Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

ヴィクトル・ユーゴー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴィクトル・ユゴーから転送)
ヴィクトル・ユーゴー
フランス子爵 (1845–48)
Étienne Carjatによるウッドベリータイプ、1876年
セーヌ県選出の元老院議員
任期
1876年1月30日 – 1885年5月22日
選挙区パリ
セーヌ県選出の国民議会議員[1]
任期
1871年2月16日[1] – 1871年3月8日[2]
選挙区パリ
セーヌ県選出の代議院議員
任期
1848年4月24日 – 1851年12月3日
選挙区パリ
アカデミー・フランセーズ席次14
任期
1841年1月7日 – 1885年5月22日
前任者ネポミュセーヌ・ルメルシエ
後任者シャルル・ルコント・ド・リール
個人情報
生誕ヴィクトル=マリー・ユーゴー
(1802-02-26) 1802年2月26日
フランス共和国ドゥー県ブザンソン
死没 (1885-05-22) 1885年5月22日(83歳没)
フランスの旗 フランス共和国 パリ
墓地パリ、パンテオン
国籍フランスの旗 フランス
政党秩序党 (Parti de l'Ordre)フランス語版(1848–51)
無所属リベラル派 (Libéraux Indépendants) (1871)
共和連合 (Union républicaine)フランス語版(1876–85)
配偶者
アデール・フシェ
(結婚 1822年; 死別 1868年)
子供
  • レオポール・ヴィクトル・ユーゴー
  • レオポルディーヌ・ユーゴー
  • シャルル・ユーゴー
  • フランソワ=ヴィクトル・ユーゴー
  • アデール・ユーゴー
教育リセ・ルイ=ル=グラン
職業小説家
詩人
政治家
ジャンル 小説, 演劇,
文学活動 ロマン主義
代表作 『エルナニ』(1830年、戯曲)
ノートルダム・ド・パリ』(1831年)
『静観詩集』(1856年)
レ・ミゼラブル』(1862年)
九十三年』(1874年)
活動期間 1829–1883
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ヴィクトル=マリー・ユーゴー: Victor-Marie Hugo[3] [viktɔʁ maʁi yɡo] ( 音声ファイル)1802年2月26日 - 1885年5月22日)は、フランスロマン主義詩人小説家七月王政時代からフランス第二共和政時代政治家。『レ・ミゼラブル』の著者として著名。

少年時代から文学者を志し、『東方詩集』などでロマン詩人の中心的存在となった。政治にも関心を持ち、ナポレオン3世のクーデターに反対して亡命生活を送った。この間に『静観詩集』などと大作『レ・ミゼラブル』を完成。その死は国葬をもって遇された。

1959年から1965年まで発行されていた5フラン紙幣に肖像画が採用されていた。

日本での「Hugo」の表記は、「ユーゴー」と「ユゴー」が併用されているが、ここでは「ユーゴー」を採用する。

生涯

[編集]

出生から青年期まで

[編集]

私生活

[編集]

共和派ナポレオン軍の軍人ジョゼフ・レオポール・シジスベール・ユーゴー[注 1] とソフィー=フランソワーズ・トレビュシェ[注 2] の三男として、父の任地だったフランス東部のブザンソンで生まれた。ユーゴー家はロレーヌの農民の出だが、父親はフランス革命以来の軍人。母親はナントの資産家の娘である[4]。アベル・ジョゼフ[注 3] とウジェーヌ[注 4] という2人の兄がいる。

生まれたときは小柄で、背丈が包丁ほどしかなく、ひ弱な赤ん坊だったといわれる。生後6週間目に一家はマルセイユへ転居した。以降、コルシカ島バスティアエルバ島ポルトフェッラーイオパリナポリマドリード、と主に母親らとともにヨーロッパのあちこちを転々とする。というのも、生粋のボナパルト主義の父ジョゼフ・レオポールと根っからの王党派の母ソフィーの間で政治思想の違いによる確執が生じ、それが夫婦の間に不和をもたらしていたのである。この確執はのちに『レ・ミゼラブル』の、マリユスの父ポンメルシー大佐とマリユスの祖父ジルノルマンの確執の原型となる。いずれにせよ、生まれたときの状態や長きにわたる父親不在の生活のおかげで、マザーコンプレックスが非常に強かった。

