ノート:視聴率
あさま山荘事件
編集あさま山荘事件の視聴率は89.3%でしたが、あれは瞬間視聴率でしたっけ?--経済準学士 2006年3月22日 (水) 20:50 (UTC)
- 2月28日の総世帯視聴率(NHK、民放の合算)だそうです。--経済準学士 2006年11月27日 (月) 04:06 (UTC)
土曜8時戦争
編集定義がよくわかっていない部分もあるのですが、「全員集合」と「ひょうきん族」の視聴率争いを指した用語ではなかったでしょうか。それ以外の番組に拡張されるのには違和感があります。もっとも、「「全員集合」と「ひょうきん族」の視聴率争い」である根拠も提示できないのですが……。--Tamago915 2006年8月19日 (土) 14:00 (UTC)
- 「水曜8時戦争」の項目が追加されていましたが、削除しました。典拠がなく、「土曜8時戦争」にならって編集者が考えた造語であると把握しています。あと、上にも書いたとおり、「土曜8時戦争」も定義をはっきりさせたほうがよいと思います。--Tamago915 2006年12月10日 (日) 06:18 (UTC)
フジテレビ土曜夜8時枠にあるとおり、コント55号、萩本欽一らの番組も含んでいいかと思います。--なのこえ 2007年11月7日 (水) 05:24 (UTC)
- 自分も典拠を示せていないのですが、「土曜8時戦争」について記述された外部の資料、つまり情報源ないしは出典となるものが必要だと思います。フジテレビ土曜夜8時枠にしても未検証の情報ですから同じことでしょう。有名な話ですから、テレビ関連の雑誌などには情報があると思いますし、マスメディアについて書かれた書籍にも同じような情報が見つけられるかもしれません。--Tamago915 2007年11月7日 (水) 09:59 (UTC)
- これは「土曜8時戦争」という単語が必要なんですよね……。居作昌果さんの「これがドリフターズだ」と「8時だョ!全員集合伝説」には、55号との熾烈な視聴率争いについての記述はあります。単語が出てたかどうかはちょっとわからないです。あとで書庫をあさってみます(笑)。--なのこえ 2007年11月8日 (木) 00:24 (UTC)
- >これは「土曜8時戦争」という単語が必要なんですよね……。
- そうなります。「水曜8時戦争」などと異なり、ウィキペディアでの造語ではありませんから、出典は存在すると思われます。
- 上にも書いていますが、どのような定義になっているのか、知りたいですね。ドリフとひょうきん族の視聴率争いだけなのか、それ以前、以降のものも含んでいたのか。--Tamago915 2007年11月8日 (木) 00:38 (UTC)
水曜8時戦争
編集「土曜8時戦争」に『世界一受けたい授業』VS『めちゃ2イケてるッ!』を付け足して上で、「水曜8時戦争」のスレッドを新たに作ったものですが、もともと「水曜8時戦争」は日本テレビの『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』と裏番組でTBSが放送した2つのクイズ番組による争いと聞いています。ただ、現在の『ためしてガッテン』・『サルヂエ』・『水トク!』・『はねるのトびら』・『銭形金太郎』・『いい旅・夢気分』の視聴率が拮抗しているという状況の方が現実味もあると思いますので、そちらに差し替えて作ります。--以上の署名のないコメントは、58.94.183.234(会話/Whois)さんが 2006年12月15日 (金) 11:06 (UTC) に投稿したものです。
- 現実味とかそういうのではなくて、ニュースや雑誌に「水曜8時戦争」が取り上げられた例など、検証可能(Wikipedia:検証可能性)なものを持ってきてください。ウィキペディアは百科事典であって、あなたの主張や意見を表明する場ではありませんので。--Tamago915 2006年12月15日 (金) 11:19 (UTC)
- 「水曜8時戦争」に関しては、去年11月中旬に発売された週刊『ザ・テレビジョン』の水曜日20時台の新番組の視聴率を振り返る記事(この時は既に放送されている番組を含めた民放4局のみ)やビデオリサーチの週間高世帯視聴率番組10のホームページ、それにウィキペディアの『ためしてガッテン』と『いい旅・夢気分』の項目を参考にして作りました。--以上の署名のないコメントは、219.167.98.57(会話/Whois)さんが 2006年12月15日 23:50 (UTC) に投稿したものです。
- その雑誌に「水曜8時戦争」と書かれているのならともかく、Wikipedia:独自の調査といって、ウィキペディアでは掲載すべきでないものにならないでしょうか。図書館に行ってバックナンバーを調べてくるので、『ザ・テレビジョン』の何年何月何日号の何ページに書かれていたのか回答願います。どうしても書くのなら、先に書かれた「Show by ショーバイ」とTBSの裏番組の視聴率争いと定義するべきかと思いますが、これにしてもいわれていた証拠が提示されていないので、現状では掲載は厳しいと思っています。--Tamago915 2006年12月16日 (土) 00:59 (UTC)
