周年記念車と並ぶ埼京線205系]]
* [[2004年]](平成16年)12月:新宿区の鉄道模型メーカー[[関水金属]]の広告ラッピング車両「KATO TRAIN」を運行開始{{refnest|group="*"|鉄道模型の存在を広く知ってもらうことを目的として企画。関水金属の本社が新宿区にあること、また同社のコーポレートカラーであるダークグリーンが、埼京線のラインカラーである[[緑15号]]と類似していることから企画された。当時、205系電車のNゲージ完成品模型を発売しているのは同社だけであり、KATO TRAINそのものも同社から「特別企画品」として発売された。ただし、関水金属本社の最寄り駅は[[都営大江戸線]][[落合南長崎駅]]、埼玉県内の工場も[[坂戸市]]と[[鶴ヶ島市]](ともに[[東武東上本線]]沿線)に所在する<ref name="関水金属(2016)">{{cite book |和書 |author=株式会社関水金属 |date=2016-12 |title=KATO Nゲージ生誕50周年 記念誌 |pages=59 |publisher=[[ネコ・パブリッシング]] |isbn=978-4-7770-5404-6}}</ref>。}}。
* [[2005年]](平成17年)
168 ⟶ 170行目:
; 通勤快速
: 快速よりも停車駅が少ない種別で、平日の朝・夕夜のみ運行される。[[赤羽駅]] - [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]間では、途中[[武蔵浦和駅]]のみに停車し、それ以外の区間では各駅に停車する。一部をのぞき、[[戸田公園駅]]・武蔵浦和駅・[[南与野駅]]のうち1駅 - 3駅で先行する各駅停車を追い越す。
: 全列車が[[川越線]][[川越駅]]まで直通し、一部新宿発着が朝・夕夜に6本、大崎発が朝に1本のみ設定されているほかは全列車を除き[[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]][[新木場駅]]まで直通する。新宿発着が朝・夕夜に6本、大崎発が朝に1本のみ設定されている。このほか、[[相鉄本線|相鉄線]][[海老名駅]]着とし、相鉄線内特急として運転される川越線直通列車が平日朝下り2本、相鉄線内各停で運転される川越線直通列車が上り1本運転されている<ref group="*">2021年のダイヤ改正で川越発海老名行きの相鉄線直通列車(相鉄線内各駅停車の海老名行が)も設定されていものの、2022年のダイヤ改正の際に消滅し、たった1年間の運行となった。</ref>。
: 埼京線は通勤快速の運転本数が日本一多い<ref>『マイライン 東京時刻表』2013年4月号、交通新聞社。</ref>。国鉄・JRを通して、初めて通勤快速が運行された路線でもある。
; 快速
: 通勤快速の設定がない平日の朝と日中土休日に運行される<ref group="*">平日は日中のみの運行であったが、2022年3月のダイヤ改正で、平日ダイヤの朝下りの一部の通勤快速が快速に変更された。</ref>。赤羽駅 - 武蔵浦和駅間は途中、戸田公園駅のみに停車し、それ以外の区間では各駅に停車する<ref group="報道" name="jre20190906" />。一部をのぞき、武蔵浦和駅で折り返しの各駅停車に接続する。
: 全列車が川越線川越駅まで直通し、一部列車を除きりんかい線新木場駅まで直通する。このほか、土休日の朝に相鉄線海老名駅発着列車が1本のみ運転される<ref group="報道" name="jre20190906" />。相鉄線内は各停で運転される。
; 各駅停車
289 ⟶ 291行目:
:: 2019年11月30日より相鉄の車両として、初めて他社線への直通運転を開始した<ref group="報道" name="jre20190906" />。当初、新宿駅まで直通していたが、2021年3月15日以降は平日のみ池袋駅まで直通している<ref name="RF722 145" />。また、代走などや回送列車での板橋駅電留線入線<ref name="RF722 145" />を除き、通常ダイヤでは池袋駅以北および川越線内への営業列車としての直通運転はない<ref group="*">りんかい線への直通は、代走でも行われない。</ref>。
<gallery widths="200" heights="125px">
Sagami-Railway Series12000railway_Series12000-12001.jpg|相模鉄道 12000系
</gallery>
 
299 ⟶ 301行目:
 