1812年、母と次兄ウジェーヌと一緒に再びパリに帰る[注 5]1814年、次兄ウジェーヌとともにサン・ジェルマン・デ・プレ教会[注 6] の近くの寄宿学校に入る。その間にナポレオンによる帝政が完全に終わりを告げ、父ジョゼフ・レオポールはスペイン貴族の地位を剥奪され、フランス軍の一大隊長に没落してしまう。彼は寄宿学校に4年とどまるものの、最後の2年はリセ・ルイ=ル=グラン[注 7] にも通った。父親は彼を軍人にするつもりだったが、本人は詩作に夢中で[4]1816年7月10日には詩帳にこんな言葉を残している。

――シャトーブリアンになるのでなければ、何にもなりたくない。

17歳でアカデミー・フランセーズの詩のコンクールで一位を取り、自ら詩の雑誌も発行した[4]。母ソフィーはヴィクトルの才能を認め、文学での成功を期待していたが、幼馴染であり恋人であったアデール・フシェ[注 8] との結婚には猛反対していた。彼は18歳のときから始めた文通を翌年に再開する。しかし、その年(=1821年6月27日に母ソフィーが他界する。ユーゴー一家に二度と娘を逢わせないと誓っていたアデールの両親も、彼の情熱に折れてしまい、結婚を了承した。同年10月12日、アデールとサン・シュルピス教会[注 9] で結婚し、ル・シェルシュ・ミディ通り[注 10] に居を構えるに至る。1822年には、『オードと雑詠集』によって国王から年金をもらえることになり、ロマン派の旗手として目覚ましい活躍を始める[4]

1823年7月16日、長男レオポール[注 11] が誕生する。すべてが順風満帆に見えたが、同年10月9日にひ弱だったレオポールが亡くなってしまう。翌年の1824年8月28日に生まれた長女にはレオポルディーヌ[注 12] と命名する。

1825年4月29日、23歳という若さでレジオンドヌール勲章(シュヴァリエ、勲爵士)を受ける。同年5月29日にはランスで行われたシャルル10世聖別式にも参加した。こうして少しずつ名誉が与えられてゆく中で、少年時代は疎遠であった父ジョゼフ・レオポールとの仲も親密になっていった。愛する父のために、それまで疎んじてきたナポレオンを讃える詩を書いたところ、これをきっかけにナポレオンを次第に理解し、尊敬するようになる。さらに、聖別式でウィリアム・シェイクスピアのフランス語訳詩を耳にしたことで、シェイクスピアを尊敬するようになる。

1826年11月2日には次男シャルル[注 13] が生まれ、創作熱も加速していくが、1828年1月28日、パリで父ジョゼフ・レオポールが他界する。しかし、悲しみにくれる一方で朗報もあり、同年10月31日、父の才能を受け継いだ三男フランソワ=ヴィクトル[注 14] が誕生する。

1830年4月、ジャン・グジョン通り[注 15] へ転居する。そこで七月革命の混乱が押し寄せる。たとえルイ18世から年金を貰っていた身分であっても、七月革命に参加していたのは『エルナニ』でともに文学革命に参加した仲間であったため、己に危害が加えられる心配はなかった。

そんな混乱のなか、同年7月28日、次女アデール[注 16] が誕生する。

創作

[編集]