- 「水曜8時戦争」に関しては、去年11月中旬に発売された週刊『ザ・テレビジョン』の水曜日20時台の新番組の視聴率を振り返る記事(この時は既に放送されている番組を含めた民放4局のみ)やビデオリサーチの週間高世帯視聴率番組10のホームページ、それにウィキペディアの『ためしてガッテン』と『いい旅・夢気分』の項目を参考にして作りました。--以上の署名のないコメントは、219.167.98.57(会話/Whois)さんが 2006年12月15日 23:50 (UTC) に投稿したものです。
事実なのに書けないというのは痛いですねえ。あと、既に削除されている「視聴率争い」にもあったので、これからも事実として受け止めますが、実はあくまでも参考資料として、週刊「ザ・テレビジョン」も使ったんです。2005年の11月の第何週かは忘れたものの、この時期に出された週刊「ザ・テレビジョン」に水曜日8時台番組の視聴率を特集した記事があったのは覚えています。そこには民放4局分のみ載っていたんですが、「『全員正解あたりまえ!クイズ』だけが1桁で不調」という主旨の記事だったと思います。 そのため、本来は載せるべきだと思っていた、NHK総合テレビの『ためしてガッテン』とテレビ東京の『いい旅・夢気分』両番組の視聴率が出ておらず、NHKとテレビ東京は相手にされていないのかとも取れる記事だったのが印象的でした。『ためしてガッテン』と『いい旅・夢気分』の視聴率が記事に書かれていれば、信憑性も高かったのではないかと思いますが…。それから、『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』とTBSの2つのクイズ番組との視聴率争いに関しては、既に削除されている「視聴率争い」の中にあったような気がしたんですが…。それに、「水曜8時戦争」は、5番目にある「高齢者の意見が反映されない問題点」の項目とも関わってきますので、削除するのは一旦取り止めて、その辺とも絡めた議論をすることが必要ではないかと思います。--以上の署名のないコメントは、125.203.12.131(会話/Whois)さんが 2006年12月19日 (火) 13:57 (UTC) に投稿したものです。
- この時間帯に視聴率争いがあるのは事実だと思いますよ。というか、ゴールデンタイムで視聴率争いがない時間帯はないと思いますし、どの時間帯にも普遍的に存在するものだから、視聴率争いの内容が事実かどうかはあまり重要ではないと考えます。掲載に値するかどうかの判断は、信頼できる情報源に「水曜8時戦争」という用例があるのかどうか、またこの時間帯の視聴率争いが特筆すべきものなのか、というところになるだろうと思います。--Tamago915 2006年12月19日 (火) 14:07 (UTC)
- 3日待ちましたが反応がないので、「水曜8時戦争」のセクション自体を削除したいと思います。「事実なのに書けない」という不満もあるようですが、事実だからといって何でも書き残していった結果、視聴率争いのリダイレクト前の状態になったわけです。--Tamago915 2006年12月22日 (金) 10:54 (UTC)
- 一般的に知られている代表例の項に、個人一人が固執している時間枠の例を何度も付け足すのは一般ユーザーからしたら理解出来ない。いい加減やめたらどうですか?他者の同意が得られない限り、Wikipediaでは削除され続けますよ。個人で「水曜8時戦争」(こんな用語は聞いたこともないのだが便宜上使う)のサイトでもつくって、そこに好きなだけ、自分の「水曜8時戦争」への思いを綴ったらいかがですか。--221.184.38.112 2006年12月30日 (土) 07:49 (UTC)
- 3日待ちましたが反応がないので、「水曜8時戦争」のセクション自体を削除したいと思います。「事実なのに書けない」という不満もあるようですが、事実だからといって何でも書き残していった結果、視聴率争いのリダイレクト前の状態になったわけです。--Tamago915 2006年12月22日 (金) 10:54 (UTC)
保護解除に向けて
編集「水曜8時戦争」の記述を巡り、半保護(アカウント登録後一定期間が経過したログインユーザのみ編集可能)の措置がとられました。編集方針について合意が得られれば保護解除の依頼を出せますので、どのようにすべきか検討したいと思います。個人的には、上でもさんざん述べているとおり、「水曜8時戦争」という表現をとっている出版物などの典拠を示した上で記載する、という方針でよいと思います。--Tamago915 2007年1月7日 (日) 00:33 (UTC)
視聴率って、掲載してもいいんですか?
