ニッポン・コネクション
ニッポン・コネクションとは、ドイツにおける日本映画祭である。
2000年度の開幕以来、毎年春から初夏の間フランクフルトにて開催されている。2012年までは主にフランクフルト大学の会場で開催されたが、2013年からイベント会場、Künstlerhaus MousonturmとTheater Willy Pramlを拠点に行われている。
2023年の来場者数は18,500人を超えた。第24回ニッポン・コネクション映画祭は、2024年5月28日から6月2日まで開催された。
映画祭について
編集毎年、ニッポン・コネクション映画祭の短編映画と長編映画を含む作品数は100作を超え、その中の多くのはドイツ・ヨーロッパ・ワールドプレミアとして上映される。作品の範囲は幅広く、現代映画とレトロスペクティブ、新しい劇映画や記録映画などが挙げられる。
映画祭のプログラムは「ニッポン・シネマ」、「ニッポン・アニメーション」「ニッポン・ヴィジョンズ」、「ニッポン・レトロ」という四つの部門で構成されている。日本からは監督、プロデューサー、俳優等の映画関係者が作品のプロモーションのため、フランクフルトに招かれる。多くの映画製作者はパネルディスカッションに参加し、自ら作品の紹介をする(2014年は60人余りのゲストを日本から招いた)。
2005年、「ニッポン・シネマ賞」が新設された。来場者の投票数に応じ、「ニッポン・シネマ」の作品の中から「ニッポン・シネマ賞」与えられる。2010年には日本国内外の映画関係者によって構成された審査員が選出する「ニッポン・ヴィジョンズ審査員賞」、2014年からは「ニッポン・ヴィジョンズ観客賞」設けられた。
「ニッポン・カルチャー」では様々な講義、舞台やワークショップが行われている。来場客は茶道や太鼓、書道等の体験ができ、ダンス公演や武道ショー等を楽しむことができる。夜にはライブやパーティ等のイベントが開催されている。また、2012年から「ニッポン・キッズ」というワークショップや子供向けの映画を上映するプログラムが設立された。
さらに、2010年にかけて、インディーズ作品を代表する「ニッポン・ヴィジョンズ」の作品の一部は、「ニッポン・オン・ツアー」のタイトルで世界中の街に旅立った (ニューヨーク、バルセロナ、ベルリン等)。
本映画祭は公益法人ニッポン・コネクションe.V.を通してボランティアの協力で設立し、様々な方の努力で行われている。
歴史
編集- 1999年、当時フランクフルトのゲーテ大学で映画学を専攻していたマリオン・クロムファスとホルガー・ツィーグラーは大学内で数本の日本映画の上映企画を考案した。2000年度第一回のニッポンコネクションから映画には英字幕を付け、その他様々な文化体験、ワークショップ、講義やライブ等で日本映画への関心を引いた。予測されていた1500人の来場客をはるかに上回る1万人もの人々が来場した。
- 予想を超えた需要を目の当たりにした企画チームは、ニッポンコネクション映画祭を継続の上で毎年開催する事を決定した。活動休止をした1年を経て、公益法人ニッポン・コネクションe.V.が設立され、2002年第二回ニッポンコネクション映画祭が行われた。
- 2002年、デジタル作品の特別部門、「ニッポン・デジタル」が設けられ、「アーティストハウス・ムゾーン塔」の協力の下、展示会が開催された。この年から「ニッポンコネクションニューカマーアワード」が新設され、期待の新人に与えられる。
- 2003年には初めてドイツ映画博物館の協力による「ニッポン・レトロ」が始動し、「フランクフルト文学館」と共同行事が企画された。
- 2004年には、一部のプログラムが「ニッポン・オン・ツアー」としてライプツィヒとバルセロナをまわった。また、ニッポン・コネクション映画祭のチームは文化庁に東京へ招かれ、日本映画の外国への影響をテーマにしたシンポジウムに参加した。
- 2005年にはツアープログラムが更に拡大され、「ニッポン・シネマ賞」の新設後、その年のニッポンコネクション映画祭に初めて授与された。
- 2007年にはニッポン・コネクションが主催を勤める、初の学問の世界で日本映画を巡る最も重要なイベント、「シネマ・クラブ」がヨーロッパで開催された。
- 設立から10周年の2010年、東京の日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の協力を通して、若手の映画監督をサポートする「ニッポン・デジタル賞」が、専門審査員により初めて与えられた。受賞者には次作品に英字幕の提供がされる。2011年、「ニッポン・デジタル賞」は「ニッポン・ヴィジョンズ賞」に改称された。
- 2012年には、「ニッポン・キッズ」プログラムが設けられた。
- 2013年に映画祭を設立したマリオン・クロムファスが日本とドイツの交流を含めるように重ねた努力に敬意を表して、日本から外務大臣表彰を授与された。
