Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

信貴山電鉄デ5形電車(しぎさんでんてつデ5がたでんしゃ)は、信貴山電鉄(後に信貴山急行電鉄と改名した後廃止)が鉄道線用として、1930年(昭和5年)の開業にあわせて製造した電車である。日本車輌製造で5〜7の3両が製造された。 信貴山電鉄の鉄道線は「平坦線」とは言うものの、山麓からケーブルカー(鋼索線 現・近鉄西信貴鋼索線)で登山した山上領域に敷設された特殊な孤立路線で、一般鉄道としては起伏が激しく勾配も厳しいものであった。そのため同車は車長14m程度と短いものの、ブレーキには通常の物のほかに線路にブレーキシューを押し当てて停車するカーボランダムブレーキを非常用に搭載していた。また、台車もフレームが鋳物で作られていて、軸箱の両側をばねで抑える構造になっていた。 窓については、下部は角ばらせたが上部は丸みをつけた、いわゆる「ニコニコ窓」の車両である。

Property Value
dbo:abstract
  • 信貴山電鉄デ5形電車(しぎさんでんてつデ5がたでんしゃ)は、信貴山電鉄(後に信貴山急行電鉄と改名した後廃止)が鉄道線用として、1930年(昭和5年)の開業にあわせて製造した電車である。日本車輌製造で5〜7の3両が製造された。 信貴山電鉄の鉄道線は「平坦線」とは言うものの、山麓からケーブルカー(鋼索線 現・近鉄西信貴鋼索線)で登山した山上領域に敷設された特殊な孤立路線で、一般鉄道としては起伏が激しく勾配も厳しいものであった。そのため同車は車長14m程度と短いものの、ブレーキには通常の物のほかに線路にブレーキシューを押し当てて停車するカーボランダムブレーキを非常用に搭載していた。また、台車もフレームが鋳物で作られていて、軸箱の両側をばねで抑える構造になっていた。 窓については、下部は角ばらせたが上部は丸みをつけた、いわゆる「ニコニコ窓」の車両である。 開業にあたっての入線時には、鋼索線を利用し山上まで引き上げる措置が取られた。デ6は1937年(昭和12年)、走行中に谷底へ転落する事故を起こして大破し廃車となった。残り2両は鉄道線の休止まで使用され、休止後は鋼索線を使用して山を下り、南大阪線に転じた。このとき、形式はモ5251形(5251・5252)と改められた。その後1946年(昭和21年)に伊賀線に再び移動し、台車を他車発生品の通常型イコライザー式に交換して、1977年(昭和52年)まで同線で使用された。当時の伊賀線では、荷物室を持たない唯一の車両であった。 (ja)
  • 信貴山電鉄デ5形電車(しぎさんでんてつデ5がたでんしゃ)は、信貴山電鉄(後に信貴山急行電鉄と改名した後廃止)が鉄道線用として、1930年(昭和5年)の開業にあわせて製造した電車である。日本車輌製造で5〜7の3両が製造された。 信貴山電鉄の鉄道線は「平坦線」とは言うものの、山麓からケーブルカー(鋼索線 現・近鉄西信貴鋼索線)で登山した山上領域に敷設された特殊な孤立路線で、一般鉄道としては起伏が激しく勾配も厳しいものであった。そのため同車は車長14m程度と短いものの、ブレーキには通常の物のほかに線路にブレーキシューを押し当てて停車するカーボランダムブレーキを非常用に搭載していた。また、台車もフレームが鋳物で作られていて、軸箱の両側をばねで抑える構造になっていた。 窓については、下部は角ばらせたが上部は丸みをつけた、いわゆる「ニコニコ窓」の車両である。 開業にあたっての入線時には、鋼索線を利用し山上まで引き上げる措置が取られた。デ6は1937年(昭和12年)、走行中に谷底へ転落する事故を起こして大破し廃車となった。残り2両は鉄道線の休止まで使用され、休止後は鋼索線を使用して山を下り、南大阪線に転じた。このとき、形式はモ5251形(5251・5252)と改められた。その後1946年(昭和21年)に伊賀線に再び移動し、台車を他車発生品の通常型イコライザー式に交換して、1977年(昭和52年)まで同線で使用された。当時の伊賀線では、荷物室を持たない唯一の車両であった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1357399 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1749 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88888026 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 信貴山電鉄デ5形電車(しぎさんでんてつデ5がたでんしゃ)は、信貴山電鉄(後に信貴山急行電鉄と改名した後廃止)が鉄道線用として、1930年(昭和5年)の開業にあわせて製造した電車である。日本車輌製造で5〜7の3両が製造された。 信貴山電鉄の鉄道線は「平坦線」とは言うものの、山麓からケーブルカー(鋼索線 現・近鉄西信貴鋼索線)で登山した山上領域に敷設された特殊な孤立路線で、一般鉄道としては起伏が激しく勾配も厳しいものであった。そのため同車は車長14m程度と短いものの、ブレーキには通常の物のほかに線路にブレーキシューを押し当てて停車するカーボランダムブレーキを非常用に搭載していた。また、台車もフレームが鋳物で作られていて、軸箱の両側をばねで抑える構造になっていた。 窓については、下部は角ばらせたが上部は丸みをつけた、いわゆる「ニコニコ窓」の車両である。 (ja)
  • 信貴山電鉄デ5形電車(しぎさんでんてつデ5がたでんしゃ)は、信貴山電鉄(後に信貴山急行電鉄と改名した後廃止)が鉄道線用として、1930年(昭和5年)の開業にあわせて製造した電車である。日本車輌製造で5〜7の3両が製造された。 信貴山電鉄の鉄道線は「平坦線」とは言うものの、山麓からケーブルカー(鋼索線 現・近鉄西信貴鋼索線)で登山した山上領域に敷設された特殊な孤立路線で、一般鉄道としては起伏が激しく勾配も厳しいものであった。そのため同車は車長14m程度と短いものの、ブレーキには通常の物のほかに線路にブレーキシューを押し当てて停車するカーボランダムブレーキを非常用に搭載していた。また、台車もフレームが鋳物で作られていて、軸箱の両側をばねで抑える構造になっていた。 窓については、下部は角ばらせたが上部は丸みをつけた、いわゆる「ニコニコ窓」の車両である。 (ja)
rdfs:label
  • 信貴山電鉄デ5形電車 (ja)
  • 信貴山電鉄デ5形電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of