編集視聴率って、調査会社が調査したデータを情報として売っているんですよね。新聞や雑誌の視聴率ランキングに出てくるようなものは別として、一般的なテレビ番組の視聴率は正規のルートでは知る事ができないと聞きます。裏ルートでないと手に入らない情報をWikipediaに掲載するというのは(合法だとしても)いけないのではないでしょうか? 211.1.193.111 2007年2月2日 (金) 18:22 (UTC)
- 日本でのテレビ視聴率に関していうと、現在はビデオリサーチ社のみが調査とデータの公表を行っており、その値が「視聴率」となっています。ビデオリサーチ社では[1]のような注意書きを出しており、承諾なしでのデータ掲載は無理だということになります(逆に言うと、承諾を得ればよいということになりますが、ウィキペディアが団体として交渉することになると思われます)。ただし、報道されたもの(2006年の紅白歌合戦の視聴率が何パーセントだった、など)については情報元を付加すればよいと思います。--Tamago915 2007年2月3日 (土) 00:12 (UTC)
では、無承諾かつ情報源の記載なしの視聴率データが掲載されていた場合はどのように対処するのが望ましいのでしょうか?211.1.193.111 2007年3月1日 (木) 02:58 (UTC)
- テレビ視聴率速報・日報に関しては、ビデオリサーチ社の顧客以外には公開していませんが、週報・月報・季報・年報は、東京国立国会図書館に所蔵されているようです。[2]から「一般資料の検索/申込み」をクリック、「和雑誌新聞」にチェックを入れて出版者「ビデオリサーチ」として検索してみてください。割也 2007年3月1日 (木) 07:38 (UTC)
- IP氏の質問ですが、個別に判断するしかないと思います。何もしなくてよいものから、編集で除去、{{要出典}}の貼り付け、記載した人への質問・確認、削除依頼までいくつかの対応方法があります。--Tamago915 2007年3月1日 (木) 10:00 (UTC)
図書館に所蔵されているかどうかは関係ないのでは? 図書館の本は著作権がフリーというわけではないですから。211.1.193.111 2007年6月15日 (金) 17:56 (UTC)
- 「引用」という形で掲載ができるのではないかということです。割也 2007年6月16日 (土) 00:24 (UTC)
大幅な修正を試みました
編集- 「概説」。とりわけ在京キー局では関東地区の視聴率が重視される。をカット。典拠なしと判断しました。あったら教えてください。
- 「意義」を作成。社会的意義などを、ビデオリサーチ社の主張を参考に。こういった「タテマエ的理由」も百科事典には必要でしょう。
- 「データの信憑性と誤解」をまとめる。また、報道としてではなく一般の人の(も)誤解しているという書き方に変更。
- 「番組内容への影響」。スポンサー収入(売上げ)が増減するためにおこる問題という限定は削除。もっと問題は多岐にわたるはずですし、原因をいきなり持ってくるのはいかがなものでしょうか。まず現象ありきの記述のほうが親切でしょう。
- スポーツ関係は切りました。さすがにこれはスポーツそのものが抱えている問題で、視聴率の問題とするには遠すぎます。
- CM多用、フライングスタートなども削除。これも視聴率の「問題」とするには少し遠すぎますし、正直ちょっと話題として「小さい」気がします。そこまで事細かにせんでも……というのが正直な感想です。CMまだきの再生などはサービスと捉えることもできますし、フライングスタートや長い前フリも問題点とまで断定できるかは疑問です。「番組の作り方の変化」ならいいんですが、「問題点」となっている以上、問題と断定できないものは記述すべきではないでしょう。
- 「地域格差」はカットしました。これは視聴率がからんでいる(高視聴率なのに……とか)問題ではあっても、視聴率が持つ問題ではないでしょう。スポーツについても同様です。視聴率が低いから切ったんだ、という出展があればまだわかりますが、ここで提示されている記事は「巨人戦の視聴率が低かった」という記事であって、典拠になっていません。
- 「他のメディアとの比較」もカット。「概説」に録画による視聴(録画率)やパソコンによる視聴はカウントされていない。とあります。ここに衛星放送の記述を加えました。それ以上のものではないでしょう。
- 「視聴率と学術的問題」は「データの信憑性と誤解」へ統合。--なのこえ 2007年11月7日 (水) 05:24 (UTC)
- 地域格差については、この編集については大いに疑問ありです。
- なぜ、関東人向けのキー局の番組がローカル局の枠の殆どをしめているのか?理由は?
