白山
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[注 1]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山[3]。両白山地の北部に位置する加越山地(加賀山地)の最高峰である[4]。富士山、立山とともに日本三霊山の一つである[注 2][3]。日本百名山[5]、新日本百名山[6]、花の百名山[7]および新・花の百名山[8]に選定されている。
白山 | |
---|---|
大汝峰から望む白山(剣ヶ峰と御前峰)と火口湖 | |
標高 | 2,702.14[1] m |
所在地 |
日本 石川県白山市 岐阜県大野郡白川村 |
位置 | 北緯36度09分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度座標: 北緯36度09分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度[2] |
山系 | 両白山地 |
種類 | 成層火山(活火山ランクC) |
初登頂 | 717年 (泰澄上人) |
白山の位置 | |
プロジェクト 山 |
概要
編集白山は、富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがる[9][10]。山頂周辺は、成層火山となっている[11]。30万年から40万年前から火山活動を始め1659年(万治2年)の噴火が最も新しい[3]。白山とは、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰(2,677m)・大汝峰(2,684m)の「白山三峰(白山三山)」を中心とした周辺の山峰の総称である[3][10][12]。よって厳密には単独峰ではないため、単に「白山」と称した場合は、その跨ぐ県境は石川・福井・岐阜・富山各県に及ぶ。また、別山・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。「白山連峰」と呼ばれることもある。
三主峰
編集白山の山頂部は先述の御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の三つの峰で形成されている[13]。このうち大汝峰は古白山火山の噴出物、御前峰と剣ヶ峰は新白山火山の噴出物からなる[13]。
最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。1873年(明治6年)に白山山頂の社殿を白山比咩神社奥宮とし、1951年(昭和26年)に白山山頂部は白山比咩神社の境内地となった[14]。
白山山頂には1937年(昭和12年)に矢作水力が奉納した方位盤があったが、2007年(平成19年)に落雷で破損したため工務店の倉庫で保管されていた[15]。この方位盤は2023年(令和5年)12月に白山比咩神社境内の白山奥宮遥拝所に移設された[15]。
山名の由来
編集「白山」の名は一年の大半を雪に覆われていることに由来するという[16]。古くは都人から「越のしらね」あるいは「越のしらやま」と称され、『古今和歌集』の中でも「しらやま」として詠われた(凡河内躬恒「消えはつる 時しなければ 越路なる しら山の名は 雪にぞありける」など)[16]。
歴史
編集白山を霊峰とする白山信仰は古くからあり、中世には白山は白山修験の霊山として栄え、登山口には修験の道場がひらかれて白山信仰の全国的広がりのもととなった[注 3]。日本各地に約2,700社の白山神社があり、白山比咩神社(石川県白山市)がその総本宮となっている[11][17]。
- 717年(養老元年) - 泰澄上人が開山したと伝わる[11][17][18][注 4]。
- 832年(天長9年) - 越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道(禅定道)が開かれたという[14]。
- 848年(嘉祥元年) - 勅により神殿仏閣が造立され、鎮護国家の道場と定められる(『白山之記』)[19]。
- 1163年(長寛元年) - 白山比咩神社の最古の縁起書『白山記』(『白山之記』)で白山登拝の原型ができたとする[14]。
- 1183年(寿永2年) - 源義仲が倶利伽羅峠の戦いの戦勝により白山比咩神社に神馬を奉納。同年、源頼朝が神領の寄進をおこなう(『平家物語』)[19]。
- 1480年(文明12年) - 大火により白山比咩神社の40余りの堂塔伽藍がすべて焼失。末社三宮が鎮座していた現在地へ遷る[19]。
- 1554年(天文23年)4月1日 - 白山が噴火。以降1556年(弘治2年)に噴火が止むまで噴火が続く[20]。
- 1659年(万治2年)6月 - 白山が噴火、これが最も新しい噴火である[3][17]。
- 1668年(寛文8年) - 江戸幕府が白山麓18ヶ村を直轄領(天領)とする[14]。
- 1822年(文政5年) - 本草学者の畔田伴存が登山を行い、『白山草木志』に草本59、苔類7、木本26、虫3、魚1、鳥3、石1、土2、水3種を記載(白山最初の博物誌)[14]。
- 1871年(明治4年)8月23日 、 8月24日 - 福井藩のお雇い外国人ウィリアム・エリオット・グリフィス(アメリカ人)が白山に登り、下山。外国人では初めての白山登山であった[21][22]。
- 1871年(明治4年)8月29日 - 廃藩置県。白山を含めた白山麓18ヶ村は当初は福井側とされたが、1872年(明治5年)以降は石川県に帰属することになった[14]。
