一達流
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一達流 いったつりゅう | |
---|---|
使用武器 | 縄 |
発生国 | 日本 |
発生年 | 江戸時代 |
主要技術 | 捕縄術 |
テンプレートを表示 |
歴史
[編集]黒田藩に伝わった捕縄術の流派である。主に下級武士が学ぶ捕手術である「男業」のひとつとして伝えられた。
神道夢想流杖術と併修されることが多かった。25の形が伝わっている。
内容
[編集]- 早縄
- 一文字、菱、十文字、翅附
- 本縄
- 菱、十文字、一重菱、二重菱、眞翅附、馬上翅附、亀甲、矢筈、蜻蛉、揚巻、角違、眞二重菱、眞翅附、眞蜻蛉、眞亀甲、胸割一重菱、八方搦、櫓菱、切縄
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 川内鉄三郎 著『日本武道流祖伝』日本古武道振興会、1935年
- 板津和彦著『一達流捕縄術』2011年6月
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。 |