- プロ野球について、専門家による出典があるのに削除するのか?出典は北海道日本ハムファイターズについてのものではないのか?関東の視聴率がウェイトをシメル事はリンク先にちゃんと載っています。--たぬき 2007年11月7日 (水) 05:40 (UTC)
- こんにちは。ちょっと手を入れさせていただきました。番号もつくしこっちのがいいと思ったので、イヤだったら元に戻してください。
- で、回答です。
- まず1.。まず回答以前の話ですが、これを証明するのはこれを書く側の人です。消す人ではありません。消す人は「書く人がちゃんと典拠を示していないから消したんだよ」と言うことができます。
- で、回答なんですが、ここは視聴率のページです。ワクの数の話をするところではないはずです。以前にも別のところで申し上げましたが、ワクの話→視聴率の話とつなげる部分の記述が一切ありません。そのため、この部分の記述は視聴率のページには必要なしと判断しました。
- 続いて2.。これは私のミスかもしれませんが、私が言った「巨人戦の視聴率が低かった」という記事はこちらなんですが、これはホントに巨人戦の話しかしてないですよ。で、たぬきさんが言っているのはこちらのことだと思うんですが、2007年10月17日 (水) 19:27版にはこう書いてあります。「キー局が読売中心主義に固執している現状であり、しかも他の球団を取り上げないことで「全体的な視聴率低下」のイメージをつけているが、実際は他球団はファンが増えている。このため、他球団のファンも怒らせている。また、広告費の投下では人口密集地域を狙うため、人口密度の低い地域では非効率的とされる(例:中京地区での20%は関西地区の10%、関東地区の5%の値打ちしかない)[2]ため、地域密着がないがしろにされる、関東中心主義とそれに伴う東京一極集中、地域差別の原因である。」この[2]のところにたぬきさんの言ったリンクが入っているわけなんですが、これ、単に地方の野球ファンが多いとか、でも放送してくんないんだよとか、そういうことしか書いてません。これは野球の話であり野球中継の話であって、視聴率の問題は二次的なものでしょう。中継しないのが問題なんです。視聴率の問題ではありません。むしろプロ野球中継#地方局の中継の問題に書き加える類のことでしょう。よって、本ページには関係がないので削除しました。--なのこえ 2007年11月7日 (水) 08:10 (UTC)
こちらも含め、参考にし、問題点を整理しましょう。
1.番組の枠を作るか否か、番組の方針の決め方などで優先されるものは?
- 視聴率が見込めるか否か?
- その他に理由があるか?(番組が低コストである、自社系列の関係で優先するなど、要因があるか?)
2.地方の局が番組を作らず、関東の番組を垂れ流す理由は?
- 全国で視聴者が見込めるか?
- 地方局が番組を作りにくい理由を考えると?(コスト面、視聴率、キー局との力関係、東京一極集中の影響?)
3.実際にこの点に批判がきちんと出ているか?
- キー局には不都合な理由?評論家が地方にいないこと?マスコミが東京一極集中だから?
潜在的な理由が大きいと思われるので、他にも評論があるか(地方紙など)の情報が必要です。[3]あたりも参考になるでしょう。--たぬき 2007年11月7日 (水) 09:25 (UTC)
- 綺麗にまとめていただいたので、インデントを戻しました。また、番号も振っておきました。あとで役に立つかもしれませんので。
- で、問題なんですが、これらの話は視聴率の話なんでしょうか? 番組作りの話ではないのですか?
- 上にも書きましたが、ここは視聴率のページなので、視聴率が主になる話を書くようにしましょう。上記提言は視聴率はあくまでも従で、主は番組作りですよね。キー局の番組作りの姿勢であるとか、そういうものが主の話のはずです。
- そういう少し外れた話はここに書かないようにしましょう、ということなのですが、どうでしょうか?--なのこえ 2007年11月8日 (木) 00:39 (UTC)
金曜8時戦争
編集どうして金8戦争は記載されていないのでしょうか?