- 1872年(明治5年) - 太政官布告により女人禁制が解かれ、鳥取県の女性が白山に初登頂したとされる[14]。
- 1873年(明治6年) - 白山山頂の社殿を白山比咩神社奥宮とする[14]。
- 1874年(明治7年) - ドイツ人の地質学者であるヨハネス・ユストゥス・ラインが白山に登頂し地質調査を行う[14]。
- 1893年(明治26年) - 山頂の三角点が一等三角点(点名は白山)に選定された。[要出典]
- 1925年(大正14年) - 白山比咩神社所有の白山縁起が国の重要文化財に指定された[注 5]。
- 1951年(昭和26年) - 白山山頂部が白山比咩神社境内地となる[14]。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 一帯が白山国定公園に指定[24]。
- 1962年(昭和37年)11月12日 - 白山国定公園を白山国立公園に指定変更[25][26][27]。
- 1977年(昭和52年)8月26日 - 白山スーパー林道(当時)が開通[28]。
- 1980年(昭和55年)8月22日 - 浩宮徳仁親王が別当出合から砂防新道を利用し登頂し、白山室堂に宿泊した[29]。
- 1980年(昭和55年) - 国内で初のユネスコエコパークに登録。
- 2002年(平成14年) - 白山室堂ビジターセンターリニューアルオープン[14]。
- 2003年(平成15年)7月1日 - 石川県出身の深田久弥が生誕100年である白山の山開きの日に、『山を愛した文学者深田久弥 生誕100年(北陸 石川)』の北陸ふるさと切手が、郵便局から発売された[30]。白山を背景に登山時の人物像が描写されている[31]。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 松任市と石川郡美川町・鶴来町・河内村・吉野谷村・鳥越村・尾口村・白峰村が合併して白山市となった。
- 2009年(平成21年)6月2日 - 石川県白山自然保護センターが絶滅したとされていたライチョウの雌1羽を確認した。
- 2011年(平成23年)9月 - 白山手取川ジオパークが日本ジオパーク委員会から認定される[16][14]。
- 2023年(令和6年)5月24日‐白山市全域が白山手取川ユネスコ世界ジオパークに認定された。
地学
編集活火山
編集白山はランクCの活火山である[32]。山頂部には、約15個の爆裂火口があり、一部が翠ヶ池などの火口湖となっている。翠ヶ池の南隣りにある鍛冶屋地獄火口が、最も新しい1659年の噴火で形成されたものと考えられている。
- 約40万年前 - 加賀禅定道の加賀室跡に成層火山の加賀室火山があったと推定されている[33]。
- 約10万年前 - 山頂北側の地獄谷(手取川水系中川の源流部)付近に、古白山火山が形成された。山体の大部分は浸食で失われ、地獄谷の東側の火の御子峰の荒れた岩肌にその一部を見ることができる。その地獄谷の下流には岩間の噴泉塔群がある。
- 約3 - 4万年前 - 現在の山頂部に新白山火山が形成された[9]。
- 約4,400年前 - 御前峰と剣ヶ峰にあった円錐形の火山は、東側に大崩落して、白水湖まで岩屑崩れが発生した。
- 約2,000年前 - 剣ヶ峰の溶岩ドームが形成された。
- 706年(慶雲3年) - 『続日本紀』に越前国での山火事の発生の記事がある(白山の噴火によるものとの見方もある)[13]。
- 1042年(長久3年) - 『白山之記』に加賀室(大汝峰と千蛇ヶ峰の間にあった室堂)に1人僧が残っていたところ、土砂が降ってきて室堂が埋まるのを目撃する記述がある(水蒸気爆発とみられる)[13]。
- 1547年(天文16年) - 5月末から頂上で焼出し、火煙や土砂が噴き出した(「猿丸又右ェ門家景由緒書」)[13]。
- 1554年(天文23年) - 2年間にわたって活発な火山活動が続いた[3]。『白山荘厳講中記録』などに詳しい火山活動の様子が記録されている。
- 1659年(万治2年) - 白山が噴火、これが最も新しい噴火である[3]。
地質
編集山域の南東部は中生代ジュラ紀の手取層群の角閃石安山岩と輝石安山岩などからなり[34]、北西部は古第三紀から白亜紀後期の新期花崗岩類と濃飛流紋岩類などからなり、山頂付近は白山火山噴出物からなる[35]。
化石
編集白山山麓周辺には、日本で数少ない中生代ジュラ紀の古い地層が分布し、日本を代表する恐竜の化石の出土地となっている[9]。1874年(明治7年)にヨハネス・ユストゥス・ラインが、白山周辺で植物化石の採集を行った。桑島地区には化石でできた露頭があり、1957年(昭和37年)7月10日に桑島化石壁が国の天然記念物に指定された[36]。
山頂部の池
編集白山の山頂部には複数の池があり、周辺を散策する登山道が山頂のお池めぐりコースとして整備されている[10][37]。翠ヶ池と紺屋ヶ池は火口湖[37]。
画像 | 名称 | よみ | 説明 |
---|---|---|---|
翠ヶ池[11][10] | みどりがいけ | 1042年の噴火で形成された火口湖。 岐阜県側にある周辺で最大の池[38]。 | |
紺屋ヶ池 | こんやがいけ | 剣ヶ峰直下西にある火口湖。 | |
油ヶ池[11] | あぶらがいけ | 御前峰の御宝庫直下北にある。 | |
血ノ池 | ちのいけ | 御前峰と大汝峰との間にある。 | |
千蛇ヶ池 | せんじゃがいけ | 千蛇ヶ池雪渓(多年性雪渓)の雪解け後に現れる池。 白山を開山した泰澄の千蛇ヶ池の伝説が伝えられている。 | |