<gallery widths="200" heights="125px">
L25_akabane_Tc103-273_750Itabashi4chome.jpg|103系
Saikyo-Line-Series205-28.jpg|205系
</gallery>
405 ⟶ 407行目:
武蔵浦和駅は[[武蔵野線]]との接続駅で、緩急接続や当駅始発列車などを考慮して2面4線の構造となっている。武蔵野線では元々この場所には田島信号場が存在していたが、埼京線の開業と同時に武蔵野線にも当駅が設置され、田島信号場は当駅に統合される形で廃止された。ただし、埼京線とは約150m離れているため、連絡通路が設けられている。埼京線は当駅の大宮方すぐで、武蔵野線は府中本町方から50m程[[西浦和駅]]に寄ったところで立体交差している。なお、武蔵野線はこの場所付近で浦和支線が分岐・合流している。武蔵浦和駅を出ると、内側からの待避線が合流、[[中浦和駅]]に至り、中浦和駅の真下には、武蔵野線の貨物支線大宮支線及び浦和支線の合流地点の[[別所信号場]]がある。この駅は旧・浦和市(現・さいたま市浦和区)の中心に近いことから「中浦和」と命名された。中浦和駅からは直線となり、次の[[南与野駅]]手前で旧・与野市(現・さいたま市中央区)に入る。ここから次の[[与野本町駅]]、[[北与野駅]]と「与野」と付く駅が前述の「戸田」と同様に3駅続くが、これも戸田市同様の要望を旧・与野市が出していたためであり、戸田市は快速停車駅を都内寄りの戸田公園駅としたのに対し、旧・与野市は中心部に近い与野本町駅にして、3駅の真ん中の駅を快速停車駅とした{{refnest|group="*"|国鉄側との協議では、両市共3駅を市内に設置と3駅の真ん中を快速停車駅とするとのことだったが、戸田市が真ん中の戸田駅を快速停車駅にしなかったのは、戸田水上公園や戸田漕艇場などの施設が近い戸田公園駅を快速停車駅にして欲しいと要望したため<ref name="埼京線あるある 12">{{Cite book |和書 |author=寺井広樹 |author2=村神徳子 |date=2017-04-01 |title=JR埼京線あるある |publisher=TOブックス |chapter=第1章 埼京線「電車」あるある |page=12 |isbn=978-4-86472-561-3}}</ref>。}}。2019年11月30日のダイヤ改正で快速電車の停車駅が変更され、武蔵浦和駅 - 大宮駅間は各駅に停車するようになったため、与野地区の3駅すべてに快速が停車するようになった。南与野駅は、戸田公園駅と同様に外側に通過線をもつ。南与野駅の近くには[[埼玉大学]]が位置しており、駅前から多くのバスが出ている。南与野駅を出ると与野本町駅に至るが、この駅は開業当初より快速が停車していた(ただし通勤快速は通過)。この駅の所在地が旧・与野市本町東(現・さいたま市中央区本町東)のため「与野本町」と命名された。この駅の南西には[[彩の国さいたま芸術劇場]]がある。
 
与野本町駅を出ると、東側にさいたま市中央区役所(旧・与野市役所)を見ながら北東へカーブし、鴻沼川を渡ると北与野駅へ至る。北与野駅は旧・大宮操駅(現・[[大宮操車場]])の西側に位置し、駅北東には[[さいたまスーパーアリーナ]]が、東側には[[さいたま新都心合同庁舎]]1号館などの旧・大宮操駅跡地を再開発した[[さいたま新都心]]のビル群がある。また、駅の真下を中山道(国道17号)がアンダークロスしており、宇都宮線[[さいたま新都心駅]]とは高架歩道(北与野デッキ)で結ばれている。北与野駅を出るとすぐに北側へカーブしながら、新幹線の線路が上り勾配で当線の真上に位置すると、東側から来る東北貨物線などの線に寄る。そこから34‰の下り勾配で下り、大宮駅手前で地下トンネルへ突入し、大宮駅発着列車用のタブルクロッシングを通過すると、やや東側へカーブしてその先の大宮駅地下1階のホームへ入る。大宮駅地下ホームは、島式2面4線の構造で大宮駅新幹線ホームの地下部分に位置している。武蔵浦和方・川越方の両方にタブルクロッシングポイントを設けてあり、両方へ当駅から発着する列車の転線が可能になっている。
 
この区間の各駅のホームは、前述の赤羽駅 - 武蔵浦和駅間と同様に1面2線であるが、南与野駅は、外側へ通過線を設けた構造となっている。
441 ⟶ 443行目:
 