1819年2月、トゥルーズのアカデミー・デ・ジュー・フロロー[注 17] のコンクールに詩が2編入賞する。5月には、詩1編がアカデミー賞[注 18] に輝く。12月には『コンセルヴァトゥール・リテレール』[注 19] 誌を創刊、1821年3月まで月2回のペースで発行していた。1820年3月9日、『ベリー公爵の死についてのオード』でルイ18世から下賜金を受け、ビッグ・ジャルガルを『コンセルヴァトゥール・リテレール』誌に掲載する(1826年に刊行)。

1822年8月4日に出版した『オードと雑詠集』[注 20] が当時のフランス国王ルイ18世の目に留まり、国王から年1000フラン年金をもらえるようになる。この年金のおかげで、彼はアデールとの結婚を許可される。1823年2月8日に、17世紀末のデンマーク宮廷の陰謀をテーマにした純愛小説『ハン・ディスランド』[注 21] を匿名で発表し、新雑誌も創刊した。

1829年1月に『東方詩集』、2月7日に『死刑囚最後の日』を刊行する一方、コメディ・フランセーズ[注 22] で上演予定だった『マリオン・ドロルム』が8月13日に上演禁止令を受けてしまう(以降、彼の手がけた戯曲が上演中止に追い込まれるケースがたびたび起こる)。理由は、この作品に登場するルイ13世の境遇が悪すぎて、シャルル10世の非難を買ったからであった。

それから約2週間後の1829年8月29日から9月24日に戯曲『エルナニフランス語版』(Hernani)を執筆した。10月5日にコメディ・フランセーズ座で上演する運びとなった。古典派の常識を逸脱したこの戯曲はたちまち問題となり、『エルナニ』公演の初日、開幕前からロマン派と古典派のこぜりあいが始まり、幕が上がるとこぜりあいは一気に暴動に転じた。いわゆる『エルナニ合戦』である。これ以降、ユーゴーはロマン派と古典派の戦いに巻き込まれることとなる。しかし、この『エルナニ』はロマン派を世界文学の主流に据えるきっかけをつくり、公演は大成功を収める。

中年期

[編集]

私生活

[編集]

『エルナニ』で大成功をおさめ、ロマン派の詩人・作家として名声と富に恵まれたユーゴーは、1832年10月8日、ジョン・クージョン通りの家を引き払い、ロワイヤル広場(現在のヴォージュ広場)にある赤いレンガ造りの豪華な邸宅に引っ越す。この頃になると、妻アデールがサント・ブーヴと恋に落ちてしまい、彼は寂しさに胸を詰まらせていた。8月の終わりにはサント・ブーヴとの交際を絶った。翌年にはサント・ブーヴが彼の作品『たそがれの歌』を酷評したことで決裂が決定的となってしまう。

31歳になる直前のマルディグラ、つまり1833年2月19日の夜、彼は『リュクレス・ボルジャ』(ルクレツィア・ボルジア)に出演していた女優ジュリエット・ドルエ[注 23]愛人になる。この日付は『レ・ミゼラブル』の中で、マリユスとコゼットが結婚する日付でもある(『レ・ミゼラブル』ではマルディグラが2月16日だったとなっているが実際のマルディグラは2月19日)。別荘を行き来したり連れ立って旅行に出かけたりするなど、二人の仲は徐々に深くなってゆく。

執筆に情熱を燃やし、ジュリエットとの恋愛に溺れる一方で、私生活では悲しい出来事が続いていた。1836年2月18日12月29日にはアカデミー・フランセーズに2度も落選し、翌1837年3月5日には、妻アデールを愛したがために発狂してしまった次兄ウジェーヌが入院先のシャラントン精神病院[注 24]自殺してしまう。

同年7月3日にレジオンドヌール勲章(オフィシエ[注 25]、将校)を授与される。その間、戯曲や詩を創作しながら、ブルターニュベルギーシャンパーニュプロヴァンス、と各地を転々と旅する。