太陽にほえろ、金八先生、ワールドプロレスリング(新日)の三つ巴はいまだに語り継がれているのでは?—以上の署名の無いコメントは、58.87.141.138(会話・履歴)さんによるものです。
- 新しく項を設けました。
- そういえば、そういうのもありましたねー。よく、刑事ドラマvs学園ドラマなんて言って煽っていた記憶があります。文献も探せばありそうですね。--なのこえ 2007年11月13日 (火) 06:28 (UTC)
視聴率の傾向
編集視聴率の傾向。 1・NHK大河ドラマの平均視聴率が20%を割り込むと、再び20%台を回復するまで期間がかかる。「中1年」で20%台に回復した事はまだない。 2・水戸黄門で人気俳優・歌手が登場すると2~3%視聴率が上昇する。 3・ニュース番組で、重大な事件や話題性のあるニュースがある日は視聴率が上がる。 4・3とは反対にキャスターが失言したり、スキャンダルを起こすと視聴率が下がり、最悪の場合は番組終了する。 5・アニメ番組の場合、内容の評価と視聴率の高低は関連しない。 6・地域的な理由で(例・地元出身のタレントが登場した、ローカル番組の視聴率は高い)視聴率が上昇することもある。
「各話合計の平均視聴率」の算定に関する疑問
編集平均視聴率という数字をどういう機関が算定しているのかよく知らないので、もしかしたら頓珍漢な質問かもしれませんがお尋ねします。計算を簡単にするため実際の民放の54分枠などではなく60分番組として計算します。
- 第1話 10.0%、第2話 10.0%、最終話 4.0% → 平均 24.0 ÷ 3 = 8.0%
- 前編2時間拡大版 10%、後編(最終話) 4.0% → 平均 14.0 ÷ 2 = 7.0%
これ、枠のとらえ方が違うだけで時間的には同じはず。なのに、差が出てくる。おかしくないですか。こういう場合、前編は2時間分ですから、
- 前編2時間拡大版 10%、後編(最終話) 4.0% → 平均 24.0 ÷ 3 = 8.0%
とするのが正しい方法だと思うんですが。先ほど、「鹿男あをによし」(差分)と「あしたの、喜多善男」(差分)にコメントアウト状態で「拡大版を考慮した算出数字」を付記したんですが、こういう考え方は間違っているんでしょうか。論理的にはこっちが正しいと思いましたが、業界には別の慣例があるかもしれないし、そういうのを知りもしないで持論を明記するのは憚られたので最初からコメントアウトで書きました。ご意見・ご批判をお願いします。--無言雀師 2008年3月21日 (金) 06:27 (UTC)
- (追記)ビデオリサーチの平均視聴率に関する説明ページを見ると、普通に「平均視聴率」という場合は一つの番組の一つの話において、毎分0秒の視聴率を合計して放送分数で割って平均したもの、とあります。この趣旨を尊重するとすれば、スケールを一回り大きくして「一つの番組の全話の平均を出す」ときには、やはり単に「話数」で計算するのではなく、初回や最終回の拡大分などを考慮した算定をしなければならないと思います。一例として、計算を簡単にするためCMなしの番組で前編60分(視聴率20%)・後編90分(同10%)の番組を想定して計算します。前後編とも、(本来あり得ないことですが計算を簡単にするため)毎分0秒の視聴率がすべて前編20%・後編10%とします。
- (1)単純に話数で割る場合
- (前編 20% + 後編 10%) ÷ 2話 = 平均15%
- (2)話数を時間に則して換算する場合
- (前編 20%×1話 + 後編 10%×1.5話) ÷ 2.5話 = (20% + 15%) ÷ 2.5話 = 35% ÷ 2.5話 = 14%
- (3)「放送分数で割る」という「長さ尊重」を適用した場合
- (前編 毎分0秒に20%×60分 + 後編 毎分0秒に10%×90分) ÷ (60分 + 90分) = (1200% + 900%) ÷ 150分 = 2100 ÷ 150 = 平均14%
- (2)と(3)は結局同じ結果になります(途中の計算を細かくするかどうかの違いだけです)。繰り返しますが、「1話当たりの平均視聴率」ではビデオリサーチは毎分全部を計算対象としているのです。普段60分番組で最終回だけ拡大90分の場合に「最終回も最初の60分だけ計測して残り30分はなかったことに」などしてないわけです。なのに、一回りスケールアップして全話の平均を求めるときは、拡大SPなどの「つけたし分」がまるでなかったかのように単純に(1)のように話数で計算しているウィキペディア編集者の方が多いのではないでしょうか。全話の平均視聴率の記述に当たっては、このように拡大部分への考慮をして(2)での計算をすべきと考えます。--無言雀師 2008年3月24日 (月) 02:22 (UTC)