百姓池 | ひゃくしょういけ | 池の周辺に高山植物が群生する。 | |
五色池 | ごしきいけ | 百姓池のすぐ北にある。 |
自然
編集白山一帯は国立公園(白山国立公園)に指定されている。白山の中腹は急峻なところが多く、道路もほとんどないため人跡未踏の場所も少なくない。また、国指定白山鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積38,061ha)。周辺は豪雪地帯で[9]、冬には山全体が真白になる。
山域の白山市と白川村は、「豪雪地帯対策特別措置法」により、特別豪雪地帯に指定されている。また山頂部には、カンクラ雪渓、水屋尻雪渓、千蛇ヶ池雪渓、ヒルバオ雪渓などの雪渓があり、夏の終わりまで雪が残っていて、万年雪となる所もある[39]。室堂の下部付近から上は、森林限界のハイマツ帯となっている。山頂付近には、最大の翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋ヶ池(こんやがいけ)、油ヶ池、血の池、千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)、五色池、百姓池の7つの火口湖がある。
植物
編集白山は日本有数の花の山としても知られ、砂防新道を登る場合、甚ノ助小屋を越えた辺りから、さまざまな高山植物の花畑が広がる。中でもクロユリは日本一の個体数と言われ、群生するさまはみごとである。クロユリは石川県の郷土の花にもなっている[40]。白山の中腹にはブナの原生林が広がり、巨大なブナが林立し、中宮道では幹周5mを越えると言う、日本有数の巨木もある。近年、もともと白山には植生しないコマクサが見られるようになり、生態系を乱す行為として種の持ちこみが懸念されている[41]。
「ハクサン」を冠する和名の植物の種
編集ハクサンコザクラ[9]、ハクサンフウロ、ハクサンチドリ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンイチゲ[9](右画像の上段)をはじめ「ハクサン」を冠する植物名は多く[11][9]、ゴゼンタチバナも最高峰・御前峰に由来している。白山は日本で高山帯を有する山岳としてはもっとも西に位置している。
そのため早くから植物の研究が進み、「ハクサン」の名が付く植物が多い[11]。別名を含め20種以上のハクサンを冠する種が自生している[42]。
2010年に石川県環境安全部自然保護課は石川県の絶滅危惧種情報として、ハクサンイチゲ、ハクサンオオバコ、ハクサンスゲを絶滅危惧II類(Vulnerable, VU)に指定し、ハクサンイチゴツナギ、ハクサンコザクラ、ハクサンサイコ、ハクサンチドリ、ハクサンハタザオを準絶滅危惧(Near Threatened, NT)に指定している[43]。岐阜県は、ハクサンアザミとハクサンオミナエシを準絶滅危惧に指定している。
和名 | 学名 | 属 | 科 | 絶滅危惧分類 備考 |
---|---|---|---|---|
ハクサンアザミ・白山薊 | Cirsium matsumurae | アザミ属・Cirsium | キク科・Asteraceae | NT・岐阜 |
ハクサンイチゲ[9]・白山一華 | Anemone narcissiflora | イチリンソウ属・Anemone | キンポウゲ科・Ranunculaceae | VU・石川 |
ハクサンイチゴツナギ・白山苺繋 | Poa hakusanensis | ナガハグサ属・Poa | イネ科・Poaceae | NT・石川 |
ハクサンオオバコ・白山大葉子 | Plantago hakusanensis | オオバコ属・Plantago | オオバコ科・Plantaginaceae | VU・石川 |
ハクサンオミナエシ・白山女郎花 | Patrinia triloba var. triloba | オミナエシ属・Patrinia | オミナエシ科・Valerianaceae | 別名コキンレイカ、NT・岐阜 |
ハクサンカニコウモリ・白山蝙蝠草 | Parasenecio × cuneatus | コウモリソウ属・Parasenecio | キク科・Asteraceae | |
ハクサンカメバヒキオコシ・白山亀葉引起 | Isodon umbrosus var. hakusanensis | ヤマハッカ属・Monarda | シソ科・Lamiaceae | |
ハクサンコザクラ[9]・白山小桜 | Primula cuneifolia var. hakusanensis | サクラソウ属・Primula | サクラソウ科・Primulaceae | NT・石川 |
ハクサンサイコ・白山柴胡 | Bupleurum nipponicum | ミシマサイコ属・Bupleurum | セリ科・Apiaceae | NT・石川 |
ハクサンシャジン・白山沙蔘 | Adenophora triphylla var. hakusanensis | ツリガネニンジン属・Adenophora | キキョウ科・Campanulaceae | |
ハクサンスゲ・白山菅 | Carex curta | スゲ属・Carex | カヤツリグサ科・Cyperaceae | VU・石川 |
ハクサンシャクナゲ・白山石楠花 | Rhododendron brachycarpum | ツツジ属・Rhododendron | ツツジ科・Ericaceae | |