1837年、ルイ・フィリップの長男オルレアン公フェルディナン・フィリップの結婚式に呼ばれる。オルレアン公妃エレーヌが大のユーゴー・ファンであることがきっかけとなり、以後ルイ・フィリップ父子とも親交が深くなる。

もうすぐ38歳になる1840年1月、文芸家協会長となり、少しは光明が見えてきたかと思われた矢先、同年2月20日、アカデミー・フランセーズ3度目の落選となる。しかし、翌年1841年1月7日にようやくアカデミー・フランセーズの会員に当選する。彼は亡くなるまで、第10代座席次14番を受け持つことになる。

1843年2月15日、41歳の誕生日を間近に控えたユーゴーは、長女レオポルディーヌとシャルル・ヴァクリー[注 26] の結婚を見届ける。しかし同年9月4日、レオポルディーヌは夫とともにヴィルキエ[注 27] を渡るセーヌ川にて19歳で溺死した。その頃、愛人ジュリエットと旅をしていた彼は、事故から5日後の9月9日に悲報を知り、9月12日にパリへ戻った。

レオポルディーヌの死はユーゴーの心に大きな穴を開けた。父に似て絶倫であった彼は、かねてよりアデールやジュリエット以外の複数の女性と恋愛関係にあったが、1845年7月5日、サン・ロック通りのアパルトマンで、画家のオーギュスト・ビヤールの妻レオニー・ビヤール[注 28] と姦通している現場を警察に押さえられてしまう。彼は貴族院議員の不可侵権を利用して釈放されたが、レオニーは当時の法律によりサン・ビヤール監獄に収容された。このスキャンダルにより、彼は他の議員の絶好の攻撃の的となったが、彼を可愛がっていたルイ・フィリップはビヤールにヴェルサイユ宮殿の壁画を描く仕事を与え、ヴィクトルに有罪の判決が下らないよう説得した。結局、レオニーは修道院で数ヶ月の謹慎処分ののち、再び世間に出た。同年8月14日にビヤール夫妻の別居を認める判決が出たとき、彼はレオニーを経済的に支援しなければならなかった。以後、2人の恋愛関係は長く続くことになり、ジュリエットを苦しめることになる。

創作

[編集]

公では喜ばしい出来事が続いていたユーゴーは、恋の情熱や死別の悲しみを詩に託している。ジュリエットとの交際が始まって1年が過ぎた1834年、彼女との恋をうたった『ロマン主義詩編の最高傑作』との評判名高い『オランピオの悲しみ』を生み出す。また、愛する長女レオポルディーヌが没してからちょうど1年後、長い間娘の喪に服した彼は、娘が逝った街ヴェルキエで傑作詩編『ヴェルキエにて』の第1篇を書き終える。

しかし、1843年から1852年までの約10年間、作品を1冊も出版していない。これにはレオポルディーヌの死はもちろん、戯曲『城主』の失敗とそれにともなうロマン派文学の凋落、議員活動の忙しさもあったと思われるが、もうひとつ大きな理由があった。それが、のちにフランス文学史上屈指の名作といわれるようになる『レ・ミゼラブル(邦題:あゝ無情)』(当時の題名は『レ・ミゼール』[注 29])の執筆である。執筆は1845年11月17日から始まった。この作品を書くきっかけになった大きな理由には諸説あり、当時新聞に載っていた小説が彼の心を強く惹きつけたとも、少年時代に見てしまったギロチンの光景が彼を人道主義者にし、この作品を書かせたとも言われている。

政治活動

[編集]

1845年4月13日、オルレアン公爵夫人エレーヌの後ろ盾があったおかげで、ルイ・フィリップから子爵の位を授けられた。貴族になったことで政治活動にも身を置くようになった彼は、翌年の1846年3月19日の貴族院にてポーランドに関する政治演説を行う。

