Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

忠節駅

岐阜県岐阜市にあった名古屋鉄道の駅
忠節停車場から転送)

忠節駅(ちゅうせつえき)は、岐阜県岐阜市島栄町1丁目にあった、名古屋鉄道である。岐阜市内線揖斐線接続駅であり、岐阜市内線の終点および揖斐線の起点駅であった。

忠節駅
駅舎(2005年3月撮影)
ちゅうせつ
CHŪSETSU
所在地 岐阜県岐阜市島栄町一丁目
所属事業者 名古屋鉄道
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
乗降人員
-統計年度-
2,865人/日
-1992年[1]-
開業年月日 1914年大正3年)3月29日
廃止年月日 2005年平成17年)4月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 揖斐線
キロ程 0.0 km(忠節起点)
(0.7 km) 近ノ島
所属路線 岐阜市内線
キロ程 3.7 km(岐阜駅前起点)
早田 (0.5 km)
備考 両線で直通運転を実施。
テンプレートを表示
駅構内(2005年3月撮影)

歴史

編集

当駅はまず揖斐線の前身である岐北軽便鉄道北方線の駅として1914年大正3年)に開業した。岐北軽便鉄道はその7年後の1921年(大正10年)には岐阜市内線の前身である美濃電気軌道に吸収され、北方線も美濃電気軌道の路線となった[2][3]が、北方線は同社の他の路線からは孤立していた。そのため1925年(大正14年)には岐阜市街地から市内線が順次延伸されてきた[3]。ただ延伸されたのは忠節橋の南の忠節橋駅までで、当駅との間は橋を徒歩で渡る必要があった[4]。戦時中の昭和10年代に駅舎は休止や移転を経験する[5]。この期間に新築された2代目の駅舎のデザインは華厳寺をモチーフにしていたとされる[6]

戦後の1948年(昭和23年)には忠節橋が架け替えられて岐阜市内線が長良川を越えてきたが、このときは忠節橋駅が移転したのみであった[4]。岐阜市内線が忠節橋駅から当駅まで延伸したのは1953年(昭和28年)7月1日のことであるが、岐阜市内線の駅は揖斐線の従来駅の位置とは異なる場所に設けられた。これは早田の土地区画整理事業によるものであり、開業当初は駅舎もなく盛土で作られたホームがあるだけだった[6]。この翌年に揖斐線は近ノ島(西)駅 - 当駅間の線路を移設することで岐阜市内線の駅に接続、両路線の忠節駅は統合されて相互に連絡するようになった[3][4]

1967年(昭和42年)からは岐阜市内線と揖斐線が直通運転を実施するようになり、その5年後には駅ビルも開業するなど、当駅はターミナル駅としての性格を有していたが[3]、2005年(平成17年)4月1日に岐阜市内線と揖斐線が全線廃止されたことにより廃駅となった[5]

駅構造

編集

島式・相対式3面4線のホームを持つ有人駅であった。2線は岐阜市内線・揖斐線直通用(3・4番線)、2線は揖斐線内折り返し用(1・2番線。この2線は頭端式ホーム)。廃止直前は岐阜市内線との直通列車がほとんどであったため、揖斐線折り返しホームはほとんど使われなかった。

廃線の数年前までは名鉄パレ(現在のパレマルシェ)忠節店を中心とした4階建ての駅ビルを併設していたが、老朽化に加え名鉄パレが閉店したため取り壊された[10]

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 揖斐線 下り 美濃北方黒野方面 当駅折り返し
3 揖斐線 下り 美濃北方・黒野方面 岐阜市内線からの直通(ほとんどの列車)
4 岐阜市内線 上り 徹明町新岐阜駅前方面 揖斐線からの直通(ほとんどの列車)

4番線へは構内踏切を使って行き来でき、改札外には跨線橋があった。行灯式の発車標も設置されていた。

自動券売機自動改札機は設置されていなかった。

夜間滞泊の設定駅であり、23時15分から5時頃まで、6時間ほど車両留置の設定があった。

配線図

編集
名古屋鉄道 忠節駅 構内配線略図

美濃北方
黒野方面
名古屋鉄道 忠節駅 構内配線略図 
徹明町
新岐阜駅前
岐阜駅前方面
凡例
出典:[12]


利用状況

編集
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は2,865人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中147位、揖斐線・谷汲線(24駅)中1位であった[1]

駅周辺

編集

隣の駅

編集
名古屋鉄道
揖斐線
急行
忠節駅 - 尻毛駅
■普通
忠節駅 - 近ノ島駅
岐阜市内線
急行・■普通
早田駅 - 忠節駅

脚注

編集
  1. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  2. ^ 岐阜のチンチン電車 : 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年 : 保存版”. 国立国会図書館サーチ. 郷土出版社. 2021年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、218-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  4. ^ a b c d 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、124-126頁。ISBN 4-7942-0796-4 
  5. ^ a b c d e f g 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、52頁。ISBN 978-4-10-790025-8 
  6. ^ a b c 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、119-121頁。ISBN 4-87670-097-4 
  7. ^ 日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補一覧 7号 東海”. 鉄道フォーラム. 2016年6月11日閲覧。
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1032頁。 
  9. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1058頁。 
  10. ^ a b c “岐阜市・忠節と各務原・新那加 2年半のテナント探し断念 名鉄駅ビル取り壊し”、岐阜新聞、2002年8月22日13版、31面
  11. ^ “ヤマナカ、岐阜市北部に「忠節フランテ館」オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年11月19日)
  12. ^ 宮脇俊三原田勝正 『東京・横浜・千葉・名古屋の私鉄 (JR・私鉄全線各駅停車)』小学館、1993年、ISBN 978-4093954112

参考文献

編集

関連項目

編集