Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

祭日(さいじつ)は、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。

新嘗祭伊勢神宮 内宮・別宮倭姫宮の大御饌

なお、日本で国民の祝日を俗に「祭日」と称することもあるが[1]、本来国民の祝日は「祭日」に当たらない[2]

本項目では、日本の皇室宮中)祭祀と、各宗教に関する祭日について記載する。

皇室祭祀

編集

皇室祭祀令により定められた大祭日及び小祭日を指す。大祭日の大半は祝日とともに国家休日として制化されたことから、祭日と祝日を合わせて祝祭日と称することもあったが、皇室祭祀令は1947年昭和22年)5月2日に廃止され、現在は日本に法定の「祭日」は存在せず、以降の宮中祭祀に踏襲されて一部は名称を変えて国民の祝日になっている日付がある。

大祭日

編集

天皇自ら親祭する日。

期日の定まっているもの

期日の定めの無いもの

以上の日付は『年中行事事典』p322(1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版)による。

小祭日

編集

天皇自らが礼拝し、掌典長が祭典を行う日。

期日の定まっているもの

期日の定まっていないもの

各宗教

編集
 
聖パトリックの祝日の様子(アイルランドコーク2004年

各宗教に関する祭日(祝祭日、祝日)を列挙する。教派、教義により異なる。

キリスト教

編集

ユダヤ教

編集

イスラーム教

編集

符号位置

編集
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3240 - ㉀
㉀
全角括弧付き祭
PARENTHESIZED IDEOGRAPH FESTIVAL

脚注

編集

注釈

  1. ^ a b c d 式年祭は3年、5年、10年、20年、30年、40年、100年及び以後100年毎に実施される。
  2. ^ 英照皇太后は明治天皇の嫡母、昭憲皇太后は大正天皇の嫡母であるため、皇室祭祀令における「先后の例祭」「皇妣たる皇后の例祭」がともに適用された。父子間で皇位継承が行われる限り、先后と皇妣たる皇后は基本的に一致する。
  3. ^ 昭憲皇太后が崩御したのは4月9日だが、公式の崩御日は4月11日であるため。

出典

  1. ^ 祭日(さいじつ)の意味”. デジタル大辞泉小学館. 2015年10月27日閲覧。
  2. ^ メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄 (2007年4月1日). "「祭日」「祝祭日」という言い方は?". ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問. NHK放送文化研究所. 2015年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月9日閲覧

参考文献

編集
  • 『オックスフォード キリスト教辞典』 E. A. リヴィングストン 編、木寺廉太 訳、教文館、2017年
    • 324頁に「祭日」の項目。

関連項目

編集