だが、1848年2月の二月革命で、ルイ・フィリップはイギリス亡命する。ユーゴーはあくまで、幼いパリ伯(オルレアン公フェルディナン・フィリップの遺児でルイ・フィリップの嫡孫)を即位させ、母エレーヌを摂政にすべきだと考えていたが、それを望まぬ者もいた。結局、フランスは第二共和政へ移行することとなる。ユーゴーは同年5月の立憲議会の補欠選挙に立候補して、保守派の支持を受けて当選した[5]。政治家としてのユーゴーは1830年代より続けていた死刑廃止運動や、教育改革、社会福祉などを主張した。1848年には共和派となり、1848年12月10日の大統領選挙ではルイ・ナポレオンを支持し、強力な論陣を張って彼を支援した。しかしナポレオンは次第に独裁化し、連続再選禁止条項の改正を国民議会に提出するなどして、このころにはユーゴーはナポレオンの強力な反対者となっていた。ナポレオンは1851年12月2日にクーデターを起こして独裁体制を樹立し、反対派への弾圧を開始した。ユーゴーも弾圧対象となり、12月11日ベルギーへと亡命を余儀なくされる[6]。以後19年に及ぶ亡命生活の始まりであった。

亡命期

[編集]

ベルギーの首都ブリュッセルに落ち着いたユーゴーは、さっそくナポレオンへの批判を開始した。1852年8月にはブリュッセルでナポレオン3世を弾劾した「小ナポレオン」を出版した。これは1843年の戯曲『城主』の失敗以来10年ぶりの新作であり、以降ユーゴーは再び精力的に執筆を再開する。「小ナポレオン」は熱狂を引き起こしたが、フランスからベルギーへの圧力を恐れたユーゴーは出版の前日に英仏海峡に浮かぶイギリスチャネル諸島ジャージー島へと移住し[7]1855年までここに住むこととなった。ここでは1853年に、やはりナポレオン弾劾の書である「懲罰詩集」を発表している。1855年には隣の島であるガーンジー島に移住し、1870年にフランスに帰還するまでの間15年間ここで過ごした。ガーンジー在住中には、1856年に「静観詩集」、1859年には「諸世紀の伝説」の第1部、そして1862年には中断していた『レ・ミゼラブル』が完成してベルギーより出版され、大反響を巻き起こした。「レ・ミゼラブル」の成功は、彼に莫大な収入をもたらした[8]

最短の電報

[編集]

『レ・ミゼラブル』が出版された直後、海外旅行に出かけたユーゴーはその売れ行きが心配で、出版社に一文字?と書いただけの電報を送ると、その後出版社から!とだけ書かれた返信が届いた。「上々の売れ行きです!」というわけである。事実数日で完売・売切れの状態であったという。これは世界で最も短い手紙として『ギネス世界記録』に掲載されている[9][要検証][10]

帰国

[編集]

1870年に勃発した普仏戦争はフランスの大敗北に終わり、セダンの戦いプロイセン王国の捕虜となったナポレオン3世は失脚した。これによってユーゴーは帰国を決意し、19年ぶりに祖国の土を踏むこととなった。フランスでは英雄として迎えられ、1871年2月にはセーヌ県より立候補して当選し、議会の置かれたボルドーへと向かったが、ユーゴーの属した左派は少数派に過ぎず、3月8日にはアルジェリアから立候補して当選していたジュゼッペ・ガリバルディの当選無効に抗議して議員を辞職した[2]。1872年1月には再び議会に立候補するものの落選した[11] が、1876年1月には元老院議員に立候補して当選した[12]。その後も1877年には「諸世紀の伝説」の第2部を発表するなど活発な活動を続けた[13]。なお、日本の自由党総理・板垣退助が、1882年から1883年にかけてのフランス、イギリス・オランダ視察の際、ヴィクトル・ユーゴー、ジョルジュ・クレマンソーらと交流したとする記録がある[14]

