Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

沙流郡(さるぐん)は、北海道日高国日高振興局

北海道沙流郡の位置(1.日高町 2.平取町)

人口15,479人、面積1,735.16km²、人口密度8.92人/km²。(2024年9月30日、住民基本台帳人口)

以下の2町を含む。

郡域

編集

1879年明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記2町のまま変更されていない。

歴史

編集

郡発足までの沿革

編集

江戸時代の沙流郡域には、松前藩によってサル場所が開かれていた。陸上交通は、渡島国箱館から道東千島国方面に至る道(国道235号の前身)が通じ、海上交通は門別に北前船が寄航することもあった。寛政10年ころ、幕府巡検使近藤重蔵によって義経神社が創祀される。

江戸時代後期、沙流郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年沙流郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固を担当した。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して沙流郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

編集
 
北海道一・二級町村制施行時の沙流郡の町村(1.門別村 2.平取村 3.右左府村 紫:日高町 青:区域が発足時と同じ町村)
明治9年の大区小区
  • 第22大区
    • 1小区 : 佐瑠太村、富仁家村、平賀村、紫雲古津村、荷菜村、平取村
    • 2小区 : 二風谷村、荷負村、長知内村、幌去村、貫気別村
    • 3小区 : 門別村、荷菜摘村、波恵村、慶能舞村、賀張村、厚別村、菜実村

参考文献

編集

関連項目

編集