「赤堀茶臼山古墳」の版間の差分
Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) →埴輪: 画像追加。 |
Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) 修正。 |
||
31行目: | 31行目: | ||
群馬県東部、多田山丘陵東の尾根頂部に築造された古墳である。[[1929年]]([[昭和]]4年)に[[帝室博物館]]による発掘調査が実施されているほか、[[1995年]]([[平成]]7年)以降に範囲確認調査が実施されている。 |
群馬県東部、多田山丘陵東の尾根頂部に築造された古墳である。[[1929年]]([[昭和]]4年)に[[帝室博物館]]による発掘調査が実施されているほか、[[1995年]]([[平成]]7年)以降に範囲確認調査が実施されている。 |
||
墳形は前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で<ref>墳形については、かつて帆立貝形古墳とされたが再調査によって前方部が短い前方後円墳とされる、とする言及もある(前原豊『東国大豪族の威勢 大室古墳群[群馬]』新泉社、2009年、86-88頁)。本項目では伊勢崎市パンフレットの記載に従って帆立貝形古墳として記述する。</ref>、墳丘主軸を尾根と直交方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘は2段築成{{Sfn|赤堀茶臼山古墳(続古墳)|2002}}。墳丘表 |
墳形は前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で<ref>墳形については、かつて帆立貝形古墳とされたが再調査によって前方部が短い前方後円墳とされる、とする言及もある(前原豊『東国大豪族の威勢 大室古墳群[群馬]』新泉社、2009年、86-88頁)。本項目では伊勢崎市パンフレットの記載に従って帆立貝形古墳として記述する。</ref>、墳丘主軸を尾根と直交方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘は2段築成{{Sfn|赤堀茶臼山古墳(続古墳)|2002}}。墳丘外表では[[円筒埴輪]]列(朝顔形・壺形埴輪含む)・[[形象埴輪]](家形埴輪8棟ほか囲形・短甲形・草摺形・蓋形・腰掛形・高坏形・鶏形埴輪など)が検出されているほか{{Sfn|赤堀茶臼山古墳(続古墳)|2002}}、割石・川原石による[[葺石]]が認められる{{Sfn|赤堀茶臼山古墳パンフレット}}。また墳丘周囲には周濠が巡らされる{{Sfn|赤堀茶臼山古墳パンフレット}}。埋葬施設は後円部墳頂における木炭槨2基である{{Sfn|赤堀茶臼山古墳パンフレット}}。調査では、副葬品として1号木炭槨から六神像鏡・刀・剣・鉾・鉄斧・三角板革綴短甲・三角板革綴衝角付冑・鉄鏃・石製模造品が、2号木炭槨から内行花文鏡・大刀が検出されている。 |
||
築造時期は、[[古墳時代]]中期の[[5世紀]]中葉{{Sfn|赤堀茶臼山古墳パンフレット}}<ref name="説明板"/>(または5世紀後半{{Sfn|赤堀茶臼山古墳(続古墳)|2002}})頃と推定される。群馬県内では最初に学術調査が行われた古墳として学史上重要な古墳であるとともに{{Sfn|赤堀茶臼山古墳(平凡社)|1987}}、家形埴輪8棟を始めとする多くの形象埴輪が出土した点で特異であり、古墳時代の豪族居館の内容や古墳における埴輪配置を知るうえで重要視される古墳になる<ref name="説明板"/>。 |
|||
古墳域は[[2004年]](平成16年)に旧赤堀町指定史跡(現在は伊勢崎市指定史跡)に指定されている<ref name="伊勢崎市"/>。 |
古墳域は[[2004年]](平成16年)に旧赤堀町指定史跡(現在は伊勢崎市指定史跡)に指定されている<ref name="伊勢崎市"/>。 |
||
== 遺跡歴 == |
== 遺跡歴 == |
||
* [[1929年]]([[昭和]]4年)、発掘調査([[帝室博物館]]、[[1933年]]に報告 |
* [[1929年]]([[昭和]]4年)、発掘調査([[帝室博物館]]、[[1933年]]に報告)。 |
||
* [[1995年|1995]]-[[1997年]]度([[平成]]7-9年度)、範囲確認調査(赤堀町教育委員会、[[1996年|1996]]・[[1997年|1997]]・[[1998年]]に概報 |
* [[1995年|1995]]-[[1997年]]度([[平成]]7-9年度)、範囲確認調査(赤堀町教育委員会、[[1996年|1996]]・[[1997年|1997]]・[[1998年]]に概要報告)。 |
||
* [[2004年]](平成16年)8月10日、旧赤堀町指定史跡に指定(現在は伊勢崎市指定史跡)<ref name="伊勢崎市"/>。 |
* [[2004年]](平成16年)8月10日、旧赤堀町指定史跡に指定(現在は伊勢崎市指定史跡)<ref name="伊勢崎市"/>。 |