1885年5月22日パリにて死去。83歳没。国葬でもって葬られ[15]、文豪としてパンテオンへと埋葬された。

作品の一覧

[編集]
1853年
レオン・ボナ画(1879年
1883年

主要な作品は小説や、膨大な詩である。

邦題 原題
1822年 オードと雑詠集フランス語版英語版 Odes et Poésies Diverses
1823年 アイスランドのハンフランス語版 Han d'Islande
1824年 オード集 Nouvelles Odes
1826年 ビュグ・ジャルガルフランス語版英語版 Bug-Jargal
1826年 オードとバラッドフランス語版英語版 Odes et Ballades
1827年 クロムウェルフランス語版英語版 Cromwell
1829年 東方詩集フランス語版英語版 Les Orientales
1829年 死刑囚最後の日 Le Dernier jour d'un condamné
1830年 エルナニフランス語版英語版 Hernani[注 30]
1831年 ノートルダム・ド・パリ Notre-Dame de Paris
1831年 マリヨン・ドロルムフランス語版英語版 Marion Delorme
1831年 秋の木の葉フランス語版英語版 Les Feuilles d'automne
1832年 王は愉しむフランス語版英語版 Le Roi s'amuse[注 31]
1833年 リュクレス・ボルジャフランス語版英語版 Lucrèce Borgia[注 32]
1833年 マリー・チュードルフランス語版英語版 Marie Tudor
1834年 ミラボー研究 Étude sur Mirabeau
1834年 文学哲学論集 Littérature et philosophie mêlées
1834年 クロード・ギューフランス語版英語版 Claude Gueux
1835年 パドヴァの僭主アンジェロフランス語版英語版 Angelo, tyran de Padoue[注 33]
1835年 薄明の歌 Les Chants du crépuscule
1836年 ラ・エスメラルダ La Esmeralda[16]
1837年 内心の声フランス語版英語版 Les Voix intérieures
1838年 リュイ・ブラース Ruy Blas
1840年 光と影フランス語版英語版 Les Rayons et les ombres
1842年 ライン河フランス語版英語版 Le Rhin
1843年 城主フランス語版英語版 Les Burgraves
1852年 小ナポレオンフランス語版英語版 Napoléon le Petit
1853年 懲罰詩集フランス語版英語版 Les Châtiments
1855年 ルイ・ボナパルトへの書簡集 Lettres à Louis Bonaparte
1856年 静観詩集フランス語版英語版 Les Contemplations[17]
1859年 諸世紀の伝説フランス語版英語版 La Légende des siècles
1862年 レ・ミゼラブル[注 34] Les Misérables
1864年 ウィリアム・シェイクスピアフランス語版英語版 William Shakespeare
1865年 街と森の歌フランス語版 Les Chansons des rues et des bois
1866年 海の労働者フランス語版英語版 Les Travailleurs de la Mer
1867年 パリ Paris : Préface de Paris Guide
1869年 笑う男フランス語版英語版 L'Homme qui rit
1872年 恐るべき年フランス語版英語版 L'Année terrible
1874年 九十三年 Quatrevingt-Treize
1874年 我が息子たち Mes Fils
1875年 言行録:亡命以前フランス語版 Actes et paroles - Avant l'exil
1875年 言行録:亡命中フランス語版 Actes et paroles - Pendant l'exil
1876年 言行録:亡命以後フランス語版 Actes et paroles - Depuis l'exil
1877年 諸世紀の伝説 第2巻 La Légende des Siècles 2e série
1877年 よいお祖父さんぶりフランス語版英語版 L'Art d'être grand-père
1877年 ある犯罪の物語 第1部フランス語版英語版 Histoire d'un crime - 1re partie
1878年 ある犯罪の物語 第2部フランス語版英語版 Histoire d'un crime - 2e partie
1878年 法王フランス語版英語版 Le Pape
1880年 既成宗教と真の宗教フランス語版英語版 Religions et religion
1880年 ろばフランス語版 L'Âne
1881年 精気の四風フランス語版 Les Quatres vents de l'esprit
1882年 トルケマダフランス語版英語版 Torquemada
1883年 諸世紀伝記詩集 第3巻 La Légende des siècles - Tome III
1883年 イギリス海峡の群島 L'Archipel de la Manche
死後に出版された作品
邦題 原題
1886年 自由劇 Théâtre en liberté
1886年 サタンの終わりフランス語版英語版 La fin de Satan
1887年 見聞録フランス語版 第1集 Choses vues - 1re série
1888年 竪琴の音をつくして 第1集 Toute la lyre
1890年 アルプスとピレネー Alpes et Pyrénées
1891年 フランス語版英語版 Dieu
1892年 フランスとベルギー France et Belgique
1893年 竪琴の音をつくして 第2集 Toute la lyre - nouvelle série
1896年 書簡集 第1巻 Correspondances - Tome I
1898年 書簡集 第2巻 Correspondances - Tome II
1898年 不幸な年月 Les années funestes
1900年 見聞録 第2集 Choses vues - 2e série
1901年 わが生活の追伸 Post-scriptum de ma vie
1902年 最後の詩の束 Dernière Gerbe
1934年 Mille francs de récompense
1942年 詩集・大洋 Océan
1942年 雑記・小石の山 Tas de pierres
1951年 Pierres