ハクサンタイゲキ・白山大戟 | Euphorbia togakusensis | トウダイグサ属・Euphorbia | トウダイグサ科・Euphorbiaceae | |
ハクサンチドリ・白山千鳥 | Dactylorhiza aristata | ハクサンチドリ属・Dactylorhiza | ラン科・Orchidaceae | NT・石川 |
ハクサントリカブト・白山鳥兜 | Aconitum hakusanense | トリカブト属・Aconitum | キンポウゲ科・Ranunculaceae | |
ハクサンハタザオ・白山旗竿 | Arabidopsis halleri subsp. gemmifera | シロイヌナズナ属・Arabidopsis | アブラナ科・Brassicaceae | NT・石川 |
ハクサンフウロ・白山風露 | Geranium yesoemse var. nipponicum | フウロソウ属・Geranium | フウロソウ科・Geraniaceae | |
ハクサンボウフウ・白山防風 | Peucedanum multivittatum | カワラボウフウ属・Peucedanum | セリ科・Apiaceae | |
ハクサンボク・白山木 | Viburnum japonicum | ガマズミ属・Viburnum | スイカズラ科・Caprifoliaceae | |
ハクサンヨモギ・白山蓬 | Artemisia schmidtiana | ヨモギ属・Artemisia | キク科・Asteraceae | 別名アサギリソウ |
ハクサンモチ・白山椎黐 | Ilex buergeri | モチノキ属・Ilex | モチノキ科・Aquifoliaceae | 別名シイモチ |
ウズラバハクサンチドリ・鶉葉白山千鳥 | Dactylorhiza aristata | ハクサンチドリ属・Dactylorhiza | ||
キレハノハクサンボウフウ・切葉の白山防風 | Peucedanum multivittatum f. dissectum | カワラボウフウ属・Peucedanum | セリ科・Apiaceae | |
ケハクサンアザミ・毛白山薊 | Cirsium matsumurae var. pubescens | アザミ属・Cirsium | キク科・Asteraceae | |
ケハクサンオオバコ・毛白山大葉子 | Plantago hakusanensis f. glabra | オオバコ属・Plantago | オオバコ科・Plantaginaceae | |
コハクサンボク・小白山木 | Viburnum japonicum var. boninsimense | ガマズミ属・Viburnum | スイカズラ科・Caprifoliaceae |
動物
編集白山には、石川県の県鳥であるイヌワシのほかにクマタカが生息している[45]。また、かつて白山にもライチョウが生息していたが、明治の頃に白山のライチョウ個体群は絶滅した。
その後、2009年(平成21年)6月2日に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認し、この個体は、調査により北アルプス方面から飛来したものであると推定された。2011年(平成23年)6月1日にも再び同一のライチョウが確認された[46]。
山腹には、ツキノワグマ[9]、ニホンカモシカ[9]などが生息している。
白山周辺には約2,000種の昆虫が生息し、「ハクサン」を冠する種としては、ハクサンシリアゲ(シリアゲムシ目シリアゲムシ科、Panorpa hakusanensis)、ハクサンハバチ(ハチ目ハバチ科、Neocolochelyna hakusana)、ハクサンゴマフアブ(ハエ目アブ科、Haematopota hakusanensis)などがある[47]。ケブカクロバエ(ハチ目クロバエ科、Aldrichina grahami)は、クロユリの受粉を行っている。
2008年、白峰上流の手取川で巨大な獣脚類の牙化石が見つかっている。得られた化石の長径は8.2センチメートルの歯冠〜歯根で、完全な獣脚類の歯としては国内最大。生息時代は白亜紀前期バレミアン期、体長8.5メートル、肉食[48]。
登山
編集禅定道
編集832年(天長9年)に、越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道(禅定道)が開かれた。現在も大部分が白山への登山道として利用されている。
- 越前禅定道[17][49] - 越前馬場である福井県勝山市の平泉寺白山神社から[50]、法恩寺山、市ノ瀬、指尾山、室堂を経て、御前峰(白山頂上)へ通じる道である。
- 加賀禅定道[17][49] - 加賀馬場である石川県白山市の白山比咩神社から[50]桧新宮、長倉山、天池室跡、四塚山、大汝峰を経て、頂上へ通じる道である。
- 美濃禅定道[17][49] - 美濃馬場である岐阜県郡上市の白山長滝神社から[50]、白山中居神社、石徹白の大杉、神鳩社跡、水呑権現社跡、三ノ峰、御手洗池・別山室跡、南竜ヶ馬場、室堂を経て頂上へ通じる道である。
登山道
編集三つのコースが、よく利用される登山道で、いずれでも多くの高山植物が見られる[37][51][52]。
- 砂防新道[10] - 石川県白山市の別当出合が起点[10]、眺望に乏しいものの所要時間が短く[49]、上りや日帰り登山に利用されることが多い。砂防工事用の通路を大正時代の末期から昭和時代の初期にかけて登山者に開放した登山道とされている[50]。
