アサイー
アサイー | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Euterpe oleracea Mart. | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ニボンモドキ
フタバキャベツヤシ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Açaí palm Assai palm |
アサイー(アサイ、和名:ニボンモドキ[2][3]、ワカバキャベツヤシ、学名:Euterpe oleracea、ポルトガル語: açaí( 発音 ))は、ブラジルのアマゾンが原産のヤシ科の植物である[4]。
アサイーベリー (açaí berry) などと表記される場合もあるが、植物学的にはブルーベリーやその他ベリーとは近縁ではない。アサイーはヤシ科の1種であり、そのため英語では植物そのものをアサイー・パーム (açaí palm)、果実をアサイーと表記するが、エウテルペ属の他種のヤシもアサイー・パームと呼称することがある。ブラジルでは、植物をアサイゼイロ (açaizeiro)、その果実をアサイー (açaí) と呼称する。
果実
[編集]果実の外見はブルーベリーに似ているが、1粒の体積比では種が95%を占め、可食部は5%しかない。単体では無味に近いため、他のフルーツなどと混ぜ合わせる方法が一般的である。
栄養価
[編集]アサイーの実は非常に栄養価が高い。アサイーの果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている。他にも、鉄分はレバーの3倍で、食物繊維、カルシウムなども豊富である。
利用法
[編集]成長点(ハート・オブ・パーム)を収穫し、野菜としてサラダなどに利用する。ジュース状にし、そのまま飲むか、牛乳やヨーグルト等の乳製品、バナナやイチゴあるいはそれらの果汁などと混ぜて飲むことが多い。これは、アサイー自体には味がほとんどないためである。スムージーにして飲むこともあり[4]、ボウルにアサイーのスムージーを入れ、バナナやクラッカーなどと一緒に供されアサイーボウルと呼ばれる。新芽の芯は、Heart of palm、パルミットpalmitoと呼ばれ野菜として利用される。
注意点としては、未処理のアサイージュースを飲むことは、サシガメ類昆虫によるシャーガス病(アメリカトリパノソーマ症)と関連がある[5]。また、アサイーの摂取によってMRIの検査結果に影響が出る可能性がある[5]。
流通・転用商品など
[編集]ブラジルでは、アサイーはアマゾンに多く自生しているが、パラー州のトメアスーでは、アグロフォレストリーにより栽培されたアサイーの実をすりつぶしてペースト状にしてパックした製品(パルプ)や、果実のまま冷凍され袋詰めされた製品などが同州の州都ベレンの市場へ出荷されている。またトメアスーは日系移民が多く住む街として知られるが、ここでは日系人による農協組織CAMTA(トメアスー総合農業共同組合)によるアサイーの実が収穫され、これをパルプに加工したものがブラジル全土に多く流通している。
なお、全国各地のブラジル食材店などでは、CAMTA以外の冷凍果実を袋詰めしたアサイーも独自ルートにより輸入されており、比較的容易に入手できる。またアサイーにガラナを加えたパルプなども販売されている。
なお、近年ではアサイベリージュースなどと称して、連鎖販売取引も行う会社もある。
アメリカでは減量やアンチエイジング用途で市販されているが、効果は実証されていない[5]。アメリカの連邦取引委員会は、減量を目的としてアサイー製品を販売した企業に対して、詐欺の疑いで処分を行ったことがある[5]。
2009年、米消費者団体の公益科学センター (CSPI) は、ダイエット効果は実証されていないと指摘した。
画像解説
[編集]-
アサイーの林
-
アサイーの林
-
果実と幹
-
アサイー Euterpe oleracea - トゥールーズ博物館の標本
-
アサイー果汁を絞る
-
アサイーのジューサー
その他
[編集]日本では2003年に株式会社フルッタフルッタが「アサイー」を紹介したことで認知された[6]。
横浜F・マリノスのDF中澤佑二が、普段より貧血気味だったため、練習後の疲労回復の為にアサイーを愛飲するようになったことで改善された、と各種メディアで語り、これが一般的に認知されるきっかけになった。
ブラジル音楽のミュージシャン、ジャヴァン作詞作曲の「Açaí」(1983年発表アルバム『LUZ』に収録)はこの植物がテーマで、多くのミュージシャンによりカヴァーされている。
脚注
[編集]- ^ a b c d e The Plant List (2013). Version 1.1. Published on the Internet; http://www.theplantlist.org/ 2018年4月25日閲覧。
- ^ コーナー, E. J . H.、渡辺, 清彦『図説熱帯植物集成』廣川書店、1969年、992頁。
- ^ “List 植物和名-学名インデックス”. 米倉浩司・梶田忠. 2018年4月26日閲覧。
- ^ a b バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント『世界の食用植物文化図鑑』山本紀夫(監訳)、柊風舎、2010年1月20日第1刷、314頁。
- ^ a b c d アサイー - 厚生労働省、2023年10月閲覧
- ^ “横浜F・マリノスが『アサイー』を採用。トップチーム選手のエネルギーチャージに役立っています。”. valuepress. 2021年2月18日閲覧。
関連項目
[編集]- ニボンヤシ (Oncosperma tigillarium) - 同じヤシ科であるが別属である。
外部リンク
[編集]- アサイー - 厚生労働省
- アサイヤシ - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)[リンク切れ]