ノート:TM NETWORK
TMの由来
編集TMってTime Machineですよね?0null0 07:54 2003年12月13日 (UTC)
- 本気なのか冗談なのかは判りませんが、昔は「多摩ネットワーク」だったのが「TM NETWORK」に改称し、TMはTime Machineの略ということにした、と聞いたことがあります。nnh 07:59 2003年12月13日 (UTC)
- 正しい由来を書き加えました。出典は木根尚登著「電気じかけの予言者たち」その他です。Simon 2004年7月1日 (木) 02:56 (UTC)
なんか「記事丸写しの盗用を削除。非GPL。」として消された考察の部分「4001日」がありますが、私自身が算出して出た日にちです。復活したいと思いますが、みなさんいかがでしょうか?あと、その記事って何でしょう? --あいみパパ 2006年8月5日 (土) 01:07 (UTC)
- あいみパパさんが算出した日にちとなると、Wikipediaで禁止されている「独自調査」に当たる可能性があると思われます。まる。 2007年2月1日 (木) 15:22 (UTC)
- なるほど、「独自調査」にあたるわけですね・・・知りませんでした。--あいみパパ 2007年8月19日 (日) 08:45 (UTC)
基本情報の共同作業者の欄について
編集現在、小室みつ子と葛城哲哉の2人が記載されていますが、「なぜ浅倉大介や松本孝弘がないのか?」となり、共同作業者が多数に及びますので、この欄自体をなくしたいのですが、どうでしょうか?まる。 2007年3月4日 (日) 02:02 (UTC)
同意します。 14年前のご提案ですが、反対ないようでしたら「解説」節の新設と同じタイミングで作業にあたりたいと思います。 Katasite(会話) 2021年1月11日 (月) 10:24 (UTC)
反映しました。 Katasite(会話) 2021年1月17日 (日) 09:01 (UTC)
独自研究タグなどについて
編集シンセサイザーに関する記述は興味深いのですが、Wikipedaiは知識ベースではない(Wikipedia:ウィキペディアは何でないか)という方針がありますので、後半のデータベース的な部分は冗長であると感じます。
また、ブートレッグに関する記述は、独自研究の虞が強いので、雑誌か文献の出典を明記することが必要でしょう。--Charlesy 2007年9月26日 (水) 06:25 (UTC)
- どちらのご意見についても、同意いたします。ブートレグに関しては、検証可能性もありませんので、早々に削除した方が良いでしょう。シンセサイザーについては、記述が冗長であり、機材の説明が長ったらしく、TM NETWORKという音楽グループの記事にしてはかなりバランスを欠いているように感じます。大幅な整理をする必要があると思います。--Dr.Jimmy 2007年9月26日 (水) 06:47 (UTC)
- シンセサイザーについて執筆された方(IPユーザ)は一年以上編集されていないので、連絡はとれなさそうですが、しばらくして異論が無ければ、EPIC商法の項なども含めて大幅に整理するということで。--Charlesy 2007年9月26日 (水) 17:03 (UTC)
TMサウンドとTMサウンドを形作ったシンセサイザーとの関わり
編集「TMサウンドとTMサウンドを形作ったシンセサイザーとの関わり」の節に書かれている記事について、まったく出典が明示されておらず、執筆者の主観による独自研究の疑いがあります。独自研究でないのでしたら、出典の明記をお願いいたします。なお、出典は節全体の参考文献としてではなく、各文章がそれぞれ何を出典としているのかがわかるようにして下さい。今月中に何も加筆がないようでしたら、整理させていただきます。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2008年6月9日 (月) 23:14 (UTC)
あなたの指摘された部分であろうところの執筆者です。あなたの言う通りに機材に関してほぼ全ての欄で出典を載せて書いてプレビューした時、情報が分断され、かえって読みにくい印象を与えてしまう事がわかりました。つまり、あなたの言う通りにしたらわからなくなる、という事です。出典元はほとんどキーボードマガジン、キーボードスペシャルです。例外としてキーボードマガジン別冊、The楽器85年版、Speed of SoundやEARTHなどもありますが。