- 算出方法に対するご意見はさておきまして、ウィキペディアは検証可能性を満たさなくてはなりませんので、各話の視聴率はもちろんのこと、平均視聴率においても出典を明記して書かなければなりません。従って、執筆者が各話の視聴率を元に独自に平均視聴率を出して書いているものがあれば、計算方法に関わらず除去されるべきでしょう。日本では、ニールセンが撤退して以来、ビデオリサーチしか視聴率を出していませんので、計算方法あるいはサンプリングそのものなどに疑問があろうとも、この会社の出した数値を出典を明記して書くより他に方法はないと考えられます。--Rollin 2008年3月24日 (月) 03:09 (UTC)
- おっしゃるとおり。各話の視聴率は翌日午前に発表されるから、検証性の面で問題ないでしょう。問題は、各話ではなく、全話の平均の視聴率です。それ自体をビデオリサーチがドラマごとに発表していて、それが(1)のような算出になっていたとしたら、これに倣うのは(個人的に不満が残るとしても)当然のことです。今回当方が提起したのは、どうやら、各ドラマの記事の全話平均のほうはそのIP氏なりログイン編集者氏なりが、どうやら(1)のような単純計算して書いてるに過ぎないようだ、と感じられたため、「算数的な見地」から、まずいんじゃないの? と思ったのが動機なんです。どこかで「(1)の算定が正規のものとして確定しているよ」という情報があれば、もちろん従います。ただ、そういうモノがない場合は、小数点第2位四捨五入で全話を(拡大版部分を考慮した(2)で)計算して出すことは、独自研究ではない(だって誰が計算しても同じだから)だと思います。この場合、各話視聴率はビデオリサーチに基づくことをその場で明記し、しかし全話平均はその数字をかくかくしかじかの方法で計算したものだというのを脚注あたりに書くことで、検証性の担保と独自研究の懸念払拭はできると考えます。--無言雀師 2008年3月24日 (月) 03:29 (UTC)
- あと、ビデオリサーチがもしドラマ全話平均を一々発表してて、それを当方が知らないだけだったらな不明を恥じてそこでこの議論は終わりです。でも、もしビデオリサーチが一々全話平均を発表してないとした場合、全話平均というものは執筆者の独自算出になるから百科事典に書くべきではない、というRollon氏のご主張が説得力を持ってきます。当方は60%くらい同意です。というか、独自的なモノは得てして独善的・押しつけ的になることがありますから「よかれと思って」的なものは事典には載せないほうがいい、と当方も基本的には思います。ただ40%くらい別の考えを持っています。たとえば、ある執筆者が、2005年の国勢調査という視聴率世帯と直接関係ない数字を使って「年齢構成別の視聴率」的なマニアックすぎる、かつ、必然性に乏しい計算をして勝手に百科事典に書くとするなら、確かにそれは独自研究のそしりは免れないと思います。ただ、ネット検索すれば「全話の平均視聴率」というのは時折芸能誌・スポーツ紙などで掲載されていることもある(おそらくはその新聞社が独自に集計したのでしょう)ようなので、前述の「トンデモ分析視聴率」に比べれば「全話平均」は載せる価値自体はあるのではないかと思うんです。でもビデオリサーチが一々発表してないとなれば、どうしても誰かが、計算しなければ算定できなくなる。で、実際、これまでいろんなドラマの記事項目でも当然のように全話平均視聴率が書かれている。でもよく見ると、どうも計算方法が少々大雑把らしい。で、どうしましょうか? というのがそもそもの発言の動機だった訳です。テレビ東京で12時間の時代劇が放送されますが、極端な仮定ですがもし仮にあれが初日10時間、翌日終盤2時間の放送で、初日が(長くてだれて)6%、でも翌日が12%(当方の算定なら計84%÷12時間=7%)だったときに、単純に間を取って9%が全話平均だ、はあまりにもオカシイでしょう? ここまで時間数が違う場合にはたぶん多くの方に「直接話数で割るのは変だね」と思ってもらえるのに、なぜ初回10分拡大とかは無視しても気にしないのか、不思議です。10分だろうが、数時間だろうが、「違い」は「違い」のはず。「出所不明な全話平均は一切書くべきでない」という結論が出ればそれに従うとして、「全話平均はあまりにも一般的な概念だから執筆者計算でもいいから載せようよ」と許されるのであればやはり単純話数割はやめたほうがいいと思うのです。当方は、全話平均というものを絶対に載せろと意固地になっているわけではありません。あくまで「載せるのを是とするなら今の算定は考え直そう」と言っているのみです。--無言雀師 2008年3月24日 (月) 04:13 (UTC)
- 算出方法に対するご意見はさておきまして、ウィキペディアは検証可能性を満たさなくてはなりませんので、各話の視聴率はもちろんのこと、平均視聴率においても出典を明記して書かなければなりません。従って、執筆者が各話の視聴率を元に独自に平均視聴率を出して書いているものがあれば、計算方法に関わらず除去されるべきでしょう。日本では、ニールセンが撤退して以来、ビデオリサーチしか視聴率を出していませんので、計算方法あるいはサンプリングそのものなどに疑問があろうとも、この会社の出した数値を出典を明記して書くより他に方法はないと考えられます。--Rollin 2008年3月24日 (月) 03:09 (UTC)