||
73行目: | 73行目: | ||
=== 埴輪 === |
=== 埴輪 === |
||
[[ファイル:赤堀茶臼山古墳出土 家形埴輪群.JPG|thumb|250px|right|{{center|家形埴輪群}}{{small|[[東京国立博物館]]展示。}}]] |
[[ファイル:赤堀茶臼山古墳出土 家形埴輪群.JPG|thumb|250px|right|{{center|家形埴輪群}}{{small|[[東京国立博物館]]展示(他画像も同様)。}}]] |
||
昭和期の帝室博物館による調査出土品のうち、墳丘出土の埴輪は次の通り。 |
昭和期の帝室博物館による調査出土品のうち、墳丘出土の埴輪は次の通り。 |
||
* 家形埴輪 8棟 |
* 家形埴輪 8棟 |
||
106行目: | 106行目: | ||
== 関連施設 == |
== 関連施設 == |
||
* [[東京国立博物館]]([[東京都]][[台東区]]) - 帝室博物館調査の出土品 |
* [[東京国立博物館]]([[東京都]][[台東区]]) - 帝室博物館調査の出土品を保管。 |
||
* 赤堀歴史民俗資料館(伊勢崎市西久保町) - 旧赤堀町教育委員会調査の出土品 |
* 赤堀歴史民俗資料館(伊勢崎市西久保町) - 旧赤堀町教育委員会調査の出土品を保管。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
117行目: | 117行目: | ||
* 史跡説明板(伊勢崎市教育委員会、2021年設置) |
* 史跡説明板(伊勢崎市教育委員会、2021年設置) |
||
* {{Wikicite|reference={{PDFlink|[https://www.city.isesaki.lg.jp/material/files/group/96/chausuyama.pdf 赤堀茶臼山古墳パンフレット]}}(伊勢崎市教育委員会)|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳パンフレット}}}}。 |
* {{Wikicite|reference={{PDFlink|[https://www.city.isesaki.lg.jp/material/files/group/96/chausuyama.pdf 赤堀茶臼山古墳パンフレット]}}(伊勢崎市教育委員会)|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳パンフレット}}}}。 |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1987|chapter=赤堀茶臼山古墳|title=[[日本歴史地名大系]] |
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1987|chapter=赤堀茶臼山古墳|title=群馬県の地名|series=[[日本歴史地名大系]]10|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490107|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳(平凡社)|1987}}}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=松村一昭|year=1989|chapter=茶臼山古墳 > 赤堀茶臼山古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳(古墳)|1989}}}} |
* {{Cite book|和書|editor=|author=松村一昭|year=1989|chapter=茶臼山古墳 > 赤堀茶臼山古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳(古墳)|1989}}}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=松村永子|year=2002|chapter=茶臼山古墳 > 赤堀茶臼山古墳|title=[[日本古墳大辞典|続 日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490105991|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳(続古墳)|2002}}}} |
* {{Cite book|和書|editor=|author=松村永子|year=2002|chapter=茶臼山古墳 > 赤堀茶臼山古墳|title=[[日本古墳大辞典|続 日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490105991|ref={{Harvid|赤堀茶臼山古墳(続古墳)|2002}}}} |
||