- 2014年に、「ニッポン・ヴィジョンズ賞」は「ニッポン・ヴィジョンズ審査員賞」に改称され、「ニッポン・ヴィジョンズ観客賞」が初めて与えられた。
- 2012年から2014年にかけて、VGF(フランクフルトの公共交通機関会社)12秒スポット動画「ニッポン・モーション賞」が授与された。
- 2015年の映画祭には、「ニッポン栄誉賞」が設けられた。
- 2020年に新型コロナウイルス拡散の状況を受け、第20回目の開催となる映画祭を例年とは異なり、オンラインで開催することを決定。デジタル版ニッポン・コネクションでは「ニッポン・オンライン賞」が創設された。
意義
編集ニッポン・コネクションは現在、最新の日本映画を観ることができるイベントに発展した。多くの映画作品はこの映画祭で初上映を果たしている。ニッポンコネクション映画祭が見出した才能の中には山下敦弘や豊田利晃やタナダユキ等名立たる映画監督がいる。
観客と監督の交流はニッポンコネクション映画祭の重要な目標だ。毎年、数多くの監督、俳優、女優、プロデューサー等が自らの作品を紹介し、来場者の様々な質問に答える。これまでも数多くの日本映画界のスターがゲストとして参加した:役所広司、寺島しのぶ、黒沢清、桃井かおり、豊田利晃、若松孝二、塚本晋也、緒方明 、平沢剛、荒井晴彦 、篠崎誠、河崎実、山下敦弘、廣木隆一、佐藤信介、タナダユキ、安藤サクラ、渋川清彦等。
映画祭では、日本映画を学問的な観点から重要な役割を担っている。ニッポンコネクション映画祭はフランクフルト大学の日本学部と映画学部との提携により現在も活動中だ。それに加え、諸外国の日本映画に精通している人が興味深い発表を通して来場者に日本映画の世界を紹介している。
受賞者
編集- Nippon Connection Newcomer Award (2002)
- Nippon Cinema Award 「ニッポン・シネマ賞」
- 2005 『Turn over天使は自転車に乗って』 野村惠一
- 2006 『笑の大学』 星護
- 2007 『メゾン・ド・ヒミコ』 犬童一心
- 2008 『全然大丈夫』 藤田容介
- 2009 『デトロイト メタル シティ』 李闘士男
- 2010 『ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜』 佐藤信介
- 2011 『借りぐらしのアリエッティ』 米林宏昌
- 2012 『キツツキと雨』 沖田修一
- 2013 『鍵泥棒のメソッド』 内田けんじ
- 2014 『ペコロスの母に会いに行く』 森崎東
- 2015 『太秦ライムライト』 落合賢
- 2016 『龍三と七人の子分たち』 北野武
- 2017 『永い言い訳』 西川美和
- 2018 『オー・ルーシー!』 平柳敦子
- 2019 『翔んで埼玉』 武内英樹
- 2021 『his』今泉力哉
- 2022 『浅田家!』中野量太
- 2023 『湯道』鈴木雅之
- Nippon Digital Award「ニッポン・デジタル賞」 (2010)
- Nippon Visions Award 「ニッポン・ヴィジョンズ賞」(2011-2013)
- 2011『堀川中立売』 柴田剛
- 特記: 『海への扉』 大橋礼子
- 2012『ひかりのおと』 山崎樹一郎特記: 『相馬看花 第一部 奪われた土地の記憶』 松林要樹
- 2013『A2-B-C』 Ian Thomas Ash
- Nippon Visions Audience Award「ニッポン・ヴィジョンズ観客賞」
- 2014『ある精肉店のはなし)』 纐纈あや
- 2015『1287』 Ian Thomas Ash
- 2016『桜の樹の下』 田中圭
- 2017『Start Line(スタートライン)』今村彩子
- 2018『ラーメンヘッズ』 重乃康紀
- 2019『メランコリック』 田中征爾
- 2021『ドロステのはてで僕ら』 山口淳太
- 2022 『二人ノ世界』藤本啓太
- 2023『断捨離パラダイス』萱野孝幸
- Nippon Visions Jury Award「ニッポン・ヴィジョンズ審査員賞」
- 2014『螺旋銀河』 草野なつか 特記: 『友達』 遠藤幹大
- 2015『THE COCKPIT』 三宅唱 特記: 『色道四十八手 たからぶね』、 井川耕一郎 /『デュアル・シティ/DUAL CITY』長谷川億名
- 2016『ディアーディアー』菊地健雄 特記: 『桜の樹の下』 田中圭 /『食べられる男』 近藤啓介
- 2017『プールサイドマン』渡辺紘文 特記: 『かぞくへ』春本雄二郎
- 2018『息の跡』 小森はるか 特記: 『Of Love & Law』 戸田ひかる
- 2019『海抜』 高橋賢成 特記:『ブルーアワーにぶっ飛ばす』 箱田優子
- 2021『海辺の彼女たち』 藤元明緒 特記:『ドロステのはてで僕ら』 山口淳太
- 2022『ひらいて』首藤凜 特記:『裸足で鳴らしてみせろ』 工藤梨穂