主な日本語訳書

[編集]
  • 『ヴィクトル・ユーゴー文学館』 潮出版社(全10巻)、2001年。作品選集
  1. ヴィクトル・ユゴー詩集 稲垣直樹・辻昶・小潟昭夫訳[注 35]
  2. レ・ミゼラブル1 辻昶
  3. レ・ミゼラブル2
  4. レ・ミゼラブル3。新版・潮文学ライブラリー(全5巻)、2009年
  5. ノートルダム・ド・パリ 辻昶・松下和則訳。新版・岩波文庫(上下)、2016年
  6. 九十三年 辻昶訳。新版・潮文学ライブラリー(上下)、2005年
  7. アイスランドのハン、ビュグ=ジャルガル 小潟昭夫・野内良三ほか訳
  8. 海に働く人々・小ナポレオン 金柿宏典ほか訳
  9. 死刑囚最後の日・見聞録・言行録 稲垣直樹・小潟昭夫訳
  10. クロムウェル・序文、エルナニ 西節夫・杉山正樹訳

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ : Joseph Léopold Sigisbert Hugo フランス語版)、(英語版
  2. ^ : Sophie-Françoise Trébuchet フランス語版)、(英語版
  3. ^ : Abel Joseph Hugo フランス語版)、(英語版1798年11月15日 - 1855年2月7日または2月8日
  4. ^ : Eugène Hugo フランス語版1800年9月16日 - 1837年2月20日
  5. ^ この時は長兄アベル・ジョゼフは父とともにナポレオンに仕えるためマドリードに残ったが、同年9月には母のもとに戻っている。
  6. ^ : Église St Germain des Près
  7. ^ : Lycée Louis le Grand
  8. ^ : Adèle Foucher フランス語版)、(英語版
  9. ^ : Église St Sulpice
  10. ^ : Rue de Cherche-Midi
  11. ^ : Léopold Hugo
  12. ^ : Léopoldine Hugo フランス語版)、(英語版
  13. ^ : Charles Hugo フランス語版)、(英語版
  14. ^ : François-Victor Hugo フランス語版)、(英語版
  15. ^ : rue Jean Goujon
  16. ^ : Adèle Hugo フランス語版)、(英語版
  17. ^ : Académie des Jeux floraux
  18. ^ : Académie Française
  19. ^ : le Conservateur littéraire
  20. ^ : Odes et Poésies Diverses
  21. ^ : Han d'Islande
  22. ^ : Comédie-Française
  23. ^ : Juliette Drouet
  24. ^ : Asile de Charenton
  25. ^ : Officier
  26. ^ : Charles Vacquerie フランス語版
  27. ^ : Villequier
  28. ^ : Léonie Biard フランス語版)、(英語版
  29. ^ : Les Misères
  30. ^ ヴェルディのオペラ「エルナーニ」原作
  31. ^ ヴェルディのオペラ「リゴレット」原作
  32. ^ ドニゼッティルクレツィア・ボルジア原作
  33. ^ メルカダンテ「誓い」英語版ツェーザリ・キュイのオペラ「アンジェーロ」とポンキエッリの「ラ・ジョコンダ」、アルフレッド・ブリュノーによる「パドヴァの僭主アンジェロ」フランス語版の原作
  34. ^ 邦題:『あゝ無情(ああ無情)』
  35. ^ 旧版に『東方詩集』辻昶訳、潮出版社「潮文庫」、1971年(Les Orientales [1829] の訳詩集)、「九十三年」も同文庫で刊行。