- 観光新道[50] - 石川県白山市の別当出合が起点、展望が良く、下りに利用されることが多い。砂防新道よりも急坂となるため健脚者向けのコースとなる[49]。第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)に白山観光協会が開拓した登山道で、一部は越前禅定道とルートが重なっている[50]。
白山は国立公園の指定が古く、新たな開発がほとんど行われていない。人の手の入っていない地域が広いため、上記の3つの登山道以外は上級者向けでアプローチが長くなる[50]。
- その他のコース
- 石徹白道(美濃禅定道・南縦走路)[50]:白山中居神社 - 石徹白の大杉 - 神鳩ノ宮避難小屋 - 銚子ヶ峰 - 一ノ峰 - ニノ峰 - 三ノ峰避難小屋 - 三ノ峰 - 別山平 - 別山 - 油坂の頭 - 南竜山荘 - 室堂 - 白山
- 白山(旧越前)禅定道:市ノ瀬 - 六万山 - 指尾山 - 観光新道分岐 - 観光新道(仙人窟 - 殿ヶ池避難小屋 - 蛇塚 - 黒ボコ岩 - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 白山)
- 釈迦新道道:市ノ瀬 - 湯谷林道 - 白山釈迦岳 - ミズバショウ群生地 - 七倉ノ辻 - 御手水鉢 - 大汝峰 - お池巡り - 白山
- 加賀新道:白山一里野温泉スキー場 - ゴンドラ頂上駅 - 檜倉 - しかり場 - 口長倉山 - 奥長倉山避難小屋 - 奥長倉山 - 美女坂の頭 - 百四丈滝展望地- 天池室跡 - 油池 - 四塚山 - 七倉ノ辻 - 御手水鉢 - 大汝峰 - お池巡り - 白山
- 加賀禅定道(檜新宮参道)[50]:白山一里野温泉 - 檜新宮 - しかり場(加賀新道合流点) - (加賀新道) - 白山
- 楽々新道:新岩間温泉 - 小桜平避難小屋 - 樅ヶ丘 - 清浄ヶ原 - 七倉山 - 七倉ノ辻 - 御手水鉢 - 大汝峰 - お池巡り - 白山
- 岩間道:新岩間温泉 - 岩間温泉休憩舎(露天風呂) - コエド - 薬師山 - 樅ヶ丘(楽々新道合流点) - (楽々新道) - 白山
- 中宮道[50]:中宮温泉 - 温泉山 - しなのき平避難小屋 - ゴマ平避難小屋 - ゴマ峠 - ゴマの頭 - 三俣峠 - 地獄覗き - 北弥陀ヶ原 - お花松原 - お池巡り - 白山
- 北縦走路:白川郷 - 馬狩 - 白山白川郷ホワイトロード - 三方岩岳 - 馬狩荘司山 - 野谷荘司山 - もうせん平 - 妙法山 - シンノ谷 - ゴマ平避難小屋(中宮道合流点) - (中宮道) - 白山
- 鶴平新道:白川郷 - 馬狩 - 大窪 - 赤頭山 - 北縦走路合流点 - (北縦走路) - 白山
- 室堂周辺のサブコース
- 展望歩道、エコーライン[50]、お池巡りコース、お花畑コース、トンビ岩コースは南縦走路
有人の山小屋
編集白山には有人の山小屋が2か所設置されている。完全予約制を採っており[50]、入山者の総量制限を行い自然環境に配慮している。
- 白山室堂(白山室堂ビジターセンター、御前荘・こざくら荘・くろゆり荘・白山荘)[49] - 一般財団法人白山観光協会の運営
- 白山雷鳥荘 - 一般財団法人白山観光協会の運営
- 南竜山荘 - 一般財団法人白山市地域振興公社の運営
- 収容150人、キャンプ指定地(白山の登山道上の唯一の場所)テント100張り。
- 開設期間は、7月 - 10月。天候(積雪など)、暦の関係、利用状況等により変動する。期間外は、一部が冬期避難小屋として解放。
- 主な施設は、給水施設、水洗式便所、売店(受付)、食堂、宿泊施設(オール相部屋形式)、ケビン(完全個室タイプ)、野営場。
- 公衆電話、有料自炊用ガスの設備あり。貸テント、貸毛布サービスあり。
避難小屋
編集主要登山コースでは釈迦新道以外のコース上に避難小屋が設置されており、緊急時の避難に使用できるほか、水場に近い場合はシュラフ持参の自炊宿泊などに使用できる。また、ほとんどの避難小屋にはトイレが併設されているため、登山コース上の貴重なポイントとなっている。
名称 | 所在地 | 標高 (m) |
白山からの 方角と距離(km) |
収容人数 (人) |
トイレ 有無 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
シナノキ平避難小屋 | 中宮道下部 | 1,470 | 北 8.8 | 10 | 有 | |
奥長倉避難小屋 | 加賀禅定道・奥長倉山直下北 | 1,730 | 北北西 7.3 | 20 | 有 | |
ゴマ平避難小屋 | 中宮道と北ノ俣岳縦走路の分岐 | 1,850 | 北北東 6.4 | 25 | 有 | 水場あり |
小桜平避難小屋 | 楽々新道の小桜平 | 1,990 | 北北西 5.2 | 10 | 有 | 高山植物 |
大倉山避難小屋 | 平瀬道・大倉山の西の肩 | 2,030 | 東南東 2.1 | 15 | 無[54] | |
殿ヶ池助避難小屋[49] | 観光新道[49] | 2,020 | 南西 2.2 | 12 | 有[49] | 殿ヶ池 |
甚之助避難小屋[10][49] | 砂防新道[49]・甚之助谷源流 | 1,970 | 南南西 2.3 | 15 | 有[49] | 季節により水有り |
チブリ尾根避難小屋 | 別山市ノ瀬道・チブリ尾根 | 1,900 | 南南西 5.2 | 15 | 有 | |
三ノ峰避難小屋 | 石徹白道の三ノ峰の直下南 | 2,080 | 南 7.7 | 20 | 有 | |