- 2023『あなたの微笑み』リム・カーワイ 特記:『少女は卒業しない』 中川駿
- VGF Nippon in Motion Award (2012-2014)
- 2012『koi-man』Micaela Fonseca
- 2013『Nippon Invasion』 Michael Herber, Liwen Shen
- 2014『Onigiri no origami (Bierfest)』 Christine Mai, David Clausmeier
- Nippon Honor Award
- Nippon Docs Award 「ニッポン・ドックス賞」
- 2019『おみおくり〜Sending Off〜』 Ian Thomas Ash
- 2021『牛久』 Ian Thomas Ash
- 2022『東京クルド』日向史有
- 2023『オレの記念日』金聖雄
- Nippon Connection Online Award (2020)
- Nippon Rising Star Award
- 2023 三浦透子
- レトロスペクティブ
- 2003 寺山修司
- 2004 Anime Classics – 1924年から1944年までのアニメ映画
- 2005 鈴木清順
- 2006 Exploding Japan – 1960年代・1970年代の映画
- 2007 Shooting the Sun – 1960年から現在までの日本実験映画
- 2008 Wizards of Japanese Independent Animation – 1960年代から現在まで
- 2009 Sexploitation and Experimentation: ピンク映画の様々な色味
- 2010 Best of Nippon Connection: 2000年から2009年まで
- 2011 園子温
- 2012 Visual Resistance: 日本記録映画におけるプロテスト文化
- 2013 Eccentric and Explosive – 石井聰亙の映画
- 2014 中平康 – The Wild Child of the Sixties
- 2015 Luminous and Vibrant – 相米慎二の映画
- 2016 Ghosts and Demons – 日本の怪談
- 2017 Ecstasy and Desire – 日活ロマンポルノ
- 2018 Elegance & Bloodshed – Japanese Sword Fighting Films from the 1960s
- 2019 若尾文子 – Magnificent Icon Of Japanese Cinema
- 2020 Tokyo Stories: Lives And Shapes Of A City
- 2021 田中絹代 – Shining Star On Both Sides Of The Camera
- 2022 Stories Of Youth – Coming Of Age In Japan
- 2023 木下恵介
デザイン
編集2000年初回目の映画祭以来、「ニッポン・コネクション」の奇抜なデザインはコーポレートアイデンティティーの特徴となっている。柔らかなローズと鮮やかなピンク色のポスターはドイツで数多くクリエイティブ賞やデザイン賞を受賞した。
音楽
編集映画祭の運営チームは映画祭のプログラムを担当だけではなく、他のプロジェクトにも携わっている。
「ニッポン・コネクション」の音楽CDを製作しようという提案の元、運営チームメンバーが東京で録音した地下鉄の音をドイツの音楽家に提供した。その音を元に、大都会、東京にふさわしいトラックを提供した。2003年にCDは『Nippon Connection – The Tokyo Metro Soundtrack』というタイトルで「Label Ckp」よりリリースされた。2005年4月、「das modular」レコードにて『Nippon Connection – Exchanging Tracks』という2枚目のCDが発売された。日本の伝統音楽2曲が欧米と米国の28人のリミックス・アーティストに紹介されその曲に基づいて新しいトラックが作られた。
これら二枚のCDは映画祭のチームにより、日本の映画監督に提供され、短編映画が撮影された。
運営
編集公益法人ニッポン・コネクションe.V. は今でもボランティアの力で運営されている。運営チームは現在約70人、映画祭の間には約100人の協力者が手伝い、開催されている。毎年多くの時間と努力を費やし、補助金やスポンサー協賛などの資金の獲得に努力している。映画祭の予算はその資金と過去映画祭の売り上げで工面されている。
脚注
編集外部リンク
編集- 公式ウェブサイト(ドイツ語)
- 公式YouTubeチャンネル - YouTube(ドイツ語)