Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

大森安仁子

アメリカ出身の芸術家、社会事業家

大森 安仁子(おおもり あにこ、Annie Shepley Omori、1856年12月7日 - 1941年8月4日[1])は、アメリカ合衆国出身の芸術家、慈善活動家、翻訳家。その生涯の最初の50年間は、アニー・バロウズ・シェプリー (Annie Barrows Shepley) の名前で創作活動をした。夫は日本最初のオリンピックチーム監督となった大森兵蔵

大森安仁子
Annie Shepley Omori
生誕 Annie Barrows Shepley
1856年12月7日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ミネソタ州セントクラウド
死没 (1941-08-04) 1941年8月4日(84歳没)
日本の旗 日本
墓地 多磨霊園
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国日本の旗 日本
教育 アカデミー・ジュリアン
配偶者 大森兵蔵(1907年 - 1913年死別)
テンプレートを表示

人物

編集

1635年にイングランド王国マンチェスターから渡米した移民が先祖である[2]

彼女はニューヨークではハリー・シドンズ・モウブレーのもとで、パリではアカデミー・ジュリアンジュール・ジョゼフ・ルフェーブルリュシアン・シモンのもとで学んだ。その後、彼女はニューヨークコネチカット州にスタジオを設立した。そこでは彼女は肖像画家、児童書のイラストレーターとして活動した。

1907年、彼女は日本からの交換留学生だった20歳年下の大森兵蔵と結婚し、日本へ移住した。彼女は東京に貧しい人々に教育とレクリエーションの機会を提供する「有隣園」というセツルメント運動の施設を設立した[3][4]。夫妻は日本の「遊び場運動(playground movement)」における指導者であった[3][4]1913年に兵蔵は死去するが、彼女はその後も中心的役割を果たし続けた[3][4]。彼女はまた1920年に古代宮廷女性たちの日記を英語に翻訳した『Diaries of Court Ladies of Old Japan』を出版した。

芸術家として

編集

彼女はニューヨークではハリー・シドンズ・モウブレーに学び、パリのアカデミー・ジュリアンではジュール・ジョゼフ・ルフェーブルリュシアン・シモンのもとで学んだ[5]

彼女はニューヨークとのちにコネチカット州にスタジオを設立し、そこで肖像画家、児童書のイラストレーターとして活動した[5]

1893年シカゴ万国博覧会が開催されると、彼女は博覧会会場である パレス・オブ・ファインアーツ(現在のシカゴ科学産業博物館)に作品Work and Playを 、The Wonderful Story を同博覧会会場女性館にそれぞれ展示した[6][5]。そのほかの彼女の画業を代表する作品はPortrait of Artist's Niece (Rosamund Sargeant)Portrait of a Young Woman[5]である。

PortraitStudy of a Head1896年12月から1897年3月まで例年のペンシルベニア美術アカデミーに展示された。

当時彼女はニューヨーク5番街96番地 (96 Fifth Avenue) に暮らしていた[7]1897年にはEchoと題した作品を アートクラブ・オブ・フィラデルフィアに展示した[8]。彼女の作品のおよそ1ダースほどが1905年にウィリアム・クローセン(William Clausen)所有のニューヨークの画廊で披露された[9]

日本での活動

編集

1907年10月、彼女は大森兵蔵と結婚した。兵蔵は1905年にスタンフォード大学を卒業し[10]YMCAの交換留学生としてマサチューセッツ州スプリングフィールドにやってきていた。

1908年に帰国した兵蔵は、日本にバスケットボールを紹介した[11]。やがて兵蔵は福祉事業に献身するようになり、日本名で安仁子と名乗るようになっていた彼女は「細やかな上品さ、崇高な理想と学術的な見地とともに、幸福の要素すべてを見出した」人として描かれた[12]。東京に、夫妻は「有隣園」というコミュニティセンターを設立し[3][4]、子どもたちのためにドラマレッスンや「遊び場」を提供した。ここではまた裁縫、生け花、料理や手芸のコースを母親の会と人々に英語を話す機会同様に提供した[12]。当初は、大森夫妻がクリスチャンである事実や共同教育プログラムが原因で抵抗にあったものの、やがてそれらの障壁を克服していった[12]。1913年に夫・兵蔵は死去するが、安仁子は日本での「遊び場運動」の指導者となり、「有隣園」の経営を続けた[3][4][13]

彼女は1920年に『Diaries of Court Ladies of Old Japan』(「古き日本の宮廷女性の日記」の意)[14]を出版した。この本は、『紫式部日記』、『和泉式部日記』、『更級日記』の翻訳を併せたものであった。この翻訳にはエイミー・ローウェルによる序文が付けられた。これより新しい翻訳は1982年w:Richard Bowringによるものである[15]1922年に日本国籍を取得した[16]

彼女は関東大震災での奉仕活動で日本政府から表彰された[5]。彼女は第二次世界大戦の最中の1941年に没した[1]。夫・兵蔵と共に多磨霊園に葬られた[1]

注釈

編集
  1. ^ a b c 大森安仁子 - 歴史が眠る多磨霊園
  2. ^ About John Shipley, I Geni
  3. ^ a b c d e 『日本社会事業名鑑』 「第貳輯 關東方面」「東京府之部」「有隣園」P62 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『ソーシヤルセッツルメント事業の研究』 (大原社会問題研究所叢書 第3) 「八 日本に於ける事業を如何にすべきか」P44 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e Annie B. Shepley”. U. S. Women Painters: 1893 Chicago World's Fair and Exposition. Arcadia Systems. March 7, 2015閲覧。
  6. ^ Women's Art at the World's Columbian Fair & Exposition, Chicago 1893”. 20 January 2019閲覧。
  7. ^ Pennsylvania Academy of the Fine Arts (1896). Catalogue of the Annual Exhibition: December 21, 1896 to February 22, 1897. p. 81. https://books.google.com/books?id=6sQqAAAAYAAJ&pg=RA1-PA81 
  8. ^ Annual Exhibition of Oil Paintings & Sculpture. Art Club of Philadelphia. (1897). p. 17. https://books.google.com/books?id=YjIuAAAAYAAJ&pg=PA17 
  9. ^ The International Studio. New York Offices of the International Studio. (1905). p. 94. https://books.google.com/books?id=CJFAAQAAMAAJ&pg=PR94 
  10. ^ The Stanford Quad. Associated Students of Stanford University. (1903). p. 197. https://books.google.com/books?id=w3MPAQAAIAAJ&pg=PA197 
  11. ^ Basketball”. Japanese American National Museum. March 7, 2015閲覧。
  12. ^ a b c David Starr Jordan (1922). The Days of a Man: Being Memories of a Naturalist, Teacher, and Minor Prophet of Democracy. World Book Company. pp. 353–354. https://books.google.com/books?id=54MVAQAAIAAJ&pg=PA353 
  13. ^ Recreation. National Recreation Association. (1917). p. 228. https://books.google.com/books?id=x70vAAAAYAAJ&pg=PA228 
  14. ^ Diaries of Court Ladies of Old Japan”. WikiSource. March 7, 2015閲覧。
  15. ^ Marian Ury (Summer 1983). The Real Murasaki. 38. Monumenta Nipponica. p. 175. 
  16. ^ 20世紀日本人名事典

関連項目

編集

外部リンク

編集