- 結論から言いますと、いかに合理的だと理屈をつけようと、執筆者が計算した視聴率は載せるべきではありません。平均視聴率も検証可能性を満たさない限り載せるべきではありませんが、これは実際に新聞などでもしばしば載っていることがありますから、「×月×日××新聞××面(欄)によれば平均視聴率は×%であった」といういような書き方なら可でしょう(脚注化してもかまいません)。しかし、
ビデオリサーチのホームページにも、その他信頼できる情報源にも平均視聴率が載っていない場合、それを書くべきではありません。つまり、ウィキペディアに載せるべきか否かは、あくまでも、平均視聴率が何らかの信頼できる情報源で検証可能かどうかという点だけで、その数値や計算方法が妥当なのかは全く関係ありません。ただし、視聴率(つまり本項目)に、平均視聴率の計算方法に対する疑問を載せることはできるかもしれませんが、その場合も執筆者が感じた個人的疑問を書くわけにはもちろんいかず、信頼できる情報源においてそのようなことが述べられていたということを、その出典を明記できる場合にのみ書くことはできるでしょう。ただし、中立性確保のため書き方には注意しなければならないと思います。従いまして、もし検証可能性を満たしていない平均視聴率の記述を見つけたら(なるべく出典の明記などを求めた上で、それがなされなかった場合にするのが穏当と思いますが)、除去してさしつかえないと思います。--Rollin 2008年3月24日 (月) 05:26 (UTC)一部訂正。--Rollin 2008年3月24日 (月) 05:46 (UTC)
- (付記)うっかりしていましたが、上の視聴率って、掲載してもいいんですか?にあるように、ビデオリサーチではホームページからのデータの転載(加工も含む)を禁止していますので、他の媒体に書かれたものしか利用できないことになります。単に「ビデオリサーチ調べ」などと書かれたものを載せておくのは、きわめて危険かもしれません。--Rollin 2008年3月24日 (月) 05:46 (UTC)
ドラマのシリーズ平均視聴率ですが、[4]記事を見つけました。これだと、番組の平均はどのように算出しているのでしょうかね。もっとも、オリコン自体が転載には厳しいので、記事に利用できるかどうかは別問題ですが。--Dr.Jimmy 2008年3月25日 (火) 04:47 (UTC)
(取下げ宣言)いろいろとご教授いただきましたRollin氏、Dr.Jimmy氏に感謝申し上げます。おかげさまで、本件議論提起につきましては、全話平均どころかそもそも「各話ごとの平均視聴率(世間一般で言うところの視聴率)」すら転載が非常に危険なものであること、したがってそれを土台とした全話平均云々の議論など立項の余地もないことを認識するに至りました。ちょっと喩えはズレますが「原告適格」がなかった、という感じでしょうか。本件はこれにて取下げと致したく思います。当方がもう少しノートの過去の会話なり、ビデオリサーチ社のサイトなりを事前に緻密に参照していれば本件のような愚問をすることはなかったのかも、と反省するとともに、頭の固い当方を正しく説得するに際し大変なお手間をかけてしまったRollin氏に改めて謝意と敬意を表します。閲覧者の方々にも、とんでもないお目汚しをしてしまったことをお詫びします。--無言雀師 2008年3月25日 (火) 12:08 (UTC)
Wikipediaにおける視聴率の表示についての提案
編集視聴率は、テレビ局にとっては広告収入や打ち切りなどで大きく影響を与える。2009年12月24日現在は番組の最低視聴率は青色、最高視聴率は赤色で表示されている。しかし、この表示方法では全体的な番組の視聴率の良し悪しはわかりづらい。そこで提案があります。ある放送時間帯や前番組の視聴率を考慮して、一定の視聴率を下回った場合は、全て青色で表示するのはどうでしょうか。また、最低視聴率、最高視聴率は太字で表示するのはどうでしょうか。
表示パターンの例
編集- 全ての回が一定の視聴率を超えた場合は、最低視聴率は緑色で太字、最高視聴率は赤色で太字とする。それ以外の回の視聴率については従来通り黒色で表示する。
- 一定の視聴率を超えた回と超えなかった回がある場合は、超えなかった回は青色、さらに最低視聴率は青色で太字とする。超えた回は、従来どおり黒色で表示。最高視聴率は赤色で太字とする。
- 全ての回が一定の視聴率を超えなかった場合は、最低視聴率は青色で太字、最高視聴率は緑色で太字とする。それ以外の回の視聴率についても青色で表示とする。
一定の視聴率のノルマ
編集- NHK『紅白歌合戦』については、過去10年の番組の視聴率を考慮して、40%とする。
- NHK『大河ドラマ』については、過去10年の番組の視聴率を考慮して、20%とする。
- NHK『連続テレビ小説』については、過去10年の番組の視聴率を考慮して、17%とする。