TM NETWORKは楽器の面でもインパクトを与えたグループです。その事実を証明する資料として、機材やサウンドがどういう風に変遷したか、それをメディアがどう取り上げたのか、ある程度の詳細度を持って書き込むのは当然と解釈します。ただ、書き込んでも「箇条書き」となったり、あなたに整理されてしまうかもしれないので書き込むのは控えようと思います。あなたが情報が分断されてでも出典の明記が欲しいとおっしゃるなら、現在表記されてるのに限定して、わかりにくくなるのを承知で書き込みます。リンクを張り、別ページでの掲載が望ましいならそうします。どうでしょうか?長文失礼しました--222.147.67.229 2008年6月12日 (木) 12:13 (UTC)
- 機材やサウンドの変遷、メディアでの取り上げられ方が重要である、という点には、全く異論はありません。そうではなく、検証可能性を満たさなかったり、独自研究の可能性の疑いがある、ということが問題であり、それを修正したいと思っているのです。私が、機材に関する記事に価値を認めていない、とのことですが、それは単なるあなたの誤解であって、検証可能なことだけ書く、独自研究は載せないことを問題にしているだけです。可読性を確保することは勿論重要ですが、そのために、Wikipediaの基本方針である検証可能性を犠牲にし、信頼性・正確性を損なうことは、本末転倒です。情報が分断される、というのは、きちんと脚注の機能を使用せずに、本文中に出典名を記載したからではないのでしょうか。ためしに、「TM NETWORK、TMNはある種の独特な音楽感を提唱し続けてきた」~「理論的に説明が付くと小室自身は話している。」までの部分について、出典を明示していただけないでしょうか。--Dr.Jimmy 2008年6月12日 (木) 12:39 (UTC)
先ほどは失礼しました。頭冷やして考えたのですが、別ページにリンクを張り、TMの本ページに関しては簡単に概要だけ掲載し、詳細は別ページで、というのはどうでしょうか?そうした方が、音楽グループのページとしてもバランスを保つことができ、かつ詳細な情報を求める方へはリンク先に行ってもらうことで情報を知る事ができる、と。出典の明記に関しても、全体の資料に対してか、それともある一部の情報に対してかも含め、その方がより詳細になされると思います。ご返答をお願い致します。--222.147.67.229 2008年6月12日 (木) 12:33 (UTC)
- 編集が競合してしまいました。別ページというと、たとえば「TMサウンド」という単独記事を作る、ということでしょうか? もしそうであれば反対です。TM NETWORKの記事の中で述べるべきことであって、かえって可読性を大幅に損なうこととなります。出典を明示の仕方については、GARNET CROWやB'zなどが参考になると思います。--Dr.Jimmy 2008年6月12日 (木) 12:39 (UTC)
改名提案
編集以下の14件の記事名はプロジェクト:音楽に反しているので、それぞれ前者から後者への改名を提案します。
- アクシデント (TM NETWORK) → アクシデント (曲)
- GIRL (TM NETWORK) → GIRL (TM NETWORKの曲)
- RESISTANCE (TM NETWORK) → RESISTANCE (TM NETWORKの曲)
- MESSaGE (TM NETWORK) → MESSaGE (TM NETWORKの曲)
- GORILLA (TM NETWORK) → GORILLA (アルバム)
- The Legend (TM NETWORK) → The Legend (TM NETWORKのアルバム) → THE LEGEND (TM NETWORKのアルバム)へ変更
- DRESS (TM NETWORK) → DRESS (TM NETWORKのアルバム)
- SPEEDWAY (TM NETWORK) → SPEEDWAY (アルバム) or SPEEDWAY (TM NETWORKのアルバム)
- Dance Dance Dance (宇都宮隆) → Dance Dance Dance (宇都宮隆の曲)
- 少年 (宇都宮隆) → 少年 (宇都宮隆の曲)
- Discovery (宇都宮隆) → Discovery (宇都宮隆の曲)
- Fragile (宇都宮隆) → Fragile (宇都宮隆のアルバム)
- WHITE ROOM (宇都宮隆) → WHITE ROOM (宇都宮隆のアルバム)
- Magic (小室哲哉) → Magic (小室哲哉のアルバム) → Magic (小室哲哉の曲)へ変更
1週間様子を見て反対意見がなかったら移動したいと思います。--ナカムーラ 2011年5月5日 (木) 02:44 (UTC)