=== 利用状況 ===
20222023年度の最混雑区間(板橋→池袋間)の混雑率は'''149160%'''である<ref>{{Cite webreport|和書|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001619625001758084.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和45年度)|date=20232024-0708-1402|accessdate=20232024-08-02|publisher=国土交通省|page=1|format=PDF}}</ref>。2010年度以前は当該区間の混雑率が200%で高止まりしており、首都圏の鉄道路線でも屈指の混雑区間であったが、2011年度に赤羽 - 大宮間の開業以降では初めて200%を下回った。さらに、2013年度は広幅車両を導入したため、若干であるが混雑緩和が見られるようになった。朝ラッシュ時は約3分間隔であるが、池袋以南で湘南新宿ラインと線路を共用するため、これ以上の増発は困難である。
 
東京都と埼玉県を結ぶ鉄道路線で最も混雑率が高く、2012年度以降は池袋 - 赤羽間(赤羽線)の一日平均通過人員が70万人を越えている。赤羽 - 大宮間は京浜東北線の西側を通るが、各駅の乗車人員は京浜東北線よりも少ない。同区間の単独駅で一日平均乗車人員が3万人を上回るのは戸田公園駅のみである。
625 ⟶ 627行目:
|2022年(令和{{0}}4年)
| 19 || 27,960 || 41,770 || '''149'''
|
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
| 19 || 28,040 || 44,960 || '''160'''
|
|}
640 ⟶ 646行目:
* 接続路線欄 : 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称(正式路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
* 駅番号は、直通運転を行っている東京臨海高速鉄道りんかい線からの通し番号となっている。
* 板橋駅 - 十条駅間および浮間舟渡駅 - 戸田公園駅間で板橋区を通過するが、駅は設置されていない。
 
{| class="wikitable" rules="all" style="font-size:95%;"
948 ⟶ 955行目:
: {{Wikinews-inline|JR東日本、埼京線の一部車両に年内にも防犯カメラを設置へ 痴漢対策として}}<!-- ここで見出しを書き換えるとウィキニュースの当該記事にアクセスできません。-->
: 編成中で最も混雑している車両は1号車であり、女性専用車両導入後もなお痴漢多発の状況が続き、一向に改善が見られないため、2009年12月28日より、車内に[[監視カメラ|防犯カメラ]]が設置されることになった。防犯カメラは、試験的に当時32編成あった205系のうち1編成の1号車に2機設置された。2010年1月下旬には、カメラの台数を増やした2編成目も走らせた。
: JR東日本ではこれまで、[[湘南新宿ライン]]などの[[グリーン車]]のデッキにカメラを設置していたが、普通車として、および客室を対象としたものとしては当路線が初となった<ref group="新聞">{{Cite news |title=JR東が通勤電車内に防犯カメラ 痴漢対策、埼京線に |newspaper=共同通信[[47NEWS]] |date=2009-12-12 |url=http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121201000102.html |publisher=共同通信社 |accessdate=2016-01-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091215042702/http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121201000102.html |archivedate=2009年12月15日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref><ref group="新聞">{{Cite news |title=山手線、全車両に防犯カメラ 18年春から |newspaper=日本経済新聞 |date=2017-06-06 |url=httphttps://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H5U_W7A600C1CC1000/ |accessdate=2017-06-07}}</ref>。
: 防犯カメラ設置後の2010年1月から2月の痴漢被害が前年同時期に比べ減っており<ref group="新聞">{{Cite news |title=埼京線全列車に防犯カメラ 川越、りんかい線にも |newspaper=共同通信[[47NEWS]] |date=2010-04-05 |url=http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040501000920.html |publisher=共同通信社 |accessdate=2016-01-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100407013809/http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040501000920.html |archivedate=2010年4月7日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>(特に、強制わいせつ〈現在の[[不同意わいせつ罪|不同意わいせつ]]〉事件は3分の1に減少<ref group="新聞">{{Cite news|title=埼京線の車内防犯カメラ、全編成に 「試験導入で効果」|url=http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201004050285.html|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2010-04-05|accessdate=2018-05-16}}</ref>)、効果が見られたことから同年6月以降、70-000形含む当線で運行されている全ての車両に車内防犯カメラを追加設置した<ref group="報道">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100403.pdf 埼京線における車内防犯カメラの設置について]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース</ref><ref group="報道">[http://www.twr.co.jp/info/2010/security-camera_2010.html JR埼京線車内防犯カメラの設置に伴う当社の取組について] - 東京臨海高速鉄道</ref>。2013年6月から導入されたE233系7000番台にも設置されている。