- また、19:00~24:00(ただし、19:00、24:00をまたぐ番組も含み、NHK『紅白歌合戦』、『大河ドラマ』は除く)に放送される番組については、10%とする。
- また、5:00~8:00(ただし、5:00、8:00をまたぐ番組も含む)に放送される番組については、8%とする。
- また、8:00~19:00に(ただし、8:00、19:00をまたぐ番組、またNHK『連続テレビ小説』は除く)に放送される番組については、6%とする。
- それ以外の時間帯に放送される番組は3%とする。
なお、反論者はここに書いてください。提案者:視聴率研究部 2009年12月24日 (木) 03:31 (UTC)
- 私は何の意味も価値も見いだせないので賛成しませんが、テレビドラマに関することならWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テレビドラマで、大河ドラマについてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大河ドラマで、紅白歌合戦についてはノート:NHK紅白歌合戦で提案をして下さい。このページは視聴率の内容について議論する場所です。--彩華1226 2009年12月24日 (木) 04:47 (UTC)
土曜8時戦争についての提案
編集現在の記述では内容が不十分であるため再掲載致しました。 一つの案として
- IP113.36.142.138が6/18 15:30に編集した内容を軸に編集しました
理由として
- もともと土曜8時戦争は全員集合VS他局との闘いを表しているがオレたちひょうきん族が全員集合を終了に追い込んだ事、また後継番組のカトケンが逆襲しひょうきん族を終了に追い込んだ事からついた名称とも言われている。
- 全員集合の特集が組まれた番組の中でも放送作家の高田文夫氏やドリフのメンバーがオレたちひょうきん族が全員集合を終了に追い込んだが今度はカトケンがひょうきん族を終了に追い込んだと話しており記述するのであれば結末まで記述すべきであると思います。
- マジカル~の記述は不要と考えています
--No respect 2010年6月27日 (日) 19:14 (UTC)
- 「TVで観た」等事実確認の機能を欠く情報源でなければ構わないんじゃないですか。あなたのコメントでは「TVで観た」以上のものはないと推察できますけど。--彩華1226 2010年7月5日 (月) 08:48 (UTC)
日本のテレビドラマの評価·データ·ソース
編集ページのほとんどは、ソースを引用していませんでしたので、私はどのように知っていただきたいと思います。--Qa003qa003(会話) 2012年10月23日 (火) 04:16 (UTC)
現在放送中の番組一覧について
編集過去の視聴率争いについての記述に現在の番組一覧は必要でしょうか?「視聴率」の記事に現在の番組名をただ列挙してもあまり意味は無いと思います。--Nono2004(会話) 2015年5月11日 (月) 13:15 (UTC)
うるせぇな!--サンピア.org 2016年11月18日 (金) 09:43 (UTC)
大道フェニックス氏が編集したノーザン123問題について。
編集大道フェニックス氏が先ほどノーザン123問題として4000バイト強の削除を行いましたが、その理由などがノート等に無く、大道フェニックス氏が削除した中にはノーザン123氏が編集していない内容も含まれていました。大道フェニックス氏が虚偽理由を用いて記事を編集したのではないかという疑惑があります。そこで質問です。
- ノーザン123問題とは何か。
- 大道フェニックス氏が削除した中にはノーザン123氏が編集していない内容も含まれているが、大道フェニックス氏が主張するノーザン123問題との関連性はあるのか。
- ノーザン123問題はwikipediaを編集、利用しているユーザーの何パーセントがご存じですか。
今回、ノートにも記載がありませんでしたので申し訳ありませんが、一度全てを差し戻しました。あらかじめ御容赦下さい。--なみたかゆき(会話) 2016年9月14日 (水) 22:50 (UTC)追加しました。--なみたかゆき(会話) 2016年9月14日 (水) 23:07 (UTC)
大道フェニックス氏が視聴率のページを再編集しました。しかし、一切コメントを頂けず、要約や私の会話ページを寄せられた内容から大道フェニックス氏の一連の行動は誠意を全く感じませんでした。残念でなりません。--なみたかゆき(会話) 2016年9月20日 (火) 22:57 (UTC)
日曜戦争の削除提案
編集同項目の削除を提案します。 削除理由として
- 出典が無い
- スタートが2007年である
ことです。 日曜20時は昔から争いがあったと思いますが2007年からスタートした理由はなんでしょうか。 載せたいなら出典は付けてください--事件簿マニア(会話) 2020年11月19日 (木) 23:28 (UTC)