- コメント 『The Legend (TM NETWORK)』は『THE LEGEND (TM NETWORKのアルバム)』がいいと思います。というのは、Category:THE LEGENDの他のシリーズ(ラッツ&スター、渡辺美里)との統一性を図りたいためです。--MiraModreno 2011年5月11日 (水) 20:31 (UTC)
- 済 全件移動しました。--ナカムーラ 2011年5月12日 (木) 10:54 (UTC)
分割提案
編集記事量が膨大なため、ディスコグラフィーをTM NETWORKの作品へ分割を提案します。--まる。 2017年9月17日 (日) 14:58 (UTC)
- 反対がなかったため、TM NETWORKの作品へ分割しました。--まる。 2017年9月30日 (土) 17:47 (UTC)
「解説」節の新設
編集現在、「序文」「概要」「略歴」「来歴」の4節にわたって内容の重複、錯綜があるように思います。(ファンでない人が調べようとするととても読みづらいかと)
軽く知りたい程度の初見の人も読みやすく、より深く知りたい人は各節を読み進めていけば深掘りできるような状態が望ましいのかと思います。
参考:Wikipediaスタイルシート https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB_(%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88)
提案
「序文」は最初の。まで、 「概要」も最初の段落だけで良いように感じます。 「解説」節を新たに設けて、序文や概要や略歴よりは詳細な解説にあたる段落を移行したいと感じます。 「略歴」は1983〜1989、1990〜1994、1999〜2008、2012〜2015、2020〜 の大きな段にまとめ、 「来歴」は日付毎の事項でまとめるのが良いのかなと思います。
皆様のご意見をお待ちしております。一か月をめどに反対ないようでしたら徐々に節新設、移行作業にあたりたいと思います。 Katasite(会話) 2021年1月11日 (月) 10:21 (UTC)
- 賛成 Katasiteさんの提案に賛成です。--あじゃる丸(会話) 2021年1月11日 (月) 11:01 (UTC)
ありがとうございます。 一か月を目処にとしましたが、 ・閲覧数見ますと本編は数千ビューされ、本ノートもそれまでほぼゼロだったものが数百ビュー見ていただいていること ・本提案が反映されるまで他の方が編集する妨げになってるのではないかと感じたこと から異論なければ他の点含め日本時間で今晩対応させていただきたいと思います。期日を前倒ししてしまい大変申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。 Katasite(会話) 2021年1月16日 (土) 21:56 (UTC)
反映しました。 Katasite(会話) 2021年1月17日 (日) 09:01 (UTC)
TM NETWORKは何バンドなのか?
編集現在の版では、略歴の冒頭「TM NETWORKは小室をリーダーとする3人組の音楽ユニット・エレクトロニカバンド。」とあります。ですが、TMには狭義の「エレクトロニカ」にあたる楽曲は一曲もないように思われます。 (スケッチ・ショウのようにチリチリした北欧的なクリック・グリッヂ曲は2020年まで存在しない)
参考:エレクトロニカ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AB
またEDMとするのも、狭義においては2013年以降の一部の楽曲にしか当てはまらないように思われます。
参考:エレクトロニック・ダンス・ミュージック https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
CDJ14/15出演時にはロキノン側からは「デジタルバンド」と紹介されていたかと思いますが、アナログシンセサイザーが前面に出ている楽曲も少なからずあります。
木根さんも電気仕掛けで書かれていた「シンセサイザーバンド」とするのが一番語弊がないように思いますがいかがでしょうか?こちらも異論がないようでしたら1ヶ月後を目処に編集したいと思います。ご意見などよろしくお願いいたします。
Katasite(会話) 2021年1月11日 (月) 15:05 (UTC)
- 参考までにCDJournalのプロフィールでは「3人組ロック・ユニット」、OKMusicやORICON NEWSでは「音楽ユニット」と表記されておりました。Wikipediaでのジャンルについての記載がどうであれ、検証可能かつ信頼できる情報源をもとに定義するべきだと思います。特にそのジャンルに当てはまるか当てはまらないかは、そう明言する資料がない限りは独自研究になりかねませんので。--あじゃる丸(会話) 2021年1月11日 (月) 16:07 (UTC)