123行目: | 123行目: | ||
== 関連文献 == |
== 関連文献 == |
||
{{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}} |
{{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=[[後藤守一]]|year=1933|chapter=|title=上野國佐波郡赤堀村今井茶臼山古墳 |
* {{Cite book|和書|editor=|author=[[後藤守一]]|year=1933|chapter=|title=上野國佐波郡赤堀村今井茶臼山古墳|series=帝室博物館學報第6冊|publisher=帝室博物館|isbn=|ref=}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1996|chapter=赤堀茶臼山古墳確認調査|title=町内遺跡発掘調査概報 |
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1996|chapter=赤堀茶臼山古墳確認調査|title=町内遺跡発掘調査概報|series=群馬県佐波郡赤堀町文化財調査報告46|publisher=赤堀町教育委員会|isbn=|ref=}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1997|chapter=赤堀茶臼山古墳範囲確認第2次調査|title=町内遺跡発掘調査概報 |
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1997|chapter=赤堀茶臼山古墳範囲確認第2次調査|title=町内遺跡発掘調査概報|series=群馬県佐波郡赤堀町文化財調査報告48|publisher=赤堀町教育委員会|isbn=|ref=}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1998|chapter=赤堀茶臼山古墳範囲確認第3次調査|title=町内遺跡発掘調査概報 |
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1998|chapter=赤堀茶臼山古墳範囲確認第3次調査|title=町内遺跡発掘調査概報|series=群馬県佐波郡赤堀町文化財調査報告50|publisher=赤堀町教育委員会|isbn=|ref=}} |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
2024年9月15日 (日) 22:05時点における最新版
赤堀茶臼山古墳 | |
---|---|
墳丘(左に前方部、右に後円部) | |
別名 | 赤堀村260号墳 |
所在地 | 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目甲995-1ほか(字毒島) |
位置 | 北緯36度23分21.60秒 東経139度12分29.65秒 / 北緯36.3893333度 東経139.2082361度座標: 北緯36度23分21.60秒 東経139度12分29.65秒 / 北緯36.3893333度 東経139.2082361度 |
形状 | 帆立貝形古墳 |
規模 |
墳丘長62.4m 高さ6m(後円部) |
埋葬施設 | 木炭槨2基 |
出土品 | 副葬品多数・埴輪 |
築造時期 | 5世紀中葉 |
史跡 | 伊勢崎市指定史跡「赤堀茶臼山古墳」 |
地図 |
赤堀茶臼山古墳(あかぼりちゃうすやまこふん)は、群馬県伊勢崎市赤堀今井町にある古墳。形状は帆立貝形古墳。伊勢崎市指定史跡に指定されている。
家形埴輪8棟を始めとする多くの形象埴輪が出土した古墳として知られる。
概要
[編集]群馬県東部、多田山丘陵東の尾根頂部に築造された古墳である。1929年(昭和4年)に帝室博物館による発掘調査が実施されているほか、1995年(平成7年)以降に範囲確認調査が実施されている。
墳形は前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で[1]、墳丘主軸を尾根と直交方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘は2段築成[2]。墳丘外表では円筒埴輪列(朝顔形・壺形埴輪含む)・形象埴輪(家形埴輪8棟ほか囲形・短甲形・草摺形・蓋形・腰掛形・高坏形・鶏形埴輪など)が検出されているほか[2]、割石・川原石による葺石が認められる[3]。また墳丘周囲には周濠が巡らされる[3]。埋葬施設は後円部墳頂における木炭槨2基である[3]。調査では、副葬品として1号木炭槨から六神像鏡・刀・剣・鉾・鉄斧・三角板革綴短甲・三角板革綴衝角付冑・鉄鏃・石製模造品が、2号木炭槨から内行花文鏡・大刀が検出されている。