神鳩ノ宮避難小屋 | 石徹白道の銚子ヶ峰の南東 | 1,560 | 南 11.4 | 15 | 有 | 東側下部に流水 |
赤兎避難小屋 | 赤兎山の東方 | 1,570 | 南西 13.3 | 15 | 有 |
登山者数の推移
編集昭和40年代始めの登山者数は、年間15,000人程だった。1967年(昭和42年)の室堂ビジターセンター改築後に、年間2万人を越える多くの登山者が訪れるようになった。1983年(昭和58年)から室堂ビジターセンターが再リニューアル工事に入る前の年の1998年(平成10年)までは、年間30,000人程だった[55]。1999年(平成11年)からの工事中の期間は食事提供が休止されたため1万人台程に減少。2002年(平成14年)には、37,000人程に増加した[56]。登山者が増えるにつれて、その踏み跡により高山植物の群生地が荒廃した。
弥陀ヶ原などでは木道が整備され、高山植物の復元作業なども行われた。室堂から御前峰への登山道や室堂周辺の荒廃した登山道では、岩を平に敷き詰めることにより修復されている。また登山者が増えるにつれて、白山の高山帯や亜高山帯で従来生息しない外来種のオオバコ、セイヨウタンポポ、シロツメクサなどの外来種が増え始めている。これらの外来種の調査や除去作業などの活動が行われている[57]。
地理
編集周辺の主な山
編集両白山地および石川県の最高峰である。日本ではこれより西には2,000m以上の山がないため、2,000m超級の高山として最西端の山となる[注 6]。
名称 | 標高 (m) |
三角点 等級と点名[1] |
白山からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|
奥長倉山 | 1,711 | 北北西 7.1 | ||
七倉山 | 2,557 | 北北西 2.1 | ||
大汝峰 | 2,684 | 北北西 0.9 | 山頂に大汝神社 | |
剣ヶ峰 | 2,677 | 北北東 0.3 | 登山道なし | |
白山 (御前峰) |
2,702.14 | 一等「白山」 | 0 | 石川県の最高峰 両白山地の最高峰 日本百名山 |
白山釈迦岳[12] | 2,053.14 | 三等「釈伽岳」 | 西 3.2 | |
別山[12] | 2,399.31 | 二等「別山」 | 南 5.6 | |
三ノ峰 | 2,128 | 南 7.5 |
源流の河川
編集周辺の温泉
編集白山周辺には温泉が多い。山麓には、中宮温泉、白山一里野温泉、白峰温泉、岩間温泉、新岩間温泉、白川郷平瀬温泉、鳩ヶ湯温泉などの温泉がある。尾添にある渓谷には温泉が自噴し、温泉の成分が凝結してできた塊が塔状になって林立しているところがある。岩間の噴泉塔群[58]と呼ばれ、1954年(昭和29年)12月25日に国の天然記念物に指定された[59]。白水湖の西側の地獄谷には噴気孔があり、その周辺の温泉を利用して白水湖畔ロッジの大白川露天風呂に利用されている[60]。
周辺の加賀温泉郷[61]、庄川温泉郷、芦原温泉郷などは、白山由来の温泉であると考えられている。
周辺のスキー場
編集周辺は豪雪地帯で、山麓と山腹には以下の白山を冠するスキー場がある。
- 現存
- 休止または廃止
- 白山中宮温泉スキー場
- 白山瀬女高原スキー場
- 白山白峰温泉スキー場(競技用スキー場「白峰スキー競技場」として現存)
アクセス
編集石川県側の市ノ瀬 - 別当出合間は、7月から10月までの土曜日・休日(日曜日・祝日・お盆も含む)にマイカー規制が実施される[50]。そのため、当該区間は有料のシャトルバスでの移動となる[50]。
白山の風景
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。白山国立公園の概要 環境省、2011年2月11日閲覧。
- ^ 日本三大一覧#山岳も参照
- ^ 平泉(2004)
- ^ ここでいう開山は必ずしも山頂に立ったという意味ではなく「本地垂迹説に基づく白山信仰の体系化」であったとみられている[14]。一方で泰澄上人伝説をフィクションとする見解もある[14]。
- ^ 現行の文化財制度では1950年(昭和25年)8月29日に重要文化財に指定[23]。
- ^ 正確には、日本国内の2,000m以上の山として最西端に位置するのは、白山の加賀禅定道の天池付近にある2,138mの無名峰であり、日本最西端の標高2,000m以上の地点は、この無名峰の西尾根上の北緯36度11分36秒、東経136度43分32秒地点である[要出典]。名前の付いている2,000m以上の山で最西端に位置するのは、白山釈迦岳 (2,053m) である。
出典
編集- ^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年7月30日閲覧。
- ^ 日本の主な山岳標高(石川県) 国土地理院、2010年12月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g 日本の火山 vol.41 白山(石川県・岐阜県) - 内閣府防災情報のページ
- ^ 土地分類基本調査「越前勝山・白山」(p.11-12) - 2006年、国土交通省
- ^ 『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年7月、ISBN 4-02-260871-4、pp321-324
- ^ 『新日本百名山登山ガイド〈上〉』 岩崎元郎(著)、山と溪谷社、2006年4月、ISBN 4-635-53046-9、pp154-157
