氷見晃堂
1906-1975, 木工芸家。人間国宝。
氷見晃堂(ひみ こうどう 1906年10月30日 - 1975年2月28日)は、木工芸家。
重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)。本名、与三治(よさじ)[1]。木工芸の人間国宝としては2番目の認定者(1970年)である[2]。
概要
編集石川県金沢市出身[3][1]。商家の子であるが、手職を身につけたほうがいいという父と祖父の考えにより、指物師北島伊三郎に弟子入りして3年間修行する[3]。さらに木工家池田作美に師事して強い影響を受けた[3]。
若いころから砂磨き法を研究し1926年に復活させる[3](砂磨き法とは、江戸時代までよく行われていた木材の加工法で、木材を砂で磨き、柔らかい部分をすり減らし、硬い年輪の部分を浮き上がらせる技法。しばらくは絶えていた技法である)。第二次大戦後松田権六の指導により金銀線縮れ象嵌を考案する。初期の作品には精緻な工作で華麗なものが多いが、次第に木材の自然な美しさに重点をうつす。しかし、晩年はまた華麗な象嵌を用いていた。作品は箱の他、机、棚、風呂先など大物作品が多く、桑材をよく使う[2]。
経歴
編集脚注
編集参考文献
編集- 南邦男監修 『人間国宝事典』芸艸堂、2009年。ISBN 978-4-7538-0245-6