Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「楯縫古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ:楯縫古墳(兵庫県豊岡市にある古墳)。
 
 
53行目: 53行目:
=== 兵庫県指定文化財 ===
=== 兵庫県指定文化財 ===
* 史跡
* 史跡
** 楯縫古墳 - 1977年(昭和52年)3月29日指定。
** 楯縫古墳 - 1977年(昭和52年)3月29日指定。


== 関連施設 ==
== 関連施設 ==

2024年9月20日 (金) 21:21時点における最新版

楯縫古墳
別名 楯縫1号墳
所属 楯縫古墳群
所在地 兵庫県豊岡市日高町鶴岡67-3(字森垣)
位置 北緯35度27分54.97秒 東経134度47分48.70秒 / 北緯35.4652694度 東経134.7968611度 / 35.4652694; 134.7968611座標: 北緯35度27分54.97秒 東経134度47分48.70秒 / 北緯35.4652694度 東経134.7968611度 / 35.4652694; 134.7968611
形状 円墳
規模 直径27-29m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 金環・鉄刀・刀子・鉄鏃・鞘尻金具・鋲・馬具・須恵器土師器
築造時期 6世紀後半
史跡 兵庫県指定史跡「楯縫古墳」
地図
楯縫古墳の位置(兵庫県内)
楯縫古墳
楯縫古墳
テンプレートを表示

楯縫古墳(たてぬいこふん、楯縫1号墳)は、兵庫県豊岡市日高町鶴岡にある古墳。形状は円墳。楯縫古墳群を構成する古墳の1つ。兵庫県指定史跡に指定されている。

概要

[編集]

兵庫県北部、円山川中流域東岸の多田屋谷の山裾(標高37メートル)に築造された古墳である。一帯には古墳約50基が7支群に分布して後期群集墳(楯縫古墳群)を形成し、本古墳はそのうち最大規模になる。盗掘に遭っており、墳丘の大部分は失われているほか、1974年昭和49年)に調査が実施されている。

墳形は円形で、東西約29メートル・南北約27メートルを測る[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、西方向に開口する。石室全長13メートルを測る大型石室で、但馬地方では最大級の規模になる。石室内は盗掘に遭っているが、調査では金環・鉄刀・刀子・鉄鏃・鞘尻金具・鋲・馬具(轡・鐙・鉸具)・須恵器土師器が検出されている。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定され、その後の追葬が想定される[1][2]。但馬地方では屈指の横穴式石室墳であり、但馬国府の成立を考察するうえで重要視される古墳になる[2]

古墳域は1977年(昭和52年)に兵庫県指定史跡に指定されている。

遺跡歴

[編集]

埋葬施設

[編集]

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:13メートル
  • 玄室:長さ5メートル、幅2.3メートル、高さ3.4メートル

石室の床面には河原石を敷く[1]

文化財

[編集]

兵庫県指定文化財

[編集]
  • 史跡
    • 楯縫古墳 - 1977年(昭和52年)3月29日指定。

関連施設

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 楯縫古墳(平凡社) 1999.
  2. ^ a b 史跡説明板。

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(兵庫県教育委員会、1989年設置)
  • 岡﨑正雄「楯縫古墳群」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「楯縫古墳」『兵庫県の地名』平凡社日本歴史地名大系29〉、1999年。 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 武庫川女子大学考古学研究会 編『楯縫古墳・岩倉古墳群調査報告書』兵庫県城崎郡日高町教育委員会〈日高町文化財調査報告書第3集〉、1976年。 
  • 「楯縫古墳群」『日高町史』 資料編、日高町教育委員会、1980年。