Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

造り酒屋

蔵で酒を醸造し店舗で販売する職業

造り酒屋(つくりざかや)とは、醸造し、店舗でそれを販売する職業。造り酒屋は元々素封家が多く、地域の名士的存在である[1]

日本酒発祥の地と伝わる奈良作り酒屋油長酒造
造り酒屋(高山市

酒造り発祥の地は弥生時代から続く島根県である[2][3]奈良市伊丹市清酒発祥の地とされるが[4]、奈良では室町時代に清酒製造方法が書かれた記録があり、諸白づくり(麹米と掛米の双方に精白米を使用)を開発し、これまでのにごり酒を透明度の高い酒にした[5]。伊丹では、1600年(慶長5年)に木炭で濾過する双白澄酒を開発し、清酒を大量に醸造する技術を開発した[6][7]

概要

編集

軒先に提げてある杉玉が目印となる。

鎌倉時代に発生し、室町時代には隆盛期をむかえた。

単なる酒屋との定義の境界線が明確にあるわけではないが、一般に造り酒屋は土倉(どそう)として、金融業や、荷送りなどの流通業、通信業などさまざまな業種を扱う総合的な豪商で、都市の中心にしっかりとした店舗をかまえ、手代丁稚女中などの奉公人のほか、用心棒なども養っていた大所帯である概念が強い。

一方、造り酒屋は純粋に酒を造りそれを売っていた所という概念で、規模も必ずしも大きくなく、ときには蔵人が一人で営んでいて、場所も都市の中だけでなく農村部や山間部にも多かった。かなりさびれた街道沿いにも造り酒屋が点在していた様子が昔の紀行文などからうかがえる。

蔵や店舗は自前の所有であったが、たとえば、関東地方から東北地方に点在した江州蔵(ごうしゅうぐら)のように、はるか遠方に住む経営者資本を持ち、派遣された蔵人が必要に応じて土地の労働者を季節雇用して営んでいるところもある。

 
新酒が出来たことを知らせる杉玉を軒に吊るす酒蔵(油長酒造

江戸幕府酒造統制明治政府造酒税増税に翻弄され、衰滅したり、再生したり、新しいものが生まれたりした。

バブル経済以後の地酒復興期における零細な地方蔵のように、現在もその流れは細々と続いている。

多くの造り酒屋では毎年2月ごろに蔵開きの最盛期を迎え、その年に醸造した新酒のお披露目や利き酒酒粕・酒饅頭を始めとする関連商品の販売などが行なわれる。また、周辺では地域の特産品を生かしたが販売されるなど、造り酒屋にとって一つの区切りであると同時に、地域にとっても一大行事となっている。

納豆菌が麹米に繁殖すると、スベリ麹と呼ばれるヌルヌルした納豆のようなになるので造り酒屋では仕込みの時期に納豆は食さない[注釈 1][8]

造り酒屋出身者

編集

造り酒屋は近代以降、政界経済界学界他あらゆる分野の第一線を担う人物を輩出してきた。

生家が造り酒屋

編集

政治家

編集

実業家

編集

芸術家

編集

学界

編集

スポーツ

編集

俳優

編集

親族が造り酒屋

編集

政治家

編集

各地の造り酒屋

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 納豆菌のみならず他にも様々な雑菌が酒に悪影響を与える。

出典

編集
  1. ^ 増田晶文「第1章 地酒を醸す現場に行く」『うまい日本酒はどこにある?』(初版)草思社(原著2004年9月30日)、p. 57頁。ISBN 4794213476 
  2. ^ 島根県酒造組合
  3. ^ しまね観光ナビ『日本酒発祥の地 島根 神話に見る悠久なる酒の歴史』
  4. ^ SAKETIMES - 真相はいかに?「清酒発祥の地」を巡ってわかれる意見”. 2020年12月12日閲覧。
  5. ^ 奈良県歴史文化遺産データベース いかす・なら『清酒発祥の地、正暦寺』
  6. ^ 伊丹市観光物産協会・伊丹遊覧『伊丹は清酒発祥の地』
  7. ^ 日本経済新聞『関西に2カ所ある「清酒発祥の地」 どちらが本物?』2012年10月27日
  8. ^ 酒蔵と納豆

関連項目

編集