あじゃる丸さん、こちらの議論にも返信ありがとうございます。全て仰せの通りと思います。
「シンセサイザーバンド」の出典は「電気じかけの予言者たち - CLASSIX - (木根尚登:著、2015年11月4日、発行:株式会社KADOKAWA)ISBN 978-4-04-730816-9」627ページです。
「デジタルバンド」につきましてはロキノン側の紙とwebの資料からは現在では見当たりませんでしたが、同時期のシネママニエラ編集部の記事にありました。
エレクトロニカバンドの出典こそwikipedia をもとにした記載以外は見当たらないように思われます。 Katasite(会話) 2021年1月11日 (月) 16:50 (UTC)
なお、2002年のJASRACによる小室さんへのインタビューによると「ロックバンド」とあります。
木根さんにしろ小室さんにしろ一次資料ですが、Wikipedia:信頼できる情報源によりますと、「ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。」とあり、どちらも信頼できる出版元の査読を経た文書にあたるとは思われます。
出典が明らかでないエレクトロニカバンドの記載は削除し、出典のある上記の記載を列挙するかあるいは何も足さないで音楽ユニットだけに留めるのが妥当なのかなと思われますが、いかがでしょうか? Katasite(会話) 2021年1月11日 (月) 20:19 (UTC)
- 良いと思います。その方向で行きましょう。--あじゃる丸(会話) 2021年1月11日 (月) 22:06 (UTC)
解説節の新設と同じタイミングで反映しました。更新タイミングを前倒しして申し訳なかったです。閲覧、ご助言ありがとうございました。 Katasite(会話) 2021年1月17日 (日) 09:02 (UTC)
「ベスト・アルバム、企画アルバムの多さ」を「TM NETWORKの作品」に転記
編集ディスコグラフィを別ページにしているので、この項目もTM NETWORKの作品に転記したいのですが、いかがでしょうか?まる。(会話) 2022年1月23日 (日) 03:23 (UTC)
- コメント 該当する節には出典がいっさい明記されておらず、事実上独自研究的な記述となっております。出典が確認できない限り、個人的にはWikipedia:独自研究は載せないにのっとってカットしたほうがいいと思います。--あじゃる丸(会話) 2022年1月23日 (日) 03:36 (UTC)
- コメント アルファ商法的なものが問題視された往年と違い、ベスト盤が乱発される事象は嘆かわしいとしても近年ではもはや特筆性がないのではないでしょうか? ベスト盤のほうが多いことはまるさんが作成してくださったTM NETWORKの作品を見れば一目瞭然かと思います。あじゃる丸さんが仰せのように節自体削除で良いかと思います。 Katasite(会話) 2022年1月27日 (木) 09:22 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。やはり「独自研究」・「特筆性のなさ」という理由で節自体を削除します。まる。(会話) 2022年2月4日 (金) 15:39 (UTC)
映像作品記事の改名提案
編集以下の映像作品2記事につき改名を提案します。
- RHYTHM RED BEAT BLACK (VHS・DVD) → RHYTHM RED BEAT BLACK (映像作品)
- TMN final live LAST GROOVE (ビデオ) → TMN final live LAST GROOVE (映像作品)
記事の主体は媒体そのものではなく映像作品であるためです。特に「VHS・DVD」のような複数の媒体名の併記は望ましくないと考えます。ほかのアーティストでは「映像作品」という括弧書きになっていることが通例であり、「TMN final live LAST GROOVE (ビデオ)」のほうもこの表記に統一したほうがよいかと考えます。ノート:ANSWER (コブクロの映像作品)、ノート:DECADE (aikoの映像作品)などの前例に倣っての提案です。1週間以上反対がなければ改名を行います。--Dream100(会話) 2024年8月3日 (土) 01:54 (UTC)
- 報告 両記事とも改名を行いました。--Dream100(会話) 2024年8月10日 (土) 05:20 (UTC)