- ^ 『花の百名山』(愛蔵版) 田中澄江(著)、文春文庫、1997年6月、ISBN 4-16-352790-7、pp209-212
- ^ 『新・花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、1995年6月、ISBN 4-16-731304-9、pp292-295
- ^ a b c d e f g h i j k 昭文社 2021, p. 26.
- ^ a b c d e f g “福井市から1時間半で登山口、2000メートル級の峰々が広がる白山…「いつかは」でなく今夏に登ってほしい【ふくいのそと遊び】”. 福井新聞ONLINE. (2022年7月1日). オリジナルの2022年7月1日時点におけるアーカイブ。 2023年2月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g 信濃毎日新聞社 2015, p. 118.
- ^ a b c 信濃毎日新聞社 2015, p. 120.
- ^ a b c d e 白山の自然誌12 白山火山 - 2018年3月、石川県白山自然保護センター
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 白山の自然誌38 白山登山のうつりかわり - 2018年3月、石川県白山自然保護センター
- ^ a b 白山比咩神社、方位盤を山頂から境内移設 雷で破損、歴史や自然物語る - 2023年12月29日、北國新聞
- ^ a b c 東野外志男、日比野剛「白山手取川ジオパーク」 - 石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」第40巻第4号、2013年、石川県白山自然保護センター
- ^ a b c d e f 昭文社 2021, p. 27.
- ^ 『日本の山1000』 山と渓谷社、1992年10月、ISBN 4-635-09025-6、pp504-505
- ^ a b c 白山比咩神社公式ウェブサイト「歴史」
- ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)527頁。
- ^ 山下英一「グリフィスと白山-日本は海のスイス-」(『若越郷土研究』32の3 福井県郷土誌懇談会刊 1987年 p33-43
- ^ 『白山登山のうつりかわり』石川県白山自然保護センター刊 2018年 p13
- ^ “紙本支那禅刹図式 寺伝五山十刹図・羅漢供養講式稿本断簡 道元筆・紙本墨書 白山縁起”. 石川県教育委員会文化財課 (2010年9月14日). 2023年2月17日閲覧。
- ^ 白川村 1998, p. 744.
- ^ 白川村 1998, p. 747.
- ^ “広報かつやま 第439号” (PDF). 勝山市秘書広報課. p. 2 (1992年6月11日). 2023年2月17日閲覧。
- ^ “白山・立山・富士山、日本三霊山で連携 石川、富山、静岡3県知事が懇談、合意”. 北國新聞. (2022年7月28日). オリジナルの2022年7月28日時点におけるアーカイブ。 2023年2月17日閲覧。
- ^ 白川村 1998, p. 566.
- ^ 『歩いてみたい日本の名山』 EDICO(著)、西東社、2004年5月、ISBN 4-791-61227-2、P208
- ^ 平成15年ふるさと切手 「山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)」の発行 日本郵政、2011年2月6日閲覧。
- ^ 『日本百名山と深田久弥』 高辻謙輔(著)、白山書房、2004年11月、ISBN 4-894-75089-9、P190
- ^ 活火山・白山 気象庁HP、2011年2月14日閲覧。
- ^ 白山ものがたり ぐるっと白山、2011年2月14日閲覧。
- ^ 『コンサイス日本山名辞典』 三省堂、1992年10月、ISBN 4-385-15403-1、P410
- ^ 『北陸地方土木地質図』 1990年[要ページ番号]
- ^ 手取川流域の珪化木産地 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ a b c 『白山 荒島岳 (山と高原地図 43)』 昭文社、2010年3月、ISBN 978-4-398-75723-4[要ページ番号]
- ^ “地図閲覧サービス「翠ヶ池」”. 国土地理院. 2014年2月8日閲覧。
- ^ “「はくさん」第34巻 第1号” (PDF). 石川県白山自然保護センター. p. pp.7-8 (2006年6月30日). 2011年7月22日閲覧。
- ^ “白山のクロユリ”. 石川県. 2011年7月20日閲覧。
- ^ “国立公園内生物多様性保全対策費” (PDF). 環境省. p. p.2 (2010年). 2011年7月22日閲覧。
- ^ 『日本の高山植物(山渓カラー名鑑)』 山と渓谷社、1988年9月、ISBN 4-635-09019-1、p716
- ^ 絶滅のおそれのある野生植物(石川県・2010年) 石川県環境安全部自然保護課、2011年2月12日閲覧。
- ^ 日本のレッドデータ検索システム(ハクサン) エンビジョン環境保全事務局、2011年2月12日閲覧。
- ^ 石川県白山保護センター (1993). “クマタカとイヌワシ”. 白山の自然誌 13: 1-21 .
