Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

岐阜市立且格小学校

岐阜県岐阜市にある小学校

岐阜市立且格小学校(ぎふしりつ しょかくしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市日置江にある公立小学校

岐阜市立且格小学校
且格小学校
且格小学校
地図北緯35度22分25.51秒 東経136度42分23.6秒 / 北緯35.3737528度 東経136.706556度 / 35.3737528; 136.706556座標: 北緯35度22分25.51秒 東経136度42分23.6秒 / 北緯35.3737528度 東経136.706556度 / 35.3737528; 136.706556
過去の名称 且格義校
且格尋常小学校
且格国民学校
日置江村立且格小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜市
設立年月日 1873年5月23日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B121220100334 ウィキデータを編集
所在地 501-6133
岐阜県岐阜市日置江1859番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

校名の由来

編集

村民の要請によって、明治6年に初代校長となった儒学者青木春之(号は東山)が、『論語』「為政編」の一節「有恥且格(恥ありて、且ただし)」から命名した。

沿革

編集
  • 1873年(明治6年)5月23日 -
    • 日置江村に且格義校開校。日置江村、次木村、高河原村の児童が通学。善了寺[注釈 1]を仮校舎とする。
    • 茶屋新田村に共学学校が開校。
  • 1878年(明治11年)1月 - 日置江村字屋敷前畑に且格義校の新校舎が完成し移転。
  • 1886年(明治19年) - 且格義校が且格尋常小学校、共学学校が共学尋常小学校に改称する。
  • 1895年(明治28年) - 且格尋常小学校に高等科を設置、且格尋常高等小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 -
    • 日置江村、次木村、高河原村、茶屋新田村が合併し、日置江村が発足。
    • 共学尋常小学校が且格尋常小学校に統合され、茶屋新田分教場となる。
  • 1930年(昭和5年) - 茶屋新田分教場が新築移転する。
  • 1937年(昭和12年) - 新校舎(木造2階建)を竣工し現在地に移転する。
  • 1939年(昭和14年) - 茶屋新田分教場を廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 且格国民学校に改称する。
  • 1945年(昭和20年) - 各務原陸軍航空廠が疎開する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 日置江村立且格小学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年) - 校歌制定。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 日置江村が岐阜市に編入される。同時に岐阜市立且格小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年)
    • 6月27日 - 梅雨前線豪雨のため、校舎が床上浸水。7月2日まで臨時休校。
    • 7月3日 - 校舎が使用不能のため、日置江地区は善了寺、茶屋新田地区は本来寺[注釈 2]、次木地区は光衆寺[注釈 3]、大脇・中島地区は民家での分散授業を行う。
    • 7月7日 - 校舎の一部が復旧し、校舎での授業を一部再開。完全復旧は7月15日。

通学区域

編集
  • 茶屋新田、茶屋新田1-6丁目、大脇1・2丁目、次木、日置江、日置江1-8丁目、高河原、次木新町、下奈良4丁目の一部[1]

進学先中学校

編集

周辺施設

編集

交通アクセス

編集
おぶさ墨俣線(JR岐阜駅バスターミナルから墨俣(W65)行)「日置江1丁目」より徒歩約10分。

参考文献

編集
  • 日置江の歴史(日置江の歴史 2006年)P.296 - 328 568 - 584 884 - 886

関連項目

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 岐阜市立小・中学校及び高等学校通学区域に関する規則”. 岐阜市教育委員会. 2021年11月8日閲覧。

注釈

編集
  1. ^ 現在の岐阜県岐阜市日置江110にある寺院。
  2. ^ 現在の岐阜県岐阜市茶屋新田574-3にある寺院。
  3. ^ 現在の岐阜県岐阜市次木766にある寺院。

外部リンク

編集