出典

[編集]
  1. ^ a b 「ヴィクトール・ユゴーの生涯」p540 アンドレ・モーロワ 辻昶・横山正二訳 新潮社 1969年5月30日発行
  2. ^ a b 「ヴィクトール・ユゴーの生涯」p542 アンドレ・モーロワ 辻昶・横山正二訳 新潮社 1969年5月30日発行
  3. ^ 出生届
  4. ^ a b c d 『九十三年』榊原晃三訳 グーテンベルク21
  5. ^ 「ヴィクトール・ユゴーの生涯」p367 アンドレ・モーロワ 辻昶・横山正二訳 新潮社 1969年5月30日発行
  6. ^ 「私の見聞録」p150 ヴィクトル・ユーゴー 稲垣直樹編訳 潮出版社 1991年6月25日発行
  7. ^ 「私の見聞録」p160 ヴィクトル・ユゴー 稲垣直樹編訳 潮出版社 1991年6月25日発行
  8. ^ 「ヴィクトール・ユゴーの生涯」p490 アンドレ・モーロワ 辻昶・横山正二訳 新潮社 1969年5月30日発行
  9. ^ 『ギネスブック'96(日本語版)』ピーター・マシューズ(編)、騎虎書房、1996年、240頁。ISBN 4-88693-604-0
  10. ^ 高階秀爾(著)、サントリー文化財団・アステイオン編集委員会(編)「世界一短い往復電報」『アステイオン = Αστειον』第87巻、CCCメディアハウス、2017年、110-113頁、NAID 40021451662 
  11. ^ 「ヴィクトール・ユゴーの生涯」p553 アンドレ・モーロワ 辻昶・横山正二訳 新潮社 1969年5月30日発行
  12. ^ 「ヴィクトール・ユゴーの生涯」p577 アンドレ・モーロワ 辻昶・横山正二訳 新潮社 1969年5月30日発行
  13. ^ 「フランス文学史」p190 田村毅・塩川徹也編 東京大学出版会 1995年11月15日初版
  14. ^ 板垣退助 監修『自由党史(中)』遠山茂樹、佐藤誠朗 校訂、岩波書店(岩波文庫)1992年、306頁
  15. ^ 詩人エメ・セゼール氏の国葬、サルコジ大統領も出席 AFPBB 2008年4月21日 2019年5月22日
  16. ^ ルイーズ・ベルタンフランス語版英語版のオペラ『ラ・エスメラルダ』のリブレット
  17. ^ 『ヴェルキエにて』(À Villequier)収録

参考文献

[編集]
  • アンドレ・モロワ『ヴィクトール・ユゴーの生涯』 辻昶・横山正二訳、新潮社、1969年
  • ユゴー『私の見聞録 歴史の証言として』 稲垣直樹編訳、潮出版社、1991年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


前任
ネポミュセーヌ・ルメルシエ
アカデミー・フランセーズ
席次14

第10代:1841年 - 1885年
後任
シャルル・ルコント・ド・リール