- ^ “白山国立公園でのライチョウの再確認について”. 中部地方環境事務所. p. p.8 (2011年6月15日). 2011年7月22日閲覧。
- ^ “「はくさん」第31巻 第2号” (PDF). 石川県白山自然保護センター. p. p.8 (2003年11月20日). 2011年7月22日閲覧。
- ^ 宇都宮聡、川崎悟司著『日本の恐竜図鑑 -じつは恐竜王国日本列島-』築地書館 2012年 23ページ
- ^ a b c d e f g h i j k l m 信濃毎日新聞社 2015, p. 119.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “加賀・飛騨・越前にまたがる白山①”. 中日新聞Web (2022年7月27日). 2023年2月17日閲覧。
- ^ 『白山に登ろう』 北國新聞社、2010年7月、ISBN 978-4-8330-1756-5[要ページ番号]
- ^ 『ヤマケイアルペンガイド21白山と北陸の山』 山と渓谷社、2000年8月、ISBN 4-635-01321-9[要ページ番号]
- ^ 夏山開き準備着々 白山にヘリで物資 - 北國新聞 2012年6月5日
- ^ 白川村平瀬道から登る白山登山と花 白川郷観光情報、2011年2月14日閲覧。
- ^ “「はくさん」第26巻 第4号” (PDF). 石川県白山自然保護センター. p. p.8 (1999年3月26日). 2011年7月22日閲覧。
- ^ “白山まるごと観光交流プラン” (PDF). 白山市. p. p.15 (2007年3月). 2011年7月22日閲覧。
- ^ “「はくさん」第34巻 第3号” (PDF). 石川県白山自然保護センター. p. pp.7-12 (1999年3月26日). 2011年7月22日閲覧。
- ^ 白山市観光連盟. “岩間の噴泉塔群|【公式】白山市観光・旅行情報サイト|うらら白山人”. うらら白山人 白山市観光公式サイト. 2023年8月8日閲覧。
- ^ 岩間の噴泉塔群 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ 白川郷観光情報 白川村、2011年2月14日閲覧。
- ^ 昭文社 2021, p. 72.
- ^ 信濃毎日新聞社 2015, p. 117.
参考文献
編集- 『コンサイス日本山名辞典』 三省堂、1992年10月、ISBN 4-385-15403-1、p.410
- 『白山-自然と文化-』 北國新聞社、1992年11月、ISBN 4-8330-0786-X
- 『霊峰白山』 北國新聞社、2004年9月、ISBN 4-8330-1376-2
- 平泉隆房「白山信仰」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
- 『新編 白川村史 中巻』白川村、1998年3月31日。
- 『北陸新幹線沿線百名山』信濃毎日新聞社、2015年3月14日。ISBN 978-4-7840-7261-3。
- 『石川のトリセツ』昭文社、2021年2月1日。ISBN 978-4-398-14816-2。
関連項目
編集- 「白山」で始まるページの一覧
- 白山国立公園、白山連峰、両白山地、能郷白山
- 各都道府県の最高峰(石川県)、日本の山一覧 (高さ順)・第90位
- 日本三名山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山、一等三角点百名山
- 日本三霊山、白山信仰、泰澄、禅定道、室堂、弥陀ヶ原
- 白山手取川ジオパーク
- 白山白川郷ホワイトロード
- ハクサンイチゲ、ハクサンオミナエシ、ハクサンコザクラ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンチドリ、ハクサンフウロ
外部リンク
編集- ほっと石川旅ねっと 白山 - 石川県観光連盟
- 白山ベストガイド - 一般財団法人白山観光協会
- 白山 - 気象庁
- 白山の火山観測データ 気象庁
- 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 白山 (PDF) - 気象庁
- 日本の火山 白山 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- 山下英一「グリフィスと白山 日本は海のスイス」『若越郷土研究』32-3(184)、福井県郷土誌懇談会、1987年5月、33-43頁、CRID 1390291932620335872、doi:10.24484/sitereports.121445-61408、hdl:10461/19637、ISSN 2185-453X。