築造時期は、古墳時代中期の5世紀中葉[3][4](または5世紀後半[2])頃と推定される。群馬県内では最初に学術調査が行われた古墳として学史上重要な古墳であるとともに[5]、家形埴輪8棟を始めとする多くの形象埴輪が出土した点で特異であり、古墳時代の豪族居館の内容や古墳における埴輪配置を知るうえで重要視される古墳になる[4]。
古墳域は2004年(平成16年)に旧赤堀町指定史跡(現在は伊勢崎市指定史跡)に指定されている[6]。
遺跡歴
[編集]- 1929年(昭和4年)、発掘調査(帝室博物館、1933年に報告)。
- 1995-1997年度(平成7-9年度)、範囲確認調査(赤堀町教育委員会、1996・1997・1998年に概要報告)。
- 2004年(平成16年)8月10日、旧赤堀町指定史跡に指定(現在は伊勢崎市指定史跡)[6]。
墳丘
[編集]- 墳丘長:62.4メートル
- 後円部
- 直径:50.2メートル
- 高さ:6メートル
- 前方部
- 長さ:18メートル
- 高さ:4メートル
墳丘周囲には、北・西・南面において周濠が認められているが、後円部東側では検出されていない(傾斜地になるためか)[3]。
出土品
[編集]副葬品
[編集]昭和期の帝室博物館による調査出土品のうち、埋葬施設出土の副葬品は次の通り。
- 1号木炭槨出土
- 六神像鏡
- 刀
- 剣
- 鉾
- 鉄斧
- 三角板革綴短甲
- 三角板革綴衝角付冑
- 鉄鏃
- 石製模造品
- 2号木炭槨出土
- 内行花文鏡
- 大刀
埴輪
[編集]昭和期の帝室博物館による調査出土品のうち、墳丘出土の埴輪は次の通り。
- 家形埴輪 8棟
- 切妻造家形3棟(鰹木をあげた主屋1、網代を載せた副屋2)、倉庫4棟(切妻造3、寄棟造1)、納屋1棟。特に寄棟造埴輪は釜ノ口遺跡(伊勢崎市堀下町)と同工品とされる。
- 囲形埴輪
- 短甲形埴輪
- 草摺形埴輪
- 蓋形埴輪
- 腰掛形
- 高坏形埴輪
- 鶏形埴輪
- 釜ノ口遺跡出土埴輪片との接合関係が確認され、同地生産品とされる[7]。
そのほか、赤堀町教育委員会による調査では、家形・盾形・蓋形・短甲形・草摺形・鶏形・鍔付壺形・朝顔形・円筒埴輪が出土している[3]。このうち鶏形埴輪は雄鶏とされ、東京国立博物館所蔵品の雌鶏と雌雄一対での生産と見られる[8]。
-
切妻造家
-
切妻造家
-
切妻造倉庫
-
切妻造倉庫
-
寄棟造倉庫
-
納屋
-
囲形埴輪
-
腰掛形埴輪
-
高坏形埴輪
-
鶏形埴輪
-
出土品
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館展示(家形埴輪は模型)。
文化財
[編集]伊勢崎市指定文化財
[編集]関連施設
[編集]脚注
[編集]- ^ 墳形については、かつて帆立貝形古墳とされたが再調査によって前方部が短い前方後円墳とされる、とする言及もある(前原豊『東国大豪族の威勢 大室古墳群[群馬]』新泉社、2009年、86-88頁)。本項目では伊勢崎市パンフレットの記載に従って帆立貝形古墳として記述する。
- ^ a b c 赤堀茶臼山古墳(続古墳) 2002.
- ^ a b c d e f g 赤堀茶臼山古墳パンフレット.
- ^ a b c d 史跡説明板。
- ^ 赤堀茶臼山古墳(平凡社) 1987.
- ^ a b c 赤堀茶臼山古墳(伊勢崎市ホームページ)。
- ^ "古墳の鶏の埴輪、3キロ離れた工房跡で見つかった破片がぴったり接合"(朝日新聞、2022年9月5日記事)。
- ^ "鶏形埴輪復元 東日本最古の全身像ヤマト王権との関係示す 伊勢崎・赤堀茶臼山古墳"(上毛新聞、2022年9月1日記事)。
参考文献
[編集](記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板(伊勢崎市教育委員会、2021年設置)
- 赤堀茶臼山古墳パンフレット (PDF) (伊勢崎市教育委員会)。
- 「赤堀茶臼山古墳」『群馬県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系10〉、1987年。ISBN 4582490107。
- 松村一昭「茶臼山古墳 > 赤堀茶臼山古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 松村永子「茶臼山古墳 > 赤堀茶臼山古墳」『続 日本古墳大辞典』東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991。
関連文献
[編集](記事執筆に使用していない関連文献)
- 後藤守一『上野國佐波郡赤堀村今井茶臼山古墳』帝室博物館〈帝室博物館學報第6冊〉、1933年。
- 「赤堀茶臼山古墳確認調査」『町内遺跡発掘調査概報』赤堀町教育委員会〈群馬県佐波郡赤堀町文化財調査報告46〉、1996年。
- 「赤堀茶臼山古墳範囲確認第2次調査」『町内遺跡発掘調査概報』赤堀町教育委員会〈群馬県佐波郡赤堀町文化財調査報告48〉、1997年。
- 「赤堀茶臼山古墳範囲確認第3次調査」『町内遺跡発掘調査概報』赤堀町教育委員会〈群馬県佐波郡赤堀町文化財調査報告50〉、1998年。
外部リンク
[編集]- 赤堀茶臼山古墳 - 伊勢崎市ホームページ